JP2016083199A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016083199A
JP2016083199A JP2014218138A JP2014218138A JP2016083199A JP 2016083199 A JP2016083199 A JP 2016083199A JP 2014218138 A JP2014218138 A JP 2014218138A JP 2014218138 A JP2014218138 A JP 2014218138A JP 2016083199 A JP2016083199 A JP 2016083199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection value
opening
time
notification
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014218138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6471316B2 (ja
Inventor
繁 二本松
Shigeru Nihonmatsu
繁 二本松
安良 古谷
Yasuyoshi Furuya
安良 古谷
邦夫 猪瀬
Kunio Inose
邦夫 猪瀬
英樹 大倉
Hideki Okura
英樹 大倉
友哉 佐々木
Tomoya Sasaki
友哉 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kita Denshi Corp
Original Assignee
Kita Denshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kita Denshi Corp filed Critical Kita Denshi Corp
Priority to JP2014218138A priority Critical patent/JP6471316B2/ja
Publication of JP2016083199A publication Critical patent/JP2016083199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471316B2 publication Critical patent/JP6471316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】 夜間に行われた前扉の開閉を伴う不正行為を確実に検出可能とする。
【解決手段】 開閉体1aの開閉を検出する監視装置10を備えた遊技機1であって、監視装置10は、遊技機1の電源が遮断される前に、所定の値を示す検出値を取得する第一検出値取得手段と、開閉体1aの開閉にもとづいて、検出値を、所定の値から不定の値に変化させる検出値可変手段20と、遮断されていた電源が投入された後に、検出値を取得する第二検出値取得手段と、第一検出値取得手段で取得された検出値と、第二検出値取得手段で取得された検出値とを比較する判定手段と、所定の条件が成立するまで、開閉体1aが開閉されたことを示す報知を実行する報知手段30とを備えた。
【選択図】 図3

Description

本発明は、遊技機に関する。
遊技機には、遊技用のメダルを用いて遊技を行うスロットマシンや、遊技球を用いて遊技を行うパチンコ機などがある。
これらのうち、スロットマシンは、複数のリールを回転させることによって所定枚数あるいは多数枚のメダルを獲得できる回胴式遊技機として構成されている。
また、スロットマシンは、リールなどの所定の装置が収納された筐体と、この筐体の前面側に開閉可能に取り付けられた前扉とを備えている。
前扉は、このスロットマシンにおいて設定を変更する場合やメダル詰まり等の異常が発生した場合など、必要なときに遊技場の店員が開閉するようになっている。
ところが、遊技場の営業時間外である夜間などにおいて、そのスロットマシンに不正を目的とした装置や基板などを取り付ける不正行為が発生することがある。このような不正行為を放置しておくと、営業時間中に不正にメダルが払い出されるなどして遊技場が多大な損害を蒙ることになる。
このため、そのような不正行為の発生を検出するために、前扉が開閉したことを検知する検知装置を備えることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2009−136443号公報
しかしながら、従来の遊技機については、改良の余地があった。
本発明の遊技機は、所定の支持対象に対して開閉可能に取り付けられた開閉体の開閉を検出する監視装置を備えた遊技機であって、監視装置は、遊技機の電源が遮断される前に、所定の値を示す検出値を取得する第一検出値取得手段と、開閉体の開閉にもとづいて、検出値を、所定の値から不定の値に変化させる検出値可変手段と、遮断されていた電源が投入された後に、検出値を取得する第二検出値取得手段と、第一検出値取得手段で取得された検出値と、第二検出値取得手段で取得された検出値とを比較し、これら検出値が異なると、電源の遮断中に開閉体が開閉したと判定する判定手段と、電源の遮断中に開閉体が開閉したと判定されると、所定の条件が成立するまで、開閉体が開閉されたことを示す報知を実行する報知手段とを備えた構成としてある。
本発明の実施形態におけるスロットマシンの構成を示す正面図である。 スロットマシンの内部構成を示す斜視図である。 監視装置の構成を示すブロック図である。 筐体側装置の構成を示す平面図である。 筐体側装置の構成を示す断面図(図4のA−A断面図)である。 円板の構成を示す平面図である。 筐体側装置の動作を示す図であって、(i)は、支持対象側部材が第一磁石へ近づく方向へ移動した状態を示す図、(ii)は、支持対象側部材が第一磁石から離間する方向へ移動した状態を示す図、(iii)は、支持対象側部材が第一磁石へ近づく方向へ移動した状態を示す図である。 筐体側装置と監視制御部に設けられた電気回路の構成を示す図である。 検出値の内容を示す図表である。 監視装置の動作の手順を示すフローチャートである。 監視装置の他の動作の手順を示すフローチャートである。 図11に示す手順で監視装置が動作したときに取得される時刻及び検出値を示す図表である。 監視装置の他の構成を示すブロック図である。
以下、本発明に係る遊技機の好ましい実施形態について、各図を参照して説明する。
[遊技機]
開閉可能な開閉体を備えた遊技機には、スロットマシン、パチンコ機、雀球、アレンジボールなど様々な機類があるが、本実施形態では、本発明をスロットマシンに適用した場合について説明する。
本実施形態のスロットマシンは、複数のリールを回転させることによって遊技媒体であるメダルを獲得できる回胴式遊技機として構成されている。
具体的には、図1、図2に示すように、メダル投入口2から実際に投入されるメダルの数(例えば、3枚)、又は内部的に記憶されたクレジットメダルからベットボタン2aの操作によって信号形式で投入されるメダルの数(例えば、3枚)に応じてゲーム開始可能な状態となり、この状態でスタートレバー3が操作(始動操作)されると、複数のリール4(4a〜4c)が回転を開始するとともに、それぞれのリール4a〜4cに対応する停止ボタン5(5a〜5c)が押圧操作されると、スタートレバー3の操作タイミングで行われる抽選処理の抽選結果に応じた図柄の組合せで停止するように各リール4a〜4cが停止制御され、停止した図柄の組合せに基づいて入賞の有無が判定され、判定結果に応じてメダル払出装置6からメダルが払い出されるという、通常のスロットマシン遊技を実現可能な構成を備えている。
このようなスロットマシン遊技を実現可能なスロットマシン1は、リール4(4a〜4c)やメダル払出装置6などの各種装置が収納された筐体1bと、この筐体1bを支持対象とし、この筐体1bの前面側に対して開閉可能に取り付けられた開閉体である前扉1aとを有している。
そして、本実施形態のスロットマシン1においては、その前扉1aが開閉したことを検出する監視装置10が備えられている。特に、監視装置10は、スロットマシン1の電源が投入されているときだけでなく、その電源が遮断されている間に行われた前扉1aの開閉についても検出可能となっている。
以下、本実施形態の監視装置10の構成について、図2〜図12を参照しつつ説明する。
[監視装置]
監視装置10は、前扉1aが開閉したことを検出するための開閉検出装置である。
この監視装置10は、図2、図3に示すように、前扉1aの開閉にもとづいて動作する検出値可変手段11と、所定の記憶容量を有する記憶部12と、時間を計測する計時部13と、検出値可変手段11の動作にもとづいて変化する検出値を取得する監視制御部14と、前扉1aの開閉にもとづく異常の発生を知らせる報知を制御する副制御部30とを備えている。
検出値可変手段11は、開閉体である前扉1aに設けられる第一磁石111と、支持対象である筐体1bに設けられる筐体側装置20とを有している。
第一磁石111は、本発明の開閉体側部材として機能し、開閉体である前扉1aの背面側における所定の位置(図2においては、前扉1aの背面側の上部)に取り付けられている。
筐体側装置20は、図4、図5に示すように、所定の方向に移動可能に取り付けられた支持対象側部材21と、この支持対象側部材21を一定方向に付勢する付勢部材22と、支持対象側部材21の移動に伴って回転する回転体23と、回転体23の被接触部233に接触又は非接触する接点部材24とを有している。
支持対象側部材21は、角柱形状のレール部材211と、レール部材211である角柱形状の長手方向に沿って移動するラック部材212と、ラック部材212の端部に接合された第二磁石213とを有している。
レール部材211は、角柱形状の所定の箇所(図4においては、角柱形状の端部)が筐体側装置20のケース25の内側面における所定の箇所に接合されて固定されている。
ラック部材212は、角柱形状の部材であって、このラック部材212である角柱形状の長手方向とレール部材211の長手方向とが平行となるように配置されている。
また、ラック部材212の長手方向の両端のそれぞれには、長手方向に対して直交する方向に延びる支持部214が形成されており、これら二つの支持部214の先端部分のそれぞれがレール部材211の側面部に凹設された細長い溝(図示せず)に嵌合している。
溝は、レール部材211の側面部において当該レール部材211の長手方向に沿って形成されており、この溝に嵌合されたラック部材212が、その溝の長手方向に沿って移動可能となっている。
第二磁石213は、ラック部材212における長手方向の一方の端部に接合されている。
付勢部材22は、例えばコイルバネなどを用いることができ、一方の端部がケース25に固定され、他方の端部が、ラック部材212の端部うち第二磁石213が設けられている側とは反対側の端部に接続されている。これにより、付勢部材22は、ケース25(ケース25のうち当該付勢部材22が固定された部分)に向かってラック部材212を引っ張る方向に付勢する。
なお、図4においては、支持対象側部材21や付勢部材22の構成を理解容易とするために、これらを実線で示してあるが、これら支持対象側部材21や付勢部材22は、円板231の下方に位置しているので(図5参照)、円板231を上面側から見たときは、この円板231の下方に支持対象側部材21等が隠れた状態となっている。図7においても同様である。
回転体23は、円形板状に形成された円板231と、この円板231の円形下面の中央に突設されたピニオン軸232と、円板231の円形下面に配設された被接触部233とを有している。
円板231は、円形上面の中心と円形下面の中心とを貫く中心軸234を中心として回転可能に設けられている。この円板231には、回転を開始した当該円板231の回動角度が360°(1周)以内となるようにするための制動部材(図示せず)が付設されている。
ピニオン軸232は、周面に歯切りが施された筒状の部材であって、この筒状の中心を通る貫通孔に中心軸234が通るように、円板231の円形下面の中央に配置されている。
このピニオン軸232の周面に施された歯235には、ラック部材212の側面(ラック部材212の表面のうちピニオン軸232に対向する面)に形成された歯215が噛み合うようになっている。
ラック部材212の歯215は、このラック部材212の側面の一部にのみ形成されている。このため、ラック部材212がレール部材211の溝に沿って移動すると、このラック部材212の歯215とピニオン軸232の歯235が噛み合うときと、噛み合わないときがある。これらラック部材212の歯215とピニオン軸232の歯235が噛み合っているときは、ピニオン軸232が取り付けられた円板231の回転が制限されてそれ以上回転しない状態となる。一方、ラック部材212の歯215とピニオン軸232の歯235が噛み合っていないときは、円板231は、回転可能なフリーな状態となる。
被接触部233は、銅などの導電性の材料で形成された金属箔を用いて、円板231の円形下面に配設されたコモン端子である。
この被接触部233は、円板231の円形下面において、中心軸234を中心とする複数の同心円(図4等においては、四つの同心円)に沿って、円弧状に配設されている。
この被接触部233の具体的な構成を、図6を参照して説明する。
円板231の円形下面を複数の扇形で区切ったとき、これら複数の扇形からなる区画ごとに、被接触部233が配設される同心円の組み合わせが異なっている。例えば、円板231の円形下面を16個の扇形で区切って、これらを区画a1〜a16としたとき、区画a1においては、被接触部233が配設されていないが、区画a2においては、複数の同心円のうち最も径の長い円にのみ被接触部233が配設されており、他の円には、被接触部233が配設されていない。また、区画a7においては、複数の同心円のうち二番目に径の長い円と三番目に径の長い円に被接触部233が配設されており、他の円には、被接触部233が配設されていない。
このように、円板231の円形下面においては、扇形の区画ごとに、被接触部233が配設される同心円の組み合わせが異なっている。
なお、図4においては、円板231の被接触部233及びピニオン軸232の構成を理解容易とするために、これらを実線で示してあるが、被接触部233及びピニオン軸232は、円板231の円形下面に配設されているので、この円板231を上面側から見たときは、それら被接触部233等を視認することはできず、この円板231を下面側から見たときに視認できる。図7においても同様である。
接点部材24は、回転体23の被接触部233に接触又は非接触する棒状の端子部材である。
この接点部材24は、棒状の先端部から側面部に亘って、導電性材料で形成された接点導体が施されており、円板231の下面に対向配置されたベース部26(図5参照)の上面上に複数配置されている。また、接点部材24は、ベース部26の上面上に配置されるとともに、円板231の下面にて被接触部233が配設されている同心円に対応する位置に配置されている。
また、接点部材24は、回転体23の被接触部233に対して接触又は非接触する。
ここで、この接点部材24が被接触部233に接触しているときは(図7(iii)に示す「接触」)、接点部材24の接点導体が被接触部233に電気的に接続した状態となる。
一方、接点部材24が被接触部233に接触していないときは(図7(iii)に示す「非接触」)、接点部材24の接点導体が被接触部233に電気的に接続していない状態となる。
これら支持対象側部材21、付勢部材22、回転体23、接点部材24は、中空のケース25に収納されており、筐体側装置20を構成する。
筐体側装置20は、筐体1bにおける所定の位置(図2においては、筐体1bの内側上面における前面開口側)に設けられている。また、筐体側装置20は、筐体1bに対して前扉1aが閉じられた状態にあるときに、前扉1aに取り付けられた第一磁石111と当該筐体側装置20の第二磁石213が対向するような位置及び向きで設けられている。
記憶部12は、監視制御部14に接続された記憶手段であって、所定の記憶容量を有している。この記憶部12には、例えば、EEPROMやFRAM(登録商標)などを用いることができる。
計時部13は、時間を計測する。
監視制御部14は、筐体側装置20に接続されたCPU141などを有する制御手段である。
なお、これら記憶部12、計時部13、監視制御部14は、本実施形態においては、筐体側装置20のケース25の外部に設けることを想定しているが、これら記憶部12等と筐体側装置20とを一つのケースに収納してユニット化することもできる。この場合、異常の発生を報知するためのスピーカ等も当該ケースに内蔵することができる。
副制御部30は、遊技の進行に伴って所定の演出を制御する演出制御手段である。また、副制御部30は、前扉1aの開閉にもとづく異常の発生が検出されると、この異常の発生を知らせる報知を制御する。
ここまで、監視装置10の構成について説明したが、監視装置10は、前扉1aの開閉を検出可能となっており、この検出を行うために、検出値可変手段11が前扉1aの開閉に伴って動作する。
次に、前扉1aの開閉に伴う検出値可変手段11の動作について説明する。
[前扉の開閉に伴う検出値可変手段の動作]
(1)筐体1bに対して前扉1aが開いた状態となっている場合
この場合、第一磁石111と第二磁石213が十分に離間した状態となっている。このため、第一磁石111の周囲に生じている磁界は、第二磁石213を引き付けるほどの磁気的な作用を第二磁石213に及ぼさない。
また、第二磁石213が接合されたラック部材212は、レール部材211の溝に沿って移動可能となっており、付勢部材22により、所定の力で引っ張られた状態となっている。このため、ラック部材212と第二磁石213は、付勢部材22が引っ張る方向へ移動する。
この引っ張る方向は、仮に筐体1bに対して前扉1aが閉じた状態であるときにこの前扉1aに向かう方向とは反対の方向となっている。
さらに、ラック部材212には、側面の一部に歯215が形成されているが、付勢部材22により引っ張られた状態においては、ラック部材212の歯215とピニオン軸232の歯235が噛み合わない状態となっている。
(2)筐体1bに対して前扉1aが閉じた状態となっている場合
この場合、図7(i)に示すように、第一磁石111と第二磁石213が互いに接近した状態となる。
ここで、第一磁石111と第二磁石213は、対向する極が異なる極性となるように配置されている。例えば、第一磁石111のN極と第二磁石213のS極が対向するような向きでそれぞれ前扉1aと筐体1bに配置されている。
このため、筐体1bに対して前扉1aが閉じられた状態においては、それら第一磁石111と第二磁石213との間に磁気的に引力が生じて引き合う。これにより、第一磁石111と第二磁石213が互いに接近する。
また、第二磁石213は、ラック部材212に接合しており、ラック部材212は、レール部材211の溝に沿って移動可能となっている。このため、第二磁石213とラック部材212は、第一磁石111に近づく方向へ移動する。これにより、ラック部材212の歯215が、ピニオン軸232の歯235に噛み合うようになる。
(3)筐体1bに対して閉じられた状態となっている前扉1aを開けた場合
この場合、それまで接近していた第一磁石111と第二磁石213が急激に離間する(図7(ii)参照)。これにより、第一磁石111と第二磁石213との間に生じていた磁気的な作用(引力)が、第一磁石111と第二磁石213のそれぞれにおいて低減する。そして、第二磁石213に作用していた引力は、付勢部材22がラック部材212を引く力よりも小さくなる。
そうすると、第二磁石213及びこれが接合されたラック部材212は、付勢部材22による付勢により、レール部材211の溝に沿って、第一磁石111から離間する方向へ移動する。
また、ラック部材212の歯215とピニオン軸232の歯235は、それまで噛み合っていたが、ラック部材212の移動に伴ってその噛み合った状態が解除される。ただし、噛み合った状態が解除されるまでの間は、それらラック部材212の歯215とピニオン軸232の歯235が噛み合った状態でラック部材212が移動するので、この移動に伴ってピニオン軸232が回転し、円板231が回転する。
そして、噛み合った状態が解除された後も、ピニオン軸232と円板231は、それまでの回転動作にもとづく慣性により回転を続ける。ただし、円板231には、制動部材(図示せず)が付設されているので、回転を開始しても、1周(360°)以上回転しないようになっている。
また、円板231は、慣性により回転した後に停止する位置が、回転前に停止していた位置と異なる位置となる。このように回転前と回転後で停止位置が異なる理由は、次の通りである。慣性による円板231の回転の初速度は、この円板231及びピニオン軸232を回転させるラック部材212の移動速度(付勢部材22により引っ張られて移動するラック部材212の移動速度)に比例するものであり、この移動速度は、ラック部材212及びこれに接合された第二磁石213を引き付ける第一磁石111が取り付けられている前扉1aが開けられるときの速度(例えば、勢いよく開けられたときの前扉1aの移動速度、あるいは、ゆっくり開けられたときの前扉1aの移動速度)によって異なるためである。
(4)開いた状態となっている前扉1aを筐体1bに対して閉じた場合
この場合、図7(iii)に示すように、第一磁石111と第二磁石213との間に磁気的に引力が作用して、これらが引き合い、第二磁石213とラック部材212は、第一磁石111に接近する方向へ移動する。
また、ラック部材212が第一磁石111に接近する方向へ移動すると、このラック部材212の歯215がピニオン軸232の歯235に噛み合うようになる。
これにより、ピニオン軸232と円板231は、回転が規制される。
このように検出値可変手段11の筐体側装置20は、前扉1aの開閉に伴って動作するが、この筐体側装置20の動作に伴って監視制御部14が、前扉1aの開閉を検出する。
次に、監視制御部14の機能について説明する。
[監視制御部の機能]
監視制御部14の機能に関する次の事項について順に説明する。
(1)検出値の特定
(2)電源断時における前扉1aの開閉の有無の判定
(3)監視期間における前扉1aの開閉の有無の判定
(1)検出値の特定
監視制御部14は、本発明の検出値特定部として機能し、複数の被接触部233と複数の接点部材24との接触又は非接触の組み合わせにもとづいて検出値を特定する。
この検出値を特定する方法を説明するために、監視制御部14と筐体側装置20に配設された電気回路の構成を図8に示す。
監視制御部14のCPU141と複数の接点部材24の接点導体のそれぞれとは、配線27により接続されている。
配線27のそれぞれには、抵抗28を介して、電源電圧が供給されている。
また、円板231の被接触部233は、接地されている。
このような電気回路において、接点部材24の接点導体が被接触部233に接触しておらず(図7(iii)の「非接触」を参照)、これらが電気的に接続されていないとき、この接点部材24の接点導体に接続された配線27に印加された電源電圧は、CPU141に入力される。
CPU141は、入力した電圧の電圧値が所定値以上となっているので、この接点部材24に対応する検出値の桁を「0」とする。
一方、接点部材24の接点導体が円板231の被接触部233に接触しており(図7(iii)の「接触」を参照)、電気的に接続されているとき、この接点部材24の接点導体に接続された配線27に印加された電源電圧にもとづく電流は、被接触部233を通して接地へ流れる。
CPU141は、入力した電圧の電圧値が所定値以下となっているので、この接点部材24に対応する検出値の桁を「1」とする。
筐体側装置20のベース部26には、接点部材24が四つ設けられており、CPU141は、四つの接点部材24のそれぞれについて、「0」か「1」かを特定する。
そして、CPU141は、四つの接点部材24のそれぞれについて値を特定すると、これら四つの値の組み合わせを検出値として特定する。
これにより、検出値は、2進数で示される四桁の数値となる。この検出値が示す数値を図9に示す。
図9に示すように、検出値は、複数の接点部材24a〜24dと複数の被接触部233a〜233dとの接触状態(接触しているか否かの状態)の組み合わせを2進数表示したものである。また、検出値は、四桁の2進数の数値であるので、「0」と「1」とを組み合わせた16個のパターンのうちのいずれかの数値として示される。
また、検出値は、このように複数の接点部材24a〜24dと複数の被接触部233a〜233dとの接触状態によって決まる数値であるが、被接触部233a〜233dが配設された円板231は、前扉1aの開閉に伴って回転するときに、回転前の停止位置と回転後の停止位置が異なるようになっている。
しかも、このように回転前の停止位置と回転後の停止位置が異なることから、円板231は、回転するたびに停止位置が異なる。そうすると、複数の接点部材24a〜24dと複数の被接触部233a〜233dとの接触状態の組み合わせも、円板231が回転するたびに異なるようになる。
これにより、その接触状態の組み合わせによって特定される検出値は、円板231が回転するたびに異なる不定の値となる。
なお、監視制御部14は、図8に示す電気回路から入力した電圧にもとづいて検出値を特定するが、この検出値は、接点部材24a〜24dが被接触部233a〜233dに対して接触しているか否かで決まる数値であるので、以下の説明においては、監視制御部14が筐体側装置20から検出値を取得するものとして説明する。
(2)電源断時における前扉1aの開閉の有無の判定
監視制御部14は、スロットマシン1に電源が供給されている電源供給時には、所定の時間間隔で、検出値を取得する。また、監視制御部14は、スロットマシン1に電源が供給されていない電源断の状態の後、その電源が投入されると、投入直後に検出値を取得する。そして、電源断前の検出値と電源投入後の検出値とを比較することにより、電源断中における前扉1aの開閉の有無を判定する。
この監視制御部14の動作について、さらに説明する。
監視制御部14は、本発明の第一検出値取得手段として動作し、電源供給時において、所定の時間間隔で検出値取得手段11の筐体側装置20から検出値を取得し、記憶部12に記憶させる。そして、監視制御部14は、電源供給時においては、検出値を取得するたびに、記憶部12に記憶されている検出値を更新する。これにより、電源が遮断され、この電源が投入された直後には、電源断直前の検出値が記憶部12に記憶されていることになる。
次いで、監視制御部14は、本発明の第二検出値取得手段として動作し、電源が投入されると、筐体側装置20から検出値を取得する。
続いて、監視制御部14は、本発明の判定手段として動作し、電源投入後に取得した検出値と記憶部12に記憶されている検出値とを比較する。
そして、電源投入後に取得した検出値と記憶部12に記憶されている検出値が同じ値であるときは、監視制御部14は、電源断時において前扉1aの開閉がなかったと判定する。
一方、電源投入後に取得した検出値と記憶部12に記憶されている検出値が異なる値であるときは、監視制御部14は、電源断時において前扉1aの開閉があったと判定する。
具体例をもって説明する。
監視制御部14が電源供給時において取得した検出値のうち、電源断の直前に取得されて記憶部12に記憶された検出値が、「0000」であったとする。この場合、検出値取得手段11の筐体側装置20が示している検出値は、その記憶部12に記憶されている検出値と同じ「0000」である。
電源断中において、不正行為が発生しておらず、前扉1aの開閉がなかったとき、筐体側装置20は、検出値として「0000」を示す状態で維持される。また、記憶部12には、「0000」を示す検出値が記憶されている。
このため、電源投入後に、監視制御部14が当該電源投入後に取得した検出値と記憶部12に記憶されている検出値とを比較すると、これらは同じ値を示すので、電源断中において前扉1aの開閉がなかったと判定できる。
これに対し、電源断中に不正行為が発生し、前扉1aの開閉が行われたとき、筐体側装置20は、検出値として「0000」以外の不定の値として、例えば「0010」を示す状態に変化する。ただし、記憶部12には、「0000」を示す検出値が記憶されている。
このため、電源投入後に、監視制御部14が当該電源投入後に取得した検出値と記憶部12に記憶されていた検出値とを比較すると、これらは異なる値を示すので、電源断中において前扉1aの開閉があったと判定できる。
(3)監視期間中における前扉1aの開閉の有無の判定
(2)では、監視制御部14が電源断前に取得した検出値と電源投入後に取得した検出値とを比較することで、電源断中における前扉1aの開閉の有無を判定する方法について説明した。
この(3)では、予め設定した監視期間中における前扉1aの開閉の有無を判定する方法について説明する。
記憶部12は、本発明の設定手段として機能し、監視制御部14が筐体側装置20から取得した検出値にもとづいて前扉1aの開閉の有無を監視する期間を監視期間とし、この監視期間の開始時刻を監視開始時刻として記憶するとともに、その監視期間の終了時刻を監視終了時刻として記憶する。
このように、監視期間の監視開始時刻と監視終了時刻が記憶部12に記憶されることで、これら監視開始時刻と監視終了時刻が設定される。また、監視開始時刻から監視終了時刻までの期間が監視期間として設定される。
なお、監視開始時刻は、スロットマシン1の電源が遮断される時刻として設定することができる。また、監視終了時刻は、電源が遮断されていたスロットマシン1の電源を投入する時刻として設定することができる。
監視制御部14は、監視開始時刻に検出値を取得する。また、監視制御部14は、検出値を取得した時刻を電源OFF時刻として特定する。そして、これら検出値と電源OFF時刻を関連付けて記憶部12に記憶させる。
また、監視制御部14は、監視終了時刻に検出値を取得する。さらに、監視制御部14は、検出値を取得した時刻を電源ON時刻として特定する。そして、これら検出値と電源ON時刻を関連付けて記憶部12に記憶させる。
さらに、監視制御部14は、監視開始時刻における検出値と監視終了時刻における検出値とを比較することにより、監視期間中における前扉1aの開閉の有無を判定する。
この監視制御部14の動作について、さらに説明する。
監視制御部14は、計時部13から現在の時刻を取得し、この現在の時刻が監視開始時刻に達したか否かを判断する。そして、現在の時刻が監視開始時刻に達したときは、監視制御部14は、筐体側装置20から検出値を取得して、記憶部12に記憶させる。また、監視制御部14は、検出値を取得した時刻を電源OFF時刻として特定する。そして、この電源OFF時刻を検出値と関連付けて記憶部12に記憶させる。
次いで、監視制御部14は、電源が投入された後、現在の時刻が監視終了時刻に達しているときは、筐体側装置20から検出値を取得して、記憶部12に記憶させる。また、監視制御部14は、検出値を取得した時刻を電源ON時刻として特定する。そして、この電源ON時刻を検出値と関連付けて記憶部12に記憶させる。
続いて、監視制御部14は、監視開始時刻における検出値と監視終了時刻における検出値とを記憶部12から取り出して比較する。
そして、監視開始時刻における検出値と監視終了時刻における検出値が同じ値であるときは、監視制御部14は、監視期間中において前扉1aの開閉がなかったと判定する。
一方、監視開始時刻における検出値と監視終了時刻における検出値が異なる値であるときは、監視制御部14は、監視期間中において前扉1aの開閉があったと判定する。
監視制御部14は、電源断中又は監視期間中において前扉1aの開閉があったと判定したときは、これをもって、当該スロットマシン1において不正行為が行われた等の異常が発生したことを検出する。そして、監視制御部14は、この検出にもとづいて、異常が発生したことを示す信号を異常発生信号として副制御部30へ送る。
副制御部30は、その異常発生信号を入力すると、異常が発生したことを知らせる報知を所定の装置に実行させる。
次に、副制御部30における報知機能について説明する。
[副制御部の報知機能]
副制御部30は、本発明の報知手段として機能し、監視制御部14から送られてきた異常発生信号を入力すると、異常が発生したことを示す報知を所定の装置、例えば、液晶表示器8やスピーカ9などに実行させる。
この報知には、例えば、異常の発生を示す文字や図形等を液晶表示器8に表示させることや、スピーカ9に警報音を出力させることなどがある。
また、副制御部30は、監視制御部14から送られてきた異常発生信号を入力したとき、すなわち、電源断中又は監視期間中において前扉1aの開閉があったことが監視制御部14で検出されたときに、報知の実行を開始することができる。
さらに、副制御部30は、報知を終了させる条件である所定の条件として、次の条件を設定することができる。
(1)報知の継続時間が所定時間に達したこと
(2)遊技機が設置された遊技場の店員が所定の操作を実行したこと
(3)所定の時刻又は所定の時間帯に報知を実行したこと
(4)遊技機が設置された遊技場の店員が所定の時刻に所定の操作を実行したこと
副制御部30は、これら条件のうち設定された条件が成立したときに、実行していた報知を終了する。
これらの条件について順に説明する。
(1)報知の継続時間が所定時間に達したこと
例えば、報知の実行を継続する時間の上限を報知継続上限時間として所定の記憶部に記憶させておく。
副制御部30は、報知を開始すると、この開始時点から当該報知の継続時間の計時を開始する。
そして、この継続時間と報知継続上限時間とを比較し、継続時間が報知継続上限時間に到達した時点で、報知を終了する。
(2)遊技機が設置された遊技場の店員が所定の操作を実行したこと
例えば、店員が実行する所定の操作のうちの一つを報知終了操作として記憶部に記憶させておく。例えば、RAMクリアボタンの操作を報知終了操作とすることができる。
副制御部30は、報知を開始した後、報知終了操作が実行されたか否かを判断する。
報知終了操作が実行されていない間は、報知を継続する。
そして、報知終了操作が実行されたことを検知すると、この報知を終了する。
(3)所定の時刻又は所定の時間帯に報知を実行したこと
例えば、報知を実行する時刻を報知実行時刻として記憶部に記憶させておく。あるいは、報知を実行する時間帯を報知実行時間帯として記憶部に記憶させておく。報知実行時刻は、例えば、「09:00」などのような時刻とすることができる。また、報知実行時間帯は、例えば、「09:00〜09:10」などのような時間帯とすることができる。
副制御部30は、異常発生信号を入力した後、現在の時刻を計時部13から取得し、この現在の時刻が報知実行時刻又は報知実行時間帯に達したか否かを判断する。
現在の時刻が報知実行時刻又は報知実行時間帯に達していないときは、報知を実行しない。
一方、現在の時刻が報知実行時刻又は報知実行時間帯に達したときは、報知を実行する。
そして、所定時間経過後、その報知を終了する。
なお、この(3)を採用する場合、副制御部30は、監視制御部14から送られてきた異常発生信号を入力したときに報知を実行してもよく、あるいは、実行しなくてもよい。その異常発生信号を入力したときに報知を実行する場合において、異常発生信号を入力した時刻と報知実行時刻又は報知実行時間帯とが異なるとき、副制御部30は、異常発生信号を入力したときに報知を実行し、その後、報知実行時刻又は報知実行時間帯に達した時点で、再度報知を実行する。
(4)遊技機が設置された遊技場の店員が所定の時刻に所定の操作を実行したこと
例えば、店員が実行する所定の操作のうちの一つを報知終了操作として記憶部に記憶させておく。また、その報知終了操作を実行する時間帯を操作実行時間帯として記憶部に記憶させておく。
副制御部30は、報知を開始した後、報知終了操作が実行されたか否かを判断する。
報知終了操作が実行されていない間は、報知を継続する。
一方、報知終了操作が実行されたことを検知すると、この報知終了操作が操作実行時間帯の時間内で行われたものか否かを判断する。
その報知終了操作が操作実行時間帯の時間内で行われたものでないときは、報知を継続する。
一方、その報知終了操作が操作実行時間帯の時間内で行われたものであるときは、この報知を終了する。
これら(1)〜(4)の条件を報知を終了させる条件とすることにより、次のような効果を奏する。
例えば、スロットマシン1の電源断中に、前扉1aの開閉を伴う不正行為が発生した場合、筐体側装置20の示す検出値が不定の値に変化する。そして、スロットマシン1の電源を投入したとき、監視制御部14は、その検出値の変化にもとづいて異常の発生を検出し、副制御部30は、異常の発生を知らせる報知を実行する。
この異常発生の報知は、遊技場の店員に対して異常の発生を知らせるためのものであり、この実行された報知を知ることで、店員は、発生した異常に対応できる。
ところが、不正行為者が次のような行動をとることが考えられる。
不正行為者は、営業時間外である夜間などにおいて、前扉1aの開閉を伴う不正行為を実行し、故意にスロットマシン1の電源を投入し、副制御部30に異常の発生を知らせる報知を意図的に実行させる。そして、その電源を遮断することで、その報知を終了させる。これにより、副制御部30は、その後に報知を実行しなくなる。
翌営業日の営業時間前において、店員がスロットマシン1の電源を投入したとき、その不正行為の発生に伴って本来報知されるべきところ、副制御部30は、既に報知を行っているので、店員に対する報知を実行しなくなる。
そうすると、店員は、夜間に不正行為が発生したことを知ることができなくなり、適切な対応をとることができなくなる。
そこで、報知を終了させる条件である所定の条件として、既述した(1)〜(4)の条件を設定する。
例えば、所定の条件として(1)を設定した場合において、報知継続上限時間を比較的長い時間で設定したとき、不正行為者がスロットマシン1の電源を投入して遮断した後も、報知の継続時間が報知継続上限時間に達しないので、翌営業日の営業時間前において、店員がスロットマシン1の電源を投入したときに、その報知を実行させることができる。これにより、店員は、夜間に不正行為が発生したことを知ることができる。
また、所定の条件として(2)を設定した場合、店員が報知終了操作を実行するまでは、その報知が継続して実行される。つまり、不正行為者が電源を投入して遮断することにより一旦報知が終了するものの、営業開始前に店員が電源を投入するによりその報知が再開され、店員が報知終了操作を実行するまでは、その報知が継続して実行されるので、この店員は、夜間に不正行為が発生したことを知ることができる。
さらに、所定の条件として(3)を設定した場合において、報知実行時刻又は報知実行時間帯を営業時間内あるいは営業時間開始前の時間に設定したとき、その報知が営業時間内等に必ず実行される。これにより、店員は、夜間に不正行為が発生したことを知ることができる。
そして、所定の条件として(4)を設定した場合において、操作実行時間帯を営業時間内あるいは営業時間開始前の時間に設定したとき、仮に不正行為者が夜間に報知終了操作を実行したとしても、この操作は、操作実行時間帯以外の時刻に行われたものであるので、翌営業日の営業時間前において、店員がスロットマシン1の電源を投入したときに、その報知を実行させることができる。これにより、店員は、夜間に不正行為が発生したことを知ることができる。
なお、ここでは、報知を終了させる条件である所定の条件として(1)〜(4)の条件を挙げたが、これら(1)〜(4)の各条件のうちの少なくともいずれか一つを選択して採用することができる。あるいは、それら(1)〜(4)の各条件のうちの二つ以上を任意に組み合わせて採用することもできる。
[開閉監視方法]
次に、前扉1aの開閉を検出する方法である開閉監視方法について、図10〜図12を参照して説明する。
(1)検出値の変化にもとづく前扉1aの開閉の検出
前提として、スロットマシン1の電源装置7のスイッチは、常にONの状態となっているものとする。
また、スロットマシン1の電源装置7は、他のスロットマシン1とともに集中管理されているものとする。
監視装置10の監視制御部14は、所定時間間隔で、筐体側装置20の示す検出値を取得する(図10のS10)。この取得した検出値は、記憶部12に記憶される。また、監視制御部14は、検出値を取得すると、それまで記憶部12に記憶されていた検出値を消去し、今回取得した検出値を新たな検出値として記憶部12に記憶させる。これにより、検出値が更新される。
遊技場が閉店時刻となり、スロットマシン1の電源がOFFになると(S11)、監視制御部14は、計時部13からその電源がOFFになった時刻を取得し、これを電源OFF時刻として記憶部12に記憶させる(S12)。
このとき、記憶部12に記憶されている検出値は、それまで所定時間間隔で更新されてきたものであるので、スロットマシン1の電源がOFFになった後の電源断中に記憶部12に記憶されている検出値は、スロットマシン1の電源がONになっていた間において最後に記憶された検出値であり、そのスロットマシン1の電源がOFFになった時点での検出値となる。
なお、ここでは、電源OFF時刻における検出値を、「0000」とする。
スロットマシン1の電源がOFFになった後の電源断中に、不正行為が発生するなどして前扉1aが開閉されると(S13)、筐体側装置20の示す検出値が不定の値に変化する。
なお、ここでは、変化後の検出値を、「0010」とする。
遊技場における翌営業日の開店前の時刻において、スロットマシン1の電源がONになると(S14)、監視制御部14は、計時部13からその電源がONになった時刻を取得し、これを電源ON時刻として記憶部12に記憶させる(S15)。
また、監視制御部14は、筐体側装置20の示す検出値を、電源ON時刻における検出値として取得する(S16)。さらに、監視制御部14は、記憶部12に記憶されている検出値を電源OFF時刻における検出値として取得する。
そして、監視制御部14は、これら電源ON時刻における検出値と電源OFF時刻における検出値とを比較し(S17)、この比較の結果にもとづいて電源断中における前扉1aの開閉の有無を判定する(S18)。
例えば、電源断中に前扉1aの開閉があったとき、筐体側装置20の示す検出値が不定の値に変化する。このため、電源OFF時刻における検出値と電源ON時刻における検出値とが相違する。
既述した具体例では、電源OFF時刻における検出値が「0000」であり、電源ON時刻における検出値が「0010」となっている。
このように、これら検出値が相違したとき、監視制御部14は、電源断中において前扉1aの開閉があり、異常が発生したと判定する。
一方、電源断中に前扉1aの開閉がなかったとき、筐体側装置20の示す検出値は、電源OFF時刻における検出値から変化しない。このため、電源OFF時刻における検出値と電源ON時刻における検出値とは同じとなる。
既述した具体例では、電源OFF時刻における検出値が「0000」であり、電源ON時刻における検出値も「0000」となる。
このように、これら検出値が同じであるとき、監視制御部14は、電源断中において前扉1aの開閉がなかったと判定する。
監視制御部14は、S18における判定の結果、電源断中において前扉1aの開閉があり、異常が発生したと判定したときは、このことを示す信号を異常発生信号として、副制御部30へ送る。
副制御部30のCPUは、異常発生信号を入力すると、異常が発生したことを知らせる報知を所定の装置に実行させる(S19)。この報知には、例えば、液晶表示器8における異常の発生を知らせる文字等の表示、スピーカ9からの警報音の出力などがある。
(2)監視期間内における前扉1aの開閉の検出
監視装置10の記憶部12には、監視期間の監視開始時刻と監視終了時刻が、予め記憶されている。この記憶により、これら監視開始時刻と監視終了時刻が設定される(図11のS20)。
監視装置10の監視制御部14は、筐体側装置20から取得した検出値にもとづいて前扉1aの開放を検出すると、この検出した時刻を計時部13から取得し、この時刻を開時刻として記憶部12に記憶させる。また、監視制御部14は、前扉1aの開放を検出したときの検出値を、開時刻に関連付けて記憶部12に記憶させる(S21)。
さらに、監視制御部14は、筐体側装置20から取得した検出値にもとづいて前扉1aの閉状態を検出すると、この検出した時刻を計時部13から取得し、この時刻を閉時刻として記憶部12に記憶させる。また、監視制御部14は、前扉1aの閉状態を検出したときの検出値を、閉時刻に関連付けて記憶部12に記憶させる。
なお、これら記憶部12に記憶させた開時刻、閉時刻、検出値の例を、図12(i)、(ii)に示す。
遊技場が閉店時刻となり、スロットマシン1の電源がOFFになると(S22)、監視制御部14は、その電源がOFFになった時刻を計時部13から取得し、これを電源OFF時刻として記憶部12に記憶させる(S23)。また、監視制御部14は、筐体側装置20の示す検出値を取得し、電源OFF時刻に関連付けて記憶部12に記憶させる。
なお、これら記憶部12に記憶させた電源OFF時刻と検出値の例を、図12(iii)に示す。ここでは、電源OFF時刻を「24:00」とし、この電源OFF時刻における検出値を、「0000」とする。
スロットマシン1の電源がOFFになった後、不正行為が発生するなどしてその電源がONにされると(S24)、監視制御部14は、その電源がONになった時刻を計時部13から取得し、これを電源ON時刻として記憶部12に記憶させる(S25)。また、監視制御部14は、筐体側装置20の示す検出値を取得し、電源ON時刻に関連付けて記憶部12に記憶させる。
なお、これら記憶部12に記憶させた電源ON時刻と検出値の例を、図12(iv)に示す。ここでは、電源ON時刻を「03:00」とし、この電源ON時刻における検出値を、「0000」とする。
また、不正行為が発生するなどして前扉1aが開放されると、筐体側装置20の示す検出値が不定の値に変化する。
さらに、監視制御部14は、筐体側装置20の示す検出値を取得する。ここで、この検出値が不定の値に変化しているので、監視制御部14は、前扉1aが開放されたと判定する。
そして、監視制御部14は、この前扉1aの開放を検出した時刻を計時部13から取得し、この時刻を開時刻とし、この開時刻と検出値とを関連付けて記憶部12に記憶させる。
なお、これら記憶部12に記憶させた開時刻と検出値の例を、図12(v)に示す。ここでは、開時刻を「03:05」とし、この開時刻における検出値を、「0110」とする。
また、不正行為が発生するなどして前扉1aが閉状態になると、筐体側装置20の示す検出値が不定の値に変化する。
さらに、監視制御部14は、筐体側装置20の示す検出値を取得する。ここで、この検出値が不定の値に変化しているので、監視制御部14は、前扉1aが閉状態になったと判定する。
そして、監視制御部14は、この前扉1aの閉状態を検出した時刻を計時部13から取得し、この時刻を閉時刻とし、この閉時刻と検出値とを関連付けて記憶部12に記憶させる。
なお、これら記憶部12に記憶させた閉時刻と検出値の例を、図12(vi)に示す。ここでは、閉時刻を「03:10」とし、この閉時刻における検出値を、「0010」とする。
遊技場における翌営業日の開店前の時刻において、スロットマシン1の電源がONになると(S28)、監視制御部14は、計時部13からその電源がONになった時刻を取得し、これを電源ON時刻として記憶部12に記憶させる(S29)。
また、監視制御部14は、筐体側装置20の示す検出値を、電源ON時刻における検出値として取得する。
さらに、監視制御部14は、記憶部12に記憶されている検出値を電源OFF時刻における検出値として取得する。
そして、監視制御部14は、これら電源ON時刻における検出値と電源OFF時刻における検出値とを比較し(S30)、この比較の結果にもとづいて監視期間内における前扉1aの開閉の有無を判定する(S31)。
例えば、図12に示す具体例においては、監視期間の監視開始時刻である電源OFF時刻における検出値が「0000」であり(図12(iii))、監視期間の監視終了時刻である電源ON時刻における検出値が「0010」となっている(図12(vii))。これら検出値は、相違している。この場合、監視制御部14は、閉店中において前扉1aの開閉があったと判定する。
一方、監視期間内に前扉1aの開閉がなかったとき、筐体側装置20の示す検出値は変化しないので、電源OFF時刻における検出値と電源ON時刻における検出値とは同じとなる。このように、これら検出値が同じであるとき、監視制御部14は、監視期間中において前扉1aの開閉がなかったと判定する。
監視制御部14は、S31における判定の結果、監視期間中において前扉1aの開閉があったと判定したときは、このことを示す信号を異常発生信号として、副制御部30へ送る。
副制御部30のCPUは、異常発生信号を入力すると、異常が発生したことを知らせる報知を所定の装置に実行させる(S32)。
以上説明したように、本実施形態の遊技機によれば、前扉が開閉したことを機械的に保持する筐体側装置を備える構成としたので、電力の供給を受けることなく、その前扉が開閉したことを保持できる。このため、遊技機に電源が供給されていない夜間などの営業時間外において前扉が開放された事実を機械的に保持することができる。これにより、翌営業日の営業時間開始前に遊技機の電源を投入した場合に、その筐体側装置で保持された前扉の開閉の事実を監視制御部が把握できるので、夜間等において発生した不正な前扉の開閉を検出できる。
また、筐体側装置で保持された検出値の変化にもとづいて不正行為などの異常の発生を検出する監視制御部と、異常の発生が検出されたことを報知する報知手段とを備える構成としたので、この報知手段が報知を実行することで、遊技場の店員は、夜間等における不正行為の発生を確実に知ることができ、この不正行為に対して適切な対応をとることができる。
さらに、本実施形態の遊技機は、特許文献1として挙げた特開2009−136443号公報に開示の監視装置のように単純な開放回数を検知するものではなく、検出値を不定の値に変化させ、この変化した検出値にもとづいて夜間等における異常の発生を検出することとしたため、変化前の検出値の把握が困難となり、不正行為者による検出状態の改ざんを困難なものとすることができる。
以上、本発明の遊技機の好ましい実施形態について説明したが、本発明に係る遊技機は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態においては、本発明を適用可能な遊技機の例としてスロットマシンを挙げたが、遊技機は、スロットマシンに限るものではなく、所定の支持対象に対して開閉可能に取り付けられた開閉体の開閉を備えた遊技機、例えば、パチンコ機、雀球、アレンジボールなどであってもよい。また、スロットマシンの場合は、封入式のスロットマシンであってもよい。
また、上述した実施形態においては、検出値を2進数で表示される四桁の数値としたが、検出値は、四桁に限るものではなく、三桁や五桁など任意の桁数とすることができる。この場合、接点部材の数や、被接触部が配設される円板の円形下面の同心円の数を、検出値の桁数と同数とする。
さらに、上述した実施形態においては、監視期間の監視開始時刻をスロットマシンの電源を遮断する時刻とし、監視終了時刻をスロットマシンの電源を投入する時刻としたが、監視開始時刻と監視終了時刻は、これらの時刻に限るものではなく、任意の時刻を設定することができる。
また、上述した実施形態においては、筐体側装置からの検出値の取得を監視制御部が行うこととしたが、副制御部や主制御部(図2参照)が行うようにしてもよい。これらのうち、副制御部がその検出値の取得を行う場合は、この副制御部と筐体側装置との間に、図8に示すような電気回路を配設し、この副制御部が筐体側装置から検出値を取得して前扉の開閉の有無を判定するようにすることができる。なお、この場合、副制御部のCPUが、第一検出値取得手段、第二検出値取得手段、判定手段として動作し、副制御部の記憶部が設定手段として動作する。
さらに、監視装置は、図3に示す構成に代えて、図13に示すように、磁気式カウンタを備えた構成とすることができる。この磁気式カウンタは、磁石が近づいたときにカウント値を「1」上げる仕組みになっている。このような監視装置を備えるとともに、遊技場の店員が、閉店後と、翌営業日の開店前に、磁気式カウンタのカウント値を視認することにより、このカウント値が変化していれば、電源断中に前扉が開閉されたものと判断できる。
また、RAMクリアが実行されたことによって電源断前の検出値が記憶部から消去されないようにするために、記憶部においては、RAMクリアによって消去される領域とRAMクリアが実行されても消去されない領域とを区切って設けておき、電源断前の検出値については、後者の領域に記憶させるようにすることができる。
さらに、RAMクリアと区別し、バックアップ電源が切れた場合は、異常発生の報知を行わないようにすることができる。例えば、遊技機が中古転売などによって長期間倉庫に仕舞われていた場合に、バックアップ電源が切れてしまうことがある。この場合、記憶部に記憶されていた電源断前の検出値がリセットされて、「0000」のような数値となる。一方、筐体側装置は、電源の供給を受けていないので、バックアップ電源が切れたかどうかに関係なく、電源断前の検出値を示す状態が維持される。そうすると、この遊技機の電源が投入されて監視制御部が筐体側装置の検出値を取得するとともに、記憶部から検出値を取得すると、これら検出値は、異なった数値となる。このため、監視制御部は、電源断中に前扉の開閉を伴う異常が発生したものと判定し、報知手段は、異常発生を知らせる報知を実行する。
ところが、このようにバックアップ電源が切れてしまうほど長期間倉庫に仕舞われていた遊技機において、異常発生を知らせる報知を実行しても、あまり意味がない。
そこで、バックアップ電源が切れた場合は、異常発生の報知を行わないようにすることができる。
1 スロットマシン(遊技機)
1a 前扉(開閉体)
1b 筐体(支持対象)
10 監視装置
11 検出値可変手段
111 第一磁石(開閉体側部材)
12 記憶部(設定手段)
14 監視制御部(第一検出値取得手段、第二検出値取得手段、判定手段)
20 筐体側装置
21 支持対象側部材
23 回転体
233 被接触部
24 接点部材
30 副制御部(報知手段)

Claims (6)

  1. 所定の支持対象に対して開閉可能に取り付けられた開閉体の開閉を検出する監視装置を備えた遊技機であって、
    前記監視装置は、
    前記遊技機の電源が遮断される前に、所定の値を示す検出値を取得する第一検出値取得手段と、
    前記開閉体の開閉にもとづいて、前記検出値を、前記所定の値から不定の値に変化させる検出値可変手段と、
    遮断されていた前記電源が投入された後に、前記検出値を取得する第二検出値取得手段と、
    前記第一検出値取得手段で取得された前記検出値と、前記第二検出値取得手段で取得された前記検出値とを比較し、これら検出値が異なると、前記電源の遮断中に前記開閉体が開閉したと判定する判定手段と、
    前記電源の遮断中に前記開閉体が開閉したと判定されると、所定の条件が成立するまで、前記開閉体が開閉されたことを示す報知を実行する報知手段とを備えた
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記第一検出値取得手段が前記検出値を取得する時刻を監視開始時刻として設定するとともに、前記第二検出値取得手段が前記検出値を取得する時刻を監視終了時刻として設定する設定手段を備え、
    前記判定手段は、遮断されていた前記電源が投入された後に、前記第一検出値取得手段で取得された前記検出値と、前記第二検出値取得手段で取得された前記検出値とを比較することにより、前記監視開始時刻から前記監視終了時刻までの期間である監視期間中に前記開閉体が開閉したことを検出する
    ことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記報知手段が前記報知を終了させる条件である前記所定の条件は、当該報知手段による報知の継続時間が所定時間に達したことを含む
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の遊技機。
  4. 前記報知手段が前記報知を終了させる条件である前記所定の条件は、前記遊技機が設置された遊技場の店員が所定の操作を実行したことを含む
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の遊技機。
  5. 前記報知手段が前記報知を終了させる条件である前記所定の条件は、
    前記遊技機が設置された遊技場の店員が所定の時刻に所定の操作を実行したこと、又は、前記報知手段が所定の時刻若しくは所定の時間帯に報知を実行したこと、のうちの少なくともいずれか一方を含む
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の遊技機。
  6. 前記検出値可変手段は、
    前記開閉体に取り付けられる開閉体側部材と、
    前記支持対象に取り付けられる支持対象側部材と、
    円板状の回転体と、
    この回転体の表面に設けられた複数の被接触部のいずれかに接触又は非接触する複数の接点部材と、を備え、
    前記支持対象側部材は、
    前記開閉体が前記支持対象に対して閉じた状態では、接近する前記開閉体側部材との間に生じた磁気的作用により、前記開閉体側部材に近づく方向へ移動し、
    前記開閉体が前記支持対象に対して開いた状態では、前記開閉体側部材から離れる方向に移動し、
    前記回転体は、
    前記支持対象側部材が前記開閉体側部材に近づく方向又は前記開閉体側部材から離れる方向に移動することに伴って回転するとともに、回転後は、回転前に停止していた位置と異なる位置に停止し、
    前記複数の接点部材は、回転前と回転後の前記回転体の停止位置の相違にもとづいて、回転前に接触していた前記被接触部とは異なる被接触部に接触し、
    前記第一検出値取得手段及び前記第二検出値取得手段は、前記複数の被接触部と前記複数の接点部材との接触又は非接触の組み合わせにもとづいて前記検出値を特定する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の遊技機。
JP2014218138A 2014-10-27 2014-10-27 遊技機 Active JP6471316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218138A JP6471316B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218138A JP6471316B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016083199A true JP2016083199A (ja) 2016-05-19
JP6471316B2 JP6471316B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=55971781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218138A Active JP6471316B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6471316B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020081196A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142135A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Daiman:Kk 遊技機
JP2009136443A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010005174A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014128496A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Sophia Co Ltd 遊技システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142135A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Daiman:Kk 遊技機
JP2009136443A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010005174A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014128496A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Sophia Co Ltd 遊技システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020081196A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6471316B2 (ja) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178130B2 (ja) 遊技機
JP2012000245A (ja) 遊技台
JP2015077493A (ja) 遊技台
JP2014147489A (ja) 遊技機
JP6471316B2 (ja) 遊技機
JP2006230475A (ja) 遊技機
JP5164170B2 (ja) 遊技台
JP5689164B2 (ja) 遊技台
JP4797003B2 (ja) 遊技機
JP6245297B2 (ja) 遊技機
JP2008200298A (ja) 遊技機及び遊技機の不正行為防止方法並びにプログラム
JP6168522B2 (ja) 遊技機
JP5668996B2 (ja) 遊技機
JP2006000436A (ja) 遊技機
JP5499259B2 (ja) 遊技機
JP6179084B2 (ja) 遊技機
JP2005304811A (ja) 遊技機及び遊技機における不正行為防止方法並びにプログラム、記録媒体
JP2014147491A (ja) 遊技機
JP5870364B2 (ja) 遊技台
JP2802432B2 (ja) 不正検出装置
JP5643944B2 (ja) 遊技機
JP5495411B1 (ja) 遊技機
JP2014100492A (ja) 遊技機
JP2020096817A (ja) 遊技機
JP4739307B2 (ja) 遊技機及び遊技機の抽選用乱数発生方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6471316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150