JP2016074128A - 画像変形装置 - Google Patents

画像変形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016074128A
JP2016074128A JP2014205702A JP2014205702A JP2016074128A JP 2016074128 A JP2016074128 A JP 2016074128A JP 2014205702 A JP2014205702 A JP 2014205702A JP 2014205702 A JP2014205702 A JP 2014205702A JP 2016074128 A JP2016074128 A JP 2016074128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position correction
pixel
memory
correction amount
amount data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014205702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6156653B2 (ja
Inventor
悠平 栗形
Yuhei Kurigata
悠平 栗形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014205702A priority Critical patent/JP6156653B2/ja
Priority to US14/851,616 priority patent/US9319560B1/en
Priority to CN201510642453.9A priority patent/CN105491266B/zh
Publication of JP2016074128A publication Critical patent/JP2016074128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156653B2 publication Critical patent/JP6156653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • H04N1/3878Skew detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32491Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter alternate storage in and retrieval from two parallel memories, e.g. using ping-pong buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】補正部が参照する画素毎の位置補正量が記憶されたメモリの容量を少なく抑えつつ複雑な変形に精度よく対応できる画像変形装置を提供する。
【解決手段】画素位置を補正するために使用される画素位置別の位置補正量データが1または複数ページ分記憶された一次メモリ11と、一次メモリ11に比べて記憶領域が小さい参照メモリ15と、位置補正量データを複数回に分けて一次メモリ11から参照メモリ15に転送する転送制御部13と、参照メモリ15内の位置補正量データに基づいて入力画像の各画素の画素位置を、所定の順序で順次補正する位置補正処理を実行する位置補正部16とを有し、転送制御部13は、位置補正部16での処理の順序および進捗に合わせて、位置補正量データを一次メモリ11から参照メモリ15へ順次転送する。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力画像の各画素の画素位置を補正して入力画像を変形させる画像変形装置に関する。
電子写真プロセスを用いたプリンタ等の画像出力装置では、定着や紙搬送ムラに起因して出力画像が変形するため、画像データを変形方向と逆方向に変形させることによって出力画像の変形を抑えている。
画像変形処理が、図12に示す拡大(あるいは縮小)や、図13に示す回転などの単純な補正の場合、回転角や変倍率等のパラメータを変形処理部に与えてやれば、そのパラメータを元に変形処理部が画素毎の位置のシフト量を演算で求めて画像を変形させる方式を取ることができる。
しかし、実際の画像出力装置で発生する出力画像の変形(歪み)は、複数の要因により複雑になっているので、これを補正するためには。図14に示すような複雑な変形処理を要する。そのため、上記のような演算で対応できる回転、拡大、縮小などの単純な補正では出力画像の歪みを完全に解消することはできない。
そこで、出力画像の歪みの実測値から該歪みを解消するための画素位置毎の位置補正量(垂直方向へのシフト量、水平方向へのシフト量)を予め求めてメモリに格納しておき、該メモリから画素毎の位置補正量を読み出して各画素の位置補正を行えば、あらゆる画像変形に対応できると共に、位置補正の精度を向上させることができる(図15参照)。ただし、この方式の場合、位置補正量を画素単位に保持するので、該位置補正量を記憶するために膨大なメモリを必要とする。
一般的なプリンタでは、1ページの画素数は600dpiで80M画素程度に及ぶ場合があり、1画素あたり4色分の位置補正量として16bitのデータを保持すると仮定すると、1ページ分の位置補正量を保持するために1Gbitの容量が必要になる。
出力画像の歪みを相殺するための画像変形処理は、通常、画像の出力中にリアルタイムで行うため、高速処理が可能な画像処理LSI(Large Scale Integration)で行われる。前述した画素毎の位置補正量のデータを画像処理LSI内の補正部が参照する該画像処理LSI内部のSRAMに記憶させると、SRAMに必要な容量が増大して画像処理LSIが大型化し、非常に高価になってしまう、あるいは画像処理LSIの内部に持つことは現実的には不可能である。
画像処理LSIの内部に保持する位置補正量のデータ量を削減する技術として、たとえば、下記特許文献1には、間引き後の飛び飛びの画素位置についてのみ位置補正量のデータを保持し、これに基づいて、間引かれた画素位置の位置補正量を演算で求め、ディスプレイに表示する画像を変形する画像処理コントローラが開示されている。
特開2009−122763号公報
プリンタなどの画像出力装置は、ディスプレイに比べて解像度が高く、画素数が非常に多いため、特許文献1の技術を適用した場合でも、大幅な間引きが必要になり、位置補正の精度が著しく低下してしまう。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、補正部が参照する画素毎の位置補正量が記憶されたメモリの容量を少なく抑えつつ複雑な変形に精度よく対応することのできる画像変形装置を提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]入力画像の各画素の画素位置を補正して前記入力画像を変形させる画像変形装置であって、
画素位置を補正するために使用される画素位置別の位置補正量データが記憶された一次メモリと、
前記一次メモリに比べて記憶領域が小さい参照メモリと、
前記一次メモリに記憶されている前記位置補正量データを複数回に分けて前記参照メモリに転送する転送部と、
前記参照メモリに記憶されている前記位置補正量データに基づいて、前記入力画像の各画素の画素位置を、所定の順序で順次補正する位置補正処理を実行する位置補正部と、
を有し、
前記転送部は、前記位置補正部が一の画素に対する前記補正を行う際にその画素に対応する前記位置補正量データが既に前記参照メモリに記憶されているように、前記所定の順序および前記位置補正部での前記位置補正処理の進捗に合わせて、前記転送を行う
ことを特徴とする画像変形装置。
上記発明では、入力画像全体に対する画素位置別の位置補正量データを一次メモリに保持しておき、位置補正部での処理の順序および進捗に合わせて、該位置補正量データを一次メモリから参照メモリへ複数回に分けて順次転送する。
[2]前記入力画像は、第1方向およびこれに直交する第2方向に画素が配列されており、
前記所定の順序は、前記第1方向の1ライン分の画素に対する補正を第2方向の先頭ラインから末尾ラインに向けて順に処理する順序であり、
前記転送部は、前記第1方向の1ライン分に対応する位置補正量データを転送単位にして、前記転送を行う
ことを特徴とする[1]に記載の画像変形装置。
上記発明では、転送部は、第1方向の1ライン分の位置補正量データを転送単位として、一次メモリから参照メモリへ位置補正量データを転送する。
[3]前記一次メモリは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の画像変形装置。
[4]前記参照メモリは、第1の参照メモリと第2の参照メモリを備え、
前記位置補正部は、所定量の画素を補正する毎に、前記位置補正量データの参照先を前記第1の参照メモリと前記第2の参照メモリとに交互に切り替え、
前記転送部は、前記所定量の画素に対応する位置補正データを転送単位とし、かつ転送先を前記第1の参照メモリと前記第2の参照メモリとに交互に切り替えて、前記転送を行う
ことを特徴とする[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の画像変形装置。
上記発明では、第1の参照メモリと第2の参照メモリを交互に切り替えて使用することで、位置補正部が第1の参照メモリを参照して位置補正処理を実行している間に一次メモリから第2の参照メモリへ次の位置補正量データを転送し、位置補正部が第2の参照メモリを参照して位置補正処理を実行している間に一次メモリから第1の参照メモリへ次の位置補正量データを転送する。
[5]入力画像の各画素の画素位置を補正して前記入力画像を変形させる画像変形装置であって、
画素位置を補正するために使用される画素位置別の位置補正量データが記憶された一次メモリと、
前記一次メモリに比べて記憶領域が小さい二次メモリと、
前記二次メモリに比べて記録領域が小さい参照メモリと、
前記一次メモリに記憶されている前記位置補正量データを複数回に分けて前記二次メモリに転送する第1転送を実行する第1転送部と、
前記二次メモリに記憶されている前記位置補正量データを複数回に分けて前記参照メモリに転送する第2転送を実行する第2転送部と、
前記参照メモリに記憶されている前記位置補正量データに基づいて、前記入力画像の各画素の画素位置を、所定の順序で順次補正する位置補正処理を実行する位置補正部と、
を有し、
前記第2転送部は、前記位置補正部が一の画素に対する前記補正を行う際にその画素に対する前記位置補正量データが既に前記参照メモリに記憶されているように、前記所定の順序および前記位置補正部での前記位置補正処理の進捗に合わせて、前記第2転送を行い、
前記第1転送部は、一の画素に対する前記位置補正量データを前記第2転送部が前記参照メモリに転送する際にその位置補正量データが既に前記二次メモリに記憶されているように、前記所定の順序および前記位置補正部での前記位置補正処理の進捗に合わせて、前記第1転送を行う、
ことを特徴とする画像変形装置。
上記発明では、入力画像全体に対する画素位置別の位置補正量データを一次メモリに保持しておき、位置補正部での処理の順序および進捗に合わせて、該位置補正量データを一次メモリから二次メモリへ転送し、さらに二次メモリから参照メモリへ複数回に分けて順次転送する。
[6]前記入力画像は、第1方向およびこれに直交する第2方向に画素が配列されており、
前記所定の順序は、前記第1方向の1ライン分の画素に対する補正を第2方向の先頭ラインから末尾ラインに向けて順に処理する順序であり、
前記第2転送部は、前記第1方向の1ライン分に対応する位置補正量データを転送単位にして、前記第2転送を行う
ことを特徴とする[5]に記載の画像変形装置。
上記発明では、第2転送部は、第1方向の1ライン分の位置補正量データを転送単位として、二次メモリから参照メモリへ位置補正量データを転送する。
[7]前記二次メモリは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である
ことを特徴とする[5]または[6]に記載の画像変形装置。
[8]前記位置補正量データは、各画素の補正前の画素位置に対する補正後の画素位置のシフト量を示すものである
ことを特徴とする[1]乃至[7]のいずれか1つに記載の画像変形装置。
上記発明では、位置補正量データは、シフト量の絶対値を表わす。
[9]前記位置補正量データは、各画素の補正前の画素位置に対する補正後の画素位置のシフト量を、隣の画素の前記シフト量に対する差分で表したものである
ことを特徴とする[1]乃至[7]のいずれか1つに記載の画像変形装置。
上記発明では、位置補正量データは、隣接画素のシフト量と対する差分を表わす。
[10]前記位置補正量データは、間引き後の画素位置に対応するものであり、
前記位置補正部は、前記位置補正量データに対する補間処理によって前記入力画素の各画素に対する位置補正量を求めて前記位置補正処理を行う
ことを特徴とする[1]乃至[7]のいずれか1つに記載の画像変形装置。
[11]前記参照メモリおよび前記位置補正部は、同一の集積回路に組み込まれ、前記一次メモリは、前記集積回路の外部に設けられる
ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1つに記載の画像変形装置。
上記発明では、参照メモリは、集積回路の内部に設けられる。
本発明に係る画像変形装置によれば、補正部が参照する画素毎の位置補正量が記憶されたメモリの容量を少なく抑えつつ複雑な変形に精度よく対応することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像変形装置の概略構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る画像変形装置の動作を示すタイミングチャートである。 垂直位置情報のカウントアップタイミングの一例を示す図である。 最初の転送要求を先き出しする場合の出力タイミングおよび垂直位置情報のカウントアップタイミングの一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る画像変形装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態に係る画像変形装置の動作を示すタイミングチャートである。 第3の実施の形態に係る画像変形装置の概略構成を示すブロック図である。 二次メモリに設けた第1のバンドデータ格納領域と第2のバンドデータ格納領域を示す図である。 第3の実施の形態に係る画像変形装置の動作を示すタイミングチャートである。 第4の実施の形態に係る画像変形装置の概略構成を示すブロック図である。 位置補正量データから差分データを生成し、差分データを元の位置補正データにデコードして補正する場合のデータの変遷の一例を示す図である。 元の画像を拡大する画像変形の例を示す図である。 元の画像を回転させる画像変形の例を示す図である。 元の画像を複雑に変形させる例を示す図である。 画素毎の位置補正量に基づいて各画素の画素位置をシフトさせる画像変形例を示す図である。
以下、図面に基づき本発明の各種の実施の形態を説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像変形装置10の概略構成を示すブロック図である。画像変形装置10は、入力画像の各画素の画素位置をそれぞれ所望の画素位置に変換した出力画像を生成する機能を果たす。
処理対象の入力画像は、第1方向およびこれに直交する第2方向に画素が配列されたドットマトリクス形式の画像である。また、出力画像も第1方向およびこれに直交する第2方向に画素が配列されたドットマトリクス形式の画像である。ここでは、第1方向を水平方向、第2方向を垂直方向とする。
画像変形装置10は、たとえば、レーザプリンタのレーザユニットの前段等に設けられる。画像信号は、当該画像変形装置10を経てレーザユニットのレーザダイオードへ出力される。画像変形装置10にはレーザユニットへの出力順序で各画素の画像データが順次入力され、レーザユニットで画像を形成するときに、これと並行して画像の変形処理をリアルタイムに実施する。具体的には、画像変形装置10には、水平方向1ライン分の画像データが、1ページの先頭(垂直方向の先頭のライン)から末尾に向けて順に入力される。各水平方向1ラインにおいては、そのラインの先頭画素から末尾に向かう順で各画素の画像データが順次入力される。
画像変形装置10は、一次メモリ11と、画像処理回路12と、転送制御部13を備えて構成される。画像処理回路12は、内部に参照メモリ15と位置補正部16を備えている。画像処理回路12はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の集積回路として構成されている。
一次メモリ11は、画像処理回路12の外部に設けられたメモリである。ここでは、一次メモリ11はDRAM(Dynamic Random Access Memory)である。一次メモリ11には、位置補正量データが保存される。位置補正量データは、補正前の画素位置に対する補正後の画素位置のシフト量を示すデータである。一次メモリ11には、1ページ分の画像の各画素位置について位置補正量データが記憶されている。なお、一次メモリ11に複数ページ分の位置補正量データを保持してもよい。
参照メモリ15は、画像処理回路12の内部に設けられたSRAM(Static Random Access Memory)である。参照メモリ15は、画素位置毎の位置補正量データを水平方向の1ライン分保持する。なお、参照メモリ15は、位置補正量データを複数ライン分保持してもよい。
転送制御部13は、一次メモリ11に記憶されている位置補正量データを複数回に分けて参照メモリ15に転送する。
位置補正部16は、前述した順序で順次入力される入力画像の各画素の画素位置を、参照メモリ15に記憶されている位置補正量データに基づいて順次補正する位置補正処理を実行する。補正後の画像は出力画像として出力される。
具体的には、位置補正部16には、入力画像と共に、垂直有効信号、水平有効信号が入力されている。垂直有効信号、水平有効信号は、印刷を行う際に画像出力装置(プリンタエンジン部)から出力される信号である。垂直有効信号は、1ページの画像を印刷するときにその1ページの先頭ラインの印刷を開始する少し前から末尾ラインの印刷が完了するまでオン(High)にされる信号である。水平有効信号は、水平方向の1ライン毎に出力される信号であり、ラインの先頭画素の印刷を開始する少し前から末尾画素の印刷が完了するまでオンにされる信号である。
位置補正部16は、垂直有効信号がオンで水平有効信号がオンになっているときに有効な入力画像が入力されていると判断し、そのとき入力される入力画像に対して位置補正処理を行う。
ここで、転送制御部13は、位置補正部16が一の画素に対する位置補正を行う際にその画素に対応する位置補正量データが既に参照メモリ15に記憶されているように、位置補正量データの転送を、前述した入力画像の各画素が画像処理回路12に入力される順序および位置補正部16での位置補正処理の進捗に合わせて行う。
転送制御部13にも、垂直有効信号、水平有効信号が入力されている。転送制御部13は、位置補正部16が次に位置補正処理を行うラインを、垂直有効信号および水平有効信号に基づいて認識する。そして、位置補正部16が次に位置補正処理を行うラインに対応する1ライン分の位置補正量データを、そのラインに対する位置補正処理を位置補正部16が実行する直前に参照メモリ15へ転送する。
具体的には、転送制御部13は、垂直有効信号および水平有効信号から次に位置補正部16が処理するラインの垂直位置を表した垂直位置情報を生成し、これを読み出しアドレスとして一次メモリ11へ出力する。これを受けて一次メモリ11は、読み出しアドレスに対する1ライン分の位置補正量データを連続して出力する。画像処理回路12は一次メモリ11から出力される1ライン分の位置補正量データを順次受け取って参照メモリ15に格納する。
図2は、画像変形装置10の動作を示すタイミングチャートである。1ページの処理の開始時に、垂直有効信号がオンになり、その後、垂直有効信号は該ページが終了するまでオンを継続し、該ページの終了後にオフになる。水平有効信号は、水平方向の1ライン分の入力画像が入力されている間はオンになり、該ラインの終了から次のラインの開始直前までオフになる。位置補正部16は、水平有効信号がオンになっている間に入力される1ライン分の画像に対してリアルタイムに位置補正処理を実行する。1ライン目に対応する水平有効信号は、垂直有効信号がオンになった後、しばらくしてからオンになっている。
このように、画像処理はライン単位で行われており、ライン間には水平有効信号がオフになっている無効領域(有効画像が流れていない時間)がある。そこで、次に位置補正処理が行われるラインに対応する1ライン分の位置補正量データを、そのラインの直前の無効領域において一次メモリ11から参照メモリ15へ転送する。
図2では、位置補正部16が現在処理中の画素を含むラインは3ライン目である。転送制御部13は、2ライン目の処理が終了した(2ライン目の水平有効信号がオフになった)ことを検出したとき(時刻T1)、転送要求と3ライン目を示す垂直位置情報を一次メモリ11へ出力する。これに応じて一次メモリ11は3ライン目の位置補正量データ(1ライン分の位置補正量データ)をリードデータとしてバースト出力する。画像処理回路12は該リードデータを取り込み、参照メモリ15に格納する。このようにして、3ライン目の入力画像に対して位置補正部16が位置補正処理を開始する前に、3ライン目に対応する位置補正量データが、一次メモリ11から参照メモリ15へ転送される。
図3は、垂直位置情報のカウントアップタイミングの一例を示している。図3の場合、転送制御部13は、垂直有効信号の立ち上がりエッジを検出し、これをトリガとして、先頭ラインの垂直位置情報(リードアドレス「0」)と転送要求を出力する。以後は、水平有効信号の立ち下がりエッジを検出する毎に、垂直位置情報をカウントアップし、該カウントアップした垂直位置情報と転送要求を一次メモリ11へ出力する。図3の場合、垂直有効信号の立ち上がり時点から最初の水平有効信号の立ち上がり時点までの間に、先頭ライン用の1ライン分の位置補正量データの転送が完了している。
図4は、垂直有効信号の立ち上がりから最初の水平有効信号の立ち上がりまでの時間が短くて、その間に先頭ライン用の1ライン分の位置補正量データを転送できない場合に対応した、転送要求の出力タイミングの一例を示している。この例では、前ページの終了時(前ページの垂直有効信号の立ち下がりエッジを検出した時)に、先頭ラインの垂直位置情報(リードアドレス「0」)と転送要求を出力する。以後は、図3と同様に、水平有効信号の立ち下がりエッジを検出する毎に、垂直位置情報をカウントアップし、該カウントアップした垂直位置情報と転送要求を出力する。
なお、1ページ目については、上記の方法では対応できない。そこで、1ページ目の最初の水平有効信号が立ち上がる前に、一次メモリ11から参照メモリ15へ1ライン分の位置補正量データの転送が完了するように、プリントエンジン部で実際の印刷が開始される前に、印刷の開始時に上位の処理から転送開始指示を転送制御部13に対して出力し、該転送開始指示を受けたときに、転送制御部13が、先頭ラインの垂直位置情報(リードアドレス「0」)と転送要求を一次メモリ11に対して出力するように構成すればよい。
このように、第1の実施の形態に係る画像変形装置10では、1または複数ページ分の位置補正量データを、画像処理回路12の外部の一次メモリ11(DRAM)に保持しておき、位置補正部での処理の順序および進捗に合わせて、一次メモリ11から参照メモリ15へ位置補正量データを順次転送するので、画像処理回路12の内部に持たせる参照メモリ15の容量を少なく抑えることができる。
特に、ライン間で水平有効信号がオフになっている無効領域で次のラインに対応する位置補正量データを一次メモリ11から参照メモリ15へ転送するので、参照メモリ15には、位置補正量データを1ライン分保持するだけで済み、画像処理回路12の内部に設ける参照メモリ15の容量を少なく抑えて、画素毎の位置補正量データを使用した高精度の画像変形を行うことができる。
<第2の実施の形態>
第1の実施の形態では、各ラインに対する位置補正処理の開始直前のタイミング(無効領域)で一次メモリ11から参照メモリ15に位置補正量データを転送して参照メモリ15に保持される位置補正量データを更新した。しかし、一のラインの有効領域(水平有効信号が有効になっている期間)から次のラインの有効領域までの間隔(無効領域)が非常に短い場合や、DRAMからの転送速度が十分でない場合は、その間に1ライン分すべての位置補正量データを転送しきれなくなり、正常に位置補正処理を実行できなくなる。第2の実施の形態はこの問題を解決する構成である。
図5は、第2の実施の形態に係る画像変形装置20の構成を示している。画像変形装置20は、一次メモリ21と、画像処理回路22と、転送制御部23を備えて構成される。画像処理回路22は、内部に、転送先切り替え部25、第1の参照メモリ26、第2の参照メモリ27、セレクタ28、位置補正部29を備えている。画像処理回路22は、画像処理回路12と同様にASIC等の集積回路として構成されている。
一次メモリ21は第1の実施の形態における一次メモリ11と同一である。
画像変形装置20は、第1の実施の形態における参照メモリ15に相当するメモリとして、第1の参照メモリ26と第2の参照メモリ27を備えている。第1の参照メモリ26、第2の参照メモリ27はそれぞれ、画像処理回路12の内部に設けられたSRAMであり、それぞれ画素位置毎の位置補正量データを水平方向の1ライン分保持する。
転送先切り替え部25は、一次メモリ21から出力された位置補正量データの転送先を、第1の参照メモリ26と第2の参照メモリ27に交互に切り替える。
セレクタ28は、位置補正部29が位置補正量データを参照する際の参照先を、第1の参照メモリ26と第2の参照メモリ27に交互に切り替える。
転送制御部23は、一次メモリ11に記憶されている位置補正量データを複数回に分けて、第1の参照メモリ26と第2の参照メモリ27に交互に転送する。転送制御部23は、一次メモリ11から出力された位置補正量データを第1の参照メモリ26に転送するか、第2の参照メモリ27に転送するかを示す転送先選択信号を転送先切り替え部25に対して出力する。転送先切り替え部25は転送制御部23から入力された転送先選択信号にしたがって転送先を切り替える。
また、転送制御部23は、位置補正部29が位置補正量データを参照する際の参照先を、第1の参照メモリ26にするか第2の参照メモリ27にするかを示す参照メモリ選択信号をセレクタ28に対して出力する。セレクタ28は、位置補正部29が位置補正量データを参照する際の参照先を、転送制御部23から入力される参照メモリ選択信号に従って切り替える。
位置補正部29は、セレクタ28から出力される位置補正量データを参照して、画像変形装置10の位置補正部16と同様の位置補正処理を行う。
詳細には、転送制御部23は、0ライン目(先頭ライン)の位置補正量データは第1の参照メモリ26を転送先として転送し、1ライン目の位置補正量データは第2の参照メモリ27を転送先として転送し、2ライン目の位置補正量データは第1の参照メモリ26を転送先として転送し、3ライン目の位置補正量データは第2の参照メモリ27を転送先として転送し……というように、1ライン毎に位置補正量データの転送先が第1の参照メモリ26と第2の参照メモリ27とに交互に切り替わるように転送先選択信号を出力する。
同様に、転送制御部23は、位置補正部29が0ライン目の各画素に対して位置補正処理を行う際は位置補正量データの参照先が第1の参照メモリ26となり、位置補正部29が1ライン目の各画素に対して位置補正処理を行う際は位置補正量データの参照先が第2の参照メモリ27となり、位置補正部29が2ライン目の各画素に対して位置補正処理を行う際は位置補正量データの参照先が第1の参照メモリ26となり、位置補正部29が3ライン目の各画素に対して位置補正処理を行う際は位置補正量データの参照先が第2の参照メモリ27となり……というように、1ライン毎に位置補正量データの参照先が第1の参照メモリ26と第2の参照メモリ27とに交互に切り替わるように参照メモリ選択信号を出力する。
転送制御部23は、一次メモリ21から第1の参照メモリ26または第2の参照メモリ27への位置補正量データの転送を、位置補正部29が転送先の参照メモリを参照していない時に行う。たとえば、位置補正部29が第1の参照メモリ26を参照して位置補正処理を行っている間に、第2の参照メモリ27に対して次のラインに対応する位置補正量データを転送し、位置補正部29が第2の参照メモリ27を参照して位置補正処理を行っている間に、第1の参照メモリ26に対して次のラインに対応する位置補正量データを転送する。
図6は、画像変形装置20の動作を示すタイミングチャートである。まず、垂直有効信号がオンになる前に、先頭ライン(0ライン目)に対応する位置補正量データを一次メモリ21から第1の参照メモリ26に転送する(時刻T21〜T22)。次に垂直有効信号がオンになるタイミングで次のライン(1ライン目)の位置補正量データを一次メモリ21から第2の参照メモリ27に転送する(時刻T23〜T24)。1ライン目の位置補正量データの転送中に、既に0ライン目の画像データが入力されており、位置補正部29は第1の参照メモリ26を参照して0ライン目の各画素に対して位置補正処理を行っている。
次に、0ライン目の画像処理が完了し水平有効信号がオフになると(時刻T25)、位置補正部29による第1の参照メモリ26の参照が終了するので、転送制御部23は、2ライン目の位置補正量データを一次メモリ21から第1の参照メモリ26に転送する(時刻T25〜T26)。この転送中に1ライン目の画像が入力され、位置補正部29は第2の参照メモリ27を参照して位置補正処理を行う。
このように第1の参照メモリ26と第2の参照メモリ27の2つの参照メモリを持ち、位置補正部29はこれらを交互に参照し、転送制御部23は位置補正部29が参照していない方の参照メモリに次のラインの位置補正量データを転送するので、ライン間の無効領域が短い場合でも正常に位置補正量データを転送することができる。
<第3の実施の形態>
第2の実施の形態では、1ページあるいは複数ページ分の位置補正量データをDRAMである一次メモリ11、21に記憶している。しかし、一次メモリとしてDRAMで使用可能な容量が制限されており、1ページ分の位置補正量データを格納できない場合がある。そこで、第3の実施の形態では、一次メモリとして、大容量の領域が確保可能なメインメモリやハードディスク装置を使用する。
ハードディスク装置はDRAMに比べて、データの読み出しが遅延する場合があるので、ハードディスク装置から画像処理回路12内の参照メモリ15に位置補正量データを直接転送する方式では、転送が間に合わなくなる。第2の実施の形態で示すように、第1の参照メモリ26と第2の参照メモリ27を交互に使用する構成を採用した場合でも、ハードディスク装置から参照メモリ26、27へ位置補正量データを直接転送する方式では、ハードディスク装置からの読み出しに長い時間がかかると転送が間に合わないケースが生じる。
そこで、第3の実施の形態では、転送を2段階とし、ハードディスク装置からDRAMへ位置補正量データを転送し、このDRAMからさらに画像処理回路33内部のSRAMへ位置補正量データを転送する。
図7は、第3の実施の形態に係る画像変形装置30の概略構成を示している。第3の実施の形態に係る画像変形装置30は、一次メモリ31と、二次メモリ32と、画像処理回路33と、転送制御部34を備えて構成される。画像処理回路33は、内部に参照メモリ36、位置補正部37を備えている。画像処理回路33はASIC等の集積回路として構成されている。
一次メモリ31は、画像処理回路33の外部に設けられたハードディスク装置などの大容量の記憶装置である。一次メモリ31には、1ページ分、あるいは複数ページ分の位置補正量データが記憶されている。
二次メモリ32は、画像処理回路33の外部に設けられたメモリである。二次メモリ32はDRAMである。図8に示すように、二次メモリ32には、第1のバンドデータ格納領域38と第2のバンドデータ格納領域39が設けてある。第1のバンドデータ格納領域38、第2のバンドデータ格納領域39はそれぞれ1〜複数ライン分の位置補正量データを格納する。ここでは、第1のバンドデータ格納領域38、第2のバンドデータ格納領域39は、それぞれ4ライン分の位置補正量データを格納する。なお、この例では、2個のバンドデータ格納領域38、39を設けたが、バンドデータ格納領域は最低2個あればよく、3個以上でもかまわない。
参照メモリ36は、画像処理回路33の内部に設けられたSRAMである。参照メモリ36は、画素位置毎の位置補正量データを水平方向の1ライン分保持する。参照メモリ36は、画像変形装置10における参照メモリ15に相当する。なお、参照メモリ36を、図5に示す画像処理回路22と同様に2つ設け、さらに画像処理回路33の中に転送先切り替え部25とセレクタ28を設け、第2の実施の形態と同様に、2つの参照メモリを交互に使用するように構成してもよい。
転送制御部34は、一次メモリ31に記憶されている位置補正量データを複数回に分けて二次メモリ32に転送する。転送制御部34は、一次メモリ31から二次メモリ32への転送は、1つのバンドデータ格納領域に格納されるライン数単位に行う。この例では、4ライン単位に行う。このとき、転送制御部34は、一次メモリ31から出力された位置補正量データの転送先を、4ライン単位に、第1のバンドデータ格納領域38と第2のバンドデータ格納領域39とに交互に切り替える。
また、転送制御部34は、二次メモリ32に格納されている位置補正量データを複数回に分けて参照メモリ36に転送する。この転送は、1ライン分の位置補正量データを単位に行われる。また、転送制御部34は位置補正量データの読み出し元のバンドデータ格納領域を、1つのバンドデータ格納領域に格納されるライン数単位に切り替える。この例では、4ライン分の位置補正量データを転送する毎に、位置補正量データの読み出し元を第1のバンドデータ格納領域38と第2のバンドデータ格納領域39とに交互に切り替える。
すなわち、転送制御部34は、第1のバンドデータ格納領域38に格納されている4ライン分の位置補正量データを、位置補正処理の進捗に合わせて、4回に分けて参照メモリ36へ順次転送すると共に、この間に、次の4ライン分の位置補正量データを一次メモリ31から第2のバンドデータ格納領域39に転送する。次に、転送制御部34は、第1のバンドデータ格納領域38に格納されている4ライン分の位置補正量データの参照メモリ36への転送が完了したら、転送元を第2のバンドデータ格納領域39に切り替える。そして、第2のバンドデータ格納領域39に格納されている4ライン分の位置補正量データを、位置補正処理の進捗に合わせて、4回に分けて参照メモリ36へ順次転送すると共に、この間に、次の4ライン分の位置補正量データを一次メモリ31から第1のバンドデータ格納領域38に転送する。転送制御部34は、以上のような動作を繰り返す。
図9は、画像変形装置30の動作を示すタイミングチャートである。まず、垂直有効信号がオンになる前に、ページの先頭から1つのバンドデータ格納領域分の位置補正量データ(この例では0〜3ライン目の4ライン分の位置補正量データ)を一次メモリ31から参照メモリ36の第1のバンドデータ格納領域38に転送する(時刻T31〜T32)。
次に、垂直有効信号がオンになったとき(時刻T33)、二次メモリ32の第1のバンドデータ格納領域38から参照メモリ36へ0ライン目に対応する1ライン分の位置補正量データを転送する。位置補正部37は、水平有効信号がオンになっている間に参照メモリ36に格納されている位置補正量データを参照して、そのとき入力される1ライン分の画像の各画素の画素位置を補正する。
0ライン目の水平有効信号の立ち下がりエッジを検出したとき(時刻T34)、1ライン目に対応する1ライン分の位置補正量データを第1のバンドデータ格納領域38から参照メモリ36へ転送する。その後、水平有効信号の立ち下がりエッジを検出する毎に、2ライン目、3ライン目と進めながら位置補正量データを1ライン分ずつ参照メモリ36に転送する。
このようにして、第1のバンドデータ格納領域38に格納されている4ライン分の位置補正量データを参照メモリ36に転送している間に、転送制御部34は、次の4ライン分の位置補正量データを一次メモリ31から二次メモリ32の第2のバンドデータ格納領域39に転送する。図9の例では、2ライン目の水平有効信号の立ち下がり時点(時刻T35)から転送を開始し、3ライン目の水平有効信号の立ち下がり前に4ライン分の転送が終了している。なお、4ライン分の転送に長い時間を要する場合には、転送の開始時点をより速いタイミングにすればよい。
3ライン目の水平有効信号の立ち下がりエッジを検出したとき(時刻T36)、4ライン目に対応する1ライン分の位置補正量データを第2のバンドデータ格納領域39から参照メモリ36へ転送する。その後、水平有効信号の立ち下がりエッジを検出する毎に、5ライン目、6ライン目、7ライン目と進めながら位置補正量データを1ライン分ずつ参照メモリ36に転送する。この間に、8ライン目から11ライン目に対応する位置補正量データが一次メモリ31から二次メモリ32の第1のバンドデータ格納領域38に転送される。
以上のような動作を繰り返すことで、一次メモリ11から二次メモリ32を介して参照メモリ36へ位置補正量データが順次転送される。そして、位置補正部37は、水平有効信号がオンになっている期間に、該期間に入力される1ライン分の画像の各画素の画素位置を、参照メモリ36に格納されている位置補正量データを参照して補正する。
第3の実施の形態に係る画像変形装置30では、二次メモリ32として使用されるDRAMの容量を少なく抑えることができる。
<第4の実施の形態>
位置補正量データは、1画素ごとに絶対値で保持すると、非常に大きなデータサイズになってしまう。画像処理回路12等の内部に1ライン分のみ保持する場合でも、その容量が大きい。そこで、第4の実施の形態では、位置補正量データを圧縮して記憶しておき、位置補正処理を行う直前にこれを伸長して使用することで、位置補正量データを保持するために画像処理回路12等の内部に設けるSRAMの容量を削減する。
ここでは、位置補正量データに代えて、隣接画素の差分データを保持する。すなわち、差分データは、ある画素の補正前の画素位置に対する補正後の画素位置のシフト量(位置補正量)を、隣の画素の位置補正量に対する差分で表わしたものである。隣接画素間の位置補正量の差は微小であるため、1画素当たりの位置補正量に対して割り当てるべきビット数が少なくなり、データ量が削減される。
図10は、第4の実施の形態に係る画像変形装置40の概略構成を示すブロック図である。図1に示した画像変形装置10と同一部分には同一の符号を付してあり、それらの説明は適宜省略する。
画像変形装置40では、画像処理回路12Bの内部において、参照メモリ15と位置補正部16の間に補正量デコード部41を備えている。補正量デコード部41は、参照メモリ15から読み出した差分データを、位置補正量を絶対値で表わした位置補正量データにデコードする。位置補正部16は、参照メモリ15を参照する代わりに、補正量デコード部41から出力されるデコード後の位置補正量データを使用して位置補正処理を行う。
第4の実施の形態に係る画像変形装置40では、一次メモリ11から参照メモリ15へは、1ライン分の差分データが転送される。参照メモリ15から読み出された差分データは補正量デコード部41で元の位置補正量データに復元され、位置補正部16に対して出力される。なお、第4の実施の形態に係る画像変形装置40では、一次メモリ11や参照メモリ15にデータ量を圧縮した差分データを保持するので、一次メモリ11や参照メモリ15に必要とされる記憶容量は第1の実施の形態の場合に比べて少なくてよい。
図11は、位置補正量データから差分データを生成し、該差分データを元の位置補正データにデコードして補正する場合のデータの変遷の一例を示している。同図(a)は、元の位置補正量データであり、入力画像の画素毎に、位置補正量の絶対値を示している。たとえば、図中の「+2/+1」は、水平方向のシフト量が+2画素、垂直方向のシフト量が+1画素であることを示している。
同図(b)は、同図(a)の絶対値で表わされた位置補正量データから生成した差分データを示している。この例では、左上隅の画素(図中、黒丸で示す画素)を基準画素とする。同図(b)の中の矢印は参照方向を示している。左側に隣接画素が存在する画素については、その画素の位置補正量データが、左側に隣接する画素の位置補正量データとの差分に変換される。左端の画素については上側に隣接する画素との差分に変換される。一次メモリ11には、同図(b)に示す差分データが予め記憶される。
同図(c)は、同図(b)の差分データを補正量デコード部41にて絶対値の位置補正量データにデコードした状態を示している。同図(d)は、位置補正部16が、デコードされた位置補正量データに基づいて各画素の位置をシフトさせて補正した状態を模式的に示している。同図(d)において白丸は補正前の画素位置、グレーの丸は補正後の画素位置を示している。
本発明の第1〜第4の実施の形態によれば、画像処理回路12等の内部に必要なメモリ容量を抑制しつつ、画素毎の位置補正量データに基づく補正により複雑な変形に精度よく対応することができる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
実施の形態では、画素毎に位置補正量データを保持したが、位置補正量データを、間引き後の画素位置に対応するものとし、位置補正部にて、間引きされた位置補正量データに対する補間処理を行って、入力画素の各画素の画素位置に対応する位置補正量を求めて位置補正処理を行うようにしてもよい。たとえば、位置補正データを1画素おきに間引きすれば、データ量を半減することができる。
実施の形態では、転送単位を1ライン分の位置補正量データとしたが、転送単位はこれに限定されず、適宜に設定すればよい。たとえば、1回の無効領域で2ライン分の位置補正量データを転送可能であれば、2ライン分の位置補正量データを転送単位としてもよい。一方、参照メモリを第1の参照メモリ26と第2の参照メモリ27に分けて構成し、これらを交互に切り替える第2の実施の形態に示す構成であれば、1ライン分を複数回に分けて転送することも可能になる。
第3の実施の形態における二次メモリ32は、たとえば、16ライン分等の位置補正量データを保持可能なリングバッファとして構成してもよい。
10…画像変形装置
11…一次メモリ
12、12B…画像処理回路
13…転送制御部
15…参照メモリ
16…位置補正部
20…画像変形装置
21…一次メモリ
22…画像処理回路
23…転送制御部
25…転送先切り替え部
26…第1の参照メモリ
27…第2の参照メモリ
28…セレクタ
29…位置補正部
30…画像変形装置
31…一次メモリ
32…二次メモリ
33…画像処理回路
34…転送制御部
36…参照メモリ
37…位置補正部
38…第1のバンドデータ格納領域
39…第2のバンドデータ格納領域
40…画像変形装置
41…補正量デコード部

Claims (11)

  1. 入力画像の各画素の画素位置を補正して前記入力画像を変形させる画像変形装置であって、
    画素位置を補正するために使用される画素位置別の位置補正量データが記憶された一次メモリと、
    前記一次メモリに比べて記憶領域が小さい参照メモリと、
    前記一次メモリに記憶されている前記位置補正量データを複数回に分けて前記参照メモリに転送する転送部と、
    前記参照メモリに記憶されている前記位置補正量データに基づいて、前記入力画像の各画素の画素位置を、所定の順序で順次補正する位置補正処理を実行する位置補正部と、
    を有し、
    前記転送部は、前記位置補正部が一の画素に対する前記補正を行う際にその画素に対応する前記位置補正量データが既に前記参照メモリに記憶されているように、前記所定の順序および前記位置補正部での前記位置補正処理の進捗に合わせて、前記転送を行う
    ことを特徴とする画像変形装置。
  2. 前記入力画像は、第1方向およびこれに直交する第2方向に画素が配列されており、
    前記所定の順序は、前記第1方向の1ライン分の画素に対する補正を第2方向の先頭ラインから末尾ラインに向けて順に処理する順序であり、
    前記転送部は、前記第1方向の1ライン分に対応する位置補正量データを転送単位にして、前記転送を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像変形装置。
  3. 前記一次メモリは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像変形装置。
  4. 前記参照メモリは、第1の参照メモリと第2の参照メモリを備え、
    前記位置補正部は、所定量の画素を補正する毎に、前記位置補正量データの参照先を前記第1の参照メモリと前記第2の参照メモリとに交互に切り替え、
    前記転送部は、前記所定量の画素に対応する位置補正データを転送単位とし、かつ転送先を前記第1の参照メモリと前記第2の参照メモリとに交互に切り替えて、前記転送を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の画像変形装置。
  5. 入力画像の各画素の画素位置を補正して前記入力画像を変形させる画像変形装置であって、
    画素位置を補正するために使用される画素位置別の位置補正量データが記憶された一次メモリと、
    前記一次メモリに比べて記憶領域が小さい二次メモリと、
    前記二次メモリに比べて記録領域が小さい参照メモリと、
    前記一次メモリに記憶されている前記位置補正量データを複数回に分けて前記二次メモリに転送する第1転送を実行する第1転送部と、
    前記二次メモリに記憶されている前記位置補正量データを複数回に分けて前記参照メモリに転送する第2転送を実行する第2転送部と、
    前記参照メモリに記憶されている前記位置補正量データに基づいて、前記入力画像の各画素の画素位置を、所定の順序で順次補正する位置補正処理を実行する位置補正部と、
    を有し、
    前記第2転送部は、前記位置補正部が一の画素に対する前記補正を行う際にその画素に対する前記位置補正量データが既に前記参照メモリに記憶されているように、前記所定の順序および前記位置補正部での前記位置補正処理の進捗に合わせて、前記第2転送を行い、
    前記第1転送部は、一の画素に対する前記位置補正量データを前記第2転送部が前記参照メモリに転送する際にその位置補正量データが既に前記二次メモリに記憶されているように、前記所定の順序および前記位置補正部での前記位置補正処理の進捗に合わせて、前記第1転送を行う、
    ことを特徴とする画像変形装置。
  6. 前記入力画像は、第1方向およびこれに直交する第2方向に画素が配列されており、
    前記所定の順序は、前記第1方向の1ライン分の画素に対する補正を第2方向の先頭ラインから末尾ラインに向けて順に処理する順序であり、
    前記第2転送部は、前記第1方向の1ライン分に対応する位置補正量データを転送単位にして、前記第2転送を行う
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像変形装置。
  7. 前記二次メモリは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の画像変形装置。
  8. 前記位置補正量データは、各画素の補正前の画素位置に対する補正後の画素位置のシフト量を示すものである
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の画像変形装置。
  9. 前記位置補正量データは、各画素の補正前の画素位置に対する補正後の画素位置のシフト量を、隣の画素の前記シフト量に対する差分で表したものである
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の画像変形装置。
  10. 前記位置補正量データは、間引き後の画素位置に対応するものであり、
    前記位置補正部は、前記位置補正量データに対する補間処理によって前記入力画素の各画素に対する位置補正量を求めて前記位置補正処理を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の画像変形装置。
  11. 前記参照メモリおよび前記位置補正部は、同一の集積回路に組み込まれ、前記一次メモリは、前記集積回路の外部に設けられる
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1つに記載の画像変形装置。
JP2014205702A 2014-10-06 2014-10-06 画像変形装置 Active JP6156653B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205702A JP6156653B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 画像変形装置
US14/851,616 US9319560B1 (en) 2014-10-06 2015-09-11 Image deformation device
CN201510642453.9A CN105491266B (zh) 2014-10-06 2015-09-30 图像变形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205702A JP6156653B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 画像変形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016074128A true JP2016074128A (ja) 2016-05-12
JP6156653B2 JP6156653B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=55633707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205702A Active JP6156653B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 画像変形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9319560B1 (ja)
JP (1) JP6156653B2 (ja)
CN (1) CN105491266B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7200356B2 (ja) 2019-03-14 2023-01-06 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 電子機器および電子機器の制御方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209406A (ja) * 1992-09-25 1994-07-26 Quantel Ltd 電子画像処理装置および画像データ作成方法
JPH11275324A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
JP2002214865A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置の制御装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2003504697A (ja) * 1998-03-05 2003-02-04 シリコン、グラフィクス、インコーポレイテッド 副標本化テクスチャ端縁部のアンチエイリアシング
JP2004199350A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Clarion Co Ltd 画像歪み補正装置及び画像歪み補正方法
JP2005211488A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JP2008086007A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置、画像符号化装置及び画像復号化装置、並びに、その方法、そのプロセッサ及びテレビ会議システムのための画像プロセッサ
JP2009122763A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Clarion Co Ltd 画像変形マップデータ補正装置および画像変形マップデータ補正方法
US20090190178A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Daijiro Saito Image forming apparatus
JP2012134626A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Samsung Techwin Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び撮像装置
JP2013106131A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 画像処理装置
JP2013106261A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2014135625A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Konica Minolta Inc 画像変形処理装置および画像変形処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865529B2 (ja) * 2005-12-22 2012-02-01 キヤノン株式会社 画像形成システム及び画像形成装置並びにその画像形成方法
US8040555B1 (en) * 2007-02-15 2011-10-18 Marvell International Ltd. Method and apparatus for processing image data for an irregular output scan path
JP4892447B2 (ja) * 2007-10-02 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
KR20120114021A (ko) * 2011-04-06 2012-10-16 삼성디스플레이 주식회사 불량 픽셀 보정 방법

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209406A (ja) * 1992-09-25 1994-07-26 Quantel Ltd 電子画像処理装置および画像データ作成方法
JP2003504697A (ja) * 1998-03-05 2003-02-04 シリコン、グラフィクス、インコーポレイテッド 副標本化テクスチャ端縁部のアンチエイリアシング
JPH11275324A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
JP2002214865A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置の制御装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2004199350A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Clarion Co Ltd 画像歪み補正装置及び画像歪み補正方法
JP2005211488A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JP2008086007A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置、画像符号化装置及び画像復号化装置、並びに、その方法、そのプロセッサ及びテレビ会議システムのための画像プロセッサ
JP2009122763A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Clarion Co Ltd 画像変形マップデータ補正装置および画像変形マップデータ補正方法
US20090190178A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Daijiro Saito Image forming apparatus
JP2009172911A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012134626A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Samsung Techwin Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び撮像装置
JP2013106131A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 画像処理装置
JP2013106261A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2014135625A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Konica Minolta Inc 画像変形処理装置および画像変形処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105491266A (zh) 2016-04-13
US20160100078A1 (en) 2016-04-07
JP6156653B2 (ja) 2017-07-05
US9319560B1 (en) 2016-04-19
CN105491266B (zh) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9569703B2 (en) Data transfer apparatus and method thereof
JP6156653B2 (ja) 画像変形装置
JP2009200968A5 (ja)
US9609173B2 (en) Memory control circuit and image forming apparatus
JP6544905B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2012183805A (ja) 画像形成装置及び方法
JP6295619B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに電子機器
JP2011259511A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5583563B2 (ja) データ処理装置
JP2017097226A (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
US9195160B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for correcting registration deviation
JP6753296B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2005086598A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理回路
JP4232712B2 (ja) 画像処理装置
US20220377271A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP6926940B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
CN110072032B (zh) 图像处理装置
JP2006215918A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2013126130A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4835872B2 (ja) 画像処理装置
JP6241670B2 (ja) 画像処理装置
JP2015034891A (ja) レジスタ設定制御装置
JP2011142530A (ja) 画像歪曲補正処理方法、装置、及びプログラム
JP2016103169A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および電子機器
JP2006244094A (ja) データ書き込み装置及び方法、データ読み出し装置及び方法、プログラム、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150