JP2016077132A - ケーブル接続確認システム、方法及びプログラム - Google Patents

ケーブル接続確認システム、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016077132A
JP2016077132A JP2014207992A JP2014207992A JP2016077132A JP 2016077132 A JP2016077132 A JP 2016077132A JP 2014207992 A JP2014207992 A JP 2014207992A JP 2014207992 A JP2014207992 A JP 2014207992A JP 2016077132 A JP2016077132 A JP 2016077132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
cable
unit
inspection signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014207992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6370664B2 (ja
Inventor
武信 中島
Takenobu Nakajima
武信 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014207992A priority Critical patent/JP6370664B2/ja
Priority to US14/878,413 priority patent/US20160103169A1/en
Priority to EP15188955.7A priority patent/EP3007110B1/en
Priority to CN201510644191.XA priority patent/CN105512697A/zh
Publication of JP2016077132A publication Critical patent/JP2016077132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370664B2 publication Critical patent/JP6370664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/58Testing of lines, cables or conductors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】ケーブルの両端の端子で連結される二つの端子台の接点間の導通を実証してエビデンスに残すことができるケーブル接続確認技術を提供する。
【解決手段】ケーブル接続確認システム10は、第1端子台11aの接点12a及び第2端子台11bの接点12bを接続したケーブル13の一方の端子14aに検査信号を送信する送信部21と、ケーブル13の他方の端子14bから検査信号を受信する受信部22と、検査信号の受信を契機にID情報の付与されたタグ23を発行するタグ発行部24と、を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、離間した端子台の接点間をケーブルで電気的に接続する作業におけるケーブル接続確認技術に関する。
発電プラント等における現地工事及び検査等においては、機器間を数千本にわたるケーブルで電気的に接続する作業が行われる。
このケーブル接続の確認作業は、ケーブルの両端に作業者を配置し、音声通信機器を用いて連絡を取り合いながら、対象ケーブルを確認しテスターをあてて行っていた。
そして、このテスターの検出値がケーブルの抵抗値を示すことをもって、接点間の導通を確認し、図面(接続図)を塗りつぶすことにより作業のエビデンスを残していた。
また、端子台の接点近傍やケーブルの端子近傍に、二次元コードやRFIDといったID情報の抽出可能なタグを貼付して、ケーブル接続を確認する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−273347号公報
上述の、ケーブルや端子台に貼付したタグからID情報を抽出して行う接続確認は、設計仕様書通りにケーブル端子と端子台接点とが組み合わされ接続していることを証明するにすぎない。従来において、接続されたケーブルの導通を確認するエビデンスは、作業員による接続図の塗りつぶし記録に頼っており、導通を証明するための客観性が低く、ヒューマンエラーも発生する可能性があった。
本発明の実施形態はこのような事情を考慮してなされたもので、ケーブルの両端の端子で連結される二つの端子台の接点間の導通を実証してエビデンスに残すことができるケーブル接続確認技術を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係るケーブル接続確認システムにおいて、第1端子台の接点及び第2端子台の接点を接続したケーブルの一方の端子に検査信号を送信する送信部と、前記ケーブルの他方の端子から前記検査信号を受信する受信部と、前記検査信号の受信を契機にID情報の付与されたタグを発行するタグ発行部と、を備えることを特徴とする。
本発明の実施形態により、ケーブルの両端の端子で連結される二つの端子台の接点間の導通を実証してエビデンスに残すことができるケーブル接続確認技術が提供される。
本発明の第1実施形態に係るケーブル接続確認システムを示すブロック図。 本発明の第2実施形態に係るケーブル接続確認システムを示すブロック図。 本発明の第3実施形態に係るケーブル接続確認システムを示すブロック図。 本発明の第4実施形態に係るケーブル接続確認システムを示すブロック図。 登録コードの一覧を示すテーブル。 検査端末又は確認端末の表示画面を示す図。 実施形態に係るケーブル接続確認システムの動作を説明するフローチャート。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、第1実施形態に係るケーブル接続確認システム10は、第1端子台11aの接点12a及び第2端子台11bの接点12bを接続したケーブル13の一方の端子14aに検査信号を送信する送信部21と、ケーブル13の他方の端子14bから検査信号を受信する受信部22と、検査信号の受信を契機にID情報の付与されたタグ23を発行するタグ発行部24と、を備えている。
端子台11(11a,11b)は、プラントを構成する制御機器(図示略)や配電板(図示略)等に設けられている。
端子台11(11a,11b)のそれぞれには、複数の接点12(12a,12b)が設けられ、この接点12(12a,12b)には、ケーブル端子14(14a,14b)が接続される。
なお実施形態において、ケーブル端子14と端子台11の接点12との着脱は、ネジ締結によるものが例示されているが、特に限定されるものではなく、例えばワンタッチロック式による場合も挙げられる。
ケーブル13のそれぞれの端子14a,14bの側には、検査端末20(20a,20b)を所持した作業員が二人配備されている。
この二人の作業員は、お互いが直接対話することができない位置に居り、音声通信機器を用いて対話するようにしている。検査端末20a,20bにそれぞれ音声通信機能を持たせ、検査端末20a,20bを用いて二人の作業員の間での対話を行なうように構成することもできる。
一方の作業員が所持する検査端末20aには、ケーブル端子14aに着脱自在に接続されるワニ口クリップ15aが、接続されている。
このワニ口クリップ15aを介して、送信部21から電流又は電圧のアナログ信号が検査信号として送られる。
他方の作業員が所持する検査端末20bには、ケーブル端子14bに着脱自在に接続されるワニ口クリップ15bが、接続されている。
このワニ口クリップ15bを介して、検査信号が受信部22に受信されと、タグ発行部24は、交付部25から交付されるID情報を付与したタグ23を発行して印刷する。
タグ23に付与されて印刷されるID情報としては、図示される二次元コード以外に一次元コードも含まれるが、特に限定されるものではなく、固有情報として他と識別できるものであればよい。
二人の作業員は、音声通信機器を用いて互いに対話しながら、既存の設計情報を頼りに、接続組み合わせとなる接点12(12a,12b)に対し、ワニ口クリップ15(15a,15b)を取り付ける。
そして、ケーブル13が設計情報通りに正しく接点12(12a,12b)に接続されていれば、シール状のタグ23が発行されるので、これを端子14a近傍のケーブル13に貼付し、作業のエビデンスとする。
ところで、第1実施形態においてケーブル13の両端に接続される検査端末20(20a,20b)は、それぞれ別々の構成をとっているが、次のような変形例とすることもできる。
すなわち、検査信号の送信部21、受信部22、タグ発行部24及びID情報交付部25を全て組み込んだ共通の構成を有する検査端末(図示略)をケーブル13の両端に接続する。
そして、ケーブル13の両端から交互に検査信号を送信し、それぞれの反対端で受信して、タグ23を発行するようにしてもよい。
(第2実施形態)
次に図2に基づいて第2実施形態について説明する。なお、図2において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
図2に示すように、第2実施形態に係るケーブル接続確認システム10は、図1で説明した構成に加えてさらに、確認対象となる第1端子台11aの接点12aの登録コード及び第2端子台11bの接点12bの登録コードを情報として保持する保持部16と、受信部22で受信した検査信号から登録コードを識別する識別部26と、この識別部26で識別された登録コードにタグ23のID情報を紐付ける情報紐付部27と、を備えている。
登録コードとは、図5に示すように、予め設計情報として、第1端子台接点12a、ケーブル13及び第2端子台接点12bを識別するために付与されている文字符号である。
これら登録コードを保持している保持部16(図2)は、例えば端子台11(11a,11b)等が施設させている現場スペースとは異なる、管理スペース17に設置されている。
図6は、検査端末20の表示部(図示略)における表示画面30を示している。
検査端末20a(図2)のデータ通信部28aは、保持部16から接点12の登録コード(図5)を取得して、表示画面30に表示させている。
この表示画面30には、ケーブル13の登録コードに対応させて、一方のケーブル端子14aの登録コードがFROM欄にリスト表示され、他方のケーブル端子14bの登録コードがTO欄にリスト表示されている。
検査信号生成部29は、表示画面30(図6)において検査対象となる端子14(14a,14b)の組み合わせを指定すると、このケーブル端子14(14a,14b)及びケーブル13の登録コードを符号化した検査信号を生成する。
このように生成された検査信号は、パルス状のデジタル信号であり、送信部21から一方のケーブル端子14aに送信され、他方のケーブル端子14bに接続される受信部22に受信される。
検査信号が受信部22に受信されと、タグ発行部24は、交付部25から交付されるID情報を付与したタグ23を発行し印刷する。
これと同時に識別部26は、受信部22で受信した検査信号から、含まれているケーブル端子14(14a,14b)及びケーブル13の登録コードを識別する。
そして、情報紐付部27は、この識別された登録コードと、交付部25で交付されたID情報とを、紐付ける。
この紐付結果は、データ通信部28bにより、登録コード保持部16に送信され、図5に示すように、接点12(12a,12b)の登録コードとタグ23のID情報とが関連付けられて保持される。
なお変形例として、検査信号の送信部21、検査信号生成部29、受信部22、タグ発行部24、ID情報交付部25、登録コード識別部26、情報紐付部27及びデータ通信部28を全て組み込んだ共通の構成を有する検査端末(図示略)をケーブル13の両端に接続し、ケーブル13の両端から交互に検査信号を送信し、それぞれの反対端で受信して、タグ23を発行するようにしてもよい。
このように、第2実施形態によれば、設計情報である登録コードと連携して、ケーブルの接続確認作業のエビデンスを残すことができる。
(第3実施形態)
次に図3に基づいて第3実施形態について説明する。なお、図3において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第3実施形態に係るケーブル接続確認システム10において、ケーブル13の一方の端子14aに接続される検査端末20aは、確認対象となる第1端子台11aの接点12aの登録コード及び第2端子台11bの接点12bの登録コードを情報として保持する保持部16と、この登録コードを符号化した検査信号を生成する生成部29と、検査信号を一方のケーブル端子14aに送信する送信部21aと、他方のケーブル端子14bから返信された検査信号を一方のケーブル端子14aにおいて受信する受信部22aと、この検査信号の受信を契機にID情報の付与されたタグ23を発行するタグ発行部24と、受信部22aで受信した検査信号から登録コードを識別する識別部26と、この識別部26で識別された登録コードにタグ23のID情報を紐付ける情報紐付部27と、を備えている。
なお、インターフェース31aは、送信部21aから送信される検査信号をクリップ15aに伝送し、他方のケーブル端子14bに接続される検査端末20bから送信される検査信号を受信部22aに伝送する。
この検査端末20bは、一方のケーブル端子14aから送信された検査信号を他方のケーブル端子14bにおいて受信する受信部22bと、この受信部22bにおける検査信号の受信を契機に一方のケーブル端子14aに向けて検査信号を返信する送信部21bと、を備えている。
なお、インターフェース31bは、送信部21bから送信される検査信号をクリップ15bに伝送し、クリップ15aから送信される検査信号を受信部22bに伝送する。
また、図示を省略するが、検査端末20bにおいても、検査信号の受信を契機にID情報の付与されたタグを発行し印刷するタグ発行部を設けてもよい。
また、登録コード保持部16は、検査端末20aの内部に設けるのではなく、外付けしてデータ通信するようにしてもよい。
このように、第3実施形態によれば、一方の端子14aから検査信号を送信するだけで双方向の信号伝搬を確認することができ、ケーブルの接続確認作業のエビデンスを残すことができる。
(第4実施形態)
次に図4に基づいて第4実施形態について説明する。なお、図4において図1と共通の構成又は機能を有する部分は、同一符号で示し、重複する説明を省略する。
第4実施形態に係るケーブル接続確認システム10は、ケーブル端子14の近傍に貼付されたタグ23の画像データを撮像する撮像部41と、この画像データからID情報を抽出する抽出部42と、この画像データから抽出されたID情報と保持部16に保持され登録コードに紐付けられたID情報との一致/不一致を判定する判定部44と、を有する確認端末40を備えている。
なお第4実施形態では、ケーブル13のタグ23以外に、接点12の登録コードと関連付けされたタグ18が端子台11に貼付されている。
なお、接点12の登録コードとタグ18のID情報とは予め関連付けされ、登録コード保持部16に保持されているものとする。
そして、端子台接点12に関連付けされたID情報とケーブル端子14に関連付けされたID情報とは、第2実施形態又は第3実施形態の処理を通じて互いに紐付されている。
確認端末40は、カメラ(撮像部41)を搭載し、映像を表示するモニタ(表示部30)を有する携帯型のタブレット端末により、好適に実現されるが、特に限定はない。タブレット端末の場合、例えば撮像部41が設けられている面と表示部30が設けられている面が互いに反対側の面となっているものを用いることもできる。
撮像部41は、複数のケーブル13に貼付されているタグ23及び端子台11の接点12に貼付されている複数のタグ18の状態を、画像データとして撮像する。
そして、画像データは、通信部28cを介して保持部16内の登録コードのテーブル(図5)に追登録され、表示部30で閲覧可能となり(図6参照)、ケーブルの接続確認作業のエビデンスを残すことになる。
抽出部42は、撮像された画像データに含まれ互いに対応関係を有するタグ18,23からID情報を抽出し紐付を行って、判定部44に送信する。
なお実施形態において、タグ18によりそれぞれの端子台接点12を特定しているが、画像データに占める位置情報は特徴点により端子台接点12を特定することもできる。
データ通信部28cは、保持部16から、互いに紐付されている端子台接点12のID情報とケーブル端子14のID情報とを取得し判定部44に送信する。
判定部44は、抽出部42から送信されたID情報の紐付ペアと、通信部28cから送信されたID情報の紐付ペアとの一致/不一致を判定する。
そして、一致/不一致の結果は、出力部45を介して表示部30に表示されるとともに、通信部28cを介して保持部16内の登録コードのテーブル(図5)に追登録される。
ここで、不一致の結果が表示された場合は、タグ発行部24から発行されたタグ23が、誤って他のケーブル13に貼付されたことを作業員に気付かせることになる。
なお実施形態において、検査端末20(図2及び図3)と確認端末40(図4)とは、それぞれ別体として構成されているが、一体化して構成することができる。
(第5実施形態)
さらに図4に基づいて第5実施形態について説明する。
第5実施形態では、検査信号をケーブル13へ送信させるため端子14に接続されるクリップ15aに、検査端末20を識別するタグ19が貼付されている。
そして抽出部42は、撮像部41で撮像された画像データからクリップ15aに貼付されたタグ19のID情報も抽出する。
判定部44では、クリップ15aを識別するタグ19のID情報が付随する紐付ペアのみについて一致/不一致を判定し、表示部30は確認結果を表示する。
さらに、確認端末40の撮像部41、抽出部42及び判定部44のうち少なくとも一つは、タグ23が発行され送信部21a及び受信部22a(図3)が検査信号の送受信を行っている期間のみ動作するように構成する。
これにより、ケーブル接続の確認作業において、検査信号の送受信を行っている期間は機械的な接続状態を保ったままエビデンスを収集するため、収集したエビデンスにエラーが混入することを、より強固に防止することができる。
図7のフローチャートに基づいて第3実施形態及び第4実施形態に係るケーブル接続確認システムの動作を説明する(適宜図3〜5参照)。
発電プラントの建設時において、端子台11a,11bの接点12a,12bをケーブル13で接続する(S11)。そして、ケーブル13の両方の端子14a,14bのそれぞれに、検査端末20a,20bを接続する(S12)。
画面表示されるテーブル(図5)を参照しつつ導通チェックを実行する接点12a,12bを選定し、保持部16から対応する登録コードを取得する(S13,S14)。
取得した登録コードを含めた検査信号を生成部29で生成し、送信部21aからケーブル端子14aに送信する(S15)。
他方のケーブル端子14bに接続されている検査端末20bから返信された検査信号が、一方のケーブル端子14aに接続されている検査端末20aの受信部22aで受信された場合(S16:Yes)、接点12a,12b間の導通が確認されたことになる。
なお、接点12a,12b間の導通が確認できない場合は、ケーブルの接続を再確認する(S16:No,S11)。
返信された検査信号を受信した検査端末20aにおいて、識別部26はこの検査信号に含まれる識別コードを識別し(S17)、タグ発行部24はID情報を付与したタグ23を発行し印刷する(S18)。このタグ23のID情報は、保持部16の登録コードに紐付けて登録される(S19)。
一方で、作業員は、発行されたタグ23をケーブル端子14aの近傍に貼付するとともに(S20)、確認端末40を起動して接点12の識別タグ18とケーブル端子14の識別タグ23とを含む画像データを撮像する(S21)。
そして、画像データから接点12の識別タグ18及びケーブル端子14の識別タグ23のID情報を抽出し(S22)、保持部16内のID情報の紐付ペアとの一致/不一致を判定する(S23)。
そして、一致しているとの判定結果が得られれば(S23:Yes)、その結果を保持部16の登録コードに追登録し、エビデンスとして残す(S24)。
一方、不一致の場合は、タグ23を貼付するケーブル13を誤った可能性があるので、エラーを出力したうえで、作業員にタグ貼付のやり直しを促す(S23:No,S25,S20)。
以上述べた少なくともひとつの実施形態のケーブル接続確認システムによれば、検査信号の送受信を確認して発行したタグを、接続したケーブルに貼付することにより、二つの端子台の接点間の導通を実証してエビデンスに残すことが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
また、ケーブル接続確認システムの構成要素は、コンピュータのプロセッサで実現することも可能であり、ケーブル接続確認プログラムにより動作させることが可能である。
10…ケーブル接続確認システム、11a(11)…第1端子台(端子台)、11b(11)…第2端子台(端子台)、12(12a,12b)…接点(端子台接点)、13…ケーブル、14(14a,14b)…端子(ケーブル端子)、15(15a,15b)…クリップ、16…保持部(登録コード保持部)、17…管理スペース、18…端子台接点の識別タグ(タグ)、19…検査端末の識別タグ(タグ)、20(20a,20b)…検査端末、21(21a,21b)…送信部、22(22a,22b)…受信部、23…ケーブル端子の識別タグ(タグ)、24…タグ発行部、25…ID情報交付部(交付部)、26…登録コード識別部(識別部)、27…情報紐付部、28(28a,28b,28c)…データ通信部、29…検査信号生成部(生成部)、30…表示部、31a,31b…インターフェース、40…確認端末、41…撮像部、42…抽出部、44…判定部、45…結果出力部。

Claims (8)

  1. 第1端子台の接点及び第2端子台の接点を接続したケーブルの一方の端子に検査信号を送信する送信部と、
    前記ケーブルの他方の端子から前記検査信号を受信する受信部と、
    前記検査信号の受信を契機にID情報の付与されたタグを発行するタグ発行部と、を備えることを特徴とするケーブル接続確認システム。
  2. 請求項1に記載のケーブル接続確認システムにおいて、
    前記検査信号には、確認対象となる前記第1端子台の接点の登録コード及び前記第2端子台の接点の登録コードが情報として含まれおり、
    受信した前記検査信号から前記登録コードを識別する識別部と、
    識別された前記登録コードに前記タグの前記ID情報を紐付ける情報紐付部と、をさらに備えることを特徴とするケーブル接続確認システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のケーブル接続確認システムにおいて、
    前記受信部は、前記他方の端子から返信された前記検査信号を前記一方の端子において受信するものであることを特徴とするケーブル接続確認システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のケーブル接続確認システムにおいて、
    前記ケーブルの端子の近傍に貼付された前記タグの画像データを撮像する撮像部と、
    前記画像データから前記ID情報を抽出する抽出部と、
    前記画像データから抽出された前記ID情報と前記登録コードに紐付けられた前記ID情報との一致/不一致を判定する判定部と、をさらに備えることを特徴とするケーブル接続確認システム。
  5. 請求項4に記載のケーブル接続確認システムにおいて、
    前記抽出部は、前記検査信号を送信するために前記ケーブルの一方の端子に連結するクリップに貼付された識別タグのID情報及び前記接点を識別する位置に貼付された識別タグのID情報のうち少なくとも一方を抽出することを特徴とするケーブル接続確認システム。
  6. 請求項4又は請求項5に記載のケーブル接続確認システムにおいて、
    前記撮像部、前記抽出部及び前記判定部のうち少なくとも一つは、前記タグが発行され前記送信部及び前記受信部が前記検査信号の送受信を行っている期間のみ動作することを特徴とするケーブル接続確認システム。
  7. 第1端子台の接点及び第2端子台の接点を接続したケーブルの一方の端子に検査信号を送信するステップと、
    前記ケーブルの他方の端子から前記検査信号を受信するステップと、
    前記検査信号の受信を契機にID情報の付与されたタグを発行するステップと、を含むことを特徴とするケーブル接続確認方法。
  8. コンピュータに、
    第1端子台の接点及び第2端子台の接点を接続したケーブルの一方の端子に検査信号を送信するステップ、
    前記ケーブルの他方の端子から前記検査信号を受信するステップ、
    前記検査信号の受信を契機にID情報の付与されたタグを発行するステップ、を実行させることを特徴とするケーブル接続確認プログラム。
JP2014207992A 2014-10-09 2014-10-09 ケーブル接続確認システム、方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6370664B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207992A JP6370664B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 ケーブル接続確認システム、方法及びプログラム
US14/878,413 US20160103169A1 (en) 2014-10-09 2015-10-08 Cable connection verification system, method, and program
EP15188955.7A EP3007110B1 (en) 2014-10-09 2015-10-08 Cable connection verification system, method and program
CN201510644191.XA CN105512697A (zh) 2014-10-09 2015-10-08 电缆连接确认系统、方法以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207992A JP6370664B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 ケーブル接続確認システム、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016077132A true JP2016077132A (ja) 2016-05-12
JP6370664B2 JP6370664B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=54345416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207992A Expired - Fee Related JP6370664B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 ケーブル接続確認システム、方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160103169A1 (ja)
EP (1) EP3007110B1 (ja)
JP (1) JP6370664B2 (ja)
CN (1) CN105512697A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102622788B1 (ko) * 2023-03-20 2024-01-10 한전케이피에스 주식회사 Hjtc 프로브 및 mi 케이블 점검 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226110B2 (ja) * 2019-05-31 2023-02-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材
IT201900018440A1 (it) * 2019-10-10 2021-04-10 M Pix Srl Sistema e metodo per l’identificazione e la siglatura dei cablaggi elettrici negli armadi industriali
CN110957599B (zh) * 2019-11-29 2021-05-11 广西师范大学 一种可被智能电学实验设备识别的连接导线
DE102020104817A1 (de) 2020-02-24 2021-08-26 Philip Mangelberger Vorrichtung und Verfahren zum Befestigen eines Transponders an einer elektrischen Leitung, Konfektionierungseinrichtung und elektrische Leitung
IT202100008357A1 (it) * 2021-04-02 2022-10-02 M Pix Srl Sistema e metodo per l’identificazione e la siglatura dei cablaggi elettrici negli armadi industriali
CN113954532B (zh) * 2021-10-21 2023-02-24 北京航星科技有限公司 一种下线打标的同步工作系统及控制方法
CN115242509B (zh) * 2022-07-22 2023-10-17 河南警察学院 一种基于数据分析的网络接入用身份验证系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045975A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Kazunori Shinohara 電線の識別装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8159346B2 (en) * 2005-10-28 2012-04-17 Hitachi, Ltd. RFID system, RFID cable system, and RFID cable laying method
US7568936B2 (en) * 2006-01-16 2009-08-04 Hitachi, Ltd. Cable connection guiding method and apparatus utilizing conductor identification information
US7920764B2 (en) * 2007-05-04 2011-04-05 Anthony Stephen Kewitsch Electrically traceable and identifiable fiber optic cables and connectors
JP4914964B2 (ja) 2007-09-05 2012-04-11 株式会社ひたちなかテクノセンター 多芯ケーブル結線管理方法とタグ製作方法及びその装置
JP5241479B2 (ja) * 2008-12-26 2013-07-17 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 Rfidとケーブル接続図を関連付ける方法とそれを用いたケーブル作業支援システム
GB2480019B (en) * 2009-02-19 2015-01-28 Commscope Inc Patch panel cable information detection systems and methods
US9165232B2 (en) * 2012-05-14 2015-10-20 Corning Incorporated Radio-frequency identification (RFID) tag-to-tag autoconnect discovery, and related methods, circuits, and systems
CN103779799B (zh) * 2014-01-22 2016-06-01 山东送变电工程公司 智能变电站现场调试虚端子图形化显示方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045975A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Kazunori Shinohara 電線の識別装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102622788B1 (ko) * 2023-03-20 2024-01-10 한전케이피에스 주식회사 Hjtc 프로브 및 mi 케이블 점검 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20160103169A1 (en) 2016-04-14
CN105512697A (zh) 2016-04-20
JP6370664B2 (ja) 2018-08-08
EP3007110A1 (en) 2016-04-13
EP3007110B1 (en) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370664B2 (ja) ケーブル接続確認システム、方法及びプログラム
TWI599990B (zh) 使用標籤進行巡檢之方法、系統和通訊終端
US20140039685A1 (en) Sensor Installation in a Building Management System
EP2973486A1 (en) Remote sharing of measurement data
CN107784812B (zh) 危险检测器、用于危险检测器的测试设备、危险监视系统及用于测试危险检测器的方法
CN105915343B (zh) 一种注册用户离线激活方法和系统
EP1724971A4 (en) SERVER SYSTEM, SERVER DEVICE AND METHOD THEREFOR
CN105004934A (zh) 一种电磁辐射监测系统
US20150138354A1 (en) Method and system for communicating equipment field data to service centers
JP2019153273A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN105139605A (zh) 智能接线系统
CN103685612A (zh) 用于传输地址信息、诊断信息和/或配置信息的方法、基础设施设备以及诊断设备
JP2008287331A (ja) 携帯端末のカメラを利用した情報提供システム、その方法及びその装置
CN107534662B (zh) 采用服务器和客户端的核电站安全壳实时远程操作管理
JP2014136515A5 (ja)
JP4449004B2 (ja) 点検操作ガイダンスシステム
WO2021015118A1 (ja) ケーブル誤抜防止システム、管理装置、ケーブル誤抜防止方法、及びプログラム
ZA202209618B (en) Communication device, program, communication method, information processing method, information processing device, and communication system
CN205158384U (zh) 待检测设备的信息检测系统
JP2015188284A (ja) 端末、サーバ、作業支援システム、作業支援方法
JP2017101948A (ja) 計量器管理システム及び計量器
JP2006268279A (ja) ケーブル接続照合方式
JP6898877B2 (ja) 検針システム、サーバ、設定器、及び顧客情報生成方法
WO2016078458A1 (zh) 一种设备运维的方法、设备和系统
WO2016002993A1 (ko) Iot(internet of things)를 이용한 클라우드 서비스 기반의 의료기기 관리시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees