JP2016085584A - Information processing device, information processing method, program and storage medium - Google Patents

Information processing device, information processing method, program and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2016085584A
JP2016085584A JP2014217620A JP2014217620A JP2016085584A JP 2016085584 A JP2016085584 A JP 2016085584A JP 2014217620 A JP2014217620 A JP 2014217620A JP 2014217620 A JP2014217620 A JP 2014217620A JP 2016085584 A JP2016085584 A JP 2016085584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
link
destination
html
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014217620A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016085584A5 (en
JP6442738B2 (en
Inventor
拓郎 若井
Takuo Wakai
拓郎 若井
隆次 須賀
Takatsugu Suga
隆次 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2014217620A priority Critical patent/JP6442738B2/en
Publication of JP2016085584A publication Critical patent/JP2016085584A/en
Publication of JP2016085584A5 publication Critical patent/JP2016085584A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6442738B2 publication Critical patent/JP6442738B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing device which enables all the persons of a link destination to be browsed and does not press a reception box of a mail receiver by changing the link destination and an attachment file in a mail at a transmission destination where a link destination of a mail receiver or the like in a company can be browsed and at a transmission destination where a link destination of a mail receiver or the like outside the company cannot be browsed, and to provide a method, a program and a storage medium.SOLUTION: An information processing device 100 for transmitting an HTML mail having a link function converts information of a link destination shown by the link function in the HTML mail into a file format attachable to the HTML mail. In the case of transmitting information of a link destination shown by the link function in the HTML mail to a mail transmission destination of a domain which cannot browse the information of the link destination shown by the link function in the HTML mail, the converted file is attached to the HTML mail to be a file to which the information of the link destination shown by the link function in the HTML mail is attached.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、HTMLメールによるリンク表示を適切に行うための情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, a program, and a storage medium for appropriately displaying a link by HTML mail.

電子メール本文にリンク部分を含むHTMLメールを作成する機能を有するメール作成ソフト(メーラ)において、メール本文中の単語と、データベースに登録されているキーワードが一致したときに、リンクを設定してキーワードの詳細(意味や解説)を開くことや、メールに添付されたファイルへのリンクを貼ることは従来技術で可能である。 In a mail creation software (mailer) that has the function of creating an HTML mail that includes a link part in the e-mail body, when the word in the mail body matches the keyword registered in the database, a link is set and the keyword It is possible to open the details (meaning and explanation) of, and attach a link to the file attached to the e-mail.

たとえば、特許文献1では、テキストから動詞とその格要素となる名詞をキーフレーズとして抽出し、キーフレーズが共通する箇所のリンクを作成し、テキストの表現に基づいて重要箇所を抽出することによって、適切なリンクを作成することができる技術が開示されている。 For example, in Patent Document 1, by extracting a verb and a noun as a case element from a text as a key phrase, creating a link of a part where the key phrase is common, and extracting an important part based on the expression of the text, A technique capable of creating an appropriate link is disclosed.

特開平8−329108号公報JP-A-8-329108

しかしながら、特許文献1と従来技術の電子メール作成技術を組み合わせた場合、たとえばイントラ内のWebの情報などをHTMLメールにリンクさせて社外に送信しても、社外のメール受信者はイントラ内のWebの情報は閲覧できないので、確認することができない。 However, when the patent document 1 is combined with the conventional e-mail creation technique, for example, even if intra-web information is linked to an HTML mail and transmitted outside the company, the e-mail recipient outside the company will receive the intra-web mail. Information cannot be viewed, so it cannot be confirmed.

また、メールに添付されたファイルへのリンクを貼ることで、社内のメール受信者にも社外のメール受信者にも閲覧可能にリンクさせることが可能だが、頻繁に届く社内のメール受信者にも添付ファイルが付加されると、メールの受信ボックスが直ぐにいっぱいになるという課題が生じる。 In addition, by attaching a link to a file attached to an e-mail, it is possible to link it so that it can be viewed by both internal and external e-mail recipients. When an attached file is added, there arises a problem that the mail inbox is filled up immediately.

本発明は、社内のメール受信者などのリンク先を閲覧できる送付先と、社外のメール受信者などのリンク先を閲覧不可能な送付先とで、メール内のリンク先と添付ファイルを変えることにより、送付先の全員がリンク先を閲覧可能で、かつ、メール受信者の受信ボックスを圧迫しないことを目的とする。 The present invention changes the link destination and the attached file in the mail between a destination where the link destination such as an internal mail recipient can be viewed and a destination where the link destination such as an external mail recipient cannot be viewed. Thus, all the destinations can view the link destination, and the mail recipient's inbox is not compressed.

上記課題を解決するために、本発明は、リンク機能を有するHTMLメールを送信する情報処理装置において、前記HTMLメール内のリンク機能が示すリンク先の情報を前記HTMLメールに添付できるファイル形式に変換するファイル変換手段と、前記HTMLメールを該HTMLメール内のリンク機能が示すリンク先の情報を閲覧不可能なドメインのメール送信先に送信する場合、前記ファイル変換手段によりファイル形式に変換したファイルをHTMLメールに添付するメール添付手段と、前記HTMLメールを該HTMLメール内のリンク機能が示すリンク先の情報を閲覧不可能なドメインのメール送信先に送信する場合、該HTMLメール内のリンク機能が示すリンク先の情報を前記メール添付手段により添付されたファイルとするリンク先変更手段と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention converts an information of a link destination indicated by a link function in the HTML mail into a file format that can be attached to the HTML mail in an information processing apparatus that transmits an HTML mail having a link function. File conversion means, and when the HTML mail is transmitted to the mail transmission destination of a domain where the link destination indicated by the link function in the HTML mail cannot be viewed, the file converted into the file format by the file conversion means When a mail attachment means for attaching to an HTML mail and the link information indicated by the link function in the HTML mail are transmitted to a mail transmission destination of a domain that cannot be browsed, the link function in the HTML mail is The link destination information shown is the file attached by the email attachment means And having a destination change means that, the.

本発明によれば、社内のメール受信者などのリンク先を閲覧できる送付先と、社外のメール受信者などのリンク先を閲覧不可能な送付先とで、メール内のリンク先と添付ファイルを変えることにより、送付先の全員がリンク先を閲覧可能で、かつ、メール受信者の受信ボックスを圧迫しないことを可能にする効果を有する。 According to the present invention, a link destination and an attached file in an email are sent between a destination that can browse a link destination such as an in-house mail recipient and a destination that cannot browse a link destination such as an outside mail recipient. By changing, it is possible to make it possible for all the recipients to view the link destination and not to squeeze the mail recipient's inbox.

本発明のメール送受信システムに適用可能なシステムの構成の一例を示すシステム構成図である。It is a system configuration | structure figure which shows an example of a system configuration | structure applicable to the mail transmission / reception system of this invention. 図1に示したクライアント装置100、500、600、メールサーバ200、きーわーどDB300、送信先判別DB400、社内Webサーバ800、に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of an information processing apparatus applicable to the client apparatuses 100, 500, 600, mail server 200, keyword DB 300, transmission destination determination DB 400, and in-house Web server 800 shown in FIG. is there. 本発明実施形態における情報処理システムの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the information processing system in this invention embodiment. 本発明実施形態における情報処理システムが有する送信先判別DB及びキーワードDBの一例を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed an example of the transmission destination discrimination | determination DB and keyword DB which the information processing system in this invention embodiment has. 本発明実施形態におけるメール送信者端末100で送信されるメール文面の一例を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed an example of the mail text transmitted with the mail sender terminal 100 in this invention embodiment. 本発明実施形態におけるメール受信者端末(内部)500で受信されるメール文面の一例を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed an example of the mail text received by the mail recipient terminal (inside) 500 in this embodiment. 本発明実施形態におけるメール受信者端末(外部)600で受信されるメール文面の一例を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed an example of the mail text received by the mail recipient terminal (external) 600 in this embodiment.

<第1の実施形態> <First Embodiment>

以下、添付図面を参照しながら、本発明に係るタスク管理システムの好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明及び添付図面において、同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, a preferred embodiment of a task management system according to the invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the following description and the accompanying drawings, the same reference numerals are given to the constituent elements having the same functional configuration, and redundant description will be omitted.

最初に、図1を参照しながら、本発明の実施形態に係る情報処理システムの構成について説明する。 First, the configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

図1は、本発明のメール送受信システムに適用可能なシステムの構成の一例を示すシステム構成図である。 FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of a system configuration applicable to the mail transmission / reception system of the present invention.

尚、図1の情報処理システムのシステム構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成を採ることができる。 Note that the system configuration of the information processing system in FIG. 1 is merely an example, and various configurations can be adopted according to applications and purposes.

図1乃至図3において、100はメール送信者端末、200はメールサーバ、300はキーワードDB、400は送信先判別DB、500はイントラ内のメール受信者端末、600はイントラ外のメール受信者端末、700は通信ネットワーク、800は社内Webサーバである。 1 to 3, 100 is a mail sender terminal, 200 is a mail server, 300 is a keyword DB, 400 is a transmission destination determination DB, 500 is a mail receiver terminal within the intra, and 600 is a mail receiver terminal outside the intra. , 700 is a communication network, and 800 is an in-house Web server.

メール送信者端末100は、メールを送信するユーザが操作する端末であり、メールを送信するユーザにより送信されるメールの内容が入力され、入力されたメールがメールサーバ200へと送信される。 The mail sender terminal 100 is a terminal that is operated by a user who transmits mail, and the content of the mail transmitted by the user who transmits mail is input, and the input mail is transmitted to the mail server 200.

メール送信端末100からメールを受信したメールサーバ200は、メール本文内のキーワードがキーワードDBに存在するかを確認する。 The mail server 200 that has received the mail from the mail transmission terminal 100 checks whether the keyword in the mail body exists in the keyword DB.

メール本文内のキーワードがキーワードDBに存在する場合は、本文中のキーワードの位置と、キーワードDBに記憶されているキーワードの説明場所としての社内Webサーバ800のURLとを記憶する。 When the keyword in the mail text exists in the keyword DB, the position of the keyword in the text and the URL of the in-house Web server 800 as the explanation location of the keyword stored in the keyword DB are stored.

次に、メールサーバ200は、メールの送信先が社内Webサーバ800を閲覧できるかどうかを送信先判別DB400により判別する。判別した結果、メール本文中のキーワードのリンク先を変更する。 Next, the mail server 200 uses the transmission destination determination DB 400 to determine whether the mail transmission destination can browse the in-house Web server 800. As a result of the determination, the link destination of the keyword in the mail body is changed.

メールサーバ200は、メールの送信先が社内Webサーバ800を閲覧可能な場合、キーワードDBに記憶されているキーワードの説明場所である社内Webサーバ800のURLをリンク先として、メール本文中のキーワードの位置にリンク機能を持たせる。 When the mail transmission destination can browse the in-house Web server 800, the mail server 200 uses the URL of the in-house Web server 800, which is the keyword explanation location stored in the keyword DB, as the link destination, Give the position a link function.

一方、メールの送信先が社内Webサーバ800を閲覧不可能な場合、キーワードDBに記憶されているキーワードの説明場所である社内Webサーバ800のURLの内容を抜き出してファイル化し、そのファイルをメールに添付する。 On the other hand, if the mail transmission destination cannot browse the in-house Web server 800, the contents of the URL of the in-house Web server 800, which is the keyword explanation location stored in the keyword DB, are extracted and converted into a file, and the file is converted into an email Attach.

その後、添付したファイルをリンク先として、メール本文中のキーワードの位置にリンク機能を持たせる。 Then, using the attached file as a link destination, a link function is provided at the keyword position in the mail text.

なお、複数の送信先が指定されている場合には、夫々の送付先毎にメール本文中のキーワードのリンク先を変更しても良い。その際はメールヘッダはオリジナルのメールヘッダとし、エンベロープ毎にメール本文のリンク先を変更する。詳細は後述する。 When a plurality of transmission destinations are designated, the keyword link destination in the mail text may be changed for each transmission destination. In that case, the mail header is the original mail header, and the link destination of the mail body is changed for each envelope. Details will be described later.

リンク先を指定されたメールをメールサーバ200は、MTA(Mail Transfer Agent)によりメールを転送するか、もしくはMDA(Mail Delivery Agent)により受信者のために確保された領域(メールボックス)に保存する。 The mail server 200 transfers the mail designated by the link destination by MTA (Mail Transfer Agent) or stores it in an area (mailbox) reserved for the recipient by MDA (Mail Delivery Agent). .

メール受信者端末(内部)500は、メールを受信するユーザの操作により、メールサーバ200からメールを受信し、メールを受信するユーザの操作によりリンク機能が選択されると、社内Webサーバのリンク先を表示する。 The mail receiver terminal (internal) 500 receives a mail from the mail server 200 by an operation of a user who receives the mail, and when a link function is selected by an operation of the user who receives the mail, the link destination of the in-house Web server Is displayed.

一方、メール受信者端末(外部)600は、メールを受信するユーザの操作により、メールサーバ200を経由した他のメールサーバからメールを受信する。メールを受信するユーザの操作によりメール本文中のリンク機能が選択されると、メール受信者端末(外部)は、リンク機能のリンク先であるメールに添付されたファイルを開いてファイルの内容をユーザに閲覧させる。 On the other hand, the mail recipient terminal (external) 600 receives mail from another mail server via the mail server 200 by the operation of the user who receives the mail. When the link function in the mail text is selected by the operation of the user who receives the mail, the mail recipient terminal (external) opens the file attached to the mail that is the link destination of the link function, and the contents of the file are Let them browse.

これらの処理により、送信、保存されるメールの容量を極力少なくして、かつメール本文とメール本文中のリンク先ともにどのユーザも閲覧可能とすることができる効果を有する。 By these processes, there is an effect that the capacity of mail to be transmitted and stored can be reduced as much as possible and any user can view both the mail text and the link destination in the mail text.

以下、図2を用いて、図1に示したメール送信者端末100から社内Webサーバクライアント装置800に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成について説明する。 Hereinafter, the hardware configuration of the information processing apparatus applicable to the in-house Web server client apparatus 800 from the mail sender terminal 100 illustrated in FIG. 1 will be described with reference to FIG.

図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202或いは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。 In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a CPU that comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204. Further, the ROM 202 or the external memory 211 is necessary for realizing a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as an OS), which is a control program of the CPU 201, or a function executed by each server or each PC. Various programs to be described later are stored.

203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202或いは外部メモリ211からRAM203にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。 A RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing from the ROM 202 or the external memory 211 into the RAM 203 and executing the loaded program.

また、205は入力コントローラで、キーボード(KB)209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、ディスプレイ210等の表示器への表示を制御する。なお、図2では、ディスプレイ210は、液晶ディスプレイでも良いし、CRTディスプレイ等の他の表示器であってもよい。これらは必要に応じて管理者やユーザが使用するものである。 An input controller 205 controls input from a keyboard (KB) 209 or a pointing device such as a mouse (not shown). A video controller 206 controls display on a display device such as the display 210. In FIG. 2, the display 210 may be a liquid crystal display or another display such as a CRT display. These are used by administrators and users as needed.

207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。 A memory controller 207 is connected to the hard disk (HD), flexible disk (FD), or PCMCIA card slot for storing a boot program, various applications, font data, user files, editing files, various data, etc. via an adapter. The access to the external memory 211 such as a compact flash (registered trademark) memory is controlled.

208は通信I/Fコントローラで、ネットワーク500を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。 A communication I / F controller 208 connects and communicates with an external device via the network 500, and executes communication control processing in the network. For example, communication using TCP / IP is possible.

なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ210上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。 Note that the CPU 201 enables display on the display 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203, for example. Further, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the display 210.

本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。 Various programs to be described later for realizing the present invention are recorded in the external memory 211 and executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary. Furthermore, definition files and various information tables used when executing the program are also stored in the external memory 211, and a detailed description thereof will be described later.

次に、図3を参照しながら、本実施形態の情報処理システムの基本動作について説明する。 Next, the basic operation of the information processing system of this embodiment will be described with reference to FIG.

図3は、本発明実施形態における情報処理システムの処理の流れを示すフローチャートであり、メール送信者端末100と主にメールサーバ200の処理を示すフローチャートである。図3の各ステップの処理は、メール送信者端末100とメールサーバ200のCPU201が外部メモリ211に格納される実行プログラムをRAM203上で実行することにより実現される。 FIG. 3 is a flowchart showing a processing flow of the information processing system in the embodiment of the present invention, and is a flowchart showing processing of the mail sender terminal 100 and mainly the mail server 200. The processing of each step in FIG. 3 is realized by the CPU 201 of the mail sender terminal 100 and the mail server 200 executing an execution program stored in the external memory 211 on the RAM 203.

図3のフローチャートは、ユーザがメール送信者端末100に
おいて、送信するメールの入力を受け付けると開始される。
The flowchart of FIG. 3 is started when the user accepts an input of mail to be transmitted at the mail sender terminal 100.

まず、ステップS301において、メール送信者端末100のCPU201は、メール送信ユーザからテキストメールの入力を受け付ける。 First, in step S301, the CPU 201 of the mail sender terminal 100 accepts an input of text mail from the mail transmitting user.

メール送信者端末100のCPU201は、テキストメールの入力を受け付けると、ステップS302において、メール送信ユーザからメール送信命令を受け付け、メールをメールサーバ200へ送信する。 When receiving the input of the text mail, the CPU 201 of the mail sender terminal 100 receives a mail transmission command from the mail transmission user and transmits the mail to the mail server 200 in step S302.

次に、メールサーバ200の処理へと移行し、メールサーバ200のCPU201は、ステップS303において、メール送信者端末100から送信されたメールを受信する。受信したメールの一例を図5を参照して説明する。 Next, the process proceeds to the process of the mail server 200, and the CPU 201 of the mail server 200 receives the mail transmitted from the mail sender terminal 100 in step S303. An example of the received mail will be described with reference to FIG.

図5は、本発明実施形態におけるメール送信者端末100で送信されるメール文面の一例を示した模式図である。 FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of a mail text transmitted by the mail sender terminal 100 in the embodiment of the present invention.

図5には、送信元としての差出人501と送信先としての宛先502が入力されており、メール本文が503に入力されている。図3のフローチャートの説明に戻る。 In FIG. 5, a sender 501 as a transmission source and a destination 502 as a transmission destination are input, and a mail text is input in 503. Returning to the flowchart of FIG.

次に、図3のステップS304において、メールサーバ200のCPU201は、受信したメール本文中のテキストを形態素解析などで単語毎に分け、キーワードDB300に同じ文言がないか照合する。キーワードDB300に同じ文言があれば、そのキーワードDBに紐付けられたURLの情報やファイル情報、DB情報などを取得する。キーワードDBの一例としての図4と図5を参照して、キーワードDBとメール本文の照合例を説明する。 Next, in step S304 of FIG. 3, the CPU 201 of the mail server 200 divides the text in the received mail body into words by morphological analysis or the like, and checks whether there is the same wording in the keyword DB 300. If there is the same wording in the keyword DB 300, URL information, file information, DB information, etc. associated with the keyword DB are acquired. A matching example between the keyword DB and the mail text will be described with reference to FIGS. 4 and 5 as an example of the keyword DB.

図4は、本発明実施形態における情報処理システムが有する送信先判別DB及びキーワードDBの一例を示した模式図である。 FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of a transmission destination determination DB and a keyword DB included in the information processing system according to the embodiment of the present invention.

図4の410がキーワードDBの例であり、411のように「△△△△△」と言うキーワードに412のようなキーワードの詳細内容が記憶されている。同様に「□□□□□」と言うキーワード413に414のようなキーワードの詳細内容が記憶されている。なお、キーワード詳細内容欄はキーワードの詳細が記載されているURL情報でも良いし、ファイル情報でも良い。本実施例では、DB内の情報を持っている前提で説明する。 410 of FIG. 4 is an example of the keyword DB, and the detailed contents of the keyword 412 are stored in the keyword “ΔΔΔΔΔ” as in 411. Similarly, detailed contents of a keyword such as 414 are stored in a keyword 413 “□□□□□”. The keyword detailed content column may be URL information in which the details of the keyword are described, or file information. In the present embodiment, description will be made on the assumption that information in the DB is held.

図5のメール本文の内、キーワードDBに登録されているキーワード(キーワードID欄)は411と413であり、それぞれ図5の504,505が対応している。メールサーバ200のCPU201は、図5の504,505のテキスト位置と、それぞれのキーワードDBのURLや詳細内容をRAM203に記憶しておく。図3のフローチャートの説明に戻る。 In the mail text of FIG. 5, the keywords (keyword ID fields) registered in the keyword DB are 411 and 413, which correspond to 504 and 505 in FIG. 5, respectively. The CPU 201 of the mail server 200 stores the text positions of 504 and 505 in FIG. Returning to the flowchart of FIG.

次に、図3のステップS305において、メールサーバ200のCPU201は、受信したメールのヘッダから送信先を取得し、送信先の情報を送信先判別DBと照合する。この送信先判別DBは、送信先のアドレスがキーワードDBに紐付けられたURLが閲覧できるかどうかで判別する。このフローチャートでは、メールの送信先が社内か社外かを判別基準としている。すなわち、送信先が社内の場合は、キーワードDBに紐付けられたURLが閲覧可能とし、送信先が社外の場合は、キーワードDBに紐付けられたURLが閲覧不可能とする。図4を参照して、メール送信先が社内か社外かの判断するデータの一例を説明する。 Next, in step S305 in FIG. 3, the CPU 201 of the mail server 200 acquires the transmission destination from the header of the received mail, and collates the transmission destination information with the transmission destination determination DB. This transmission destination determination DB determines whether or not the URL associated with the transmission destination address associated with the keyword DB can be viewed. In this flowchart, the determination criterion is whether the destination of the mail is internal or external. That is, when the transmission destination is in-house, the URL associated with the keyword DB can be browsed, and when the transmission destination is outside the company, the URL associated with the keyword DB cannot be browsed. With reference to FIG. 4, an example of data for determining whether the mail transmission destination is in-house or outside is described.

図4の400は送信先判別DBであり、たとえば、ドメインが「@x−solutions.co.jp」であれば、社内と判別し、それ以外のドメインであれば、社外と判別する処理となる。図3のフローチャートの説明に戻る。 4 is a transmission destination determination DB. For example, if the domain is “@ x-solutions.co.jp”, it is determined to be in-house, and if it is any other domain, it is determined to be outside. . Returning to the flowchart of FIG.

次に、図3のステップS306において、メールサーバ200のCPU201は、ステップS305で送信先が社内か社外かによって以下の処理を分岐させる。ステップS306において、メールの送信先が社内の場合は、ステップS307へと処理を移行し、メールの送信先が社外の場合は、ステップS309へと処理を移行する。 Next, in step S306 in FIG. 3, the CPU 201 of the mail server 200 branches the following processing depending on whether the transmission destination is in-house or outside in step S305. In step S306, if the mail transmission destination is in-house, the process proceeds to step S307. If the mail transmission destination is outside the company, the process proceeds to step S309.

ステップS307へと処理を移行すると、メールサーバ200のCPU201は、ステップS304で照合したキーワードDBの情報を、たとえば社内Webサーバ800に掲載するための情報に書き換え、Webサーバに掲載する。Webサーバ800へ掲載された情報の例を図6を参照して説明する。 When the process proceeds to step S307, the CPU 201 of the mail server 200 rewrites the keyword DB information collated in step S304 with information for posting on the in-house Web server 800, for example, and posts it on the Web server. An example of information posted on the Web server 800 will be described with reference to FIG.

図6は、本発明実施形態におけるメール受信者端末(内部)500で受信されるメール文面、メール本文内のリンク機能のリンク先のURL、及びWebサーバ800上に掲載されている情報の一例を示した模式図である。 FIG. 6 shows an example of the mail text received by the mail recipient terminal (internal) 500 in the embodiment of the present invention, the link destination URL of the link function in the mail text, and information posted on the Web server 800. It is the shown schematic diagram.

図6の620は、Webサーバ800内に記憶され、Webブラウザでアクセスされた際に表示される画面イメージである。メールサーバ200或いは社内Webサーバ800のCPU201は、620の画面のキーワードDBに記憶されている詳細内容をHTML化して、表示できるように加工する。メールサーバ200のCPU201は、社内Webサーバ800で作成されたHTMLのURL610をRAM203に記憶する。なお、ステップS304で照合したキーワードDBの情報がURL情報である場合(図4の417のような場合)は、ステップS307での処理は、そのURL情報をRAM203に記憶する処理となる。図3のフローチャートの説明に戻る。 620 in FIG. 6 is a screen image that is stored in the Web server 800 and displayed when accessed by a Web browser. The CPU 201 of the mail server 200 or the in-house Web server 800 converts the detailed contents stored in the keyword DB on the screen 620 into HTML so that it can be displayed. The CPU 201 of the mail server 200 stores the HTML URL 610 created by the in-house Web server 800 in the RAM 203. If the keyword DB information collated in step S304 is URL information (as in the case of 417 in FIG. 4), the process in step S307 is a process of storing the URL information in the RAM 203. Returning to the flowchart of FIG.

次に、ステップS308において、メールサーバ200のCPU201は、ステップS307でRAM203に記憶したURL情報を、ステップS304でRAM203に記憶したテキスト位置(図5の場合、504や505)にリンク機能を持たせ(HTML化)、リンク機能の部分に、ステップS307でRAM203が記憶したURL情報(図6の場合、610)をリンクさせる。図6を参照してリンク機能に付いて説明する。 Next, in step S308, the CPU 201 of the mail server 200 gives a link function to the URL information stored in the RAM 203 in step S307 and the text position (504 and 505 in the case of FIG. 5) stored in the RAM 203 in step S304. (HTML conversion), the URL information stored in the RAM 203 in step S307 (610 in the case of FIG. 6) is linked to the link function. The link function will be described with reference to FIG.

図6の600は、社内のメール受信者端末500上に表示されるメール本文の一例であり、図5のメールが送信され、図4のキーワードDBを有する状況で受信したメールの内容を表示した例である。 6 in FIG. 6 is an example of the mail text displayed on the in-house mail recipient terminal 500, and the contents of the mail received in the situation where the mail in FIG. 5 is transmitted and the keyword DB in FIG. 4 is displayed. It is an example.

600のメール本文中でキーワードDBに登録されている「△△△△△」のキーワード601と、「□□□□□」のキーワード602について、ステップS307でRAM203に記憶したURL情報をリンク先として設定する。この設定により、たとえばメール受信者ユーザは、メール受信者端末上でキーワード601上をマウス操作(クリック)して、620などの画面を表示することにより、意味が分からないキーワードなどの詳細内容などを把握することができる。図3のフローチャートの説明に戻る。 URL information stored in the RAM 203 in step S307 for the keyword 601 of “ΔΔΔΔΔ” and the keyword 602 of “□□□□□” registered in the keyword DB in the 600 mail text is used as the link destination. Set. With this setting, for example, the mail recipient user operates the mouse on (clicks on) the keyword 601 on the mail recipient terminal and displays a screen such as 620 to display detailed contents such as a keyword whose meaning is unknown. I can grasp it. Returning to the flowchart of FIG.

次に、図3のステップS312へと処理を移行し、メールサーバ200のCPU201は、HTML化したメールをMTAやMDAに送信して、一連の処理を終える。 Next, the process proceeds to step S312 in FIG. 3, and the CPU 201 of the mail server 200 transmits the HTML mail to the MTA or MDA and finishes the series of processes.

一方、ステップS306において、ステップS305で送信先が社外の場合、すなわち、社内Webサーバを閲覧できないドメインの場合は、ステップS309へと処理を移行する。 On the other hand, in step S306, if the transmission destination is outside the company in step S305, that is, if the domain cannot browse the in-house Web server, the process proceeds to step S309.

ステップS309へと処理を移行すると、メールサーバ200のCPU201は、ステップS304で照合したキーワードDBの情報を抽出する。キーワードDBのデータがURL情報の場合は、URL情報先の情報を取得する。抽出した情報もしくは取得した情報をファイル形式にして、外部メモリ211に保存する。キーワードDBの情報が文字情報の場合は、テキストファイル(.txt)として保存し、URL情報先の情報の場合は、HTMLファイル、画像ファイルであればjpgファイルやgifファイルとして保存する。テキストファイルや画像ファイルとして、保存した後の添付ファイル名を、図4を参照して説明する。 When the process proceeds to step S309, the CPU 201 of the mail server 200 extracts the keyword DB information collated in step S304. If the keyword DB data is URL information, the URL information destination information is acquired. The extracted information or acquired information is stored in the external memory 211 in a file format. If the keyword DB information is character information, it is saved as a text file (.txt), and if it is URL information destination information, it is saved as an HTML file or an image file as a jpg file or a gif file. The attached file name after saving as a text file or an image file will be described with reference to FIG.

図4の411のキーワード詳細内容の文言は「△△△△△.txt」と言うファイル名415として保存する。同様に413のキーワード詳細内容の文言も「□□□□□.txt」と言うファイル名416として保存する。 The text of the detailed keyword content 411 in FIG. 4 is stored as a file name 415 “ΔΔΔΔΔ.txt”. Similarly, the wording of the keyword detail contents 413 is saved as a file name 416 “□□□□□ .txt”.

414のキーワードに対応するキーワード詳細内容はURL情報(画像ファイル)となっているため、このURL情報先のファイルを読み込み、同じファイル名である「×××××.jpg」というファイル名418として外部メモリ211に保存する。以上の処理をステップS309で行う。 Since the detailed keyword content corresponding to the keyword 414 is URL information (image file), this URL information destination file is read, and the same file name “xxxxxxx.jpg” is the file name 418. Save in the external memory 211. The above process is performed in step S309.

ステップS309で作成されるファイルの例を図7を参照して説明する。 An example of the file created in step S309 will be described with reference to FIG.

図7は、本発明実施形態におけるメール受信者端末(外部)600で受信されるメール文面、メール本文内のリンク機能のリンク先のURL、及び添付される添付ファイルの一例を示した模式図である。 FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of a mail text received by the mail recipient terminal (external) 600, a link destination URL of the link function in the mail text, and an attached file attached in the embodiment of the present invention. is there.

図7の720は、ステップS309で作成されたファイルを表示した画面イメージである。720のファイルは、図4のキーワードDB410の「△△△△△」のキーワード詳細内容として抽出した内容をファイル化したものである。 In FIG. 7, reference numeral 720 denotes a screen image displaying the file created in step S309. The file 720 is obtained by converting the contents extracted as the keyword details of “ΔΔΔΔΔ” in the keyword DB 410 of FIG. 4 into a file.

なお、ステップS304で照合したキーワードDBの情報がURL情報である場合(図4の417のような場合)は、ステップS309での処理は、そのURL情報を読み取り、HTMLファイルもしくは画像ファイル形式で保存する処理となる。図3のフローチャートの説明に戻る。 If the keyword DB information collated in step S304 is URL information (as in 417 in FIG. 4), the process in step S309 reads the URL information and saves it in an HTML file or image file format. It becomes processing to do. Returning to the flowchart of FIG.

次に、図3のステップS310において、メールサーバ200のCPU201は、ステップS309で保存したファイルをステップS303で受信したメールに添付する処理を行う。 Next, in step S310 of FIG. 3, the CPU 201 of the mail server 200 performs processing for attaching the file saved in step S309 to the mail received in step S303.

次に、ステップS311において、メールサーバ200のCPU201は、ステップS303で受信したメールをHTML化し、ステップS310で添付したファイルのURLをリンク先とする処理を行う。具体的には、ステップS304でRAM203に記憶したテキスト位置(図5の場合、504や505)にリンク機能を持たせ(HTML化)、リンク機能の部分に、ステップS310で作成した添付ファイルのURL情報(図7の場合、710)をリンクさせる。図7を参照してリンク機能に付いて説明する。 Next, in step S311, the CPU 201 of the mail server 200 converts the mail received in step S303 into HTML, and performs a process using the URL of the file attached in step S310 as the link destination. Specifically, the text position (504 or 505 in the case of FIG. 5) stored in the RAM 203 in step S304 is provided with a link function (HTML conversion), and the URL of the attached file created in step S310 is added to the link function portion. Information (710 in the case of FIG. 7) is linked. The link function will be described with reference to FIG.

図7の700は、社内のメール受信者端末600上に表示されるメール本文の一例であり、図5のメールが送信され、図4のキーワードDBを有する状況で受信したメールの内容を表示した例である。 700 in FIG. 7 is an example of the mail text displayed on the in-house mail recipient terminal 600, and the contents of the mail received in the situation where the mail of FIG. 5 is transmitted and the keyword DB of FIG. 4 is displayed are displayed. It is an example.

700のメール本文中でキーワードDBに登録されている「△△△△△」のキーワード701と、「□□□□□」のキーワード702について、ステップS310で添付したファイル710のURL情報「./添付/△△△△△.txt」と「./添付/□□□□□.txt」をリンク先として設定する。この設定により、たとえば社外のメール受信者ユーザが意味の分からないキーワードを確認したい場合、社内Webサーバが閲覧できない場合でも添付ファイルとしてキーワードの詳細内容が添付されているので、メール受信者端末上でキーワード701上をマウス操作(クリック)すれば、意味が分からないキーワードなどの詳細内容などを把握することができる。図3のフローチャートの説明に戻る。 The URL information “.//” of the file 710 attached in step S310 for the keyword 701 of “ΔΔΔΔΔ” and the keyword 702 of “□□□□□” registered in the keyword DB in the 700 mail text. “Attachment / ΔΔΔΔΔ.txt” and “./attachment/□□□□□.txt” are set as link destinations. With this setting, for example, when an external mail recipient user wants to check a keyword that does not make sense, even if the internal Web server cannot be browsed, the detailed content of the keyword is attached as an attached file. If the mouse is operated (clicked) on the keyword 701, it is possible to grasp detailed contents such as a keyword whose meaning is unknown. Returning to the flowchart of FIG.

次に、図3のステップS312へと処理を移行し、メールサーバ200のCPU201は、HTML化したメールをMTAやMDAに送信して、一連の処理を終える。 Next, the process proceeds to step S312 in FIG. 3, and the CPU 201 of the mail server 200 transmits the HTML mail to the MTA or MDA and finishes the series of processes.

以上の処理により、社内のメール受信者などのリンク先を閲覧できる送付先と、社外のメール受信者などのリンク先を閲覧不可能な送付先とで、メール内のリンク先と添付ファイルを変えることにより、送付先の全員がリンク先を閲覧可能で、かつ、メール受信者の受信ボックスを圧迫しないことを可能にする効果を有する。<第2の実施形態> Through the above process, link destinations and attachments in emails are changed between destinations that can view link destinations such as internal email recipients and destinations that cannot view link destinations such as external email recipients. As a result, all of the destinations can browse the link destination, and the mail recipient's inbox can be prevented from being compressed. <Second Embodiment>

第1の実施形態では、メール送信先のドメインに1つでも社外のメールアドレスがあれば、URL情報のリンク先の情報は添付ファイルとして付与される構成だが、メールのエンベロープ(送付先)毎に添付ファイル形式にするか、社内Webサーバへのリンクにするかを変えてもよい。 In the first embodiment, if there is at least one outside mail address in the mail transmission destination domain, the link destination information of the URL information is attached as an attached file, but for each mail envelope (destination). You may change whether it makes it an attachment file format or a link to an in-house Web server.

第2の実施形態では、エンベロープのRCPT TO:(送信先)毎にメールの本文のリンク先をステップS306の処理により分けることにより実現する。その際、メールヘッダは変えることなく送付することにより、メ
ールを送信されたユーザは、そのメールの送信先として誰がいるかを把握することができると言う効果がある。
In the second embodiment, this is realized by dividing the link destination of the mail text for each RCPT TO: (transmission destination) of the envelope by the process of step S306. At that time, by sending the mail header without changing, there is an effect that the user who sent the mail can grasp who is the destination of the mail.

以上説明したように、本発明によれば、社内のメール受信者などのリンク先を閲覧できる送付先と、社外のメール受信者などのリンク先を閲覧不可能な送付先とで、メール内のリンク先と添付ファイルを変えることにより、送付先の全員がリンク先を閲覧可能で、かつ、メール受信者の受信ボックスを圧迫しないことを可能にする効果を有する。 As described above, according to the present invention, a destination within a mail can be browsed by a destination that can browse a link destination such as an in-house mail recipient, and a destination that cannot browse a link destination such as an outside mail recipient. By changing the link destination and the attached file, all of the destinations can browse the link destination, and the mail recipient's inbox is not compressed.

以上、本発明の一実施形態を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。 Although one embodiment of the present invention has been described in detail above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, an apparatus, a method, a program, or a storage medium. You may apply to the system comprised from an apparatus, and may apply to the apparatus which consists of one apparatus.

また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。 Another object of the present invention is to supply a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the storage medium. Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the program code stored in.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code itself and the storage medium storing the program code constitute the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。 As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (basic system or operating system) running on the computer based on the instruction of the program code. Needless to say, a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function is determined based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

100 メール送信者端末 200 メールサーバ 300 キーワードDB 400 送信先判別DB 500 メール受信者端末(内部) 600 メール受信者端末(外部) 700 LAN 800 社内Webサーバ 100 Mail sender terminal 200 Mail server 300 Keyword DB 400 Destination determination DB 500 Mail receiver terminal (internal) 600 Mail receiver terminal (external) 700 LAN 800 In-house Web server

Claims (7)

リンク機能を有するHTMLメールを送信する情報処理装置において、 前記HTMLメール内のリンク機能が示すリンク先の情報を前記HTMLメールに添付できるファイル形式に変換するファイル変換手段と、 前記HTMLメールを該HTMLメール内のリンク機能が示すリンク先の情報を閲覧不可能なドメインのメール送信先に送信する場合、前記ファイル変換手段によりファイル形式に変換したファイルをHTMLメールに添付するメール添付手段と、 前記HTMLメールを該HTMLメール内のリンク機能が示すリンク先の情報を閲覧不可能なドメインのメール送信先に送信する場合、該HTMLメール内のリンク機能が示すリンク先の情報を前記メール添付手段により添付されたファイルとするリンク先変更手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。 In an information processing apparatus for transmitting an HTML mail having a link function, file conversion means for converting the link destination information indicated by the link function in the HTML mail into a file format that can be attached to the HTML mail, and the HTML mail as the HTML A mail attachment means for attaching a file converted into a file format by the file conversion means to the HTML mail when the link destination information indicated by the link function in the mail is transmitted to a mail transmission destination of a domain that cannot be viewed; and the HTML When mail is transmitted to a mail destination of a domain where the link function indicated by the link function in the HTML mail cannot be viewed, the link destination information indicated by the link function in the HTML mail is attached by the mail attachment means. And a link destination changing means for making the file The information processing apparatus according to claim and. メール送信先のドメインが前記HTMLメール内のリンク機能を示すリンク先の情報を閲覧不可能かどうかを記憶する記憶手段を有し、 前記リンク先変更手段は、前記記憶手段に記憶されているドメインのメール送信先に送信する場合、前記添付したファイルをリンク先とする請求項1に記載の情報処理装置。 A storage means for storing whether the domain of the mail transmission destination is unable to view link destination information indicating the link function in the HTML mail; and the link destination changing means is a domain stored in the storage means The information processing apparatus according to claim 1, wherein the attached file is a link destination when the mail is transmitted to a mail transmission destination. 前記メール添付手段と前記リンク先変更手段は、前記HTMLメールのメール送信先毎に処理を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the mail attachment unit and the link destination change unit perform processing for each mail transmission destination of the HTML mail. キーワードと該キーワードの内容説明を対応して記憶するキーワード辞書記憶手段と、 前記キーワード辞書記憶手段に記憶されたキーワードに対応する言葉が、前記HTMLメール内に存在する場合、前記言葉にリンク機能を付与するリンク付与手段とを有することを特徴とする請求項1乃至3に記載の情報処理装置 A keyword dictionary storage means for storing a keyword and a description of the keyword in association with each other; and a word corresponding to the keyword stored in the keyword dictionary storage means exists in the HTML mail, a link function is provided for the word. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a link providing unit that provides the information. リンク機能を有するHTMLメールを送信する情報処理装置における情報処理方法であって、 前記HTMLメール内のリンク機能が示すリンク先の情報を前記HTMLメールに添付できるファイル形式に変換するファイル変換工程と、 前記HTMLメールを該HTMLメール内のリンク機能が示すリンク先の情報を閲覧不可能なドメインのメール送信先に送信する場合、前記ファイル変換工程によりファイル形式に変換したファイルをHTMLメールに添付するメール添付工程と、 前記HTMLメールを該HTMLメール内のリンク機能が示すリンク先の情報を閲覧不可能なドメインのメール送信先に送信する場合、該HTMLメール内のリンク機能が示すリンク先の情報を前記メール添付工程により添付されたファイルとするリンク先変更工程と、を有することを特徴とする情報処理方法。 An information processing method in an information processing apparatus that transmits an HTML mail having a link function, the file conversion step converting the link destination information indicated by the link function in the HTML mail into a file format that can be attached to the HTML mail; When sending the HTML mail to a mail destination of a domain where the link information indicated by the link function in the HTML mail cannot be viewed, the mail that attaches the file converted into the file format by the file conversion step to the HTML mail An attachment step, and when the HTML mail is sent to a mail destination of a domain where the link function in the HTML mail cannot be viewed, the link destination information indicated by the link function in the HTML mail Link destination as a file attached by the email attachment process An information processing method characterized in that it comprises a further step. 情報処理装置が請求項5に記載された情報処理方法を実行するためのプログラム。 A program for an information processing apparatus to execute the information processing method according to claim 5. 請求項6のプログラムをコンピュータが読み取り可能に記憶した記憶媒体。 A storage medium storing the program of claim 6 in a computer-readable manner.
JP2014217620A 2014-10-24 2014-10-24 Information processing apparatus, control method thereof, and program Active JP6442738B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217620A JP6442738B2 (en) 2014-10-24 2014-10-24 Information processing apparatus, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217620A JP6442738B2 (en) 2014-10-24 2014-10-24 Information processing apparatus, control method thereof, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016085584A true JP2016085584A (en) 2016-05-19
JP2016085584A5 JP2016085584A5 (en) 2017-11-24
JP6442738B2 JP6442738B2 (en) 2018-12-26

Family

ID=55973760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217620A Active JP6442738B2 (en) 2014-10-24 2014-10-24 Information processing apparatus, control method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6442738B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016119100A (en) * 2014-12-23 2016-06-30 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation Mail service providing device, mail service providing method and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016011A (en) * 2001-06-27 2003-01-17 Kobe Steel Ltd System and method for transferring mail, program for utilizing computer as system for transferring mail, and computer readable medium for recording the program
US20120047213A1 (en) * 2010-08-17 2012-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016011A (en) * 2001-06-27 2003-01-17 Kobe Steel Ltd System and method for transferring mail, program for utilizing computer as system for transferring mail, and computer readable medium for recording the program
US20120047213A1 (en) * 2010-08-17 2012-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP2012065303A (en) * 2010-08-17 2012-03-29 Canon Marketing Japan Inc Image processor, control method of the same, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016119100A (en) * 2014-12-23 2016-06-30 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation Mail service providing device, mail service providing method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6442738B2 (en) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8359532B2 (en) Text type-ahead
US8725753B2 (en) Arrangements of text type-ahead
US20020138653A1 (en) Workstation system, computer, data transfer method, data editing method, computer program generation method, computer program and storage medium
US8234663B2 (en) Transferring data from an application to a destination
US7818385B2 (en) Method and apparatus for forwarding emails to previous recipients
US20070011255A1 (en) Information processing apparatus and e-mail control method
JP4118470B2 (en) E-mail device, e-mail transmission method and recording medium
JP2018173681A (en) Search result summarizing apparatus, program, and method
JP6442738B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
US9584695B2 (en) Information processing apparatus and information processing system
JP5170595B2 (en) Relay processing device, control method therefor, and program
JP4370927B2 (en) Annotation management program, annotation management device
JP3610743B2 (en) Attachment file conversion method, e-mail system using the same, and terminal for the same
JP2012181622A (en) Information processing server, information processing method, information processing system, program, and recording medium
JP6327623B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
JP3857920B2 (en) E-mail translation processing server, e-mail translation processing method, and e-mail translation processing program
JP7303431B2 (en) Information processing device, information processing system, control method thereof, and program
CN116862461A (en) Mail display method, device, equipment and medium
CN1984088A (en) E-mail management systems and methods
JP2001337894A (en) E-mail processing device and recording medium for program
JP2003036232A (en) E-mail management method
JP5636899B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
JP2013130943A (en) Information processing device, control method therefor, and program
JPH11282775A (en) Method for operating information processor, medium for recording remote control receiving program and information processor
JP2017117329A (en) Information processing device, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6442738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250