JP2016087632A - 円筒構造物の溶接システム及び溶接方法 - Google Patents

円筒構造物の溶接システム及び溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016087632A
JP2016087632A JP2014223422A JP2014223422A JP2016087632A JP 2016087632 A JP2016087632 A JP 2016087632A JP 2014223422 A JP2014223422 A JP 2014223422A JP 2014223422 A JP2014223422 A JP 2014223422A JP 2016087632 A JP2016087632 A JP 2016087632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
cylindrical structure
weld
end surface
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014223422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6508916B2 (ja
Inventor
卓真 寺前
Takuma Teramae
卓真 寺前
坪田 秀峰
Shuho Tsubota
秀峰 坪田
福本 清治
Seiji Fukumoto
清治 福本
友晃 若山
Tomoaki Wakayama
友晃 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2014223422A priority Critical patent/JP6508916B2/ja
Priority to EP15855165.5A priority patent/EP3162490B1/en
Priority to PCT/JP2015/078680 priority patent/WO2016067890A1/ja
Priority to US15/500,373 priority patent/US20170232540A1/en
Publication of JP2016087632A publication Critical patent/JP2016087632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508916B2 publication Critical patent/JP6508916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/0026Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0006Electron-beam welding or cutting specially adapted for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/28Seam welding of curved planar seams
    • B23K26/282Seam welding of curved planar seams of tube sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0276Carriages for supporting the welding or cutting element for working on or in tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/028Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams
    • B23K9/0282Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams for welding tube sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/028Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams
    • B23K9/0282Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams for welding tube sections
    • B23K9/0284Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams for welding tube sections with an electrode working inside the tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/028Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams
    • B23K9/0282Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams for welding tube sections
    • B23K9/0286Seam welding; Backing means; Inserts for curved planar seams for welding tube sections with an electrode moving around the fixed tube during the welding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/167Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode
    • B23K9/1675Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode making use of several electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/282Electrode holders not supplying shielding means to the electrode
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C5/00Moderator or core structure; Selection of materials for use as moderator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)

Abstract

【課題】円筒構造物をより高い精度で効率よく溶接することができる円筒構造物の溶接システム及び溶接方法を提供することにある。
【解決手段】上側円筒構造物と下側円筒構造物との円筒の軸方向の端面であり対面する溶接端面を溶接する円筒構造物の溶接システムであって、上側円筒構造物と下側円筒構造物との溶接端面に対向し、かつ、円筒の周方向に等間隔で配置された2つ以上の溶接装置と、上側円筒構造物及び下側円筒構造物と、溶接装置と、を円筒の周方向に相対回転させる移動装置と、溶接装置と移動装置との動作を制御する制御装置と、を有し、溶接装置は、溶加材と、溶加材を溶融させる加熱源を有し、溶接端面に溶加材を溶融して融合させて、溶接端面を溶接し、制御装置は、溶接装置で溶接端面を溶接させつつ、移動装置で溶接装置の配置間隔の角度分、連続して回転させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、複数の円筒構造物を円筒の軸方向に重ね、接触面を溶接する円筒構造物の溶接システム及び溶接方法に関する。
複数の同じ径の円筒構造物を円筒の軸方向に重ねて溶接することで、1つの円筒構造物を製造することがある。円筒構造物としては、例えば、原子力施設の炉心槽(特許文献1参照)のように、厚みが厚く径が大きい構造物がある。
また、溶接装置としては、溶接の状況を監視する装置(特許文献2参照)や、角度を検出しつつ、溶接の条件を設定する装置(特許文献3参照)がある。
特開2001−108778号公報 特開平5−337663号公報 特公平3−2586号公報
ここで、特許文献1に記載の炉心槽のように、厚みが厚い構造物の周方向を溶接する場合、溶加材を用いた溶接で、溶接を行う。この場合、周方向を一度に溶接することができないため、溶接している箇所と溶接していない箇所との差で、溶接縮み等に差が生じ、結果として下側の円筒構造物に対する上側の円筒構造物の倒れ量や倒れの向きに変動が生じる。特に大型の厚板の場合、入熱量が多い為、溶接縮み等に差の影響が大きくなり、変動が大きくなる。このため、特許文献2や特許文献3のように、倒れ量や倒れの向きを検出し、その結果に基づいて、溶接の条件を調整することで、下側の円筒構造物に対する上側の円筒構造物の倒れ量を少なくしている。また、倒れ量を補正するために、所定の角度分を溶接したら、周方向で所定角度離した位置の溶接を行うことで、倒れ量を補正しやすくすることもできるが、作業に手間がかかるという問題がある。
本発明は上述した課題を解決するものであり、円筒構造物をより高い精度で効率よく溶接することができる円筒構造物の溶接システム及び溶接方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明は、上側円筒構造物と下側円筒構造物との円筒の軸方向の端面であり対面する溶接端面を溶接する円筒構造物の溶接システムであって、前記上側円筒構造物と前記下側円筒構造物との溶接端面に対向し、かつ、前記円筒の周方向に等間隔で配置された2つ以上の溶接装置と、前記上側円筒構造物及び前記下側円筒構造物と、前記溶接装置と、を前記円筒の周方向に相対回転させる移動装置と、前記溶接装置と前記移動装置との動作を制御する制御装置と、を有し、前記溶接装置は、溶加材と、前記溶加材を溶融させる加熱源を有し、前記溶接端面に前記溶加材を溶融して融合させて、前記溶接端面を溶接し、前記制御装置は、前記溶接装置で前記溶接端面を溶接させつつ、前記移動装置で前記溶接装置の配置間隔の角度分、連続して回転させることを特徴とする。
また、前記溶接装置は、アーク溶接又は高密度エネルギで前記溶接端面を溶接することが好ましい。
また、前記上側円筒構造物の側面の位置を計測する側面位置検出部と、前記上側円筒構造物の上面の位置を計測する上面位置検出部と、を有し、前記制御装置は、前記側面位置検出部で検出した位置と、前記上面位置検出部で検出した位置に基づいて、前記下側円筒構造物に対する前記上側円筒構造物の位置ずれを検出し、検出した位置ずれに基づいて、前記移動装置と前記溶接装置の動作を制御することが好ましい。
また、前記制御装置は、前記移動装置で前記上側円筒構造物及び前記下側円筒構造物と、前記溶接装置とを前記溶接装置の配置間隔の角度分、連続して回転させている間に前記側面位置検出部及び前記上面位置検出部で位置を検出させ、検出した結果に基づいて、次に、前記溶接装置で前記溶接端面を溶接させつつ、前記移動装置で前記溶接装置の配置間隔の角度分、連続して回転させる条件を決定することが好ましい。
また、前記溶接装置は、前記上側円筒構造物と前記下側円筒構造物の前記溶接端面を前記円筒の径方向外側から溶接する外側溶接装置を含むことが好ましい。
また、前記溶接装置は、前記上側円筒構造物と前記下側円筒構造物の前記溶接端面を前記円筒の径方向内側から溶接する内側溶接装置を含むことが好ましい。
上記の目的を達成するために本発明は、円筒構造物の溶接方法であって、下側円筒構造物の上に、上側円筒構造物を載置し、前記上側円筒構造物と前記下側円筒構造物との端面であり対面する溶接端面を接触させるステップと、前記上側円筒構造物と前記下側円筒構造物との溶接端面に対向し、かつ、円筒の周方向に等間隔で配置された2つ以上の溶接装置で、前記溶接端面に溶加材を溶融して融合させて、前記溶接端面を溶接しつつ、前記溶接装置の配置間隔の角度分、連続して回転させるステップと、を有することを特徴とする。
また、前記溶接装置の配置間隔の角度分、連続して回転させるステップ、を複数回実行し、前記上側円筒構造物及び前記下側円筒構造物と、前記溶接装置とを前記溶接装置の配置間隔の角度分、連続して回転させている間に前記上側円筒構造物の側面の位置と前記上側円筒構造物の上面の位置を計測するステップと、検出した結果に基づいて、次に、前記溶接装置で前記溶接端面を溶接させつつ、前記溶接装置の配置間隔の角度分、連続して回転させる条件を決定するステップと、を有することが好ましい。
本発明によれば、円筒構造物をより高い精度で効率よく溶接することができるという効果を奏する。
図1は、加圧水型原子炉を表す部分断面斜視図である。 図2は、炉心槽を示す断面図である。 図3は、溶接部を含む領域を示す模式図である。 図4は、溶接システムの概略構成を示す模式図である。 図5は、溶接システムの溶接装置の配置の一例を示す模式図である。 図6は、溶接システムを用いた溶接方法の一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。また、本実施形態では、原子炉の炉心槽を溶接する場合として説明するが、これに限定されない。本実施形態の円筒構造物の溶接システム及び溶接方法は、2つの円筒構造物が円筒の軸方向に繋がるように、円筒の円周形状の面を溶接する場合に用いることができる。ここで、本実施形態の円筒構造物は、円筒の板厚が厚い構造である。ここで、板厚が厚い構造物とは、例えば、厚みが30mm以上の構造物である。なお、円筒構造物の厚みは、30mm以上に限定されない。
まず、図1及び図2を用いて、溶接対象の一例である炉心槽を説明する。図1は、加圧水型原子炉を表す部分断面斜視図である。本実施形態の原子炉は、軽水を原子炉冷却材及び中性子減速材として使用し、炉心全体にわたって沸騰しない高温高圧水とし、この高温高圧水を蒸気発生器に送って熱交換により蒸気を発生させ、この蒸気をタービン発電機へ送って発電する加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)である。
図1に示すように、加圧水型原子炉40は、原子炉容器41を有する。原子炉容器41は、その内部に炉内構造物が挿入できるように、原子炉容器本体42とその上部に装着される原子炉容器蓋43により構成されており、この原子炉容器本体42に対して原子炉容器蓋43が開閉可能となっている。原子炉容器本体42は、上部が開口して下部が球面状に閉塞された円筒形状をなし、上部に一次冷却水としての軽水(冷却材)を給排する入口ノズル44及び出口ノズル45が形成されている。
原子炉容器本体42内にて、入口ノズル44及び出口ノズル45より下方には、円筒形状をなす炉心槽46が原子炉容器本体42の内面と所定の隙間をもって配置されている。炉心槽46の下部には、円板形状をなして図示しない多数の連通孔が形成された下部炉心板48が連結されている。そして、原子炉容器本体42内には、炉心槽46の上方に位置して円板形状をなす上部炉心支持板49が固定されており、この上部炉心支持板49から複数の炉心支持柱50を介して上部炉心板47が吊下げ支持されている。原子炉容器本体42内には、炉心槽46の下方に位置して円板形状をなす下部炉心支持板51が固定されている。下部炉心支持板51、つまり、炉心槽46の下側端部は、原子炉容器本体42の内面に対して複数のラジアルキー52により位置決め保持されている。
炉心槽46と上部炉心板47と下部炉心板48により炉心53が形成されており、この炉心53には、多数の燃料集合体54が配置されている。この燃料集合体54は、多数の燃料棒が支持格子により格子状に束ねられて構成され、上端部に上部ノズルが固定される一方、下端部に下部ノズルが固定されている。そして、複数の制御棒55は、上端部がまとめられて制御棒クラスタ56となり、燃料集合体54内に挿入可能となっている。上部炉心支持板49には、この上部炉心支持板49を貫通して多数の制御棒クラスタ案内管57が支持されており、下端部が燃料集合体54の制御棒クラスタ56まで延出されている。
原子炉容器41を構成する原子炉容器蓋43の上部には、磁気式ジャッキの制御棒駆動装置が設けられており、原子炉容器蓋43と一体をなすハウジング内に収容されている。多数の制御棒クラスタ案内管の上端部は、制御棒駆動装置まで延出され、この制御棒駆動装置から延出されて制御棒クラスタ駆動軸60が、制御棒クラスタ案内管57内を通って燃料集合体54まで延出され、制御棒クラスタ56を把持可能となっている。また、下部炉心支持板51には、この下部炉心支持板51を貫通して多数の炉内計装案内管が支持されており、上端部が燃料集合体54まで延出されており、中性子束を計測できるセンサを挿入可能となっている。
この制御棒駆動装置は、上下方向に延設されて制御棒クラスタ56に連結されると共に、その表面に複数の周溝を長手方向に等ピッチで配設してなる制御棒クラスタ駆動軸(以下、駆動軸と称する。)60を磁気式ジャッキで上下動させることで、原子炉の出力を制御している。
加圧水型原子炉40は、以上のような構成であり、制御棒駆動装置により制御棒クラスタ駆動軸60を移動して燃料集合体54に制御棒55を挿入することで、炉心53内での核分裂を制御し、発生した熱エネルギにより原子炉容器41内に充填された軽水が加熱され、高温の軽水が出口ノズル45から排出され、上述したように、蒸気発生器13に送られる。
次に、図2及び図3を用いて、炉心槽の形状について説明する。図2は、炉心槽を示す断面図である。図3は、溶接部を含む領域を示す模式図である。なお、図3は、図2のA−A線断面図である。図2に示すように炉心槽46は、第1部材91と、第2部材92と、第3部材93と、第4部材94と、第5部材95と、を有する。第1部材91と、第2部材92と、第3部材93と、第4部材94と、第5部材95と、は、いずれも円筒状の部材であり、円筒の軸方向の一方から他方に向けてこの順で配置されている。軸方向の端部に配置されている第1部材91と、第5部材95とは、第2部材92、第3部材93及び第4部材94よりも軸方向の長さが短い。
炉心槽46は、第1部材91と第2部材92とが溶接部101で連結され、第2部材92と第3部材93とが溶接部102で連結され、第3部材93と第4部材94とが溶接部103で連結され、第4部材94と第5部材95とが溶接部104で連結されている。なお、溶接部101、102、103、104は、溶接で各部を連結している。
ここで、第2部材92、第3部材93、第4部材94は、1枚の板状部材を丸めて円筒形状としても複数の板状部材を丸めて周方向(円周方向)に繋げることで円筒形状を形成しても鋳造等で円筒形状のものを製造してもよい。
次に、溶接部102を代表として、溶接部の形状について説明する。炉心槽46に含まれる溶接部101、103、104も同様の形状としてもよい。また、溶接部101、102、103、104は、開先の形状や、大きさ等を異なる形状としてもよいし、同じ形状としてもよい。また、溶接部101、102、103、104は、開先の形状や、大きさ等を異なる形状としても、同様の工法、作業手順に形成することが好ましい。また、溶接部101、102、103、104は、それぞれ異なる形状とし、異なる工法で形成してもよい。溶接部101、102、103、104は、円周に沿って線状に形成されており、溶接線ともいえる。溶接部102は、図3に示すように、第2部材92の溶接端面120と、第3部材93の溶接端面122とを溶接している。溶接端面120と溶接端面122とは、第2部材92と第3部材93の向かい合う面であり、周方向に延在するリング(円環)状の面である。溶接端面120は、リング形状の周方向内側に内側開先132が形成され、リング形状の周方向外側に外側開先134が形成されている。溶接端面122は、リング形状の周方向内側に内側開先136が形成され、リング形状の周方向外側に外側開先138が形成されている。内側開先132、136は、径方向外側に窪んだ凹部である。外側開先134、138は、径方向内側に窪んだ凹部である。溶接部102は、内側溶接140と、外側溶接142とを有する。内側溶接140は、内側開先132、136で形成された窪みに形成され、内側開先132、136と接合されている。外側溶接142は、外側開先134、138で形成された窪みに形成され、外側開先134、138と接合されている。溶接部102の内側溶接140と外側溶接142は、後述する溶接システムを用い溶加材を溶融して形成される。具体的には、溶接部102の内側溶接140と外側溶接142は、TIG(Tungsten Inert Gas)溶接等のアーク溶接で形成される。
次に、図4及び図5を用いて、溶接部を形成する溶接システム150について説明する。図4は、溶接システムの概略構成を示す模式図である。図5は、溶接システムの溶接装置の配置の一例を示す模式図である。溶接システム150は、第2部材92と第3部材93との間の溶接部102を形成し、第2部材92と第3部材93との円環の面同士を溶接するシステムである。ここで、本実施形態では、加工時に第3部材93よりも鉛直方向上側に配置される円筒構造物である第2部材92は上側円筒構造物となり、上側円筒構造物よりも鉛直方向下側に配置される円筒構造物である第3部材93が下側円筒構造物となる。また、図4に示す例では、第2部材92の鉛直方向上側の面(第3部材93側とは反対側の面)に第1部材91が溶接されている。つまり、上側円筒構造物は、第1部材91と第2部材92で構成され、鉛直方向上側の端面は、第1部材91の鉛直方向上側の端面となる。
溶接システム150は、移動装置151と、溶接ユニット152と、上側位置計測装置154と、側面位置計測装置156と、幅計測装置158と、制御装置160と、を有する。
移動装置151は、第3部材93が載置される回転テーブル151aと回転テーブル151aを回転させる駆動部151bとを有する。回転テーブル151aは、水平面に第3部材93が載置される。回転テーブル151aは、水平面に直交する鉛直軸を軸として、回転される。移動装置151は、駆動部151bで回転テーブル151aを回転させることで、第3部材93と第3部材93の上に載置された第2部材92とを、円筒の周方向に回転させる。
溶接ユニット152は、アーク溶接装置170、172、174、176を有する。アーク溶接装置170は、第2部材92の溶接端面120と第3部材93の溶接端面122とが対面する位置、つまり、第2部材92と第3部材93とが接する位置に対面する位置で、かつ、第2部材92及び第3部材93の周方向外側の面に配置されている。
アーク溶接装置172は、周方向において、アーク溶接装置170と対向する位置、つまり、アーク溶接装置170が配置されている位置から周方向に180°移動した位置に配置されている。アーク溶接装置174は、周方向においてアーク溶接装置170と同じ位置で、かつ、第2部材92の溶接端面120と第3部材93の溶接端面122とが対面する位置で、かつ、第2部材92及び第3部材93の周方向内側の面に配置されている。アーク溶接装置176は、周方向においてアーク溶接装置172と同じ位置で、かつ、第2部材92の溶接端面120と第3部材93の溶接端面122とが対面する位置で、かつ、第2部材92及び第3部材93の周方向内側の面に配置されている。
つまり、溶接ユニット152は、第2部材92と第3部材93とが接する位置に対面する位置の径方向外側の面に、180°間隔でアーク溶接装置170とアーク溶接装置172とが配置されている。また、溶接ユニット152は、第2部材92と第3部材93とが接する位置に対面する位置の径方向内側の面に、180°間隔でアーク溶接装置172とアーク溶接装置176とが配置されている。また、アーク溶接装置170とアーク溶接装置174とは、周方向の位置が同じ位置となる。アーク溶接装置172とアーク溶接装置176とは、周方向の位置が同じ位置となる。
アーク溶接装置170、172、174、176は、加熱源となるトーチ180と、トーチ180によって加熱され、溶融するワイヤ(溶加材)182と、を有する。アーク溶接装置170、172、174、176は、トーチ180で溶加材182及び溶接端面120、122の周辺部を加熱し、溶加材182を溶解して、溶接端面120、122に接合させることで、溶接端面120と溶接端面122とを溶接する。アーク溶接装置170、172、174、176としては、溶加材182を溶解して、溶接を行う各種装置を用いることができ、上述したようにTIG(Tungsten Inert Gas)溶接、プラズマ溶接等の溶加材と加熱源が別の溶接方法の各種装置や、被覆アーク溶接、サブマージアーク溶接、ミグ溶接、炭酸ガスアーク溶接、セルフシールドアーク溶接等の溶加材と加熱源が一体の溶接方法の各種装置を用いることができる。
上側位置計測装置154は、第1部材91の鉛直方向上側の端面の高さ方向の位置を計測する。上側位置計測装置154は、移動装置151とは別の部分に固定されており、移動装置151が回転しても位置が移動しない。上側位置計測装置154は、計測端子と対面する位置の第1部材91の鉛直方向上側の端面の高さを計測する。上側位置計測装置154は、ダイヤルケージ等の接触型の位置計測装置や、レーザ変位計等の非接触型の位置計測装置を用いることができる。上側位置計測装置154は、移動装置151で第1部材91が回転することで、周方向において計測する位置が変化する。上側位置計測装置154は、回転時に第1部材91の位置を計測することで、周方向の各位置の円筒構造物の鉛直方向の位置を計測する。なお、上側位置計測装置154は、設計値では、鉛直方向上側の位置が周方向で同じ高さとなる位置を計測する。
側面位置計測装置156は、第1部材91の径方向外側の端面の円筒構造物の径方向における位置(回転軸からの距離)を計測する。側面位置計測装置156は、円筒構造物の周方向(回転方向)における位置が上側位置計測装置154と同じ位置となる。側面位置計測装置156は、移動装置151とは別の部分に固定されており、移動装置151が回転しても位置が移動しない。側面位置計測装置156は、計測端子と対面する位置の第1部材91の径方向外側の端面の径方向位置を計測する。側面位置計測装置156は、ダイヤルケージ等の接触型の位置計測装置や、レーザ変位計等の非接触型の位置計測装置を用いることができる。側面位置計測装置156は、移動装置151で第1部材91が回転することで、周方向において計測する位置が変化する。側面位置計測装置156は、回転時に第1部材91の位置を計測することで、周方向の各位置の円筒構造物の径方向の位置を計測する。なお、側面位置計測装置156は、設計値では、径方向の距離が周方向で同じ距離となる位置を計測する。
幅計測装置158は、第2部材92に形成されたポンチ穴186と、第3部材93に形成されたポンチ穴188と、の距離Dを計測する。幅計測装置158は、ポンチ穴186、188と接触し、距離Dを計測しても、非接触で距離Dを計測してもよい。ポンチ穴186、188は、第2部材92、第3部材93のそれぞれに周方向に等間隔で配置されている。幅計測装置158は、各位置の距離Dを計測することで、溶接部102を含む領域に生じる溶接縮み等で生じる距離Dの変化を計測できる。なお、本実施形態では、ポンチ穴186、188を形成したが、ポンチ穴に限定されない。幅計測装置158は、第2部材92と第3部材93との変位を検出する目印(幅検出用目印)を検出すればよい。また、目印としては、ポンチ穴以外にもマーカや、第2部材92、第3部材にもともとある特異な形状の部分や、突起等を用いることもできる。
制御装置160は、上側位置計測装置154、側面位置計測装置156及び幅計測装置158の計測結果や予め決められた条件、また作業者の操作に基づいて、移動装置151及び溶接ユニット152の動作を制御する。
次に、図6を用いて、溶接システム150を用いた溶接方法の一例を説明する。図6は、溶接システムを用いた溶接方法の一例を示すフローチャートである。図6に示す処理は、制御装置160が各部の動作を制御することで実行することができる。また、装置の設置等は、作業者が搬送機器等を用いて実行しても、制御装置160の制御に基づいて自動で実行してもよい。以下では、溶接する円筒構造物を上側円筒構造物、下側円筒構造物として説明する。
溶接システム150は、下側円筒構造物を移動装置151に載置し(ステップS12)、上側円筒構造物を下側円筒構造物の上に載置する(ステップS14)。上側円筒構造物は、下側円筒構造物と同軸上、つまり、上側円筒構造物と下側円筒構造物の溶接端面同士が接触し、かつ、円筒の中心軸が一致する位置に配置する。上側円筒構造物と下側円筒構造物とは、溶接端面に開先を形成した状態でステップS14の処理を行っても、ステップS14の処理を行ってから開先を形成する加工を行ってもよい。
溶接システム150は、上側円筒構造物を下側円筒構造物の上に載置したら、上側円筒構造物と下側円筒構造物とを仮止め溶接する(ステップS16)。仮止め溶接の方法は特に限定されない。仮止め溶接は行わなくてもよい。溶接システム150は、仮止め溶接を行ったら、溶接装置及び各計測装置を設置する(ステップS18)。具体的には、溶接システム150は、上側円筒構造物及び下側円筒構造物の溶接端面と対面する位置に溶接ユニット152の各アーク溶接装置170、172、174、176を配置する。また、溶接システム150は、上側位置計測装置154を上側円筒構造物の鉛直方向上側の面と対面する位置に設置し、側面位置計測装置156を上側円筒構造物の径方向外側の面と対面する位置に設置する。また、必要に応じて、幅計測装置158も設置する。
溶接システム150は、溶接装置及び各計測装置を設置したら、移動装置151による移動及び計測装置による計測を開始し(ステップS20)、溶接を実行する(ステップS22)。つまり、移動装置151により、上側円筒構造物及び下側円筒構造物と溶接ユニット152とを相対的に回転させつつ、溶接ユニット152の各アーク溶接装置170、172、174、176により上側円筒構造物の溶接端面と下側円筒構造物の溶接端面とを溶接する。つまり、溶接端面の間に溶加材を溶融させ溶接を行う。また、溶接システム150は、周方向(回転方向)において、180°離れた位置の2か所で、周方向外側、周方向内側の両方向から溶接を行う。
溶接システム150は、溶接を実行したら、上側円筒構造物及び下側円筒構造物と溶接ユニット152とが相対的に規定角度回転したかを判定する(ステップS24)。ここで、本実施形態の溶接システム150は、アーク溶接装置170、172、174、176が180°間隔で配置されているので、規定角度は、例えば180°となる。なお、規定角度は、180°に限定されない。溶接システム150は、規定角度回転していない(ステップS24でNo)と判定した場合、ステップS22に戻り、移動装置151により相対回転を行いつつ、溶接を実行する。つまり、溶接システム150は、規定角度回転するまで、上側円筒構造物及び下側円筒構造物と溶接ユニット152とを相対的に回転させつつ、溶接を行う。
溶接システム150は、規定角度回転した(ステップS24でYes)と判定した場合、移動を停止する(ステップS26)。つまり、移動装置151による上側円筒構造物及び下側円筒構造物の回転を停止し、溶接も停止し、1つの溶接パスでの溶接を終了する。
溶接システム150は、移動を停止したら、溶接終了かを判定する(ステップS28)。つまり、上側円筒構造物と下側円筒構造物との間の溶接が完了し、溶接部が完成したかを判定する。
溶接システム150は、溶接終了ではない(ステップS28でNo)と判定した場合、測定結果に基づいて、次のパスの溶接条件を決定し(ステップS30)、ステップS20に戻り、次の溶接パスの溶接を行う。具体的には、溶接システム150は、上側位置計測装置154で計測した上側円筒構造物の鉛直方向上側の面と対面する位置の変動や、側面位置計測装置156で計測した上側円筒構造物の径方向外側の面の変動に基づいて、下側円筒構造物に対する上側円筒構造物の倒れ(傾き)等の発生を検出し、検出結果に基づいて、移動装置151による移動速度や、各アーク溶接装置170、172、174、176の位置や出力を決定する。溶接システム150は、このように溶接条件を調整することで、倒れ等を抑制しつつ、溶接を行う。溶接システム150は、溶接終了である(ステップS28でYes)と判定した場合、本処理を終了する。また、溶接システム150は、溶接終了であると判定した後、溶接部の仕上げ処理を行い、溶接部の表面を滑らかな形状としてもよい。
溶接システム150は、以上のように、アーク溶接装置を周方向に均等に配置し、上側円筒構造物及び下側円筒構造物と、アーク溶接装置とを、配置間隔分回転移動させつつ連続して溶接を行うことで、上側円筒構造物及び下側円筒構造物を周方向に均等に加熱しつつ溶接を行うことができる。これにより、上側円筒構造物及び下側円筒構造物に対して、溶接で加わる熱を周方向で均等にすることができ、溶接時の加工で生じる傾きの発生を低減することができる。また、配置間隔分回転移動させつつ連続して溶接を行うことで、1回の加工で多くの領域を溶接することができる。これにより溶接にかかる時間を短くすることができる。
また、溶接システム150は、計測結果に基づいて、溶接の条件を調整することで、下側円筒構造物に対する上側円筒構造物の倒れ(傾き)をより低減することができる。また、本実施形態の、溶接システム150は、上側位置計測装置154と側面位置計測装置156に基づいて、溶接の条件を調整したが、幅計測装置158の結果に基づいて、溶接の条件を調整してもよい。また、溶接システム150は、本実施形態のように、1回のパス時の計測結果に基づいて、次のパスの溶接の条件を調整することで、下側円筒構造物に対する上側円筒構造物の倒れ(傾き)が生じた場合、すぐに補正することができ、倒れをより低減することができる。
本実施形態の溶接システム150は、アーク溶接装置を円筒構造物の周方向に2か所、つまり、180度間隔で配置したが、これに限定されない。本実施形態の溶接システム10は、アーク溶接装置を円筒構造物の周方向に等間隔(等角度間隔)で配置すればよく、周方向に3か所配置しても、4か所配置しても、5か所以上配置してもよい。溶接システム150は、アーク溶接装置を3か所に配置する場合、120度間隔で配置する。また、溶接システム150は、アーク溶接装置を4か所に配置する場合、90度間隔で配置する。また、溶接システム150は、少なくとも周方向に配置されているアーク溶接装置の間隔分の角度範囲を規定角度として連続して回転させればよい。また、溶接システム150は、周方向に配置されているアーク溶接装置の間隔分の角度以上の角度範囲、例えば、360度を規定角度とし、連続して回転させてもよい。
本実施形態の溶接システム150は、アーク溶接装置を円筒構造物の内側と外側の両方に設けたが、いずれか一方のみでもよい。また、溶接システム150は、アーク溶接装置の設置位置を円筒構造物の内側と外側とで移動可能とし、円筒構造物の内側を溶接した後、円筒構造物の外側を溶接しても、その逆の順序で溶接してもよい。なお、いずれの場合も、円筒構造物の内側と外側のいずれかに複数のアーク溶接装置を周方向に等間隔(等角度間隔)で配置する。
また、本実施形態の溶接システム150は、アーク溶接装置を用いて、アーク溶接で溶加材を用いた溶接を行ったが、アーク溶接装置に代えて、高密度エネルギ溶接装置を用いて、高密度エネルギ溶接で溶加材を用いた溶接を行ってもよい。高密度エネルギ溶接装置は、電子ビーム溶接、レーザ溶接等の高密度エネルギを照射して、溶加材を溶解させ、接を行う。高密度エネルギ溶接でも、複数台を等間隔に配置して溶接を行うことで、バランス良く熱収縮させることができ、上記効果を得ることができる。
本実施形態の溶接システム150は、内側開先と外側開先の深さ(大きさ)を同じ形状とし、内側溶接と外側溶接を同じ深さ(大きさ)としてもよいが、異なる大きさとしてもよい。
なお、上述した実施形態では、上述した加圧水型原子炉(PWRの炉内構造物)に限定されず、上述したように円筒構造物のリング状の面同士を溶接する種々の部材の溶接に用いることができる。
40 加圧水型原子炉
41 原子炉容器
46 炉心槽
53 炉心
54 燃料集合体
55 制御棒
57 制御棒クラスタ案内管
60 制御棒クラスタ駆動軸
91 第1部材
92 第2部材
93 第3部材
94 第4部材
95 第5部材
101、102、103、104、110、112、114 溶接部
120、122 溶接端面
132、136 内側開先
134、138 外側開先
140 内側溶接
142 外側溶接
150 溶接システム
151 移動装置
152 溶接ユニット
154 上側位置計測装置
156 側面位置計測装置
158 幅計測装置
160 制御装置
170、172、174、176 アーク溶接装置
180 トーチ
182 ワイヤ(溶加材)
186、188 ポンチ穴

Claims (8)

  1. 上側円筒構造物と下側円筒構造物との円筒の軸方向の端面であり対面する溶接端面を溶接する円筒構造物の溶接システムであって、
    前記上側円筒構造物と前記下側円筒構造物との溶接端面に対向し、かつ、前記円筒の周方向に等間隔で配置された2つ以上の溶接装置と、
    前記上側円筒構造物及び前記下側円筒構造物と、前記溶接装置と、を前記円筒の周方向に相対回転させる移動装置と、
    前記溶接装置と前記移動装置との動作を制御する制御装置と、を有し、
    前記溶接装置は、溶加材と、前記溶加材を溶融させる加熱源を有し、前記溶接端面に前記溶加材を溶融して融合させて、前記溶接端面を溶接し、
    前記制御装置は、前記溶接装置で前記溶接端面を溶接させつつ、前記移動装置で前記溶接装置の配置間隔の角度分、連続して回転させることを特徴とする円筒構造物の溶接システム。
  2. 前記溶接装置は、アーク溶接又は高密度エネルギで前記溶接端面を溶接することを特徴とする請求項1に記載の円筒構造物の溶接システム。
  3. 前記上側円筒構造物の側面の位置を計測する側面位置検出部と、
    前記上側円筒構造物の上面の位置を計測する上面位置検出部と、を有し、
    前記制御装置は、前記側面位置検出部で検出した位置と、前記上面位置検出部で検出した位置に基づいて、前記下側円筒構造物に対する前記上側円筒構造物の位置ずれを検出し、検出した位置ずれに基づいて、前記移動装置と前記溶接装置の動作を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の円筒構造物の溶接システム。
  4. 前記制御装置は、前記移動装置で前記上側円筒構造物及び前記下側円筒構造物と、前記溶接装置とを前記溶接装置の配置間隔の角度分、連続して回転させている間に前記側面位置検出部及び前記上面位置検出部で位置を検出させ、
    検出した結果に基づいて、次に、前記溶接装置で前記溶接端面を溶接させつつ、前記移動装置で前記溶接装置の配置間隔の角度分、連続して回転させる条件を決定することを特徴とする請求項3に記載の円筒構造物の溶接システム。
  5. 前記溶接装置は、前記上側円筒構造物と前記下側円筒構造物の前記溶接端面を前記円筒の径方向外側から溶接する外側溶接装置を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の円筒構造物の溶接システム。
  6. 前記溶接装置は、前記上側円筒構造物と前記下側円筒構造物の前記溶接端面を前記円筒の径方向内側から溶接する内側溶接装置を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の円筒構造物の溶接システム。
  7. 下側円筒構造物の上に、上側円筒構造物を載置し、前記上側円筒構造物と前記下側円筒構造物との端面であり対面する溶接端面を接触させるステップと、
    前記上側円筒構造物と前記下側円筒構造物との溶接端面に対向し、かつ、円筒の周方向に等間隔で配置された2つ以上の溶接装置で、前記溶接端面に溶加材を溶融して融合させて、前記溶接端面を溶接しつつ、前記溶接装置の配置間隔の角度分、連続して回転させるステップと、を有することを特徴とする円筒構造物の溶接方法。
  8. 前記溶接装置の配置間隔の角度分、連続して回転させるステップ、を複数回実行し、
    前記上側円筒構造物及び前記下側円筒構造物と、前記溶接装置とを前記溶接装置の配置間隔の角度分、連続して回転させている間に前記上側円筒構造物の側面の位置と前記上側円筒構造物の上面の位置を計測するステップと、
    検出した結果に基づいて、次に、前記溶接装置で前記溶接端面を溶接させつつ、前記溶接装置の配置間隔の角度分、連続して回転させる条件を決定するステップと、を有する請求項7に記載の円筒構造物の溶接方法。
JP2014223422A 2014-10-31 2014-10-31 円筒構造物の溶接システム及び溶接方法 Active JP6508916B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223422A JP6508916B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 円筒構造物の溶接システム及び溶接方法
EP15855165.5A EP3162490B1 (en) 2014-10-31 2015-10-08 Cylindrical-structure welding system and welding method
PCT/JP2015/078680 WO2016067890A1 (ja) 2014-10-31 2015-10-08 円筒構造物の溶接システム及び溶接方法
US15/500,373 US20170232540A1 (en) 2014-10-31 2015-10-08 Welding system and welding method of cylindrical structures

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223422A JP6508916B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 円筒構造物の溶接システム及び溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016087632A true JP2016087632A (ja) 2016-05-23
JP6508916B2 JP6508916B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=55857232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223422A Active JP6508916B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 円筒構造物の溶接システム及び溶接方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170232540A1 (ja)
EP (1) EP3162490B1 (ja)
JP (1) JP6508916B2 (ja)
WO (1) WO2016067890A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018071417A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 ダイキン工業株式会社 圧縮機の溶接方法および圧縮機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6470994B2 (ja) * 2015-02-17 2019-02-13 株式会社東芝 コアバレルの製造方法およびコアバレル
CN107283040B (zh) * 2017-05-12 2019-04-16 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种电子束连续焊接折弯结构工件的方法
CN116000553B (zh) * 2023-03-24 2023-06-16 成都焊研威达科技股份有限公司 筒体卧式内涨组对与焊接专机
CN118321814B (zh) * 2024-06-07 2024-08-23 中国建筑第五工程局有限公司 一种钢结构厂房施工用焊接装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06117827A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Sekisui Chem Co Ltd 溶接線位置検出方法
JP2002144038A (ja) * 2000-11-02 2002-05-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 突合せ継手の溶接方法及びこれに用いる溶接トーチ
JP2013013921A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Hitachi Ltd 自動溶接システムおよび自動溶接方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238466A (ja) * 1985-04-16 1986-10-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 管の自動溶接方法
JP2837002B2 (ja) * 1991-10-22 1998-12-14 三菱重工業株式会社 溶接状況監視装置
US5603447A (en) * 1995-10-03 1997-02-18 Hayes Wheels International, Inc. Vehicle wheel welding station with crossed straight welding torches
KR100360866B1 (ko) * 2000-11-23 2002-11-13 주식회사 엘지이아이 밀폐형 압축기의 전기용접장치
DE10234242B4 (de) * 2002-07-09 2005-10-27 Airbus Deutschland Gmbh Anordnung und Verfahren zur Regelung der Nahtlage eines laserstrahlgefügten Profils
BRPI0913414B1 (pt) * 2008-06-05 2019-10-22 Heerema Marine Contractors Nederland Se sistema de medição construído e arranjado para medir dados geométricos, sistema de manipulação de tubo, e, método para unir duas seções de tubo.
GB0921078D0 (en) * 2009-12-01 2010-01-13 Saipem Spa Pipeline welding method and apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06117827A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Sekisui Chem Co Ltd 溶接線位置検出方法
JP2002144038A (ja) * 2000-11-02 2002-05-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 突合せ継手の溶接方法及びこれに用いる溶接トーチ
JP2013013921A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Hitachi Ltd 自動溶接システムおよび自動溶接方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018071417A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 ダイキン工業株式会社 圧縮機の溶接方法および圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
US20170232540A1 (en) 2017-08-17
EP3162490B1 (en) 2019-10-30
EP3162490A1 (en) 2017-05-03
EP3162490A4 (en) 2017-09-20
WO2016067890A1 (ja) 2016-05-06
JP6508916B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016067890A1 (ja) 円筒構造物の溶接システム及び溶接方法
EP2484479A1 (en) Nozzle welding method, nozzle part repairing method, and nozzle welded structure
WO2012129995A1 (zh) 插入式大斜管与筒体接头的焊接变形控制方法
CN107891228A (zh) 一种核电站主管道安装焊接变形监控方法
CN105161149A (zh) 一种实验快堆用fms材料辐照容器
JP5595114B2 (ja) 超伝導加速空洞の製造方法
JPWO2012093676A1 (ja) セーフエンド用配管の溶接方法、固定治具および溶接装置
JP6522316B2 (ja) 円筒構造物の溶接システム及び溶接方法
JP2006205171A (ja) 溶接装置及びそれを用いた溶接方法
CN105499803B (zh) 一种用于辐照监督管组装焊接的工艺
KR100826589B1 (ko) 토카막 진공용기 용접변형 제어방법
JP6143635B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP6200410B2 (ja) 補修溶接方法及び補修溶接用プラグ、並びに原子炉容器
KR20220002661A (ko) 플레이트 적층체의 용접 장치 및 플레이트 구조체의 제조 방법
JP5713766B2 (ja) 配管処理装置および配管処理方法
US5700988A (en) Device for fixing in a fluid tight manner a through tube in a dome-shaped wall of a component of a nuclear reactor
JP6479416B2 (ja) 円筒部材の製造方法
CN109243626A (zh) Acp1000核电压力容器筒体保温层安装方法
CN111336349B (zh) 用于支撑海水提升泵的基座及其加工方法
RU2504851C1 (ru) Станок для вырезки кессонов с дефектными облученными тепловыделяющими сборками
JP5726015B2 (ja) 溶接方法及び溶接装置
CN114633085B (zh) 一种核电用大型蒸发器内件安装方法
JP6504786B2 (ja) ガイドチューブの製造方法
JP6425551B2 (ja) ガイドチューブの芯出装置及び方法
JP2009510466A (ja) 加圧水型原子炉の炉心において支持板を半径方向に維持する組立体の案内レールを修理する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150