JP2016073220A - アカントアメーバの消毒評価方法 - Google Patents

アカントアメーバの消毒評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016073220A
JP2016073220A JP2014205143A JP2014205143A JP2016073220A JP 2016073220 A JP2016073220 A JP 2016073220A JP 2014205143 A JP2014205143 A JP 2014205143A JP 2014205143 A JP2014205143 A JP 2014205143A JP 2016073220 A JP2016073220 A JP 2016073220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acanthamoeba
mtt
formazan
mtt formazan
solid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014205143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6404072B2 (ja
Inventor
寛之 縄瀬
Hiroyuki Nawase
寛之 縄瀬
芳徳 柳川
Yoshinori Yanagawa
芳徳 柳川
秀幸 大竹
Hideyuki Otake
秀幸 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seed Co Ltd
Original Assignee
Seed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seed Co Ltd filed Critical Seed Co Ltd
Priority to JP2014205143A priority Critical patent/JP6404072B2/ja
Publication of JP2016073220A publication Critical patent/JP2016073220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404072B2 publication Critical patent/JP6404072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】安全、正確かつ高感度なアカントアメーバに対する消毒効果を評価する方法の提供。【解決手段】下記工程(1)〜(4)を含む、アカントアメーバに対する消毒効果の評価方法。(1)消毒処理に供したアカントアメーバを、3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)の存在下で乳タンパク質の加水分解物又は胃以外の動物組織の抽出物を主成分として含む培地を用いて培養する工程(2)前記培養したアカントアメーバを固相に捕集する工程(3)前記固相に、物理的応力を加えて3,5−ジフェニル−1−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)ホルマザン(MTTホルマザン)可溶性溶媒を適用することにより、前記固相に捕集したアカントアメーバからMTTホルマザンを抽出する工程(4)前記抽出したMTTホルマザンの量により、前記消毒処理のアカントアメーバに対する消毒効果を評価する工程【選択図】図2

Description

本発明は、アカントアメーバの消毒評価方法に関する。詳しくは、本発明は、MTT法を応用したアカントアメーバの消毒評価方法に関する。
アカントアメーバ(Acanthamoeba)は、自然界に広く存在する原生生物の一種であるアカントアメーバ属微生物の総称であり、土壌や水中などに生息し、水道水にも生息する場合がある。また、アカントアメーバは、感染症の病原体であることが広く知られており、例えば、角膜炎や肉芽腫性脳炎を引き起こす。
アカントアメーバ角膜炎を罹患すると、眼に強い痛みを感じるばかりか、重症化すると角膜に穴が開き失明する可能性もある。アカントアメーバ角膜炎はコンタクトレンズ使用者に特に頻発しており、その要因の一つとしてコンタクトレンズの不適切な使用やケア方法が挙げられる。
コンタクトレンズを使用する際には、単回使用のコンタクトレンズを除き、コンタクトレンズケア用品等による清浄が求められる。コンタクトレンズの中でも、特に含水性の材料からなるソフトコンタクトレンズは、真菌類や細菌類は勿論のこと、アカントアメーバの温床となりやすい。そこで、ソフトコンタクトレンズは、コンタクトレンズ用ケア用品などによって消毒することが求められる。
係る事情により、ソフトコンタクトレンズ用ケア用品においては、その消毒効果が非常に重要であり、その消毒効果は各種消毒評価方法によって確認される。ところが、真菌類や細菌類に対する消毒評価方法はガイドラインがすでに定められているものの、アカントアメーバに対する消毒評価方法には公定法とよべる定まった方法がない。
アカントアメーバの消毒評価方法の一つに、Spearman−Karber法がある。この方法は、所定の消毒液により消毒処理を施したアカントアメーバを段階希釈した後培養し、各希釈液における生存アカントアメーバ数(陽性数)と死滅アカントアメーバ数(陰性数)とから消毒能を評価する方法である。しかし、本方法では、陽性数及び陰性数の判断に大きな差が生じやすく、その評価結果の正確性は低い。そこで、生存アカントアメーバ数を正確に把握する方法が望まれている。
例えば、生細胞数を測定する方法としてはMTT法が知られている。MTT法は、3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(以下、MTTとよぶ。)が生細胞内のミトコンドリア内脱水素酵素により還元されて3,5−ジフェニル−1−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)ホルマザン(以下、MTTホルマザンとよぶ。)が生成されることを利用する方法である。MTT法では、被験試料にMTTを添加し、得られたMTTホルマザン量から被験試料中の生細胞数を求める。
非特許文献1には、MTT法を利用したHeLa細胞の細胞数測定方法として、HeLa細胞の培養液中にMTT溶液を添加及び反応させ、回収したHeLa細胞にホルマザン溶解液(塩酸/イソプロピルアルコール溶液又はDMSO)を加えて、該反応により生じたMTTホルマザンの量を吸光度としてマイクロプレートリーダーにて測定することにより、細胞数を計測する方法が記載されている。また、同様の方法が特許文献1にも記載されている。
特許文献2には、MTTと同じ水溶性のテトラゾリウム化合物であるWST−1と電子キャリアーである1−MPMSとを組み合わせることにより、MTTを用いる場合よりも微生物の増殖状況や活性を簡便に測定できることが記載されている。
一方、非特許文献2には、アカントアメーバの培養方法として、ペプトン類の一種であるプロテオースペプトンを主成分とするPYG培地を用いる培養方法が記載されている。また、非特許文献3には、種々のペプトン類が記載されている。
特開平5−244993号公報 特開2001−204492号公報
"同仁化学研究所 細胞増殖測定細胞染色プロトコル"、[online]、株式会社同仁化学研究所、[平成26年9月18日検索]、インターネット〈URL:http://www.dojindo.co.jp/technical/pdf/catalog-project.pdf〉,pp.12〜18 Investigative Ophthalmology and Visual Science, March 2011, Vol.52, No.3,pp.1793-1799 "BD Bionutrientsテクニカルマニュアル Advanced Bioprocessing第3版"、[online]、日本ベクトン・ディッキンソン、[平成26年9月18日検索]、インターネット〈URL:http://https://www.bdj.co.jp/hkdqj2000001lwn0-att/67-001-00_BD-Bionutrients-technical-manual.pdf〉
非特許文献1及び特許文献1に記載の方法は、MTTの比色定量を原理とするものである。これらの方法では、MTTホルマザン溶液を得るための溶媒として、ジメチルスルホキシドやジメチルスルホキシドを含むイソプロパノール、ジメチルホルムアミドなどが用いられている。しかし、ジメチルスルホキシドやジメチルホルムアミドなどの有機溶媒は、MTTホルマザンに対する溶解性が高い反面、分析装置の本体や部品を侵襲すること、脂溶性が高く皮膚への浸透力が高いことから被験者が危険に晒されること、引火性があることから使用場所が限られることなど、その使用について問題がある。そこで、これらの問題がある溶媒に代えて、メタノールやイソプロパノールなどの低級アルコール類を使用することが考えられる。しかし、低級アルコール類はMTTホルマザンに対する溶解性が低く、MTTホルマザンを効率よく抽出することができないという問題がある。
ところでMTT法を用いた生細胞数測定法は、前記のとおりにMTTが生細胞内のミトコンドリア内脱水素により還元されることで生成されるMTTホルマザン量から生細胞数を求める方法であることから、生細胞を培養する工程を含む。非特許文献2に記載があるとおり、アカントアメーバの培養には、ペプトン含有物であるプロテオースペプトンを主成分とし、さらにイースト抽出物及びグルコースを含むPYG培地が一般的に用いられる。ところが、PYG培地はMTTとの反応性が強く、生細胞内のミトコンドリア内脱水素による還元とは別に培地成分によりMTTが還元されることから、PYG培地を用いてはアカントアメーバの生細胞数を正確に測定できないという問題がある。
特許文献2には、大腸菌をミューラヒントン培地で培養し、次いでMTTを供することにより発生した大腸菌内のMTTホルマザンの量を吸光度測定することが記載されている。しかし、テトラゾリウム化合物としてMTTを用いた場合、たとえ電子キャリアーを共存させたとしても、生じたホルマザンが細胞外に分泌されるWST−1に比べて、検出感度が低くなることが記載されている。さらに特許文献2では、大腸菌をミューラヒントン培地で培養しているところ、アカントアメーバはミューラヒントン培地では培養できないという問題がある。非特許文献3にはアカントアメーバの増殖に適したペプトン類についての記載はない。
上記したように、現行のMTT法そのままでは、アカントアメーバに対する消毒性を評価する方法に適しているとは到底いえない。そこで、本発明は、アカントアメーバの培養及びホルマザンの生成反応を正確に行い、かつ、分析装置や人体に対して安全な溶媒を用いることにより、安全、正確かつ高感度なアカントアメーバに対する消毒効果を評価する方法を提供することを、本発明が解決しようとする課題とする。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、PYG培地に代えて、乳タンパク質の加水分解物又は胃以外の動物組織の抽出物を主成分として含む培地は、アカントアメーバの増殖性が高く、かつ、共存するMTTに対する還元作用が低いことを見出した。
次いで、本発明者らは、MTTホルマザンの抽出溶媒として一般的に用いられている、ヘキサン、アセトン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの有機溶媒は測定装置本体や部品を侵襲する可能性が高く、抽出液の定量測定に使用できる分析装置及び分析方法に制限が生じることから、これらの問題が少ない低級アルコールの使用について検討した。特に、低級アルコールを抽出溶媒として用いた場合であっても、MTTホルマザンを溶解できるような工程について検討を行ったところ、培養したアカントアメーバとMTTとを反応させて得たMTTホルマザン含有アカントアメーバを固相に捕集し、次いで該固相に遠心力や圧力などの物理的応力を加えて低級アルコールを通過させることにより、MTTホルマザンを効率よく抽出することに成功した。
本発明は、上記した知見や成功例に基づき、アカントアメーバに対して増殖性があり、かつ、MTTに対する還元性が少ない成分を主成分とする培地を用い、かつ、MTTホルマザンの抽出溶媒として低級アルコールを用いつつもMTTホルマザンの抽出効率を上げた、アカントアメーバに対する消毒効果を評価する方法として完成されたものである。
したがって、本発明によれば、下記工程(1)〜(4)を含む、アカントアメーバに対する消毒効果の評価方法が提供される。
(1)消毒処理に供したアカントアメーバを、MTTの存在下で乳タンパク質の加水分解物又は胃以外の動物組織の抽出物を主成分として含む培地を用いて培養する工程
(2)前記培養したアカントアメーバを固相に捕集する工程
(3)前記固相に、物理的応力を加えてMTTホルマザン可溶性溶媒を適用することにより、前記固相に捕集したアカントアメーバからMTTホルマザンを抽出する工程
(4)前記抽出したMTTホルマザンの量により、前記消毒処理のアカントアメーバに対する消毒効果を評価する工程
好ましくは、前記胃以外の動物組織の抽出物が、心臓及び脳からなる群から選ばれる少なくとも1種の動物組織の抽出物である。
好ましくは、前記乳タンパク質の加水分解物が、カゼイン又は乳清の加水分解物である。
好ましくは、前記物理的応力が、遠心力又は圧力である。
本発明の別の側面によれば、下記工程(A)〜(D)を含む、アカントアメーバの生細胞数の測定方法が提供される。
(A)アカントアメーバを、MTTの存在下で乳タンパク質の加水分解物又は胃以外の動物組織の抽出物を主成分として含む培地を用いて培養する工程
(B)前記培養したアカントアメーバを固相に捕集する工程
(C)前記固相に、物理的応力を加えてMTTホルマザン可溶性溶媒を適用することにより、前記固相に捕集したアカントアメーバからMTTホルマザンを抽出する工程
(D)前記抽出したMTTホルマザンの量により、アカントアメーバの生細胞数を決定する工程
本発明の方法によれば、アカントアメーバに対する消毒効果を安全、正確かつ高感度に評価することができることから、コンタクトレンズ装用者のアカントアメーバに起因する眼疾患を発生する割合を低下させるコンタクトレンズケア用品や抗アカントアメーバ剤のさらなる開発が期待できる。
図1は、生存アカントアメーバ濃度を算出するための検量線を表す図である。 図2は、比較対照及び試料のアカントアメーバ減少量を表す図である。
以下、本発明の詳細について説明する。
本発明の方法はアカントアメーバに対する消毒効果の評価方法に関し、少なくとも下記工程(1)〜(4)を含む。
(1)消毒処理に供したアカントアメーバを、MTTの存在下で乳タンパク質の加水分解物又は胃以外の動物組織の抽出物を主成分として含む培地を用いて培養する工程
(2)前記培養したアカントアメーバを固相に捕集する工程
(3)前記固相に、物理的応力を加えてMTTホルマザン可溶性溶媒を適用することにより、前記固相に捕集したアカントアメーバからMTTホルマザンを抽出する工程
(4)前記抽出したMTTホルマザンの量により、前記消毒処理のアカントアメーバに対する消毒効果を評価する工程
本発明の方法は、生細胞数の測定方法として広く用いられているMTT法に基づいた、アカントアメーバの生細胞数を測定するのに適した方法である。本発明の方法は、アカントアメーバの培養に使用する培地及び生成したMTTホルマザンの抽出工程に特徴を有する。
本発明の方法における工程(1)は、消毒処理に供したアカントアメーバを、MTTの存在下で乳タンパク質の加水分解物又は胃以外の動物組織の抽出物を主成分として含む培地を用いて培養する工程である。
アカントアメーバに供する消毒処理は特に限定されず、例えば、アカントアメーバと消毒剤とを接触させること、アカントアメーバを加熱すること、アカントアメーバを物理的に破砕することなどのアカントアメーバを殺滅するための化学的及び物理的操作が挙げられるが、好ましくはアカントアメーバと消毒剤とを接触させる消毒処理である。
工程(1)で用いる培地は、乳タンパク質の加水分解物、胃以外の動物組織の抽出物又はその両方を主成分として含む。乳タンパク質の加水分解物は、牛や豚などの哺乳動物の乳に由来するタンパク質を酸や酵素を用いることなどによって加水分解したものであれば特に限定されず、例えば、カゼインの加水分解物、乳清の加水分解物などが挙げられる。胃以外の動物組織の抽出物としては、例えば、脳、心臓又はその両方の抽出物が挙げられる。乳タンパク質の加水分解物及び胃以外の動物組織の抽出物は、これらの中でも炭水化物の含有率が低いものが好ましく用いられる。
乳タンパク質の加水分解物及び胃以外の動物組織の抽出物の具体例としては、カザミノ酸、カゼインダイジェスト、カシトン、ラクトアルブミン加水分解物、トリプチケース、トリプトン、ブレインハートインフュージョンブロスなどが挙げられ、これらは単独で、又は二種以上を組み合わせて使用することができる。これらのうち、MTTとの反応性及びアカントアメーバの増殖性を考慮した場合、好ましくはカザミノ酸、カゼインダイジェスト、トリプチケース、トリプトン、ブレインハートインフュージョンブロスであり、より好ましくはカザミノ酸、カゼインダイジェスト、トリプトン、ブレインハートインフュージョンブロスであり、さらに好ましくは炭水化物の含有率が比較的低いカザミノ酸、トリプトン、ブレインハートインフュージョンブロスである。
乳タンパク質の加水分解物及び胃以外の動物組織の抽出物の入手方法は特に限定されない。例えば、乳タンパク質の加水分解物は、乳そのもの、カゼイン、乳清といった乳を、塩酸といった酸やペプシンといった酵素などで当業者に知られる条件で処理し、必要があれば凍結乾燥といった乾燥処理に供することにより得ることができる。また、胃以外の動物組織の抽出物は、脳や心臓といった胃以外の臓器を精製水などで蒸煮し、必要があれば凍結乾燥といった乾燥処理に供することにより得ることができる。乳タンパク質の加水分解物及び胃以外の動物組織の抽出物は市販されているものを用いてもよく、これらの市販品としては、例えば、非特許文献3に記載されているものがある。
液体培地として調製時の培地の全体量に対する乳タンパク質の加水分解物及び胃以外の動物組織の抽出物の配合量はアカントアメーバを増殖し得る程度の量であれば特に限定されないが、例えば、0.1〜90W/V%であり、好ましくは0.25〜75W/V%であり、より好ましくは0.5〜50W/V%であり、さらに好ましくは1.0〜10W/V%である。乳タンパク質の加水分解物及び胃以外の動物組織の抽出物の配合量が0.1W/V%未満である場合はアカントアメーバに増殖能を付与することができず、該配合量が90W/V%を超える場合は浸透圧等の影響によりアカントアメーバの増殖を抑制する可能性がある。
工程(1)で用いる培地は、乳タンパク質の加水分解物及び胃以外の動物組織の抽出物に加えて、アカントアメーバの増殖能への影響を考慮し、例えば、pH5.0〜8.0、好ましくはpH5.5〜7.5、より好ましくは6.0〜7.0の範囲となるような緩衝剤を添加してもよい。
緩衝剤としてはアカントアメーバの増殖能を阻害するものでなければ特に限定されないが、例えば、リン酸緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、トリスヒドロキシアミノメタン緩衝剤などが挙げられる。これらのうち、アカントアメーバの増殖性を考慮すれば、リン酸緩衝剤が好ましく用いられる。
緩衝剤の配合量が少なすぎる場合は目的の緩衝効果が得られず、他方では緩衝剤の配合量が多過ぎる場合は培地中での析出やアカントアメーバの増殖を阻害することが懸念されることから、培地全量に対する緩衝剤の配合量は、例えば、0.005〜20W/V%であり、好ましくは0.01〜10W/V%である。
工程(1)で用いる培地には、上記成分に加えて、本発明の目的を損なわない程度に、エキス、糖類、無機物並びにその塩及び水和物などの各種の添加剤を配合することができる。
添加剤の具体例としては、エキスとしては酵母エキス等;糖類としては、グルコース、スクロース、グリコーゲン、グルカン、フルクタン等;無機物としては、硫酸アンモニウム鉄(II)・六水和物、硫酸マグネシウム・七水和物、塩化カルシウム、塩化カルシウム・二水和物等が挙げられるが、これらに限定されない。
工程(1)で用いる培地における乳タンパク質の加水分解物及び胃以外の動物組織の抽出物とその他の成分との配合量は、例えば、乳タンパク質の加水分解物及び胃以外の動物組織の抽出物の配合量が20〜50質量部であり、かつ、その他の成分の合計の配合量が1〜5質量部である。乳タンパク質の加水分解物及び胃以外の動物組織の抽出物の配合量は、培地成分全体の量に対して、70〜99W/W%であることが好ましく、80〜98W/W%であることがより好ましく、90〜96W/W%であることがさらに好ましい。
工程(1)で用いる培地の具体例は、乳タンパク質の加水分解物又は胃以外の動物組織の抽出物 10〜30質量部、酵母エキス 0.1〜5質量部、グルコース 0.01〜0.1質量部、マグネシウム塩 0.0001〜0.01質量部、カルシウム塩 0.00001〜0.0001質量部、鉄塩 0.00001〜0.0001質量部、リン酸塩 0.0001〜0.001質量部、及びクエン酸塩 0.0001〜0.01質量部からなる培地である。このような培地は、アカントアメーバに対する増殖能があり、かつ、MTTとの反応性が小さいことから、アカントアメーバの生細胞数測定用培地として有用である。また、このような培地と、MTT、WST−1、トリフェニルテトラゾリウム、テトラゾリウムバイオレット、ニトロブルーテトラゾリウム、テトラニトロブルーテトラゾリウム、テトラゾリウムブルークロライド、p−イオドニトロテトラゾリウムなどのテトラゾリウム化合物とを含むキットは、アカントアメーバの生細胞数測定用キットとして有用である。
工程(1)で用いられる培地の調製は、一般的に知られる培地の調製方法に準じて行うことができ、特に限定されない。例えば、精製水に乳タンパク質の加水分解物及び胃以外の動物組織の抽出物並びにその他の成分を同時に、又は各成分の溶解性を確認しながら各成分を前後して添加することにより調製することができる。工程(1)で用いられる培地は、乳タンパク質の加水分解物及び胃以外の動物組織の抽出物並びにその他の成分を混合して得られる粉末状培地、乳タンパク質の加水分解物及び胃以外の動物組織の抽出物並びにその他の成分を水に溶解して得られる液体状培地、乳タンパク質の加水分解物及び胃以外の動物組織の抽出物並びにその他の成分にさらに寒天などを添加して凝固させた固形状培地などを包含する。
工程(1)では、上記培地にMTTを加えて、アカントアメーバを培養する。培地に加えるMTTは、MTTそのもの又はMTTを溶解したMTT溶液のどちらでもよい。MTT溶液の調製に用いられる溶媒はアカントアメーバの増殖能やMTTホルマザンの生成に影響を与えないものであれば特に限定されないが、例えば、リンゲル液、その他の生理的食塩水、精製水などが挙げられる。
アカントアメーバを培養する条件は、アカントアメーバの増殖及びMTTホルマザンの生成に適した条件であれば特に限定されず、例えば、20〜30℃で、好ましくは約25℃で、数時間〜数十時間、好ましくは1〜24時間の条件である。
本発明の方法における工程(2)では、工程(1)により培養したアカントアメーバを固相に捕集する。
工程(2)で用いる固相は、アカントアメーバを捕集できるものであれば特に限定されないが、例えば、アカントアメーバの大きさに対して十分に孔径が小さい濾材などが挙げられる。濾材の孔径は、アカントアメーバの大きさが10μm以上であることから、1μm以下が好ましく、0.5μm以下がより好ましい。
工程(2)の具体例として、アカントアメーバ含有溶液を固相である濾材の一方の側から適用し、遠心や圧力などの物理的応力を加えて、液体成分を濾材の他方の側から抜き取る濾過をすることにより、アカントアメーバを固相に捕集する工程が挙げられるが、これに限定されない。
本発明の方法における工程(3)では、工程(2)によりアカントアメーバを捕集した固相に、物理的応力を加えてMTTホルマザン可溶性溶媒を通過させることにより、前記固相に捕集したアカントアメーバからMTTホルマザンを抽出する。
工程(3)のMTTホルマザンを抽出するためのMTTホルマザン可溶性溶媒としては、分析装置や人体に対して比較的安全性が高い低級アルコールを用いることが好ましい。ただし、低級アルコールは、MTTホルマザンに対する溶解性が比較的低い。そこで低級アルコールを用いたMTTホルマザンの抽出に際しては、物理的応力を加えることにより、MTTホルマザンに対する溶解性が比較的低い溶媒を用いたとしても、MTTホルマザンに対する溶解性が比較的高いジメチルスルホキシド等の溶媒や低級アルコールであるイソプロパノールと塩酸や水酸化ナトリウムとの混合物を用いた場合と同程度のMTTホルマザンの抽出効率が得られる。したがって、低級アルコール及び物理的応力を用いることにより、固相に捕集したアカントアメーバを破砕し、かつ、アカントアメーバ内外に蓄積したMTTホルマザンを低級アルコール中に抽出することができる。
工程(3)におけるMTTホルマザンの抽出の具体例としては、アカントアメーバを捕集した濾材の一方の側から低級アルコールを適用し、一方の側から他方の側に向けて物理的応力を加えて、低級アルコールを濾材に通過させる濾過を行うことによって、濾材の他方の側から抽出液としてMTTホルマザン含有物を得ることが挙げられるが、これに限定されない。この際の加える物理的応力としては、圧力、遠心力などが挙げられるが、遠心力が好適に用いられる。
加える物理的応力が弱すぎる場合はMTTホルマザンを抽出しきれず、該物理的応力が強すぎる場合は濾材などの固相を破壊する可能性があることから、物理的応力が遠心力である場合、遠心速度は100〜10,000rpmが好ましく、500〜5,000rpmがより好ましく、1,000〜3,000rpmがさらに好ましい。物理的応力が圧力である場合は、上記遠心力と同程度の応力になる圧力である。
抽出溶媒が有機溶媒である場合、物理的応力を加える時間が重要となり、該時間が短すぎる場合はMTTホルマザンを抽出し得る程度の物理的応力が得られず、該時間が長すぎる場合は抽出溶媒が蒸発する可能性があり、いずれにしても好ましくない。そこで、物理的応力を加える時間は30秒〜10分が好ましく、1分〜7分30秒がより好ましく、1分30秒〜5分がさらに好ましい。
物理的応力の負荷は、一般的に知られる物理的応力の負荷操作に準じて行うことができ、特に限定されないが、例えば、遠心分離器、ポンプ、シリンジ、アスピレーターなどの機器や器具を用いる操作を単独で、又はこれらの2種以上の操作を組み合わせて実施することができる。
本発明の方法における工程(4)では、工程(3)により抽出して得たMTTホルマザンの量により、消毒処理が奏するアカントアメーバに対する消毒効果を評価する。抽出されたMTTホルマザンの量が少ない場合は消毒処理によるアカントアメーバに対する消毒効果が大きいと評価でき、他方で抽出されたMTTホルマザンの量が多い場合は消毒処理によるアカントアメーバに対する消毒効果が小さいと評価できる。この際、工程(1)において、消毒処理に供したアカントアメーバを用いた系とは別に、消毒処理に供していないアカントアメーバを用いた系を比較対照とすれば、正確な消毒効果の判定ができるようになる。また、消毒効果に際しては、既存の消毒処理と比較することにより、例えば、既存の消毒剤の有する消毒効果と比較することにより、アカントアメーバに対して高度な殺滅効果を示す消毒剤の選別が可能になる。このように、本発明の別の態様としては、本発明のアカントアメーバに対する消毒効果の評価方法を利用した、抗アカントアメーバ剤のスクリーニング方法が提供される。
本発明の方法では、MTTホルマザンを抽出する前にアカントアメーバを固相に抽出し、余分な培養液(反応液)を除去することから、使用するテトラゾリウム化合物はMTTであることが好ましいが、本発明の方法を改変すれば、MTTに代替してその他のテトラゾリウム化合物、例えば、WST−1、トリフェニルテトラゾリウム、テトラゾリウムバイオレット、ニトロブルーテトラゾリウム、テトラニトロブルーテトラゾリウム、テトラゾリウムブルークロライド、p−イオドニトロテトラゾリウムなどのテトラゾリウム化合物を用いる方法とすることができる。
本発明の別の態様は、下記工程(A)〜(D)を含む、アカントアメーバの生細胞数の測定方法である。
(A)アカントアメーバを、MTTの存在下で乳タンパク質の加水分解物又は胃以外の動物組織の抽出物を主成分として含む培地を用いて培養する工程
(B)前記培養したアカントアメーバを固相に捕集する工程
(C)前記固相に、物理的応力を加えてMTTホルマザン可溶性溶媒を適用することにより、前記固相に捕集したアカントアメーバからMTTホルマザンを抽出する工程
(D)前記抽出したMTTホルマザンの量により、アカントアメーバの生細胞数を決定する工程
本発明の測定方法の工程(A)〜(D)は、本発明の評価方法の工程(1)〜(4)のそれぞれの項目を参照して実施できる。
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって制限又は限定されるものではなく、本発明の課題を解決し得る限り、本発明は種々の態様をとることができる。
表1に示す条件にて、MTTホルマザン抽出法に関する評価を実施し、その結果を表2に示す。また、表3に示す処方にて調製した培地の性能を評価し、その結果を表4に示す。さらに表5に示すMTTホルマザン検出条件にて消毒評価を実施し、その結果を図1〜2に示す。以下、これらの詳細について記載する。
[1.MTTホルマザン抽出法]
(1)MTTホルマザン分散液の調製
MTTホルマザン(東京化成工業)0.001gを秤量し、PP製容器に移した。これに、リンゲル溶液1/4濃度(以下、1/4リンゲル液とよぶ。)10mLを加え、超音波を照射することによりMTTホルマザンを十分に分散させ、MTTホルマザン分散液を調製した。
(2)遠心力によるMTTホルマザンの回収
MTTホルマザン分散液0.3mLを、孔径0.45μmの親水性PTFEフィルターが予め取り付けられたマイクロチューブ(コスモスピンフィルターH、ナカライテスク社)へ分取した。このマイクロチューブを1,500rpm、5分の条件で遠心分離することにより、遠心力による応力を加え、MTTホルマザンをフィルターに捕集した。1/4リンゲル液の入ったマイクロチューブを除き、MTTホルマザンを捕集したフィルターを新品のマイクロチューブに取り付けた後、該フィルター上から抽出溶媒(メタノール、プロパノール又はジメチルスルホキシド)0.3mLを加えた。このマイクロチューブを1,500rpm、5分の条件で遠心分離することにより、フィルター中に捕集したMTTホルマザンを抽出溶媒中に溶解させ回収した。後述する表1に示すとおり、このようにして実施したMTTホルマザン回収系のうち、抽出溶媒としてメタノール及びプロパノールを用いた回収系をそれぞれ実施例1及び2とし、ジメチルスルホキシドを用いた回収系を比較例3とした。
(3)圧力によるMTTホルマザンの回収
MTTホルマザン分散液0.3mLを、孔径0.45μmの親水性PTFEフィルターを取り付けたPP製シリンジ(コスモナイスフィルターS、ナカライテスク社)へ分取した。次いで押出速度が30秒/滴となるようにシリンジを押すことにより圧力を加え、MTTホルマザン分散液中のMTTホルマザンをフィルターに捕集し、1/4リンゲル液を除いた。シリンジ中に抽出溶媒(プロパノール)0.3mLを加えて、押出速度が30秒/滴となるようにシリンジを押すことで圧力を加えることにより、フィルター中に捕集したMTTホルマザンを抽出溶媒中に溶解させ回収した。後述する表1に示すとおり、このようにして実施したMTTホルマザン回収系を実施例3とした。
(4)無応力によるMTTホルマザンの回収
MTTホルマザン分散液0.3mLを、孔径0.45μmの親水性PTFEフィルターが予め取り付けられたマイクロチューブ(コスモスピンフィルターH、ナカライテスク社)へ分取した。このマイクロチューブを1,500rpm、5分の条件で遠心分離することにより、遠心力による応力を加え、MTTホルマザンをフィルターに捕集した。1/4リンゲル液の入ったマイクロチューブを除き、MTTホルマザンを捕集したフィルターを新品のマイクロチューブに取り付けた後、該フィルター上から抽出溶媒(メタノール又はプロパノール)0.3mLを加えて、5分間静置した。静置後、応力をかけることなく、フィルター上部から抽出溶媒を回収した。後述する表1に示すとおり、このようにして実施したMTTホルマザン回収系のうち、抽出溶媒としてメタノール及びプロパノールを用いた回収系をそれぞれ比較例1及び2とした。
(5)評価結果
抽出操作後、次の3項目についてMTTホルマザンの回収性を評価した。
1)MTTホルマザンの残存
MTTホルマザンで捕集したフィルターを目視にて確認するとき、青紫のMTTホルマザンが残存していなかった場合に「適合」とし、残存していた場合に「不適合」とした。
2)抽出溶媒の残存
シリンジ及びマイクロチューブを目視にて確認するとき、抽出溶媒が残存していなかった場合に「適合」とし、抽出溶媒がフィルターを透過せずに残存していた場合に「不適合」とした。
3)抽出溶媒のポリエーテルエーテルケトン耐性
耐薬品性の高いポリエーテルエーテルケトン(PEEK)に対する耐薬品性を比較し、抽出溶媒におけるPEEKの耐薬品性がある場合に「適合」とし、耐薬品性がない場合は「不適合」とした。
実施例1〜3及び比較例1〜3について実施した上記3項目の回収評価結果を後述する表2に示す。表2が示すとおり、実施例1〜3は、上記3項目についてすべて適合であり、MTTホルマザンの抽出方法並びに分析装置及びその部品への影響に問題がないことを示している。
[2.培地]
(6)培地の調製
表3に示す処方に従って、本発明の実施例4〜6及び比較例4〜6の培地について、各成分を混合して得た混合物に精製水1,000mLを量り込み、室温にて各成分が均一になるように撹拌することにより調製した。得られた培地を滅菌し、各滅菌培地を調製した。なお、表3中の「ブレインハートインフュージョンブロス」は脳及び心臓に由来する動物組織を分解して得られたものであり、「プロテオースペプトン」は牛又は豚の胃に由来する動物組織を分解して得られたものである。また、トリプトン、カザミノ酸、ブレインハートインフュージョンブロス、プロテオースペプトン、モルトエクストラクト及びフィトンは、市販品(ベクトン・ディッキンソン社製)を用いた。
(7)評価結果
4)MTTとの反応性
実施例4〜6及び比較例4〜6の各滅菌培地0.2mLを48ウェルカルチャープレートに分注した後、MTT溶液0.02mLをさらに加え、25℃インキュベーター内で24時間静置した。なお、MTT溶液は、非特許文献2の第12頁の記載を参照して、MTT25mgを1/4リンゲル液5mlに加えて溶解することにより調製した。
静置後、各ウェル内の全内容物をスピンフィルター(コスモスピンフィルターH、ナカライテスク社)に移し、1,500rpm、5分の条件で遠心濾過した後、メタノールを抽出溶媒として用いて該フィルター上に捕集したMTTホルマザンを同条件で遠心濾過することにより抽出した。抽出物をHPLCにて表5に示す条件で検出し、MTTホルマザン面積値を求めた。
得られたMTTホルマザン面積値を、PYG培地である比較例4について得られたMTTホルマザン面積値と比較することにより、MTTホルマザン相対率として各培地のMTT反応性を次式により求めた。
MTT反応性が20%未満であるとき、その培地はMTTに対する反応性が低い培地であると判断した。
5)アカントアメーバ増殖能
前培養したアカントアメーバを回収した。回収したアカントアメーバに1/4リンゲル液を加えて洗浄した後、遠心して上清を除去することにより、アカントアメーバを回収した。回収したアカントアメーバを、実施例4〜6及び比較例4〜6の培地を用いて、アカントアメーバ濃度が500cells/mLとなるようにアカントアメーバ懸濁液を調製した。T−25カルチャーフラスコ内に該アカントアメーバ懸濁液5mLを分注し、25℃インキュベーター内で3日間培養した後、該フラスコ内のアカントアメーバを回収し、血球計算盤にてアカントアメーバ数を計測した。各培地を用いて培養したアカントアメーバ数について、PYG培地である比較例4のアカントアメーバ数と比較することにより、アカントアメーバ数相対率として次式によりアカントアメーバ増殖能を求めた。
アカントアメーバ増殖能が80〜120%の範囲内にあるとき、その培地はPYGと同等のアカントアメーバ増殖能を達成し得る培地であると判断した。
実施例4〜6及び比較例4〜6について実施した上記2項目の評価結果を後述する表4に示す。表4が示すとおり、実施例4〜6は、上記2項目について、いずれともMTTに対する反応性が低い培地であり、かつ、PYGと同等のアカントアメーバ増殖能を達成し得る培地であると評価できる。
[3.消毒評価]
前培養したアカントアメーバを回収し、1/4リンゲル液にて1.0×10cells/mLとなるよう懸濁し、これを接種原液とした。
接種原液0.1mLを、1/4リンゲル液10mLに接種し、初発アカントアメーバ濃度が1×10cells/mLとなるように調製し、これを標準試料とした。1/4リンゲル液の代わりにダルベッコリン酸緩衝液を用いて調製したものを、比較対照とした。1/4リンゲル液の代わりに塩酸ポリヘキサニド5.0μg/mL含有ダルベッコリン酸緩衝液を用いて調製したものを試料とした。
25℃で4時間静置後、標準試料、比較対照及び試料各1mLを、不活性剤含有溶液(10%(V/V)ポリソルベート80含有1/4リンゲル液)9mLを含むポリプロピレン製15mL遠沈管に添加することにより、塩酸ポリヘキサニドを中和により不活性化した10倍希釈液を調製した。
上記10倍希釈液の全量を、5,000rpm、10分間の条件で遠心処理し、アカントアメーバを沈殿させた。上清を除去した後、表3に記載の実施例4の培地を10mL加え、アカントアメーバを再懸濁し、10倍希釈液(1)として調製した。
新しい遠沈管に前記10倍希釈液(1)1mLを分取した後、新たな実施例4の培地を9mL添加し、10倍希釈液(2)を調製した。同一の操作をさらに2度繰り返し、10倍希釈液(3)及び10倍希釈液(4)について希釈系列を調製した。
調製した前記10倍希釈液(1)〜(4)の各0.2mLを48ウェルカルチャープレートに播種し、25℃で1週間培養した。培養後、ウェル内の培地を新たな実施例4の培地 0.2mLに交換し、さらに0.5%(W/V)MTT溶解1/4リンゲル液を0.02mL/ウェルになるように加えた。次いで、プレートを25℃にて一晩反応させた。
MTTホルマザン含有アカントアメーバを含む反応物を、スピンフィルター(コスモスピンフィルターH、ナカライテスク社)を用いて、1,500rpm、5分間のスピン条件にて遠心分離することによりフィルター上に回収した。マイクロチューブを交換した後、フィルターにメタノール0.4mLを添加し、1,500rpm、5分間のスピン条件で遠心し、アカントアメーバ内のMTTホルマザンをメタノール中に溶出した。
得られたメタノール溶出液の吸光度を後述する表5の条件にてHPLCにより測定し、標準試料を用いて得られた吸光度の面積値の対数値(MTTホルマザン面積値)とアカントアメーバ濃度(cells/mL)とから検量線を作成した(図1を参照)。得られた検量線から比較対照及び試料の生存アカントアメーバ濃度を算出し、初発アカントアメーバ濃度から生存アカントアメーバ濃度を引き、それぞれのアカントアメーバ減少量を求めた。結果を図2に示す。図2に示すとおり、比較対照に比べて、消毒剤を含む試料では、アカントアメーバが減少したことがわかる。
以上の結果から、本発明の方法によれば、MTT法を応用したアカントアメーバ評価方法が得られることが示された。
本発明の方法により、コンタクトレンズ装用者のアカントアメーバに起因する眼疾患を発生する割合を低下させるコンタクトレンズケア用品や抗アカントアメーバ剤のさらなる開発を促進することができ、アカントアメーバに関連する疾患の罹患者や罹患するおそれがある者の健康と福祉に資することができる。

Claims (5)

  1. 下記工程(1)〜(4)を含む、アカントアメーバに対する消毒効果の評価方法。
    (1)消毒処理に供したアカントアメーバを、MTTの存在下で乳タンパク質の加水分解物又は胃以外の動物組織の抽出物を主成分として含む培地を用いて培養する工程
    (2)前記培養したアカントアメーバを固相に捕集する工程
    (3)前記固相に、物理的応力を加えてMTTホルマザン可溶性溶媒を適用することにより、前記固相に捕集したアカントアメーバからMTTホルマザンを抽出する工程
    (4)前記抽出したMTTホルマザンの量により、前記消毒処理のアカントアメーバに対する消毒効果を評価する工程
  2. 前記胃以外の動物組織の抽出物が、心臓及び脳からなる群から選ばれる少なくとも1種の動物組織の抽出物である、請求項1に記載の評価方法。
  3. 前記乳タンパク質の加水分解物が、カゼイン又は乳清の加水分解物である、請求項1又は2に記載の評価方法。
  4. 前記物理的応力が、遠心力又は圧力である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の評価方法。
  5. 下記工程(A)〜(D)を含む、アカントアメーバの生細胞数の測定方法。
    (A)アカントアメーバを、MTTの存在下で乳タンパク質の加水分解物又は胃以外の動物組織の抽出物を主成分として含む培地を用いて培養する工程
    (B)前記培養したアカントアメーバを固相に捕集する工程
    (C)前記固相に、物理的応力を加えてMTTホルマザン可溶性溶媒を適用することにより、前記固相に捕集したアカントアメーバからMTTホルマザンを抽出する工程
    (D)前記抽出したMTTホルマザンの量により、アカントアメーバの生細胞数を決定する工程

JP2014205143A 2014-10-03 2014-10-03 アカントアメーバの消毒評価方法 Active JP6404072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205143A JP6404072B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 アカントアメーバの消毒評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205143A JP6404072B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 アカントアメーバの消毒評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016073220A true JP2016073220A (ja) 2016-05-12
JP6404072B2 JP6404072B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55949254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205143A Active JP6404072B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 アカントアメーバの消毒評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6404072B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016073221A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社シード アカントアメーバ用培地
KR20210027720A (ko) 2019-09-02 2021-03-11 대한민국(농림축산식품부 농림축산검역본부장) 유전자 정량법을 이용한 소독시설의 유효성 평가방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181798A (ja) * 1988-01-12 1989-07-19 Sekisui Chem Co Ltd 胆汁酸測定用試験紙
JPH02200199A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 血中胆汁酸の定量用組成物
JP2003057610A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Ophtecs Corp コンタクトレンズ用液剤組成物
JP2011246458A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Tamagawa Gakuen 抗アカントアメーバ用組成物、アカントアメーバ角膜炎の予防及び治療剤並びにコンタクトレンズケア溶液
WO2013092897A1 (fr) * 2011-12-20 2013-06-27 Amoeba Procede de lutte biologique contre les pseudomonas
JP2013234176A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Santen Pharmaceut Co Ltd カスポファンギンまたはその塩、およびビグアニド系化合物またはその塩を含有する抗原虫組成物
WO2014129460A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 ユニチカ株式会社 インドキシル硫酸の測定方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181798A (ja) * 1988-01-12 1989-07-19 Sekisui Chem Co Ltd 胆汁酸測定用試験紙
JPH02200199A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 血中胆汁酸の定量用組成物
JP2003057610A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Ophtecs Corp コンタクトレンズ用液剤組成物
JP2011246458A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Tamagawa Gakuen 抗アカントアメーバ用組成物、アカントアメーバ角膜炎の予防及び治療剤並びにコンタクトレンズケア溶液
WO2013092897A1 (fr) * 2011-12-20 2013-06-27 Amoeba Procede de lutte biologique contre les pseudomonas
JP2013234176A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Santen Pharmaceut Co Ltd カスポファンギンまたはその塩、およびビグアニド系化合物またはその塩を含有する抗原虫組成物
WO2014129460A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 ユニチカ株式会社 インドキシル硫酸の測定方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ソフトコンタクトレンズ用消毒剤のアカントアメーバに対する消毒性能", 独立行政法人国民生活センター 報道発表資料(参考資料3-2), JPN6018023573, 2009, JP *
PARASITOL. RES., vol. vol.112, JPN6018023572, 2013, pages 4087 - 95 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016073221A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社シード アカントアメーバ用培地
KR20210027720A (ko) 2019-09-02 2021-03-11 대한민국(농림축산식품부 농림축산검역본부장) 유전자 정량법을 이용한 소독시설의 유효성 평가방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6404072B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jett et al. Simplified agar plate method for quantifying viable bacteria
WO2016054091A1 (en) Compositions and methods for reducing cutaneous microbiome malodor
Calvillo‐Medina et al. Identification and biofilm development by a new fungal keratitis aetiologic agent
JP6404072B2 (ja) アカントアメーバの消毒評価方法
CN106459892A (zh) 微生物生长培养基和使用其的方法
Pindak et al. Contact-independent cytotoxicity of Trichomonas vaginalis.
CN107849552A (zh) 在生产胰酶制剂过程中减少或灭活病毒和微生物内容物的方法
JP6506002B2 (ja) アカントアメーバ用培地
Al-Musawi Evaluate effectiveness of aqueous extract of the Eucalyptus glubules plant leaves on the growth and vitality of Hydatid Cysts Protoscolices of Echinococcus granulosus In Vitro
CN110755465A (zh) 一种眼部护理液及其制备方法与应用
JP6667501B2 (ja) 生存菌類寄生微生物ピシウム・オリガンドラムを含む、皮膚および粘膜の皮膚糸状菌症および酵母感染症の処置用製剤、微生物ピシウム・オリガンドラムの細胞生存率を決定する方法ならびに該製剤の適用方法
CN109152793A (zh) 新的免疫学产品
CN103272134A (zh) 一种杀灭抗酸染色阳性(红色)杆菌的药物
RU2206337C1 (ru) Лекарственный препарат для лечения мышечных дистоний и способ его получения
RU2652882C1 (ru) Способ определения способности микобактерий туберкулеза к размножению в альвеолярных макрофагах пациентов, прошедших курс противотуберкулезной терапии
JP2844017B2 (ja) 安全性評価試験法
CN115011480B (zh) 一种从动物组织中分离微生物的方法及其用途
CN107827955A (zh) 源于分枝杆菌噬菌体多肽的衍生肽及其应用
CN109939129A (zh) 一种珍珠母液在制备细胞修复产品中的应用
CN110055198A (zh) 一种快速培养结核病致病菌的培养方法
Kunstýř et al. Fungus Paecilomyces: a new agent in laboratory animals
JP4210674B2 (ja) マイコプラズマ・ガリセプティカム培養用培地
US11547757B2 (en) Elimination of exotic pathogens
RU2255761C1 (ru) Препарат для лечения мышечных дистоний из токсина культуры clostridium botulinum и способ его получения
CN108456654A (zh) 用于促进干细胞来源心肌细胞成熟的无血清培养体系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250