JP2016071329A - 液晶レンズ構造及びその駆動方法 - Google Patents

液晶レンズ構造及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016071329A
JP2016071329A JP2015137396A JP2015137396A JP2016071329A JP 2016071329 A JP2016071329 A JP 2016071329A JP 2015137396 A JP2015137396 A JP 2015137396A JP 2015137396 A JP2015137396 A JP 2015137396A JP 2016071329 A JP2016071329 A JP 2016071329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
substrate
circular
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015137396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6087998B2 (ja
Inventor
際遠 金
ji yuan Kim
際遠 金
林萍 張
lin ping Zhang
林萍 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silicon Touch Tech Inc
Original Assignee
Silicon Touch Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Touch Tech Inc filed Critical Silicon Touch Tech Inc
Publication of JP2016071329A publication Critical patent/JP2016071329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087998B2 publication Critical patent/JP6087998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

【課題】 電極構造及び位置の組み合わせが従来の技術とは異なり、且つより好ましい応答時間を実現し、液晶レンズのパフォーマンスを改善することが可能な液晶レンズ構造を提供することを課題とする。【解決手段】 本発明に係る液晶レンズ構造は、互いに対向する第1側及び第2側を有する、第1の基板及び第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に介在されており、第1の基板の第1側及び第2の基板の第1側に隣接する液晶層と、第1の基板と液晶層との間に位置する第1の透明導電層と、第2の基板の第2側に位置しており、円形開口を有すると共に、円形開口に位置する円形電極を含む第2の透明導電層と、を含む。【選択図】 図3C

Description

本発明は、光学構造に関し、特に液晶レンズ構造及びその駆動方法に関する。
液晶レンズは、焦点距離を変化させることができるレンズである。液晶レンズ構造が使用された場合、外部接続回路によって電極層に電圧信号が印加されることで、液晶層両側に位置する電極層の間に電界が生じる。この電界によって、配列後の液晶分子が光学レンズのような効果を奏することができるように液晶層中の液晶分子の配向を制御することができる。光は、液晶レンズ構造を通過すると、液晶分子の配列方式の影響を受けて、焦点合わせ又は発散の光学効果を奏する。
通常、液晶レンズ構造では、液晶分子の配列によって光学レンズの効果を奏することができるようにするため、その電極構造の改良に重点が置かれる。図1A〜図1Cに示すように、図1Aの従来の液晶レンズ構造には、互いに対向する第1の基板102及び第2の基板104と、第1の基板102と第2の基板104との間に介在される液晶層110と、液晶層110と第1の基板102との間に位置する第1の透明導電層106と、液晶層110と第2の基板104との間に位置する第2の透明導電層108とが含まれる。図1Bの第1の透明導電層の平面図及び図1Cの第2の透明導電層の平面図に示すように、従来の技術において、第1の透明導電層106は全面にわたって穴の無い構造層であるのに対し、第2の透明導電層108は円形開口112を有する。
第2の透明導電層108に円形開口112が含まれる理由としては、液晶層110に生じる電界が段階的に変化することで、液晶分子の回転角度及び屈折率分布が二次曲線分布を呈し、光学的焦点合わせの特性を有するようにするためである。しかしながら、円形開口112における各部分の液晶が受ける電圧が不揃いとなるため、液晶分子が目標回転角度へと回転し始める時間が一致せず、特に、円形開口112の中心に位置する液晶分子の回転が最も遅く、全体的な応答時間に影響を及ぼす問題があった。本願発明者は、実験及びシミュレーション分析により、図1Aに示すような、液晶層110両側の電極位置に位置する透明導電層106、108に、円形開口112を有する第2の透明導電層108を組み合わせる電極の構成では、十分に短い応答時間を提供することができないことを発見した。
限られた電圧下において応答時間を短縮するためには、液晶レンズのパフォーマンス(performance)が向上するように、液晶レンズ構造の電極構造及び位置について改良を加える必要がある。
本発明は、電極構造及び位置の組み合わせが従来の技術とは異なり、且つより好ましい応答時間を実現し、液晶レンズのパフォーマンスを改善することが可能な液晶レンズ構造を提供することを課題とする。
本発明の1つの実施例に係る液晶レンズ構造は、互いに対向する第1側及び第2側を有する第1の基板と、互いに対向する第1側及び第2側を有する第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に介在されており、第1の基板の第1側及び第2の基板の第1側に隣接する液晶層と、第1の基板と液晶層との間に位置する第1の透明導電層と、第2の基板の第2側に位置しており、円形開口を有すると共に、円形開口に位置する円形電極を更に含む第2の透明導電層と、を含む。
本発明の他の実施例に係る液晶レンズ構造は、互いに対向する第1側及び第2側を有する第1の基板と、互いに対向する第1側及び第2側を有する第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に介在されており、第1の基板の第1側及び第2の基板の第1側に隣接する液晶層と、第1の基板と液晶層との間に位置する第1の透明導電層と、第2の基板の第2側に位置しており、円形開口を有すると共に、円形開口に位置する円形電極と、円形電極を囲繞する少なくとも1つの環状電極と、を含む第2の透明導電層と、を含み、第1の透明導電層を第1の電極とし、第2の透明導電層における円形開口を包囲する部分を第2の電極とし、円形電極に第1の電圧が印加され、少なくとも1つの環状電極に第2の電圧が印加され、第1の電極に第3の電圧が印加され、第2の電極に第4の電圧が印加され、液晶レンズ構造の応答時間が目標値の範囲内となるように、第1の電圧、第2の電圧、第3の電圧及び第4の電圧が所定のタイミングに従って印加される。
本発明はまた、液晶レンズの駆動方法を提供する。本発明の1つの実施例に係る液晶レンズの駆動方法は、第1の基板と、第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に介在される液晶層と、第1の基板と液晶層との間に位置する第1の透明導電層と、第2の基板の一側に位置しており、円形開口を有すると共に、円形開口に位置する円形電極及び円形電極を囲繞する少なくとも1つの環状電極を含む第2の透明導電層と、を含み、第1の透明導電層を第1の電極とし、第2の透明導電層における円形開口を包囲する部分を第2の電極とする液晶レンズ構造を提供する工程と、円形電極、少なくとも1つの環状電極及び第2の電極にオーバードライブ(overdrive)電圧を印加し、オーバードライブ電圧の値を円形電極、少なくとも1つの環状電極及び第2の電極の順に順次増加又は順次減少させる工程と、円形電極、少なくとも1つの環状電極及び第2の電極に安定状態電圧を印加し、安定状態電圧の値を円形電極、少なくとも1つの環状電極及び第2の電極の順に順次増加又は順次減少させる工程と、を含む。
本発明では、第1の透明導電層を第1の基板における液晶層に隣接する一側に設けると共に、第2の透明導電層を第2の基板における液晶層から離れた一側に設けており、第2の基板の液晶層から離れた一側の透明導電層における円形開口に、円形電極及び1つ又は複数の環状電極を更に設けている。これら各円形電極及び環状電極には、それぞれ独立して異なる電圧が印加される。従って、円形開口における液晶分子が、精確な印可電圧を受けることが可能となり、最短の時間内に完全に所定の角度に配向されることができることから、本発明に係る液晶レンズ構造は、好ましい応答時間、ひいては最良の応答時間を得ることが可能となる効果を奏する。
従来の液晶レンズ構造を示す断面図である。 図1Aの第1の透明導電層を示す平面図である。 図1Aの第2の透明導電層を示す平面図である。 本発明の第1の実施例に係る液晶レンズ構造を示した断面図である。 図2Aの第1の透明導電層を示した平面図である。 図2Aの第2の透明導電層を示した平面図である。 本発明の第2の実施例に係る液晶レンズ構造を示した断面図である。 図3Aの第1の透明導電層を示した平面図である。 図3Aの第2の透明導電層を示した平面図である。 本発明の第3の実施例に係る液晶レンズ構造を示した断面図である。 図4Aの第1の透明導電層を示した平面図である。 図4Aの第2の透明導電層を示した平面図である。 第1の電圧駆動方式における電圧−時間曲線図である。 第2の電圧駆動方式における電圧−時間曲線図である。 第3の電圧駆動方式における電圧−時間曲線図である。
<第1の実施例>
図2A乃至図2Cを用いて説明する。図2Aは断面図である。図2Bは、第1の透明導電層の平面図である。図2Cは、第2の透明導電層の平面図である。図2A乃至図2Cに示すように、本発明の第1の実施例における液晶レンズ200は、向かい合うように設けられた第1の基板202及び第2の基板204を含む。第1の基板202は、互いに対向する第1側及び第2側を有する。第2の基板204も、互いに対向する第1側及び第2側を有する。液晶層211は、第1の基板202と第2の基板204との間に介在される。第1の基板202の第1側及び第2の基板204の第1側は、液晶層211に隣接する。
第1の透明導電層210は、第1の基板202と液晶層211との間に位置する。第2の透明導電層216は、第2の基板204の第2側に位置する。第2の透明導電層216は、直径dを有する円形開口218を有する。第2の透明導電層216は、円形開口218に位置すると共に直径dを有する円形電極214を更に含む。円形電極214の直径dは、円形開口218の直径dよりも小さい。
1つの例として、円形電極214の直径dは0.5mm〜1.5mmであり、円形開口218の直径dは1.5mm〜3.5mmである。但し、円形電極214及び円形開口218の直径は、製品の仕様に応じて変更することが可能であり、本発明は円形電極及び円形開口の直径を特に限定しない。1つの実施例において、円形電極214と円形開口218とは、所定距離で離間しており、当該所定距離は0.1mm〜0.5mmである。
第1の透明導電層210を第1の電極とし、第2の透明導電層216における円形開口218を包囲する部分を第2の電極212とする。第1の電極210、第2の電極212及び円形電極214は互いに離間される。
1つの実施例において、第1の電極に第1の電圧が印加され、第2の電極に第2の電圧が印加され、円形電極に第3の電圧が印加される。第2の電圧は、第3の電圧とは異なる。本実施例において、液晶レンズ構造200の応答時間が目標値の範囲内となるように、第1の電圧、第2の電圧及び第3の電圧を選択することができる。例を挙げると、円形電極214には、最初から所定時間内の間、高電圧が印加され、この電圧をこの所定時間内印加することによって、液晶レンズ構造の応答時間が目標値の範囲内となるように液晶分子を所定の配向角度にすることを達成することができる。例えば、この高電圧は、40V〜50Vであってもよい。但し、高電圧の値は製品の仕様に応じて変更することができ、本発明は特定の電圧値に限定するものではない。
本実施例に係る液晶レンズ構造は、第1の透明導電層210と液晶層211との間に位置する第1の配向層206と、第2の基板204と液晶層211との間に位置する第2の配向層208とを更に含む。
液晶レンズは、液晶の配向を変えることによって、光が液晶レンズ構造を通過すると光学レンズのような効果を奏することができるものである。従って、本実施例において、液晶レンズ構造の各層の構造としては透明な材料が用いられ、これによって光が通過するようにしている。例えば、第1の基板202及び第2の基板204の材料は、ガラスであってもよい。また、第1の基板202及び第2の基板204の材質は、窒化ケイ素化合物(SiN)、酸化ケイ素化合物(SiO)、樹脂、ポリイミド(Polyimide)、又はその他有機及び無機絶縁材料であってもよい。
また、第1の透明導電層210及び第2の透明導電層216の材質は、光を透過する透明導電材料、例えばインジウムスズ酸化物(Indium tin oxide,ITO)、インジウム亜鉛酸化物(Indium zinc oxide,IZO)又はインジウムガリウム亜鉛酸化物(Indium gallium zinc oxide,IGZO)であってもよい。但し、本発明はそれらに限定されない。
また、液晶レンズの各層の構造の厚さも、光が通過する液晶レンズ構造の効果及び液晶層の駆動において液晶分子を配向させる電界の大きさに影響を及ぼす。図2Aを用いて説明すると、本実施例において、液晶層211の厚さは20μm〜50μmであり、第1の基板202の厚さ及び第2の基板204の厚さは0.1〜0.4mmである。また、第1の透明導電層210及び第2の透明導電層216の厚さは10〜300nmである。但し、本発明はそれらに限定されない。
実験によれば、第2の透明導電層216を第2の基板204に設け、第1の透明導電層210を第1の基板202と液晶層211との間に設けることで、より好ましい画像品質を得ることができた。その原因は、円形電極214、円形開口218及び第2の透明導電層216を第2の基板204における液晶層211から離れた面に設けた場合、液晶の反応による屈折率勾配(gradient index)の変化が、二次曲線に近似するものとなることにある。一方、円形電極214、円形開口218及び第2の透明導電層216を第2の基板204における液晶層211に隣接する面に設けた場合、液晶レンズは同じく動作することができるものの、光学効果は悪くなる。また、本願では更に、特殊な電極配置によって、第2の透明導電層216が円形開口218及び円形開口218に位置する円形電極214を含むようにしている。従って、こうした構造条件により、本実施例に係る液晶レンズ構造は、効果的に応答時間を減少させ、製品のパフォーマンスを改善することが可能である。
<第2の実施例>
図3Aは、本発明の第2の実施例に係る液晶レンズ構造の断面図である。図3Bは、第1の透明導電層の平面図である。図3Cは、第2の透明導電層の平面図である。図3Aに示すように、本実施例において、液晶レンズ構造は、第1の基板202、第2の基板204、液晶層211、第1の透明導電層210、第2の透明導電層216a、第1の配向層206、第2の配向層208を含む。配列方式は第1の実施例と同じであるため、その詳細は省略する。
第1の実施例との相違点は、本実施例においては、第2の透明導電層216aが、円形開口218に位置すると共に円形電極214を囲繞する環状電極302を更に含むことにある。上述したように、第1の透明導電層210を第1の電極とし、第2の透明導電層216aにおける円形開口218を包囲する部分を第2の電極とする。第1の電極、第2の電極、円形電極214及び環状電極302は、互いに離間される。本実施例において、第2の透明導電層216aにおける円形電極214と第1の環状電極302とは、所定距離で離間しており、当該所定距離は0.1mm〜0.5mmであってもよい。
上述したように、第1の電極、第2の電極、円形電極214及び第1の環状電極302には、それぞれ単独で電圧を印加することができる。従って、環状電極302に独立して電圧が印加されることによって、より精確に液晶分子に電界を生じさせることができる。また、第2の透明導電層216aを第2の基板204における液晶層とは反対側の第2側に設けたことによって、より好ましい画像品質を得ることができる(その原因は、円形電極214、円形開口218及び第2の透明導電層216aを第2の基板204における液晶層211から離れた面に設けた場合、液晶の反応による屈折率勾配の変化が、二次曲線に近似するものとなることにある。一方、円形電極214、円形開口218及び第2の透明導電層216aを第2の基板204における液晶層211に隣接する面に設けた場合、液晶レンズは同じく動作するものの、光学効果は悪くなる)。従って、本実施例に係る液晶レンズ構造によれば、応答時間がより短くなる。即ち、第1の電極に第1の電圧が印加され、第2の電極に第2の電圧が印加され、円形電極214に第3の電圧が印加され、環状電極302に第4の電圧が印加され、液晶レンズ構造300の応答時間が目標値の範囲内となるように、第2の電圧、第3の電圧及び第4の電圧が所定のタイミングに従って印加される。
<第3の実施例>
図4Aは、本発明の第3の実施例に係る液晶レンズ構造の断面図である。図4Bは、第1の透明導電層の平面図である。図4Cは、第2の透明導電層の平面図である。図4Aに示すように、本実施例において、液晶レンズ構造は、第1の基板202、第2の基板204、液晶層211、第1の透明導電層401、第2の透明導電層415、第1の配向層206、第2の配向層208を含む。配列方式は第1の実施例と同じであるため、その詳細は省略する。
第1の実施例との相違点は、本実施例においては、第2の透明導電層415は、円形開口に位置すると共に円形電極402を囲繞する第1の環状電極404と、円形開口に位置すると共に第1の環状電極404を囲繞する第2の環状電極406と、円形開口に位置すると共に第2の環状電極406を囲繞する第3の環状電極408と、円形開口に位置すると共に第3の環状電極408を囲繞する第4の環状電極410と、円形開口に位置すると共に第4の環状電極410を囲繞する第5の環状電極412と、円形開口に位置すると共に第5の環状電極412を囲繞する第6の環状電極414と、円形開口に位置すると共に第6の環状電極414を囲繞する第7の環状電極416と、円形開口に位置すると共に第7の環状電極416を囲繞する第8の環状電極418と、を更に含むことにある。上述したように、第1の透明導電層401を第1の電極とし、第2の透明導電層415における円形開口218を包囲する部分403を第2の電極とする。第1の電極、第2の電極、円形電極402及び第1の環状電極404、第2の環状電極406、第3の環状電極408、第4の環状電極410、第5の環状電極412、第6の環状電極414、第7の環状電極416及び第8の環状電極418は、互いに離間される。本実施例において、第2の透明導電層415における円形電極及び第1乃至第8の環状電極は、互いに所定距離で離間して配置され、当該所定距離は0.1mm〜0.5mmであってもよい。
本実施例において、第1の電極、第2の電極、円形電極及び第1乃至第8の環状電極には、それぞれ単独で電圧を印加することができる。従って、それらの印加電圧の大きさ、時間の長さ及び/又は時点が異なるようにすることができるため、好ましい応答時間及び好ましい液晶レンズパフォーマンスが得られるように、液晶層における円形開口内の各部分の液晶に最も適切な電圧を印加することで、各部分の液晶分子を目標となる応答時間内に所定角度に配向させることが可能となる。
本発明の1つの実施例において、円形電極、少なくとも1つの環状電極及び第2の電極にオーバードライブ(overdrive)電圧を印加し、その後、円形電極、少なくとも1つの環状電極及び第2の電極に安定状態電圧を印加する。円形電極、少なくとも1つの環状電極及び第2の電極に印加されるオーバードライブ電圧は、円形電極、少なくとも1つの環状電極及び第2の電極の順に順次増加又は順次減少させる。円形電極、少なくとも1つの環状電極及び第2の電極に印加される安定状態電圧は、円形電極、少なくとも1つの環状電極及び第2の電極の順に順次増加又は順次減少させる。
例を挙げると、図5に示すように、円形電極に電圧V2msを印加し、第1の環状電極に電圧V3msを印加し、第2の環状電極に電圧V4msを印加し、第3の環状電極に電圧V5msを印加し、第4の環状電極に電圧V6msを印加し、第5の環状電極に電圧V7msを印加し、第6の環状電極に電圧V8msを印加し、第7の環状電極に電圧V9msを印加し、第8の環状電極に電圧V10msを印加し、第2の電極(第2の透明導電層における円形開口を包囲する部分)に電圧V11msを印加する。時点t1の前において、V2ms〜V11msはいずれもオーバードライブ電圧であり、V2ms〜V11msの順に順次減少させている。時点t1の後において、V2ms〜V11msはいずれも安定状態電圧であり、V2ms〜V11msの順に順次減少させている。オーバードライブ電圧は、安定状態電圧よりも大きい。
1つの実施例において、円形電極、少なくとも1つの環状電極及び第2の電極にオーバードライブ電圧を所定のタイミングに従って所定時間印加すると共に、この時、円形電極にオーバードライブ電圧を印加する時点は、環状電極にオーバードライブ電圧を印加する時点よりも遅くなるようにし、環状電極にオーバードライブ電圧を印加する時点は、第2の電極にオーバードライブ電圧を印加する時点よりも遅くなるようにする。例を挙げると、図6に示すように、円形電極、第2乃至第8の環状電極及び第2の電極にオーバードライブ電圧(V2ms〜V11ms)を所定のタイミングに従って所定時間印加すると共に、この時、円形電極、第2乃至第8の環状電極及び第2の電極にオーバードライブ電圧(V2ms〜V11ms)を印加する時点を順次遅らせる。その後、円形電極、第2乃至第8の環状電極及び第2の電極に安定状態電圧を印加し、同様に、本実施例において、安定状態電圧をV2ms〜V11msの順に順次減少させている。
1つの実施例において、円形電極にオーバードライブ電圧を印加する時間は、少なくとも1つの環状電極にオーバードライブ電圧を印加する時間よりも長く、少なくとも1つの環状電極にオーバードライブ電圧を印加する時間は、第2の電極にオーバードライブ電圧を印加する時間よりも長い。例を挙げると、図7に示すように、円形電極、第2乃至第8の環状電極及び第2の電極にオーバードライブ電圧(V2ms〜V11ms)を所定のタイミングに従って所定時間印加すると共に、この時、円形電極、第2乃至第8の環状電極及び第2の電極にオーバードライブ電圧(V2ms〜V11ms)を印加する時間の長さを円形電極、第2乃至第8の環状電極及び第2の電極の順に順次減少させている。その後、円形電極、第2乃至第8の環状電極及び第2の電極に安定状態電圧を印加する。
上述したように、本実施例によれば、好ましい応答時間及び好ましい液晶レンズパフォーマンスが得られるように、液晶層における円形開口内の各部分の液晶に最も適切な電圧を印加することで、各部分の液晶分子を目標となる応答時間内に所定角度に配向させることが可能となる。
本発明において、第2の実施例では円形開口内に位置する1つの環状電極について、第3の実施例では円形開口内に位置する8つの環状電極について、それぞれ説明したが、本発明は上述した環状電極の数に限定されない。具体的には、他の実施例において、液晶レンズ構造には、円形開口内に位置すると共に円形電極を包囲する環状電極が2つ設けられてもよい。また、更に他の実施例において、液晶レンズ構造には、円形開口内に位置すると共に円形電極を包囲する環状電極が3つ、4つ、5つ、6つ又は7つ設けられてもよい。環状電極の数は、製品の仕様に応じて増加又は減少させることができる。また、電極の数は、9個、10個、…、98個、99個というように、製品の仕様に応じて変更することができる。従って、本発明は、環状電極の数を特に限定しない。
<実施例の効果>
このように、本発明の実施例では、特に透明導電層を第1の基板における液晶層に隣接する一側と第2の基板における液晶層から離れた一側とにそれぞれ設けており、第2の基板における液晶層から離れた一側の透明導電層における円形開口に、円形電極及び1つ又は複数の環状電極を更に設けている。これら各円形電極及び環状電極には、それぞれ独立して所定のタイミングに従って異なる電圧が印加される。従って、円形開口における液晶分子が精確な電圧を受けることが可能となり、最短の時間内に完全に所定の角度に配向されることができることから、本発明に係る液晶レンズ構造は、好ましい応答時間、ひいては最良の応答時間を得ることが可能となる効果を奏する。
102、202 第1の基板
104、204 第2の基板
106、210、401 第1の透明導電層
108、216、216a、415 第2の透明導電層
110、211 液晶層
112、218 円形開口
200 液晶レンズ
206 第1の配向層
208 第2の配向層
212 第2の電極
214、402 円形電極
300 液晶レンズ構造
302 環状電極
403 (第2の透明導電層における円形開口を包囲する)部分
404 第1の環状電極
406 第2の環状電極
408 第3の環状電極
410 第4の環状電極
412 第5の環状電極
414 第6の環状電極
416 第7の環状電極
418 第8の環状電極
t1 時点
円形開口直径
円形電極直径

Claims (12)

  1. 互いに対向する第1側及び第2側を有する第1の基板と、
    互いに対向する第1側及び第2側を有する第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に介在されており、前記第1の基板の前記第1側及び前記第2の基板の前記第1側に隣接する液晶層と、
    前記第1の基板と前記液晶層との間に位置する第1の透明導電層と、
    前記第2の基板の前記第2側に位置しており、円形開口を有すると共に、前記円形開口に位置する円形電極を含む第2の透明導電層と、
    を含むことを特徴とする液晶レンズ構造。
  2. 前記第1の透明導電層を第1の電極とし、前記第2の透明導電層における前記円形開口を包囲する部分を第2の電極とし、前記第1の電極、前記第2の電極及び前記円形電極が互いに離間されることを特徴とする請求項1に記載の液晶レンズ構造。
  3. 前記第2の透明導電層は、前記円形電極を囲繞する第1の環状電極を更に含むことを特徴とする請求項2に記載の液晶レンズ構造。
  4. 前記第1の電極、前記第2の電極、前記円形電極及び前記第1の環状電極は、互いに離間されることを特徴とする請求項3に記載の液晶レンズ構造。
  5. 前記第2の透明導電層は、
    前記第1の環状電極を囲繞する第2の環状電極と、
    前記第2の環状電極を囲繞する第3の環状電極と、
    前記第3の環状電極を囲繞する第4の環状電極と、
    前記第4の環状電極を囲繞する第5の環状電極と、
    前記第5の環状電極を囲繞する第6の環状電極と、
    前記第6の環状電極を囲繞する第7の環状電極と、
    前記第7の環状電極を囲繞する第8の環状電極と、
    を更に含むことを特徴とする請求項3に記載の液晶レンズ構造。
  6. 前記第1の電極、前記第2の電極、前記円形電極、前記第1の環状電極、前記第2の環状電極、前記第3の環状電極、前記第4の環状電極、前記第5の環状電極、前記第6の環状電極、前記第7の環状電極及び前記第8の環状電極は、互いに離間されることを特徴とする請求項5に記載の液晶レンズ構造。
  7. 前記円形電極、前記第1の環状電極、前記第2の環状電極、前記第3の環状電極、前記第4の環状電極、前記第5の環状電極、前記第6の環状電極、前記第7の環状電極及び前記第8の環状電極は、互いに所定距離で離間して配置されており、前記所定距離は0.1mm〜0.5mmであることを特徴とする請求項5に記載の液晶レンズ構造。
  8. 前記第1の透明導電層と前記液晶層との間に位置する第1の配向層と、
    前記第2の基板と前記液晶層との間に位置する第2の配向層と、
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶レンズ構造。
  9. 互いに対向する第1側及び第2側を有する第1の基板と、
    互いに対向する第1側及び第2側を有する第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に介在されており、前記第1の基板の前記第1側及び前記第2の基板の前記第1側に隣接する液晶層と、
    前記第1の基板と前記液晶層との間に位置する第1の透明導電層と、
    前記第2の基板の前記第2側に位置しており、円形開口を有すると共に、前記円形開口に位置する円形電極と、前記円形電極を囲繞する少なくとも1つの環状電極とを含む第2の透明導電層と、
    を含み、
    前記第1の透明導電層を第1の電極とし、前記第2の透明導電層における前記円形開口を包囲する部分を第2の電極とし、
    前記円形電極に第1の電圧が印加され、前記少なくとも1つの環状電極に第2の電圧が印加され、前記第2の電極に第3の電圧が印加され、前記第1の電極に第4の電圧が印加され、
    液晶レンズ構造の応答時間が目標値の範囲内となるように、前記第2の電圧、前記第3の電圧及び前記第4の電圧が所定のタイミングに従って印加されることを特徴とする液晶レンズ構造。
  10. 第1の基板と、第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に介在される液晶層と、前記第1の基板と前記液晶層との間に位置する第1の透明導電層と、前記第2の基板の一側に位置しており、円形開口を有すると共に、前記円形開口に位置する円形電極及び前記円形電極を囲繞する少なくとも1つの環状電極を含む第2の透明導電層と、を含み、前記第1の透明導電層を第1の電極とし、前記第2の透明導電層における前記円形開口を包囲する部分を第2の電極とする液晶レンズ構造を提供する工程と、
    前記円形電極、前記少なくとも1つの環状電極及び前記第2の電極にオーバードライブ電圧を印加し、前記オーバードライブ電圧の値を前記円形電極、前記少なくとも1つの環状電極及び前記第2の電極の順に順次増加又は順次減少させる工程と、
    前記円形電極、前記少なくとも1つの環状電極及び前記第2の電極に安定状態電圧を印加し、前記安定状態電圧の値を前記円形電極、前記少なくとも1つの環状電極及び前記第2の電極の順に順次増加又は順次減少させる工程と、
    を含むことを特徴とする液晶レンズの駆動方法。
  11. 前記円形電極、前記少なくとも1つの環状電極及び前記第2の電極に、所定のタイミングに従ってオーバードライブ電圧を所定時間印加すると共に、前記円形電極にオーバードライブ電圧を印加する時点が前記少なくとも1つの環状電極にオーバードライブ電圧を印加する時点よりも遅くなるように、且つ前記少なくとも1つの環状電極にオーバードライブ電圧を印加する時点が前記第2の電極にオーバードライブ電圧を印加する時点よりも遅くなるようにすることを特徴とする請求項10に記載の液晶レンズの駆動方法。
  12. 前記円形電極にオーバードライブ電圧を印加する時間は、前記少なくとも1つの環状電極にオーバードライブ電圧を印加する時間よりも長く、
    前記少なくとも1つの環状電極にオーバードライブ電圧を印加する時間は、前記第2の電極にオーバードライブ電圧を印加する時間よりも長いことを特徴とする請求項10に記載の液晶レンズの駆動方法。
JP2015137396A 2014-10-01 2015-07-09 液晶レンズ構造及びその駆動方法 Active JP6087998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103134219 2014-10-01
TW103134219A TWI519851B (zh) 2014-10-01 2014-10-01 液晶透鏡結構之驅動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016071329A true JP2016071329A (ja) 2016-05-09
JP6087998B2 JP6087998B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=55632738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137396A Active JP6087998B2 (ja) 2014-10-01 2015-07-09 液晶レンズ構造及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9804302B2 (ja)
JP (1) JP6087998B2 (ja)
KR (1) KR101820822B1 (ja)
CN (1) CN105867043B (ja)
TW (1) TWI519851B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190130038A (ko) * 2017-04-05 2019-11-20 코닝 인코포레이티드 액체 렌즈 피드백 및 제어

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102629389B1 (ko) * 2016-03-25 2024-01-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 렌즈 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102645722B1 (ko) 2016-10-27 2024-03-08 삼성디스플레이 주식회사 렌즈 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI647513B (zh) * 2017-10-20 2019-01-11 國立交通大學 偏振無關液晶相位調制器
JP7191670B2 (ja) * 2018-12-17 2022-12-19 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529064A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 可変な焦点距離を備えた電気活性な適応レンズ
US20140049682A1 (en) * 2010-10-14 2014-02-20 Lensvector Inc. In-flight auto focus method and system for tunable liquid crystal optical element
CN103698957A (zh) * 2013-12-31 2014-04-02 信利半导体有限公司 液晶透镜的变焦驱动方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100595620C (zh) * 2005-01-21 2010-03-24 庄臣及庄臣视力保护公司 具有可变焦距的自适应电激活透镜
JP4797496B2 (ja) 2005-08-02 2011-10-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 光学素子
TWI438495B (zh) 2008-04-25 2014-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 液晶透鏡及鏡頭模組
JP2010009584A (ja) * 2008-05-29 2010-01-14 Sony Corp 表示装置
TW201213879A (en) * 2010-09-24 2012-04-01 Silicon Touch Tech Inc Liquid crystal lens
CN102062985B (zh) * 2010-11-16 2012-02-22 深圳超多维光电子有限公司 液晶透镜及其控制方法以及3d显示装置
TWI407221B (zh) 2010-12-07 2013-09-01 Univ Nat Chiao Tung 液晶透鏡結構及其驅動方法
TWM478831U (zh) 2013-12-06 2014-05-21 Silicon Touch Tech Inc 液晶透鏡結構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529064A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 可変な焦点距離を備えた電気活性な適応レンズ
US20140049682A1 (en) * 2010-10-14 2014-02-20 Lensvector Inc. In-flight auto focus method and system for tunable liquid crystal optical element
CN103698957A (zh) * 2013-12-31 2014-04-02 信利半导体有限公司 液晶透镜的变焦驱动方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016030082; 台湾実用新案公告第478831号明細書 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190130038A (ko) * 2017-04-05 2019-11-20 코닝 인코포레이티드 액체 렌즈 피드백 및 제어
JP2020516937A (ja) * 2017-04-05 2020-06-11 コーニング インコーポレイテッド 液体レンズのフィードバック及び制御
KR102598145B1 (ko) * 2017-04-05 2023-11-06 코닝 인코포레이티드 액체 렌즈 피드백 및 제어
US11960104B2 (en) 2017-04-05 2024-04-16 Corning Incorporated Liquid lens feedback and control

Also Published As

Publication number Publication date
US9804302B2 (en) 2017-10-31
US20160097948A1 (en) 2016-04-07
JP6087998B2 (ja) 2017-03-01
TW201614337A (en) 2016-04-16
CN105867043A (zh) 2016-08-17
KR101820822B1 (ko) 2018-01-22
CN105867043B (zh) 2019-06-07
KR20160039533A (ko) 2016-04-11
TWI519851B (zh) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087998B2 (ja) 液晶レンズ構造及びその駆動方法
JP6285126B2 (ja) カラーフィルタ基板、アレイ基板、液晶ディスプレイ、カラーフィルタ基板の製造方法及びアレイ基板の製造方法
CN108628030B (zh) 显示装置
US9519182B2 (en) Display panel and method of manufacturing the same
CN110050351B (zh) Tft基板、具备tft基板的扫描天线以及tft基板的制造方法
CN110462842B (zh) Tft基板、具备tft基板的扫描天线以及tft基板的制造方法
US20150205014A1 (en) Lens array, method for manufacturing lens array, electro-optical device, and electronic apparatus
KR102535829B1 (ko) 액정 표시 패널의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 액정 표시 패널
CN109891598B (zh) Tft基板、具备tft基板的扫描天线以及tft基板的制造方法
CN109891560B (zh) Tft基板、具备tft基板的扫描天线以及tft基板的制造方法
TW201137453A (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
WO2017213084A1 (ja) Tft基板、tft基板を備えた走査アンテナ、およびtft基板の製造方法
KR20150118013A (ko) 액정 렌즈
JPWO2018105520A1 (ja) Tft基板、tft基板を備えた走査アンテナ、およびtft基板の製造方法
WO2018021247A1 (ja) Tft基板、tft基板を備えた走査アンテナ、およびtft基板の製造方法
TWI452396B (zh) 可電壓控制之光學元件及其製備方法
US9274383B2 (en) Liquid crystal lens and liquid crystal lens module
JP6598998B2 (ja) 走査アンテナ
CN110326114B (zh) Tft基板、具备tft基板的扫描天线以及tft基板的制造方法
US10012774B2 (en) Lens array, method for manufacturing lens array, electro-optical device, and electronic apparatus
CN106940507B (zh) 阵列基板及其制备方法、显示面板
TWM478831U (zh) 液晶透鏡結構
KR20140085132A (ko) 광 제어 셀과 이를 포함하는 영상표시장치
JP2007041215A (ja) 光学素子
JP2006343385A (ja) 可変焦点レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250