JP2016076138A - 画像形成システム及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016076138A
JP2016076138A JP2014206931A JP2014206931A JP2016076138A JP 2016076138 A JP2016076138 A JP 2016076138A JP 2014206931 A JP2014206931 A JP 2014206931A JP 2014206931 A JP2014206931 A JP 2014206931A JP 2016076138 A JP2016076138 A JP 2016076138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
print job
print
optimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014206931A
Other languages
English (en)
Inventor
直人 花田
Naoto Hanada
直人 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014206931A priority Critical patent/JP2016076138A/ja
Publication of JP2016076138A publication Critical patent/JP2016076138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷ジョブに適した画像形成装置を選択する。
【解決手段】完了時間算出部202は、印刷ジョブ完了時間を画像形成装置100毎に算出する。取得時間算出部203は、印刷物取得時間を画像形成装置毎に算出する。最適装置決定部204は、算出された印刷ジョブ完了時間と、算出された印刷物取得時間とに基づいて、最適な画像形成装置を決定する。指定装置判定部205は、決定された最適な画像形成装置が印刷ジョブで指定された画像形成装置と一致するか否かを判定する。最適装置提案部207は、一致しない場合、端末装置101に、印刷ジョブを実行させる画像形成装置の指定として最適な画像形成装置の指定を促す呼びかけ画面を表示させ、ユーザーから指定された画像形成装置に印刷ジョブを送信する。印刷実行部206は、印刷ジョブを実行する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成システム及び画像形成方法に関する。
近年、会社や事務所では、プリンター、複写機、複合機等の画像形成装置とサーバーとをネットワークを介して接続した画像形成システムが導入されている。この画像形成システムでは、ユーザーの利便性を高めるための技術が多種存在する。
例えば、特開2012−221505号公報(特許文献1)には、任意の順序で設定操作可能な複数の設定項目を表示させる項目表示制御部と、ユーザーの操作入力を受け付ける操作受付部と、操作受付部にて受け付ける操作入力に基づいて、複数の設定項目の内、いずれの設定項目が選択されたかを判定する選択項目判定部と、を備える設定支援装置が開示されている。この装置では、更に、複数の設定項目の内の少なくとも2つの設定項目への設定操作を経てなされる所定の処理の実行に適した設定手順として、複数の所定の処理それぞれに応じて予め登録されている複数の推奨設定手順を管理するデータベースから、選択項目判定部にて選択されたと判定された設定項目が設定手順の先頭に位置する対象推奨設定手順を示す情報を取得する推奨手順取得部と、推奨手順取得部にて取得される情報に基づいて、全ての対象推奨設定手順を表示させる推奨表示制御部と、を備える。これにより、複数の機能を有する装置における機能設定において、装置の機能について高度な知識を有していないユーザーでも、目的に応じて適切な機能利用を実現することが出来るとしている。
特開2012−221505号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、同一ネットワーク上に存在する複数の装置の推奨手順を表示するものの、ユーザーの端末装置と画像形成装置との距離やユーザーの歩行速度、画像形成装置のスペック等を加味した提案をすることが出来ないという課題がある。
そこで、本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、ユーザーが画像形成装置の前で待ちぼうけすることなく、印刷ジョブに適した画像形成装置を選択することが可能な画像形成システム及び画像形成方法を提供することを目的とする。
本発明の一の局面に係る画像形成システムは、端末装置と、複数の画像形成装置と、サーバーとを含む画像形成システムであって、前記サーバーは、完了時間算出部と、取得時間算出部と、最適装置決定部と、指定装置判定部と、最適装置提案部と、を備え、前記端末装置は、印刷実行部を備える。完了時間算出部は、前記端末装置から送信された印刷ジョブを受信すると、前記複数の画像形成装置の性能及び他の印刷ジョブの実行状況に基づいて、所定の画像形成装置が前記印刷ジョブを受信した場合に当該印刷ジョブの実行を完了するまでに要する印刷ジョブ完了時間を各画像形成装置毎に算出する。取得時間算出部は、前記端末装置と所定の画像形成装置との距離及び当該端末装置のユーザーの歩行態様に基づいて、当該ユーザーが前記端末装置から前記画像形成装置へ印刷物を取りに行った場合に当該印刷物を取得するまでに要する印刷物取得時間を各画像形成装置毎に算出する。最適装置決定部は、前記算出された印刷ジョブ完了時間と、前記算出された印刷物取得時間とに基づいて、前記端末装置のユーザーが前記画像形成装置に印刷ジョブを実行させて当該印刷ジョブの印刷物を取得する場合に最も時間が短くなる画像形成装置を最適な画像形成装置として決定する。指定装置判定部は、前記決定された最適な画像形成装置が前記印刷ジョブで指定された画像形成装置と一致するか否かを判定する。最適装置提案部は、前記決定された最適な画像形成装置が前記印刷ジョブで指定された画像形成装置と一致しない場合、前記端末装置に、印刷ジョブを実行させる画像形成装置の指定として最適な画像形成装置の指定を促す呼びかけ画面を表示させ、ユーザーから指定された画像形成装置に前記印刷ジョブを送信する。印刷実行部は、前記サーバーから印刷ジョブを受信すると、当該印刷ジョブの設定条件及び画像データに基づいて印刷ジョブを実行する。
前記最適装置決定部は、前記算出された印刷ジョブ完了時間と、前記算出された印刷物取得時間とを、各画像形成装置毎に合算して、各画像形成装置毎の合計時間を算出し、画像形成装置の合計時間のうち、最短の合計時間を有する画像形成装置を最適な画像形成装置として決定する。又、前記最適装置決定部は、各画像形成装置毎に、前記印刷ジョブ完了時間から前記印刷物取得時間を減算した減算時間を算出し、画像形成装置の減算時間のうち、負の値で、且つ、絶対値が小さい減算時間を有する画像形成装置を最適な画像形成装置として決定する。
本発明の一の局面に係る画像形成方法は、端末装置と、複数の画像形成装置と、サーバーとを含む画像形成システムの画像形成方法であって、前記サーバーは、完了時間算出ステップと、取得時間算出ステップと、最適装置決定ステップと、指定装置判定ステップと、最適装置提案ステップと、を備え、前記端末装置は、印刷実行ステップを備える。完了時間算出ステップは、前記端末装置から送信された印刷ジョブを受信すると、前記複数の画像形成装置の性能及び他の印刷ジョブの実行状況に基づいて、所定の画像形成装置が前記印刷ジョブを受信した場合に当該印刷ジョブの実行を完了するまでに要する印刷ジョブ完了時間を各画像形成装置毎に算出する。取得時間算出ステップは、前記端末装置と所定の画像形成装置との距離及び当該端末装置のユーザーの歩行態様に基づいて、当該ユーザーが前記端末装置から前記画像形成装置へ印刷物を取りに行った場合に当該印刷物を取得するまでに要する印刷物取得時間を各画像形成装置毎に算出する。最適装置決定ステップは、前記算出された印刷ジョブ完了時間と、前記算出された印刷物取得時間とに基づいて、前記端末装置のユーザーが前記画像形成装置に印刷ジョブを実行させて当該印刷ジョブの印刷物を取得する場合に最も時間が短くなる画像形成装置を最適な画像形成装置として決定する。指定装置判定ステップは、前記決定された最適な画像形成装置が前記印刷ジョブで指定された画像形成装置と一致するか否かを判定する。最適装置提案ステップは、前記決定された最適な画像形成装置が前記印刷ジョブで指定された画像形成装置と一致しない場合、前記端末装置に、印刷ジョブを実行させる画像形成装置の指定として最適な画像形成装置の指定を促す呼びかけ画面を表示させ、ユーザーから指定された画像形成装置に前記印刷ジョブを送信する。印刷実行ステップは、前記サーバーから印刷ジョブを受信すると、当該印刷ジョブの設定条件及び画像データに基づいて印刷ジョブを実行する。
本発明の画像形成システム及び画像形成方法によれば、ユーザーが画像形成装置の前で待ちぼうけすることなく、印刷ジョブに適した画像形成装置を選択することが可能となる。
本発明に係る画像形成システムの全体構成を示す概念図である。 本発明の実施形態における画像形成システムの機能ブロック図である。 本発明の実施形態の実行手順を示すためのフローチャートである。 本発明の実施形態における画像形成システムが設けられたフロアーの概念図である。 本発明の実施形態における完了時間テーブルの一例を示す図(図5(A))と、本発明の実施形態における取得時間テーブルの一例を示す図(図5(B))とである。 本発明の実施形態における問い合わせ画面の一例を示す図(図6(A))と、本発明の実施形態における呼びかけ画面の一例を示す図(図6(B))とである。
以下に、添付図面を参照して、本発明の画像形成システム及び画像形成方法の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。又、フローチャートにおける数字の前に付されたアルファベットSはステップを意味する。
以下に、本発明の実施形態の一例として、複数の画像形成装置を含む画像形成システムについて説明する。尚、本発明の画像形成装置は、例えば、ファクシミリ、コピー、スキャナー、プリンター等の機能を備えた複合機(MFP:Multi Function Peripheral)、プリンター、複写機のいずれかが該当する。
画像形成システム1は、図1に示すように、所定の建物(会社、事務所、ビル等)の同一フロアー内に、複数の画像形成装置100と、複数の端末装置101とが設置されており、所定の端末装置101から送信された印刷ジョブを所定の画像形成装置100に送信する画像形成用のサーバー102が設置されている。複数の画像形成装置100と、複数の端末装置101と、サーバー102とは、LAN等のネットワーク103を介して通信可能に接続されている。
画像形成装置100は、サーバー102から印刷ジョブを受信すると、当該印刷ジョブに付与された設定条件及び画像データに基づいて印刷を実行する。又、端末装置101は、ユーザーの操作により、設定条件及び画像データを生成し、印刷ジョブを作成する。サーバー102は、端末装置101から送信される印刷ジョブを一旦受信して、当該印刷ジョブに対して適切な画像形成装置100を決定する。サーバー102は、前記印刷ジョブの送信元の端末装置101に対して適切な画像形成装置100を選択可能に提案したり、前記印刷ジョブに対して最適な画像形成装置100に送信したりする。
尚、画像形成装置100、端末装置101、サーバー102の制御回路は、図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、各駆動部に対応するドライバーを内部バスによって接続している。画像形成装置100、端末装置101、サーバー102のCPUは、例えば、RAMを作業領域として利用し、ROM、HDD等に記憶されているプログラムを実行する。又、画像形成装置100、端末装置101、サーバー102のCPUは、当該実行結果に基づいてドライバーからのデータ、指示、信号、命令等を授受し、各種処理の実行に関する各駆動部の動作を制御する。又、駆動部以外の後述する各部(図2に示す)についても、CPUが、各プログラムを実行することで当該各部を実現する。ROM、RAM、HDD等には、以下に説明する各部を実現するプログラムやデータが記憶されている。
次に、図2、図3を参照しながら、本発明の実施形態に係る構成及び実行手順について説明する。先ず、所定の端末装置101を利用するユーザーが、当該端末装置101の操作部を用いて、所定の文書を画像データとし、所定の設定条件を入力する。ここで、ユーザーは、前記設定条件として、例えば、部数や、印刷実行を希望する画像形成装置100(例えば、自分の端末装置101に近接する複合機A)を入力する。
ここで、ユーザーが、印刷実行を希望する画像形成装置100を入力する場合、例えば、図4に示すように、同一フロアーにおいて、ユーザーの端末装置101と、画像形成装置100の複合機Aとが同一のテーブルに設置され、近接している場合には、ユーザーは、印刷実行を希望する画像形成装置100として前記複合機Aを入力するであろう。仮に、当該複合機Aの性能が、印刷速度が速い性能であれば、このユーザーに限らず、他のユーザーも入力するであろう。そうすると、複合機Aは、多くのユーザーに利用され、複数の印刷ジョブを受信するため、ユーザーの印刷ジョブが中々完了しないという事態が生じ得る。一方、ユーザーの端末装置101から離れた画像形成装置100の複合機B、複合機C、複合機Dは、ユーザーにより、印刷実行を希望する画像形成装置100として入力され難くなる。このような事態を効率よく回避するために、下記のような構成を採用する。
先ず、前記端末装置101の印刷ジョブ作成部201が、ユーザーにより入力された設定条件(部数、複合機A)、画像データに基づいて印刷ジョブを作成する(図3:S101)。
次に、ユーザーが、前記端末装置101の操作部を介して、印刷ジョブの実行キーを入力すると、端末装置101の印刷ジョブ作成部201は、当該実行キーの入力を受け付けて、前記作成された印刷ジョブをサーバー102へ送信する(図3:S102)。
次に、サーバー102が前記端末装置101からの印刷ジョブを受信すると(図3:S103)、当該サーバー102の完了時間算出部202は、ネットワーク103に接続された複数の画像形成装置100の性能及び(前記受信した印刷ジョブ以外の)他の印刷ジョブの実行状況に基づいて、所定の画像形成装置100が前記印刷ジョブを受信した場合に当該印刷ジョブの実行を完了するまでに要する印刷ジョブ完了時間を各画像形成装置100毎に算出する(図3:S104)。
ここで、完了時間算出部202が算出する方法に特に限定は無い。例えば、完了時間算出部202は、前記ネットワーク103に接続された各画像形成装置100毎に、前記受信した印刷ジョブの設定条件(部数、例えば、「2部」)や画像データ(頁数、例えば、「15頁」)を送信し、各画像形成装置100毎に印刷ジョブ完了時間を算出させる。前記印刷ジョブの設定条件や画像データを受信した画像形成装置100は、自身の性能(例えば、1分当たりの出力枚数、例えば、「30枚/分」)や現在実行中の他の印刷ジョブの数に基づいて、前記印刷ジョブの実行を完了するまでに要する印刷ジョブ完了時間を算出し、その印刷ジョブ完了時間をサーバー102の完了時間算出部202へ返信する。完了時間算出部202は、複数の画像形成装置100からそれぞれの印刷ジョブ完了時間を受信することで、全ての画像形成装置100の印刷ジョブ完了時間を算出することが出来る。
又、他の方法として、例えば、完了時間算出部202は、前記ネットワーク103を介して、各画像形成装置100毎の性能(例えば、1分当たりの出力枚数)、他の印刷ジョブの実行状況を収集する。そして、完了時間算出部202は、図5(A)に示すように、前記画像形成装置100を識別するための画像形成装置ID501(例えば、「複合機A」)と、当該画像形成装置100の性能502(1分当たりの出力枚数、例えば、「30枚/分」)と、当該画像形成装置100の他の印刷ジョブの実行状況を示す印刷ジョブの数503(例えば、「5つの印刷ジョブ」)とを関連付けた完了時間テーブル500を作成する。次に、完了時間算出部202は、前記受信した印刷ジョブの設定条件(部数「2部」)と画像データ(頁数「15頁」)とを用いて、各画像形成装置100毎の印刷ジョブ完了時間を算出する。例えば、画像形成装置ID501の画像形成装置100の複合機Aでは、完了時間算出部202は、実行中の他の印刷ジョブの数503(「5つの印刷ジョブ」)から、実行中の他の印刷ジョブ毎の印刷枚数を算出し、実行中の全ての他の印刷ジョブの印刷枚数(例えば、「120枚」)を逆算する。又、完了時間算出部202は、前記受信した印刷ジョブの設定条件(部数「2部」)と画像データ(頁数「15頁」)とから、当該印刷ジョブの印刷枚数(例えば、「30枚」)を逆算する。そして、完了時間算出部202は、逆算した実行中の他の印刷ジョブの印刷枚数(「120枚」)と受信した印刷ジョブの印刷枚数(「30枚」)とを合算し、当該合算した印刷枚数(「150枚」)を性能502(1分当たりの出力枚数「30枚/分」)で除算して、この画像形成装置100の複合機Aの印刷ジョブ完了時間(例えば、「5分」)を算出する。このような処理を、完了時間算出部202は、各画像形成装置ID501の画像形成装置100について実行することで、全ての画像形成装置100の印刷ジョブ完了時間を算出することが出来る。
尚、画像形成装置100の性能は、1分当たりの出力枚数に限定される必要は無く、カラー印刷、高解像度印刷、両面印刷等の他の性能を含んでも良い。又、他の印刷ジョブの実行状況は、実行中の他の印刷ジョブの数に限定される必要は無く、実行予定の他の印刷ジョブの数、実行予定のファクシミリ送信の数、キャリブレーションの実行等の他のジョブの実行状況を含んでも構わない。印刷ジョブ完了時間が算出出来る項目であれば、適宜追加しても良い。
さて、完了時間算出部202が算出を完了すると、その旨を取得時間算出部203に通知し、当該通知を受けた取得時間算出部203は、前記受信した印刷ジョブの送信元の端末装置101と所定の画像形成装置100との距離及び当該端末装置101のユーザーの歩行態様に基づいて、当該ユーザーが前記端末装置101から前記画像形成装置100へ印刷物を取りに行った場合に当該印刷物を取得するまでに要する印刷物取得時間を各画像形成装置100毎に算出する(図3:S105)。
ここで、取得時間算出部203が算出する方法に特に限定は無い。例えば、サーバー102の所定のメモリーには、図5(B)に示すように、前記画像形成装置ID505(「複合機A」)と、端末装置101を識別するための端末装置ID506(例えば、「AAA」)と、当該画像形成装置IDの画像形成装置100と当該端末装置101との距離507(例えば、「2m」)と、ユーザーの歩行態様の1つを示す歩行速度508(例えば、「普通」)と、ユーザーの歩行態様の1つを示す片道/往復509(例えば、「往復」)と、前記距離507と前記歩行速度508と前記片道/往復509とに基づいて算出される印刷物取得時間510(例えば、「1分」)とを関連付けた取得時間テーブル504が予め記憶されている。ここで、歩行速度508に、例えば、「速い」、「普通」、「ゆっくり」の三段階の項目が記憶され、例えば、歩行速度508が「普通」であれば、実際の歩行速度が4m/分に設定され、歩行速度508が「速い」であれば、実際の歩行速度が6m/分に設定され、歩行速度508が「ゆっくり」であれば、実際の歩行速度が2m/分に設定される。この実際の歩行速度は、適宜設計変更される。取得時間算出部203は、前記取得時間テーブル504を参照することで、各画像形成装置100毎の印刷物取得時間510を取得する。
ここで、前記取得時間テーブル504の印刷物取得時間510は予め登録されていると好ましく、当該印刷物取得時間510の登録方法に特に限定は無い。例えば、画像形成装置100の複合機Dが前記フロアーに新たに設置され、ネットワーク103を介してサーバー102に通信可能に接続された際に、サーバー102の取得時間算出部203は、印刷ジョブの送信元の端末装置101に、新たに設置された画像形成装置100の複合機Dと当該端末装置101との距離及び当該端末装置101のユーザーの歩行態様を問い合わせる問い合わせ画面600を表示させる。前記問い合わせ画面600は、例えば、図6(A)に示すように、「あなたの席から複合機Dまでの印刷物取得時間の設定を行います。」のメッセージ601と、「あなたの席から複合機Dまでの距離は?」のメッセージ602と、当該距離の入力欄603と、「あなたの歩く速度は?」のメッセージ604と、歩行速度を示す「速い」、「普通」、「ゆっくり」の各キー605と、「あなたの席に戻る時間も含みますか?」のメッセージ606と、往復を示す「YES」又は片道を示す「NO」の各キー607と、印刷物取得時間608と、登録キー609と、キャンセルキー610と、が表示される。ユーザーは、前記問い合わせ画面600を見ながら、各キーを選択して、取得時間算出部203に、前記画像形成装置100の複合機Dの印刷物取得時間(「7分」)を予め算出させておく。そして、ユーザーが、前記「登録」キーを選択することで、取得時間算出部203は、前記取得時間テーブル504に印刷物取得時間(「7分」)を予め登録しておくことが可能である。尚、ユーザーの歩行態様は、歩行速度と片道/往復とに限定される必要は無く、印刷物取得時間が算出出来る項目であれば、適宜追加しても良い。
さて、取得時間算出部203が算出を完了すると、その旨を最適装置決定部204に通知し、当該通知を受けた最適装置決定部204は、前記算出された印刷ジョブ完了時間と、前記算出された印刷物取得時間とに基づいて、前記端末装置101のユーザーが前記画像形成装置100に印刷ジョブを実行させて当該印刷ジョブの印刷物を取得する場合に最も時間が短くなる画像形成装置101を最適な画像形成装置として決定する(図3:S106)。
ここで、最適装置決定部204が決定する方法に特に限定は無い。例えば、最適装置決定部204は、前記算出された印刷ジョブ完了時間と、前記算出された印刷物取得時間とを、各画像形成装置100毎に合算して、各画像形成装置100毎の合計時間を算出する。例えば、画像形成装置100の複合機Aの印刷ジョブ完了時間が「5分」であり、印刷物取得時間が「1分」であるため、この合計時間は「6分」となる。又、画像形成装置100の複合機Bの合計時間は「7分」となり、複合機Cの合計時間は「5.5分」となり、複合機Dの合計時間は「8.5分」となる。そして、最適装置決定部204は、画像形成装置100の合計時間のうち、最短の合計時間を有する画像形成装置100を最適な画像形成装置として決定する。ここでは、複合機Cが最適な画像形成装置となる。このように、前記印刷ジョブ完了時間と前記印刷物取得時間とを加味して、最短の画像形成装置100を決定することで、同一フロアーのネットワーク内の複数の画像形成装置100のうち、印刷ジョブを送信したユーザーが印刷物を最短で手元に取得出来る画像形成装置100を決定することが可能となる。
又、他の方法として、例えば、最適装置決定部204は、各画像形成装置100毎に、前記印刷ジョブ完了時間から前記印刷物取得時間を減算した減算時間を算出する。例えば、画像形成装置100の複合機Aの印刷ジョブ完了時間が「5分」であり、印刷物取得時間が「1分」であるため、この減算時間は「4分」となる。この減算時間は、例えば、端末装置101のユーザーが画像形成装置100の複合機Aへ訪れた時に、待ちぼうけする待ち時間に対応する。画像形成装置100の複合機Bの減算時間は「1分」となり、複合機Cの減算時間は「−2.5分」となり、複合機Dの減算時間は「−5.5分」となる。そして、最適装置決定部204は、画像形成装置100の減算時間のうち、負の値で、且つ、絶対値が小さい減算時間を有する画像形成装置100を最適な画像形成装置として決定する。ここでは、複合機Cが最適な画像形成装置となる。これにより、ユーザーが待ちぼうけする時間が生じない画像形成装置100を最適な画像形成装置として決定することが出来る。
さて、最適装置決定部204が最適な画像形成装置100の決定を完了すると、その旨を指定装置判定部205に通知し、当該通知を受けた指定装置判定部205は、前記決定された最適な画像形成装置100が前記印刷ジョブで指定された画像形成装置100と一致するか否かを判定する(図3:S107)。
前記判定の結果、前記決定された最適な画像形成装置100が前記印刷ジョブで指定された画像形成装置100と一致する場合(図3:S107YES)、指定装置判定部205は、特に問題ないと判定し、前記印刷ジョブを、前記指定された画像形成装置100に送信する。
これに対して、前記印刷ジョブを受信した画像形成装置100の印刷実行部206は、当該印刷ジョブの設定条件及び画像データに基づいて印刷ジョブを実行する(図3:S108)。これにより、ユーザーは、最初から指定した画像形成装置100で印刷を実行させ、所望の印刷物を手に入れることが可能となる。
一方、S107において、前記決定された最適な画像形成装置100が前記印刷ジョブで指定された画像形成装置100と一致しない場合(図3:S107NO)、例えば、最適な画像形成装置100は複合機Cであり、前記印刷ジョブの指定の画像形成装置100は複合機Aである場合は、指定装置判定部205は、問題あると判定し、その旨を最適装置提案部207に通知する。当該通知を受けた最適装置提案部207は、前記印刷ジョブの送信元の端末装置101に、印刷ジョブを実行させる画像形成装置100の指定として最適な画像形成装置100の指定を促す呼びかけ画面611を表示させる(図3:S109)。
ここで、最適装置提案部207が表示させる方法に特に限定は無い。例えば、最適装置提案部207は、端末装置101の表示部(液晶ディスプレイ)上に前記呼びかけ画面611を表示させる。図6(B)に示すように、前記呼びかけ画面611には、「複合機Cを使うと、選択の複合機Aよりも速く印刷ジョブを終わらせることが出来ます。」のメッセージ612と、最適な画像形成装置100に対応する「複合機Cを使う」キー613と、「複合機Aのままで良い」キー614とが表示される。
これにより、ユーザーは、自己が指定した画像形成装置100は印刷ジョブに対して最適でないことを知ることが出来て、呼びかけ画面611を介して、印刷ジョブを実行する画像形成装置100の指定を変更することが可能となる。又、ユーザーが最適な画像形成装置100を指定していない場合、サーバー102が、ユーザーの印刷ジョブの送信時に、端末装置101の表示部の印刷プロパティ上に、最適な画像形成装置100を指定して欲しいとアピールしてくる。ユーザーは、前記呼びかけ画面611を介して、印刷ジョブが溜まっていない画像形成装置100がヤキモチを妬くように自分を使ってよ(自分にかまってよ)と呼びかけてくるように思える。そのため、ユーザーは、適切なタイミングで、最適な画像形成装置100の指定を変更することが出来る。
ここで、ユーザーが、前記呼びかけ画面611を見ながら、端末装置101の操作部を介して、例えば、「複合機Cを使う」キー613又は「複合機Aのままで良い」キー614とのいずれかを選択すると、最適装置提案部207が、端末装置101を介して、新たな画像形成装置100の指定を受け付ける(図3:S110)。ここで、最適装置提案部207が、前記印刷ジョブで先に指定された複合機100の指定も受け付けるのは、何らかの理由により、ユーザーが特定の画像形成装置に印刷ジョブを実行させたい場合の希望を満たすためである。
そして、S108へ移行し、最適装置提案部207は、前記印刷ジョブを、前記指定された画像形成装置100に送信し、当該印刷ジョブを受信した画像形成装置100の印刷実行部206は、当該印刷ジョブの設定条件及び画像データに基づいて印刷ジョブを実行する(図3:S108)。いつも印刷ジョブが溜まっている画像形成装置100を指定しているとは知らずに、当該画像形成装置100の前で待ちぼうけしていたユーザーが最適な画像形成装置100を指定することで、当該ユーザーの業務効率を向上させることが可能となる。又、ユーザーが最適な画像形成装置100の検索を自らする必要が無くなり、サーバー102がユーザーへ自動的に通知してくれるため、ユーザーの手間を解消することが出来る。
尚、本発明の実施形態では、画像形成システムの各装置が各部を備えるよう構成したが、当該各部を実現するプログラムを記憶媒体に記憶させ、当該記憶媒体を提供するよう構成しても構わない。当該構成では、前記プログラムを、各装置に読み出させ、各装置が前記各部を実現する。その場合、前記記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の作用効果を奏する。さらに、各手段が実行するステップをハードディスクに記憶させる方法として提供することも可能である。
以上のように、本発明に係る画像形成システム及び画像形成方法は、複合機、複写機、プリンター、スキャナー等の画像形成装置を含む画像形成システムに有用であり、ユーザーが画像形成装置の前で待ちぼうけすることなく、印刷ジョブに適した画像形成装置を選択することが可能な画像形成システム及び画像形成方法として有効である。
1 画像形成システム
100 画像形成装置
101 端末装置
102 サーバー
201 印刷ジョブ作成部
202 完了時間算出部
203 取得時間算出部
204 最適装置決定部
205 指定装置判定部
206 印刷実行部
207 最適装置提案部

Claims (4)

  1. 端末装置と、複数の画像形成装置と、サーバーとを含む画像形成システムであって、
    前記サーバーは、前記端末装置から送信された印刷ジョブを受信すると、前記複数の画像形成装置の性能及び他の印刷ジョブの実行状況に基づいて、所定の画像形成装置が前記印刷ジョブを受信した場合に当該印刷ジョブの実行を完了するまでに要する印刷ジョブ完了時間を各画像形成装置毎に算出する完了時間算出部と、
    前記端末装置と所定の画像形成装置との距離及び当該端末装置のユーザーの歩行態様に基づいて、当該ユーザーが前記端末装置から前記画像形成装置へ印刷物を取りに行った場合に当該印刷物を取得するまでに要する印刷物取得時間を各画像形成装置毎に算出する取得時間算出部と、
    前記算出された印刷ジョブ完了時間と、前記算出された印刷物取得時間とに基づいて、前記端末装置のユーザーが前記画像形成装置に印刷ジョブを実行させて当該印刷ジョブの印刷物を取得する場合に最も時間が短くなる画像形成装置を最適な画像形成装置として決定する最適装置決定部と、
    前記決定された最適な画像形成装置が前記印刷ジョブで指定された画像形成装置と一致するか否かを判定する指定装置判定部と、
    前記決定された最適な画像形成装置が前記印刷ジョブで指定された画像形成装置と一致しない場合、前記端末装置に、印刷ジョブを実行させる画像形成装置の指定として最適な画像形成装置の指定を促す呼びかけ画面を表示させ、ユーザーから指定された画像形成装置に前記印刷ジョブを送信する最適装置提案部と、を備え、
    前記画像形成装置は、前記サーバーから印刷ジョブを受信すると、当該印刷ジョブの設定条件及び画像データに基づいて印刷ジョブを実行する印刷実行部を備えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記最適装置決定部は、前記算出された印刷ジョブ完了時間と、前記算出された印刷物取得時間とを、各画像形成装置毎に合算して、各画像形成装置毎の合計時間を算出し、画像形成装置の合計時間のうち、最短の合計時間を有する画像形成装置を最適な画像形成装置として決定する
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記最適装置決定部は、各画像形成装置毎に、前記印刷ジョブ完了時間から前記印刷物取得時間を減算した減算時間を算出し、画像形成装置の減算時間のうち、負の値で、且つ、絶対値が小さい減算時間を有する画像形成装置を最適な画像形成装置として決定する
    請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 端末装置と、複数の画像形成装置と、サーバーとを含む画像形成システムの画像形成方法であって、
    前記サーバーで、前記端末装置から送信された印刷ジョブを受信すると、前記複数の画像形成装置の性能及び他の印刷ジョブの実行状況に基づいて、所定の画像形成装置が前記印刷ジョブを受信した場合に当該印刷ジョブの実行を完了するまでに要する印刷ジョブ完了時間を各画像形成装置毎に算出する完了時間算出ステップと、
    前記端末装置と所定の画像形成装置との距離及び当該端末装置のユーザーの歩行態様に基づいて、当該ユーザーが前記端末装置から前記画像形成装置へ印刷物を取りに行った場合に当該印刷物を取得するまでに要する印刷物取得時間を各画像形成装置毎に算出する取得時間算出ステップと、
    前記算出された印刷ジョブ完了時間と、前記算出された印刷物取得時間とに基づいて、前記端末装置のユーザーが前記画像形成装置に印刷ジョブを実行させて当該印刷ジョブの印刷物を取得する場合に最も時間が短くなる画像形成装置を最適な画像形成装置として決定する最適装置決定ステップと、
    前記決定された最適な画像形成装置が前記印刷ジョブで指定された画像形成装置と一致するか否かを判定する指定装置判定ステップと、
    前記決定された最適な画像形成装置が前記印刷ジョブで指定された画像形成装置と一致しない場合、前記端末装置に、印刷ジョブを実行させる画像形成装置の指定として最適な画像形成装置の指定を促す呼びかけ画面を表示させ、ユーザーから指定された画像形成装置に前記印刷ジョブを送信する最適装置提案ステップと、を備え、
    前記画像形成装置で、前記サーバーから印刷ジョブを受信すると、当該印刷ジョブの設定条件及び画像データに基づいて印刷ジョブを実行する印刷実行ステップを備えることを特徴とする画像形成方法。
JP2014206931A 2014-10-08 2014-10-08 画像形成システム及び画像形成方法 Pending JP2016076138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206931A JP2016076138A (ja) 2014-10-08 2014-10-08 画像形成システム及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206931A JP2016076138A (ja) 2014-10-08 2014-10-08 画像形成システム及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016076138A true JP2016076138A (ja) 2016-05-12

Family

ID=55951583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206931A Pending JP2016076138A (ja) 2014-10-08 2014-10-08 画像形成システム及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016076138A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017196810A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 コニカミノルタ株式会社 印刷システムおよび印刷プログラム
GB2595712A (en) * 2020-06-04 2021-12-08 Advance Technical Systems Ltd System for predicting if operation can be performed

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017196810A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 コニカミノルタ株式会社 印刷システムおよび印刷プログラム
GB2595712A (en) * 2020-06-04 2021-12-08 Advance Technical Systems Ltd System for predicting if operation can be performed
GB2595712B (en) * 2020-06-04 2022-06-08 Advance Technical Systems Ltd System for predicting if operation can be performed

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10298790B2 (en) Image-forming apparatus, system, information processing method and storage medium for causing an operation screen to be displayed based on display language information
JP5907153B2 (ja) プリントシステム、プリンター、ジョブ処理方法、およびジョブ処理プログラム
US9160888B2 (en) Information processing apparatus, user information management control method, and storage medium
US9377981B2 (en) Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network
US9772807B1 (en) Multi-worker approach for printer data collection in timely situations
JP2017117195A (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
US11645024B2 (en) Resuming print job by using accounting information
US9596369B2 (en) Function execution apparatus, function execution method, and non-transitory computer readable medium storing instructions therefor
JP2006178884A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、動作制御プログラム、及び画像形成システム
JP2016076138A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2017156832A (ja) 印刷制御プログラム及び情報処理装置
JP2017011538A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2020026060A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2020029077A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP2010003028A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、プリントサーバ、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2010097479A (ja) 画像形成装置の制御プログラム、画像形成システム、及び画像形成方法
JP5686063B2 (ja) ネットワークシステム、画像形成装置およびプログラム
JP2017019162A (ja) ジョブ実行装置、エラー通知方法、及びエラー通知プログラム
JP6511899B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2016076139A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2014059790A (ja) 画像形成装置
JP5040603B2 (ja) 印刷指示装置及びプログラム
JP2018024258A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP6024109B2 (ja) 情報処理システム及びジョブ実行方法
JP2009043130A (ja) 印刷制御システム、印刷装置およびプログラム