JP2016075910A - カスケードイメージングシステムにおける空間的混色 - Google Patents

カスケードイメージングシステムにおける空間的混色 Download PDF

Info

Publication number
JP2016075910A
JP2016075910A JP2015198643A JP2015198643A JP2016075910A JP 2016075910 A JP2016075910 A JP 2016075910A JP 2015198643 A JP2015198643 A JP 2015198643A JP 2015198643 A JP2015198643 A JP 2015198643A JP 2016075910 A JP2016075910 A JP 2016075910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
modulator
main
modulators
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015198643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016075910A5 (ja
JP6324358B2 (ja
Inventor
スチュアート ジェームズ ニコルソン
James Nicholson Stuart
スチュアート ジェームズ ニコルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Christie Digital Systems USA Inc
Original Assignee
Christie Digital Systems USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Christie Digital Systems USA Inc filed Critical Christie Digital Systems USA Inc
Publication of JP2016075910A publication Critical patent/JP2016075910A/ja
Publication of JP2016075910A5 publication Critical patent/JP2016075910A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324358B2 publication Critical patent/JP6324358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】カスケードイメージングシステムにおける空間的混色が提供される。
【解決手段】システムは、2以上の空間光予備変調器114r、114g、114bと、主空間光変調器118と、を含み、2以上の空間光予備変調器の各々は、照明光色を、2以上の照明光色で同時に、主空間光変調器にわたって空間的に変化させるように構成され、主空間光変調器は照明光色を画像へと形成し、2以上の空間光予備変調器と同期して2以上の照明光色の各々の画素を同時にオンにするように構成される。
【選択図】図1

Description

本明細書は概して投射システムに関し、具体的には、カスケードイメージングシステムにおける空間的混色に関する。
シングルチップの主変調器(prime modulator)を用いた、複数の予備変調器(pre−modulator)による投影設計は、広帯域照明から高コントラストの性能をコンパクトな筐体で実現可能であるが、高輝度光の縮小されたデューティサイクルのために、マルチチップ主変調器による設計ほど効率的でない。
例えば、一部のアルゴリズムでは、表示するべき画像コンテンツを分析して照明シーケンスのデューティサイクルを最適化し表示されるコンテンツの輝度を最大化することができる。しかしながら、このようなアルゴリズムは、分析が照明変調のデューティサイクルに影響し更には画像全体に影響を及ぼすために、画像全体の処理に限定される。この結果、特に画像が最大光量の飽和原色を含む場合、複数の飽和原色を有する画像が、行われ得るデューティサイクル調整を限定するために、その有用性が限定されてしまう。更に、デューティサイクル調整は単一の飽和色(例えば赤)の輝度の最適化に用いることができる一方、2以上の飽和色(例えば赤と緑)が表示される場合、輝度の最適化のためのデューティサイクル調整は限定される。
全般に本開示は、2以上の予備変調器が同時に主空間主変調器(primary spatial prime modulator)にわたって照明光色を空間的に変化させ、主空間光変調器が照明光色を組み合わせて画像にし、2以上の空間光予備変調器(spatial light pre−modulators)と同期して2以上の照明光色の各々の画素を同時にオンにする、カスケードイメージングシステムに関する。一体化されたサブフレーム生成器を含む画像処理装置が、予備変調器及び主変調器を制御及び同期する。
本明細書において、要素は1以上の機能を実行するように「構成される」、もしくはこのような機能「のために構成される」として記載され得る。全般に、ある機能を実行するように、またはある機能のために構成される要素は、該機能を実行できるようにされている、又は該機能を実行するのに適している、又は該機能を実行するように適応されている、又は該機能を実行するように操作可能である、もしくは該機能を実行可能である。
本明細書の目的のために、表現「X、Y、及びZのうち少なくとも1つ」及び「X、Y及びZのうち1以上」は、Xのみ、Yのみ、Zのみ、又はX、Y、及びZのうち2以上の項目の組み合わせ(例えばXYZ、XY、YZ、ZZ、等)として解釈可能であることが理解される。同様の論理が「〜のうち少なくとも1つ」及び「〜のうち1以上」という表現における2以上の項目に適用可能である。
本明細書の一態様は、システムであって、2以上の空間光予備変調器と、主空間光変調器(primary spatial light modulator)と、を含み、前記2以上の空間光予備変調器の各々は、前記主空間主変調器にわたって照明光色を、前記照明光色のうち2以上と同時に空間的に変えるように構成され、前記主空間光変調器は、前記照明光色を画像に変換し、前記2以上の空間光予備変調器と同期して、前記照明光色のうち前記2以上の各々の画素を同時にオンにするように構成される、システムを提供する。
該システムは、前記照明光色を前記2以上の予備変調器から前記主光変調器へと方向付けるように構成されるリレー光学系を更に含んでよい。
照明光色のうち2以上の各々の前記画素は、飽和色の画素を表してよい。
2以上の空間光予備変調器の各々は、前記主空間光変調器にわたって前記照明光色を時間系列で順序付けるよう更に構成されてよい。
2以上の空間光予備変調器の各々は、前記主光変調器によって形成される前記画像よりも低い解像度で、前記主空間主変調器にわたって前記照明光色を空間的に変えるよう更に構成されてよい。
2以上の空間光予備変調器は、前記照明光色のうち1以上を用いず、その他の照明光色のそれぞれのデューティサイクルを拡張するよう更に構成されてよい。
照明光色のうち1以上は最大光量で操作されてよく、前記2以上の空間光予備変調器は、前記照明光色のうち前記1以上に関連付けられたデューティサイクルを縮小しつつ、その他の照明光色のそれぞれのデューティサイクルを拡張するように更に構成されてよい。
照明光色のうち2以上は、最小光量で操作されてよく、前記2以上の空間光予備変調器は、その他の照明光色のそれぞれのデューティサイクル中に、前記照明光色のうち前記2以上を前記主変調器に混ぜ入れるように更に構成されてよい。
該システムは、前記照明光色を発するように構成される1以上の光源を更に含んでよい。
2以上の空間光予備変調器は、第1照明光色を変調するように構成される第1光変調器と、第2照明光色と第3照明光色とを順に変調するように構成される第2光変調器と、を含んでよい。
2以上の空間光予備変調器は、第1照明光色を変調するように構成される第1光変調器と、第2照明光色を変調するように構成される第2光変調器と、第3照明光色を変調するように構成される第3光変調器と、を含んでよい。
該システムは、2以上の空間光予備変調器の各々と前記主空間光変調器と通信する画像処理装置を更に含んでよく、前記画像処理装置は、前記2以上の空間光予備変調器と前記主空間光変調器とを同期するように構成されてよい。該システムは、画像処理装置に一体化されたサブフレーム生成器を更に含んでよい。
本明細書に記載の多様な実装をよりよく理解するために、また、これらを実施する方法をより明確に示すために、例示のみを目的として以下のような添付の図面を参照する。
非限定的な実装によるカスケードイメージングを図示する図である。 従来技術による、図1のシステムが時間系列モードで動作される時のサブフレームのシーケンスを図示する図である。 非限定的な実装による、図1のシステムが変調系列モードで動作される時のサブフレームのシーケンスを図示する図である。 非限定的な実装による、図3のサブフレームのシーケンスの続きを図示する図である。 非限定的な実装による、図3及び4のシーケンスによって形成されたビューワー画像を図示する図である。 非限定的な実装による、画像処理装置ならびに図1のシステムの変調器の構成を図示する図である。
図1は、空間的混色を有するカスケードイメージングシステム100を図示する。システム100は、1以上の光源101−1、101−2(以下、相互交換可能に、集合的に、光源101、及び総称として光源101と呼ぶ)と、任意のスペクトル合成光学系112(以下、相互交換可能に光学系112と呼ぶ)と、スペクトル分割光学系113(以下、相互交換可能に光学系113と呼ぶ)と、2以上の空間光予備変調器114r、114g、114b(以下、相互交換可能に、集合的に、予備変調器114、及び総称として予備変調器114と呼ぶ)と、少なくともそれぞれの予備変調器ライトダンプ115r、115g、115r(以下、相互交換可能に、集合的に、ライトダンプ115、及び総称としてライトダンプ115と呼ぶ)と、スペクトル合成光学系116(以下、相互交換可能に光学系116と呼ぶ)と、リレー光学系117(以下、相互交換可能に光学系117と呼ぶ)と、主空間光変調器118(以下、相互交換可能に主変調器118と呼ぶ)と、主変調器ライトダンプ119(以下、相互交換可能にライトダンプ119)と、投影レンズ120と、画像源125と、画像処理装置130と、を含む。
図1において、部品間の電気及び/又はデータ通信経路は実線で示され、部品間の光路は点線で示されている。
システム100内の光路を以下に記載する:1以上の光源101からの光は、スペクトル分割光学系113及び任意でスペクトル合成光学系112経由で予備変調器114に伝達される。任意のスペクトル合成光学系112は、1以上の光源101からの光を合成するように構成され、スペクトル分割光学系113は、各予備変調器114を、赤、緑、青を含むがこれらに限定されないそれぞれの照明光色(例えば、光学系113は光源101からの光を各予備変調器114それぞれの照明光色へと分割するように構成される)で照明するように構成される。このため、光学系112、113は、光源101からの光を照明光色へと任意で合成及び分割するように構成される、ミラー、ダイクロイックミラー、プリズム等を含むがこれらに限定されない光学素子の任意の適切な組み合わせを含む。また、光源101の各々は、1以上の広帯域光源と1以上の狭帯域光源とを含んでよい;最低でも、光源101は照明色を含む光を発光するように構成され、レーザー光源、発光材料、広帯域光源(ランプ等を含むがこれに限定されない)等の任意の適切な組み合わせを含んでよいが、これらに限定されない。
各予備変調器114は、1以上の位相変調器、光変調器、反射光変調器、透過光変調器、Liquid Crystal On Silicon(LCOS)素子、液晶ディスプレイ(LCD)素子、及びデジタルマイクロミラー素子(DMD)等を含む。同様に、主変調器118は1以上の位相変調器、光変調器、反射光変調器、透過光変調器、Liquid Crystal On Silicon(LCOS)素子、液晶ディスプレイ(LCD)素子、及びデジタルマイクロミラー素子(DMD)等を含む。
特に、各予備変調器114は、1以上の照明色の変調専用である。例えば、システム100は3つの予備変調器を含むことから、また、システム100はred−green−blue(RGB)表色系に基づいてよいことから、予備変調器114rは赤色照明色専用であってよく、予備変調器114gは緑色照明色専用であってよく、予備変調器114bは青色照明色専用であってよい。したがって光学系113は、予備変調器114rを赤色光で照明し、予備変調器114gを緑色光で照明し、予備変調器114bを青色光で照明するように構成されてよい。一部の実装において、1以上の予備変調器114は、1以上の第2の色ならびに赤外光で照明されてもよい。例えば図示のとおり、予備変調器114rは赤色光と赤外光の2色で照明され、したがって、光学系113から予備変調器114rへと点線の矢印が示されている。
各予備変調器114は、以下に詳述するとおり、主空間主変調器118にわたって、照明光色のうち2以上と同時に照明光色を空間的に変化させるように構成される。すなわち、各予備変調器114からのオン状態の光は、例えばスペクトル合成光学系116及びリレー光学系117を用いて主変調器118へと方向付けられる。オフ状態の光はそれぞれのライトダンプ115に方向付けられ、ここで該オフ状態の光には吸収、破棄、及び任意で再利用、のうち1以上が行われる。
光学系116、117は、2以上の予備変調器114から主光変調器118へと照明光色を伝達して、予備変調器114からの光の画素が対応する画素及び/又は主光変調器118の領域を照明するように構成された、ミラー、ダイクロイックミラー、プリズム、等を含むがこれらに限定されない光学素子の任意の適切な組み合わせを含む。
一部の実装において、予備変調器114の画素と主変調器118の画素とは、一対一関係であってよいが、その他の実装においては、予備変調器114の解像度は主変調器118の解像度よりも低くてよい。例えば、一部の実装においては予備変調器114と主変調器118との間で画素対画素の直接のマッピングが可能であるが、別の実装においては、複数の主変調器の画素上にぼやけた点を生成するように予備変調器の画素が制御される。このため、隣接する予備変調器の画素は、主変調器118において、重複するぼやけた点となり得る。いずれの場合も、光学系116、117は、主変調器118によって形成された画像の領域に対応する、予備変調器114を用いて形成された画像の領域から、光を伝達する。
具体的に、主空間光変調器118は、2以上の空間光予備変調器114から受信される照明光色を合成して画像にし、以下に詳述するとおり2以上の空間光予備変調器114と同期して2以上の照明光色の各々の画素を同時にオンにするように構成される。例えば、予備変調器114から主変調器118で受信された赤、緑、及び青の画像は主変調器118で合成され、画像を形成する主変調器118からのオン画素の光は投射レンズ120へ方向付けされて、投射レンズ120は、画像を、スクリーン、ビューワー等のうち1以上へと方向付ける。オフ状態の光はライトダンプ115と同様であってよいライトダンプ119へと方向付けられる。
このようにシステム100は、カスケードイメージングシステム、ならびに、本明細書内でカスケード空間混色と呼ばれる技術として参照可能である。
画像源125は、システム100による投射用の画像のデジタルコピーを格納するメモリを含んでよいがこれらに限定されない。画像処理装置130は画像源125、ならびに2以上の空間光予備変調器114及び主空間光変調器118の各々と通信する。画像処理装置130は、画像源125からの画像のデジタルコピーを受信すること、及び、2以上の空間光予備変調器114を主空間光変調器118と同期することを含むがこれに限定されない、画像のデジタルコピーに従って2以上の空間光予備変調器114及び主空間光変調器118の各々を制御すること、を行うように構成される。このように、以下に詳述するとおり、画像処理装置130は2以上の空間光予備変調器114と主空間光変調器118の各々を制御して画像を形成する。
一部の実装においてシステム100は、従来技術においてと同様に時間系列モードで動作可能であるが、他の実装においてシステム100は、本実装による変調系列モード(照明器系列モードとも呼ばれ得る)で動作可能である。時間系列モードでは、一の予備変調器が赤、緑、青の光によって時間系列で照明され、一の予備変調器が主変調器を順に照明する赤、緑、青の画像を順に形成するシステムと同様に、予備変調器114は主変調器118を順に照明する;特定の照明色が主変調器を照明しているとき、その他の照明色は主変調器を照明しない。赤、緑、青の画像が順にビューワーへ伝達され、ビューワーはこれらの画像をフルカラー画像へと視覚的に合成する。すなわち、このようなシステムは、高速で変化する光量が、時間と共に平均光量として感知され、高速で変化する色が、時間と共に平均色として感知されるというヒトの視覚の時間ローパスフィルタ特性に依存する。
続いて、従来技術による時間系列モードで動作される際に画像のフレームを形成するためにシステム100内に形成されたシーケンスを図示する図2を参照する;具体的には、図2においてフレームは10のサブフレームによって構成され、各予備変調器114と主変調器118は3×3の画素配列(合計9画素)を含むと想定される。更に、予備変調器114は、一の主変調器が赤、緑、青の光によって順に照明されるシステムにおいてと同様に、赤、緑、青の画像を順に主変調器118へと方向付けると想定される。更に図2では、システム100は赤30%、緑50%、青20%のデューティサイクルを有し、最終的な画像色の公称強度は1.0(単位は任意)である。図2を含む本明細書全体にわたり、赤色、緑色、青色はそれぞれ「R」、「G」、「B」もしくは「r」、「g」、「b」によって表される。
また、照明光もしくは変調器のいずれかのオン画素は、白い正方形で図示され、オフ画素は黒い正方形及び/又は領域で図示される。
実際には、図2について説明された表記方法が、明細書のその他の部分全てにおいて用いられる。
更に、「照明(Illumination)」とラベル付けされたシーケンス(すなわち、行)は、システム100の構成要素間で伝達される光の色を示し、「画像(Image)」とラベル付けされたシーケンスは、それぞれの予備変調器114又は主変調器118のオン画素とオフ画素を示す。例えば、「予備変調器照明(Premod Illumination)」シーケンスは、対応する予備変調器114を順に照明する光の色に対応し、「予備変調器画像(Premod Image)」シーケンスは、それぞれの照明色から、対応する予備変調器114の画素から形成される画像に対応し(すなわち、「予備変調器画像」の各列の画素の各組が、画像の1つのサブフレームに対応する)、「主照明(Prime Illumination)」シーケンスは主変調器118を照明する光に対応し、「主画像(Prime Image)」は主変調器118の画素からの画像に対応する。各予備変調器114と主変調器118は、画像処理装置130によって描かれる画像を形成するように制御されることが更に理解される。
このように、「予備変調器照明」シーケンスは赤、緑、青の光を順に用いて、「予備変調器画像」シーケンスに示される対応する予備変調器画像を形成することを示す。すなわち、Rで赤を表し、Gで緑を表し、Bで青を表すと、照明光は次のシーケンス:RGBGRGRGBGを有し、予備変調器114は、図2の「予備変調器画像」シーケンスで描かれる対応する画像を順に形成する。図2において、特定の「予備変調器照明」列内のシーケンスの構成要素は全て、「予備変調器照明」行において示される色に対応することが想定される。したがって、図示のシーケンスの「1」列においては、赤色画像のみが主変調器118に伝達され、該赤色画像は予備変調器114rによって形成され、一方、予備変調器114g、114bはそれぞれ全ての緑色光及び青色光をライトダンプ115g、115bに方向付ける。同様に、図示のシーケンスの「2」列においては、緑色画像のみが主変調器118に伝達され、該緑色画像は予備変調器114gによって形成され、一方、予備変調器114r、114bはそれぞれ全ての赤色光及び青色光をライトダンプ115r、115bに方向付ける。同様に、図示のシーケンスの「3」列においては、青色画像のみが主変調器118に伝達され、該青色画像は予備変調器114bによって形成され、一方、予備変調器114r、114gはそれぞれ全ての赤色光及び緑色光をライトダンプ115r、115gに方向付ける。残りの列については、列1、2、3と同様に、赤色画像、緑色画像、青色画像の組み合わせが主変調器118へと同時に伝達される。各列において主変調器118によって形成される画像は、各予備変調器114によって形成された赤、緑、又は青の画像にそれぞれ対応する。
すなわち、「予備変調器画像」に図示された、各列における、予備変調器114によって形成された画像は、組み合わせられてフルカラー画像を形成する赤色画像、緑色画像、青色画像に対応する。したがって主変調器118は、「主変調器照明」シーケンス内に示されるとおり、「予備変調器画像」シーケンス内の画像と同様の画像として形成される赤色光、緑色光、青色光によって順に照明される。予備変調器114は具体的には、投射される画像の赤色、緑色、青色の構成要素を形成するための、照明色から形成された画像を、主変調器118の領域へ方向付ける。「主画像」シーケンスに図示される主変調器118の画素はその後、「予備変調器画像」シーケンスのものと同様の画像として形成される。
「予備変調器画像」シーケンスの各々からの光からは、同じく図2に図示されるとおり「ビューワー画像」201として画像が形成される:ビューワー画像201は、「主変調器照明」シーケンスからの赤色光、緑色光、青色光を反映して、主変調器118のオン画素によって形成される、ビューワーによって表示可能な画素を含む。ビューワー画像は、投射レンズ120によってスクリーン等に投射される画像である。
ビューワー画像201において、「R」で示される赤色光から形成された画素、「G」で示される緑色光から形成された画素、「B」で示される青色光から形成された画素、「RG」で示される赤色光と緑色光と(例えば、黄色光)から形成された画素、「GB」で示される緑色光と青色光と(例えば、ターコイズ色光)から形成された画素、「RB」で示される赤色光と青色光と(例えば、紫色光)から形成された画素、及び「W」(すなわち白)で示される赤色光と緑色光と青色光のすべてから形成された画素。ビューワー画像201上には、各画素の正規化された光量が、各々に「1」として示されている。
代替的実装において、各予備変調器114は、それぞれの列について全ての画素がオンであり、ビューワー画像201は、主変調器118により赤色光、緑色光、青色光を順に変調することによって完全に形成されるようなモードで動作可能であり;このようなモードにおいて、予備変調は行われないことが更に理解される。
続いて、本実装による変調系列モードで動作して画像のフレームを形成する場合に、システム100内に形成されるシーケンスを図示する図3及び4を参照する;具体的には、図3及び4において、図2と同様にシステム100によって同様の画像が形成され、図2と同様にフレームが10のサブフレームで構成され、各予備変調器114と主変調器118が3×3の画素配列(合計9画素)を含むと想定される。しかしながら、各予備変調器114により各色が順に操作され画像が順に形成される図2とは対照的に、図3及び4の変調系列モードでは、2以上の予備変調器114からの照明光が主変調器118で合成されるように、2以上の予備変調器114は、主変調器118にわたって照明光色を同時に空間的に変調する。
図3及び4の各列は、図2と同一である公称色シーケンスを表す;具体的には、図3の第1行は、図2の第1行と同様の、行の各列に対して特定の色から形成される公称サブフレームに対応する「一対一」の色シーケンスを示す。すなわち、「一対一」で表される色シーケンスは、照明光のそれぞれの色のデューティサイクルの一部を表すが、その他の色は、別の色のデューティサイクル中に、主変調器118にわたって空間的に変調される。
図2と同様、図3及び4において、「照明」とラベル付けされたシーケンスは、システム100の構成要素間で伝達される光の色を示し、「画像」とラベル付けされたシーケンスは、それぞれの予備変調器114又は主変調器118のオン画素とオフ画素を示す。例えば、「赤予備変調器照明」シーケンスは予備変調器114rを照明する赤色の照明光に対応し、「赤予備変調器画像」シーケンスは「赤予備変調器照明」から予備変調器114rの画素から形成される画像に対応する。「緑予備変調器照明」シーケンスは予備変調器114gを照明する緑色の照明光に対応し、「緑予備変調器画像」シーケンスは「緑予備変調器照明」から予備変調器114gの画素から形成される画像に対応する。「青予備変調器照明」シーケンスは予備変調器114bを照明する青色の照明光に対応し、「青予備変調器画像」シーケンスは「青予備変調器照明」から予備変調器114bの画素から形成される画像に対応する。「主変調器照明」シーケンスは主変調器118を照明する光に対応し、「主変調器画像」は主変調器118の画素からの画像に対応する。各予備変調器114と主変調器118は、画像処理装置130によって描かれる画像を形成するように制御されることが更に理解される。
図4は図3の続きであることが更に理解され、図4の行は図3の行の下に位置し、列は図示されるように1〜10の番号付けに従って並べられると理解される。
赤色のデューティサイクルに対応する図3及び4の第1列において、図3の第1行に示されるように、予備変調器114rは赤色光で照明され(「赤予備変調器照明」シーケンスの第1列によって示されるとおり)、赤色のデューティサイクルに対応する図2の各列の「予備変調器画像」と同様に、予備変調器114rはビューワー画像の赤色成分に対応する画像を形成する。しかしながら、図2とは対照的に、図3及び4においては予備変調器114g、114bの両方が緑色光及び青色光でそれぞれ照明され、各々がビューワー画像の緑色成分とビューワー画像の青色成分とに対応するそれぞれの画像を形成し、それぞれの画像の各々は緑色と青色のデューティサイクルに対応する図2の列の「予備変調器画像」と同様である。
予備変調器114によって形成される赤色、緑色、及び青色の画像の各々は、光学系116、117によって照明光において組み合わせられ、図4に図示される「主照明」光を形成する。「主照明」行内の「R」、「G」、「B」とラベル付けされた各画素、及び/又はその組み合わせは、主変調器114を照明するためにどの照明光色が用いられているかを示す。同じく図4に図示されるように、予備変調器114によって形成される全ての画像のオン画素に対応する主変調器の画素もオンである。主変調器114の各画素が、予備変調器によって形成された画像のオン画素の1以上の画素に対応することから、主変調器114の全画素がオン状態である。予備変調器114によって形成される画像が、オフ状態にある共通画素を含むような実装において、主変調器118内の対応する画素もオフ状態となる。
したがって、図2と比較すると、図3及び4において、2以上の予備変調器114の画素は、他の予備変調器114のデューティサイクル中に「オン」、及び/又はアクティブである。他の予備変調器のデューティサイクル中にオンであるこのような画素は、正方形の中に描き込まれた円内に配置された文字「R」、「G」、「B」のいずれかによって示される。このような画素の凡例も図3に示される。
そのため、赤色照明光及び/又は予備変調器114rのデューティサイクルに関連付けられた列1において、正方形の中に描き込まれた円内に配置された「G」及び「B」画素によって示されるように、予備変調器114g、114bによって形成された画像(すなわち緑色光と青色光とから形成された画像)も提供される。同様に、緑色照明光及び/又は予備変調器114gのデューティサイクルに関連付けられた列2において、正方形の中に描き込まれた円内に配置された「R」及び「B」画素によって示されるように、予備変調器114r、114bによって形成された画像(すなわち赤色光と青色光とから形成された画像)も提供される。同様に、青色照明光及び/又は予備変調器114bのデューティサイクルに関連付けられた列3において、正方形の中に描き込まれた円内に配置された「R」及び「G」画素によって示されるように、予備変調器114r、114gによって形成された画像(すなわち赤色光と緑色光とから形成された画像)も提供される。
更に、一部の画素の色バランスのために、他の予備変調器114のデューティサイクル中、予備変調器114によって提供される特定の画像のために全画素がオンである必要はない。例えば、ヒトの目は緑色や赤色よりも青色に対してより敏感であり得るため、予備変調器114r、114gのデューティサイクル中に予備変調器114bによって提供される画像のサブセット画素は、正方形なしの円内に配置された文字「B」によって示されるように、オフであってよい。
したがって、例えば列2において、予備変調器114bによって形成される画像の全画素がオンではない;例えば、列1、2、及び3の各々において予備変調器114bによって形成される画像を比較すると、列1及び3においては、予備変調器114bによって形成される画像の全画素がオンであるが、列2においては、同じ画像の画素の一部のみがオンであり、その他はオフである。
いずれの場合にも、図4に図示のとおり、図3及び4によって定義されるフレームを形成する各サブフレーム及び/又はデューティサイクルの各々について、2以上の色が主変調器118の一部の画素を照明し、一方で1色のみ照明色がその他の画素を照明する。
続いて、図3及び4に示されるサブフレームから形成されるビューワー画像501を図示する図5を参照する;具体的には、図2で用いたものと同じ表記で各画素の色と、ビューワー画像201の光量に対する各画素の相対光量とが示される。図3及び4のサブフレームの各照明色が、図2のサブフレームに比べてより長い期間にわたりオンであることから、ビューワー画像501の相対光量はビューワー画像201よりも高い。そのため、同じ画像について、ビューワー画像501の各画素の光量は、ビューワー画像201に比べて3〜5倍高い。例えば、ビューワー画像201、501の各々の最上部行における右上の画素を比較すると、画像201内の青色の光量は1.0である一方、画像501内の青色の光量は2.0〜5.0の範囲内であってよい:図2のシーケンスでは、青色光のこの画素はシーケンス中2回のみ「オン」であるが、図3及び4のシーケンスでは、画素はシーケンス中10回オンである。したがって、図示のとおり、画像501についてのこの画素の光量は画像201の5倍である。実際には、一部の画像ではこのような輝度は望ましくない場合もあるため、一部の実装において、画像処理装置130によって処理される命令は、全画素にわたる光量の増加が、定義された上限値に限定されるように原色のオン時間を制御可能である。
更に、図3及び4について記載された実装は、一の照明光色の画素が該一の照明光色の飽和色画素を表すような形で、飽和色に適用された場合に最も効果的であり得る。つまり、図3及び4において空間変調中に混色が起こり得る一方、ビューワー画像が飽和色及び/又は原色の領域を含む場合には、これらの領域においてこのような色の輝度を劇的に向上させるため、及び/又はビューワー画像内のレインボー効果を低減させるために、変調系列モードが最も効果的であり得る。
しかしながら、ビューワー画像が飽和色の隣接領域を含む場合、時間系列のほうがビューワー画像を提供する上で効果的であり得る。すなわち、2以上の空間光予備変調器114の各々は、主空間変調器118にわたって、照明光色を時間で順序付けるよう更に構成されてよい。
更に、システム100は、画像処理装置130が、画像源125によって提供される画像の画像コンテンツに従ってシステム100の動作モードを変更することで、図3及び4のような変調系列モードと図2のような時間系列モードとの間で動作を変えるように構成されてよい。例えば、画像源125によって提供される画像のコンテンツが飽和色の閾値百分率を超えるような領域においては、画像処理装置130はシステム100を時間系列モードで動作させ、その他の画像領域においてはシステム100を変調系列モードで動作させることができるだろう。具体的には、時間系列モードは、逐次的な飽和色によって主変調器118を照明することを可能にし、変調系列モードは、本明細書に記載のように混色を可能にする。
当業者であれば、可能な代替的実装、及び変形が他にも存在することを理解するだろう。例えば、図3及び4においては各サブフレームの各デューティサイクルが同様の期間であることが想定されているが、その他の実装においては、1以上のサブフレームについてのデューティサイクルの期間は、その他のサブフレームのデューティサイクルからは異なり得る。したがって、2以上の空間光予備変調器114は、1以上の照明光色を用いずに、残りの照明光色のそれぞれのデューティサイクルを拡張するよう更に構成されてよい。
例えば、フレームが2つの照明色、例えば青色と緑色、のみの組み合わせを含む実装を考えてみると、このような実装において、光変調器114は赤色光を用いずに、緑色の照明光と青色の照明光の各々のデューティサイクルを拡張するように構成されてよい。図3及び4を参照すると、このような実装では、列1、5及び7のデューティサイクルに対して、列2、3、4、6、8、9および10のうち1以上のデューティサイクルが拡張される。実際には、このようなデューティサイクルの拡張は、列2、3、4、6、8、9および10のうち1以上のデューティサイクルの延長、及び/又は列1、5及び7のデューティサイクルの短縮を含んでよい。
更に別の実装において、照明光色のうち1以上は、最大光量で動作されてよく、2以上の空間光予備変調器114は、1以上の照明光色の、関連付けられたデューティサイクルを縮小し、残りの照明光色それぞれの対応するデューティサイクルを拡張するよう更に構成される。別法として、2以上の照明光色を最小光量で動作されてよく、2以上の空間光予備変調器114が、残りの照明光色のそれぞれのデューティサイクル中に、該2以上の照明光色を主変調器118へと混合するよう更に構成される。
つまり、ビューワー画像501の各色の相対的光量は、関連付けられたデューティサイクルの長さを変更すること、及び/又は、各サブフレーム中に、どの色で主変調器118を照明するかを制御することにより制御可能である。このような制御は、画像源125から受信される画像を分析してビューワー画像501でレンダリングされた際の各画像の相対光量を決定可能な画像処理装置130を用いて行うことができる。すなわち、本実装において画像処理装置130は、従来技術においては画像変調器に一体化されているようなサブフレーム生成器を一体的に含んでよい。
例えば、次に、画像処理装置130、予備変調器114x(すなわち、予備変調器114の各々)、及び主変調器118の例示的なアーキテクチャを図示する図6を参照する。具体的に、これらの実装において、画像処理装置130は、画像源125から受信される画像を前処理するように構成される画像前処理装置600と、画像前処理装置600と通信可能であり、それぞれ、予備変調器114と主変調器118との各々についてサブフレームを生成するように構成されるサブフレーム生成器601pre,601priと、を含む。サブフレーム生成器601pre,601priによって生成されたサブフレームは、予備変調器114と主変調器118の各々における変調器603pre,603priをそれぞれ制御する、予備変調器114と主変調器118の各々におけるそれぞれの変調器コントローラ602pre,602priと通信される。
更に別の実装も可能である。例えば、システム100は、2以上の空間光予備変調器114であって、第1の照明色を変調するように構成される第1光変調器114rと、第2の照明色を変調するように構成される第2光変調器114gと、第3の照明色を変調するように構成される第3光変調器114bと、を含む空間光予備変調器114を含む。しかしながら、他の実装においては、システム100と同様のシステムは、2以上の空間光予備変調器であって、第1の照明色を変調するように構成される第1光変調器と、第2の照明色と第3の照明色とを順に変調するように構成される第2光変調器と、を含む空間光予備変調器を含んでよい。つまり、このようなシステムは予備変調器を2つのみと、該予備変調器のうちの1つを2つの異なる光色によって交互に照明するように構成される光学系と、を含む。
このようなシステムは、主変調器を同時に照明する2以上の照明光色によって画像が形成される変調系列モードで動作されることも可能であるが、相対光量の増分は、システム100のように3つの予備変調器を有するシステムで実現されるものよりも少なくなる。2つの予備変調器によるこのようなシステムは、例えば青色光と黄色光とを生成し、黄色光が分割光学系によって赤と緑とに分割されるような、2色照明システムと共に利用可能である。
更に別の実装において、予備変調器の1以上のデューティサイクルを用いて赤外光の光量を変化させることができる。
いずれの場合においても、本明細書に開示されるのは、2以上の予備変調器によって、光量だけでなく光色も、任意の時点で主変調器にわたって空間的に変化する光照射野によって主変調器の照明を行うシステムである。これは混色動作を主変調器(時間系列)から予備変調器へとシフトさせて、「レインボー」のような時間系列の悪影響を低減できる。主変調器にわたって色変化を発生させて画像の輝度を最大化するために予備変調器に送信する画像コンテンツを決定するために、及び/又は、カスケードシステムを時間系列モードで、又は変調系列モードで動作させるタイミングを決定するために、画像処理を用いることができる。
当業者であれば、一部の実装において、システム100の機能がプログラム済のハードウェア又はファームウェア要素(例えば、特定用途向け集積回路(ASIC)、電気的消去可能ROM(EEPROMs)等)、又はその他の関連する要素を用いて実装可能であることを理解するだろう。その他の実装において、システム100の機能は、計算装置を動作させるコンピュータ読み取り可能プログラムコードを格納するコードメモリ(図示せず)にアクセス可能な計算装置を用いて達成可能である。該コンピュータ読み取り可能プログラムコードは、固定式の、有形的な、これらの要素によって直接読み取り可能なコンピュータ読み取り可能格納媒体に格納されてよい(例えば、リムーバブルディスケット、CD−ROM、ROM、固定ディスク、USBドライブ)。更に、コンピュータ読み取り可能プログラムは、コンピュータ利用可能媒体を含むコンピュータプログラム製品として格納可能であることが理解される。更に、固定記憶装置が、コンピュータ読み取り可能プログラムコードを含んでよい。コンピュータ読み取り可能プログラムコード及び/又はコンピュータ利用可能媒体は、非一時的コンピュータ読み取り可能プログラムコード及び/又は非一時的コンピュータ利用可能媒体を含んでよいことが更に理解される。別法として、コンピュータ読み取り可能プログラムコードは遠隔的に格納されて、ネットワーク(インターネットを含むがこれに限定されない)に接続されたモデム又はその他のインターフェイス装置を経由して、伝送媒体上で、これらの要素に伝送可能とされ得る。伝送媒体は非モバイル媒体(例えば、光学及び/又はデジタル及び/又はアナログ通信回線)であっても、モバイル媒体(例えば、マイクロ波、赤外線、自由空間光通信、又はその他の伝送スキーム)であっても、もしくはこれらの組み合わせであってもよい。
当業者であれば、より多くの可能な代替的実装及び変形が存在し、上述の例は1以上の実装の例示にすぎないことを理解するだろう。したがって、発明の範囲は、添付の請求の範囲によってのみ限定されるものである。

Claims (13)

  1. 2以上の空間光予備変調器と、
    主空間光変調器と、を含み、
    前記2以上の空間光予備変調器の各々は、主空間主変調器にわたって照明光色を、前記照明光色のうち2以上と同時に空間的に変えるように構成され、
    前記主空間光変調器は、前記照明光色を画像に変換し、前記2以上の空間光予備変調器と同期して、前記照明光色のうち前記2以上の各々の画素を同時にオンにするように構成される、システム。
  2. 請求項1に記載のシステムであって、前記照明光色を前記2以上の予備変調器から前記主光変調器へと方向付けるように構成されるリレー光学系を更に含む、システム。
  3. 請求項1に記載のシステムであって、前記照明光色のうち前記2以上の各々の前記画素は、飽和色の画素を表す、システム。
  4. 請求項1に記載のシステムであって、前記2以上の空間光予備変調器の各々は、前記主空間光変調器にわたって前記照明光色を時間系列で順序付けるよう更に構成される、システム。
  5. 請求項1に記載のシステムであって、前記2以上の空間光予備変調器の各々は、前記主光変調器によって形成される前記画像よりも低い解像度で、前記主空間主変調器にわたって前記照明光色を空間的に変えるように更に構成される、システム。
  6. 請求項1に記載のシステムであって、前記2以上の空間光予備変調器は、前記照明光色のうち1以上を用いず、その他の照明光色のそれぞれのデューティサイクルを拡張するように更に構成される、システム。
  7. 請求項1に記載のシステムであって、前記照明光色のうち1以上は、最大光量で操作され、前記2以上の空間光予備変調器は、前記照明光色のうち前記1以上の、関連付けられたデューティサイクルを縮小しつつ、その他の照明光色のそれぞれのデューティサイクルを拡張するように更に構成される、システム。
  8. 請求項1に記載のシステムであって、前記照明光色のうち2以上は、最小光量で操作され、前記2以上の空間光予備変調器は、その他の照明光色のそれぞれのデューティサイクル中に、前記照明光色のうち前記2以上を前記主変調器に混ぜ入れるように更に構成される、システム。
  9. 請求項1に記載のシステムであって、前記照明光色を発するように構成される1以上の光源を更に含む、システム。
  10. 請求項1に記載のシステムであって、前記2以上の空間光予備変調器は、
    第1照明光色を変調するように構成される第1光変調器と、
    第2照明光色と第3照明光色とを順に変調するように構成される第2光変調器と、を含む、
    システム。
  11. 請求項1に記載のシステムであって、前記2以上の空間光予備変調器は、
    第1照明光色を変調するように構成される第1光変調器と、
    第2照明光色を変調するように構成される第2光変調器と、
    第3照明光色を変調するように構成される第3光変調器と、を含む、
    システム。
  12. 請求項1に記載のシステムであって、前記2以上の空間光予備変調器の各々と前記主空間光変調器と通信する画像処理装置を更に含み、前記画像処理装置は、前記2以上の空間光予備変調器と前記主空間光変調器とを同期するように構成される、システム。
  13. 請求項12に記載のシステムであって、前記画像処理装置に一体化されたサブフレーム生成器を更に含む、システム。
JP2015198643A 2014-10-07 2015-10-06 カスケードイメージングシステムにおける空間的混色 Active JP6324358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/508,460 2014-10-07
US14/508,460 US9429760B2 (en) 2014-10-07 2014-10-07 Spatial color mixing in a cascade imaging system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016075910A true JP2016075910A (ja) 2016-05-12
JP2016075910A5 JP2016075910A5 (ja) 2017-11-30
JP6324358B2 JP6324358B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54293073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015198643A Active JP6324358B2 (ja) 2014-10-07 2015-10-06 カスケードイメージングシステムにおける空間的混色

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9429760B2 (ja)
EP (1) EP3007159A1 (ja)
JP (1) JP6324358B2 (ja)
CN (1) CN105487330B (ja)
HK (1) HK1220260A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111352287A (zh) * 2018-12-24 2020-06-30 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统及投影设备
CN111491144B (zh) * 2019-01-28 2023-04-07 深圳光峰科技股份有限公司 显示方法、显示系统及计算机存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366888A (ja) * 1990-09-25 1992-12-18 Thorn Emi Plc 表示装置およびその動作方法
JP2004287441A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Eastman Kodak Co テレセントリック光学系を用いた投影装置
JP2006113371A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2006126261A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プロジェクタ
JP2007510954A (ja) * 2003-11-01 2007-04-26 フサオ イシイ 電気力学的マイクロミラー素子およびその製造方法
US20070120786A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Texas Instruments Incorporated Sequence design in a display system
JP2011514546A (ja) * 2008-01-28 2011-05-06 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション 2つのバイナリー空間光変調器を備えたディスプレイ
JP2012525789A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 高ダイナミックレンジ投影システム
JP2012527646A (ja) * 2009-05-21 2012-11-08 イーストマン コダック カンパニー 面外運動可能なスペックル低減素子を有するレーザ光投射機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1119482A (zh) * 1993-02-03 1996-03-27 尼托公司 图像投影的方法和设备
US6863401B2 (en) 2001-06-30 2005-03-08 Texas Instruments Incorporated Illumination system
US7869115B2 (en) 2003-11-01 2011-01-11 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Display apparatus using pulsed light source
US7044606B2 (en) * 2004-03-29 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projection of pixelized color images
US20060082692A1 (en) 2004-10-15 2006-04-20 Seiko Epson Corporation Image display device and projector

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366888A (ja) * 1990-09-25 1992-12-18 Thorn Emi Plc 表示装置およびその動作方法
JP2004287441A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Eastman Kodak Co テレセントリック光学系を用いた投影装置
JP2007510954A (ja) * 2003-11-01 2007-04-26 フサオ イシイ 電気力学的マイクロミラー素子およびその製造方法
JP2006113371A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2006126261A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プロジェクタ
US20070120786A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Texas Instruments Incorporated Sequence design in a display system
JP2011514546A (ja) * 2008-01-28 2011-05-06 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション 2つのバイナリー空間光変調器を備えたディスプレイ
JP2012525789A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 高ダイナミックレンジ投影システム
JP2012527646A (ja) * 2009-05-21 2012-11-08 イーストマン コダック カンパニー 面外運動可能なスペックル低減素子を有するレーザ光投射機

Also Published As

Publication number Publication date
US9429760B2 (en) 2016-08-30
CN105487330B (zh) 2019-05-03
JP6324358B2 (ja) 2018-05-16
HK1220260A1 (zh) 2017-04-28
EP3007159A1 (en) 2016-04-13
US20160097932A1 (en) 2016-04-07
CN105487330A (zh) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018072598A5 (ja)
JP4901869B2 (ja) 画像表示装置
JP6225532B2 (ja) プロジェクター、および、プロジェクターの制御方法
CN106371273B (zh) 一种混合光源装置及其发光控制方法、投影系统
JP6324358B2 (ja) カスケードイメージングシステムにおける空間的混色
JP2006330177A (ja) 表示装置及びプロジェクタ
KR101978396B1 (ko) 디지털 마이크로미러 디바이스 제어 장치 및 프로젝션 디스플레이 시스템
JP2019024180A (ja) プロジェクター、マルチプロジェクションシステムおよびプロジェクターの制御方法
JP2008181116A (ja) カラー画像を表示するための画像化システム、画像化システムを制御するためのコントローラ、カラー画像を画像化するための画像化セットアップ、およびカラー画像を画像化するための方法
JP6057397B2 (ja) プロジェクタ、色補正装置および投写方法
JP2008065137A (ja) 液晶プロジェクタおよび画像表示制御方法
JP5150183B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2004286963A (ja) 投射型表示装置
JP4060162B2 (ja) 映像投影装置
JP2005309134A (ja) 映像表示装置及びその光源ユニット
JP2008083247A (ja) 映像生成装置
RU2523701C1 (ru) Устройство отображения, устройство обработки видео и способ отображения видео
JP2005331705A (ja) 半導体発光素子を光源に含むプロジェクタ
CN113039484A (zh) 图像显示装置
WO2020156295A1 (zh) 显示方法、显示系统及计算机存储介质
JP2004138733A (ja) 映像表示装置
JP2008042515A (ja) 映像表示装置
JP2004015522A (ja) 映像投射装置における色調整方法、及び該方法に用いられる色調整プログラム
JP4729911B2 (ja) 画像表示方法およびプロジェクタ
JP2014219578A (ja) 表示装置および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171018

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171018

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250