JP2016071878A - Ceデバイスのタッチスクリーンを通じた指紋の受信 - Google Patents

Ceデバイスのタッチスクリーンを通じた指紋の受信 Download PDF

Info

Publication number
JP2016071878A
JP2016071878A JP2015182841A JP2015182841A JP2016071878A JP 2016071878 A JP2016071878 A JP 2016071878A JP 2015182841 A JP2015182841 A JP 2015182841A JP 2015182841 A JP2015182841 A JP 2015182841A JP 2016071878 A JP2016071878 A JP 2016071878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
template
signal
processor
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015182841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6143021B2 (ja
Inventor
キャンデロア ブラント
Candelore Brant
キャンデロア ブラント
マーティン リッチマン スティーヴン
Martin Richman Steven
マーティン リッチマン スティーヴン
ジェイ ズースタック フレデリック
J Zustak Frederick
ジェイ ズースタック フレデリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2016071878A publication Critical patent/JP2016071878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143021B2 publication Critical patent/JP6143021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3223Realising banking transactions through M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3224Transactions dependent on location of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/352Contactless payments by cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Technology Law (AREA)

Abstract

【課題】モバイル消費者電子(CE)デバイスのタッチスクリーンを通じて指紋を受信する技術を提供する。【解決手段】取引認証のための指紋は、顧客の電子デビットカード又はクレジットカード(eカード)との取引を承認又は拒否する目的で銀行顧客のCEデバイスのタッチスクリーンを通じて受信される。【選択図】図1

Description

本出願は、一般的に、モバイル消費者電子(CE)デバイスのタッチスクリーンを通じて指紋を受信することに関する。
コンピュータエコシステム又はデジタルエコシステムは、その持続可能性、自己組織性、及び拡張性を特徴とする適応的かつ分散型の社会技術システムである。養分サイクル及びエネルギフローを通じて相互作用する生物及び非生物構成要素から構成される環境エコシステムに端を発して、完全なコンピュータエコシステムは、一部の場合にSonyのような1つの会社によって提供することができるハードウエア、ソフトウエア、及びサービスから構成される。各コンピュータエコシステムの目的は、少なくとも一部はインターネットを通じて交換することができるサービス及び/又はソフトウエアである望まれると考えられる全てを消費者に提供することである。更に、コンピュータクラウド内のアプリケーションのようなエコシステムの要素間の相互関連性及び共有性は、データを組織化してそれにアクセスする機能の増大を消費者に提供し、かつそれ自体を効率的な統合エコシステムの将来的な特徴として提示している。
コンピュータエコシステムの2つの一般的タイプ、すなわち、垂直及び水平コンピュータエコシステムが存在する。垂直手法では、エコシステムの事実上全ての態様は、1つの会社で所有かつ制御され、互いにシームレスに相互作用するように特に設計される。一方、水平エコシステムは、他のエンティティにより作り出されたハードウエア及びソフトウエアのような態様を1つの統一エコシステムに統合する。水平手法は、消費者及び製造業者からのより広範な入力を考慮し、変化する需要に対する新たな革新及び適応の機能を増大させる。
本発明の原理は、コンピュータエコシステムの特定の態様、具体的に、電子デビットカード及びクレジットカードのような電子銀行カードを含むエコシステムに関する。このようなカードは、典型的には、金融取引を許可するために又は他の目的、例えば、制御エリアへのアクセスのために識別及び/又は認証データを有する近距離無線通信(NFC)を使用して銀行キオスクからの問い合わせに応答することにより、銀行キオスクのような他の端末と通信する。
本明細書で理解されるように、ハッカー又は他の未認証個人が電子NFCカードを用いて取引することは、カード所有者がこの出来事を知ることなく可能である。この状況は、非常に深刻であり、従って、顧客は、これらが「ゴースト購入」であったと十分正確に表明することができることにより、電子カードから盗まれた情報を使用するハッカーによるその後の購入を取り消すことができる場合がある。
従って、CEデバイスは、少なくとも1つのプロセッサと、プロセッサによって制御されるように構成された少なくとも1つのタッチセンサ式ディスプレイと、プロセッサによって実行された時にディスプレイからタッチ信号を受信し、タッチ信号から指紋(FP)入力を決定し、かつ少なくとも部分的にFP入力に基づいて金融取引を認可するか否かを決定するようにプロセッサを構成する命令を含む少なくとも1つのコンピュータ可読ストレージ媒体とを含む。
一部の実施形態において、命令は、プロセッサによって実行された時にFP入力を少なくとも1つのFPテンプレートと比較し、かつFP入力がFPテンプレートに符合するか否かを決定するようにプロセッサを構成する。FP入力がFPテンプレートに符合すると決定することに応答して、プロセッサは、第1の信号を戻す。一方、FP入力がFPテンプレートに符合しないと決定することに応答して、プロセッサは、第2の信号を戻す。第1の信号を使用して認可を示すことができ、第2の信号を使用して非認可を示すことができる。取引は、FPテンプレートに符合するFPを有する個人に関連付けられた電子取引カード(eカード)を通じて可能である。
実施例では、命令は、プロセッサによって実行された時に顧客が取引を受容するか又は拒否することを可能にするユーザインタフェース(UI)をディスプレイ上に提示するようにプロセッサを構成する。一部の実施例では、命令は、プロセッサによって実行された時にユーザにeカード取引を認証するための認証保護の望ましいレベルを選択するように促すユーザインタフェース(UI)をディスプレイ上に提示するようにプロセッサを構成する。UIは、その選択が、CEデバイスを使用した将来の認証がパスワードを要求しないことを許す「なし」セレクタと、その選択が、CEデバイスを使用した将来の認証が正確なパスワードの入力を含む必要があることを要求する「パスワードのみ」セレクタと、その選択が、CEデバイスを使用した将来の認証が正確なパスワードの入力及び正確な生体入力の入力を含む必要があることを要求する「パスワードプラス生体情報」セレクタとを含む。CEデバイスは、無線電話によって実施することができる。
命令はまた、プロセッサによって実行された時に個人がディスプレイにタッチするためのプロンプトを有するユーザインタフェース(UI)をディスプレイ上に提示し、かつ第1の信号を戻すことに応答してFP入力の成功を示すメッセージをディスプレイ上に提示するようにプロセッサを構成することができる。
プロセッサによって実行された時に上述の論理段階の1つ又はそれよりも多くを実行するようにプロセッサを構成する命令を含む持続性コンピュータ可読ストレージ媒体を開示する。
別の態様において、方法は、人の手による少なくとも1つのタッチをタッチセンサ式ディスプレイからの生体入力として受信する段階を含む。本方法は、タッチが、テンプレートパターンに符合するパターンによって特徴付けられるか否かを決定する段階と、タッチが、テンプレートパターンに符合するパターンによって特徴付けられるという決定だけに応答して認可信号を出力する段階とを含む。
本発明の詳細は、その構造及び作動の両方に関して、同様の参照符号が同様の要素を意味する添付図面を参照して最も良く理解することができる。
本発明の原理による実施例を含む例示的システムのブロック図である。 電子銀行カード(eカード)取引をモニタするための例示的CEデバイス論理を示す流れ図である。 図2の論理に関連する例示的ユーザインタフェース(UI)のスクリーンショットである。 eカード取引を受容するか又は拒否するための例示的CEデバイス論理を示す流れ図である。 認証保護を確立してeカード取引を認可するための例示的CEデバイスUIのスクリーンショットである。 認証保護を確立してeカード取引を認可するための例示的CEデバイスUIのスクリーンショットである。 eカード取引のためのCEデバイス認可を受け入れるための銀行コンピュータ論理の代替実施例の流れ図である。 eカード取引のためのCEデバイス認可を受け入れるための銀行コンピュータ論理の代替実施例の流れ図である。 タッチスクリーンディスプレイを通じて生体情報を入力するための例示的CEデバイスUIのスクリーンショットである。 適正な2因子認証の欠如に対処するための例示的代替論理の流れ図である。 適正な2因子認証の欠如に対処するための例示的代替論理の流れ図である。 図10に関連する例示的CEデバイスUIを示す図である。 図11に関連する例示的CEデバイスUIを示す図である。 認証のための代替例示的論理の流れ図である。 認証のための代替例示的論理の流れ図である。 地理的位置に基づいてeカード取引を許可するための例示的論理の流れ図である。 CEデバイスに問い合わせを通知するための例示的代替eカード論理の流れ図である。 CEデバイスに問い合わせを通知するための例示的代替eカード論理の流れ図である。 図17及び17Aに関連する例示的CEデバイスUIのスクリーンショットである。 eカード取引をモニタして報告する目的でeカードに能動的に質問するための例示的CEデバイス論理の流れ図である。 販売時点管理位置情報に基づいてeカード取引を許可するための例示的CEデバイス論理の流れ図である。 販売時点管理位置情報に基づいてeカード取引を許可するための例示的CEデバイス論理の流れ図である。 図20に関連する例示的CEデバイスUIのスクリーンショットである。 図21に関連する例示的CEデバイスUIのスクリーンショットである。 CEデバイス取引記録を銀行取引記録と比較するように協働する例示的CEデバイス論理の流れ図である。 CEデバイス取引記録を銀行取引記録と比較するように協働する例示的銀行論理の流れ図である。
本発明の開示は、一般的にコンピュータエコシステムに関し、具体的には、金融取引、アクセス制御などのために電子カードを用いるコンピュータエコシステムに関する。本明細書でのシステムは、クライアント構成要素とサーバ構成要素の間でデータを交換することができるようにネットワーク上で接続したサーバ及びクライアント構成要素を含むことができるが、一部のシステムは、サーバを含まない場合がある。システムデバイスは、携帯式テレビジョン(例えば、スマートTV、インターネット対応TV)、ラップトップコンピュータ及びタブレットコンピュータのような携帯式コンピュータ、及びスマートフォンを含む他のモバイルデバイスを含む1つ又はそれよりも多くのコンピュータデバイス、並びに後述する更に代替実施例を含むことができる。これらのデバイスは、様々な作動環境で作動させることができる。例えば、デバイスのうちの一部は、例として、Microsoftからのオペレーティングシステム、又はUNIXオペレーティングシステム、又はApple Computer又はGoogleによって製造されたオペレーティングシステムを用いることができる。
コンピュータデバイスは、どのように実施される場合でも、デバイスが無線ネットワークのようなネットワーク上でデータを受信及び送信するように構成するための命令を実行する1つ又はそれよりも多くのプロセッサを含むことができる。サーバのようなデバイスの例としては、Sony Playstation(登録商標)のようなゲームコンソール、パーソナルコンピュータなどを含むことができる。
情報は、ネットワーク上でネットワークデバイス間で交換することができる。この目的を達成するため及びセキュリティのために、デバイスは、ファイアウォール、ロードバランサ、一時ストレージ、プロキシ、並びに信頼性及びセキュリティのための他のネットワークインフラストラクチャーを含むことができる。1つ又はそれよりも多くのデバイスは、オンラインソーシャルウェブサイトのような安全なコミュニティをネットワークメンバに提供する方法を実施する装置を構成することができる。
本明細書で使用される命令は、システム内で情報を処理するためのコンピュータ実行段階を意味する。命令は、ソフトウエア、ファームウエア、又はハードウエアに実施することができ、システムの構成要素によって実行されるいずれかのタイプのプログラム式段階を含むことができる。
プロセッサは、アドレス線、データ線、及び制御線のような様々な線、並びにレジスタ及びシフトレジスタによって論理を実行することができるいずれかの従来の汎用シングルチップ又はマルチチッププロセッサとすることができる。
本明細書において流れ図及びユーザインタフェースによって説明するソフトウエアモジュールは、様々なサブルーチン、手続きなどを含むことができる。本発明の開示を限定することなく、特定のモジュールによって実行されるように説明される論理は、他のソフトウエアモジュールに再分配すること、及び/又は単一モジュールに一緒に組み合わせること、及び/又は共有可能なライブラリ内に利用可能にすることができる。
本明細書に説明される本発明の原理は、ハードウエア、ソフトウエア、ファームウエア、又はその組合せとして実施することができ、従って、例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、及び段階は、それらの機能面から説明される。
上記で言及したものに加えて、後述する論理ブロック、モジュール、及び回路は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、又は特定用途向け集積回路(ASIC)のような他のプログラマブル論理デバイス、離散ゲート又はトランジスタ論理回路、離散ハードウエアコンポーネント、又は本明細書で説明する機能を実行するよう設計されたこれらの任意の組合せの形態を用いて実施又は実行することができる。プロセッサは、コントローラ、状態機械、又はコンピュータデバイスの組合せにより実施することができる。
後述する機能及び方法は、ソフトウエアによって実施される場合に、限定するものではないが、C#、C++のような適切な言語で説明することができ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD−ROM)、又はデジタル多用途ディスク(DVD)のような他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージ、又は取外し可能なサムドライブなどを含む他の磁気ストレージデバイスのようなコンピュータ可読ストレージ媒体に記憶し、又はこれらを通じて伝送することができる。接続が、コンピュータ可読媒体を確立することができる。このような接続は、例として、光ファイバ、同軸線、デジタル加入者回線(DSL)、及びツイストペア線を含む有線ケーブルを含むことができる。このような接続は、赤外線及び無線を含む無線通信接続を含むことができる。持続性コンピュータ可読媒体は、電力がなくなるとデータを失う可能性があるフラッシュメモリのようなハードウエアを明示的に含む。
一実施形態に含まれる構成要素は、他の実施形態にいずれかの適切な組合せで使用することができる。例えば、本明細書に説明する及び/又は図に示す様々な構成要素は、いずれも組み合わせること、置換すること、又は他の実施形態から除外することができる。
「A、B、及びCのうちの少なくとも1つを有するシステム(同様に、「A、B、又はCのうちの少なくとも1つを有するシステム」及び「A、B、Cのうちの少なくとも1つを有するシステム」)は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとBの両方、AとCの両方、BとCの両方、及び/又はAとBとCの全てなどを有するシステムを含む。
ここで図1を詳細に参照すると、上述して本発明の原理により以下でより詳細に説明する例示的デバイスの1つ又はそれよりも多くを含むことができるコンピュータエコシステム10の実施例が示されている。
各コンピュータデバイスは、典型的に、媒体アクセス制御(MAC)アドレスのような一意的な識別子に関連し、MACアドレスは、デバイス内で(例えば、製造時に又は特定の構成要素に関連付ける際にユーザにより)相互に関連付けるか、又はMACアドレスが関連する構成要素の識別子を含む情報をデバイスから受け入れるネットワークサーバ内で相互に関連付けることができる。
図1は、消費者電子(CE)デバイス12の実施例を提供することができることを示している。好ましくは、CEデバイス12は、スマートフォンのようなモバイルコンピュータデバイスであるが、本明細書で説明するように、他のデバイスを使用することもできる。CEデバイス12は、スマートフォンとして実施される場合に、限定するものではないが、Mobitex無線ネットワーク、DataTAC、GSM(移動通信用グローバルシステム、GPRS(汎用パケット無線システム)、TDMA(時分割多元接続)、CDMA(符号分割多元接続)、CDPD(セルラデジタルパケットデータ)、iDEN(統合デジタル拡張ネットワーク)、EvDO(高速データ通信の最適化)、CDMA2000、EDGE(GSM進化型高速データレート)、UMTS(ユニバーサル移動通信システム)、HSDPA(高速ダウンリンクパケットアクセス)、IEEE802.16e(ワールドワイド・インターオペラビリティ・フォー・マイクロウェーブ・アクセス、又はWiMAXとも呼ばれる)、直交周波数分割多重方式(OFDM)のような規格を確認することができる1つ又はそれよりも多くの無線テレフォニー送受信機を含む。
例示的CEデバイス12は、(必要とされるものではないが)高精細又は超高精細「4K」又はより高水準のフラットスクリーンによって実施することができ、ディスプレイに対するタッチを通じてユーザ入力信号を受信するためのタッチを可能にすることができる1つ又はそれよりも多くのディスプレイ15を含むことができる。CEデバイス12は、本発明の原理により音声を出力するための1つ又はそれよりも多くのスピーカ16と、例えば、CEデバイス12を制御するための可聴命令をCEデバイス12に入力するための例えば音声受信機/マイクロフォンのような少なくとも1つの追加の入力デバイス18とを含むことができる。例示的CEデバイス12は、1つ又はそれよりも多くのプロセッサ24の制御下で少なくとも1つのネットワーク上で通信するための1つ又はそれよりも多くのネットワークインタフェース20も含むことができる。従って、インタフェース20は、限定するものではないが、無線コンピュータネットワークインタフェースの実施例であるWi−Fi送受信機とすることができる。プロセッサ24は、例えば、ディスプレイ15に画像を提示してディスプレイ15から入力を受信するようにディスプレイ15を制御することのような本明細書に説明されるCEデバイス12の他の要素を含む本発明の原理を実施するようにCEデバイス12を制御することは理解されるものとする。更に、ネットワークインタフェース20は、例えば、有線又は無線モデム又はルータ、又は上述の無線テレフォニー送受信機又はWiFi送受信機のような他の適切なインタフェースとすることができることに注意されたい。
以上の説明に加えて、CEデバイス12は、CEデバイス12からの音声をヘッドホンを通じてユーザに提示するために別のCEデバイス及び/又はヘッドホンポートに物理的に接続して(例えば、有線接続を使用して)ヘッドホンをCEデバイス12に接続するための例えば高精細度マルチメディアインタフェース(HDMI)ポート又はUSBポートのような1つ又はそれよりも多くの入力ポート26も含むことができる。例えば、入力ポート26は、音声映像コンテンツのケーブル又は衛星情報源に有線又は無線経由で接続することができる。従って、この情報源は、例えば、セットトップボックス、衛星受信機、ゲームコンソール、又はディスクプレーヤとすることができる。
CEデバイス12はまた、ディスクベースのストレージ又は個体ストレージのような1つ又はそれよりも多くの有形のコンピュータ可読ストレージ媒体28を含むことができる。また、一部の実施形態において、CEデバイス12は、限定するものではないが、例えば、少なくとも1つの衛星又は携帯電話基地局から地理的位置情報を受け取ってこの情報をプロセッサ24に提供するように構成された及び/又はCEデバイス12が配置されている高度をプロセッサ24と協働して特定するように構成された携帯電話受信機、GPS受信機、及び/又は高度計30のような1つ又はそれよりも多くの位置又は場所受信機を含むことができる。しかし、本発明の原理に従って携帯電話受信機、GPS受信機、及び/又は高度計以外の別の好ましい位置受信機を使用して、例えば、3次元全部で例えばCEデバイス12の場所を特定することができることは理解されるものとする。
CEデバイス12の説明を続けると、一部の実施形態において、CEデバイス12は、例えば、熱探知カメラ、ウェブカメラのようなデジタルカメラ、及び/又はCEデバイス12に統合されて本発明の原理に従い写真/画像及び/又は映像を収集するようにプロセッサ24によって制御することができるカメラとすることができる1つ又はそれよりも多くのカメラ32を含むことができる。CEデバイス12は、Bluetooth及び/又はNFC技術をそれぞれ用いて他のデバイスと通信するためのBluetooth送受信機34(低エネルギBluetoothを含む)及び他の近距離無線通信(NFC)要素36を含むことができる。NFC要素の例としては、無線周波数識別(RFID)要素を含むことができる。
更に、CEデバイス12は、プロセッサ24に入力を提供する1つ又はそれよりも多くの補助センサ38(例えば、加速度計、ジャイロスコープ、車輪回転記録器、又は磁気センサのような運動センサ、赤外線(IR)センサ、光センサ、速度及び/又は歩調センサ、動作センサ(例えば、動作指令などを検知するため)、又は画像認識を実行して特定の物体が近いことを決定するためのカメラのような他の種類の近接センサなど)を含むことができる。以上の説明に加えて、CEデバイス12は、赤外線データ通信協会(IRDA)デバイスのような赤外線(IR)送信機及び/又はIR受信機及び/又はIR送受信機40を含むことができることに注意されたい。CEデバイス12に電力を供給するためのバッテリ(図示せず)を提供することができる。
更に、CEデバイス12は、プロセッサ24に入力を提供する1つ又はそれよりも多くの気候センサ42(例えば、気圧計、湿度センサ、風センサ、光センサ、温度センサなど)及び/又は1つ又はそれよりも多くの生体センサ44を含むことができる。例えば、生体センサは、心拍センサ、体温センサ、血圧センサ、血糖センサ、発汗センサなどを含むことができる。
更に、例示的CEデバイス12は、指紋読取器(FPR)46、及びCEデバイスのハウジングでの振動又はタップのような触覚信号を生成するようにプロセッサ24によって制御することができる振動デバイス又はバイブレータ48を含むことができる。一部の実施例では、独立したFPRを提供する必要がない。これに代えて、FPRスキャニングハードウエア及びソフトウエアが、以下に開示するように、タッチスクリーンディスプレイ15に連結される。
CEデバイス12の構成要素は、有線及び/又は無線経由で互いに通信することができる。
上述の方法は、プロセッサ、適切に構成されたASIC又はFPGAモジュール、又は当業者は把握している他のいずれかの有利な方法で実行されるソフトウエア命令として実施することができる。ソフトウエア命令は、使用される場合に、CD−ROM又はフラッシュドライブのような持続性デバイスに組み込むことができる。これに代えて、ソフトウエアコード命令は、インターネットを通じたダウンロードを通じて組み込むことができる。
本発明の原理は、CEデバイス12の所有者が、例えば、銀行キオスク(ATM)52を用いた金融取引を行うために、又はインターネット56を通じて1つ又はそれよりも多くのサーバ54との遠隔取引を引き起こすために電子銀行カード50使用を利用することができるように想定している。本明細書で用いられる「銀行」という用語は、電子クレジットカード及びデビットカードを通じて金融サービスを提供するいずれかの機関に言及するものである。
一部の実施形態において、銀行カード50は、RFIDタグのようなNFC要素60からの近距離NFC信号を放出するように回路58に一時的に電力を供給するか又は励起するための信号を使用することにより、キオスク52からの問い合わせに応答するように構成された第1の電子回路を含む。必要に応じて、銀行カード50は、ディスクベースのストレージ又は個体ストレージのような1つ又はそれよりも多くのコンピュータ可読ストレージ媒体64にアクセスする1つ又はそれよりも多くのプロセッサ62の制御下で作動させることができる。一部の実施例では、銀行カード50は、Bluetooth送受信機66(低エネルギBluetoothを含む)と、バッテリ又は第1の電子回路内を伝導する問い合わせによる第2の電子回路の電荷を受け入れるためのコンデンサのような電源を含むことができる第2の電子回路68とを含むことができる。
これらの問い合わせは、キオスク52内のNFC読取器のようなNFC要素70から送ることができる。キオスク52は、ディスクベースのストレージ又は個体ストレージのような1つ又はそれよりも多くのコンピュータ可読ストレージ媒体74にアクセスする1つ又はそれよりも多くのプロセッサ72の制御下で作動させることができる。プロセッサ72への入力は、キーボード又はキーパッドのような入力デバイス76から供給することができ、入力及び出力は、タッチスクリーンディスプレイ78を通じて提供することができる。
インターネットサーバは、典型的に、ディスクベースのストレージ又は個体ストレージのような1つ又はそれよりも多くのコンピュータ可読ストレージ媒体82にアクセスする1つ又はそれよりも多くのプロセッサ80の制御下で作動する。
本発明の原理は、銀行カード50の所持者の近くの盗聴ハッカーによって使用されるNFC読取器のような認可されていない信号源から銀行カード50に問い合わせを送る場合があることを把握している。
図2は、eカードの所有者のモバイルデバイス(例えば、電子カード50の所有者のものであるCEデバイス12)が、全てのeカード取引を受動的に傍受することを可能にするための例示的論理を示している。ブロック90から開始して、CEデバイス12は、銀行サーバ54からモニタリングアプリケーションをダウンロードすることができる。モニタリングアプリケーションは、他の手段によって得ることができる。いずれの場合にも、モニタリングアプリケーションは、CEデバイス12が、電子カードの識別データを含む信号を電子カードから受け入れ、この識別子を典型的にはCEデバイス12に格納された(又は上述のように、銀行サーバ54に格納された)eカード識別子のデータベースと比較することを可能にする方法で、銀行及び所有者が、所有者のeカード識別子を所有者のCEデバイスと相互に関連付けることを可能にする。一例として、銀行が顧客に電子カードを発行する場合に、銀行は、顧客のCEデバイスにダウンロードされるアプリケーションに電子カードの識別データを埋め込むことができる。これに代えて、アプリケーションは、顧客に対して電子カードの識別データをCEデバイス12に入力するように促すことができる。アプリケーションは、CEデバイスをしてCEデバイス自体のネットワークアドレス及び/又はデバイス識別子を銀行サーバに返信させることができる。この説明は、CEデバイスが論理を実行するアプリケーションを得ることができる場合の後述の別の論理に適用される。電子カードのIDは、限定するものではないが、例えば、スマートカード番号、製造番号、又はeカードの媒体アクセス制御(MAC)アドレスによって確立することができる。
いずれの場合にも、ブロック92において、アプリケーションが実行され、CEデバイスは、所有者のeカードからの信号を受動的にモニタする。これを行うために、モニタリングデーモンが、CEデバイスプロセッサの背景処理で常時又は定期的に作動して、例えば、CEデバイスのNFC要素36から受け入れたNFC信号をモニタすることができる。このデーモンは、ユーザ指令時に又は単純にアプリケーションの初期化時に開始することができる。
CEデバイスで検知された時に近くのNFC伝送に含まれるいずれのeカード識別子(ID)も、ブロック94において受信される。ブロック96に進むと、検出されたeカードIDは、CEデバイス12に格納されたeカードIDと比較される。これに代えて、IDを搬送するNFC信号の検出時に、CEデバイス12は、自動的に又はユーザプロンプト時に銀行サーバ54に接続され、CEデバイス12の所有者に属するeカードIDのデータベースとのCEデバイスではなくサーバによる比較のために検出されたIDをサーバに送ることができる。
比較が行われたか否かにかかわらず、決定ダイヤモンド98において符合が判明しなかった場合に、ブロック100において、CEデバイスがNFC信号のモニタリングを継続する。一方、決定ダイヤモンド98において符合が判明したことに応答して、ブロック102において、CEデバイス12の所有者のeカードが、図1に示されている第1の回路58を通じて応答を放出することにより問い合わせに応答した可能性があることを示す警告がCEデバイスで生成される。この警告は、スピーカ16を通じて生成される可聴警告、バイブレータ48を通じて生成される触覚警告、ディスプレイに示されている可視警告、又はそれらのいずれかの組合せとすることができる。
更に、CEデバイス12が図2の論理を全て実行する場合に、ブロック104において、CEデバイス12は、そのeカードが問い合わせされたことの通知を銀行サーバ54に自動的に送信することができる。この通知は、eカードID、取引額、及び認識される場合に、問い合わせデバイスのIDに関する情報を含む無線メッセージとすることができる。
図3は、図2のダイヤモンド98での肯定の試験結果に応答して、CEデバイス12のディスプレイ15に提示することができる例示的UI106を示している。図示のように、所有者のeカードが問い合わせされたか、又はそれ以外の場合は識別情報を放出したことを示すメッセージ108を提示することができる。更に、必要に応じて、CEデバイス12が検知した取引額を示すメッセージ110を提示することができる。このようにして、eカードの所有者には、所有者のCEデバイスにより、不正の可能な取引に対して警告される。
図4は、所有者のeカードの不正の可能な使用を所有者のCEデバイスを通じて所有者に警告するために用いることができる追加の論理を示している。ブロック112から開始して、CEデバイスは、上述の原理に従うCEデバイスの所有者に関連付けられたeカードが、銀行に関連付けられたキオスクのようなeカード読取器と通信する場合のメッセージを銀行サーバ54/銀行キオスク52から受け入れる。例えば、個人がeカードをキオスク52に提示する場合に又は個人がインターネットを通じて銀行サーバ54又は他のサーバとの取引を行うことを試みる場合に、銀行は、この事実に関するメッセージをCEデバイスに送り、このメッセージは、ブロック112において受信される。
一実施例では、このメッセージは、限定するものではないが、ショートメッセージサービス(SMS)メッセージのようなテキストメッセージである。これに代えて、このメッセージは、eカードの使用を試みる個人がキオスク52にあるカメラにより撮影されるような写真によって確立するか、又はそのような写真を含むことができる。このメッセージは、ブロック114においてCEデバイスに表示され、報告されている試みられた取引を受容するか又は拒否するようにユーザに要求することができる。従って、ブロック116において、CEデバイスは、受容又は拒否のユーザ選択情報を受け取り、ブロック118において、このユーザ選択情報は、銀行サーバ54又はコンピュータに送られ、従って、銀行は、取引を許可するか又は許可しない。
図5及び6は、上述の論理の実施例を示している。最初に、ユーザには、その後のeカード取引を認証するための認証保護の望ましいレベルを選択するためのプロンプト122を含むUI120(図5)を提示することができる。一実施例では、ユーザは、CEデバイスを使用した将来の認証がパスワードを要求しないことを可能にする選択肢である「なし」セレクタ124と、CEデバイスを使用した将来の認証が正確なパスワードの入力を含む必要があることを要求する選択肢である「パスワードのみ」セレクタ126と、CEデバイスを使用した将来の認証が正確なパスワードの入力及び正確な生体入力の入力を含む必要があることを要求する選択肢である「パスワードプラス生体情報」セレクタ128とを選択することができる。
図示の取引金額と共に、特定のeカードが取引に使用されようとすることを132でユーザに通知するためのその後のUI130が、CEデバイス12に自動的に示されている場合に、ユーザは、受容/許可セレクタ134を選択して取引を進めることを認可するか、又は拒否/不許可セレクタ136を選択して取引を完了させることを防止することができる。図6に示されている実施例では、パスワード又は生体情報の入力は要求されないが、これは、ユーザが、前に図5の「なし」セレクタ124を選択したことを意味する。ユーザが「パスワードのみ」セレクタ126を選択した場合に、選択可能なセレクタ134、136が示される前に、最初に、パスワードを正確に入力する必要がある(パスワードは、正確なパスワードが入力されるまで、グレーで示されて選択不可とすることができる)。同様に、ユーザが「パスワードプラス生体情報」セレクタ128を選択した場合に、選択可能なセレクタ134、136が示される前に、最初に、パスワード及び正確な生体入力を正確に入力しなければならない。例示的生体入力は、以下に更に説明されるが、一般的にユーザの身体的特徴を識別する。
一部の実施例では、銀行が、取引を受容するか又は拒否するためのCEデバイスからのメッセージをタイミングの良い方法で受け取らない場合に、取引は、1)終了するか、又は2)定められた金額を超えないように制限するか、又はeカードの総利用限度額を低くすることができる。図7及び8が説明している。
ブロック140から開始して、銀行コンピュータ又はサーバ54、又はキオスク52は、例えば、NFCを使用してeカード50との通信を確立する。ブロック142において、銀行コンピュータ/キオスクは、eカードからの識別情報に基づいて、上述したeカードに関連付けられたCEデバイス12のネットワークアドレス又は他の識別情報を探索する。次に、ブロック144において、銀行は、必要に応じて、予期される取引及び金額に関する情報に関するメッセージをCEデバイス12に送る。
決定ダイヤモンド146において、銀行が、CEデバイスからの応答として受容信号を受信した場合に、ブロック148において、銀行は、取引を完了させる。決定ダイヤモンド150において、受容信号が受信されず、銀行コンピュータ/キオスクにより決定されるタイムアウトの期限が切れた場合に、ブロック152において、取引が拒否される。同様に、決定ダイヤモンド154において、タイムアウト期間の満了の前に、銀行が、CEデバイスから拒否信号を受信した場合に、ブロック156において、取引が拒否される。
図8の論理は、以下の点で図8の論理と異なる。ブロック160から開始して、銀行コンピュータ又はサーバ54、又はキオスク52は、例えば、NFCを使用してeカード50との通信を確立する。ブロック162において、銀行コンピュータ/キオスクは、eカードからの識別情報に基づいて、上述したeカードに関連付けられたCEデバイス12のネットワークアドレス又は他の識別情報を探索する。次に、ブロック164において、銀行は、必要に応じて、予期される取引及び金額に関する情報に関するメッセージをCEデバイス12に送る。
決定ダイヤモンド168において、銀行が、CEデバイスからの応答として受容信号を受信した場合に、ブロック148において、銀行は、取引を完了させる。決定ダイヤモンド172において、受容信号が受信されず、銀行コンピュータ/キオスクにより決定されるタイムアウトの期限が切れた場合に、ブロック174において、取引が許可されるが、この取引は、全額が閾値を超える場合に、全額を対象とするものではない。例えば、閾値が10ドルであり、試みられた取引、例えば、ATMからの現金引き出しが、20ドルを求めて要求された場合に、ATMは、10ドルのみを戻し、ユーザのCEデバイスには、この事実に関するメッセージを送ることができる。しかし、この仮定の閾値の10ドルを下回り、試みられた取引、例えば、ATMからの現金引き出しが、5ドルを求めて要求された場合に、この金額が閾値よりも小さいので、ATMは、全体で5ドルを提供する。
一方、決定ダイヤモンド176において、タイムアウト期間の満了の前に銀行がCEデバイスから拒否信号を受信した場合に、ブロック178において、取引が拒否される。
一部の実施例では、銀行がCEデバイスに送るメッセージは、テキストメッセージとすることができることを思い出せば、このメッセージは、CEデバイスのユーザが取引を完了させるようにeカードを提示したキオスク52又は他の販売時点情報管理(POS)端末に入力する必要があるコードを含むことができる。これに代えて、CEデバイスは、取引を完了させるようにeカードをトリガするための銀行からのメッセージに従ってeカードに認可信号を送るように要求することができる。
従って、銀行カードが、不正防止としての磁石ストリップ又はNFCベースのeカードか否かにかかわらず、銀行カードが使用される場合のユーザをともなうループが終了する。eカードが、ユーザ(CEデバイスを含む)のものでない場合に、eカードを使用することはできない。
図9及び10は、追加のセキュリティ機能を示している。図9は、実行時に上述のアプリケーションをCEデバイスに呈示させることができる場合のUI180を示している。図示のように、UI180は、ユーザがユーザの親指又は他の識別部位をディスプレイ15に確立するためのプロンプト182を含み、この実施形態において、FPRセンサは、上述のディスプレイ15の下にあることができる。アプリケーションが、識別部位の紋様を正常に読み取った場合に、この事実をユーザに通知するメッセージ184を提示することができる。次に、ユーザの親指の画像又は紋様情報は、図10においてテンプレートとして使用されるように格納される。生体情報テンプレートは、本明細書の他の箇所に説明される指紋以外のものとすることができることに注意されたい。
ブロック186から開始して、CEデバイス12のためのパスワードが紛失した場合に使用される生体情報テンプレートを確立する。このようなパスワードは、CEデバイス12に入力されて、それぞれ図7及び図8の状態146及び状態168において、取引受容信号を送る機能を解除するように要求することができる。
実際にかつブロック188に進むと、CEデバイスの入力要素のユーザ操作に基づいて、CEデバイス12による入力としてパスワードが受け入れられる。図示のように、パスワードは、例えば、上述のテキストメッセージによって銀行により報告されるカード取引を認可するためのパスワード入力のためのプロンプトに応答して入力することができる。
決定ダイヤモンド190において、パスワードが正確であると決定された場合に、ブロック192において、CEデバイスのロックを解除し、取引を許可するための受容信号を銀行に送る。しかし、パスワードが正確でない場合に、決定ダイヤモンド194において、パスワードを入力する試行回数が閾値を超過しているか否かを決定する。閾値を超過していない場合に、論理は、一巡してブロック188に戻り、ユーザに再試行するように促す。
一方、決定ダイヤモンド194において、パスワードを入力する試行回数が閾値を超過している場合に、論理は、ブロック196に進み、ユーザに対して例えばユーザの親指をディスプレイ15に確立することのような生体入力を入力するように促す。CEデバイスのプロセッサは、決定ダイヤモンド198において、生体入力が、ブロック186で確立されたテンプレートに符合するか否かを決定することにより、この生体入力が正確であるか否かを決定する。生体入力がテンプレートに符合しない場合に、ブロック200において、例えば、CEデバイス12が上述の本発明の原理に従って拒否信号を銀行に送ることにより、取引が拒否される。その一方、生体入力がテンプレートに符合する場合に、ブロック202において、例えば、CEデバイス12が承認又は認可信号を銀行に送ることにより、取引が許可される。
図11は、以下の点で図10での論理と異なる論理を示している。ブロック204から開始して、CEデバイス12のための第1の生体ベースパスワードが紛失した場合に使用される生体情報テンプレートが確立される。このような紛失は、例えば、第1の生体パスワードが声紋であり、次にCEデバイス12のマイクロフォン18の作動不能が生じ、その後、無価値な音声信号を入力することを試みるようになるという事実により、引き起こされる場合がある。
(第1の)生体ベースパスワードは、CEデバイス12に入力されて、それぞれ図7及び図8の状態146及び状態168において、取引受容信号を送る機能を解除するよう要求することができる。このような第1の生体情報と呼ばれることがある生体ベースパスワードは、確立時に利用不能な第1の生体信号も確立することができる場合に、第2の生体信号が使用されることと同様に、確立時に上述の方針に沿ってテンプレートを確立することによって確立することができる。
ブロック206に進むと、CEデバイス12による入力として、テンプレートに符合することを意味する生体信号が受信される。図示のように、生体信号は、例えば、上述のテキストメッセージによって銀行により報告されるカード取引を認可するための入力のためのプロンプトに応答して入力することができる。
決定ダイヤモンド208において、生体信号がテンプレートに符合すると決定された場合に、ブロック210において、CEデバイスのロックを解除して、取引を許可するための受容信号を銀行に送る。しかし、入力がテンプレートに符合しない場合に、決定ダイヤモンド212において、生体信号を入力する試行回数が閾値を超過しているか否かを決定する。閾値を超過していない場合に、論理は、一巡してブロック206に戻り、ユーザに再試行するように促す。
一方、決定ダイヤモンド212において、信号を入力する試行回数が閾値を超過している場合に、論理は、ブロック214に進み、ユーザに対して上述の原理に従って確立されたテンプレートに生体入力を符合させるためのテンプレートを有する第2の生体入力を入力するように促す。第2の生体情報は、例えば、指紋、顔画像などとすることができ、好ましくは、第1の生体信号を受信するように要求されたものとは異なる入力デバイスによって検知される。
決定ダイヤモンド216において、CEデバイスは、生体入力がブロック204で確立されたテンプレートと符合するか否かを決定することにより、この生体入力が正確であるか否かを決定する。第2の生体入力がテンプレートに符合しない場合に、ブロック218において、例えば、CEデバイス12が上述の本発明の原理に従って拒否信号を銀行に送ることにより、取引が拒否される。その一方、生体入力がテンプレートに符合する場合に、ブロック220において、例えば、CEデバイス12が承認又は認可信号を銀行に送ることにより、取引が許可される。
一部の実施形態において、入力試行回数が閾値を超える場合に、CEデバイスは、それ自体をロックすることができ、いずれかの目的で更に別の使用を本質的に無効にする。CEデバイスは、いくつかの事例では、「それ自体をホワイト化」し、CEデバイスから全てのデータを消去することができる。CEデバイス上のデータが暗号化される場合に、この暗号化は、データを復号するのに使用されるキーを消去することによって行うことができる。
図12及び13は、図10の論理に従ってCEデバイス12に提示することができる例示的UIを示しており、適切に変更された同様のUIが更に図11の論理をサポートすることができることは理解されるものとする。UI222は、CEデバイスが、銀行からのテキストメッセージに応答することを可能にしてカード取引を許可するのに必要なパスワードを入力するためのプロンプト224を含むことができる。入力されたパスワードが正確でない場合に、ユーザは、このような事実を226で促され、パスワードの再入力を試みるように促すことができる。
パスワード入力試行の最大回数を確立することができることを思い出さなければならない。これが当て嵌まり、かつ最大閾値を超える場合に、230でパスワードを入力するように促す図13のUI228を提示することができ、次に、パスワードが正確でなく、かつ最大閾値を超える場合に、ユーザには、生体情報入力スクリーンに進むためのプロンプト234が示されるが、プロンプト234は、選択された場合に、図10に関して説明した生体信号の入力に関してユーザを示すスクリーンを呼び出す。
生体信号は、顔認識ソフトウエアを使用して解析される顔画像、虹彩画像化、サイン又は他の筆跡、声紋、掌紋、又は指紋を含むことができる。
CEデバイスのプロセッサが、生体信号をテンプレートと比較する論理を実行するか、又は生体入力が、CEデバイスから銀行サーバ54又はキオスク52に送られてそこで解析することができ、次に、銀行コンピュータが、符合が存在する場合に取引を許可する(又は許可しない)。
更に、生体入力は、生体データ自体、並びに入力日付及び時間、生体信号を受信した時のCEデバイスの位置などメタデータを含むことができることに注意されたい。生体データに加えて、このメタデータを使用して、取引を許可するか、又は取引を許可しないかを決定することができる。例えば、顔画像を受信した位置が、取引を試みる銀行キオスクの定められた範囲外である場合に、取引は、ユーザの写真が、窃盗犯によって盗まれ、システムを詐称するのに使用されているという推論に基づいて、生体入力がテンプレートに符合する場合でも依然として許可されない場合がある。
図14から16は、取引を試みるeカードの近くにないCEデバイスのような認証デバイスに基づいて、及び/又は2つの認証因子のうちの1つの欠如に基づいて取引額を制限することを示している。
図14でのブロック240から開始して、認証のための第1の因子を受信する。この第1の因子は、パスワードとするか、又は生体信号とすることができる。典型的には、2因子認証における2つの因子は、アクセスを求める個人が、何か(例えば、パスワード)を認識していること及び何か(例えば、フォブ、生体特徴)を処理することを必要とする。
決定ダイヤモンド242において、CEデバイス12は、ブロック240で受信した第1の因子が正確であるか否かを決定する。第1の因子がパスワードである場合に、CEデバイス12は、パスワードテンプレートを検査して、入力パスワードがテンプレートに符合するか否かを決定する。第1の因子が生体信号である場合に、CEデバイスは、生体情報テンプレートを検査して、生体入力がテンプレートに符合するか否かを決定する。
第1の因子が正確でない場合に、ブロック244において、取引が拒否される。しかし、第1の因子が正確である場合に、CEデバイスは、ユーザに対してまだ入力されていない場合に第2の因子信号を入力するように促し、決定ダイヤモンド246において、この第2の因子が正確であるか否かを決定する。第2の因子の入力が、対応するテンプレートに符合しない場合に、ブロック248において、取引額が定められた金額を超えないように制限される警告と共に、取引が許可される。次に、ユーザには、この制限について、例えば、CEデバイス12のディスプレイ15でのメッセージによって通知され、定められた金額よりも小さい場合に、望ましい金額を対象にした取引が認可され、定められた金額を超える場合に、定められた金額での取引が認可される。決定ダイヤモンド246において、第2の因子が正常に入力されると、ブロック250において、定められた金額を超える場合にも依然として取引総額が許可されることになる。
図15でのブロック252から開始して、認証のための第1の因子を受信する。この第1の因子は、パスワードとするか、又は生体信号とすることができる。典型的には、2因子認証における2つの因子は、アクセスを求める個人が、何か(例えば、パスワード)を認識していること及び何か(例えば、フォブ、生体特徴)を処理することを必要とする。
決定ダイヤモンド254において、CEデバイス12は、ブロック252で受信した第1の因子が正確であるか否かを決定する。第1の因子がパスワードである場合に、CEデバイス12は、パスワードテンプレートを検査して、入力パスワードがテンプレートに符合するか否かを決定する。第1の因子が生体信号である場合に、CEデバイスは、生体情報テンプレートを検査して、生体入力がテンプレートに符合するか否かを決定する。
第1の因子が正確でない場合に、論理は、ブロック256に進む。ブロック256において、取引額が定められた金額を超えないように制限される警告と共に、取引が許可される。次に、ユーザには、この制限について、例えば、CEデバイス12のディスプレイ15でのメッセージによって通知され、定められた金額よりも小さい場合に、望ましい金額を対象にした取引が認可され、定められた金額を超える場合に、定められた金額での取引が認可される。
しかし、第1の因子が正確である場合に、CEデバイスは、ユーザに対してまだ入力されていない場合に第2の因子を入力するように促し、決定ダイヤモンド258において、この第2の因子が正確であるか否かを決定する。第2の因子の入力が、対応するテンプレートに符合しない場合に、ブロック256において、論理は、ブロック256に進み、上述のように作動する。決定ダイヤモンド258において、第2の因子が正常に入力されると、ブロック260において、定められた金額を超える場合にも依然として取引総額が許可されることになる。従って、第1の因子が失敗した場合に、取引が拒否される図14の論理と比較すると、図15では、認証情報を正常に受け取らない場合にも依然として取引制限額を少なくした取引ではあるが取引が常に許可される。同じく又はこれに代えて、eカードの信用取引総額は、正確な認証因子がない場合には少なくすることができる。
図16は、CEデバイス12のような認証デバイスが、例えば、キオスク52との取引を実行することを試みるeカード50に最も近いか否かを決定することにより、決定ダイヤモンド260から開始される。これは、キオスクが、例えば、キオスクから放出されて、CEデバイスが近くにあることを示す問い合わせに応答するeカード及びCEデバイス12の両方からのNFC信号を検出することによって行うことができる。これに代えて、これは、キオスクが、CEデバイスに例えばCEデバイスのGPS受信機30から得られたCEデバイスの位置情報を問い合わせることによって行うことができ、CEデバイスの位置がキオスクの位置と符合する場合に、CEデバイスが近くにあると決定される。CEデバイスが近くにあるという決定に応答して、ブロック262において、取引が許可又は認可され、それ以外の場合には、ブロック264において、取引が拒否される(又は上述の原理に従って定められた金額に制限される)。
図17、17A、及び18は、eカードが、例えば、NFC通信、低エネルギBluetooth通信、又は他の通信プロトコルを使用してCEデバイス12のような認証デバイスと能動的に通信することを示している。図17のブロック266から開始して、eカード50は、例えば、キオスク52からのNFC問い合わせのような問い合わせを受信する。eカードは、次に、ブロック268において、eカードが問い合わせされたということの通知をCEデバイス12に送る。図17の論理では、論理は、eカードが、CEデバイスからそのように行うように命令されることなく問い合わせに応答し、単純にCEデバイスに問い合わせを通知する状態268で終了する。
eカード50には、eカード50がCEデバイス12に信号を送るのに使用する送信機に電力を供給するためのバッテリを設けることができる。これに代えて、eカード50は、eカードの第2の電子回路68を用いることができ、第2の電子回路68は、第1の電子回路58がキオスク52からの問い合わせによって励起される場合に充電されるコンデンサを含むことができることを思い出さなければならない。コンデンサは、CEデバイス12に信号を送るための送信機に電力を供給するために放電することができる。
図17Aでは、ブロック270から開始して、eカード50は、例えば、キオスク50からNFC問い合わせのような問い合わせを受信する。eカードは、次に、ブロック272において、eカードが問い合わせされたということの通知をCEデバイス12に送る。この論理では、eカードは、キオスクからの問い合わせに即座に応答しない。これに代えて、eカードは、決定ダイヤモンド274において、eカードが、取引に関する認可信号をCEデバイス12から受信したか否かを決定する。eカードがこの認可信号を受信した場合に、ブロック278において、eカード50は、キオスクからの問い合わせに応答する。しかし、ブロック272で送られた通知に応答するCEデバイスからの認可信号がない場合に、論理は、決定ダイヤモンド274からブロック280に進み、ここで、eカードは、キオスクからの問い合わせを無視する。
図18は、eカード50からの上述の問い合わせ通知に応答してCEデバイス12のディスプレイ15に提示することができるUI280を示している。示されている実施例では、eカードの識別子、及び必要に応じて取引の合計金額に関し、eカードが問い合わせされたことをユーザに通知するための英数字の通知282が示されている。ユーザには、284で、eカードが、ブロック278での論理を実行するための信号をeカードに送ることをもたらす「イエス」セレクタ286を選択することによって問い合わせに応答すべきか、又はブロック280での論理を実行するための信号をeカードに送ることをもたらす「ノー」を選択することによって問い合わせに応答すべきかを示すように促される。
図19は、CEデバイス12が、eカード50に定期的に試験送信して応答を求めて取引が行われたか否かを認識するための論理を示している。本方法では、eカードを用いた不正な取引は、取引が行われたことをユーザに警告することによって検出することができる。
ブロック290から開始して、CEデバイス12は、上述の原理に従ってユーザのeカードのID/アドレスを受信する。ブロック292に進むと、CEデバイス12は、例えば、定期的に又は事象駆動式判断基準に基づいてeカードに問い合わせる。この問い合わせは、例えば、NFC、低エネルギBluetooth、又は他のプロトコルを通じたものとすることができる。この問い合わせは、取引履歴情報をCEデバイスに送るようにeカードに命令するためのCEデバイス12のRFID読取器のようなNFC要素からの問い合わせとすることができる。ブロック294において、eカードからの好ましくはタイプ、合計金額、及び取引相手IDで報告される取引情報は、CEデバイスで受信されてCEデバイス12に記録される。ブロック296において、CEデバイスは、eカードの取引履歴情報を例えば銀行サーバ54に送信することができ、一部の場合に、ユーザ入力なしに自動的に送信することができる。
図20から23は、正規のPOS端末がエリアに存在しないと決定することができる場合に、取引を拒否するための技術を示している。上述のアプリケーションを実行するCEデバイス12は、関係する情報をインターネット経由で銀行に送ることができる。位置情報を使用して、ローカルで取引を承認するか又は承認しないことが可能であり、又はCEデバイス12は、取引を承認するか又は承認しないために位置情報を銀行サーバに中継することができる。
従って、図20でのブロック300から開始して、CEデバイスは、例えば、低エネルギBluetooth又はNFCを通じて、関連するeカードから取引要求を受信する。典型的には、この要求は、この情報に関するキオスク52のようなPOS端末によって問い合わせされたことに応答して、eカードによって行うことができる。
カードからのこの要求に応答して、ブロック302において、要求メッセージ及び/又はPOS端末の地図情報をCEデバイスのディスプレイ15に提示することができる。CEデバイスが、POS端末の閾値範囲に存在しないことをCEデバイスが決定した場合に、ブロック304において、CEデバイスは、eカードがそのように行うためのユーザ入力なしに取引を実行しないようにeカードに自動的に命令する。
これを行うために、CEデバイスは、POS端末位置の格納された地図情報にアクセス可能である。CEデバイスは、次に、例えば、GPS受信機30で指示されたCEデバイスの位置情報を地図上の1つ又はそれよりも多くの位置情報と比較し、次に、最も近いPOS端末とCEデバイスのGPS位置の間の距離を求めることができる。この距離が閾値を超える場合に、ブロック304の論理が実行される。CEデバイス12は、上述の取引詳細情報と共に取引拒否を報告するメッセージを銀行サーバ54に送ることができることに注意されたい。
図21は、eカードからの要求がユーザ入力に従って拒否される場合の代替実施例を示している。従って、図21でのブロック306から開始して、CEデバイスは、例えば、低エネルギBluetooth又はNFCを通じて、関連するeカードから取引要求を受信する。典型的には、この要求は、この情報に関するキオスク52のようなPOS端末によって問い合わせされたことに応答して、eカードによって行うことができる。
カードからのこの要求に応答して、ブロック308において、要求メッセージ及び/又はPOS端末の地図情報をCEデバイスのディスプレイ15に提示することができる。ユーザは、ブロック310において、図示の情報を確認し、取引を受容するか又は取引を拒否するかを決定することができ、CEデバイス12は、ユーザ入力に従って取引を完了するか又は取引を完了しないことをeカード50に信号で伝える。このように行うための例示的UIを以下に説明する。CEデバイス12は、上述の取引詳細情報と共に取引拒否を報告するメッセージを銀行サーバ54に送ることができることに注意されたい。
図22は、CEデバイス12のディスプレイ15に提示することができるUI312を示している。メッセージ314は、図20でのブロック300で受信したeカードからの報告に基づいて、ユーザのeカード50が問い合わせされたことを示している。更に、POS端末が周辺領域内に位置しないために取引が拒否されたことをユーザに通知する報告情報316が示されている。報告情報316は、ユーザの銀行に自動的に通知されたことを示すことができる。
図23は、図21の論理の下でCEデバイス12のディスプレイ15に提示することができるUI318を示している。図示のように、このUIは、図21でのブロック306で受信したeカードからの報告に基づいて、ユーザのeカードが問い合わせされたことを示すためのメッセージ320を含むことができる。更に、324において、例えば、GPS受信機30から得られたCEデバイス12の現在位置を示し、326において、最も近いPOS端末の位置も示すグラフィック又は写真ベースの地図322を提示することができる。ユーザは、この情報を確認し、次に、図21でのブロック310の論理を実行するためのセレクタ328を選択して、eカードに取引を完了させるか、又はノーセレクタ330を選択して、eカードに取引を拒否させることができる。
図24及び25は、関連するCEデバイス12に報告されたeカードの取引詳細情報を銀行取引記録と迅速に比較することにより、不正を少なくするための論理を示している。ブロック332において、CEデバイス12は、上述の原理に従ってeカードとPOS端末の間の取引をモニタする。ブロック334において、CEデバイスは、定期的に又は事象駆動式にこの情報を銀行サーバ54に送る。
図25でのブロック336において、銀行サーバ54は、CEデバイスからの取引報告情報を受信し、ブロック338において、POS端末の取引記録(例えば、キオスク52がPOS端末である場合に、銀行サーバ54が利用可能なもの)をCEデバイス12からの取引記録と比較する。決定ダイヤモンド340において、CEデバイスが銀行の記録に符合すると報告した場合に、論理は、状態342で終了する。一方、決定ダイヤモンド340において、CEデバイスが銀行の記録に符合しないと報告した場合に、論理は、ブロック344に進み、「不正の可能性がある」を戻す。ブロック346において、必要に応じて、この可能性を報告するメッセージをCEデバイスに送ることができる。
従って、ハッカーの試行は、銀行サーバ54のような中央位置に事象を報告することによって記録に残すことができる。銀行サーバ54は、CEデバイスからの逸脱した取引報告を集約して、POS端末の位置に符合しないと報告された取引位置、時刻、曜日などに基づくパターンを解析することができる。このようなパターンを使用して、可能なハッカーの居住地域及び習性を識別することを助けることができる。例えば、N及びMが1より大きい整数であるとして、POS端末が存在しない特定の位置の距離P内で実行された集約情報内の逸脱したN個の取引が、M個のCEデバイスから報告された場合に、ハッカーが、この位置の付近にいる習性があると推測することができる。更に、逸脱した取引が、主として平日の日中に行われる場合に、ハッカーには仕事がないと推測することができる。同様に、逸脱した取引が、主として標準労働日の後の時間に行われる場合に、ハッカーには仕事があるか、又はハッカーの手口は、エリア内のエンターテインメント施設への仕事後の訪問によって恐らくは少し脆弱にされた被害者を獲物にしていると推測することができる。
1つ又はそれよりも多くの例示的な実施形態に関連して「デバイスのタッチスクリーンを通じた指紋の受信」を完全に説明したが、これらは、限定的であるように意図しておらず、かつ様々な代替の装置を使用して本明細書で特許請求する主題を実施することができることは認められるであろう。
10 コンピュータエコシステム
36 近距離無線通信
50 電子銀行カード
52 銀行キオスク
82 ストレージ媒体

Claims (19)

  1. 少なくとも1つのプロセッサと、
    ディスプレイ上に画像を提示し、かつタッチ入力を受信するように前記プロセッサによって制御されるように構成された少なくとも1つのタッチセンサ式ディスプレイと、
    前記プロセッサによって実行された時に、
    前記ディスプレイからタッチ信号を受信し、
    前記タッチ信号から指紋(FP)入力を決定し、かつ
    少なくとも部分的に前記FP入力に基づいて金融取引を認可するか否かを決定する、
    ように前記プロセッサを構成する命令を含む少なくとも1つのコンピュータ可読ストレージ媒体と、
    を含むことを特徴とするCEデバイス。
  2. 前記命令は、前記プロセッサによって実行された時に、
    前記FP入力を少なくとも1つのFPテンプレートと比較し、
    前記FP入力が前記FPテンプレートに符合するか否かを決定し、
    前記FP入力が前記FPテンプレートに符合すると決定することに応答して第1の信号を戻し、かつ
    前記FP入力が前記FPテンプレートに符合しないと決定することに応答して第2の信号を戻す、
    ように前記プロセッサを構成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のCEデバイス。
  3. 前記第1の信号は、認可を示すために使用され、前記第2の信号は、非認可を示すために使用されることを特徴とする請求項2に記載のCEデバイス。
  4. 前記取引は、前記FPテンプレートに符合するFPを有する個人に関連付けられた電子取引カード(eカード)を通じたものであることを特徴とする請求項1に記載のCEデバイス。
  5. 前記命令は、前記プロセッサによって実行された時に、
    顧客が前記取引を受容するか又は拒否することを可能にするユーザインタフェース(UI)を前記ディスプレイ上に提示する、
    ように前記プロセッサを構成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のCEデバイス。
  6. 前記命令は、前記プロセッサによって実行された時に、
    ユーザにeカード取引を認証するための認証保護の望ましいレベルを選択するように促すユーザインタフェース(UI)を前記ディスプレイ上に提示する、
    ように前記プロセッサを構成し、
    前記UIは、その選択が、CEデバイスを使用した将来の認証がパスワードを要求しないことを許す「なし」セレクタと、その選択が、CEデバイスを使用した将来の認証が正確なパスワードの入力を含む必要があることを要求する「パスワードのみ」セレクタと、その選択が、CEデバイスを使用した将来の認証が正確なパスワードの入力及び正確な生体入力の入力を含む必要があることを要求する「パスワードプラス生体情報」セレクタとを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のCEデバイス。
  7. 無線電話によって実施されることを特徴とする請求項1に記載のCEデバイス。
  8. 前記命令は、前記プロセッサによって実行された時に、
    個人が前記ディスプレイにタッチするためのプロンプトを有するユーザインタフェース(UI)を該ディスプレイ上に提示し、かつ
    前記第1の信号を戻すことに応答して、FP入力の成功を示すメッセージを前記ディスプレイ上に提示する、
    ように前記プロセッサを構成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のCEデバイス。
  9. 人の手による少なくとも1つのタッチをタッチセンサ式ディスプレイからの生体入力として受信する段階と、
    前記タッチが、テンプレートパターンに符合するパターンによって特徴付けられるか否かを決定する段階と、
    前記タッチが、前記テンプレートパターンに符合するパターンによって特徴付けられるという決定だけに応答して認可信号を出力する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  10. 前記生体入力は、指紋(FP)入力であり、前記テンプレートは、FPテンプレートであり、前記認可信号は、金融取引を認可するために使用されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記タッチが、テンプレートパターンに符合するパターンによって特徴付けられるか否かを決定する段階は、
    前記FP入力を少なくとも1つのFPテンプレートと比較する段階と、
    前記FP入力が前記FPテンプレートに符合するか否かを決定する段階と、
    前記FP入力が前記FPテンプレートに符合すると決定することに応答して第1の信号を戻す段階と、
    前記FP入力が前記FPテンプレートに符合しないと決定することに応答して第2の信号を戻す段階と、
    を含む、
    ことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1の信号は、認可を示すために使用され、前記第2の信号は、非認可を示すために使用されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記取引は、前記FPテンプレートに符合するFPを有する個人に関連付けられた電子取引カード(eカード)を通じたものであることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  14. 前記タッチセンサ式ディスプレイは、無線電話に搭載されていることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  15. 個人が前記ディスプレイにタッチするためのプロンプトを有するユーザインタフェース(UI)を該ディスプレイ上に提示する段階と、
    前記タッチが、前記テンプレートパターンに符合するパターンによって特徴付けられると決定することに応答して、生体情報入力の成功を示すメッセージを前記ディスプレイ上に提示する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  16. タッチセンサ式ビデオディスプレイからタッチ信号を受信し、
    前記タッチ信号から指紋(FP)入力を決定し、かつ
    少なくとも部分的に前記FP入力に基づいて金融取引を認可するか否かを決定する、
    ようにプロセッサを構成するように該プロセッサを実行可能な命令、
    を含むことを特徴とする持続性コンピュータ可読ストレージ媒体(NTCRSM)。
  17. 前記命令は、前記プロセッサによって実行された時に、
    前記FP入力を少なくとも1つのFPテンプレートと比較し、
    前記FP入力が前記FPテンプレートに符合するか否かを決定し、
    前記FP入力が前記FPテンプレートに符合すると決定することに応答して第1の信号を戻し、かつ
    前記FP入力が前記FPテンプレートに符合しないと決定することに応答して第2の信号を戻す、
    ように前記プロセッサを構成し、
    前記第1の信号は、認可を示すために使用され、前記第2の信号は、非認可を示すために使用される、
    ことを特徴とする請求項16に記載のNTCRSM。
  18. 前記取引は、前記FPテンプレートに符合するFPを有する個人に関連付けられた電子取引カード(eカード)を通じたものであり、前記ディスプレイは、無線携帯電話のディスプレイであることを特徴とする請求項16に記載のNTCRSM。
  19. 前記命令は、前記プロセッサによって実行された時に、
    個人が前記ディスプレイにタッチするためのプロンプトを有するユーザインタフェース(UI)を該ディスプレイ上に提示し、かつ
    前記第1の信号を戻すことに応答して、FP入力の成功を示すメッセージを前記ディスプレイ上に提示する、
    ように前記プロセッサを構成する、
    ことを特徴とする請求項16に記載のNTCRSM。
JP2015182841A 2014-09-23 2015-09-16 Ceデバイスのタッチスクリーンを通じた指紋の受信 Active JP6143021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/493,717 US9646307B2 (en) 2014-09-23 2014-09-23 Receiving fingerprints through touch screen of CE device
US14/493,717 2014-09-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071878A true JP2016071878A (ja) 2016-05-09
JP6143021B2 JP6143021B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=55526116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182841A Active JP6143021B2 (ja) 2014-09-23 2015-09-16 Ceデバイスのタッチスクリーンを通じた指紋の受信

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9646307B2 (ja)
JP (1) JP6143021B2 (ja)
KR (1) KR101758990B1 (ja)
CN (1) CN105447694A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9830589B2 (en) * 2002-10-01 2017-11-28 Zhou Tian Xing Systems and methods for mobile application, wearable application, transactional messaging, calling, digital multimedia capture, payment transactions, and one touch payment, one tap payment, and one touch service
US10055562B2 (en) * 2013-10-23 2018-08-21 Intel Corporation Techniques for identifying a change in users
GB2533333A (en) * 2014-12-16 2016-06-22 Visa Europe Ltd Transaction authorisation
US9305155B1 (en) * 2015-02-12 2016-04-05 United Services Automobile Association (Usaa) Toggling biometric authentication
CN104679334B (zh) * 2015-03-02 2018-04-20 南京物联传感技术有限公司 一种数据交互显示系统及方法
TW201721492A (zh) * 2015-12-10 2017-06-16 台瀚科技股份有限公司 三明治式指紋辨識裝置
EP3279846A1 (en) * 2016-08-01 2018-02-07 Giesecke+Devrient Mobile Security GmbH Method and system for wireless payments using a wearable device
US10073305B2 (en) * 2016-10-07 2018-09-11 Keycore Technology Corp. Liquid crystal device with fingerprint identification function
US10073288B2 (en) * 2016-10-07 2018-09-11 Keycore Technology Corp. Liquid crystal module with fingerprint identification function
WO2019094071A1 (en) * 2017-11-07 2019-05-16 Visa International Service Association Biometric validation process utilizing access device and location determination
SG10201805340TA (en) * 2018-06-21 2020-01-30 Mastercard International Inc Payment transaction methods and systems enabling verification of payment amount by fingerprint of customer
SG10201805343VA (en) 2018-06-21 2020-01-30 Mastercard International Inc Payment transaction methods and systems enabling verification of payment amount by payment card
US11170361B2 (en) * 2020-01-08 2021-11-09 Visa International Service Association Computer-implemented method for performing a restricted transaction
US11057533B1 (en) * 2020-03-31 2021-07-06 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and image forming method for inferring and responding to target operator situation

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263623A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Seiko Epson Corp 記録媒体、記録媒体の読取書込装置、及び記録媒体の使用方法
JP2006163960A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Sharp Corp 決済機能付き携帯通信端末、課金決済システム及び課金決済における認証方法
JP2006227766A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 複数の生体認証デバイス受付を可能とする取引システム、携帯端末、取引端末
WO2007113921A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-11 Panasonic Corporation 携帯端末
JP2008217187A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 商品購入システム
JP2009223436A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fujitsu Ltd 電子マネー入金方法、電子マネー入金支援システム、端末装置、およびコンピュータプログラム
JP2010086190A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nomura Research Institute Ltd 取引制御システム及び方法
JP2010271779A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sharp Corp 情報通信システム、通信装置、通信プログラム、および通信方法
US20120197743A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Bank Of America Corporation Single action mobile transaction device
JP2013541780A (ja) * 2010-10-18 2013-11-14 クゥアルコム・メムス・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 組合せタッチ、手書きおよび指紋センサ

Family Cites Families (218)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4643455A (en) 1985-10-03 1987-02-17 North Vaughn W Detachable bank card transaction recording device
JPH0622030B2 (ja) 1988-10-03 1994-03-23 富士通株式会社 取引の正当性確認方式
US5036461A (en) 1990-05-16 1991-07-30 Elliott John C Two-way authentication system between user's smart card and issuer-specific plug-in application modules in multi-issued transaction device
DE9103928U1 (ja) 1991-03-30 1991-08-01 Ritter, Gerhard, 7100 Heilbronn, De
AU115635S (en) 1991-07-05 1992-11-13 Nokia Mobile Phones Ltd Card reader for a mobile telephone
US5241600A (en) 1991-07-16 1993-08-31 Thinking Machines Corporation Vertification system for credit or bank card or the like
US6119934A (en) 1995-01-31 2000-09-19 Usa Technologies, Inc. Credit card, smart card and bank issued debit card operated system and method for processing electronic transactions
US5673309A (en) 1995-11-17 1997-09-30 Avery Dennison Corporation ATM phone card system
US5987325A (en) 1997-05-19 1999-11-16 Motorola, Inc. Multiple smart card phone and method
FR2767626B1 (fr) 1997-08-25 1999-10-15 Alsthom Cge Alcatel Terminal radiotelephonique a carte d'identification d'abonne
US6105006A (en) 1997-12-22 2000-08-15 Motorola Inc Transaction authentication for 1-way wireless financial messaging units
US6233316B1 (en) 1998-01-27 2001-05-15 Dsc Telecom, L.P. Voice enhanced phone card
US6700963B1 (en) 1998-04-08 2004-03-02 Worldcom, Inc. System and method therefor of preventing fraud on pay phone credit/debit calling card authorization
US7866544B1 (en) 2002-11-26 2011-01-11 Diebold Self-Service Systems Division Of Diebold, Incorporated Card reading automated banking machine authorization based on user location verification
JP3185766B2 (ja) 1998-07-29 2001-07-11 日本電気株式会社 送受信カード
US6169974B1 (en) 1998-10-08 2001-01-02 Paymentech, Inc. Method for closed loop processing of transactions utilizing bank card association
US8918338B1 (en) 1999-04-09 2014-12-23 Citibank, N.A. Method and system for the issuance of instant credit
US20040083184A1 (en) 1999-04-19 2004-04-29 First Data Corporation Anonymous card transactions
US6400965B1 (en) 1999-07-13 2002-06-04 Ericsson Inc. Cellular phone handset SIM card reader and method for testing and updating a cellular phone handset memory
US6934858B2 (en) 1999-12-15 2005-08-23 Authentify, Inc. System and method of using the public switched telephone network in providing authentication or authorization for online transactions
US6424639B1 (en) 1999-12-22 2002-07-23 Qualcomm, Incorporated Notifying a mobile terminal device of a change in point of attachment to an IP internetwork to facilitate mobility
US7054660B2 (en) 2000-05-04 2006-05-30 Paperless Interactive Newspaper, Llc Multimedia broadcasting, broadcast services for cell phone and other users and modified SIM card and related means for enabling such broadcast reception
US6650888B1 (en) 2000-05-25 2003-11-18 Sprint Communications Company, L.P. Validating a transaction with user voice authentication using wireless communications
US6754825B1 (en) 2000-06-30 2004-06-22 Palm Source, Inc. Secure authentication and authorization for transaction processing
US6424118B1 (en) 2000-08-03 2002-07-23 Chih-Chung Tu Mobile phone SIM card switching unit
USD441733S1 (en) 2000-09-06 2001-05-08 Consumer Direct Link Inc. Multiple wireless PDA phone with finger biometric
US20020035542A1 (en) 2000-09-15 2002-03-21 Tumey David M. Transaction authentication system utilizing a key with integrated biometric sensor
GB0122249D0 (en) 2000-11-01 2001-11-07 British Telecomm Transaction authentication
US20030233278A1 (en) 2000-11-27 2003-12-18 Marshall T. Thaddeus Method and system for tracking and providing incentives for tasks and activities and other behavioral influences related to money, individuals, technology and other assets
US7797237B2 (en) 2000-12-06 2010-09-14 Min-Suh Kim Electronic financial transaction system and method providing real-time authentication service through wire/wireless communication network
US20020099664A1 (en) 2001-01-19 2002-07-25 Ernest Cohen Method and apparatus for secure electronic transaction authentication
US7499888B1 (en) 2001-03-16 2009-03-03 Fusionone, Inc. Transaction authentication system and method
KR20020078989A (ko) 2001-04-12 2002-10-19 (주)엠커머스 휴대단말기를 이용한 신용카드 거래인증 시스템 및 그 방법
US6601762B2 (en) 2001-06-15 2003-08-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Point-of-sale (POS) voice authentication transaction system
US6694045B2 (en) 2002-01-23 2004-02-17 Amerasia International Technology, Inc. Generation and verification of a digitized signature
US7904360B2 (en) 2002-02-04 2011-03-08 Alexander William EVANS System and method for verification, authentication, and notification of a transaction
US20030182194A1 (en) 2002-02-06 2003-09-25 Mark Choey Method and system of transaction card fraud mitigation utilizing location based services
CA2479219A1 (en) 2002-03-22 2003-10-02 British Telecommunications Public Limited Company Transaction authentication
US7054627B1 (en) 2002-04-29 2006-05-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for locating a wireless network access point at a mobile computing device
US7543156B2 (en) 2002-06-25 2009-06-02 Resilent, Llc Transaction authentication card
US20070239614A1 (en) 2002-07-10 2007-10-11 Union Beach, L.P. System and method for the storage of data in association with financial accounts
US7254548B1 (en) 2002-07-10 2007-08-07 Union Beach, L.P. System and method for the administration of financial accounts using profiles
US20040019564A1 (en) 2002-07-26 2004-01-29 Scott Goldthwaite System and method for payment transaction authentication
US7212806B2 (en) 2002-09-12 2007-05-01 Broadcom Corporation Location-based transaction authentication of wireless terminal
US6991159B2 (en) 2002-09-30 2006-01-31 Lipman Electronic Engineering Ltd. Point of sale terminal including a socket for receiving a mobile device
TW200409525A (en) 2002-11-26 2004-06-01 Lite On Technology Corp Voice identification method for cellular phone and cellular phone with voiceprint password
US7548886B2 (en) 2003-06-12 2009-06-16 International Business Machines Corporation System and method for early detection and prevention of identity theft
TWI239754B (en) 2003-08-18 2005-09-11 Primax Electronics Ltd Mobile phone system with card character recognition function
US20050070330A1 (en) 2003-09-30 2005-03-31 Christophe Nicolas Method of matching between a mobile phone and a personal card
FR2867591A1 (fr) 2004-03-10 2005-09-16 Proton World Internatinal Nv Mise a jour d'un compteur de valeur d'une carte a puce
US7310414B2 (en) 2004-03-18 2007-12-18 At&T Corp. Prepaid phone card service using speech recognition
JP2005301539A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Oki Electric Ind Co Ltd 顔認証による本人確認システム
US20050232471A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Richard Baer Biometric data card and authentication method
US20100030689A1 (en) 2004-05-17 2010-02-04 Asael Ramos Transaction authentication system and method
US9286457B2 (en) * 2004-06-14 2016-03-15 Rodney Beatson Method and system for providing password-free, hardware-rooted, ASIC-based authentication of a human to a mobile device using biometrics with a protected, local template to release trusted credentials to relying parties
TWI250768B (en) 2004-11-01 2006-03-01 Inventec Appliances Corp Method and device to combine mobile phone with contactless IC card
US7248896B2 (en) 2004-11-12 2007-07-24 Spreadtrum Communications Corporation Desktop cellular phone having SIM card-related security features
US7581678B2 (en) 2005-02-22 2009-09-01 Tyfone, Inc. Electronic transaction card
US7357310B2 (en) 2005-03-11 2008-04-15 Gerry Calabrese Mobile phone charge card notification and authorization method
US20060212407A1 (en) 2005-03-17 2006-09-21 Lyon Dennis B User authentication and secure transaction system
US7128274B2 (en) 2005-03-24 2006-10-31 International Business Machines Corporation Secure credit card with near field communications
US8996423B2 (en) 2005-04-19 2015-03-31 Microsoft Corporation Authentication for a commercial transaction using a mobile module
US7533047B2 (en) 2005-05-03 2009-05-12 International Business Machines Corporation Method and system for securing card payment transactions using a mobile communication device
US8374324B2 (en) 2005-06-02 2013-02-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods of using biometric data in a phone system and apparatuses to perform the methods
US20070007334A1 (en) 2005-07-08 2007-01-11 Wong Jim B Mini ATM/credit card, mini bank ID card and mini key/access card
US8166068B2 (en) * 2005-09-02 2012-04-24 Qwest Location based authorization of financial card transactions systems and methods
US7861077B1 (en) 2005-10-07 2010-12-28 Multiple Shift Key, Inc. Secure authentication and transaction system and method
US20070094152A1 (en) 2005-10-20 2007-04-26 Bauman Brian D Secure electronic transaction authentication enhanced with RFID
US20100030651A1 (en) 2005-11-04 2010-02-04 Richard Victor Matotek Mobile phone as a point of sale (POS) device
US20070106564A1 (en) 2005-11-04 2007-05-10 Utiba Pte Ltd. Mobile phone as a point of sale (POS) device
US20070108269A1 (en) 2005-11-16 2007-05-17 Benco David S Processing merchant point-of-sale transactions using a mobile subscriber device
US8433919B2 (en) 2005-11-30 2013-04-30 Proxense, Llc Two-level authentication for secure transactions
US9569772B2 (en) 2005-12-21 2017-02-14 Patent Navigation Inc Enhancing bank card security with a mobile device
US20070145121A1 (en) 2005-12-23 2007-06-28 Menashe Fouad Dallal Authentication system for the authorization of a transaction using a credit card, ATM card, or secured personal ID card
US8352323B2 (en) 2007-11-30 2013-01-08 Blaze Mobile, Inc. Conducting an online payment transaction using an NFC enabled mobile communication device
US8290433B2 (en) 2007-11-14 2012-10-16 Blaze Mobile, Inc. Method and system for securing transactions made through a mobile communication device
KR20070077569A (ko) 2006-01-24 2007-07-27 삼성전자주식회사 휴대폰을 이용한 일회용 패스워드 서비스 시스템 및 방법
US20070236467A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Graham Marshall Point-of-service device
US20130227286A1 (en) 2006-04-25 2013-08-29 Andre Jacques Brisson Dynamic Identity Verification and Authentication, Dynamic Distributed Key Infrastructures, Dynamic Distributed Key Systems and Method for Identity Management, Authentication Servers, Data Security and Preventing Man-in-the-Middle Attacks, Side Channel Attacks, Botnet Attacks, and Credit Card and Financial Transaction Fraud, Mitigating Biometric False Positives and False Negatives, and Controlling Life of Accessible Data in the Cloud
US7552047B2 (en) 2006-05-02 2009-06-23 International Business Machines Corporation Instance-based sentence boundary determination by optimization
US7512567B2 (en) 2006-06-29 2009-03-31 Yt Acquisition Corporation Method and system for providing biometric authentication at a point-of-sale via a mobile device
US20080005575A1 (en) 2006-06-30 2008-01-03 Alcatel Mobile phone locking system using multiple biometric factors for owner authentication
US20080126260A1 (en) 2006-07-12 2008-05-29 Cox Mark A Point Of Sale Transaction Device With Magnetic Stripe Emulator And Biometric Authentication
US20080046367A1 (en) 2006-08-18 2008-02-21 Patent Navigation Inc. Mobile device confirmation of transactions
US7527208B2 (en) 2006-12-04 2009-05-05 Visa U.S.A. Inc. Bank issued contactless payment card used in transit fare collection
US8738485B2 (en) 2007-12-28 2014-05-27 Visa U.S.A. Inc. Contactless prepaid product for transit fare collection
WO2008048948A2 (en) 2006-10-17 2008-04-24 Solidus Networks, Inc. A method of distributing information via mobile devices and enabling its use at a point of transaction
US7856494B2 (en) 2006-11-14 2010-12-21 Fmr Llc Detecting and interdicting fraudulent activity on a network
US20100030592A1 (en) 2006-11-30 2010-02-04 Mobilocity Solutions LLC Transmitting information from a mobile device to a point of sale or point of use
CN102467771B (zh) 2010-10-29 2014-11-05 国际商业机器公司 用于识别智能卡与移动电话之间的关联关系的系统和方法
US8325889B2 (en) 2006-12-22 2012-12-04 Mobileaxept As Efficient authentication of a user for conduct of a transaction initiated via mobile telephone
US8700457B2 (en) 2007-01-03 2014-04-15 William H. Bollman Mobile phone based rebate device for redemption at a point of sale terminal
US8036967B2 (en) 2007-01-12 2011-10-11 Allegacy Federal Credit Union Bank card fraud detection and/or prevention methods
US10055735B2 (en) 2007-01-30 2018-08-21 Visa U.S.A., Inc. Delayed transit fare assessment
TWI346522B (en) 2007-03-12 2011-08-01 Asustek Comp Inc Cellular phone sim card fastening mechanism
FR2914800B1 (fr) 2007-04-04 2010-09-17 Jacek Kowalski Module nfc, notamment pour telephone mobile
US7930554B2 (en) 2007-05-31 2011-04-19 Vasco Data Security,Inc. Remote authentication and transaction signatures
US8838472B2 (en) * 2007-08-14 2014-09-16 First Data Corporation Mobile system and method for exchanging point value
US8109444B2 (en) 2007-09-12 2012-02-07 Devicefidelity, Inc. Selectively switching antennas of transaction cards
US8915447B2 (en) 2007-09-12 2014-12-23 Devicefidelity, Inc. Amplifying radio frequency signals
US8070057B2 (en) 2007-09-12 2011-12-06 Devicefidelity, Inc. Switching between internal and external antennas
US20090143104A1 (en) 2007-09-21 2009-06-04 Michael Loh Wireless smart card and integrated personal area network, near field communication and contactless payment system
US20090106138A1 (en) 2007-10-22 2009-04-23 Smith Steven E Transaction authentication over independent network
US8839386B2 (en) 2007-12-03 2014-09-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for providing authentication
US20090157549A1 (en) 2007-12-14 2009-06-18 Benjamin Ian Symons Using a mobile phone as a remote pin entry terminal for cnp credit card transactions
US20130274007A1 (en) * 2008-01-07 2013-10-17 Bally Gaming, Inc. Demographic adaptation system and method
US8943326B2 (en) 2008-01-29 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Systems and methods for accessing a tamperproof storage device in a wireless communication device using biometric data
US8060413B2 (en) * 2008-03-14 2011-11-15 Research In Motion Limited System and method for making electronic payments from a wireless mobile device
US20090307140A1 (en) 2008-06-06 2009-12-10 Upendra Mardikar Mobile device over-the-air (ota) registration and point-of-sale (pos) payment
US20090313129A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Lmr Inventions, Llc System and method for verifying user identity information in financial transactions
US9269010B2 (en) 2008-07-14 2016-02-23 Jumio Inc. Mobile phone payment system using integrated camera credit card reader
US8295898B2 (en) 2008-07-22 2012-10-23 Bank Of America Corporation Location based authentication of mobile device transactions
US9053474B2 (en) 2008-08-04 2015-06-09 At&T Mobility Ii Llc Systems and methods for handling point-of-sale transactions using a mobile device
CN101730092B (zh) 2008-10-20 2013-07-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 利用gsm手机产生一次性密码的系统及方法
US8245044B2 (en) 2008-11-14 2012-08-14 Visa International Service Association Payment transaction processing using out of band authentication
EP2380149B1 (en) 2008-12-19 2016-10-12 Nxp B.V. Enhanced smart card usage
US7980464B1 (en) 2008-12-23 2011-07-19 Bank Of America Corporation Bank card fraud protection system
US8145561B1 (en) 2009-01-05 2012-03-27 Sprint Communications Company L.P. Phone usage pattern as credit card fraud detection trigger
US8510811B2 (en) 2009-02-03 2013-08-13 InBay Technologies, Inc. Network transaction verification and authentication
KR100911032B1 (ko) 2009-04-01 2009-08-05 (주)애니쿼터스 Nfc 칩 모듈과 외부 rf 리더기를 통한 휴대폰 단말기의 벨소리·카메라·통신기능을 제어하는 장치 및 방법
US8893967B2 (en) 2009-05-15 2014-11-25 Visa International Service Association Secure Communication of payment information to merchants using a verification token
JP5275136B2 (ja) 2009-05-28 2013-08-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US8485442B2 (en) 2009-07-02 2013-07-16 Biometric Payment Solutions Electronic transaction verification system with biometric authentication
US8915431B2 (en) 2009-07-06 2014-12-23 Visa International Service Association Transit access system and method including device authentication
WO2011006142A1 (en) 2009-07-09 2011-01-13 Cubic Corporation Id application for nfc-enabled mobile device
US20110047075A1 (en) 2009-08-19 2011-02-24 Mastercard International Incorporated Location controls on payment card transactions
US8549594B2 (en) 2009-09-18 2013-10-01 Chung-Yu Lin Method of identity authentication and fraudulent phone call verification that utilizes an identification code of a communication device and a dynamic password
US8719905B2 (en) 2010-04-26 2014-05-06 Authentify Inc. Secure and efficient login and transaction authentication using IPhones™ and other smart mobile communication devices
US8447272B2 (en) 2009-11-25 2013-05-21 Visa International Service Association Authentication and human recognition transaction using a mobile device with an accelerometer
US20120226565A1 (en) 2011-03-05 2012-09-06 Motreus Inc. Method and apparatus for payment with mobile device at point of sale terminal
US8751316B1 (en) 2010-02-05 2014-06-10 Intuit Inc. Customer-controlled point-of-sale on a mobile device
US9317018B2 (en) * 2010-03-02 2016-04-19 Gonow Technologies, Llc Portable e-wallet and universal card
WO2011112752A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Alejandro Diaz Arceo Electronic transaction techniques implemented over a computer network
US10339549B1 (en) * 2010-03-23 2019-07-02 Amazon Technologies, Inc. Transaction bootstrapping to create relationships
US20110263292A1 (en) 2010-04-22 2011-10-27 Simon Phillips Contactless payment card optimized for attachment to mobile smart phone
US8473415B2 (en) 2010-05-04 2013-06-25 Kevin Paul Siegel System and method for identifying a point of compromise in a payment transaction processing system
US8566233B2 (en) * 2010-07-29 2013-10-22 Intel Corporation Device, system, and method for location-based payment authorization
CA2752716C (fr) 2010-09-21 2019-04-30 Inside Secure Carte nfc sensible aux courants de foucault
US20120078751A1 (en) 2010-09-24 2012-03-29 Macphail William Mobile device point of sale transaction system
US11055693B2 (en) 2010-09-30 2021-07-06 Mastercard International Incorporated Methods, systems and computer readable media for issuing and redeeming co-branded electronic certificates
US20120116967A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 Bank Of America Corporation Mobile payment system and method
US8831677B2 (en) 2010-11-17 2014-09-09 Antony-Euclid C. Villa-Real Customer-controlled instant-response anti-fraud/anti-identity theft devices (with true-personal identity verification), method and systems for secured global applications in personal/business e-banking, e-commerce, e-medical/health insurance checker, e-education/research/invention, e-disaster advisor, e-immigration, e-airport/aircraft security, e-military/e-law enforcement, with or without NFC component and system, with cellular/satellite phone/internet/multi-media functions
US8577336B2 (en) 2010-11-18 2013-11-05 Mobilesphere Holdings LLC System and method for transaction authentication using a mobile communication device
US8977195B2 (en) 2011-01-06 2015-03-10 Texas Insruments Incorporated Multiple NFC card applications in multiple execution environments
US8730872B2 (en) 2011-02-01 2014-05-20 David R. Elmaleh System and method for identification of mobile device users in an area of a wireless access point
US8682764B2 (en) 2011-03-01 2014-03-25 Early Warning Services, Llc System and method for suspect entity detection and mitigation
US11514451B2 (en) 2011-03-15 2022-11-29 Capital One Services, Llc Systems and methods for performing financial transactions using active authentication
KR101384608B1 (ko) 2011-03-21 2014-04-14 정현철 모바일 전화번호를 이용한 카드결제 제공방법 및 그 시스템
US20120271692A1 (en) 2011-04-23 2012-10-25 Xingang Huang Method and System for Smart Phone Based Virtual Card
WO2012154915A1 (en) 2011-05-10 2012-11-15 Dynamics Inc. Systems, devices, and methods for mobile payment acceptance, mobile authorizations, mobile wallets, and contactless communication mechanisms
US8751317B2 (en) 2011-05-12 2014-06-10 Koin, Inc. Enabling a merchant's storefront POS (point of sale) system to accept a payment transaction verified by SMS messaging with buyer's mobile phone
US20120330844A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Lance Kaufman Multi functional duplex encrypted procurement and payment system and method
US9390411B2 (en) 2011-07-27 2016-07-12 Murray Jarman System or method for storing credit on a value card or cellular phone rather than accepting coin change
US20130046645A1 (en) 2011-08-16 2013-02-21 Bank Of America Corporation System and method for point of transaction authentication
US20130046635A1 (en) 2011-08-19 2013-02-21 Bank Of America Corporation Triggering offers based on detected location of a mobile point of sale device
US9472964B2 (en) * 2011-09-21 2016-10-18 Chien-Chung Tseng Interchangeable intelligent accessories for mobile devices
US20130085887A1 (en) 2011-10-03 2013-04-04 Wei Zhang Method and system for financial card transaction verification
US20130103510A1 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Andrew Tilles System and method of gathering and disseminating data about prop, wardrobe and set dressing items used in the creation of motion picture content
EP2590107B1 (en) 2011-11-03 2019-08-21 STMicroelectronics Application GmbH Method of managing incoming commands related to contactless applications within a wireless apparatus such as a NFC enabled mobile phone
CN103152468A (zh) * 2011-12-07 2013-06-12 国民技术股份有限公司 移动终端及移动支付实现方法
US9860224B2 (en) 2011-12-15 2018-01-02 Intel Corporation Systems and methods for secured entry of user authentication data
US9154903B2 (en) 2011-12-28 2015-10-06 Blackberry Limited Mobile communications device providing near field communication (NFC) card issuance features and related methods
FR2985344B1 (fr) 2011-12-30 2019-06-21 Idemia France Carte bancaire et procede de reponse a une demande de transaction.
US8949150B2 (en) 2011-12-30 2015-02-03 Visa International Service Association Fraud detection system automatic rule manipulator
US20140114776A1 (en) 2011-12-31 2014-04-24 Kaushal Solanki System and Method for Obtaining Services at a Service Point Using a Mobile Device
US20130173403A1 (en) 2012-01-01 2013-07-04 Bank Of America Corporation E-receipt barcode on mobile device that is readable by point of transaction for purchase
US9026461B2 (en) 2012-01-23 2015-05-05 Bank Of America Corporation Enhanced mobile application for assisting users at a point of transaction
US20130198066A1 (en) 2012-01-27 2013-08-01 Google Inc. Fraud Protection for Online and NFC Purchases
US9218624B2 (en) 2012-02-03 2015-12-22 Paypal, Inc. Adding card to mobile/cloud wallet using NFC
ES2552048T3 (es) 2012-02-07 2015-11-25 Izettle Merchant Services Ab Comprobación de PIN en una red "Hub and Spoke"
US20130212007A1 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 Protegrity Corporation Tokenization in payment environments
US20130211930A1 (en) 2012-02-14 2013-08-15 Boku, Inc. Transaction authentication with an msisdn at a pos routed through a merchant acquirer computer system
US8615437B2 (en) 2012-02-14 2013-12-24 Boku, Inc. Transaction authentication with a non-MSISDN ID and authorization by communicating with a consumer device
US9767453B2 (en) 2012-02-23 2017-09-19 XRomb Inc. System and method for processing payment during an electronic commerce transaction
WO2013159110A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Conductiv Software, Inc. Multi-factor mobile transaction authentication
US20130297507A1 (en) 2012-05-04 2013-11-07 Mobilesphere Holdings LLC System and method for wireless transaction authentication
US10445721B2 (en) 2012-06-25 2019-10-15 Visa International Service Association Method and system for data security utilizing user behavior and device identification
US20130346223A1 (en) 2012-06-26 2013-12-26 Rajen S. Prabhu Processing point-of-sale transactions using a mobile card and mobile phone
US9858560B2 (en) 2012-06-28 2018-01-02 Maxim Integrated Products, Inc. Secure payments with untrusted devices
US9436940B2 (en) 2012-07-09 2016-09-06 Maxim Integrated Products, Inc. Embedded secure element for authentication, storage and transaction within a mobile terminal
US9398403B2 (en) 2012-07-10 2016-07-19 Avaya Inc. Providing mobile device location as a proxy location for an access point in response to mobile device association with the access point, and related methods, devices, and systems
US20140040136A1 (en) 2012-07-28 2014-02-06 William F. Ryann Government wide commercial transportation shipping debit card and smart phone application
US20140032345A1 (en) 2012-07-30 2014-01-30 Bank Of America Corporation Authentication Using Transaction Codes on a Mobile Device
US20140046844A1 (en) 2012-08-07 2014-02-13 Bank Of America Corporation Transaction Security Using Location Authentication
US9721236B2 (en) 2012-08-09 2017-08-01 Bank Of America Corporation Distributed processing of a check image
KR20140026844A (ko) * 2012-08-23 2014-03-06 삼성전자주식회사 디바이스로부터의 결제 요청을 인증하는 방법 및 시스템
US8960406B2 (en) 2012-10-01 2015-02-24 Jcm American Corporation Bezel assembly comprising image recognition for use with an automated transaction device
US20140129441A1 (en) 2012-11-02 2014-05-08 German Blanco Systems and methods for authorizing sensitive purchase transactions with a mobile device
US9038894B2 (en) 2012-11-20 2015-05-26 Cellco Partnership Payment or other transaction through mobile device using NFC to access a contactless transaction card
US20140180777A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Verizon Patent And Licensing, Inc. Method and apparatus for pairing of a point of sale system and mobile device
US20140214674A1 (en) 2013-01-29 2014-07-31 Reliance Communications, Llc. Method and system for conducting secure transactions with credit cards using a monitoring device
US9330382B2 (en) 2013-01-31 2016-05-03 Wal-Mart Stores, Inc. Method to facilitate an in-store audit after issuance of an electronic receipt
EP2976904B1 (en) 2013-03-21 2019-02-27 Cubic Corporation Controlling access to a transit system
US20140310160A1 (en) 2013-04-11 2014-10-16 Pawan Kumar Alert System with Multiple Transaction Indicators
US20140337957A1 (en) 2013-05-07 2014-11-13 Dannie Gerrit Feekes Out-of-band authentication
US10552832B2 (en) * 2013-05-22 2020-02-04 Mastercard International Incorporated System and method for processing financial transactions funded via limited use virtual payment numbers
US20150006390A1 (en) 2013-06-26 2015-01-01 Visa International Service Association Using steganography to perform payment transactions through insecure channels
US9585006B2 (en) 2013-06-26 2017-02-28 Cellco Partnership Express mobile device access provisioning methods, systems, and apparatus
US9231331B2 (en) 2013-06-28 2016-01-05 Intel Corporation Connector identification through proximity sensing
US20150025918A1 (en) 2013-07-16 2015-01-22 Broker Genius LLC Forecasting and management system and method concerning ticket transactions in multiple markets
CA2918788C (en) 2013-07-24 2020-06-16 Visa International Service Association Systems and methods for interoperable network token processing
US20150039455A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Sergio Luciani Universal Interface Card Swipe Terminal Point of Sale System With Multiple Mobile Wallets/Payment Applications
GB2517155A (en) 2013-08-12 2015-02-18 Mastercard International Inc Local evaluation of computer equipment
US20150058220A1 (en) 2013-08-26 2015-02-26 Cellco Partnership (D/B/A Verizon Wireless) Payment pre-authorization
JP2016539436A (ja) 2013-09-20 2016-12-15 エインゴット エルエルシー 取引認証
GB2518653A (en) 2013-09-27 2015-04-01 Mastercard International Inc Customised interaction with computer equipment
US20150134507A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-14 Bank Of America Corporation Electronic documents for person to person payment
CN103793780A (zh) * 2013-12-30 2014-05-14 宁波市鄞州安业贸易有限公司 一种售后管理系统
CN103745397A (zh) * 2014-01-27 2014-04-23 上海坤士合生信息科技有限公司 基于位置场景识别实现电子交易风险控制的系统及方法
US9503894B2 (en) * 2014-03-07 2016-11-22 Cellco Partnership Symbiotic biometric security
US20150302411A1 (en) 2014-04-22 2015-10-22 Bank Of America Corporation Proximity to a location as a form of authentication
US9424574B2 (en) * 2014-05-16 2016-08-23 Bank Of America Corporation Tokenization of user accounts for direct payment authorization channel
US9202212B1 (en) 2014-09-23 2015-12-01 Sony Corporation Using mobile device to monitor for electronic bank card communication
US9292875B1 (en) 2014-09-23 2016-03-22 Sony Corporation Using CE device record of E-card transactions to reconcile bank record
US9355424B2 (en) 2014-09-23 2016-05-31 Sony Corporation Analyzing hack attempts of E-cards
US9317847B2 (en) 2014-09-23 2016-04-19 Sony Corporation E-card transaction authorization based on geographic location
US9378502B2 (en) 2014-09-23 2016-06-28 Sony Corporation Using biometrics to recover password in customer mobile device
US9367845B2 (en) 2014-09-23 2016-06-14 Sony Corporation Messaging customer mobile device when electronic bank card used

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263623A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Seiko Epson Corp 記録媒体、記録媒体の読取書込装置、及び記録媒体の使用方法
JP2006163960A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Sharp Corp 決済機能付き携帯通信端末、課金決済システム及び課金決済における認証方法
JP2006227766A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 複数の生体認証デバイス受付を可能とする取引システム、携帯端末、取引端末
WO2007113921A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-11 Panasonic Corporation 携帯端末
JP2008217187A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 商品購入システム
JP2009223436A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fujitsu Ltd 電子マネー入金方法、電子マネー入金支援システム、端末装置、およびコンピュータプログラム
JP2010086190A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nomura Research Institute Ltd 取引制御システム及び方法
JP2010271779A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sharp Corp 情報通信システム、通信装置、通信プログラム、および通信方法
JP2013541780A (ja) * 2010-10-18 2013-11-14 クゥアルコム・メムス・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 組合せタッチ、手書きおよび指紋センサ
US20120197743A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Bank Of America Corporation Single action mobile transaction device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101758990B1 (ko) 2017-07-17
US9646307B2 (en) 2017-05-09
JP6143021B2 (ja) 2017-06-07
CN105447694A (zh) 2016-03-30
US9652760B2 (en) 2017-05-16
US20160086186A1 (en) 2016-03-24
US20170039545A1 (en) 2017-02-09
KR20160035547A (ko) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143021B2 (ja) Ceデバイスのタッチスクリーンを通じた指紋の受信
CN105447689B (zh) 基于不邻近相关联的CE设备而限制e卡交易
US9317847B2 (en) E-card transaction authorization based on geographic location
CA2902673C (en) Messaging customer mobile device when electronic bank card used
US10708776B2 (en) Method for automatic possession-factor authentication
US10440019B2 (en) Method, computer program, and system for identifying multiple users based on their behavior
US10262316B2 (en) Automatic notification of transaction by bank card to customer device
US9292875B1 (en) Using CE device record of E-card transactions to reconcile bank record
US9531710B2 (en) Behavioral authentication system using a biometric fingerprint sensor and user behavior for authentication
US9202212B1 (en) Using mobile device to monitor for electronic bank card communication
US9355424B2 (en) Analyzing hack attempts of E-cards
US9378502B2 (en) Using biometrics to recover password in customer mobile device
US9558488B2 (en) Customer's CE device interrogating customer's e-card for transaction information

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6143021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250