JP2012525789A - 高ダイナミックレンジ投影システム - Google Patents

高ダイナミックレンジ投影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012525789A
JP2012525789A JP2012508678A JP2012508678A JP2012525789A JP 2012525789 A JP2012525789 A JP 2012525789A JP 2012508678 A JP2012508678 A JP 2012508678A JP 2012508678 A JP2012508678 A JP 2012508678A JP 2012525789 A JP2012525789 A JP 2012525789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
modulator
color
projection system
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012508678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5512798B2 (ja
Inventor
ジェイ.エス. カン、マイケル
ダンベルク、ゲルヴィン
Original Assignee
ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション filed Critical ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション
Publication of JP2012525789A publication Critical patent/JP2012525789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512798B2 publication Critical patent/JP5512798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3117Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing two or more colours simultaneously, e.g. by creating scrolling colour bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • H04N9/3126Driving therefor for spatial light modulators in series
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

実施形態は概して、コンピュータ利用画像処理に関するものであり、特に、比較的広いダイナミックレンジ出力を有する投影システムの動作を、とりわけ、光パターンサブセット群を光路に沿って、第1及び第2照明光のそれぞれに関連するそれぞれ第1及び第2時間フィールド中に供給することにより容易にするシステム、コンピュータ可読媒体、方法、集積回路、及び装置に関するものである。当該投影システムは、投影可能画像群に対応する色を、光パターンサブセット群をカラー素子アレイで合成するか、またはそれ以外には、光パターンサブセット群をカラー素子アレイに使用して、少なくとも可視スペクトルの色を含む投影可能画像群を生成することにより合成することができる。

Description

本発明の実施形態は概して、画像の表示に関するものであり、更に具体的には、投影画像のダイナミックレンジを向上させるデジタル投影システムを動作させるシステム、装置、集積回路、コンピュータ可読媒体、及び方法に関するものである。
投影デバイスは、1つの光学構造集合体を使用して、光源からの光を画像変調器に案内し、この画像変調器が今度は、各ピクセルに対応する入射光の強度を調整する。一旦、変調されると、光は別の画像生成光学構造集合体からスクリーンのような表面に投影される。このような投影デバイスの1つの不具合は、これらの投影デバイスが通常、画像を投影して、例えばアナログフィルムのダイナミックレンジと比べて相対的に狭い出力輝度ダイナミックレンジで表示することである。従来の投影デバイスの他の不具合は、色を合成する方法及び構造に関連する。例えば、幾つかの代表的な投影デバイスは、3つの変調器を使用して、個々の画像を3原色の各原色で同時に合成する。別の例として、幾つかの従来の投影デバイスは、3つの時間フィールドを、例えば単一の変調器を用いて具体化される。
更に、幾つかの従来の投影デバイスは、色出力画像を、フルカラーピクセル群を使用して判定し、各フルカラーピクセルには、個々にアドレス指定可能なサブピクセル群を設けて、全ての色を色空間(例えば、RGB色空間)で生成する。例えば、3つのサブピクセルは、通常、レッド、グリーン、及びブルーに対応する3つのサブピクセルのような1つのフルカラーピクセルを形成するように使用される。カラー画像を形成するための3つの個々にアドレス指定可能なサブピクセルの具体化には、通常、3つのサブピクセル素子の各々を制御する構成要素群及び駆動電子構成要素群のような追加のリソース及び製造コストが必要になる。
更に、幾つかの従来の3サブピクセル構成は、他の不具合を有する。1つの例では、ブルー画像の表示では、ブルーサブピクセルを色制御に利用するのに対し、レッドサブピクセル及びグリーンサブピクセルを「オフ」状態にする、すなわちアイドル状態にする。従って、レッドサブピクセル及びグリーンサブピクセルの各々からの輝度は、出力画像の明るさには略影響しない。
これまでの記載を鑑みるに、投影デバイスを、出力画像に対応する向上させた効果的な高いダイナミックレンジで動作させるシステム、装置、集積回路、コンピュータ可読媒体、及び方法を提供することが望ましい。
実施形態は概して、コンピュータ利用画像処理に関するものであり、特に、比較的高いダイナミックレンジを有する投影システムの動作を、例えば光パターンサブセット群を光路に沿って、第1及び第2照明光のそれぞれに関連するそれぞれ第1及び第2時間フィールド中に供給することにより容易にするシステム、コンピュータ可読媒体、方法、集積回路、及び装置に関するものである。当該投影システムは、投影可能画像群に対応する色を、光パターンサブセット群をカラー素子群で合成するか、またはそれ以外には、光パターンサブセット群をカラー素子群に使用して、少なくとも可視スペクトルの色を含む投影可能画像群を生成することにより合成することができる。各カラー素子は、光パターン群の色を変化させて(例えば、フィルタリングすることにより)投影可能画像を生成するように構成することができる。少なくとも幾つかの実施形態では、投影システムは、投影可能画像に対応する色を、光パターンサブセット群に基づく複数組み合わせを時間的かつ空間的にフィルタリングすることにより合成することができる。幾つかの実施形態では、投影可能画像は、高輝度レベル範囲に対応する高コントラスト比で生成することができる。更に、第1及び第2照明光を使用して、原色群を含む可視光スペクトルを含む投影可能画像を生成することができる。
本発明、及び本発明の種々の実施形態は、添付の図面を参照して考察される以下の詳細な記述に関連付けながら更に完全に理解される。
本発明の少なくとも幾つかの実施形態による高ダイナミックレンジ投影システムを動作させる例を示す図である。 本発明の少なくとも幾つかの実施形態による2つの後方変調器、及び1つの前方変調器を有する高ダイナミックレンジ投影システムを動作させる例を表わす機能ブロック図を示している。 本発明の少なくとも幾つかの実施形態による2つの後方変調器、及び1つの前方変調器を有する高ダイナミックレンジ投影システムを動作させる例を表わす機能ブロック図を示している。 本発明の少なくとも幾つかの実施形態による高ダイナミックレンジ投影システムを動作させるように構成されるコントローラを示す模式図である。 本発明の少なくとも幾つかの実施形態による発光同期手段及びハイブリッド合成コントローラの例の機能ブロック図を示している。 本発明の少なくとも幾つかの実施形態による発光同期手段及びハイブリッド合成コントローラの例の機能ブロック図を示している。 本発明の少なくとも幾つかの実施形態による高ダイナミックレンジ投影システムの幾つかの例を示している。 本発明の少なくとも幾つかの実施形態による高ダイナミックレンジ投影システムの幾つかの例を示している。 本発明の少なくとも幾つかの実施形態による高ダイナミックレンジ投影システムの幾つかの例を示している。 本発明の少なくとも幾つかの実施形態による高ダイナミックレンジ投影システムの他の例を示している。 本発明の少なくとも幾つかの実施形態による高ダイナミックレンジ投影システムの他の例を示している。 本発明の少なくとも幾つかの実施形態による高ダイナミックレンジ投影システムの更に他の例を示している。 本発明の少なくとも幾つかの実施形態による高ダイナミックレンジ投影システムの更に他の例を示している。 本発明の少なくとも幾つかの実施形態による高ダイナミックレンジ投影システムの更に別の例を示している。 本発明の少なくとも幾つかの実施形態による高ダイナミックレンジ投影システムの更に別の例を示している。 本発明の少なくとも幾つかの実施形態による高ダイナミックレンジ投影システムを動作させる例を表わす別の機能ブロック図を示している。 本発明の少なくとも幾つかの実施形態による例示的なハイブリッドカラー合成を行なう2つの後方変調器、及び1つの前方変調器の分解斜視図を示している。 本発明の少なくとも幾つかの実施形態による例示的なハイブリッドカラー合成を行なう2つの後方変調器、及び1つの前方変調器の分解斜視図を示している。 本発明の少なくとも幾つかの実施形態による例示的なハイブリッドカラー合成を行なう2つの後方変調器、及び1つの前方変調器の分解斜視図を示している。 本発明の少なくとも幾つかの実施形態によるハイブリッドカラー合成の例の図表を示している。 種々の実施形態による例示的なハイブリッドカラー合成の組み合わせの表を一例として示している。 本発明の少なくとも幾つかの実施形態によるスペクトル分布の例を示している。
同様の参照番号は対応する構成要素群を、これらの図面の幾つかの図全体を通じて指している。これらの参照番号のほとんどが、当該参照番号が初めて現われる図を一般的に特定する1つ、または2つの最も左側の桁を含んでいることに留意されたい。
図1は、本発明の少なくとも幾つかの実施形態による高ダイナミックレンジ投影システムを動作させる例を示す図である。図示のように、システム100は、発光同期手段130及びハイブリッド合成コントローラ140を有する投影エンジン120を含み、発光同期手段130及びハイブリッド合成コントローラ140の両方は、構成要素150,160,170,及び171の動作を制御するように構成される。投影エンジン120は、構成要素150,160,及び170を、入力画像110の関数として制御して、投影可能画像180を生成するように構成可能である。例えば、構成要素150及び160は、低解像度の入力画像110(例えば、入力画像104)を表わす光パターン152,162,163を光路154及び164に沿って透過し、そして光パターン群169を構成要素170の表面に重畳する。構成要素170は、重畳光パターン群169を使用して、吹き出し102に描かれている入力画像の高解像度部分画像172を生成するように構成される。構成要素172は、光路173上の光を、光パターン群169が重畳された状態の高解像度部分画像172の変調に伴って変化させて、原色群を含む可視光スペクトル(例えば、可視光の波長群の全て、またはほぼ全て)を含み、かつ輝度ダイナミックレンジが広がった投影可能画像180を生成するように構成される。1つの例では、投影可能画像184は、入力画像104の高ダイナミックレンジ投影可能画像である。幾つかの実施形態では、構成要素150及び160が後方変調器群を構成し、構成要素170及び171が前方変調器を構成する。
幾つかの例では、投影エンジン120は、複数、例えば2つの照明光を受光し、これらの照明光の各々は、異なるスペクトルパワー分布に対応し、かつ1つの波長範囲に関連付けられる。他の例では、照明光エンジン112は、発光スペクトルを生成するように構成され、当該発光スペクトルを投影エンジン120が受光する。今度は、投影エンジン120が、複数の照明光、例えば2つの照明光を生成するように構成され、これらの照明光の各々は、1つの時間フィールドに対応する期間(例えば、時間区間)中に生成される。このような例では、発光同期手段130は、2つの時間フィールドのそれぞれにおいて2つの照明光を生成する状態の間を切り替える。図示の例では、第1時間フィールドを「t」で示し、そして第2時間フィールドを「t」で示す。各照明光(図示せず)は、特定のスペクトルパワー分布に対応することができ、投影エンジン120によってこのスペクトルパワー分布の組み合わせが用いられて、原色群を含む可視光スペクトルを含む投影可能画像180を生成する。第1時間フィールド(例えば、時間区間)t中、構成要素150及び160は、光パターン152及び光パターン162を含む第1光パターンサブセットを生成し、各光パターンは、第1照明光による低解像度の入力画像104を表わし、当該第1照明光は、例えばシアン色光により構成される。第2時間フィールド(例えば、時間区間)t中、構成要素150及び160は、光パターン152及び光パターン163を含む第2光パターンサブセットを生成し、各光パターンは、第2照明光による低解像度の入力画像104を表わし、当該第2照明光は、例えばイエロー色光により構成可能である。「部分画像」という用語は、(例えば、空間的に、または時間的に、或いは空間的かつ時間的に)他の部分画像と合成することにより出力画像184のような画像を構成することができる入力画像の一部または一部分、或いは入力画像の複製を含み得ることに留意されたい。部分画像は、構成要素150及び160に関連して低解像度とすることができるか、或いは例えば、構成要素170に関連して高解像度(すなわち、「高解像度部分画像」)とすることができる。更に、低解像度部分画像は、「光パターン」及び「光フィールド」のうちの少なくとも一方として形成されてもよく、「発光パターン」及び「光照射野」と同じ意味を指してもよいことに留意されたい。
ハイブリッド合成コントローラ140は、構成要素150及び160を制御して、第1及び第2光パターンサブセットの生成を調整し、構成要素170の変調素子群を制御するように構成可能である。動作状態では、ハイブリッド合成コントローラ140は、構成要素150及び160を制御して、構成要素170に照射する低解像度バックライト照明光(群)(すなわち、1つ以上のピンボケ光フィールド(optically blurred fields))を生成し、この構成要素170は、高解像度部分画像172を生成する変調素子群を含む。ハイブリッド合成コントローラ140は、ピンボケを除去して補正する、構成要素170で生成される透過率値を決定する。構成要素170を制御するためにバックライト照射量値及び画像透過率値を光学的に乗算することによって、出力画像184が生成される。幾つかの実施形態では、構成要素170は変調素子群を含み、これらの変調素子はそれぞれ、変調素子に入射する光の強度を変調するように構成され、この変調素子は、変調光を、構成要素170内の対応するカラー素子に送光して、変調光の色を変化させる。例えば、変調素子177aはカラー素子177bに対応する。本明細書において使用されるように、「サブピクセル」という用語は、少なくとも幾つかの実施形態では、1つのカラー素子に対応することができる個々にアドレス指定可能な変調素子を示す。幾つかの実施形態では、サブピクセルは、画像内の最小単位の情報を示し、この最小単位の情報に関して、関連する強度を変調する。少なくとも幾つかの実施形態では、変調素子グループ(例えば、サブピクセルグループ)は、カラー素子グループに一致し、これらのカラー素子の機能を組み合わせることによって、フルカラーを提供することができる1つのピクセル(例えば、XY平面内のサブピクセル群によって生成される色、及びZ方向の光を空間的に合成することにより、複数色を原色群から生成するピクセル)を実現する。本明細書において使用されるように、「ピクセル」という用語は、少なくとも幾つかの実施形態では、画像の一部分を示し、かつサブピクセルグループを含み、これらのサブピクセルの各々が、当該画像の当該部分の一部を構成する。例えば、ピクセル190は、サブピクセル192及び194を含み、この場合、サブピクセル群192は、グリーン(「G」)カラー素子群(または、カラーフィルタ群)を含むように構成され、そしてサブピクセル群194は、マゼンタ(「M」)カラー素子群を含むように構成される。本明細書において使用されるように、「変調素子」という用語は、少なくとも幾つかの実施形態では、個々にアドレス指定可能なサブピクセル、または個々にアドレス指定可能なピクセルを示し、そして幾つかの場合には、「サブピクセル」という用語は、「ピクセル」という用語と同じ意味で使用される。例えば、「ピクセル」という用語は、関連する強度を変調するための(サブピクセルではなく)最小単位の情報を表わすように用いられる場合がある。本明細書において使用されるように、「ピクセルモザイク」という用語は、少なくとも幾つかの実施形態では、変調素子グループに対応するカラーフィルタグループを示す。例えば、カラーフィルタ群のピクセルモザイクは、1つのピクセルを構成するサブピクセル群に対応することができる。幾つかの実施形態では、構成要素171内のカラー素子群がバックライトを受光し、光を構成要素170内の変調素子群に送光し、当該構成要素170が出力画像184を生成するように、構成要素171及び170の位置は入れ替え可能である。
構成要素150及び160は、構成要素170を照射し、光パターン群を構成要素170に重畳するように動作する。例えば、第1時間フィールドt中に、光パターン152及び162を構成要素170の位置で合成して、(光パターン群の)第1重畳部分画像169を形成するのに対し、第2時間フィールドt中に、光パターン152及び163を構成要素170の位置で合成して、第2重畳部分画像(図示せず)を形成することについて考察する。種々の実施形態では、構成要素170の表面に照射される第1及び第2重畳部分画像(例えば、時間合成画像セット)は、時間フィールドt及びtから成るフレーム中に時間的に合成される(例えば、色合成される)。ハイブリッド合成コントローラ140は更に、時間的に生成される光パターンサブセットを高解像度の入力画像で空間的に色合成する処理を構成要素170及び171で調整するように構成される。幾つかの実施形態では、入力画像104の高解像度部分画像172は、構成要素170の位置で生成され、この場合、高解像度部分画像172は、(例えば、低解像度部分画像のような)重畳部分画像169のような時間合成画像セットを第1時間フィールド中に空間的に合成して光フィールドを光路173上に形成することにより生成され、この光フィールドを構成要素171の表面に伝送して、照射部分画像174を生成する。第2時間フィールド中、高解像度部分画像172は、重畳部分画像152及び163(例えば、低解像度部分画像のような)のような時間合成画像セットを空間的に合成して別の光フィールドを光路173上に形成することにより生成され、この光フィールドを今度は、構成要素171の表面に伝送して、照射部分画像174を生成する。少なくとも幾つかの実施形態では、構成要素171は、入力画像から生成される追加の詳細を供給して投影可能画像を形成するカラー素子アレイであり、そして高解像度部分画像172は、多数のピクセル(または、サブピクセル群のような他のいずれかの分割単位)を制御することにより形成され、この場合、1つのピクセル190が、1つ以上のカラー素子192及び194に対応する。幾つかの実施形態によれば、ピクセル190は、カラー素子群が、光路173上の光フィールドを色に関して空間的に変化させて、高ダイナミックレンジコントラスト比を有し、かつ原色群を含む可視光スペクトルを含む投影可能画像180を、第1及び第2時間フィールドに亘って生成するように構成可能である。幾つかの例では、カラー素子アレイは、可視光スペクトル内の1つ以上の波長範囲を、1つ以上の時間区間中に変化させるように構成される。
これまでの記載を鑑みるに、構成要素150及び160が、システム100の後方変調器を構成している。2つの後方変調器は、第1及び第2光パターンサブセットを低解像度(すなわち、空間解像度が低下した状態)で、かつ第1コントラスト比が低い状態で生成する。従って、モノクローム変調器を含む、低空間解像度及び低コントラスト比(すなわち、コントラスト比が低下した状態)の後方変調器を幾つかの実施形態に従って利用することができるので、投影システムの製造コスト低減を達成することができる。少なくとも幾つかの例では、より低い解像度の変調器は、より高い解像度の変調器よりもコストが比較的低い。図示の例では、構成要素170は、システム100の構成要素として前方変調器に対応する。前方変調器は、入力画像から抽出され、且つ第1及び第2部分画像サブセットに含まれていなかった情報(すなわち、変調素子群を変調するための情報)に基づいて、より高い解像度(すなわち、後方変調器の空間解像度よりも高い空間解像度)の部分画像をフレーム中に生成する。前方変調器は、輝度を有する高解像度部分画像を、第1及び第2光パターンサブセットに関連するコントラスト比よりも相対的に高いコントラスト比で生成する。少なくとも幾つかの実施形態では、(1.)後方変調器群からの第1及び第2光パターンサブセット、及び(2.)前方変調器により生成される高解像度部分画像に基づく空間的かつ時間的色合成によって、効果的なダイナミックレンジの投影可能画像180が生成される。画像180は、第1及び第2光パターンサブセットに関連するコントラスト比、及び高解像度部分画像に関連するコントラスト比を乗算的に合成したものであるので、投影可能画像は、個々のコントラスト比の各々を超えるダイナミックレンジを有する。前方変調器は後方変調器群よりも高いコントラストを生成するが、幾つかの実施形態によれば、こうである必要はない。他の実施形態では、前方変調器は後方変調器群と同じか、または後方変調器群よりも低いコントラストを生成する。種々の実施形態では、1つ以上の後方変調器のうちのいずれかが、1つ以上の前方変調器のうちのいずれかよりも低いか、またはいずれかと等しい解像度を有する。
幾つかの例では、システム100は、2つの照明光を利用して動作する。他の例では、システム100は、2つの照明光を生成して、構成要素150及び160で表わされる後方変調器に照射する。従って、3原色は、フィルタ群によって個々に生成されて、例えば少なくとも原色群を含む可視光スペクトルを含む投影可能画像を生成する必要がない。このようにして、本明細書において説明される3次元色合成方法と組み合わせた2つの照明光の使用により、製造コストは低減され得る。幾つかの実施形態によれば、2つの照明光の間のより小さい輝度差は、3原色の最も明るいチャネル(例えば、グリーン)と最も暗いチャネル(例えば、ブルー)との輝度差よりも小さいマグニチュードを有する。従って、2つの時間フィールドに対応する2つの照明光の間のより小さな輝度差は、アーチファクトを減らすこと、フリッカを減らす、または無くすこと、及び色割れを減らすことのうちの少なくとも一方ができる。従って、投影可能画像は、比較的平滑な輝度強度分布で生成することができる。幾つかの実施形態では、構成要素171は、複数の2サブピクセル素子を有するカラー素子アレイを含むのに対し、他の実施形態では、構成要素171は、1つ以上のフィルタを含む。
幾つかの例では、2サブピクセル素子(すなわち、2つのタイプのカラー素子)は、グリーン光を透過する1つ以上のサブピクセルグリーンフィルタ、及びマゼンタ光(例えば、ブルー及びレッド)を透過する1つ以上のサブピクセルマゼンタフィルタを含むことができる。原色群は、これらのサブピクセルグリーンフィルタ、及びこれらのサブピクセルマゼンタフィルタを使用することにより生成することができる。ピクセル当たり3つのサブピクセル(例えば、レッド、グリーン、及びブルーの各々に対応する1つのサブピクセル)からピクセル当たり2つのサブピクセル(例えば、マゼンタ及びグリーンの各々に対応する1つのサブピクセル)に減らして、サブピクセルの品質を低下させることにより、(例えば、3つのドライバではなく2つのドライバのように)各ピクセルを制御するために使用される構成要素の数を減らすことができる。これにより、少なくとも幾つかの場合において、別な方法で液晶駆動電子構成要素によって吸収され得る(または、阻止され得る)光の透過性(すなわち、透過効率)を高めることができる。例えば、1920×1080×2個のピクセルを有する液晶ディスプレイ前方変調器は、3サブピクセル素子(1920×1080×3個のピクセル)のための駆動電子構成要素よりも、2サブピクセル素子のためのより少ない駆動電子構成要素を必要する。幾つかの実施形態では、サブピクセル群を制御する構成要素数の削減は、このような構成要素群を別な方法で含み得る領域を小さくして、有効使用領域の割合(fill factor)を大きくすることができる(すなわち、通常、駆動電子構成要素を含む有効領域間領域のような、非有効領域または非光生成空間を含む領域の広さに対して、画像部分に対応する光の有効生成領域の広さを大きくすることができる)。少なくとも1つの実施形態では、構成要素数の減少、及び有効使用領域の割合の増大によって、表示領域の解像度の向上が容易になる。幾つかの実施形態では、2つのタイプのサブピクセル(1つの色に関連する2サブピクセル、及び別の色に関連する2サブピクセル)は、1つのカラーピクセル(例えば、いずれかの色を有する光を生成するように構成されるピクセル)を形成するように使用される。
本明細書において提供される説明から、投影可能画像の取得、処理、及び生成は、高コントラスト比のダイナミックレンジを実現するようにして行なうことができる。
幾つかの実施形態では、光路154及び164は、同じ光路に一致し、更に、光路173だけでなく光路180にも一致する。幾つかの実施形態では、構成要素150及び160は、入射光を変化させて、入力画像104を表わす低解像度部分画像(例えば、光パターン、光フィールド)を、光源からの射光を使用して透過するか、または反射する。幾つかの実施形態では、1つの照明光はシアン色光であり、そして別の照明光はイエロー色光である。投影エンジン120は、原色群(例えば、レッド、ブルー、またはグリーン)をシアン色光及びイエロー色光から生成して、レッド、ブルー、またはグリーンの光パターンを生成する光学スペクトル構造(図示せず)を含む。1つの例では、投影エンジン120は、時間フィールドt中に、緑味が強い光を使用する光パターン152と、青味が強い光を使用する光パターン162とを生成するのに対し、投影エンジン120は、時間フィールドt中に、緑味が強い光を使用する光パターン152と、赤味が強い光を使用する光パターン163とを生成する。従って、時間フィールドtでは、(すなわち、部分画像152及び162の)重畳光パターン群169が構成要素170をシアン光で照射するのに対し、時間フィールドtでは、部分画像152及び163から生成される重畳光パターン群は、構成要素170をイエロー光で照射する。構成要素170は、シアン色低解像度部分画像及びイエロー色低解像度部分画像を、シアン色高解像度画像及びイエロー色高解像度画像に変換するように構成可能であり、これらの高解像度画像が今度は、構成要素171によってフィルタリングされて、投影可能画像180を生成する。幾つかの実施形態では、投影エンジン120から、原色群(例えば、レッド、ブルー、またはグリーン)をシアン色光及びイエロー色光から生成して、レッド、ブルー、またはグリーンの光パターン群を生成する光学スペクトル構造を取り除いていることに注目されたい。
幾つかの例では、投影エンジン120は、時間フィールドt中に、シアン味が強い光を使用する光パターン152を生成するのに対し、投影エンジン120は、時間フィールドt中に、イエロー味が強い光を使用する光パターン162を生成する。このような例では、光パターン163は生成する必要がない。従って、時間フィールドt及びtの1フレームでは、重畳光パターン152及び162は、構成要素170によって、より高い解像度の画像群に変換可能であり、これらの高解像度画像が今度は、構成要素171によってフィルタリングされて、投影可能画像180を生成する。他の例では、投影エンジン120は、同じ時間フィールド中に、シアン味が強い光を使用する光パターン152と、イエロー味が強い光を使用する光パターン162とを、適切な設計仕様及び構成要素に適合するように生成する。このような例では、光パターン163は生成する必要がない。
別の実施形態では、システム100は、別セットの構成要素170’及び171’(図示せず)を含み、これらの構成要素は、構成要素170及び171と並列に配置されて出力画像180を生成する。この例では、光フィールド154及び164のうちの一方は、構成要素170に入射するように構成されるのに対し、光フィールド154及び164のうちの他方は、構成要素170’ (図示せず)に入射するように構成される。従って、一方の光フィールドが、構成要素170(例えば、第1変調素子アレイ)から構成要素171(例えば、第1カラー素子アレイ)の方向に沿って通過し、そして他方の光フィールドは、構成要素170’(例えば、第2変調素子アレイ)から構成要素171’(例えば、第2カラー素子アレイ)の方向に沿って通過する。普通、システム100は、構成要素171及び171’から結果的に得られる画像群(例えば、高解像度部分画像群)を重畳して投影可能画像180を生成する。少なくとも1つの実施形態では、これらのカラー素子アレイの各々は、ピクセルモザイク群(例えば、2つのタイプのカラー素子)を設けるのではなく、1つのタイプのカラーフィルタである(例えば、一方のカラー素子アレイは、緑色素子群を含み、他方のカラー素子アレイは、マゼンタ色素子群を含む)。これにより、変調素子群をモノクロームとすることができるので、幾つかの実施形態によれば、透過効率を高めることができ、この高い透過効率によって今度は、比較的高い効率の高ダイナミックレンジシステム100が、より少ない変調器(例えば、3つよりも少ない後方変調器のような3つよりも少ない変調器)で構成される。特定の実施形態では、システム100は、構成要素170と並列に配置される構成要素170’を含むので、前方変調器としての構成要素170’及び170は、共通のカラー素子アレイである構成要素171を共有して投影可能画像180を生成するように構成される。
図2A〜2Bは、本発明の少なくとも幾つかの実施形態による、2つの後方変調器及び1つの前方変調器を有する高ダイナミックレンジ投影システムを動作させる例を表わす機能ブロック図を示している。図2Aは、例示的な投影システム200を描いており、この投影システム200は、発光同期手段230と、ハイブリッド合成コントローラ240と、2つの後方変調器250及び260と、前方変調器270と、データベース218と、を含む。発光同期手段230は、光スペクトルを光路203に沿って、照明光エンジン212から受光するように構成される。幾つかの例では、発光同期手段230は更に、光源の存在を、投影システムの動作中に検出するように機能する。ハイブリッド合成コントローラ240は、発光同期手段230に光路208を介して結合され、入力画像210を表わすデータを光路202を介して受光するように構成される。
後方変調器250及び260は、変調素子群251及び変調素子群2266のそれぞれから成るグループを含む。幾つかの実施形態では、変調素子251及び266は、互いに類似する構造群及び機能群のうちの少なくとも一方を有する。後方変調器250は、光路204を介して発光同期手段230に結合され、光路209を介してハイブリッド合成コントローラ240に結合される。後方変調器260は、光路205を介して発光同期手段230に結合され、光路211を介してハイブリッド合成コントローラ240に結合される。幾つかの例において、第1時間フィールドt中、後方変調器250及び260には、時間的色分離手段から第1照明光が供給され、第2時間フィールドt中に、後方変調器250及び260には、第2照明光が供給される。第2時間フィールドt中、後方変調器260は、説明部分を辿り易くするために後方変調器261として構成されて、変調素子群267を含む。第1時間フィールドt中、発光同期手段230は、制御信号を後方変調器260に、光路線分205及び光路線分206を含む光路を介して供給する。第2時間フィールドtを通知するために、発光同期手段230は、制御信号を後方変調器261に、光路線分205及び光路線分207を含む光路を介して供給する。このように、光路線分207及び後方変調器261は単なる例示に過ぎない。同様に、光路線分213も、異なる信号を第2時間フィールド中に伝送して後方変調器260を制御する光路211の例示に過ぎない。幾つかの実施形態では、変調素子251,266,及び267を有する後方変調器250,260(t中の261)の空間解像度は、前方変調器270における複数のピクセル(例えば、ピクセル群271のうちの1つ以上のピクセル271)の一部(例えば、非重畳ピクセルグループ)に対応することに注目されたい。幾つかの実施形態によれば、後方変調器250,260(t中の261)は、入力画像の比較的ボケた画像(すなわち、部分画像)、すなわち高い空間周波数情報を入力画像の成分に含まない画像を生成するのに対し、前方変調器270は、入力画像のより高い解像度画像を生成する必要がある。
図2Aをさらに参照すると、データベース218は、光路219を介してハイブリッド合成コントローラ240に結合され、このハイブリッド合成コントローラ240が、光路220を介して前方変調器270に結合される。前方変調器270は、光路201を介して発光同期手段230に結合される。第1時間フィールド中、2つの後方変調器250及び260は、低解像度部分画像サブセット(「光パターン群」と同じ意味として表記される)を生成するように構成され、これらの低解像度部分画像を、光路215及び217を介して案内して前方変調器270に照射する。第2時間フィールド中、2つの後方変調器250及び261は、別の低解像度部分画像サブセット(「光パターン群」と同じ意味として表記される)を生成するように構成され、これらの低解像度部分画像を、光路215及び216を介して案内して変調器270に照射する。前方変調器270は、複数のピクセル271を含み、かつ複数のカラー素子272を有するフィルタを含む。幾つかの例において、カラー素子272は、サブピクセル素子275及びサブピクセル素子277のような2つのサブピクセル素子を含み、これらのサブピクセル素子のいずれかによって、または両方によって、色合成の制御を行なう。他の例では、4サブピクセル273の各々を個々に制御して、ピクセル271の色合成の制御を行なう。このような例では、サブピクセル群273に対する個々の制御を行なうために、前方変調器270は、光パターン群の一部を、対応するカラーフィルタ群272及びサブピクセル273,275,277、または或る組み合わせのこのようなカラーフィルタ及びサブピクセルを透過するように構成可能な対応するサブピクセル群(図示せず)を含む。更に別の例では、サブピクセル素子275及び277は、第1及び第2サブピクセルカラーフィルタサブセットと同じ意味として表記する。マゼンタ(M)及びグリーン(G)をサブピクセル素子275及び277にそれぞれ使用することができるが、カラー素子272に対応する他の色ペア群を、図12の表の第1列に示すように用いることができ、図12は、一例として、例示的なハイブリッドカラー合成の組み合わせの表を示している。
例えば、図2Bを参照すると、光路215及び216は、前方変調器270に照射されるレッド低解像度部分画像及びグリーン低解像度部分画像は、イエロー色光として時間フィールドt中に検出され、マゼンタサブピクセル又はグリーンサブピクセルを通過する場合、図11に示すように、レッド出力サブピクセル及びグリーン出力サブピクセルで表示されることになることを示している。このような例を更に参照すると、図2Bは更に、光路215及び217を示し、光路215及び217は、前方変調器270に照射されるグリーン低解像度部分画像及びブルー低解像度部分画像がシアン色光として時間フィールドt中に検出され、そしてマゼンタサブピクセル/グリーンサブピクセルを通過する場合、図11に示すように、ブルー出力サブピクセル及びグリーン出力サブピクセルで表示されることになることを示している。
図2Bは、幾つかの実施形態による低解像度部分画像を生成するために使用されるデータまたは複数タイプのデータを表わしている。幾つかの例では、後方変調器250及び260はそれぞれ、第1時間フィールドtに対応する第1低解像度部分画像サブセットを示している。第1時間フィールドt中、第1照明光は、グリーン低解像度部分画像のうちのグラフ221に対応する部分222を生成するように使用される。部分222は、グリーン色光の輝度インパルス224により表わされ、かつ点広がり関数(または、光分布関数)に基づく輝度強度の空間分布226に対応する。同様に、グリーン低解像度部分画像の部分223もグラフ221に対応し、この場合、部分223は、グリーン色光の輝度インパルス225として描かれ、かつ点広がり関数に基づく輝度強度の空間分布227に対応する。輝度強度の空間分布226及び227を加算して、輝度強度のグリーン空間分布228を求め、グリーン空間分布228は、光学的ぼけの度合いに対応し、この光学的ぼけの度合いは、低解像度変調素子群(例えば、251)を制御する画像処理方法で測定するか、または明らかにし、この光学的ぼけの度合いを次に、より高い空間解像度を有する前方変調器の対応するピクセル群271で表現する。少なくとも幾つかの実施形態では、ハイブリッド合成コントローラ240は、輝度強度のグリーン空間分布228に関連する輝度値に応じて、後方変調器250の変調素子群251を制御する。図2Bは、部分223が、部分222よりも小さいグリーン光輝度絶対値を有することを示しているので、それに応じて、ハイブリッド合成コントローラ240は、変調素子群251を制御して、変調器250から出力されるグリーン光フィールドの明るさを変化させる。また、第1時間フィールドt中、部分242及び243は、ブルー色光の輝度インパルス244及び245としてグラフ241で表わされ、かつ点広がり関数に基づく輝度強度のそれぞれの空間分布246及び247に対応する。輝度強度のブルー空間分布248は、分布246及び247に基づいて求められ、部分242及び243に対応する変調素子群266を制御するように使用される(例えば、変調素子群266を透過するか、または変調素子群266に反射されるブルー光の輝度を変化させる)。
第2時間フィールドt中、かつ第2照明光を用いる場合、グリーン低解像度部分画像の部分222及び223は、第1時間フィールドに関して同様に記載されているように、グラフ221に対応する。しかしながら、第2時間フィールドt中、レッド低解像度部分画像の部分232及び233は、グラフ231におけるレッド色光の輝度インパルス234及び235によりそれぞれ表わす。点広がり関数は、輝度インパルス234及び235に適用されて、輝度強度の空間分布236及び237を生成し、両方を合わせた空間分布が、輝度強度の分布238であり、この分布238は、部分232及び233に対応する変調素子群267により生成される。
図13を参照すると、本発明の少なくとも幾つかの実施形態によるスペクトル分布の例が示される。図13は、可視光スペクトル内の特定部分の波長範囲を描いており、この可視光スペクトルは、レッド、グリーン、及びブルーのような色スペクトル成分を組み合わせることにより生成される。幾つかの例では、シアン、マゼンタ、及びイエローは、R、G、及びB可視スペクトルの異なる部分の波長範囲を有するものとして示される。他の例では、異なる可視スペクトルの他の部分の波長範囲を設定してもよい。第1及び第2時間フィールドに亘って、変調素子251,266,及び267は、供給されている照明光に対応する可視光スペクトル内のそれぞれの波長範囲を受光するように構成される。
図2Bに戻ってこの図を参照すると、後方変調器250及び260に関して説明した点広がり関数は、光学的にぼけているピクセルの強度分布の空間的な広がりを表わし、点広がり関数によって、低解像度部分画像が、このような部分画像が投影システムによって光学的にぼけているときに後方変調器群により形成される場合にどのような画像になるのかについて数学的に予測することができる。幾つかの例では、数学的予測によって、特定の投影システムに対する固有の空間的な光分布を正確にシミュレートして、後方変調器、及び当該後方変調器の後ろに続いている前方変調器から成るパイプラインによって、それぞれの部分画像を適切に合成して、高ダイナミックレンジコントラスト比を有する投影可能画像を生成する。後方変調器及び前方変調器に関する他のパラメータ群を、異なる設計仕様、光学的にぼけていると判断されるときの基準、及びぼけ補正処理を加える対象に関して考えることができることに留意されたい。幾つかの例では、このようなパラメータ群は、これらには限定されないが、後方変調器群と前方変調器との間の光路距離、後方変調器群における所望の出力画像をぼけ画像で除算した値のみならず、前方変調器において高空間解像度で表示される補正マスクを含む。更に、別の例では、後方変調器群に対応する駆動値を次に、局所的に大きくして、十分大きな光フィールドを放出するように飽和領域の補正画像を分析する方法についても必要に応じて考察することができ、この場合、モデル化パラメータ群を後方変調器群に実装することにより、アーチファクトの影響を軽減して、ヒト視覚系に関連する散乱方法及び適応化方法によって生じる光幕輝度よりも低く抑えることができる。
図2A〜2Bでは、ハイブリッドカラー合成に、原色群を時間的かつ空間的に混合することにより行なう色合成方法を幾つかの実施形態において取り入れることにより、特定の知覚体験を、投影可能画像の閲覧者に対して、かつ入力画像の成分に忠実に実現することができる。色合成は、空間及び時間解像度処理能力が限定されたヒト視覚系に基づいて行なわれる。例えば、ヒトの眼の媒質の不完全性によって、光が眼の内部で散乱するようになり、そして光幕輝度が網膜残像として形成されるようになり、これにより、特定のコントラストを知覚する能力が低下する。従って、ヒトの眼は、解像度を特定の閾値を超えて積算し、特定の閾値を超える解像度を知覚することができない。ヒト視覚系は、ハードウェアまたはソフトウェア内で、或いはハードウェア及びソフトウェアの組み合わせ内で、モデル化し、実現される。このような例では、カラー素子群272及び対応するサブピクセル群273を個々に、またはサブピクセルサブセットとして制御して、加色混合法を用いることにより、本明細書において説明される部分画像群を使用して投影可能画像を、複数色の組み合わせである色フィールドが均一な状態で知覚することができ、これらの色は、混合されると(例えば、空間的に合成されると)、所望の均一な色として知覚することができる。更に、このような例では、本明細書において説明される変調部分画像群を、加色混合法と組み合わせて順番に、かつ連続して画像生成することにより、色フィールドが時間的に均一な状態で知覚される投影可能画像を生成する。少なくとも幾つかの実施形態では、ハイブリッドカラー合成は更に、本明細書において説明される3次元色合成方法を含み、この3次元色合成方法では、色フィールド群の組み合わせは、照明光を生成するように使用され、これにより、時間フィールド群の数、及び空間的にアドレス指定可能なサブピクセル群の数を減らして、高ダイナミックレンジコントラスト比を有する投影可能画像を生成することができる。
図3は、本発明の少なくとも幾つかの実施形態による高ダイナミックレンジ投影システムを動作させるように構成されるコントローラを示す模式図である。この場合、投影システム300は、2つの後方変調器350及び360に、かつ前方変調器370に結合されるコントローラ316を含む。コントローラ316は、プロセッサ318と、メモリ322と、後方変調器350を制御するように構成される第1後方変調器インターフェース354と、後方変調器360を制御するように構成される第2後方変調器インターフェース355と、前方変調器370を制御するように構成される前方変調器インターフェース356と、入力画像群310及び照明光情報を照明光エンジン312から受信するように構成される入力/出力(I/O)モジュール317と、を含む。バス315は、コントローラ316のこれらのモジュール及び構成要素を、図示のように互いに結合する。
プロセッサ318は、入力画像群310を受信するように構成され、これらの入力画像から、投影可能画像群380が前方変調器370によって生成されて、送信される。幾つかの例では、入力画像群310は、ガンマ符号化ビデオ信号群(例えば、ビデオストリーム)であり、これらのガンマ符号化ビデオ信号から画像ピクセル群が生成される。メモリ322は、発光同期モジュール330と、ハイブリッド合成モジュール340と、オペレーティングシステム324と、コントローラ316の動作を容易にするために使用される付属アプリケーション群326と、図示の数よりも多いか、または少ないモジュール群と、を含む。幾つかの例では、照明光エンジン312は、複数の照明光の生成が行なわれ、当該生成を、コントローラ316が検出すること、及び当該生成を、コントローラ316が、投影可能画像群380を出力する時点に整合させることのうちの少なくとも一方を行なうことができる。
幾つかの例では、前方変調器370は、透過率がプログラム可能な光学フィルタであり、この光学フィルタによって、2つの後方変調器350,360から当該光学フィルタに入射する或る強度の光の透過率を調整する。前方変調器370は、光を後方変調器350及び360から液晶層376に伝送するように構成される光学構造374と、複数の2サブピクセル素子378を有するフィルタ372と、を含む。破線354及び点線364は、それぞれの後方変調器350及び360で生成される(低解像度)部分画像サブセットが前方変調器370に照射されるように構成されていることを示している。
図2A〜3を参照すると、入力画像群310の成分に基づいて、コントローラ316は、インターフェース354〜355を介して、後方変調器駆動信号を供給して、変調素子群(例えば、図2A〜Bの251,266,267)を制御し、インターフェース356を介して、前方変調器駆動信号を供給して、前方変調器270のピクセル群271及びサブピクセル群(例えば、272,273、及び275,277のうちの少なくとも一方)を制御するように構成される。図示しないが、コントローラ316は、適切にプログラムされたコンピュータに結合させてもよく、このコンピュータは、ソフトウェアインターフェース及びハードウェアインターフェースのうちの少なくとも一方を有することにより、後方変調器350,360、及び前方変調器370を制御して、投影可能画像群380を生成する。図3に示す構成要素群のうちのいずれかを、ハードウェア内で、ソフトウェア内で、またはハードウェア及びソフトウェアの組み合わせ内で実現してもよいことに留意されたい。他の例では、前方変調器370は、反射率がプログラム可能な光反射体であり、当該光反射体は、後方変調器350,360からの照射によって当該光反射体により反射されることになる光の強度を調整することができる。
図4A〜4Bは、本発明の少なくとも幾つかの実施形態による、発光同期手段及びハイブリッド合成コントローラの例の機能ブロック図を示している。図4Aは、発光同期手段430が、時間発光速度コントローラ432と、時間発光発生手段434と、を含むことを示している。時間発光発生手段434は、ライトバルブからの光のような照射光の光源を、投影システムが使用することができることを確認するように構成され、光を1つ以上の時間フィールド中に供給する。幾つかの例では、照射光源の光は、照明光エンジンからの光とする。他の例では、照射光源の光は、本明細書において説明される時間的色分離手段からの光とする。時間発光速度コントローラ432は、時間的色分離手段が第1及び第2照明光を供給するときの時間発光速度を決定し、投影システムの他の部分が当該時間発光速度を利用することができるように構成される。図4Aの発光同期手段430及び図4Bのハイブリッド合成コントローラ440のうちの少なくとも一方は、本発明の少なくとも幾つかの実施形態による集積回路(IC)またはフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)のようなソフトウェア及びハードウェアのうちの少なくとも一方で実現することができる。
図4Bは、ハイブリッド合成コントローラ440が、入力画像分析手段442と、時間的色合成同期手段443と、空間的色合成変調器444と、発光同期積分器445と、前方変調器駆動発生装置446と、後方変調器駆動発生装置447と、を含むことを示している。図1,2B,及び4Bを参照すると、入力画像分析手段442は、入力画像群210を受光して、投影可能画像群180に含まれている必要がある、各ピクセルの輝度及び色のようなピクセル特性及び関連情報を確認する。幾つかの例では、分析手段442は、入力ビデオ信号を受信し、当該ビデオ信号の個々の色成分部分を生成し、このような部分を特定の変調器群に関連付ける。このような例では、ビデオ信号の入力画像のグリーン部分は、分析手段442によって決定されることにより、図2Aの後方変調器250に表示される。
時間的色合成同期手段443は、後方変調器群が部分画像を供給して前方変調器に照射する時点に関する制御、及び前方変調器がこのような部分画像を、第1及び第2時間フィールドに亘って変調する必要がある時点に関する制御を整合させる。この目的のために、同期手段443は、時間的色分離手段の動作に関する同期信号を、発光同期手段430から受信し、最初に後方変調器群において行なわれ、次に前方変調器において行なわれる変調の順番を管理するように構成される。
空間的色合成変調器444は、色合成画像生成分布を空間領域に亘って調整するように機能する。幾つかの例では、空間的色合成変調器444は、前方変調器におけるサブピクセルアレイのうち、低解像度部分画像群の適切な加色混合を行なって、高解像度部分画像を、複数の2サブピクセル素子として配列されるカラーフィルタ群を使用することにより生成するように制御される部分を決定する。発光同期積分器445は、時間的色分離手段が第1及び第2照明光を供給するときの時間発光速度に関する信号群を、発光同期手段430から受信し、同期手段443、空間的色合成変調器444、前方変調器駆動発生装置446、及び後方変調器駆動発生装置447と整合させる必要がある全てのタイミング情報を識別する。
前方変調器駆動発生装置446は、駆動信号群を供給するように構成され、これらの駆動信号によって、前方変調器におけるサブピクセル群が、これらのサブピクセルの透過率を変えることができるようになる。幾つかの例では、発生装置446は、入力画像(群)から生成され、かつモジュール442により分析される高周波数情報及び高空間解像度情報を供給して、前方変調器におけるサブピクセル群を制御する。他の例では、分析手段442は、入力画像群、及び画像処理方法から、前方変調器におけるサブピクセル群に関する輝度値に対応する予測値を求め、予測値を求める際に、時間的色合成同期手段443及び積分器445を整合して、第1及び第2時間フィールドに関連する同期信号を取得する。更に、これらの輝度値が、低解像度光パターン群を、時間フィールド群に亘って、かつ異なる照明光を用いて組み合わせることにより得られる場合、発生装置446は、モジュール442〜445と通信することにより、駆動信号群を生成して供給し、これらの予測値を求めたときの対象であるサブピクセル群を選択的に制御する。他の例では、モジュール442〜447の組み合わせは、制御機能を実現するように構成されても良く、この場合、入力画像から得られるピクセルデータ(例えば、サブピクセルデータを含む)は、前方変調器のピクセルまたはサブピクセルに関して予測される輝度値群によってスケーリングされ、これらの予測輝度値は、時間フィールド群に亘って異なる照明光を用いて変調される低解像度光パターン群に対応する輝度値群の組み合わせに基づいて導出される。更に別の例では、発生装置446は、入力をモジュール442〜445から受信し、信号群を前方変調器に供給してピクセルアレイを制御し、これらの信号によって、入力画像群から生成される暗または黒ピクセル群またはサブピクセル群に対応する画像内のピクセル群及びサブピクセル群を暗くすることができるように構成される。
後方変調器駆動発生装置447は、駆動信号群を供給し、これらの駆動信号によって、2つの後方変調器における変調素子群が、低解像度の入力画像である部分画像サブセットを生成するように構成される。幾つかの例では、発生装置447は、例えば後方変調器群の各変調素子に対応する画像領域群に関する所望の輝度値の平均または重み平均を求める。
ハイブリッド合成装置440のモジュール群は、他の機能を必要に応じて、特定の設計仕様に合わせて実行するように構成される。
図5A〜5Bは、本発明の少なくとも幾つかの実施形態による高ダイナミックレンジ投影システムの幾つかの例を示している。図5A〜5Bの投影システムは、2つの反射型低解像度後方変調器、及びより高い解像度の前方変調器により構成される。図5Aでは、投影システム500は、照明光エンジン512と、スペクトル光学アセンブリ513と、後方変調器550及び後方変調器560と、前方変調器570と、投影レンズアセンブリ574と、を含む。照明光エンジン512は、光源502と、光ホモジナイザー504L及び光ホモジナイザー504Rと、フィルタ506と、コリメート光学系508と、を含む。スペクトル光学アセンブリ513は、時間的色分離手段514と、位相差板スタックフィルタ522と、偏光ビームスプリッタ526と、を含む。
照明光エンジン512は、偏光白色光フィールド509(または、光スペクトル)を光路に沿って供給する。光源502は、ホモジナイザー504L及び504Rを通って、フィルタ506を通って入射する光フィールドを投影して、偏光光フィールドを生成する。当該光フィールドは、コリメート光学系508を通過することにより、当該光フィールドが略平行に伝搬して、光路に沿った次段に到達する。幾つかの実施形態では、「光フィールド」という用語は、「光」という用語、及び「光スペクトル」という用語と同じ意味に使用される。
光源502は、略均一な光出力またはスペクトルを、比較的小さいアークサイズを用いて供給するように機能し、点光源に近接したフィラメントとして機能する。最大量の光を均一に光路に誘導するために、光源502は、放物線状の反射体を含み、この反射体は、光源(黒点で示される)アークの中心を放物線の焦点とするように配置される。幾つかの例では、光源502には、フィリップスリサーチにより製造される放電ランプのような1つ以上の超高圧(UHP)水銀放電ランプが使用され、この場合、ランプ電力は、100ワット〜数百ワットの範囲である。他の例では、光源502は、これらには限定されないが、ハロゲンランプ、白熱灯、アークランプ、レーザ、発光ダイオード(LED)、LEDアレイ、他の発光素子、または他の適切な高輝度ランプ(群)である。更に他の例では、光源502は、1つ以上のミラー、レンズ、または他の光学構成要素を有する光源系の一部であるか、または光源502は、多くの光源のうちの一つであり、これらの光源の全てが連動して、均一な光出力を供給する。
光ホモジナイザー504L及び504Rは、光源502から放出される光フィールドの光フィールド均一性を実現するように構成され、この均一な光フィールドを使用して1つ以上の後方変調器に照射して、これらの後方変調器が今度は、光を光路に沿って案内する(例えば、透過するか、または反射する)。入力データ(例えば、画像群、ビデオ)が、空間的にフラットなデータとして符号化されると、投影システム500が空間的に均一に応答することにより、変調器群に入射する光の輝度を出来る限り均一にする。幾つかの例では、光ホモジナイザー504L及び504Rは、レンチキュラーペアレンズアレイとし、このレンチキュラーペアレンズアレイは、レンチキュラーレンズアレイまたは「ハエの眼状のレンズアレイ」のような微小レンズアレイを含む。これらの例により、2つの同じ矩形レンズアレイ(例えば、504L,504R)は、光源502の光路に、1焦点距離だけ離間させて配置される。第1レンズアレイ(例えば、アレイ504L)は、第2レンズアレイ(例えば、アレイ504R)の平面に集光される画像アレイを生成することにより、アークの重畳画像アレイを生成する。詳細には示していないが、組み合わせレンズを取り入れて、光フィールドを変調器に隣接する位置に、または変調器の位置にマッピングして、入力画像の照度の均一性を高めることができる。他の例では、光ホモジナイザー504L及び504Rは、インテグレータロッドまたはライトパイプとし、このインテグレータロッドまたはライトパイプは、光源502から受光する入力光を案内して、空間的に均一な光フィールドを出口アパーチャの位置に生成する。これらの例はそれぞれ、内部全反射を使用する固体ガラス導波路を含むか、またはとりわけ、中空ミラーアセンブリを含むことができ、この中空ミラーアセンブリによって、入力光を、光がインテグレータロッドの内側表面によってランダムに反射されるときに、当該入力光の出力方向に一様に束ねることができるので、例えば空間的に均一なフィールドを生成することができる。更に他の例では、光ホモジナイザーは、レンズアレイタイプの成形光学系を含むことができる。
フィルタ506は、入力光フィールドを偏光して一方向直線偏光光フィールドとすることにより、当該フィルタが、スペクトル光学アセンブリ513内の光路構成要素群(例えば、偏光ビームスプリッタ)と連携して動作するように機能する。幾つかの例では、フィルタ506は更に、赤外線(IR)または紫外線(UV)を光路内でフィルタリングすることにより、光を吸収する可能性のある構成要素群(例えば、偏光フィルタ)に加わる熱応力を軽減することができる。他の例では、フィルタ506は、光ホモジナイザー504Lまたは光ホモジナイザー504Rのいずれかの上のコーティングとして形成されるIRフィルタである。更に他の例では、UVフィルタを光路のブルーチャネルに沿って挿入することができるので、UV光がダイクロイックミラー(すなわち、光路にほぼ沿って配置される)をブルー光とともに、色合成処理中に透過するようになる。別の例では、フィルタ506は、1つ以上のフィルタ構成要素を含み、これらのフィルタ構成要素は、光源502から供給されるp偏光光をs偏光光に変換し、これらの偏光光のうちのp偏光光は、スペクトル光学アセンブリ513を透過し、これらの偏光光のうちのs偏光光は、スペクトル光学アセンブリ513内で反射される。このような構成要素群は、図示しないが、これらには限定されることなく、偏光ビームスプリッタ、ミラー、1/2波長板、またはp偏光光をs偏光光に変換することができる全ての等価構造を含み得る。
コリメート光学系508は、光路内の光フィールドが焦点を通るように機能する。すなわち、コリメート光学系508によって、確実に、光フィールドが、投影システムの光路に沿って配置される光学構成要素群の光軸に略平行になり、かつ光フィールドが距離とともに広がる度合いを低減することができる。幾つかの例では、コリメート光学系508はコリメートレンズ群を含み、これらのコリメートレンズは、発散光を平行な(コリメートされた)光に変換し、かつ光路に沿って後方変調器群の手前に位置させることにより、発生する場合の光フィールドの不完全なコリメーションに関連する悪影響を低減する(すなわち、軽減する)ことができる。投影システムが、例えば特定の光導波路構成要素群(例えば、カラー合成キューブ)の構造に起因して、他のチャネル群に関するよりも長い光路を特定の光チャネル群に関して有する例では、複数のコリメートレンズを光路に沿って配置して、光フィールドを、当該光フィールドが光路に沿って伝搬するときに発散するようになるときに再コリメートすることにより、高いコリメーションを全ての3つの原色チャネル(例えば、R、G、B)に亘って達成することができる。
スペクトル光学アセンブリ513は、白色光を時間的に分離(例えば、分割)し、光路を形成して後方変調器群及び前方変調器に照射する光学構成要素群を含む。時間的色分離手段514は、光スペクトル509を2つの個別光フィールドに分離するように機能し、各光フィールドは、特定のスペクトルパワー分布を含み、後方変調器550,560に向かう照明光である。時間的色分離手段514は、分割器515を第1カラーフィルタ516と第2カラーフィルタ517との間に含む。第1時間フィールド(t)中、時間的色分離手段514は、図5Aに示すように、第1照明光518を供給する。第2時間フィールド(t)中、時間的色分離手段514は、図5Bに示すように、第2照明光519を供給する。照明光518及び519は、カラーフィルタ516及び517のそれぞれの一方に対応し、これらのカラーフィルタは、一例として、これらには限定されないが、シアン/イエロー、ブルー/イエロー、グリーン/マゼンタ、シアン/マゼンタ、レッド/シアン、及びマゼンタ/イエローを含むグループから選択されるカラー素子ペア群を含み得る。これらのカラー素子ペアは、図12の表に列挙されている。
位相差板スタックフィルタ(retarder stack filter:RSF)522は、偏光状態(state of polarization:SOP)を、当該フィルタに入射する光の波長に基づいて選択的に変化させるように機能する光学構成要素である。幾つかの例では、RSR522は、短波長及び長波長(例えば、それぞれR及びB)に対応するSOPをs偏光状態に設定し、このs偏光状態は、偏光ビームスプリッタの一部で反射されるために適している。更に、RSR522は、中間波長(例えば、G)に対応するSOPをp偏光状態にして、p偏光状態の光が偏光ビームスプリッタを透過することができるように決定するように構成される。種々の実施形態では、位相差板スタックフィルタ522は、1つ以上の波長範囲のうちのいずれかの波長範囲の波長を偏光して、p偏光波長またはs偏光波長のいずれかとすることにより、種々の照明光及びカラーフィルタ方式に対応するように構成することができ、これらの照明光及びカラーフィルタ方式の例は、図11及び12に示される。図5Aから分かるように、第1時間フィールドt中、RSF522は、第1スペクトルパワー分布を有する第1照明光518の偏光状態を、(第1及び第2)原色532及び534を含む第1色サブセットの偏光状態に選択的に変更する。第1照明光518がシアン光であるこのような例では、原色532はs偏光したブルーとすることができ、そして原色534はp偏光したグリーンとすることができる。「原色光フィールド」という用語は、幾つかの実施形態によれば、「原色」という用語と同じ意味で使用されて良いことに留意されたい。
図5Bから分かるように、第2時間フィールドt中、RSF522は、第2スペクトルパワー分布を有する第2照明光519の偏光状態を、原色534及び536を含む第2色サブセットの偏光状態に選択的に変更する。第2照明光519がイエロー光であるこれらの例では、(第3)原色536はs偏光したレッドとすることができ、そして原色534はp偏光したグリーンとすることができる。位相差板スタックフィルタを偏光ビームスプリッタと連動させて使用して、色管理及び偏光管理の両方を行なう他の例では、追加の光学構成要素を取り入れて(図示しないが)、例えばスキュー光線または軸外光線に対する系の感度が高くなる問題を解決することができる。更に他の例では、RSF522は、色選択フィルタ、または米国コロラド州ボールダー市に位置するカラーリンク社(Color Link, Inc)が製造するカラーリンク(登録商標)の位相差板を使用して実装される。
偏光ビームスプリッタアレイ(PBS)526は、反射型偏光光学構成要素であり、この反射型偏光光学構成要素に、複屈折層を使用して、無偏光光を直交偏光成分に分離することにより、例えばs偏光光の反射、及びp偏光光の透過を可能にする。PBS526は、ランダム偏光光を複屈折表面528で、約45度の入射角で受光するように構成され、この箇所で、s偏光光を反射して隣接するアレイ素子に入射させることができるのに対し、p偏光光は、邪魔にならない表面528を透過させることができる。幾つかの例では、PBS526を使用して、偏光照射ビームを生成することができる。
後方変調器550及び560は、低解像度の入力画像を表わす部分画像サブセットを変調して供給するように機能する。例えば、後方変調器550及び560は、これらの変調器に入射する光の強度に対する制御をピクセルごとに(そしてまたはサブピクセルごとに)、コントローラから受信し、かつ入力画像に関する低解像度データを含む1つ以上の制御信号に従って行なう。後方変調器550及び560は、多くのタイプの構造を使用して実現される。幾つかの例では、変調器550及び560はLCD素子アレイを備え、各LCD素子は、制御可能な透過率を有するように構成され、かつ反射性バッキングの光路に配置される。光路からの光フィールド群であって、後方変調器550及び560に照射される光フィールド群は、各LCD素子を通過して、これらの光フィールドは、反射性バッキングによって、LCD素子を通って戻る方向に反射される。後方変調器上の1つの箇所の輝度は、当該箇所で受光する光の強度、及び当該変調器上の当該箇所のLCD素子が当該LCD素子を通って案内される光を吸収する度合いによって決定される。幾つかの例では、後方変調器550及び560は、反射型液晶オンシリコン(liquid on silicon:LCoS)変調器である。反射性バッキングを有する変調器の幾つかの例では、初期偏光状態を有する入射光を、同じ偏光状態を有するように、または90度だけ回転した偏光状態を有するように、或いは0〜90度の間の別の角度だけ回転した偏光状態を有するように、当該変調器に供給される駆動レベルに応じて反射する。変調器がオフしている状況では、入射光を、SOP(偏光状態)をそのまま保持して反射することができる。このような例では、反射性バッキングは、当該反射性バッキングに入射する光フィールドのSOPを変換するように機能する。幾つかの例では、反射性バッキングによって、sからpへのSOP変換を生じさせ、この場合、s偏光を有する入射光フィールドを、後方変調器群によって、p偏光を有するように反射する。他の例では、反射性バッキングによって、pからsへのSOP変換を生じさせ、この場合、p偏光を有する入射光フィールドを、後方変調器群によって、s偏光を有するように反射する。このような例では、変調器は、各ピクセルセル(または、サブピクセル)内のSOPを変化させて、特定の色チャネル(例えば、レッド、グリーン、及びブルー)の光の強度を変調する。別の例では、後方変調器550が、pからsへのSOP変換を生じさせる反射性バッキングを有するのに対し、後方変調器560は、sからpへのSOP変換を必要に応じて、選択される光路に対応して生じさせる異なる反射性バッキングを有する。
前方変調器570は、低解像度の入力画像を表わす部分画像(例えば、重畳光パターン)サブセットを、光路に沿って後方変調器から受光するように適合させる。前方変調器570は、高(空間)解像度部分画像を生成するように構成され、この高解像度部分画像を、(重畳)部分画像サブセットで変調して、入力画像から抽出される高解像度情報及び高周波数情報を付与する。そのようにするために、前方変調器570は、高ダイナミックレンジ画像のコントラスト比を有する投影可能画像であって、(低解像度)部分画像のコントラスト比と、変調器570により生成される高い(より高い)空間解像度部分画像のコントラスト比との積(すなわち、乗算的合成)により形成される投影可能画像を生成するように構成される。変調器570は更に、幾つかの実施形態において、複数の2サブピクセル素子を有するフィルタを含む。2サブピクセル素子群に使用される例示的な色ペア群は、図12の表に見出すことができる。他の実施形態では、どのような数のサブピクセル素子も1つのピクセルに関連して使用される。
投影レンズアセンブリ574は、前方変調器570により生成される画像を、図示されず、かつ投影システムの外部に在る対象平面に投影する機能を実現するように構成される。幾つかの例では、投影レンズアセンブリ574は、複数の個別レンズ素子を含む。他の例では、投影レンズアセンブリ574は、50〜100倍の間の倍率のような、比較的大きい拡大特性を有する。更に他の例では、投影レンズアセンブリ574は、1/2ピクセル(または、サブピクセル)変化量未満のような、低い色収差を有する。投影レンズアセンブリ574の他の例示的な特性は、これらには限定されないが、高空間周波数成分の出力画像のコントラスト比を保持する高解像度、広視野の出力光を収容する能力、特定の状況において、矩形画像のエッジがほんの僅かしかなまらないような低歪み特性、レンズアセンブリと対象平面との距離が十分長く、カラー合成キューブを特定の形態の投影システムに収容することができるような長い背面焦点距離、対象平面に投影されるために出力されるテレセントリック光の供給、f値を相対的に小さくすることにより促進されて、レンズアセンブリに極端な角度で入射する光線が弱くなるような高い光学性能、及び黒レベルを、例えば液晶オンシリコン(LCoS)変調器を用いる場合のように、画像コントラストに悪影響するポイントにまで上げることをしなくて済むような収束性の低い背面反射を含む。
図5A〜Bを参照すると、時間的色分離手段514がカラーホイールであり、このカラーホイールが、シアン色である第1カラーフィルタ516、及びイエロー色である第2カラーフィルタ517を有する例が示されている。このような例では、後方変調器550及び560は、反射型LCoS変調器であり、前方変調器570は、透過LCD型変調器であり、そしてフィルタ572は、複数のグリーン/マゼンタサブピクセルを有する。詳細には示していないが、カラーホイールは、とりわけモータのような電気機械構成要素を含むことにより動作を容易にしていることに注目されたい。更に、他のタイプの時間的色分離装置を使用してもよく、これらの時間的色分離装置は、これらには限定されないが、カラードラムまたはカラーシリンダ、電子制御選択偏光フィルタ、ダイクロイック色分離装置、及び照明光を時間の関数として生成することができる他の色分離装置を含むことに注目されたい。更に別の例では、2つの後方変調器に対応するブルーカラーフィルタ及びイエローカラーフィルタのような、後方変調器群に対応するカラーフィルタは、画像処理回路及び方法とともに使用することができ、この画像処理回路及び方法によって、色エラーを防止し、そして高解像度制御を後方変調器群に取り込む。他の例では、他のタイプの反射型変調器及び透過型変調器を必要に応じて、光路を投影システムに特有の構成にした状態で使用してもよいことに留意されたい。
照明光エンジン512は、偏光白色光509を、光路に沿って供給し、そしてカラーホイールに入射させるように構成される。シアンカラーフィルタ及びイエローカラーフィルタは、光路に沿って、カラーホイールの回転の関数として経過する時間の長さに亘って順番に配置される。
図5Aに示すように、第1時間フィールド中、シアンフィルタが光路に位置することにより、シアン色の第1照明光518が、発光同期手段及びハイブリッド合成コントローラによって調整された通りに、RSF522に供給される。RSF522は、シアン照明光を、原色532及び534を含む第1色サブセットに変換して、この第1色サブセットを今度は、PBS526に供給する。第1原色532はブルーであり、かつs偏光しており、第2原色534はグリーンであり、かつp偏光している。第1ブルー/グリーン光フィールドサブセットがPBS526に入射すると、グリーン原色534は、複屈折表面528を通過し、後方変調器550を照射し、当該グリーン原色534は、変調されると、グリーン部分画像(例えば、図1の152)をグリーン色の低解像度の入力画像として生成する。後方変調器550の反射性バッキングは、pからsへのSOP変換を生じさせて、s偏光を有するグリーン低解像度部分画像を表わす原色光フィールド535が、後方変調器550によって反射されて複屈折表面528の方に光路に沿って進むように構成される。原色535により表わされるグリーン色の低解像度部分画像は今度は、表面528によって反射され、案内することにより、前方変調器570に照射する。
第1時間フィールド中に、かつPBS526内で同時に(または、ほぼ同時に)、ブルー原色532を複屈折表面528で反射して、前方変調器560に照射し、当該ブルー原色532は、変調されると、ブルー部分画像をブルー色の低解像度の入力画像として生成する。後方変調器560の反射性バッキングは、sからpへのPOS変換を生じさせて、p偏光を有し、かつ原色光フィールド533により表わされるブルー低解像度部分画像が、後方変調器560によって反射されて複屈折表面528の方に光路に沿って進むように構成される。原色533により表わされるブルー色の低解像度部分画像は、変調器570を照射することができる。それに応じて、第1時間フィールド中、原色光フィールド533及び535により表わされる部分画像サブセットが変調器570に重畳される。
図5Bに示すように、第2時間フィールド中、イエローフィルタが光路に配置されることにより、第2照明光519(イエロー色の)が、発光同期手段及びハイブリッド合成コントローラによって調整された通りに、RSF522に供給される。RSF522は、イエロー照明光を、(第2及び第3)原色534及び536を含む第2色サブセットに変換することができ、この第2色サブセットを今度は、PBS526に供給する。これらの例では、第3原色536は、レッドとし、かつs偏光しており、第2原色534は、グリーンとし、かつp偏光している。第2レッド/グリーン光フィールドサブセットがPBS526に入射すると、グリーン原色534は、複屈折表面528を通過し、後方変調器550を照射し、当該グリーン原色534は、変調されると、グリーン色の低解像度の入力画像であるグリーン色部分画像を生成する。図5Aにおいて前に説明したように、グリーン原色534は表面528を通過し、後方変調器550を照射して変調されて、sにSOP変換され、かつ原色光フィールド535により表わされるグリーン色の低解像度部分画像を生成し、変調器550の反射性バッキングにより、かつ表面528により誘導されて変調器570を照射する。
第2時間フィールド中に、かつPBS526内で同時に(または、ほぼ同時に)、レッド原色536が複屈折表面528で反射され、後方変調器560を照射し、当該レッド原色536は、変調されると、レッド色の低解像度の入力画像であるレッド部分画像を生成する。後方変調器560の反射性バッキングは、sからpへのSOP変換を生じさせて、原色光フィールド537により表わされるp偏光のレッド部分画像が、変調器560によって反射されて複屈折表面528の方に、複屈折表面528を通って光路に沿って進んで変調器570を照射するように構成される。それに応じて、第2時間フィールド中、原色光フィールド535及び537により表わされる部分画像サブセットが変調器570に重畳される。
図5Aを図5Bと比較することにより、RSF522は、s偏光ブルー光またはs偏光レッド光を後方変調器560に供給して、それぞれの時間区間において、すなわち第1時間フィールド及び第2時間フィールドにおいて、ブルー光またはレッド光が後方変調器560によって反射されるように構成される。このように、後方変調器560は、青色光変調器として、かつ赤色光変調器として動作するように構成され、当該後方変調器の役割を、時間軸で1フレームに亘って一方及び他方に切り替える。後方変調器560は、ブルーs偏光光またはレッドs偏光光をそれぞれの時間スライスで受光するように適合させて、SOPをp偏光に切り替えて、ブルー光またはレッド光が表面528を透過して、前方変調器570を照射するようにする。時間によって色を切り替える例は、図11から分かり、この図11は、本発明の少なくとも幾つかの実施形態によるハイブリッドカラー合成の一例の図表を示している。
第1時間フィールド中、前方変調器570は、グリーン/ブルー低解像度重畳部分画像を、入力画像から抽出されるデータに関連する高解像度部分画像で、発光同期手段及びハイブリッド合成コントローラによって調整された通りに変調して、フィルタ572のグリーンサブピクセル及びマゼンタサブピクセルに照射することにより、シアン(グリーン+ブルー)色を有する第1出力部分画像582を生成するように構成される。第2時間フィールド中、前方変調器570は、グリーン/レッド低解像度重畳部分画像を、入力画像から抽出されるデータに関連する高解像度部分画像で変調して、フィルタ572のグリーンサブピクセル及びマゼンタサブピクセルに照射することにより、イエロー(グリーン+レッド)色を有する第2出力部分画像584を生成するように構成される。第1及び第2時間フィールドの両方に亘って、ハイブリッドカラー合成を行なうことができる。まず、時間的色合成を、第1及び第2出力部分画像582及び584を順番に、かつ連続して、2つの時間フィールドに亘って前方変調器570において画像生成することにより行ない。そして次に、部分画像582及び584を、高解像度部分画像及びフィルタ572で変調器570において空間的かつ3次元的に色合成することにより、高ダイナミックレンジコントラスト比を有し、かつレンズアセンブリ574で投影されるように構成される投影可能画像を生成する。
図5A及び5Bの高ダイナミックレンジ投影システムは、種々の実施形態によるバックライトフィールド群(バックライト照射野)及びカラーフィルタ群(例えば、ピクセルモザイク状の)の他の色組み合わせを使用して実現することができる。このような組み合わせの例を図11及び12に示す。別の実施形態では、図5A及び5Bの高ダイナミックレンジ投影システムは、変更することにより、追加の前方変調器570’、及び任意に追加されるフィルタ572’(図示せず)を取り入れることができ、これらの変調器及びフィルタは、前方変調器570及びフィルタ572と連動して、高解像度投影可能画像を生成するように構成される。幾つかの実施形態では、前方変調器570及び570’、及びフィルタ572及び572’は、図1の構成要素170及び170’、及び構成要素171及び171’と同様に動作するように配置される。幾つかの実施形態では、前方変調器570及び570’は、フィルタ572を共有するように構成される。
図5Cは、本発明の別の実施形態による、図5A及び5Bの偏光ビームスプリッタの一部の別の例を描いている。図示のように、偏光ビームスプリッタ526は、偏光ビームスプリッタ(「PBS1」)526aと、そして偏光ビームスプリッタ(「PBS2」)526bと、を含む。偏光ビームスプリッタ(「PBS1」)526aは、図5A及び5Bに示されるものと同様または等価な構造及び機能のうちの少なくとも一方を含む。図5Cの偏光ビームスプリッタ526は、位相差板スタックフィルタ522aを含むことにより、例えばグリーン色の低解像度部分画像、及びレッド色とブルー色との低解像度部分画像の偏光状態のうちの少なくとも一方を変えて、偏光グリーン部分画像532aまたは偏光ブルー部分画像534a(または、レッド部分画像536a)を生成することができる。例えば、グリーン部分画像532a及び偏光ブルー部分画像534a(または、レッド部分画像536a)を偏光させて、等価な偏光状態(SOP)を持つようにして、部分画像532a,534a,及び536aが、複屈折表面528aを通過して、前方変調器570aを照射することができるようにする。図示の例では、前方変調器570aは、本明細書において説明される変調器群のうちのいずれかのような反射型変調器であり、フィルタ572(例えば、カラー素子アレイ)と連携して動作する。幾つかの実施形態では、前方変調器570aは、LCoS変調器のような、比較的高い解像度の反射型である。動作状態では、前方変調器570aは、高解像度部分画像582及び584を生成し、これらの高解像度部分画像は、複屈折表面536aで反射されてレンズアセンブリ574に到達することにより、部分画像群が重畳されて投影可能画像を生成する。
図6A〜6Bは、本発明の少なくとも幾つかの実施形態による高ダイナミックレンジ投影システムの他の例を示している。図6A〜6Bの投影システムは、反射型低解像度後方変調器群、及びより高い解像度の前方変調器により構成される。図6Aは投影システム600を描いており、この投影システム600は、照明光エンジン612と、スペクトル光学アセンブリ613と、後方変調器650と、後方変調器660と、フィルタ672付き前方変調器670と、投影レンズアセンブリ674と、を含む。照明光エンジン612は、光源602と、光ホモジナイザー604Lと、光ホモジナイザー604Rと、フィルタ606と、コリメート光学系608と、を含み、これらの光学構成要素の全てが、図5A〜5Bに関して既に説明した照明光エンジン512と同様に機能する。
スペクトル光学アセンブリ613は、時間的色分離手段614と、位相差板スタックフィルタ622と、複屈折表面628を有する偏光ビームスプリッタ(PBS)628と、複屈折表面644を有するPBS642と、複屈折表面648を有するPBS646と、複屈折表面654を有するPBS652と、を含む。幾つかの例では、時間的色分離手段614は、分割器615を有するカラーホイールとし、この場合、第1カラーフィルタ616は、時間的色分離手段514と同様に、シアン光を放出するように構成され、第2カラーフィルタ617は、イエロー光を放出するように構成される。更に、後方変調器650及び660は反射型LCoS変調器であり、前方変調器670は、透過LCD型変調器であり、フィルタ672は、グリーン/マゼンタサブピクセルアレイを有する。幾つかの実施形態では、他の時間的色分離装置及び/又は他のタイプの反射型変調器及び透過型変調器を必要に応じて使用して、光路を投影システムに特有の構成にすることができることに注目されたい。照明光エンジン612は、偏光白色光609を、光路に沿ってカラーホイールに供給するように構成される。カラーホイールのシアンカラーフィルタ及びイエローカラーフィルタは、光路に沿って、カラーホイールの回転の関数として経過する時間の長さに亘って順番に配置する。
図6Aに示すように、シアンフィルタが光路に第1時間フィールド中に配置されることにより、シアン色の第1照明光618がRSF622に、発光同期手段及びハイブリッド合成コントローラによって調整された通りに供給される。RSF622は、シアン色照明光を、原色632及び634を含む第1色サブセットに変換し、この第1色サブセットが今度は、PBS626に供給される。第1原色632は、ブルーとし、かつs偏光とし、第2原色634は、グリーンとし、かつp偏光とする。第1ブルー/グリーン光パターンサブセットがPBS626に入射すると、グリーン原色634(例えば、グリーン光パターン)は、複屈折表面628を通過し、PBS652に入射し、複屈折表面654を通過し、後方変調器650を照射する。後方変調器650は、グリーン部分画像をグリーン色の低解像度の入力画像として、発光同期手段及びハイブリッド合成コントローラによって制御されるときに生成する。後方変調器650の反射性バッキングは、pからsへのSOP変換を生じさせて、s偏光を有するグリーン部分画像を表わす原色光フィールド635が、後方変調器650によって反射されて複屈折表面654の方に進み、反射された原色光フィールド635が今度は、複屈折表面654により反射されてPBS646の方に光路に沿って進むように構成される。原色635により表わされるグリーン部分画像はPBS646に入射し、表面648によって反射されて、前方変調器670を照射する。
第1時間フィールド中に、かつPBS626内で同時に(または、ほぼ同時に)、ブルー原色632は複屈折表面628により反射され、PBS642に入射し、表面644により反射され、後方変調器660を照射する。後方変調器660は、ブルー色の低解像度の入力画像であるブルー部分画像を、発光同期手段及びハイブリッド合成コントローラによって制御されるときに生成する。後方変調器660の反射性バッキングは、sからpへのSOP変換を原色632に生じさせて、p偏光を有するブルー部分画像を表わす原色光フィールド633を生成し、後方変調器660によって反射されて、複屈折表面644に向かって、かつ複屈折表面644を通って、PBS646の方に光路に沿って進むように構成される。原色633はPBS646に入射し、表面648を通過し、高解像度変調器670を照射する。それに応じて、第1時間フィールド中、原色光フィールド633及び635により表わされる部分画像サブセットは変調器670に重畳される。
図6Bに示すように、第2時間フィールド中、イエローフィルタが光路に配置されることにより、第2照明光619(イエロー色の)をRSF622に、発光同期手段及びハイブリッド合成コントローラによって調整された通りに供給する。RSF622は、イエロー照明光を、PBS626に供給される原色634及び636を含む第2色サブセットに変換する。これらの例では、第3原色636は、s偏光のレッド部分画像を表わし、第2原色634は、p偏光のグリーン部分画像を表わす。第2レッド/グリーン光サブセットがPBS626に入射すると、グリーン部分画像を表わす原色634は、複屈折表面628を通過し、PBS654に入射し、表面654を通過し、後方変調器650を照射する。次に、変調器650は、グリーン色の低解像度の入力画像であるグリーン部分画像を、発光同期手段及びハイブリッド合成コントローラによって整合される状態で生成する。後方変調器650の反射性バッキングは、pからsへのSOP変換を生じさせて、s偏光を有するグリーン部分画像で表わされる原色光フィールド635が後方変調器650により反射されて表面654に向かい、この表面654が今度は、第2原色635をPBS646に向かう方向に反射するように形成される。次に、原色光フィールド635はPBS646に入射し、表面648により反射されて前方変調器670を照射する。
第2時間フィールド中に、かつPBS626内で同時に(または、ほぼ同時に)、第3レッド光原色636を複屈折表面628により反射してPBS642に入射させる。次に、原色636を表面644により反射して後方変調器660に照射する。次に、後方変調器660は、発光同期手段及びハイブリッド合成コントローラの調整に応じて、レッド色の低解像度の入力画像であるレッド部分画像を生成する。後方変調器660の反射性バッキングは、sからpへのPOS変換を生じさせて、p偏光を有するレッド部分画像を表わす原色光フィールド637が、後方変調器660によって反射されて複屈折表面644を通過し、光路に沿ってPBS646に向かって進むように構成される。次に、原色637はPBS646に入射し、表面648を通過し、前方変調器670を照射する。それに応じて、第2時間フィールド中、原色光フィールド635及び637により表わされる部分画像サブセットが変調器670に重畳される。
第1時間フィールド中、前方変調器670は、グリーン/ブルー低解像度重畳部分画像を、入力画像から抽出されるデータに関連する高解像度部分画像で、発光同期手段及びハイブリッド合成コントローラによって調整された通りに変調して、フィルタ672のグリーンサブピクセル及びマゼンタサブピクセルに照射することにより、シアン(グリーン+ブルー)色を有する第1出力部分画像682を生成するように構成される。第2時間フィールド中、前方変調器670は、グリーン/レッド低解像度重畳部分画像を、入力画像から受光されるデータに関連する高解像度部分画像で変調して、フィルタ672のグリーンサブピクセル及びマゼンタサブピクセルに照射することにより、イエロー(グリーン+レッド)色を有する第2出力部分画像684を生成するように構成される。第1及び第2時間フィールドの両方に亘って、ハイブリッドカラー合成を行なう。まず、時間的色合成を、第1及び第2出力部分画像682及び684を順番に、かつ連続して、2つの時間フィールドに亘って前方変調器670において画像生成することにより行う。次に、部分画像682及び684を、高解像度部分画像及びフィルタ672で変調器670において空間的かつ3次元的に色合成することにより、高ダイナミックレンジコントラスト比を有し、かつレンズアセンブリ674で投影されるように構成される投影可能画像を生成する。
図6A及び6Bの高ダイナミックレンジ投影システムは、種々の実施形態によるバックライトフィールド群及びカラーフィルタ群(例えば、ピクセルモザイク状の)の他のいずれかの色組み合わせを使用して実現される。このような組み合わせの例を図11及び12に示す。幾つかの実施形態では、前方変調器670は、例えば図5Cの変調器570aと同様の反射型変調器として実現される。更に他の実施形態では、図6A及び6Bの高ダイナミックレンジ投影システムは、追加の変調器670’、及び追加のフィルタ672’(図示せず)を含むように構成され、これらの変調器及びフィルタは、変調器670及びフィルタ672と連携して動作することにより、高解像度投影可能画像を生成するように構成される。例えば、変調器670及び670’、及びフィルタ672及び672’は、図1の構成要素170及び170’、及び構成要素171及び171’と同様に動作するように配置される。幾つかの実施形態では、前方変調器670及び670’は、フィルタ672を共有するように構成され、このフィルタ672は、例えばスペクトル光学アセンブリ613内の適切な位置に配置される。
図7A〜7Bは、本発明の少なくとも幾つかの実施形態による高ダイナミックレンジ投影システムの更に他の例を示している。幾つかの実施形態では、HDR投影システムは、透過型低解像度後方変調器群と、より高い解像度の前方変調器と、を有する状態で使用される。図7Aでは、投影システム700は、照明光エンジン712と、スペクトル光学アセンブリ713と、後方変調器750と、後方変調器760と、フィルタ772付き前方変調器770と、投影レンズアセンブリ774と、を含む。照明光エンジン712は、光源702と、光ホモジナイザー704Lと、光ホモジナイザー704Rと、フィルタ706と、コリメート光学系708と、を含み、これらの光学構成要素の全てが、図5A〜5B及び図6A〜6Bのそれぞれにおいて既に説明した照明光エンジン512及び612と同様に機能する。照明光エンジン712は、強くs偏光をした白色光709を光路に沿って、時間的色分離手段714に供給する。
スペクトル光学アセンブリ713は、時間的色分離手段714と、ミラー721,725,及び745と、ダイクロイックミラー723と、フィルタ726,727,746,及び747と、複屈折表面754を有する偏光ビームスプリッタ(PBS)752と、を含む。幾つかの例では、時間的色分離手段714は、分割器715を有するカラーホイールであり、この場合、第1カラーフィルタ716は、シアン光を放出するように構成され、そして第2カラーフィルタ717は、イエロー光を放出するように構成される。シアンカラーフィルタ及びイエローカラーフィルタは、光路に沿って、カラーホイールの回転で決まる時間の関数として、図5A〜B,6A〜Bにおいて既に説明した方法で順番に配置される。このような例では、後方変調器750及び760は透過LCD型変調器であるか、またはLCDマイクロディスプレイであり、前方変調器770は、透過LCD型変調器であり、そしてフィルタ772は、複数のグリーン/マゼンタサブピクセルを有する。このような例では、PBS752は、これらには限定されないが、Xキューブ、カラー合成キューブ、または分離されている複数の特定色の光を再合成するように機能する他のいずれかの色合成しステムとする。図示の例では、図7A及び7Bは、偏光ビームスプリッタの使用を描いている。他の例では、カラー合成キューブは色合成を、異なる色の異なる光パターンを重畳することにより容易にする。更に他の例では、他の時間的色分離装置及び他のタイプの透過型変調器を使用して、スペクトル光学アセンブリを特有の構成にするか、または他の構成要素を使用して、投影システムの光路を決定することに留意されたい。ミラー721,725,及び745は、これらのミラーに入射する光を反射して、光路に適合する角度で案内し、ダイクロイックミラー723は、複数の特定色の光を空間的に分離するように機能する。一例として、ダイクロイックミラー723は薄膜カラーフィルタであり、この薄膜カラーフィルタは、特定波長(すなわち、特定の色範囲に対応する)の光を選択的に通過させ、かつ他の波長(すなわち、他の色に対応する)の光を反射する。ダイクロイックミラー723のフィルタ特性は、入射光フィールドが入射する角度に依存し得る。フィルタ726及び746は、これらのフィルタに入射するそれぞれの光フィールドの偏光状態(SOP)をそれぞれ切り替えて、偏光状態が互いに直交する(すなわち、透過軸に対して直交する)ようにすることにより、光フィールドを光路に沿ってそれぞれ、他の光学構成要素群を透過させるか、または他の光学構成要素群により反射させるように機能する。幾つかの実施形態では、SOPをピクセルごとに(または、サブピクセルごとに)、0〜90度変化させて、いずれの角度だけ変化させるかは、投影対象の画像に依存する。幾つかの例では、フィルタ726及び746は、クリーンアップフィルタ(clean-up filter)と表記され、これらには限定されないが、ワイヤグリッド(反射型)偏光板及び吸収型偏光板を含む。「アナライザー」と同じ意味として表記されるフィルタ727及び747は、後方変調器750及び後方変調器760の画像生成側に配置される。幾つかの例では、フィルタ726及び746は任意である。他の例では、フィルタ726及び746は、分離されている複数色の光を偏光させて、これらのフィルタが、特定タイプのPBS752と連携して動作するように機能する。更に、PBS752は、カラー合成キューブとして実装され、フィルタ727及び747はそれぞれ、レッド/グリーン光を偏光させてs偏光を有するようになり、ブルー光を偏光させてp偏光を有するようになるように構成される。他の例では、フィルタ727及び747は、後方変調器750及び760と連携して動作することにより、光を透過させるか、または吸収することにより、所望の投影可能画像を実現する。
図7Aに示すように、シアンフィルタが光路に第1時間フィールド中に位置することにより、第1シアン照明光718がミラー721に供給され、このミラー721がシアン光をダイクロイックミラー723に向かって反射する。次に、ダイクロイックミラー723は、当該シアン照明光を、原色732及び734を含む第1色サブセットに分離する。ダイクロイックミラー723は、原色734をグリーン光としてミラー725に向かって反射し、このミラー725が今度は、グリーン光をフィルタ726に向かって案内する。少なくとも幾つかの実施形態では、原色734に対応する光を生成して、照明光718の偏光状態に応じてs偏光する。この場合、フィルタ726は、原色734に対応する光をs偏光光として受光するように構成される。後方変調器750は、原色734に対応するグリーン光を変調して、グリーン色の低解像度の入力画像であるグリーン部分画像を、発光同期手段及びハイブリッド合成コントローラによって調整された通りに生成する。この場合、フィルタ727は、原色734に対応する光の偏光の向きを変えて(すなわち、偏光をフィルタリングして)、原色734に対応する光が、PBS752に入射するp偏光光フィールド735(例えば、グリーン部分画像)になるように構成される。次に、光フィールド735(例えば、p偏光グリーン部分画像)は、表面754を通過して前方変調器770を、原色735で示すようを照射する。
第1時間フィールド中に同時に(または、ほぼ同時に)、ダイクロイックミラー723は、ブルーである第1原色732に対応する光を透過させて、ミラー745に向かって進ませ、このミラー745は、ブルー光をフィルタ746に向かって案内する。少なくとも1つの実施形態では、原色732に対応する光を生成して、照明光718の偏光状態に応じてs偏光する。この場合、フィルタ746は、原色732に対応する光をs偏光光として受光するように構成される。後方変調器760は、原色732に対応するブルー光を変調して、ブルー色の低解像度の入力画像である青色光部分画像733を、発光同期手段及びハイブリッド合成コントローラによって調整された通りに生成するように構成される。例えば、フィルタ747は、原色732をフィルタリングして、s偏光光が通過してブルー光フィールド733を生成することにより、ブルー部分画像がPBS752に入射し、複屈折表面754により反射されて、前方変調器770を照射する。それに応じて、第1時間フィールド中、s偏光である原色光フィールド733、及びp偏光である光フィールド735により表わされる部分画像サブセットが変調器770に重畳される。
幾つかの実施形態では、s偏光ブルー光732(または、図6Bのs偏光レッド光736)をp偏光光に、例えば1/2波長板を使用するように、公知の光学技術を使用することにより変化させる。次に、フィルタ746は、ブルー光732及びレッド光736をp偏光光として受光するように構成される。少なくとも1つの実施形態では、フィルタ746は、p配向クリーンアップ偏光板として構成される。次に、変調器760は、レッド光フィールドまたはブルー光フィールドを生成し、当該光フィールドは、s偏光光にフィルタ747によって変化させ、このフィルタ747はs偏光板として動作するように構成される。従って、フィルタ746は、フィルタ747から出射する光に直交する偏光を有する光をフィルタリングする。同様に、この例では、グリーンs偏光光は、s配向クリーンアップ偏光板として構成されるフィルタ726を通過して、変調器750に到達する。変調器750は、s偏光光を有するグリーン光フィールドを生成し、このグリーン光フィールドが次に、p偏光板であるフィルタ727を通過する。従って、当該グリーン光フィールドは、キューブにp偏光光として入射する。フィルタ726は、フィルタ727から出射する光に直交する偏光を有する光をフィルタリングすることに注目されたい。他の実施形態では、フィルタ726及び746は、フィルタ727及び747から出射する光に平行な偏光を有する光をフィルタリングする。
図7Bに示すように、第2時間フィールド中、イエローフィルタが光路に配置されることにより、第2イエロー照明光719をミラー721に供給し、このミラー721がイエロー光をダイクロイックミラー723に向かって反射する。次に、ダイクロイックミラー723は、当該イエロー照明光を、原色734及び736を含む第2色サブセットに分離する。図7Aにおいて既に説明したように、ダイクロイックミラー723は、原色734をグリーン光としてミラー725に向かって反射し、このミラー725が、グリーン光をフィルタ726に向かって反射する。次に、グリーン光は、フィルタ726を通過し、後方変調器750により変調されることにより、グリーン部分画像739を生成する。グリーン部分画像739は幾つかの実施形態によれば、低解像度とし、次に、フィルタ727を通過し、PBS752に入射し、表面754を通過し、前方変調器770を照射する。幾つかの実施形態では、フィルタ727は、グリーン部分画像739に対応するp偏光光を生成するように構成される。
第2時間フィールド中に同時に(または、ほぼ同時に)、ダイクロイックミラー723は、原色736をレッド光としてミラー745に向かって透過し、このミラー745がレッド光を図7Aのフィルタ746に向かって案内するように構成される。後方変調器760は、レッド光を変調して、レッド色の低解像度の入力画像であるレッド部分画像737を、発光同期手段及びハイブリッド合成コントローラによって調整された通りに生成するように構成される。幾つかの実施形態では、フィルタ747(例えば、図7Aのフィルタ747と同様)は、レッド部分画像737に対応するs偏光光を生成するように構成される。例えば、フィルタ747は、原色736に対応する光をフィルタリングして、s偏光レッド光フィールド737を生成するように構成される。次に、レッド部分画像は、PBS752にs偏光光として入射され、次に、複屈折表面754により反射されて、前方変調器770を照射する。それに応じて、第2時間フィールド中、原色光フィールド739及び737により表わされる部分画像サブセットを、前方変調器770に重畳する。
第1時間フィールド中、前方変調器770は、グリーン/ブルー低解像度重畳部分画像を、入力画像から抽出されるデータに関連する高解像度部分画像で、発光同期手段及びハイブリッド合成コントローラによって調整された通りに変調して、フィルタ772のグリーンサブピクセル/マゼンタサブピクセルに照射することにより、シアン(グリーン+ブルー)色を有する第1出力部分画像782を生成するように構成される。第2時間フィールド中、前方変調器770は、グリーン/レッド低解像度重畳部分画像を、入力画像から受光されるデータに関連する高解像度部分画像で変調して、フィルタ772のグリーンサブピクセル/マゼンタサブピクセルに照射することにより、イエロー(グリーン+レッド)色を有する第2出力部分画像784を生成するように構成される。第1及び第2時間フィールドの両方に亘って、ハイブリッドカラー合成を行なう。まず、時間的色合成を、第1及び第2出力部分画像782及び784を順番に、かつ連続して、2つの時間フィールドに亘って前方変調器770において画像生成することにより行う。次に、部分画像782及び784を、高解像度部分画像及びフィルタ772で変調器770において空間的かつ3次元的に色合成することにより、高ダイナミックレンジコントラスト比を有し、かつレンズアセンブリ774で投影されるように構成することができる投影可能画像を生成する。
図7A及び7Bの高ダイナミックレンジ投影システムは、種々の実施形態によるバックライトフィールド群及びカラーフィルタ群(例えば、ピクセルモザイク状の)の他のいずれかの色組み合わせを使用して実現される。このような組み合わせの例を図11及び12に示す。幾つかの実施形態では、前方変調器770は、例えば図5Cの変調器570aと同様の反射型変調器として実装される。更に別の他の実施形態では、図7A〜7Bの高ダイナミックレンジ投影システムは、追加の変調器770’、及び追加のフィルタ772’(図示せず)を含むように構成することができ、これらの変調器及びフィルタは、変調器770及びフィルタ772と連携して動作することにより、高解像度投影可能画像を生成するように構成される。例えば、変調器770,770’、及びフィルタ772,772’は、図1の構成要素170,170’、及び構成要素171,171’と同様に動作するように配置される。別の実施形態では、後方変調器750及び760は、高解像度(例えば、変調器770と同様の解像度)の投影可能画像を供給するように構成される。幾つかの実施形態では、前方変調器770及び770’は、フィルタ772を共有するように構成され、このフィルタ772は、例えばスペクトル光学アセンブリ713内の適切な位置に配置される。
図8A〜8Bは、本発明の少なくとも幾つかの実施形態による高ダイナミックレンジ投影システムの更に別の例を示している。幾つかの実施形態では、HDR投影システムは、デジタルマイクロミラーデバイス(digital micromirror device:DMD)を有するように使用され、このシステムでは、後方変調器群は低解像度である。幾つかの実施形態では、後方変調器群は、LCoS技術またはLCD技術のような、反射技術または透過技術を使用して実装される。HDR投影システムは、より高い解像度の1つ以上の前方変調器を含む。幾つかの実施形態では、後方変調器及び前方変調器は、同じ解像度であるか、または互いに等価な解像度である。図8Aでは、投影システム800は、照明光エンジン812と、スペクトル光学アセンブリ813と、後方変調器850と、後方変調器860と、フィルタ872付き前方変調器870と、投影レンズアセンブリ874と、を含む。照明光エンジン812は、これまでに説明してきた照明光エンジン512,612,712と機能的に同様であり、白色光(または、光スペクトル)809を光路に沿って供給し、時間的色分離手段814に入射させる。
スペクトル光学アセンブリ813は、時間的色分離手段814と、内部全反射(total internal reflection:TIR)プリズムアセンブリ840と、を含む。幾つかの例では、時間的色分離手段814は、分割器815を有するカラーホイールとし、この場合、第1カラーフィルタ816は、シアン光を放出するように構成され、第2カラーフィルタ817は、イエロー光を放出するように構成される。シアンカラーフィルタ及びイエローカラーフィルタは、光路に沿って、カラーホイールの回転で決まる時間の関数として、図5A−5B〜図7A−7Bにおいて既に説明したように、順番に配置される。このような例では、TIRプリズムアセンブリ840は、カラープリズム844,846,及び848に結合されるTIRプリズム842を含む。TIRプリズムアセンブリ840は、照射光を、或る角度で入射する光として受光するように構成される表面843を含む。表面843は、光を通過させ、更には、当該表面843によって、内部全反射が、光がプリズムの画像生成経路に位置するときに生じる。これらの例では、カラープリズム844,846,及び848は、光が光路に沿って伝搬するように構成される。プリズム846はダイクロイック表面847を含み、このダイクロイック表面847を薄膜カラーフィルタとすることにより、特定波長(すなわち、特定の色範囲に対応する)の光を選択的に通過させ、他の波長(すなわち、他の色に対応する)の光を反射する。ダイクロイック表面847のフィルタ特性は、入射光フィールドが入射する角度に依存し得ることに注目されたい。他の例では、TIRプリズムアセンブリ840は、スリーエム社(登録商標)製のTIR型プリズムのようなTIRプリズムを有する1つ以上のカラープリズムを使用して組み込む。
幾つかの例では、後方変調器850及び860はそれぞれ、低解像度の入力画像である部分画像を生成するように構成されるデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)変調器とする。他の実施形態では、後方変調器850及び860は、高解像度(例えば、前方変調器870と同様の解像度)である部分画像を生成するように構成される。図8A及び8Bの高ダイナミックレンジ投影システムは、種々の実施形態によるバックライトフィールド群及びカラーフィルタ群(例えば、ピクセルモザイク状の)の他のいずれかの色組み合わせを使用して実現する。このような組み合わせの例を図11及び12に示す。他の例では、DMD変調器は、テキサスインスツルメンツ社(登録商標)製の変調器としても良い。前方変調器群870は、透過LCD型変調器とし、フィルタ872は、複数のグリーン/マゼンタサブピクセルを更に別の例として有する。LCoS、LCD、または等価な技術を使用して、後方変調器850及び860を実装する実施形態では、光809は、HDR投影システム800に適する方向に偏光させた光とする。更に、偏光フィルタ群(図示せず)は、各後方変調器に対応して実装される。幾つかの実施形態では、前方変調器870は、DMDデバイスを1つ以上のカラー素子アレイと組み合わせて使用して実装される。1つの実施形態では、図8A及び8BのHDR投影システムは、図1に構成要素170及び170’、及び構成要素171及び171’として示す配置と同様の、または等価な配置の複数の前方変調器及び複数のカラーフィルタアレイを実装するように構成される。例えば、2つの追加のDMDデバイスは、例えば前方変調器群のうちの1つとして構成されるDMDと連動するようにして使用する。幾つかの実施形態では、前方変調器870及び870’(図示せず)は、フィルタ872を共有するように構成され、このフィルタ872は、例えばスペクトル光学アセンブリ813内の適切な位置に配置される。
図8Aに示すように、シアンフィルタが光路に第1時間フィールド中に配置されることにより、第1シアン照明光818をTIRプリズムアセンブリ840に供給する。第1照明光818をTIRプリズム842が受光し、界面852で反射することにより、表面843を通過し、そしてダイクロイック表面847に衝突する。次に、ダイクロイック表面847は、シアン照明光を、原色832及び834を含む第1色サブセットに分離する。次に、ダイクロイック表面847は、原色834をグリーン光として表面854を通って透過させて、後方変調器850に照射させる。後方変調器850は、グリーン光を変調して、グリーン色の低解像度の入力画像であるグリーン部分画像を、発光同期手段及びハイブリッド合成コントローラによって調整された通りに生成するように構成される。後方変調器850は、グリーン部分画像を反射して光フィールド835を生成し、この光フィールド835は、表面854,847,843,及び852を通過して、前方変調器870を照射する。
第1時間フィールド中に同時に(または、ほぼ同時に)、ダイクロイック表面847は、ブルー光である原色832の内部全反射を生じさせて原色832を表面843により反射して、後方変調器860に照射する。後方変調器860は、ブルー光を変調して、ブルー色の低解像度の入力画像であるブルー部分画像を、発光同期手段及びハイブリッド合成コントローラによって調整された通りに生成するように構成される。変調器860は、ブルー部分画像を反射して、表面843及び847による内部全反射を起こす光フィールド833を生成する。次に、色光フィールド833を、光路に沿って界面852を通過するように案内して、前方変調器870に照射する。それに応じて、第1時間フィールド中、原色光フィールド833及び835により表わされる部分画像サブセットを前方変調器870に重畳する。
図8Bに示すように、イエローフィルタを光路に第2時間フィールド中に配置することにより、第2イエロー照明光819をTIRプリズムアセンブリ840に供給する。第2照明光819はTIRプリズム842に入射し、第2照明光819を界面852より反射することにより、表面843を通過し、そしてダイクロイック表面847に衝突する。次に、ダイクロイック表面847は、イエロー照明光を、原色834及び836を含む第2色サブセットに分離する。ダイクロイック表面847は、原色834をグリーン光として界面854を透過させて、後方変調器850に照射する。後方変調器850は、グリーン光を変調して、光フィールド835により表わされるグリーン部分画像を生成し、このグリーン部分画像を反射して、界面854、表面847及び843、及び界面852を横切って伝搬させて前方変調器870に照射する。
第2時間フィールド中に同時に(または、ほぼ同時に)、ダイクロイック表面847は、レッド光としての原色836の内部全反射を生じさせて、原色836を表面843により反射して、後方変調器860に照射するように構成される。後方変調器860は、レッド光を変調して、レッド色の低解像度の入力画像であるレッド部分画像を、発光同期手段及びハイブリッド合成コントローラによって調整された通りに生成するように構成される。変調器860は、レッド部分画像を反射して、表面843及び847による内部全反射を起こすことができる光フィールド837を生成して、界面852を通過するように光路に沿って誘導することにより、前方変調器870に照射する。それに応じて、第2時間フィールド中、原色光フィールド835及び837により表わされる部分画像サブセットを前方変調器870に重畳する。
第1時間フィールド中、前方変調器870は、グリーン/ブルー低解像度重畳部分画像を、入力画像から抽出されるデータに関連する高解像度部分画像で、発光同期手段及びハイブリッド合成コントローラによって調整された通りに変調して、フィルタ872のグリーンサブピクセル/マゼンタサブピクセルに照射することにより、シアン(グリーン+ブルー)色を有する第1出力部分画像882を生成するように構成される。第2時間フィールド中、前方変調器870は、グリーン/レッド低解像度重畳部分画像を、入力画像から受光されるデータに関連する高解像度部分画像で変調して、フィルタ872のグリーンサブピクセル/マゼンタサブピクセルに照射することにより、イエロー(グリーン+レッド)色を有する第2出力部分画像884を生成するように構成される。第1及び第2時間フィールドの両方に亘って、ハイブリッドカラー合成が行なわれる。まず、時間的色合成を、第1及び第2出力部分画像882及び884を順番に、かつ連続して、2つの時間フィールドに亘って前方変調器870において画像生成することにより行う。次に、部分画像882及び884を、高解像度部分画像及びフィルタ872で変調器870において空間的かつ3次元的に色合成することにより、高ダイナミックレンジコントラスト比を有し、かつレンズアセンブリ874で投影されるように構成することができる投影可能画像を生成する。図8A及び8Bの高ダイナミックレンジ投影システムは、種々の実施形態によるバックライトフィールド群及びカラーフィルタ群(例えば、ピクセルモザイク状の)の他のいずれかの色組み合わせを使用して実現する。このような組み合わせの例を図11及び12に示す。
図9は、本発明の少なくとも幾つかの実施形態による、高ダイナミックレンジ投影システムを動作させる例を表わす別の機能ブロック図を示している。図9の特定の特徴は、図2A〜2Bにおいて説明した特徴と同様とすることができることに注目されたい。しかしながら、図9では、2つの照明光(例えば、シアン及びイエロー)を後方変調器ペアに、このような照明光を光路に沿って透過するように構成される光スペクトル成分に応じて、かつ図2A〜2Bにおいて説明したような原色成分に分離することなく照射する。更に、図9の機能は、1フレームに亘って、時間的に色分離して実行するか、または時間的に色分離することなく実行する。この場合、図9では、投影システム900は、光路903を介して光スペクトルを照明光エンジン912から受光するように構成される発光同期手段930と、光路908を介して発光同期手段930に結合されるハイブリッド合成コントローラ940であって、光路902を介して入力画像910を受光するように構成されるハイブリッド合成コントローラ940と、後方変調器950と、後方変調器960と、前方変調器970と、そしてデータベース918と、を含む。後方変調器950は、光路909を介してハイブリッド合成コントローラ940に結合させ、変調素子グループ951を含む。後方変調器950は更に、光路904を介して発光同期手段930に結合させる。後方変調器960は、光路915を介してハイブリッド合成コントローラ940に結合させ、変調素子グループ961を含む。後方変調器960は更に、光路905を介して発光同期手段930に結合させる。データベース918は、光路919を介してハイブリッド合成コントローラ940に結合させ、このハイブリッド合成コントローラ940を今度は、光路920を介して前方変調器970に結合される。前方変調器970は、光路901を介して発光同期手段930に結合される。
2つの後方変調器950及び960は、低解像度部分画像サブセットを生成するように構成され、この低解像度部分画像サブセットを案内して前方変調器970に、光路915及び916をそれぞれ介して照射する。当該サブセットは、第1照明光で照射される第1低解像度の細部922及び923と、第2照明光で照射される第2低解像度の細部932及び933と、を含む。前方変調器970は、複数のピクセル971を含み、例えば、サブピクセル群973に対応することができる複数のカラー素子972を有するフィルタを含む。カラー素子972は、第1サブピクセル素子975と、第2サブピクセル素子977と、を含み、これらのサブピクセル素子の両方が、色制御を幾つかの例において可能にする。他の例では、4個のサブピクセル973の各々は、個々に制御されることによりピクセル971の色制御を可能にする。マゼンタ(M)及びグリーン(G)をサブピクセル975及び977のそれぞれに対応するように示しているが、カラー素子972に対応する他の色ペア群を、図12の表の第1列に示すように用いる。
幾つかの例では、図9の後方変調器950及び後方変調器960はそれぞれ、第1低解像度部分画像の部分922及び923と、第2低解像度部分画像の部分932及び933と、を含む低解像度部分画像サブセットを表わすデータに応じて変調を行なうように構成される。第1照明光がシアン光から成る場合、シアン色の低解像度部分画像の部分922及び923は、グラフ921における空間分布輝度強度に対応し、これらの輝度強度の値は、データベース918に保存される。部分922及び923はそれぞれ、輝度インパルス924及び925により表わすことができるので、対応する点広がり関数で、当該輝度強度を空間的に分布させて、分布926及び927を、それぞれの変調素子951の位置にそれぞれ表わす。輝度強度926及び927の空間分布を合成して、輝度強度分布928を有するシアン色光パターンを形成する。第2照明光がイエロー光から成る場合、イエロー色の低解像度部分画像の部分932及び933は、グラフ931における空間分布輝度強度に対応し、これらの輝度強度の値は、データベース918に保存される。部分932及び933はそれぞれ、輝度インパルス934及び935により表わすことができるので、対応する点広がり関数で、当該輝度強度を空間的に分布させて、分布936及び937を、それぞれの変調素子961の位置にそれぞれ表わす。輝度強度936及び937の空間分布を合成して、輝度強度分布938を有するイエロー色光パターンを形成する。1フレームでは、シアン部分画像及びイエロー部分画像を前方変調器970に重畳して、照射する。前方変調器970は、高解像度画像を重畳部分画像群で変調して、カラー素子972を通過させてフィルタリングすることにより、投影可能画像を生成する。
幾つかの例では、後方変調器950及び960の低解像度部分画像セットは、物理的なずれが、後方変調器950及び960に、投影システム900の焦点面において生じることにより光学的にぼける虞がある。後方変調器950,960と前方変調器970との間の解像度不一致を低解像度画像のわずかなぼけと組み合わせると、モアレパターンのような全ての妨害アーチファクトを除去することができる。他の例では、種々の画像生成方法を使用して、より高い解像度の前方変調器に関連する対応ピクセル群(または、サブピクセル群)において表現される光学的なぼけの程度の原因となり得る要素を含む、後方変調器950,960と前方変調器970との間の解像度の不一致を解消することができる。
シアン照明光とイエロー照明光との輝度差が小さいと、フリッカが回避されることによりアーチファクト軽減効果を高めることができる。更に、最小にすることができる輝度差を有する2つの照明光を使用すると、3原色空間(すなわち、RGB)の最も明るいチャネル(例えば、グリーン)と最も暗いチャネル(例えば、ブルー)との輝度差の絶対値に基づく投影可能画像とは異なり、より平滑な投影可能画像(すなわち、より平滑な輝度強度分布を持つ投影可能画像)が得られる。
図10A〜10Cは、本発明の少なくとも幾つかの実施形態によるハイブリッドカラー合成の例に用いられる2つの後方変調器、及び1つの前方変調器の分解斜視図を示している。この場合、図10Aは、後方変調器1050及び1060に対応する照明光の例を示しており、これらの照明光は、時間変化する均一な2つの全視野照明光を用いて供給する。幾つかの例では、照明光は、1つの時間フィールド(例えば、t)では、シアン照明光1062とし、別の時間フィールド(例えば、t)では、イエロー照明光1052とする。これらの例における前方変調器1069は、マゼンタサブピクセル素子及びグリーンサブピクセル素子から成る空間フィルタ1070を含む。
図10B〜10Cは、幾つかの実施形態による後方変調器1060に関する3次元色合成方法を示している。同様の方法を後方変調器1050に適用することができることに留意されたい。図10Bでは、シアン照明光1062を第1時間フィールド(t)中に供給するので、後方変調器1060が、図10Bに示すように、前方変調器1069に入射する光フィールド1064を放出し、前方変調器1069によって今度は、光フィールド1064の個々に制御される部分がフィルタ1070を選択的に透過するようになる。これらの例では、前方変調器1069は、ブルー(すなわち、マゼンタを通過してフィルタ処理されたシアン)色、及びグリーン(すなわち、イエローを通過してフィルタ処理されたシアン)色を、フィルタ1070を透過させて、ブルー/グリーン色情報1073を出力画像に表示するように構成される。ブルー/グリーン色情報1073は、ヒト視覚系によって、シアンとして知覚することができるが、その理由は、空間的色合成がフィルタ1070で行なわれるからである。
図10Cでは、イエロー照明光1063を次の時間フィールド(t)中に供給し、後方変調器1060は、前方変調器1069に入射する光フィールド1065を放出し、この前方変調器1069によって今度は、光フィールド1065の個々に制御される部分、または全てがフィルタ1070を選択的に透過することができるようになる。これらの例では、前方変調器1069は、レッド(すなわち、マゼンタを通過してフィルタ処理されたイエロー)色、及びグリーン(すなわち、シアンを通過してフィルタ処理されたイエロー)色を、フィルタ1070を透過させて、レッド/グリーン色情報1074を出力画像に表示するように構成される。レッド/グリーン色情報1074は、ヒト視覚系によって、イエローとして知覚することができるが、その理由は、空間的色合成がフィルタ1070で行なわれるからである。
更に、3次元色合成は、空間領域及び時間領域で、変調低解像度重畳シアン照明光部分画像を第1時間フィールド中に、そして変調低解像度重畳イエロー照明光部分画像を第2時間フィールド中に受光するフィルタ1070のマゼンタサブピクセル素子及びグリーンサブピクセル素子を組み合わせることにより行なう。図12は、例示的な3次元色合成の組み合わせの表を一例として示している。
「複屈折」という用語への参照は、幾つかの実施形態によれば、光の屈折率が、当該光の偏光状態に依存する特定の媒質を示す。複屈折表面は、例えば入射光の波長及びSOPに依存する異なる反射率/透過率を有する。
「高ダイナミックレンジ」への参照は、幾つかの実施形態によれば、明るいパターンと暗いパターンとの非常に高い明度(輝度)比を表示する画像及び画像生成系を表わす。
「液晶オンシリコン(LCoS)」への参照は、直線偏光入射光を受光し、光を、0〜90度(入射ビームに対する)の変化後のSOPを有する反射光ビームとして、ピクセルごとに(または、サブピクセルごとに)反射することができる反射型光学構成要素を示す。
「液晶ディスプレイ」への参照は、幾つかの実施形態によれば、入射光の偏光状態を0〜90度の範囲で(ピクセルごとに)変化させ、変化後の特性を有する光を透過することができる透過型光学構成要素を示す。
「光を案内する」という用語への参照は、幾つかの実施形態によれば、「反射させる光」及び「透過させる光」のうちの少なくとも一方を示す。
光学システムの光学系における焦点比または口径比としても知られる「f値」への参照は、幾つかの実施形態によれば、レンズの焦点距離に関する入射瞳の直径を表わす。幾つかの例では、f値は、 幾つかの実施形態によれば、焦点距離を「有効」口径で割った値である。
フィールド速度が60Hzから120Hzに近づいて、本明細書において説明される投影システム、コンピュータ可読媒体、方法、集積回路、及び装置を動作させると、アーチファクト軽減効果を高め、フリッカを改善し、色割れを低減することができることに注目されたい。
本明細書における「コントラスト比」に対する参照は、変調信号がフルオン状態の信号、及びフルオフ状態の信号になることにより得られる輝度により決まる比を示す。
本明細書において記載され、かつ説明される方法、技術、プロセス、装置、コンピュータ媒体、及びシステムは、多種多様な用途に適用することができる。幾つかの例では、1つ以上の実施形態は、動きのある画像(例えば、ビデオ)、動きの無い画像、絵入り画像、及びテキストのうちの少なくとも一方を表示するように構成されるデバイスの内部に実装される。他の例では、1つ以上の実施形態は、デバイス群に適用することができ、これらのデバイスとして、例えばこれらには限定されないが、電化製品、建築構造物、美的芸術作品、オーディオビジュアルデバイス、計算機、カムコーダー、カメラディスプレイ、時計、コンピュータモニタ、デジタル変調器内蔵投影システム、データプロジェクタ、デジタル映画、デジタル時計、電子写真、電光掲示板、電子デバイス、電子サイン、ゲームコンソール及びペリフェラルデバイス、グラフィックアート、高ダイナミックレンジ(HDR)ディスプレイ、ホームシアターシステム及びメディアデバイス、フラットパネルディスプレイ、全地球測位センサ(GPS)及びナビゲータ、ハンドヘルドコンピュータ、大型ディスプレイ、医用デバイス、医用撮像デバイスまたはシステム、MP3プレーヤ、携帯電話機、パッケージング、携帯情報端末(PDA)、ポータブルコンピュータ、ポータブルプロジェクタ、投影システム、ステレオスコピックディスプレイ、監視モニタ、テレビジョン、テレビディスプレイ、(例えば、コックピットディスプレイ、ウインドシールドディスプレイ、ダッシュボードディスプレイ、オートバイ用ヘルメットバイザーディスプレイ、乗物に設置されるリアビューカメラディスプレイなどの)輸送手段関連コントロール及びモニタリングディスプレイのうちの少なくとも一方、腕時計、及びワイヤレスデバイスを挙げることができる。
幾つかの実施形態では、機能及びサブプロセスのうちの少なくとも一方は、本明細書において記載されるいずれの構造によっても実行することができる。
幾つかの例では、本明細書において記載される方法、技術、及びプロセスは、ソフトウェア命令により、コンピュータプロセッサで実施すること、及び実行することのうちの少なくとも一方を行うことができる。例えば、コンピュータ内の、または他のディスプレイコントローラ内の1つ以上のプロセッサは、図1,2A〜2B,4A〜4B,及び9〜10Cの方法を、プロセッサからアクセスすることができるプログラムメモリ(例えば、図3のストレージ/メモリ322)内のソフトウェア命令を実行することにより実行することができる。更に、本明細書において記載される方法、技術、及びプロセスは、フルフレーム画像に対して、グラフィックス処理ユニット(GPU)または制御コンピュータ、或いはディスプレイに接続されるフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)を使用して実行することができる。これらの方法、技術、及びプロセスは、プログラム製品の形態で提供することもでき、プログラム製品は、コンピュータ可読命令セットを格納する全ての媒体及び媒体群のうちの少なくとも一方を含むことができ、当該コンピュータ可読命令セットがデータプロセッサにより実行されると、当該コンピュータ可読命令セットによって、当該データプロセッサが、このような方法、技術、及びプロセスのうちの少なくとも一方を実行するようになる。プログラム製品は、これらには限定されないが、フロッピーディスケット(登録商標)及びハードディスクドライブを含む磁気データストレージ媒体のような物理媒体、CD ROM、及びDVDを含む光学データストレージ媒体、ROM、フラッシュRAM、不揮発性メモリ、サムドライブなどを含む電子データストレージ媒体、及びデジタルまたはアナログ通信リンク、仮想メモリ、ネットワークまたはグローバルコンピュータネットワーク上のホストストレージ、及びネットワーク構成サーバのような透過型媒体を含むことができる。
少なくとも幾つかの例では、上に説明した特徴群のうちのいずれかの特徴の構造群及び機能群のうちの少なくとも一方は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、回路内で、またはこれらの組み合わせ内で実行することができる。上に挙げた構造群及び構成要素群のみならずこれらの構成要素の機能は、1つ以上の他の構造または要素と統合することができることに留意されたい。別の構成として、要素群及びこれらの要素の機能は、構成細部要素群に必要に応じて、細かく分割することができる。ソフトウェアとして、上に説明した技術は、C、オブジェクティブ C(Objective C)、C++、C#、フレックス(登録商標、Flex),ファイアワークス(登録商標、Fireworks)、ジャバ(登録商標)、ジャバスクリプト(登録商標、Javascript)、アジャックス(AJAX)、コボル(COBOL)、フォートラン(Fortran)、ADA、XML、HTML、DHTML、XHTML、HTTP、XMPP、ルビーオンレイルズ(Ruby on Rails)などを含む種々のタイプのプログラミング言語またはフォーマット言語、フレームワーク、シンタックス、アプリケーション、プロトコル、オブジェクト、または技法を使用して実行することができる。これらは、変えることができ、かつ提供される例または記述に限定されない。
本発明の種々の実施形態または例は、多くの方法で実行することができ、これらの方法では、システム、プロセス、装置として実行するか、またはコンピュータ可読ストレージ媒体のようなコンピュータ可読媒体群、及び/又はコンピュータ可読媒体に格納される一連のプログラム命令として、或いはプログラム命令が光、電子、または無線通信リンクを介して送信される構成のコンピュータネットワークから得られる一連のプログラム命令として実行することができる。一般的に、開示されるプロセスの動作は、請求項中に特に記載されていない限り、任意の順番で実行することができる。
1つ以上の例に関する詳細な説明は、本明細書において添付の図を参照しながら行なわれる。詳細な説明は、このような例に関連して行なわれるが、いずれの特定の例にも限定されることはない。本発明の範囲は、請求項群によってのみ限定され、そして当該範囲には、多くの代替物、変更物、及び等価物が含まれる。多くの特定の詳細を説明の中に示すことにより、完全な理解を可能にしている。これらの詳細は、例として提供され、そして記載される方法は、これらの請求項に従って、添付の詳細の幾つか、または全てを用いることなく実施することができる。これらの詳細は、多くの代替物、変更物、等価物、及び変形物を上の示唆から想到することができるので、網羅的にはなっていない、または本発明を、開示される厳密な形態に限定するものではない。明瞭性のために、これらの例に関連する技術分野において公知になっている技術事項を詳細に記述するということをせず、説明を不必要に不明瞭にしてしまうことがないようにしている。
説明では、説明を簡単にするために、特定の命名法を使用して、本発明に関する完全な理解を可能にしている。しかしながら、特定の詳細は、本発明を実施するためには必要ではない。実際、本記述は、本発明のいずれかの特徴または態様を、いずれかの実施形態に限定するものであると決して解釈されるべきではなく、1つの例の特徴及び態様は、他の例と容易に置き換えることができる。特に、本明細書において記述される全ての利点が、本発明の各例によって実現される必要がある訳ではなく、いずれかの特定の例が、上に説明した複数の利点のうちの1つ以上の利点を実現すればよい。特許請求の範囲では、要素及び動作のうちの少なくとも一方は、請求項において明示的に言及されていない限り、動作のいずれの特定の順番も意味するものではない。以下の請求項群、及びこれらの請求項の等価物によって本発明の範囲が定義されるものとする。

Claims (45)

  1. 投影システムであって、
    光パターンサブセット群を複数の時間区間中に光路に供給するように構成される2つの後方変調器であって、各光パターンサブセットが、可視光スペクトルの波長範囲サブセットを有する低解像度の入力画像を表わす、前記2つの後方変調器と、
    前記光路に配置される前方変調器と、を備え、
    該前方変調器は、
    複数のピクセルを含み、各ピクセルは、前記光路に沿って重畳を用いて、前記光パターン群の複数部分に対応する前記波長範囲群のうちの1つ以上の波長範囲を変化させ、前記光パターン群の前記複数部分に対応する輝度値を前記入力画像に基づいて変更するように構成され、
    前記前方変調器は、前記光パターン群よりも高い解像度を有し、かつ前記可視光スペクトルの波長群を有する投影可能画像を生成するように構成される、投影システム。
  2. 前記光パターンサブセット群は、第1及び第2照明光に基づいて生成される、請求項1に記載の投影システム。
  3. 前記第1及び第2照明光は、ブルーとイエロー、シアンとイエロー、グリーンとマゼンタ、シアンとマゼンタ、レッドとシアン、及びマゼンタとイエローを含むグループから色ペアとして選択される、請求項2に記載の投影システム。
  4. 前記光路の一方の端部で、第1照明光及び第2照明光を、光源から受光される光スペクトルを使用して生成するように構成される時間的色分離手段を備える、請求項1に記載の投影システム。
  5. 前記光路を形成するように構成されるスペクトル光学アセンブリを備え、該スペクトル光学アセンブリの一部が、前記2つの後方変調器と前記前方変調器との間に配置される、請求項1に記載の投影システム。
  6. 前記光パターンサブセット群は、
    前記光路に沿って第1時間フィールド中に第1照明光を使用して供給される第1光パターンサブセットと、
    前記光路に沿って第2時間フィールド中に第2照明光を使用して供給される第2光パターンサブセットと、を含み、
    前記2つの後方変調器は、前記第1光パターンサブセット及び前記第2光パターンサブセットを、前記前方変調器に交互に照射して時間的色合成を容易にするように構成される、請求項1に記載の投影システム。
  7. 前記前方変調器は、
    前記光パターン群の前記複数部分を受光し、可視光スペクトルの前記波長範囲群のうちの1つ以上の波長範囲を、それぞれ第1時間フィールド中及び第2時間フィールド中に変化させて前記投影可能画像を形成するように構成されるカラー素子アレイを含む、請求項1に記載の投影システム。
  8. 前記カラー素子群の各々は、2サブピクセル素子を含む、請求項7に記載の投影システム。
  9. 前記2サブピクセル素子は、
    第1サブピクセルカラーフィルタサブセットと、
    第2サブピクセルカラーフィルタサブセットと、
    を含む、請求項8に記載の投影システム。
  10. 前記複数のピクセルの各々は、
    前記光パターン群の前記複数部分が前記第1サブピクセルカラーフィルタサブセットを透過するように構成可能な第1サブピクセルサブセットと、
    前記光パターン群の前記複数部分が前記第2サブピクセルカラーフィルタサブセットを透過するように構成可能な第2サブピクセルサブセットと、を含み、
    前記第1サブピクセルサブセット及び前記第2サブピクセルサブセットの各サブピクセルは、個々に制御可能である、請求項9に記載の投影システム。
  11. 前記2サブピクセル素子は、マゼンタとグリーン、シアンとマゼンタ、シアンとイエロー、ブルーとイエロー、マゼンタとイエロー、及びレッドとシアンを含むグループから色ペアとして選択される、請求項8に記載の投影システム。
  12. 前記2サブピクセル素子は、前記光パターン群の前記複数部分を、第1照明光及び第2照明光に基づいて空間的に合成して、前記投影可能画像に対応する原色群を含む可視光スペクトルを可視化するように構成される、請求項8に記載の投影システム。
  13. 前記2つの後方変調器は、
    第1後方変調器であって、前記可視光スペクトルの第1波長範囲を第1時間フィールド中に受光して第1光パターンを生成し、前記可視光スペクトルの第2波長範囲を第2時間フィールド中に受光して第2光パターンを生成するように構成される変調素子群を含む、前記第1後方変調器と、
    第2後方変調器であって、前記可視光スペクトルの少なくとも第3波長範囲を前記第1時間フィールド及び前記第2時間フィールド中に受光して第3光パターンを生成するように構成される変調素子群を含む、前記第2後方変調器とを備え、
    前記変調素子群の数量は前記ピクセル群の数量よりも少ない、請求項1に記載の投影システム。
  14. ピクセルに対応する第1輝度値を前記第1時間フィールド中に、前記第1輝度値が、前記第1光パターン及び前記第3光パターンのうちの前記ピクセルに関連する部分に対応する第1合成輝度値に基づくように予測し、前記ピクセルに対応する第2輝度値を前記第2時間フィールド中に、前記第2輝度値が、前記第2光パターン及び前記第3光パターンのうちの前記ピクセルに関連する部分に対応する第2合成輝度値に基づくように予測するように構成されるコントローラを備え、
    前記コントローラは更に、前記ピクセルに対応する前記入力画像のピクセルデータを、前記第1合成輝度値及び第2合成輝度値で、前記第1時間フィールド及び前記第2時間フィールド中にそれぞれスケーリングするように構成される、請求項13に記載の投影システム。
  15. 第1及び第2照明光の生成を行なって、これらの照明光を前記2つの後方変調器に、それぞれの第1及び第2時間区間中に照射するように構成される同期手段を備え、前記同期手段は、前記前方変調器と連携して動作することにより、前記光パターンサブセット群の時間的色合成を可能にするように適合させる、請求項1に記載の投影システム。
  16. 前記複数のピクセルを動作させて、空間的色合成をカラー素子群と前記光パターン群の前記複数部分との間で可能にするように構成されるコントローラを備える、請求項1に記載の投影システム。
  17. 前記2つの後方変調器の動作を、前記前方変調器の動作に整合させて、前記光パターン群の前記複数部分を、前記複数のピクセルを動作させることにより生成される光パターンで、カラー素子群で空間的かつ時間的に色合成することができるように構成されるコントローラを備える、請求項1に記載の投影システム。
  18. 前記前方変調器は、透過液晶ディスプレイ(LCD)型デバイスを含み、前記2つの後方変調器は、2つの透過型変調器及び2つの反射型変調器を含むグループから選択される、請求項1に記載の投影システム。
  19. 前記2つの後方変調器は、
    2つの透過液晶ディスプレイ(LCD)型変調器を含む、請求項1に記載の投影システム。
  20. 前記2つの後方変調器は、
    2つの反射型液晶オンシリコン(LCoS)変調器を含む、請求項1に記載の投影システム。
  21. 前記2つの後方変調器は、
    2つのデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)変調器を含む、請求項1に記載の投影システム。
  22. 前記前方変調器は、
    前記入力画像と前記低解像度の入力画像との色差を、前記光パターンサブセット群に加算して、前記投影可能画像を生成するように構成される高解像度変調器を含む、請求項1に記載の投影システム。
  23. 前記前方変調器は、高温ポリシリコン(HTP)透過型パネル、及び液晶ディスプレイデバイス(LCD)型変調器を含むグループから選択される、請求項1に記載の投影システム。
  24. 別の光路上に配置される別の前方変調器を備え、
    前記前方変調器及び前記別の前方変調器は、前記光路及び前記別の光路を組み合わせて前記投影可能画像を生成するように構成される、請求項1に記載の投影システム。
  25. 前記別の前方変調器は、
    別の複数のピクセルを含み、各ピクセルは、前記1つ以上の波長範囲のうちの少なくとも1つの波長範囲を変化させるように構成される、請求項24に記載の投影システム。
  26. 第1及び第2光パターンサブセットを生成するように構成される2つの後方変調器であって、各サブセットが低解像度の入力画像を表わし、前記第1光パターンサブセットが第1スペクトルパワー分布を有し、前記第2光パターンサブセットが第2スペクトルパワー分布を有し、前記第1スペクトルパワー分布と前記第2スペクトルパワー分布との輝度差が、3原色の最も明るいチャネルと最も暗いチャネルとの輝度差よりも小さい、前記2つの後方変調器と、
    複数のピクセルと、1つのフィルタと、を有する前方変調器と、
    前記2つの後方変調器を選択的に動作させて、前記第1及び第2光パターンサブセットを案内することにより、前記前方変調器に、それぞれ第1及び第2時間フィールド中に照射して、時間合成画像セットを生成するように構成されるコントローラと、を備え、
    前記コントローラは更に、前記時間合成画像セットを、高解像度光パターン及び前記フィルタで、前記第1及び第2時間フィールドに亘って空間的に合成することにより、前記前方変調器に投影可能画像を生成させるように構成される、投影システム。
  27. 前記コントローラは更に、前記前方変調器に、前記複数のピクセルの透過率を調整させて、選択可能な量の前記第1及び第2光パターンサブセットが前記フィルタを透過して前記投影可能画像を形成することができるようにするように構成される、請求項26に記載の投影システム。
  28. 前記フィルタは、マゼンタとグリーン、シアンとマゼンタ、シアンとイエロー、ブルーとイエロー、マゼンタとイエロー、及びレッドとシアンを含む色ペア群から選択される複数の2サブピクセル素子を含む、請求項27に記載の投影システム。
  29. 第1及び第2スペクトルパワー分布をそれぞれ有する第1及び第2照明光を供給して、前記2つの後方変調器に照射するように構成される時間的色分離手段を備え、前記第1及び第2照明光は、照明光エンジンから受光する光スペクトルから成る、請求項26に記載の投影システム。
  30. 前記第1及び第2照明光は、ブルーとイエロー、シアンとイエロー、グリーンとマゼンタ、シアンとマゼンタ、レッドとシアン、及びマゼンタとイエローを含む色ペア群から選択される、請求項26に記載の投影システム。
  31. 各後方変調器は、変調素子グループを含み、各変調素子は、前記複数のピクセルの非重なり部分に対応する、請求項26に記載の投影システム。
  32. 前記2つの後方変調器は、2つの透過型変調器及び2つの反射型変調器を含むグループから選択される、請求項26に記載の投影システム。
  33. 前記2つの後方変調器、及び前記前方変調器はそれぞれ、透過液晶ディスプレイ(LCD)型変調器を含む、請求項26に記載の投影システム。
  34. 前記2つの後方変調器は、2つの反射型液晶オンシリコン(LCos)変調器を含み、前記前方変調器は、透過液晶ディスプレイ(LCD)型変調器を含む、請求項26に記載の投影システム。
  35. 前記2つの後方変調器は、2つのデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)変調器を含み、前記前方変調器は、透過液晶ディスプレイ(LCD)型変調器を含む、請求項26に記載の投影システム。
  36. 第1コントラスト比を有し、かつ低解像度の入力画像を表わす第1及び第2部分画像サブセットを生成するように構成される2つの後方変調器と、
    前記第1及び第2部分画像サブセットで照射されて、時間合成画像セットを生成するように適合させた前方変調器であって、前記入力画像から生成され、かつ第2コントラスト比を有する高解像度部分画像を生成するように構成される前記前方変調器と、を備え、
    前記前方変調器は、前記時間合成画像セットを前記高解像度部分画像及びカラー素子群で空間的に色合成することにより、投影可能画像を形成するように動作し、
    前記投影可能画像は、前記第1コントラスト比を前記第2コントラスト比と乗算的に合成することにより導出されるコントラスト比を含む、
    投影システム。
  37. 前記カラー素子群は、複数の2サブピクセル素子を含む、請求項36に記載の投影システム。
  38. 第1及び第2照明光を、前記第1及び第2部分画像サブセットにそれぞれ供給するように構成される時間的色分離手段を備え、
    前記第1及び第2照明光は、照明光エンジンから供給される光スペクトルから成る、請求項36に記載の投影システム。
  39. 前記2つの後方変調器に、前記第1及び第2部分画像サブセットを案内させて、前記前方変調器に照射させるように構成され、かつ前記前方変調器に、前記第1及び第2部分画像サブセットを、前記高解像度部分画像及び前記カラー素子群で時間的かつ空間的に色合成して、前記投影可能画像を形成させるように構成されるコントローラを備える、請求項36に記載の投影システム。
  40. 前記2つの後方変調器は、前記第1及び第2部分画像サブセットを光路に沿って案内して、前記前方変調器に照射するように構成される2つの低解像度変調器を含む、請求項36に記載の投影システム。
  41. 前記前方変調器は、前記2つの後方変調器の各々よりも高い解像度に設定される、請求項40に記載の投影システム。
  42. 投影システムを動作させる方法であって、
    低解像度の入力画像を表わす第1及び第2光パターンサブセットを、それぞれ第1及び第2時間フィールド中に、それぞれ第1及び第2照明光を用いて生成すること、
    前記第1及び第2光パターンサブセットを、高解像度部分画像及びカラー素子群で時間的かつ空間的に合成して、投影可能画像を生成することを備え、
    前記投影可能画像は、第1及び第2時間フィールドに亘って前記第1及び第2照明光を用いて作り出される原色群を含む可視光スペクトルを含む、方法。
  43. 照明光エンジンから受光する光スペクトルを前記第1及び第2照明光に分離すること、
    前記第1及び第2照明光を時間的に供給して、前記第1及び第2光パターンサブセットをそれぞれ生成することを備える、請求項42に記載の方法。
  44. 投影システムを動作させるコンピュータ可読媒体であって、
    前記コンピュータ可読媒体は、
    低解像度の入力画像を表わす第1及び第2光パターンサブセットを、それぞれ第1及び第2時間フィールド中に、それぞれ第1及び第2照明光を用いて生成させること、
    前記第1及び第2光パターンサブセットを、高解像度部分画像及びカラー素子群で時間的かつ空間的に合成して投影可能画像を生成させることをプロセッサ上で実行可能な実行命令を備え、
    前記投影可能画像は、前記第1及び第2時間フィールドに亘って前記第1及び第2照明光を用いて作り出される原色群を含む可視光スペクトルを含む、コンピュータ可読媒体。
  45. 照明光エンジンから受光する光スペクトルを前記第1及び第2照明光に分離させること、
    前記第1及び第2照明光を時間的に供給して、前記第1及び第2光パターンサブセットをそれぞれ生成させることを前記プロセッサ上で実行可能な実行命令を備える、請求項44に記載のコンピュータ可読媒体。
JP2012508678A 2009-04-30 2010-04-29 高ダイナミックレンジ投影システム Active JP5512798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17431509P 2009-04-30 2009-04-30
US61/174,315 2009-04-30
PCT/US2010/032912 WO2010127076A1 (en) 2009-04-30 2010-04-29 High dynamic range projection system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012525789A true JP2012525789A (ja) 2012-10-22
JP5512798B2 JP5512798B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42315355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508678A Active JP5512798B2 (ja) 2009-04-30 2010-04-29 高ダイナミックレンジ投影システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9022582B2 (ja)
EP (1) EP2425630B1 (ja)
JP (1) JP5512798B2 (ja)
KR (1) KR101405026B1 (ja)
WO (1) WO2010127076A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075910A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 クリスティ デジタル システムズ ユーエスエイ インコーポレイテッド カスケードイメージングシステムにおける空間的混色
JP2017526962A (ja) * 2014-12-08 2017-09-14 深▲せん▼市繹立鋭光科技開発有限公司Appotronics(China)Corporation 投影システム
WO2018025506A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 ソニー株式会社 投射型表示装置
WO2020021980A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 ソニー株式会社 照明装置、およびプロジェクタ
WO2021205849A1 (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 ソニーグループ株式会社 照明光学系および投射型表示装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9170474B2 (en) 2012-06-21 2015-10-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Efficient spatially modulated illumination system
US9291806B2 (en) 2012-06-21 2016-03-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Beam pattern projector with modulating array of light sources
US9190013B2 (en) 2013-02-05 2015-11-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Image-dependent temporal slot determination for multi-state IMODs
US9477087B2 (en) * 2013-03-12 2016-10-25 3DIcon Corporation Holoform 3D projection display
US9110294B2 (en) 2013-03-15 2015-08-18 Christie Digital Systems Usa, Inc. Imaging with shaped highlight beam
US10341622B2 (en) 2013-05-07 2019-07-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multi-half-tone imaging and dual modulation projection/dual modulation laser projection
EP2994905B1 (en) * 2013-05-07 2021-06-30 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multi-half-tone imaging and dual modulation projection/dual modulation laser projection
WO2015023762A2 (en) 2013-08-16 2015-02-19 Dolby Laboratories Licensing Corporation Systems and methods for light field modeling techniques for multi-modulation displays
JP6290390B2 (ja) 2013-10-10 2018-03-07 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 拡張ダイナミックレンジ・プロジェクタにおけるdciおよびその他のコンテンツの表示
PL3066829T3 (pl) 2013-11-04 2021-03-08 Dolby Laboratories Licensing Corporation Systemy projekcyjne z pojedynczym i z wieloma modulatorami z globalnym ściemnianiem
US9462215B2 (en) 2013-11-04 2016-10-04 Dobly Laboratories Licensing Corporation Enhanced global dimming for projector display systems
CN103576430A (zh) * 2013-11-20 2014-02-12 苏州大学 一种光谱图像投影方法及其装置
US9298076B2 (en) * 2014-01-05 2016-03-29 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Image projector
US10036938B2 (en) 2014-06-27 2018-07-31 Dolby Laboratories Licensing Corporation Light recycling for projectors with high dynamic range
JP6543442B2 (ja) 2014-07-30 2019-07-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
CN107113409B (zh) 2014-12-31 2020-01-21 杜比实验室特许公司 用于高动态范围图像投影仪的方法和系统
EP3292686B1 (en) 2015-05-06 2021-12-01 Dolby Laboratories Licensing Corporation Thermal compensation in image projection
EP3295451B1 (en) 2015-05-12 2020-07-01 Dolby Laboratories Licensing Corporation Metadata filtering for display mapping for high dynamic range images
WO2017066207A1 (en) 2015-10-11 2017-04-20 Dolby Laboratories Licensing Corporation Improved optical system for image projectors
US10531055B2 (en) 2016-09-30 2020-01-07 Dolby Laboratories Licensing Corporation Beam combining for highlight projection
FR3075921B1 (fr) * 2017-12-22 2019-11-29 Valeo Vision Ensemble d'eclairage segmente pour un vehicule automobile
CN108322667B (zh) * 2018-02-22 2020-12-29 长春车格斯科技有限公司 一种成像系统及其成像方法
WO2019225136A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 ソニー株式会社 画像処理装置、表示装置、画像処理方法
CN112930680A (zh) 2018-09-26 2021-06-08 杜比实验室特许公司 使用来自未来帧的元数据的投影仪光源调光
US10867538B1 (en) * 2019-03-05 2020-12-15 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for transferring an image to an array of emissive sub pixels
JP2021101199A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、表示装置、電子機器、移動体及び制御方法
IL303770B2 (en) 2020-12-20 2024-03-01 Lumus Ltd Image projector with laser scanning over a spatial light modulator
JP2023056900A (ja) * 2021-10-08 2023-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250235A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Seiko Epson Corp 光変調装置、光学表示装置、光変調制御プログラム及び光学表示装置制御プログラム、並びに光変調制御方法及び光学表示装置制御方法
US20070126992A1 (en) * 2001-06-30 2007-06-07 Texas Instruments Incorporated SLM Projection Display with Series DMD Illuminator

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774130B1 (en) 1994-08-04 2006-12-20 Texas Instruments Incorporated Display system
US6280034B1 (en) 1999-07-30 2001-08-28 Philips Electronics North America Corporation Efficient two-panel projection system employing complementary illumination
JP2001228455A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Sony Corp 映像投射装置
US6650377B2 (en) 2000-05-08 2003-11-18 Colorlink, Inc. Two panel projection systems
WO2003007074A1 (en) 2001-07-12 2003-01-23 Genoa Technologies Ltd. Sequential projection color display using multiple imaging panels
US6850352B1 (en) * 2004-01-08 2005-02-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for generating color using a low-resolution spatial color modulator and a high-resolution modulator
US20050185147A1 (en) 2004-02-20 2005-08-25 Arthur Berman Method and apparatus to increase the color gamut produced by LCoS and other projection systems
CN101180667B (zh) 2005-04-01 2010-06-09 杜比实验室认证公司 三维彩色合成显示器及方法
US8096665B2 (en) * 2006-10-11 2012-01-17 Miradia, Inc. Spatially offset multi-imager-panel architecture for projecting an image
EP2046065A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-08 Barco NV Split scrolling illumination for light modulator panels
US8246177B2 (en) * 2007-11-30 2012-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Lighting unit and projection display apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070126992A1 (en) * 2001-06-30 2007-06-07 Texas Instruments Incorporated SLM Projection Display with Series DMD Illuminator
JP2005250235A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Seiko Epson Corp 光変調装置、光学表示装置、光変調制御プログラム及び光学表示装置制御プログラム、並びに光変調制御方法及び光学表示装置制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075910A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 クリスティ デジタル システムズ ユーエスエイ インコーポレイテッド カスケードイメージングシステムにおける空間的混色
JP2017526962A (ja) * 2014-12-08 2017-09-14 深▲せん▼市繹立鋭光科技開発有限公司Appotronics(China)Corporation 投影システム
WO2018025506A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 ソニー株式会社 投射型表示装置
JPWO2018025506A1 (ja) * 2016-08-02 2019-05-30 ソニー株式会社 投射型表示装置
JP7047761B2 (ja) 2016-08-02 2022-04-05 ソニーグループ株式会社 投射型表示装置
US11303860B2 (en) 2016-08-02 2022-04-12 Sony Corporation Projection display unit
WO2020021980A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 ソニー株式会社 照明装置、およびプロジェクタ
US11353783B2 (en) 2018-07-24 2022-06-07 Sony Corporation Illumination device and projector
US11656540B2 (en) 2018-07-24 2023-05-23 Sony Group Corporation Illumination device and projector
WO2021205849A1 (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 ソニーグループ株式会社 照明光学系および投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120023627A (ko) 2012-03-13
JP5512798B2 (ja) 2014-06-04
KR101405026B1 (ko) 2014-06-20
EP2425630A1 (en) 2012-03-07
US20120038693A1 (en) 2012-02-16
WO2010127076A1 (en) 2010-11-04
US9022582B2 (en) 2015-05-05
EP2425630B1 (en) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512798B2 (ja) 高ダイナミックレンジ投影システム
JP6556880B2 (ja) プロジェクタ、ならびにシネマ、エンターテイメントシステム、ディスプレイを含む他の発光装置のためのレーザ光源の局所的調光
CA2884903C (en) Light field projectors and methods
KR100548690B1 (ko) 투사형 표시 장치
TWI448804B (zh) 光源系統及包含該光源系統之投影裝置
US9591293B2 (en) Stereoscopic field sequential colour display control
US10104352B2 (en) Projector and image display method
US20090135313A1 (en) Method for projecting colored video image and system thereof
US7764451B2 (en) System and method for use in displaying modulated light
TWI479253B (zh) 光源系統及包含該光源系統之投影裝置
JP2015169879A (ja) プロジェクター、画像表示装置及びその制御方法
JP2006064825A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
JP2013011648A (ja) 画像表示装置
JP4138846B2 (ja) 照明装置ならびにプロジェクタとその駆動方法
JP2008225031A (ja) プロジェクタ
JP2007213095A (ja) 投写型表示装置
JP2007011390A (ja) 画像形成システムおよび投写型表示装置
JP2005202427A (ja) 画像形成システムおよび投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130702

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250