JP2016071343A - 光学積層体、複合偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents

光学積層体、複合偏光板及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016071343A
JP2016071343A JP2015167750A JP2015167750A JP2016071343A JP 2016071343 A JP2016071343 A JP 2016071343A JP 2015167750 A JP2015167750 A JP 2015167750A JP 2015167750 A JP2015167750 A JP 2015167750A JP 2016071343 A JP2016071343 A JP 2016071343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
liquid crystal
plate
film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015167750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690907B2 (ja
Inventor
宜樺 呂
Yi Hua Lu
宜樺 呂
浩史 宮本
Hiroshi Miyamoto
浩史 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2016071343A publication Critical patent/JP2016071343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690907B2 publication Critical patent/JP6690907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】斜め方向から見たときの輝度を向上させることができるとともに、視認方向が変化したときの色味変化を抑制することができる光学積層体及び複合偏光板、並びに当該複合偏光板を用いた液晶表示装置を提供する。
【解決手段】屈折率異方性が異なる複数の薄膜で構成される多層積層体を延伸してなる反射型偏光板と、その上に積層される位相差板とを含み、反射型偏光板は、波長530nmにおける直交透過率Tx(530)及び波長590nmにおける直交透過率Tx(590)がいずれも5%以下であり、位相差板は、波長590nmにおける面内位相差値が90〜200nmであり、かつ厚み方向位相差値が70〜200nmである光学積層体、当該光学積層体と吸収型偏光板とを含む複合偏光板、及び当該複合偏光板を用いた液晶表示装置が提供される。
【選択図】図3

Description

本発明は、反射型偏光板上に位相差板を積層した光学積層体、当該光学積層体上に吸収型偏光板を積層した複合偏光板、及び当該複合偏光板を用いた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、液晶テレビのような大型画像表示装置のほか、とりわけ近年では、スマートフォン、タブレット型端末のような各種モバイル機器(中小型画像表示装置)にも広く用いられている。液晶表示装置のモバイル機器への展開に伴い、偏光板の薄膜軽量化、コストダウンが益々求められており、また一方では液晶表示装置の表示品質の向上も要求されている。表示品質の1つに輝度がある。バックライト光の利用効率を高めて輝度を向上させることにより、消費電力を低減させることができる。
例えば特許文献1では、バックライト光の利用効率を高めて、画面を正面方向から見たときの輝度(正面輝度)を向上させることができる液晶表示装置として、表面側から順に、一対の吸収型偏光板に挟まれた液晶セルと、反射型偏光板と、λ/4機能を有する位相差フィルムと、集光シートと、面光源(バックライト)とを有する構成の液晶表示装置が提案されている(請求項1)。しかし、この液晶表示装置においては、画面を斜め方向から見たときの輝度は考慮されておらず、また、画面を正面方向からみたときの色味と斜め方向からときの色味との違い(以下、「色味変化」ともいう。)を考慮するものでもない。
また特許文献2には、バックライト側の偏光板として、基材上にコレステリック液晶を塗布したタイプの反射側偏光板と、λ/4板である位相差板と、吸収型偏光板と、ワイドビューフィルムとの組み合わせからなる複合偏光板を用いることで、正面からみたときの輝度を向上させることができるとともに、斜め方向からの色味を改良できることが記載されている(段落[0189]〜[0190]、[0195]〜[0196])。
特開2013−47794号公報 特開2007−264403号公報
本発明の目的は、液晶表示装置に適用したときに、輝度、とりわけ斜め方向から見たときの輝度を向上させることができるとともに、上述の色味変化を抑制することができる光学積層体及びこれを含む複合偏光板を提供することにある。また本発明の他の目的は、当該複合偏光板を用いた液晶表示装置を提供することにある。
本発明は、以下に示す光学積層体、複合偏光板及び液晶表示装置を提供する。
[1] 屈折率異方性が異なる複数の薄膜で構成される多層積層体を延伸してなる反射型偏光板と、
前記反射型偏光板の上に積層される位相差板と、
を含み、
前記反射型偏光板は、波長530nmにおける直交透過率Tx(530)及び波長590nmにおける直交透過率Tx(590)がいずれも5%以下であり、
前記位相差板は、波長590nmにおける面内位相差値が90〜200nmであり、かつ厚み方向位相差値が70〜200nmである、光学積層体。
[2] 前記位相差板は、前記反射型偏光板の反射軸を基準に、その遅相軸が反時計回りに45±20°又は135±20°の範囲である、[1]に記載の光学積層体。
[3] 前記位相差板は、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、酢酸セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂及び(メタ)アクリル系樹脂からなる群より選択される樹脂で構成される、[1]又は[2]に記載の光学積層体。
[4] [1]〜[3]のいずれかに記載の光学積層体と、
前記光学積層体における前記反射型偏光板側に配置される吸収型偏光板と、
を含む、複合偏光板。
[5] 前記吸収型偏光板は、偏光子と、その少なくとも一方の面に積層される樹脂フィルムとを含む、[4]に記載の複合偏光板。
[6] 前記反射型偏光板の反射軸と前記吸収型偏光板の吸収軸とのなす角度が0±4°である、[4]又は[5]に記載の複合偏光板。
[7] 前記吸収型偏光板は、前記偏光子と、その一方の面に接着剤層を介して積層される酢酸セルロース系樹脂フィルム又は環状ポリオレフィン系樹脂フィルムとを含み、
前記反射型偏光板は、前記偏光子の他方の面、又は前記酢酸セルロース系樹脂フィルム若しくは前記環状ポリオレフィン系樹脂フィルムの面に粘着剤層を介して積層される、[5]又は[6]に記載の複合偏光板。
[8] 液晶セルと、その上に積層される[4]〜[7]のいずれかに記載の複合偏光板と、を含む、液晶表示装置。
[9] バックライト、前記複合偏光板、及び前記液晶セルをこの順に含む、[8]に記載の液晶表示装置。
本発明によれば、液晶表示装置に適用したときに、輝度、とりわけ斜め方向から見たときの輝度を向上させることができるとともに、上述の色味変化を抑制することができる光学積層体及びこれを含む複合偏光板を提供することができる。本発明に係る液晶表示装置は、当該複合偏光板を用いるので、輝度、とりわけ斜め方向から見たときの輝度が高く、また色味変化が抑制されている。
本発明に係る光学積層体及び複合偏光板の層構成の一例を示す概略断面図である。 本発明に係る光学積層体及び複合偏光板の層構成の他の例を示す概略断面図である。 本発明に係る液晶表示装置の層構成の一例を示す概略断面図である。 実施例及び比較例で用いた白色LEDバックライトの発光スペクトルを示すグラフである。 液晶表示装置の画面を見る方向を表す極角及び方位角を説明する模式図である。
<光学積層体及び複合偏光板>
(1)光学積層体及び複合偏光板の構成
図1は、本発明に係る光学積層体及び複合偏光板の層構成の一例を示す概略断面図である。図1に示されるように、本発明の光学積層体は、反射型偏光板200と、その上に積層される位相差板300とを含むものである。本発明の複合偏光板は、図1に示される複合偏光板1のように、光学積層体における反射型偏光板200側に配置される吸収型偏光板100をさらに含むものである。図1において吸収型偏光板100は、偏光子5と、その一方の面に第1接着剤層15を介して積層される第1保護フィルム10と、他方の面に第2接着剤層25を介して積層される第2保護フィルム20とを備える両面保護フィルム付偏光板である。反射型偏光板200は、粘着剤層30を介して吸収型偏光板100上に積層することができ、また位相差板300は、粘着剤層31を介して反射型偏光板200上に積層することができる。
図2(a)及び(b)に示されるように、吸収型偏光板は片面保護フィルム付偏光板であってもよい。すなわち、図2(a)に示される複合偏光板2において吸収型偏光板110は、偏光子5と、その一方の面に第1接着剤層15を介して積層される第1保護フィルム10とを備える片面保護フィルム付偏光板である。図2(a)の例においては、反射型偏光板200は、粘着剤層30を介して吸収型偏光板100の偏光子5の表面上に直接積層することができる。一方、図2(b)に示される複合偏光板3を構成する吸収型偏光板120もまた、偏光子5と、その一方の面に第1接着剤層15を介して積層される第1保護フィルム10とを備えるものであるが、反射型偏光板200は、吸収型偏光板120の第1保護フィルム10の外面に粘着剤層30を介して積層されている。
複合偏光板1,2,3は、第1保護フィルム10、偏光子5及び/又は位相差板300の外面に積層される他の光学層や粘着剤層等をさらに有していてもよい。
(2)反射型偏光板
光学積層体及び複合偏光板1,2,3を構成する反射型偏光板200は、バックライト光を透過偏光と反射偏光又は散乱偏光に分離する機能を有する偏光変換素子である。反射型偏光板200を吸収型偏光板100,110,120上に配置することにより、バックライト光の利用効率を向上させることができる。波長590nmにおける面内位相差値Re(590)が90〜200nmであり、かつ厚み方向位相差値Rth(590)が70〜200nmである後述の位相差板300を用いることを前提として、さらに本発明に従い、反射型偏光板200の波長530nmおける直交透過率Tx(530)及び波長590nmにおける直交透過率Tx(590)を5%以下とすれば、バックライトから出射された光のピーク波長(530nm、590nm)近傍の光を反射型偏光板200が効果的に反射するため、略λ/4の関係になる波長領域の光を位相差フィルムが効果的に円偏光若しくは楕円偏光に変換でき、バックライト光の利用効率を高めて輝度、とりわけ斜め方向から見たときの輝度を向上させることができる。直交透過率Tx(530)及びTx(590)は、輝度を向上させる観点から、好ましくはいずれも3%以下であり、より好ましくはいずれも2%以下である。直交透過率Tx(530)及びTx(590)はいずれも、通常0.1%以上であり、より典型的には0.5%以上である。反射型偏光板200としては、市販のものを用いてもよい。
波長λnmにおける直交透過率Tx(λ)は、下記式:
Tx(λ)=0.5×[Tp(λ)2+Tc(λ)2]/100
で表される。
上記式におけるTp(λ)は、入射する波長λnmの直線偏光とパラレルニコルの関係で測定した反射型偏光板の透過率(%)であり、Tc(λ)は、入射する波長λnmの直線偏光とクロスニコルの関係で測定した反射型偏光板の透過率(%)である。Tp(λ)及びTc(λ)の測定装置には分光光度計を用いる。Tc(λ)値をより正しく評価するためには、より高い吸光度領域まで測定可能な分光光度計を用いる必要があり、具体的には吸光度7〜8程度の測定が可能な分光光度計を用いる。このような分光光度計としては、日本分光株式会社製の分光光度計「V7100」等が挙げられる。直線偏光光を入光させる方法としては、方解石等からなる偏光プリズムを用いる方法が一般的に知られており、本明細書において偏光プリズムの消光比は10-5以下とする。
反射型偏光板200は、異方性反射偏光子であることができ、具体的には一方の振動方向の直線偏光を透過し、他方の振動方向の直線偏光を反射することができる異方性多重薄膜であることができる。この異方性多重薄膜は通常、屈折率異方性が異なる複数の薄膜で構成される多層積層体を延伸してなるものである。異方性多重薄膜の市販品として、例えば商品名「APF」(3M社製、住友スリーエム(株)から入手可能)を好適に用いることができる。
反射型偏光板200の厚みは、10〜100μm程度であることができるが、光学積層体、複合偏光板及び液晶表示装置の薄膜化の観点から、好ましくは10〜50μmである。反射型偏光板200は通常、図1並びに図2(a)及び(b)に示されるように粘着剤層30を介して吸収型偏光板100,110,120上に積層することができる。ただし、接着剤を用いて貼合することも可能である。図1において反射型偏光板200は、粘着剤層30を介して第2保護フィルム20上に積層されており、図2(a)において反射型偏光板200は、粘着剤層30を介して偏光子5上に積層されており、図2(b)において反射型偏光板200は、粘着剤層30を介して第1保護フィルム10上に積層されている。
(3)位相差板
光学積層体及び複合偏光板1,2,3を構成する位相差板300は、光学異方性を示す光学フィルムであり、λ/4板であることができる。位相差板300は、具体的には、透光性を有する(好ましくは光学的に透明な)樹脂、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)のようなポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースのような酢酸セルロース系樹脂;ポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;(メタ)アクリル系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリエーテルエーテルケトン系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリビニルアルコール系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリエーテルサルホン系樹脂;ポリビニリデンフルオライド/ポリメチルメタクリレート系樹脂;液晶ポリエステル系樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物;ポリ塩化ビニル系樹脂等の熱可塑性樹脂からなる樹脂フィルムを一軸延伸又は二軸延伸した延伸フィルムであることができる。中でも、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、酢酸セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂及び(メタ)アクリル系樹脂からなる群より選択される樹脂で構成される樹脂フィルムを一軸延伸又は二軸延伸した延伸フィルムが好ましい。本明細書において「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルから選択される少なくとも一方を意味する。「(メタ)アクリロイル」についても同様である。
鎖状ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂のような鎖状オレフィンの単独重合体のほか、2種以上の鎖状オレフィンからなる共重合体を挙げることができる。
環状ポリオレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合単位として重合される樹脂の総称である。環状ポリオレフィン系樹脂の具体例を挙げれば、環状オレフィンの開環(共)重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレンのような鎖状オレフィンとの共重合体(代表的にはランダム共重合体)、及びこれらを不飽和カルボン酸やその誘導体で変性したグラフト重合体、並びにそれらの水素化物等である。中でも、環状オレフィンとしてノルボルネンや多環ノルボルネン系モノマー等のノルボルネン系モノマーを用いたノルボルネン系樹脂が好ましく用いられる。
ポリカーボネート系樹脂は、カルボナート基を介してモノマー単位が結合された重合体からなる。ポリカーボネート系樹脂は、ポリマー骨格を修飾したような変性ポリカーボネートと呼ばれる樹脂や、共重合ポリカーボネート等であってもよい。
酢酸セルロース系樹脂は、セルロースの部分または完全酢酸エステル化物であり、例えばトリアセチルセルロース(TAC)、ジアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート等が挙げられる。
ポリエステル系樹脂はエステル結合を有する、上記酢酸セルロース系樹脂以外の樹脂であり、多価カルボン酸又はその誘導体と多価アルコールとの重縮合体からなるものが一般的である。多価カルボン酸又はその誘導体としてはジカルボン酸又はその誘導体を用いることができ、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ジメチルテレフタレート、ナフタレンジカルボン酸ジメチル等が挙げられる。多価アルコールとしてはジオールを用いることができ、例えばエチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。
ポリエステル系樹脂の具体例は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリシクロへキサンジメチルテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチルナフタレートを含む。
(メタ)アクリル系樹脂は、(メタ)アクリロイル基を有する化合物を主な構成モノマーとする樹脂である。(メタ)アクリル系樹脂の具体例は、例えば、ポリメタクリル酸メチルのようなポリ(メタ)アクリル酸エステル;メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体;メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体;メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体;(メタ)アクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹脂等);メタクリル酸メチルと脂環族炭化水素基を有する化合物との共重合体(例えば、メタクリル酸メチル−メタクリル酸シクロヘキシル共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ノルボルニル共重合体等)を含む。好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸メチルのようなポリ(メタ)アクリル酸C1-6アルキルエステルを主成分とする重合体が用いられ、より好ましくは、メタクリル酸メチルを主成分(50〜100重量%、好ましくは70〜100重量%)とするメタクリル酸メチル系樹脂が用いられる。
位相差板300は、波長590nmにおける面内位相差値Re(590)が90〜200nmであり、かつ厚み方向位相差値Rth(590)が70〜200nmである。面内位相差値Re(590)が上記範囲外であると、複合偏光板1,2,3を液晶表示装置に適用したときの正面輝度が不十分となる。また、厚み方向位相差値Rth(590)を上記範囲内に調整することにより、斜め方向から見たときの輝度を向上させることができるとともに、上述の色味変化を効果的に抑制することができる。Re(590)は、好ましくは100〜180nmであり、より好ましくは120〜170nmである。また、Rth(590)は、好ましくは80〜180nmであり、より好ましくは100〜180nmである。
面内位相差値Re(590)及び厚み方向位相差値Rth(590)は、それぞれ下記式:
e(590)=(nx−ny)×d
th(590)=〔(nx+ny)/2−nz〕×d
で定義される。式中、nxは位相差板面内の遅相軸方向(x軸方向)の屈折率であり、nyは位相差板面内の進相軸方向(面内でx軸に直交するy軸方向)の屈折率であり、nzは位相差板の厚み方向(フィルム面に垂直なz軸方向)の屈折率であり、これらの屈折率はいずれも波長590nmでの値である。dは位相差板の厚みである。
位相差板300の厚みは、光学積層体、複合偏光板及び液晶表示装置の薄膜化の観点から、好ましくは90μm以下、より好ましくは50μm以下、さらに好ましくは40μm以下である。当該厚みは、強度及び取扱性の観点から、通常5μm以上である。
位相差板300における粘着剤層31とは反対側の面に、ハードコート層、防眩層、光拡散層のような他の光学層を設けてもよい。
(4)偏光子
偏光子5は、その吸収軸に平行な振動面をもつ直線偏光を吸収し、吸収軸に直交する(透過軸と平行な)振動面をもつ直線偏光を透過する性質を有する吸収型の偏光子であり、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素を吸着配向させた偏光フィルムを好適に用いることができる。偏光子5は、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程;ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより二色性色素を吸着させる工程;二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程;及び、ホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を含む方法によって製造できる。
ポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化したものを用いることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルの他、酢酸ビニルと共重合可能な他の単量体との共重合体等が挙げられる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体の例は、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類及びアンモニウム基を有する(メタ)アクリルアミド類等を含む。
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は通常、85〜100mol%程度であり、98mol%以上が好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えば、アルデヒド類で変性されたポリビニルホルマール又はポリビニルアセタール等を用いることもできる。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は通常、1000〜10000程度であり、1500〜5000程度が好ましい。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、JIS K 6726に準拠して求めることができる。
このようなポリビニルアルコール系樹脂を製膜したものが、偏光子5(偏光フィルム)の原反フィルムとして用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法が採用される。ポリビニルアルコール系原反フィルムの膜厚は、例えば10〜150μm程度である。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの一軸延伸は、二色性色素の染色前、染色と同時、又は染色の後に行うことができる。一軸延伸を染色の後で行う場合、この一軸延伸は、ホウ酸処理の前又はホウ酸処理中に行ってもよい。また、これらの複数の段階で一軸延伸を行ってもよい。
一軸延伸にあたっては、周速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。また一軸延伸は、大気中で延伸を行う乾式延伸であってもよいし、溶剤を用いてポリビニルアルコール系樹脂フィルムを膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は通常、3〜8倍程度である。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色する方法としては、例えば、該フィルムを二色性色素が含有された水溶液に浸漬する方法が採用される。二色性色素として、ヨウ素や二色性有機染料が用いられる。なお、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムは、染色処理の前に水への浸漬処理を施しておくことが好ましい。
ヨウ素による染色処理としては通常、ヨウ素及びヨウ化カリウムを含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬する方法が採用される。この水溶液におけるヨウ素の含有量は、水100重量部あたり0.01〜1重量部程度であることができる。ヨウ化カリウムの含有量は、水100重量部あたり0.5〜20重量部程度であることができる。また、この水溶液の温度は、20〜40℃程度であることができる。一方、二色性有機染料による染色処理としては通常、二色性有機染料を含有する水溶液に、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬する方法が採用される。二色性有機染料を含有する水溶液は、硫酸ナトリウム等の無機塩を染色助剤として含有していてもよい。この水溶液における二色性有機染料の含有量は、水100重量部あたり1×10-4〜10重量部程度であることができる。この水溶液の温度は、20〜80℃程度であることができる。
二色性色素による染色後のホウ酸処理としては通常、染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸含有水溶液に浸漬する方法が採用される。二色性色素としてヨウ素を用いる場合、このホウ酸含有水溶液は、ヨウ化カリウムを含有することが好ましい。ホウ酸含有水溶液におけるホウ酸の量は、水100重量部あたり2〜15重量部程度であることができる。この水溶液におけるヨウ化カリウムの量は、水100重量部あたり0.1〜15重量部程度であることができる。この水溶液の温度は、50℃以上であることができ、例えば50〜85℃である。
ホウ酸処理後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムは通常、水洗処理される。水洗処理は、例えば、ホウ酸処理されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを水に浸漬することにより行うことができる。水洗処理における水の温度は通常、5〜40℃程度である。
水洗後に乾燥処理を施して、偏光子5が得られる。乾燥処理は、熱風乾燥機や遠赤外線ヒーターを用いて行うことができる。偏光子5の厚みは50μm程度以下であることができるが、複合偏光板及び液晶表示装置の薄膜化の観点から、好ましくは20μm以下であり、より好ましくは15μm以下である。偏光子5の厚みは通常、2μm以上である。
(5)第1及び第2保護フィルム
第1及び第2保護フィルム10,20はそれぞれ、位相差板300について上で例示したような熱可塑性樹脂からなる透光性を有する(好ましくは光学的に透明な)樹脂フィルムであることができる。両面保護フィルム付の吸収型偏光板100において第1保護フィルム10と第2保護フィルム20は、互いに同種の樹脂からなる保護フィルムであってもよいし、異種の樹脂からなる保護フィルムであってもよい。
第1及び/又は第2保護フィルム10,20は、位相差板(位相差フィルム)のような光学機能を併せ持つ保護フィルムであることもできる。例えば、上記熱可塑性樹脂からなる樹脂フィルムを延伸(一軸延伸又は二軸延伸等)したり、該フィルム上に液晶層等を形成したりすることにより、任意の位相差値が付与された位相差板とすることができる。
第1及び/又は第2保護フィルム10,20の偏光子5とは反対側の表面には、ハードコート層、防眩層、反射防止層、帯電防止層、防汚層のような表面処理層(コーティング層)を形成することもできる。
第1及び第2保護フィルム10,20の厚みは、吸収型偏光板、複合偏光板及び液晶表示装置の薄膜化の観点から、好ましくは90μm以下、より好ましくは50μm以下、さらに好ましくは40μm以下である。当該厚みは、強度及び取扱性の観点から、通常5μm以上である。
吸収型偏光板の好ましい実施形態の例を挙げれば、例えば、第1保護フィルム10が環状ポリオレフィン系樹脂フィルム(ノルボルネン系樹脂フィルム等)であり、第2保護フィルム20が酢酸セルロース系樹脂フィルム(TACフィルム等)である両面保護フィルム付の吸収型偏光板100、及び、第1保護フィルム10が環状ポリオレフィン系樹脂フィルム(ノルボルネン系樹脂フィルム等)又は酢酸セルロース系樹脂フィルム(TACフィルム等)である片面保護フィルム付の吸収型偏光板110,120等である。これらの実施形態において、第1保護フィルム10は、液晶セルのタイプ等に応じた面内位相差値及び/又は厚み方向位相差値を有する位相差板(位相差フィルム)であってもよい。
偏光子5に貼合される少なくとも1つの保護フィルムを透湿度の低い樹脂フィルムとすることも好ましい実施形態の1つである。これにより、高湿度環境下又は高温高湿度環境下における偏光子5の光学特性の劣化を抑制し得る。当該保護フィルムの透湿度は、40℃90%RHの環境下で、好ましくは400g/m2・24hr以下であり、より好ましくは300g/m2・24hr以下であり、さらに好ましくは100g/m2・24hr以下であり、特に好ましくは50g/m2・24hr以下である。
(6)第1及び第2接着剤層
第1及び第2接着剤層15,25を形成する接着剤としては、水系接着剤又は活性エネルギー線硬化性接着剤等を用いることができる。第1接着剤層15を形成する接着剤と第2接着剤層25を形成する接着剤とは同種であってもよいし、異種であってもよい。
水系接着剤としては、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液からなる接着剤、水系二液型ウレタン系エマルジョン接着剤等が挙げられる。中でもポリビニルアルコール系樹脂水溶液からなる水系接着剤が好適に用いられる。
ポリビニルアルコール系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルをケン化処理して得られるビニルアルコールホモポリマーのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体をケン化処理して得られるポリビニルアルコール系共重合体、又はそれらの水酸基を部分的に変性した変性ポリビニルアルコール系重合体等を用いることができる。水系接着剤は、多価アルデヒド、水溶性エポキシ化合物、メラミン系化合物、ジルコニア化合物、亜鉛化合物等の添加剤を含むことができる。
水系接着剤を使用する場合は、偏光子5と保護フィルムとを貼合した後、水系接着剤中に含まれる水を除去するために乾燥させる乾燥工程を実施することが好ましい。乾燥工程後、例えば20〜45℃程度の温度で養生する養生工程を設けてもよい。
上記活性エネルギー線硬化性接着剤とは、紫外線のような活性エネルギー線を照射することで硬化する接着剤をいい、例えば、重合性化合物及び光重合開始剤を含むもの、光反応性樹脂を含むもの、バインダー樹脂及び光反応性架橋剤を含むもの等を挙げることができる。重合性化合物としては、光硬化性エポキシ系モノマー、光硬化性(メタ)アクリル系モノマー、光硬化性ウレタン系モノマーのような光重合性モノマーや、光重合性モノマーに由来するオリゴマーを挙げることができる。光重合開始剤としては、紫外線のような活性エネルギー線の照射により中性ラジカル、アニオンラジカル、カチオンラジカルのような活性種を発生する物質を含むものを挙げることができる。重合性化合物及び光重合開始剤を含む活性エネルギー線硬化性接着剤として、光硬化性エポキシ系モノマー及び光カチオン重合開始剤を含むものを好ましく用いることができる。
活性エネルギー線硬化性接着剤を用いる場合は、偏光子5と保護フィルムとを貼合した後、必要に応じて乾燥工程を行い、次いで活性エネルギー線を照射することによって活性エネルギー線硬化性接着剤を硬化させる硬化工程を行う。活性エネルギー線の光源は特に限定されないが、波長400nm以下に発光分布を有する紫外線が好ましく、具体的には、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等を用いることができる。
接着剤を用いた偏光子5と保護フィルムとの貼合に先立って、必要に応じて偏光子5の貼合面及び/又は保護フィルムの貼合面に表面活性化処理、例えばプラズマ処理、コロナ処理、紫外線照射処理、フレーム(火炎)処理、ケン化処理等を施してもよい。
(7)粘着剤層及びその他の層
吸収型偏光板100,110における第1保護フィルム10の外面、又は吸収型偏光板120における偏光子5の外面に、複合偏光板を他の部材(例えば液晶表示装置に適用する場合における液晶セルや、他の光学フィルム)に貼合するための粘着剤層を積層してもよい。粘着剤層を形成する粘着剤は通常、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、シリコーン系樹脂等をベースポリマーとし、そこに、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物のような架橋剤を加えた粘着剤組成物からなる。さらに微粒子を含有して光散乱性を示す粘着剤層とすることもできる。粘着剤層の厚みは1〜40μmであることができるが、加工性、耐久性の特性を損なわない範囲で薄く形成することが好ましく、具体的には3〜25μmであることが好ましい。
粘着剤層を形成する方法は特に限定されるものではなく、保護フィルム面に、上記したベースポリマーをはじめとする各成分を含む粘着剤組成物(粘着剤溶液)を塗工し、乾燥して粘着剤層を形成してもよいし、セパレーター(剥離フィルム)上に粘着剤層を形成した後、この粘着剤層を保護フィルム面に転写してもよい。粘着剤層を保護フィルム面に形成する際には、必要に応じて保護フィルムの貼合面及び/又は粘着剤層の貼合面に表面活性化処理、例えばプラズマ処理、コロナ処理等を施してもよい。
吸収型偏光板100,110における第1保護フィルム10の外面、又は吸収型偏光板120における偏光子5の外面に、例えば接着剤層や粘着剤層を介して、吸収型偏光板以外の光学機能を有する光学フィルムを積層してもよい。かかる光学フィルムとしては、基材表面に液晶性化合物が塗布され、配向されている光学補償フィルム;ポリカーボネート系樹脂や環状ポリオレフィン系樹脂からなる位相差フィルム等が挙げられる。
(8)吸収型偏光板の製造方法
上述の偏光子5(偏光フィルム)の片面に第1接着剤層15を介して第1保護フィルム10を常法に従って貼合することにより、図2(a)及び(b)に示される片面保護フィルム付の吸収型偏光板110,120を得ることができる。偏光子5の他面に第2接着剤層25を介して第2保護フィルム20を貼合すれば、図1に示される両面保護フィルム付の吸収型偏光板100が得られる。吸収型偏光板100を得る場合において、第1及び第2保護フィルム10,20は同時に貼合されてもよいし、逐次的に貼合されてもよい。
単体(単独)フィルムからなる偏光子5に保護フィルムを貼合する方法に限らず、製造工程中のポリビニルアルコール系樹脂層及び偏光子を支持するための基材フィルムを利用して吸収型偏光板を作製してもよい。この方法は、例えば特開2012−103466号公報等に記載されている。この場合、片面保護フィルム付の吸収型偏光板110,120は、例えば下記工程:
基材フィルムの少なくとも一方の面にポリビニルアルコール系樹脂を含有する塗工液を塗工した後、乾燥させることによりポリビニルアルコール系樹脂層を形成して積層フィルムを得る樹脂層形成工程、
積層フィルムを一軸延伸して延伸フィルムを得る延伸工程、
延伸フィルムのポリビニルアルコール系樹脂層を二色性色素で染色して偏光子5を形成することにより偏光性積層フィルムを得る染色工程、
偏光性積層フィルムの偏光子5上に第1保護フィルム10を貼合して貼合フィルムを得る第1貼合工程、
貼合フィルムから基材フィルムを剥離除去して片面保護フィルム付の吸収型偏光板110,120を得る剥離工程
をこの順で含む方法によって製造することができる。
図1に示される両面保護フィルム付の吸収型偏光板100を作製する場合には、剥離工程の後に、さらに
吸収型偏光板110,120の偏光子5側の面に第2保護フィルム20を貼合する第2貼合工程
を含む。
(9)光学積層体及び複合偏光板の作製
反射型偏光板200上に位相差板300を積層貼合することにより光学積層体を得ることができる。反射型偏光板200と位相差板300との貼合は、粘着剤層又は接着剤層を介して行うことができるが、好ましくは図1及び図2に示されるように粘着剤層31を用いる。粘着剤層31については、上記(7)の項の記載が引用される。
位相差板300は、反射型偏光板200の反射軸を基準に、その遅相軸が反時計回りに45±20°又は135±20°の範囲となるように反射型偏光板200上に積層されることが好ましい。反射型偏光板200の反射軸を基準とする位相差板300の遅相軸の角度θ1が上記範囲外であると、正面輝度が不十分になりやすい傾向にあり、また、斜め方向から見たときの輝度の向上効果及び色味変化の抑制効果が不十分になりやすい傾向にある。角度θ1(反射型偏光板200の反射軸基準、反時計回り)は、好ましくは45±10°又は135±10°の範囲であり、より好ましくは45±5°又は135±5°の範囲である。
反射型偏光板200上に位相差板300を積層貼合するとともに、反射型偏光板200における位相差板300側とは反対側に吸収型偏光板100,110,120を積層貼合することにより複合偏光板1,2,3を得ることができる。すなわち、複合偏光板1,2,3は、吸収型偏光板100,110,120、反射型偏光板200及び位相差板300をこの順に含む。複合偏光板1,2,3の作製において、吸収型偏光板100,110,120、反射型偏光板200及び位相差板300の積層順序は特に制限されない。反射型偏光板200と吸収型偏光板100,110,120との貼合は、粘着剤層又は接着剤層を介して行うことができるが、好ましくは図1並びに図2(a)及び(b)に示されるように粘着剤層30を用いる。粘着剤層30については、上記(7)の項の記載が引用される。
反射型偏光板200は、その反射軸と吸収型偏光板100,110,120の吸収軸とのなす角度θ2が平行又は略平行となるように、吸収型偏光板100,110,120上に積層されることが好ましい。平行又は略平行とは、具体的には上記角度θ2が0±4°であることをいう。角度θ2が上記範囲内であることは、液晶表示装置における黒表示時の光漏れの抑制、ひいては液晶表示装置のコントラスト向上の点で有利である。
<液晶表示装置>
本発明に係る液晶表示装置の層構成の一例を示す図3を参照して、本発明に係る液晶表示装置は、バックライト60、上記本発明に係る複合偏光板、及び液晶セル50をこの順に含む。図3は、複合偏光板として図2(a)に示される複合偏光板2を用いた例である。複合偏光板1,2,3は、その吸収型偏光板100,110,120が液晶セル50側となるように、すなわち位相差板300がバックライト60側となるように配置される。複合偏光板1,2,3は、粘着剤層40を介して液晶セル50上に積層貼合することができる。液晶セルの駆動方式は、従来公知のいかなる方式であってもよいが、好ましくはインプレーンスイッチング(IPS)、垂直配向(VA)モードである。
液晶表示装置は、従来公知の他の光学部材を含むことができ、その具体例は、バックライト60と複合偏光板1,2,3との間に配置される光拡散板70、集光シート(プリズムシート、レンズアレイシート等)を含む。ただし、集光シートを用いずとも、本発明によれば、輝度を向上させることができる。斜め方向から見たときの輝度を向上させる観点からは、集光シートを用いないことが好ましい。
本発明の液晶表示装置は、上記複合偏光板を備えるものであるため、輝度、とりわけ斜め方向から見たときの輝度が高く、また色味変化(画面を正面方向からみたときの色味と斜め方向からときの色味との違い)が抑制されている。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。以下の例において、吸収型偏光板の視感度補正単体透過率及び視感度補正偏光度、反射型偏光板の直交透過率、位相差板の位相差値、反射型偏光板の反射軸を基準とする位相差板の遅相軸の角度、及び反射型偏光板の反射軸と吸収型偏光板の吸収軸とのなす角度は次の測定方法に従った。
(吸収型偏光板の視感度補正単体透過率Ty及び視感度補正偏光度Py)
単体透過率及び偏光度は、それぞれ下記式:
単体透過率(λ)=0.5×(Tp(λ)+Tc(λ))
偏光度(λ)=100×(Tp(λ)−Tc(λ))/(Tp(λ)+Tc(λ))
で定義される。Tp(λ)は、入射する波長λnmの直線偏光とパラレルニコルの関係で測定した吸収型偏光板の透過率(%)であり、Tc(λ)は、入射する波長λnmの直線偏光とクロスニコルの関係で測定した吸収型偏光板の透過率(%)である。
視感度補正単体透過率Ty及び視感度補正偏光度Pyは、波長毎に求めた単体透過率(λ)及び偏光度(λ)に対して、JlS Z 8701の2度視野(C光源)により視感度補正を行ったものであり、積分球付き分光光度計〔日本分光株式会社製の「V7100」、2度視野;C光源〕を使用して測定した。なお、測定は吸収型偏光板単体で行った。測定の際、反射型偏光板と貼り合わされる面とは反対側に入射光が入射されるようにセットした。またTy及びPyは、波長380〜780nmの範囲において5nm刻みで測定した。
(反射型偏光板の直交透過率Tx)
波長530nm及び590nmにおける直交透過率Tx(530)及びTx(590)は、それぞれ積分球付き分光光度計〔日本分光株式会社製の「V7100」、2度視野;C光源〕を用いて測定した。具体的には、この分光光度計を用いて、所定の波長範囲においてTp(λ)及びTc(λ)を求め、下記式:
Tx(λ)=0.5×[Tp(λ)2+Tc(λ)2]/100
に従って、波長530nm及び590nmの直交透過率Tx(λ)を算出した。なお、測定は反射型偏光板単体で行い、吸収型偏光板と貼り合わされる面に入射光が入射されるようにセットした。
(位相差板の位相差値Re、Rth
温度23℃、相対湿度55%の環境下、王子計測機器(株)製の自動複屈折計「KOBRA−WPR」を用いて、波長590nmにおける位相差板の面内位相差値Re(590)、厚み方向位相差値Rth(590)を測定した。結果を表1に示す。
(反射型偏光板の反射軸を基準とする位相差板の遅相軸の角度θ1
反射型偏光板の反射軸を基準とする位相差板の遅相軸の角度θ1は、複合偏光板から吸収型偏光板と反射型偏光板と位相差板とを分離し、同一の辺を基準辺として、反射型偏光板の反射軸、及び位相差板の遅相軸を、王子計測機器(株)製の自動複屈折計「KOBRA−WPR」を用いて回転検光子法により測定し、反射型偏光板の反射軸を基準としたときの反時計回り方向の角度を求めた。
(反射型偏光板の反射軸と吸収型偏光板の吸収軸とのなす角度θ2
反射型偏光板の反射軸と吸収型偏光板の吸収軸とのなす角度θ2は、複合偏光板から吸収型偏光板と反射型偏光板と位相差板とを分離し、同一の辺を基準辺として、反射型偏光板の反射軸、及び吸収型偏光板の吸収軸を、王子計測機器(株)製の自動複屈折計「KOBRA−WPR」を用いて回転検光子法により測定し、下記式:
θ2=(反射型偏光板の反射軸角度)−(吸収型偏光板の吸収軸角度)
に従って算出した。
<実施例1>
(1)偏光子の作製
厚み30μmのポリビニルアルコールフィルム(平均重合度約2400、ケン化度99.9モル%以上)を、乾式延伸により約4倍に一軸延伸し、さらに緊張状態を保ったまま、40℃の純水に40秒間浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が0.04/5.7/100の水溶液に28℃で30秒間浸漬して染色処理を行った。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が11.0/6.2/100の水溶液に70℃で120秒間浸漬した。引き続き、8℃の純水で15秒間洗浄した後、300Nの張力で保持した状態で、60℃で50秒間、次いで75℃で20秒間乾燥して、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が吸着配向している厚み12μmの偏光子を得た。
(2)吸収型偏光板の作製
水100重量部に対し、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール〔(株)クラレから入手した商品名「KL−318」〕を3重量部溶解し、その水溶液に水溶性エポキシ樹脂であるポリアミドエポキシ系添加剤〔田岡化学工業(株)から入手した商品名「スミレーズレジン 650(30)」、固形分濃度30重量%の水溶液〕を1.5重量部添加して、水系接着剤を調製した。この水系接着剤を上記(1)で得られた偏光子の一方の面に塗工し、ニップロールにより、保護フィルムとして厚み25μmのトリアセチルセルロースフィルム(TAC)〔コニカミノルタオプト(株)社製の「KC2UA」、位相差特性なし〕を接着剤層を介して貼合するとともに、他方の面に同じ水系接着剤からなる接着剤層を介して、面内位相差値10nm以下で23μm厚のノルボルネン系樹脂フィルム〔日本ゼオン(株)製の「ZEONOR」〕を貼合した。張力を280N/mに保ちながら、貼合から5秒後に当該貼合物に対して60℃で220秒、次いで80℃で125秒の乾燥処理を施して、視感度補正単体透過率Tyが43.5%、視感度補正偏光度Pyが99.97%の吸収型偏光板を得た。その後、ノルボルネン系樹脂フィルムの外面に厚み25μmのシート状粘着剤〔リンテック(株)製の「#7」〕を貼合した。
(3)複合偏光板の作製
上記(2)で得られた吸収型偏光板のTACフィルム側の外面に、厚み25μmのシート状粘着剤〔リンテック(株)製の「#7」〕を介して、反射型偏光板I〔商品名「APF」、3M社製、日本では住友スリーエム(株)から入手できる〕を、反射型偏光板Iの反射軸と吸収型偏光板の吸収軸とのなす角度θ2が4°になるように貼合した。この反射型偏光板Iの直交透過率はTx(530)=2.0であり、Tx(590)=1.7であった。続いて、反射型偏光板Iの外面に厚み25μmのシート状粘着剤〔リンテック(株)製の商品名「#7」〕を介して位相差板A〔東レ(株)製のポリエステルフィルム、商品名「ルミラー4ZY004」、厚み5μm〕を貼合して、複合偏光板を得た。反射型偏光板の反射軸を基準とする位相差板の遅相軸の角度θ1は45°であった。
<実施例2>
位相差板Aの代わりに、位相差板B〔(株)カネカ製のポリカーボネートフィルム、商品名「RB−フィルム#130」、厚み25μm〕を用いたこと以外は実施例1と同様にして複合偏光板を得た。
<実施例3>
位相差板Aの代わりに、位相差板C〔日本ゼオン(株)製の環状ポリオレフィン系樹脂フィルム、商品名「ゼオノアフィルムZD12」、厚み22μm〕を用いたこと以外は実施例1と同様にして複合偏光板を得た。
<実施例4>
位相差板Aの代わりに、位相差板D〔JSR(株)製の環状ポリオレフィン系樹脂フィルム、商品名「ARTON FILM RJT1150」、厚み20μm〕を用いたこと以外は実施例1と同様にして複合偏光板を得た。
<実施例5>
位相差板Aの代わりに、位相差板E〔帝人化成(株)製のポリカーボネートフィルム、商品名「ピュアエースRM」、厚み50μm〕を用いたこと以外は実施例1と同様にして複合偏光板を得た。
<実施例6>
位相差板Aの代わりに、位相差板F〔TACフィルム、厚み40μm〕を用いたこと以外は実施例1と同様にして複合偏光板を得た。
<比較例1>
位相差板を貼合しなかったこと以外は実施例1と同様にして複合偏光板を得た。
<比較例2>
位相差板Aの代わりに、位相差板G〔三菱樹脂(株)製のポリエステルフィルム、商品名「ダイアホイル T140E25」、厚み25μm〕を用いたこと以外は実施例1と同様にして複合偏光板を得た。
<比較例3>
位相差板Aの代わりに、位相差板H〔日本ゼオン(株)製のゼオノアフィルム、商品名「ゼオノアフィルム(ZI04シリーズ)」、厚み25μm〕を用いたこと以外は実施例1と同様にして複合偏光板を得た。
<比較例4>
反射型偏光板Iの代わりに、反射型偏光板II〔商品名「DBEF−P2」、3M社製、日本では住友スリーエム株式会社から入手できる〕を用いたこと以外は実施例3と同様にして複合偏光板を得た。この反射型偏光板IIの直交透過率はTx(530)=7.7であり、Tx(590)=5.4であった。
<比較例5>
位相差板Cの代わりに、位相差板D〔JSR(株)製の環状ポリオレフィン系樹脂フィルム、商品名「ARTON FILM RJT1150」、厚み20μm〕を用いたこと以外は比較例4と同様にして複合偏光板を得た。
<比較例6>
位相差板を貼合しなかったこと以外は比較例4と同様にして複合偏光板を得た。
〔液晶表示装置の輝度及び色味変化の評価〕
図4に示すような発光スペクトルを有する白色LEDバックライト、上記実施例・比較例で作製した複合偏光板、IPS型の液晶セル、吸収型偏光板(視認側)の順に配置して液晶表示装置を構築した。複合偏光板及び視認側の吸収型偏光板は、厚み25μmのシート状粘着剤〔リンテック(株)製の「#7」〕を介して液晶セルに貼合した。この液晶表示装置について、TOPCON製の分光放射計「SR−UL1」を用いて測定角1°の条件で、輝度及び色味変化を測定した。なお、視認側の吸収型偏光板は全ての測定で同一のものを使用した。
具体的には、視認側の吸収型偏光板上に配置した上記分光放射計により、極角が0°であるとき(画面を正面方向から見たとき)、及び極角が45°で方位角が視認側の吸収型偏光板の吸収軸に対して反時計周りに90°であるとき(画面を斜め45°方向から見たとき)の輝度及び色度を、CIE−XYZ表色系の(x,y)値として測定した。そして、輝度については比較例1を基準(=1)とした時の輝度上昇率を算出した。また、xの最大値と最小値との差Δx(正面方向から見たときのxと斜め45°方向から見たときのxとの差の絶対値)、yの最大値と最小値との差Δy(正面方向から見たときのyと斜め45°方向から見たときのyとの差の絶対値)を求め、それらの合計値Δx+Δyから、下記の評価基準に従って、色味変化(画面を正面方向からみたときの色味と斜め方向からときの色味との違い)を評価した。結果を表1に示す。Δx+Δyが小さいほど色味変化の抑制効果が高い。
A:Δx+Δyが0.010以下、
B:Δx+Δyが0.010より大きい。
なお、図5(a)に示されるように、方位角とは経度に相当する角度であり、極角とは緯度に相当する角度である。図5(b)に、方位角が0°であり、極角が40°である場合の視認位置(目の位置)を一例として示した。
Figure 2016071343
1,2,3 複合偏光板、5 偏光子、10 第1保護フィルム、15 第1接着剤層、20 第2保護フィルム、25 第2接着剤層、30,31,40 粘着剤層、50 液晶セル、60 バックライト、70 光拡散板、100,110,120 吸収型偏光板、200 反射型偏光板、300 位相差板。

Claims (9)

  1. 屈折率異方性が異なる複数の薄膜で構成される多層積層体を延伸してなる反射型偏光板と、
    前記反射型偏光板の上に積層される位相差板と、
    を含み、
    前記反射型偏光板は、波長530nmにおける直交透過率Tx(530)及び波長590nmにおける直交透過率Tx(590)がいずれも5%以下であり、
    前記位相差板は、波長590nmにおける面内位相差値が90〜200nmであり、かつ厚み方向位相差値が70〜200nmである、光学積層体。
  2. 前記位相差板は、前記反射型偏光板の反射軸を基準に、その遅相軸が反時計回りに45±20°又は135±20°の範囲である、請求項1に記載の光学積層体。
  3. 前記位相差板は、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、酢酸セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂及び(メタ)アクリル系樹脂からなる群より選択される樹脂で構成される、請求項1又は2に記載の光学積層体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学積層体と、
    前記光学積層体における前記反射型偏光板側に配置される吸収型偏光板と、
    を含む、複合偏光板。
  5. 前記吸収型偏光板は、偏光子と、その少なくとも一方の面に積層される樹脂フィルムとを含む、請求項4に記載の複合偏光板。
  6. 前記反射型偏光板の反射軸と前記吸収型偏光板の吸収軸とのなす角度が0±4°である、請求項4又は5に記載の複合偏光板。
  7. 前記吸収型偏光板は、前記偏光子と、その一方の面に接着剤層を介して積層される酢酸セルロース系樹脂フィルム又は環状ポリオレフィン系樹脂フィルムとを含み、
    前記反射型偏光板は、前記偏光子の他方の面、又は前記酢酸セルロース系樹脂フィルム若しくは前記環状ポリオレフィン系樹脂フィルムの面に粘着剤層を介して積層される、請求項5又は6に記載の複合偏光板。
  8. 液晶セルと、その上に積層される請求項4〜7のいずれか1項に記載の複合偏光板と、を含む、液晶表示装置。
  9. バックライト、前記複合偏光板、及び前記液晶セルをこの順に含む、請求項8に記載の液晶表示装置。
JP2015167750A 2014-09-30 2015-08-27 光学積層体、複合偏光板及び液晶表示装置 Active JP6690907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201367 2014-09-30
JP2014201367 2014-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071343A true JP2016071343A (ja) 2016-05-09
JP6690907B2 JP6690907B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=55864636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015167750A Active JP6690907B2 (ja) 2014-09-30 2015-08-27 光学積層体、複合偏光板及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6690907B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10088607B2 (en) 2016-06-20 2018-10-02 Skc Co., Ltd Protective film for a polarizer, a polarizing plate comprising the same, and a display device with the polarizing plate
US10088606B2 (en) 2016-06-20 2018-10-02 Skc Co., Ltd. Protective film for a polarizer, a polarizing plate comprising the same, and a display device with the polarizing plate
JP2018163189A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 日東電工株式会社 光学フィルターおよび光通信装置
CN109407371A (zh) * 2018-01-19 2019-03-01 精电(河源)显示技术有限公司 一种防反射薄型液晶显示屏
JP2019091022A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 住友化学株式会社 円偏光板
CN111948176A (zh) * 2019-05-15 2020-11-17 住友化学株式会社 光学薄膜的检查方法以及光学薄膜的制造方法
CN112840246A (zh) * 2018-10-15 2021-05-25 日东电工株式会社 带相位差层的偏光板及使用其的图像显示装置
WO2022250025A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 住友化学株式会社 光学積層体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326713A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止性偏光板、その製造方法、およびそれを用いた画像表示装置
JP2006098946A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nitto Denko Corp 光学素子、偏光素子、照明装置および液晶表示装置
JP2009053624A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Sekisui Film Kk 反射偏光型光学デバイス、それを備えた反射偏光型光学ユニット及びそれを備えた液晶表示装置
US20100165660A1 (en) * 2007-05-20 2010-07-01 Weber Michael F Backlight and display system using same
JP2012113478A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Gunze Ltd タッチパネル
JP2012236351A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Teijin Ltd 積層フィルム
JP2013047794A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Fujifilm Corp 液晶表示装置
WO2014046225A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 帝人株式会社 1軸延伸多層積層フィルム、それからなる偏光板、液晶表示装置用光学部材及び液晶表示装置
WO2014084046A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 コニカミノルタ株式会社 位相差機能付きガラス、有機el表示装置および液晶表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326713A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止性偏光板、その製造方法、およびそれを用いた画像表示装置
JP2006098946A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nitto Denko Corp 光学素子、偏光素子、照明装置および液晶表示装置
US20100165660A1 (en) * 2007-05-20 2010-07-01 Weber Michael F Backlight and display system using same
JP2010528433A (ja) * 2007-05-20 2010-08-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光リサイクリング中空キャビティー型ディスプレイ・バックライト
JP2009053624A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Sekisui Film Kk 反射偏光型光学デバイス、それを備えた反射偏光型光学ユニット及びそれを備えた液晶表示装置
JP2012113478A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Gunze Ltd タッチパネル
JP2012236351A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Teijin Ltd 積層フィルム
JP2013047794A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Fujifilm Corp 液晶表示装置
WO2014046225A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 帝人株式会社 1軸延伸多層積層フィルム、それからなる偏光板、液晶表示装置用光学部材及び液晶表示装置
WO2014084046A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 コニカミノルタ株式会社 位相差機能付きガラス、有機el表示装置および液晶表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10088607B2 (en) 2016-06-20 2018-10-02 Skc Co., Ltd Protective film for a polarizer, a polarizing plate comprising the same, and a display device with the polarizing plate
US10088606B2 (en) 2016-06-20 2018-10-02 Skc Co., Ltd. Protective film for a polarizer, a polarizing plate comprising the same, and a display device with the polarizing plate
JP2018163189A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 日東電工株式会社 光学フィルターおよび光通信装置
JP2019091022A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 住友化学株式会社 円偏光板
CN111295604A (zh) * 2017-11-10 2020-06-16 住友化学株式会社 圆偏振板及显示装置
CN109407371A (zh) * 2018-01-19 2019-03-01 精电(河源)显示技术有限公司 一种防反射薄型液晶显示屏
CN112840246A (zh) * 2018-10-15 2021-05-25 日东电工株式会社 带相位差层的偏光板及使用其的图像显示装置
CN112840246B (zh) * 2018-10-15 2023-10-03 日东电工株式会社 带相位差层的偏光板及使用其的图像显示装置
CN111948176A (zh) * 2019-05-15 2020-11-17 住友化学株式会社 光学薄膜的检查方法以及光学薄膜的制造方法
CN111948176B (zh) * 2019-05-15 2024-03-26 住友化学株式会社 光学薄膜的检查方法以及光学薄膜的制造方法
WO2022250025A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 住友化学株式会社 光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6690907B2 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486128B2 (ja) 複合偏光板及び液晶表示装置
JP6690907B2 (ja) 光学積層体、複合偏光板及び液晶表示装置
JP6499115B2 (ja) 偏光板
TWI647492B (zh) 光學積層體及畫像顯示裝置
JP2022115906A (ja) 偏光フィルム及びそれを含む偏光板
KR20170063557A (ko) 편광판
JP6232921B2 (ja) 偏光性積層フィルム及び偏光板の製造方法
KR102242306B1 (ko) 편광판의 제조 방법
KR101744402B1 (ko) 복합 편광판 및 액정 표시 장치
TW201634260A (zh) 偏光板、液晶面板及液晶顯示裝置
KR20160146540A (ko) 편광 필름 및 그것을 포함하는 편광판
WO2020105327A1 (ja) 偏光板積層体
JP2020091463A (ja) 偏光板積層体
JP7161004B1 (ja) 光学積層体
KR102618402B1 (ko) 편광판
TW202129377A (zh) 光學積層體
WO2018034081A1 (ja) 偏光板のセット
JP4500194B2 (ja) 偏光子の製造方法
JP2019124959A (ja) 円偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180622

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190415

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350