JP2016070845A - 物体検知装置及び物体検知方法 - Google Patents

物体検知装置及び物体検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016070845A
JP2016070845A JP2014202606A JP2014202606A JP2016070845A JP 2016070845 A JP2016070845 A JP 2016070845A JP 2014202606 A JP2014202606 A JP 2014202606A JP 2014202606 A JP2014202606 A JP 2014202606A JP 2016070845 A JP2016070845 A JP 2016070845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
unit
light emitting
wavelengths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014202606A
Other languages
English (en)
Inventor
雅思 佐藤
Masashi Sato
雅思 佐藤
宏昭 竹谷
Hiroaki Takeya
宏昭 竹谷
良治 清水
Ryoji Shimizu
良治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2014202606A priority Critical patent/JP2016070845A/ja
Publication of JP2016070845A publication Critical patent/JP2016070845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】被検知物体の表面の色を識別可能な物体検知装置を提供する。
【解決手段】物体検知装置1は、互いに異なる少なくとも二つの波長の成分を有する照明光を発する発光部3と、被検知物体で反射された照明光を受光するように配置され、少なくとも二つの波長のそれぞれに対応する受光素子を有し、かつ、受光素子ごとに受光した光量に応じた信号を出力する受光部4と、受光部4から出力された、少なくとも二つの波長のうちの何れかについての信号に基づいて被検知物体を検知するか否か判定する検知判定部54と、被検知物体が検知された場合、少なくとも二つの波長のうちの一つについての受光部からの信号と少なくとも二つの波長のうちの他の一つについての受光部からの信号の比に応じて被検知物体の表面の色を識別する色識別部55とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、検知対象となる物体に照射した光を検出することでその物体を検知する物体検知装置及び物体検知方法に関する。
従来より、発光素子から発した光を被検知物体に照射して、その被検知物体で反射された光を受光素子で検出することで、被検知物体の色を識別する色識別装置が利用されている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1に開示された色識別装置は、受光素子が受光した各発光色ごとの反射光の強度が所定の強度以上であるか否かを、発光色に対応させて一時的に記憶し、その一時的に記憶した情報を、予め記憶されたパターンと比較することで被検出体の色を識別する。
特開2005−227186号公報
しかしながら、被検知物体と、発光素子及び受光素子の位置関係によっては、何れかの発光色について、反射光の強度が所定の閾値未満となってしまうことがある。このような場合、特許文献1に記載の色識別装置では、被検知物体の色を正確に識別できなくなるおそれがあった。
そこで、本発明は、被検知物体の表面の色を識別可能な物体検知装置及び物体検知方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの形態として、物体検知装置が提供される。この物体検知装置は、互いに異なる少なくとも二つの波長の成分を有する照明光を発する発光部と、被検知物体で反射された照明光を受光するように配置され、少なくとも二つの波長のそれぞれに対応する受光素子を有し、かつ、受光素子ごとに受光した光量に応じた信号を出力する受光部と、受光部から出力された、少なくとも二つの波長のうちの何れかについての信号に基づいて被検知物体を検知するか否か判定する検知判定部と、検知判定部が被検知物体を検知した場合、少なくとも二つの波長のうちの一つについての受光部から出力された信号と少なくとも二つの波長のうちの他の一つについての受光部から出力された信号の比に応じて被検知物体の表面の色を識別する色識別部とを有することを特徴とする。
この物体検知装置において、被検知物体の表面は、銀色または金色を有し、少なくとも二つの波長は、それぞれ、赤色及び青色に相当する波長であることが好ましい。この場合において、色識別部は、赤色に相当する波長についての受光部から出力された信号と青色に相当する波長についての受光部から出力された信号の比に応じて被検知物体の表面の色が銀色か金色かを識別することが好ましい。
またこの物体検知装置において、発光部を点灯させる点灯期間と発光部を消灯させる消灯期間とが交互になるように発光部は制御され、検知判定部は、2以上である所定回数にわたって連続して点灯期間中において受光部から出力された、少なくとも二つの波長のうちの何れかについての信号が、発光部からの光が被検知物体で反射されて受光部に達した場合の信号値となる場合、被検知物体を検知したと判定することが好ましい。
本発明の他の形態によれば、互いに異なる少なくとも二つの波長の成分を有する照明光を発する発光部と、被検知物体で反射された照明光を受光するように配置され、少なくとも二つの波長のそれぞれに対応する受光素子を有し、かつ、受光素子ごとに受光した光量に応じた信号を出力する受光部とを有する物体検知装置における、物体検知方法が提供される。この物体検知方法は、受光部から出力された、少なくとも二つの波長のうちの何れかについての信号に基づいて被検知物体を検知するか否か判定するステップと、被検知物体を検知した場合、少なくとも二つの波長のうちの一つについての受光部から出力された信号と少なくとも二つの波長のうちの他の一つについての受光部から出力された信号の比に応じて被検知物体の表面の色を識別するステップとを含むことを特徴とする。
本発明に係る物体検知装置及び物体検知方法は、被検知物体の表面の色を識別できるという効果を奏する。
本発明の一つの実施形態による物体検知装置を斜め上方から見た概略透過斜視図である。 物体検知装置の回路ブロック図である。 制御回路の機能ブロック図である。 受光部の感度と出力信号電圧の関係の一例を示す図である。 キャリブレーション処理における発光部の点灯期間と、制御回路による受光部からの出力信号の読み取りタイミングとの関係を示す図である。 感度テーブルの一例を示す図である。 キャリブレーション処理のフローチャートである。 (a)は、銀色の遊技球の波長ごとの反射スペクトルを表す図であり、(b)は、金色の遊技球の波長ごとの反射スペクトルを表す図である。 検知処理の動作フローチャートである。 検知処理の動作フローチャートである。
以下、図を参照しつつ、本発明の一つの実施形態による物体検知装置について説明する。この物体検知装置は、発光部がパルス状に発光し、遊技球といった被検知物体により反射されたその光を受光部で検出することで、被検知物体を検知する。そしてこの物体検知装置は、発光部が複数の波長の成分を持つ照明光を発光し、受光部からの波長ごとの出力信号値の比に応じて被検知物体の表面の色を識別する。
なお、本実施形態では、被検知物体は、例えば、弾球遊技機などで使用される遊技球であり、球体形状を有するものとする。また被検知物体として、表面が金色にメッキ処理された遊技球と銀色にメッキ処理された遊技球が用いられ、本実施形態による物体検知装置は、検知した遊技球が金色か銀色かを判定する。なお、被検知物体はこのような遊技球に限定されるものではなく、発光部からの光を反射できるものであればよい。
図1は、本発明の一つの実施形態による物体検知装置を斜め上方から見た概略透過斜視図である。また図2は、図1に示された物体検知装置の回路ブロック図である。
物体検知装置1は、例えば、弾球遊技機、あるいは、球計数装置などで使用され、発光部3と、受光部4と、制御回路5と、記憶回路6とを有する。発光部3、受光部4、制御回路5及び記憶回路6は、それぞれ、筐体7内に収容された基板2上に配置されている。発光部3から発した光は、筐体7の一端に形成された口の字状の通過孔7a側に設けられた開口部7cから通過孔7aへ照射される。そのため、通過孔7aを被検知物体である遊技球が通過すると、その遊技球で発光部3からの光は反射され、その反射光が開口部7cから筐体7内に入射して受光部4に達する。そのため、物体検知装置1は、受光部4が検知した光の光量に基づいて通過孔7aを通過する遊技球を検知できる。
なお、以下では、説明の便宜上、通過孔7aが形成された側の端部を先端と呼び、先端と対向する側の端部を後端と呼ぶ。
基板2は、例えば、FR4といった、不透明な誘電体で板状に形成される。基板2は、筐体7の後端側に、通過孔7aを被検知物体が通過する方向に対して略平行となるように収容される。そして基板2上に、発光部3、受光部4、制御回路5及び記憶回路6が配置される。
本実施形態では、少なくとも、発光部3及び受光部4は、先端側を向いた基板2の面上に配置される。なお、以下では、説明の便宜上、発光部3及び受光部4が配置される、先端側の基板2の面を、基板2の表面と呼び、反対側の面を基板2の裏面と呼ぶ。
さらに、基板2の後端側、すなわち、通過孔7aから遠い側の基板2には、物体検知装置1を他の回路(図示せず)と接続するためのケーブルを接続するための接続コネクタ(図示せず)が設けられる。
発光部3は、被検知物体を照明するための照明光を制御回路5からの制御信号に従って発する。そのために、発光部3は、例えば、照明光として、所定の波長を持つ光を発する発光素子と、発光素子ごとに設けられる、制御回路5からの制御信号に従って発光素子に電力供給する駆動回路とを有し、筐体7の先端側の中心と後端側の中心とを結ぶ中心線100よりも基板2の一方の側において基板2の表面に配置される。
本実施形態では、遊技球の色を識別できるようにするために、発光部3は、発光素子として、発光する光の波長が異なる複数の発光ダイオード(LED)、例えば、略680nmの波長の赤色光を発する赤色LEDと、略430nmの波長の青色光を発する青色LEDとを有する。なお、発光部3は、発光スペクトルが可視光域内の複数の波長にわたる一つの発光素子、例えば、白色LEDを有していてもよい。さらに、各発光素子の発光面が、基板2の表面に対して略平行となり、かつ、開口部7cを介して通過孔7aと対向するように、各発光素子は配置される。さらに、各発光素子の発光面と開口部7cとの間に、発光素子から発した光を平行光または収束光とするための凸レンズ3aが配置される。したがって、発光部3から発した光の大部分は、筐体7の先端側に向かい、筐体7の通過孔7aと発光部3及び受光部4の間の側壁7bに形成された開口部7cから通過孔7aへ出射する。
受光部4は、発光部3から発して、被検知物体で反射された照明光を受光するように配置される。そして受光部4は、検知する色の数に応じた複数の受光素子を有する。各受光素子の受光面には、検知対象となる色の光を透過し、他の色の光を遮光するカラーフィルタが設けられる。本実施形態では、発光部3が赤色LEDと青色LEDとを有するので、受光部4は、受光面に赤色LEDからの赤色光を透過するフィルタが設けられた受光素子と、青色LEDからの青色光を透過するフィルタが設けられた受光素子とを有する。なお、受光素子は、例えば、フォトダイオードあるいはフォトトランジスタとすることができる。受光部4は、中心線100に対して発光部3が設けられた側とは反対側において基板2の表面に配置される。さらに、受光部4の各受光素子の受光面が、基板2の表面に対して略平行となり、かつ、開口部7cを介して通過孔7aと対向するように、各受光素子は配置される。さらに、各受光素子の受光面と開口部7cとの間に、開口部7cを通って入射する光を収束するための凸レンズ4aが配置される。
受光部4の各受光素子は、検知した光の光量に応じた電圧を持つ信号を出力する。各受光素子から出力された信号は、例えば、アナログ/デジタル変換器(図示せず)により、その出力信号の電圧に応じた値を持つデジタル信号に変換された後、制御回路5に入力される。
制御回路5は、例えば、プロセッサ及びその周辺回路を有し、発光部3をパルス変調方式により制御して、発光部3を一定周期で間欠的に点灯させる。また制御回路5は、受光部4からの信号に基づいて、遊技球を検知したか否かを判定する。そして制御回路5は、遊技球を検知すると、そのことを表す信号を接続コネクタに接続されたコネクタ(図示せず)を介して上位制御装置などの外部の機器へ出力する。また、制御回路5は、遊技球を検知すると、その遊技球の色を識別し、その色を表す信号を接続コネクタに接続されたコネクタを介して外部の機器へ出力する。なお、制御回路5による処理の詳細については後述する。
記憶回路6は、例えば、不揮発性の読み書き可能なメモリ回路と、揮発性の読み書き可能なメモリ回路とを有し、制御回路5からアクセス可能となっている。そして記憶回路6は、例えば、発光部3の1回当たりの点灯期間を決めるために参照される感度テーブルなど、発光部3の制御に利用されるデータと、遊技球の検知または色の識別に利用されるデータとを記憶し、制御回路5からの要求に応じて、それらのデータを制御回路5へ出力する。
筐体7は、発光部3から発する光及び環境光に対して不透明な材質、例えば、樹脂により形成される。そして筐体7は、基板2を通過孔7aよりも後端側に収容する。そのために、筐体7は、基板2の外周を覆うように形成される。そのため、受光部4の周囲は筐体7で覆われているので、環境光が直接受光部4に入射することが抑制される。
また上記のように、筐体7の先端側には、表面から裏面へ貫通するように、遊技球が通過する通過部の一例である、口の字状の通過孔7aが形成される。そして通過孔7aの周囲の側壁のうち、発光部3及び受光部4と面する側壁7bには、発光部3の発光素子の発光面及び受光部4の受光素子の受光面に面する位置に開口部7cが形成されている。これにより、発光部3から出射した光が開口部7cを通って通過孔7a内に達すること、及び、その光が遊技球で反射され、開口部7cを通って受光部4に達することが可能となっている。
なお、遊技球が通過する部分の形状は、口の字状の開口形状でなくてもよく、遊技球が物体検知装置1の近傍を通過する際に、発光部3からの光を反射して受光部4にその光が達するように遊技球を導ける形状であればよい。例えば、通過孔7aは、円筒型の開口形状を有していてもよい。
さらに、通過孔7aを挟んで、開口部7cと対向する位置に、受光部4の感度調査のために利用される反射板8が取り付けられる。反射板8は、例えば、アルミニウムなどの金属、あるいは、白色のビニールテープなどで形成される。反射板8は、遊技球が通過孔7aを通っていない間、発光部3から発し、開口部7cを通って通過孔7aに出射した光を反射して、その反射光が開口部7cを通って受光部4に達することを可能とする。
なお、反射板8は、取り外し可能であってもよい。
さらに、筐体7の内部に、中心線100に沿って、通過孔7aから後端側へ向けて、筐体7の上面から下面までに及ぶ遮光壁7eが形成される。この遮光壁7eは、発光部3の各発光素子の発光面及び受光部4の各受光素子の受光面よりも後端の近くにまで延伸される。したがって、遮光壁7eにより、発光部3から発して基板2と筐体7に挟まれた空間を通る迷光が直接受光部4の各受光素子の受光面に入射することが防止される。
以下、制御回路5により実行される処理について説明する。
図3は、制御回路5の機能ブロック図である。制御回路5は、点灯期間設定部51と、輝度オフセット設定部52と、光源制御部53と、検知判定部54と、色識別部55とを有する。制御回路5が有するこれらの各部は、例えば、制御回路5が有するプロセッサにより実行されるソフトウェアモジュールである。あるいは、制御回路5が有するこれらの各部は、ファームウェアとして物体検知装置1に実装されてもよい。
また、制御回路5が有するこれらの各部のうち、点灯期間設定部51及び輝度オフセット設定部52は、例えば、電源投入時あるいは工場出荷時などに実行されるキャリブレーション処理で使用される。一方、光源制御部53、検知判定部54及び色識別部55は、遊技球を検知し、かつ、遊技球の色を識別するために検知処理で利用される。そこで以下では、処理ごとに、制御回路5が有するこれらの各部について説明する。
(キャリブレーション処理)
まず、キャリブレーション処理に関連する各部について説明する。
点灯期間設定部51は、発光部3の1回当たりの点灯期間を、受光部4の感度、すなわち、受光光量に応じた信号を出力するまでの受光部4の各受光素子の応答時間に応じて設定する。
図4は、受光部が有する受光素子の感度と出力信号電圧の関係の一例を示す図である。図4において、横軸は時間を表し、縦軸は電圧を表す。そしてグラフ401は、相対的に感度が高い受光素子についての受光開始からの経過時間と出力電圧の関係を表し、一方、グラフ402は、相対的に感度が低い受光素子についての受光開始からの経過時間と出力電圧の関係を表す。図4において、時刻t0において、受光素子が受光を開始したとする。そして閾値Vthは、被検知物体を検知したと判断される出力信号電圧の下限値である。
グラフ401及びグラフ402に示されるように、受光素子の感度が高いほど、受光素子が受光を開始してから出力信号電圧が閾値Vthに達するまでの時間が短い。したがって、受光素子の感度が高いほど、受光素子が光を検知しているか否かの判断を開始するタイミングを早めることができる。そして出力信号電圧が閾値Vthに達してから、制御回路5が受光素子による光の検知の有無の判断を行うのに必要な期間は、受光素子の感度によらず、一定とすることができる。そこで、点灯期間設定部51は、受光部4が有する受光素子の感度が高いほど、すなわち、受光光量に応じた信号を出力するまでの各受光素子の応答時間が短いほど、発光部3の1回のパルス発光当たりの点灯期間を短くする。
本実施形態では、点灯期間設定部51は、発光部3の1回の点灯期間中に受光部4からの出力信号を制御回路5が読み出す回数を、点灯期間を表す指標として、受光部4の感度に応じて設定する。そのために、遊技球が通過孔7aに無い状態で、制御回路5は、発光部3を1パルス分点灯させる。そして、反射板8により反射されたその光を受光部4にて検知する。その際、制御回路5は、受光部4からの出力信号を所定の周期(例えば、100μsec)で読み込む。そして点灯期間設定部51は、発光部3の発光開始から、受光部4からの出力信号電圧が所定の閾値に達するまでのオフセット時間に相当する読み込み回数を調べる。なお、所定の閾値は、例えば、発光部3から発した光が反射板8で反射されて受光部4に達したときの光量に相当する値とすることができる。点灯期間設定部51は、受光部4が複数の受光素子を有する場合、受光素子ごとにその読み込み回数を調べる。
点灯期間設定部51は、感度テーブルを参照して、受光素子ごとに、読み込み回数に応じた受光チェック回数を決定する。受光チェック回数は、発光部3の1回の点灯期間中に、制御回路5が受光部4からの出力信号を読み込む回数である。すなわち、受光チェック回数が長いほど、発光部3の1回当たりの点灯期間が長くなる。したがって、検知処理の実行中においては、発光部3の発光開始から、受光チェック回数に相当する点灯期間が経過した時点で、発光部3は消灯される。
図5は、キャリブレーション処理における発光部3の点灯期間と、制御回路5による受光部4からの出力信号の読み取りタイミングとの関係を示す図である。図5において、横軸は時間を表し、縦軸は発光部3の点灯・消灯を表す。そしてグラフ500は、時刻ごとの発光部3の点灯・消灯を表す。また複数の矢印501は、それぞれ、制御回路5による、受光部4からの出力電圧の読み取りタイミングを表す。図5に示されるように、本実施形態では、制御回路5は、キャリブレーション処理における発光部3の1回の点灯に際し、受光部4から一定周期(制御回路5の8クロック、略100μsec)ごとに16回出力信号を読み取る。
図6は、感度テーブルの一例を示す図である。図6に示された感度テーブル600において、左側の列の各欄には、受光部4からの出力信号電圧が所定の閾値以上となるまでの読み込み回数が示される。一方、右側の列の各欄には、その左側の欄に示された読み込み回数に対応する受光チェック回数が示される。
例えば、発光部3の赤色LEDからの光の検知用の受光素子について、出力信号電圧が所定の閾値以上となるまでの読み込み回数が4回である場合、その受光素子についての受光チェック回数は6回(すなわち、略600μsecに相当する期間)に設定される。また、例えば、発光部3の青色LEDからの光の検知用の受光素子について、出力信号電圧が所定の閾値以上となるまでの読み込み回数が7回である場合、その受光素子についての受光チェック回数は12回(すなわち、略1200μsecに相当する期間)に設定される。このように、発光部が点灯してからオフセット時間を経過した後に所定間隔で複数回受光部が信号を出力するのに要する時間をオフセット時間に加えた期間が点灯期間となるように、受光チェック回数が設定される。
点灯期間設定部51は、感度テーブルを参照して決定した受光チェック回数を、記憶回路6に記憶する。なお、受光部4が複数の受光素子を有する場合、点灯期間設定部51は、受光素子ごとに、その受光素子の受光チェック回数を記憶回路6に記憶する。
輝度オフセット設定部52は、輝度オフセット値を設定する。この輝度オフセット値は、発光部3からの光が被検知物体である遊技球以外の物体、特に反射板8で反射されて受光部4に達することにより受光部4が検知した光量に相当する、受光部4の出力電圧を表す。
本実施形態では、輝度オフセット設定部52は、キャリブレーション処理の実行中において、発光部3が点灯している間における、受光部4の出力信号電圧の最大値に相当する信号値を輝度オフセット値とする。なお、受光部4が複数の受光素子を有している場合、輝度オフセット設定部52は、受光素子ごとに、輝度オフセット値を設定する。そして輝度オフセット設定部52は、輝度オフセット値を記憶回路6に記憶する。
図7は、キャリブレーション処理のフローチャートである。上述したように、キャリブレーション処理は、例えば、工場出荷時、あるいは、電源投入時に実行される。また、キャリブレーション処理は、筐体7の通過孔7aに遊技球が存在しない状態で実行される。制御回路5は、例えば、キャリブレーション処理の実行中に、1回だけ発光部3を点灯させて、下記の各ステップの処理を実行する。
点灯期間設定部51は、受光部4が有する受光素子ごとに、制御回路5が発光部3を点灯させてから出力信号電圧が所定の閾値以上となるまでのオフセット時間Tb、Trを求める(ステップS101)。なお、Tbは、青色LEDからの光の検知用の受光素子についてのオフセット時間であり、Trは、赤色LEDからの光の検知用の受光素子についてのオフセット時間である。なお、オフセット時間Tb、Trは、上記のように、制御回路5による、各受光素子からの出力信号の読み込み回数で表される。
点灯期間設定部51は、記憶回路6に記憶されている感度テーブルを参照して、受光素子ごとに、オフセット時間に対応する受光チェック回数Cb、Crを決定する(ステップS102)。なお、Cbは、青色LEDからの光の検知用の受光素子についての受光チェック回数であり、Crは、赤色LEDからの光の検知用の受光素子についての受光チェック回数である。そして点灯期間設定部51は、各受光素子の受光チェック回数Cb、Crを記憶回路6に記憶する。
また、輝度オフセット設定部52は、受光素子ごとに、発光部3の点灯中における出力電圧の最大値を輝度オフセット値Boffset、Roffsetとする(ステップS103)。なお、Boffsetは、青色LEDからの光の検知用の受光素子についての輝度オフセット値であり、Roffsetは、赤色LEDからの光の検知用の受光素子についての輝度オフセット値である。そして輝度オフセット設定部52は、輝度オフセット値Boffset、Roffsetを記憶回路6に記憶する。その後、制御回路5は、キャリブレーション処理を終了する。
(検知処理)
次に、検知処理に関連する各部について説明する。
光源制御部53は、検知処理の実行中、発光部3が有する各発光素子をパルス変調方式で駆動することにより、発光部3が点灯する点灯期間と発光部3が消灯する消灯期間とが交互になるように発光部3を制御する。本実施形態では、光源制御部53は、被検知物体である遊技球が通過孔7aを通過する間に、点灯期間と消灯期間とが複数回繰り返されるように、点灯期間と消灯期間を設定する。
例えば、光源制御部53は、キャリブレーション処理で決定された、各発光素子に対応する受光部4の受光素子の受光チェック回数を参照し、最も大きい受光チェック回数を特定する。そして光源制御部53は、最大の受光チェック回数に応じた期間を、各発光素子に共通する点灯期間とする。一方、光源制御部53は、消灯期間を、各発光素子の受光チェック回数によらず、一定(例えば、1msec〜2msec)とする。したがって、各受光素子の感度が高いほど、すなわち、受光光量に応じた信号を出力するまでの各受光素子の応答時間が短いほど、点灯期間と消灯期間の和である発光部3の発光周期は短縮される。その結果として、光源制御部53は、遊技球が発光部3からの光を受光部4へ向けて反射する位置にいる間に、発光部3を点灯させる回数を増やすことができる。
検知判定部54は、検知部の一例であり、受光部4が有する受光素子からの出力信号に基づいて、通過孔7aを通過する遊技球を検知する。本実施形態では、検知判定部54は、発光部3の1回の点灯期間中に、受光部4の各受光素子から出力信号を得る度に、その出力信号から輝度オフセット値を減じることで輝度補正値を算出する。そして検知判定部54は、何れかの受光素子についての輝度補正値が所定の輝度閾値以上となる回数がその受光素子についての受光チェック回数に達すると、その点灯期間において発光部3からの光が受光部4に達した回数を表す連続検知カウンタを1インクリメントする。なお、何れの色の遊技球であっても十分な反射率を有する波長の光を発する発光素子に対応する受光素子からの出力信号が、輝度閾値との比較に用いられることが好ましい。上述したように、本実施形態では、被検知対象物体には、金色の遊技球と銀色の遊技球が含まれる。そして後述するように、金色の遊技球の場合、発光部3が有する発光素子の一つである青色LEDからの青色光に対する反射率が低い。したがって、青色LEDからの光が金色の遊技球で反射されて受光部4に達しても、青色LEDに対応する受光素子からの出力信号電圧は低い。一方、金色の遊技球及び銀色の遊技球の何れも、発光部3が有する発光素子の他の一つである赤色LEDからの赤色光に対する反射率が高い。そこで本実施形態では、赤色LEDに対応する受光素子からの出力信号が、輝度閾値との比較に用いられる。
検知判定部54は、所定回数の点灯期間について連続して、輝度補正値が所定の輝度閾値以上となる回数がその受光素子についての受光チェック回数に達すると、すなわち、連続検知カウンタの値が所定回数に達すると、通過孔7aを通過する遊技球を検知したと判定する。なお、所定回数は、遊技球が通過孔7aを通過するのに要する時間よりも、その所定回数に発光部3の発光周期を乗じた期間が短くなるように設定される。例えば、所定回数は、3に設定される。一方、連続検知カウンタの値が所定回数に達する前に、輝度補正値が所定の輝度閾値以上となる回数がその受光素子についての受光チェック回数に達しない点灯期間があると、検知判定部54は、連続検知カウンタ値を0にリセットし、その時点では通過孔7aを通過する遊技球は無いと判定する。
色識別部55は、検知判定部54が、通過孔7aを通過する遊技球を検知したと判定した場合、受光部4の各受光素子からの出力信号に基づいて、遊技球の色を識別する。
図8(a)は、銀色の遊技球の波長ごとの反射スペクトルを表す図であり、図8(b)は、金色の遊技球の波長ごとの反射スペクトルを表す図である。図8(a)及び図8(b)において、横軸は波長を表し、縦軸は受光素子が受光した光の強度を表す。そして複数のグラフ801は、銀色の遊技球について、白色光源と遊技球の相対的な位置関係ごとに求めた反射スペクトルを表す。一方、複数のグラフ802は、金色の遊技球について、白色光源と遊技球の相対的な位置関係ごとに求めた反射スペクトルを表す。
図8(a)に示されるように、銀色の遊技球では、赤色に相当する、略680nmの波長についてだけでなく、青色に相当する、略430nmの波長についても、ある程度大きさの反射スペクトルが得られる。一方、図8(b)に示されるように、金色の遊技球では、赤色に相当する、略680nmの波長については、ある程度の大きさの反射スペクトルが得られるものの、青色に相当する、略430nmの波長については、反射スペクトルは非常に小さい。
そこで、色識別部55は、発光部3が有する青色LEDに対応する、受光部4の受光素子についての輝度補正値に対する、発光部3が有する赤色LEDに対応する、受光部4の受光素子についての輝度補正値の比を求める。そして色識別部55は、その比が所定の色比率閾値Svよりも小さい場合、遊技球の色は銀色であると判定する。一方、色識別部55は、その比が色比率閾値Sv以上である場合、遊技球の色は金色であると判定する。なお、色比率閾値Svは、例えば、2〜10に設定される。
図9及び図10は、検知処理の動作フローチャートである。
光源制御部53は、記憶回路6に記憶された、各受光素子の受光チェック回数Cb,Crのうちの最大値に相当する期間を、発光部3が有する各発光素子の1回当たりの点灯期間Tmaxに設定する(ステップS201)。さらに、検知判定部54は、ループカウンタRoop及び連続検知カウンタMainCntを0に初期化する。そして光源制御部53は、タイマカウンタTnowを0に初期化する(ステップS202)。また、検知判定部54は、赤色LEDに対応する受光素子についての受光カウンタRcntを0に初期化する(ステップS203)。
光源制御部53は、発光部3の各発光素子を点灯させる(ステップS204)。そして光源制御部53は、所定のクロック周期(例えば、100μsec)が経過するとタイマカウンタTnowを1インクリメントする(ステップS205)。
検知判定部54は、各受光素子から出力信号Bdata及びRdataを取得し、その出力信号Bdata及びRdataからそれぞれ輝度オフセット値Boffset、Roffsetを減じて輝度補正値Bin及びRinを得る(ステップS206)。なお、Bdata及びBinは、青色LEDに対応する受光素子から得られた信号であり、Rdata及びRinは、赤色LEDに対応する受光素子から得られた信号である。
検知判定部54は、輝度補正値Rinが輝度閾値Rthよりも高いか否か判定する(ステップS207)。輝度補正値Rinが輝度閾値Rthよりも高い場合(ステップS207−Yes)、検知判定部54は、受光カウンタRcntを1インクリメントする(ステップS208)。なお、輝度閾値Rthは、例えば、通過孔7aに遊技球を置いた状態で発光部3からの光を遊技球で反射させて受光部4で受光したときの受光部4の出力信号値に基づいて、予め設定される。
ステップS208の後、あるいは、ステップS207にて輝度補正値Rinが輝度閾値Rth以下である場合(ステップS207−No)、検知判定部54は、輝度補正値Bin及びRinを、それぞれ、輝度最大値Bmax、Rmaxと比較する。そして検知判定部54は、輝度補正値Binが輝度最大値Bmaxよりも大きい場合、輝度最大値Bmaxを輝度補正値Binに更新する。同様に、検知判定部54は、輝度補正値Rinが輝度最大値Rmaxよりも大きい場合、輝度最大値Rmaxを輝度補正値Rinに更新する(ステップS209)。
光源制御部53は、タイマカウンタTnowが点灯期間Tmaxに達したか否か判定する(ステップS210)。タイマカウンタTnowが点灯期間Tmaxに達していなければ(ステップS210−No)、制御回路5は、ステップS205以降の処理を繰り返す。
一方、タイマカウンタTnowが点灯期間Tmaxに達した場合(ステップS210−Yes)、検知判定部54は、受光カウンタRcntが、受光チェック回数Crの1/2以上となったか否か判定する(ステップS211)。受光カウンタRcntが、受光チェック回数Crの1/2以上である場合(ステップS211−Yes)、検知判定部54は、連続検知カウンタMainCntを1インクリメントする(ステップS212)。
ステップS212の後、あるいは、ステップS211にて受光カウンタRcntが、受光チェック回数Crの1/2未満である場合(ステップS211−No)、光源制御部53は、発光部3の各発光素子を消灯する(ステップS213)。そして光源制御部53は、所定の消灯期間が経過するまで待機する(ステップS214)。また、検知判定部54は、ループカウンタRoopが3に達したか否か判定する(ステップS215)。ループカウンタRoopが3未満である場合(ステップS215−No)、検知判定部54は、ループカウンタRoopを1インクリメントする(ステップS216)。その後、制御回路5は、ステップS202以降の処理を繰り返す。
一方、ループカウンタRoopが3に達した場合(ステップS215−Yes)、図10に示されるように、検知判定部54は、連続検知カウンタMainCntが3に達したか否か判定する(ステップS217)。
連続検知カウンタMainCntが3未満である場合(ステップS217−No)、検知判定部54は、このループでは遊技球を検知しない(ステップS218)。そして制御回路5は、ステップS201以降の処理を繰り返す。
一方、連続検知カウンタMainCntが3以上である場合(ステップS217−Yes)、検知判定部54は、通過孔7aを通過する遊技球を検知する。そして検知判定部54は、遊技球を検知したことを表す信号を出力する(ステップS219)。
その後、色識別部55は、青色の輝度補正値の最大値Bmaxに対する赤色の輝度補正値の最大値Rmaxの比(Rmax/Bmax)を算出し、その比(Rmax/Bmax)が色比率閾値Svよりも小さいか否か判定する(ステップS220)。その比(Rmax/Bmax)が色比率閾値Svよりも小さい場合(ステップS220−Yes)、色識別部55は、遊技球の色は銀色であると判定する。そして色識別部55は、遊技球の色が銀色であることを示す信号を出力する(ステップS221)。
一方、その比(Rmax/Bmax)が色比率閾値Sv以上である場合(ステップS220−No)、色識別部55は、遊技球の色は金色であると判定する。そして色識別部55は、遊技球の色が金色であることを示す信号を出力する(ステップS222)。
ステップS221またはS222の後、制御回路5は、ステップS201以降の処理を繰り返す。なお、ステップS211において、検知判定部54は、受光カウンタRcntを1〜受光チェック回数Crからオフセット時間に相当する出力信号の読み込み回数を減じた値の範囲内の何れかの値に設定される回数閾値と比較してもよい。そして受光カウンタRcntがその回数閾値以上となる場合、検知判定部54は、ステップS212の処理を実行してもよい。
以上に説明してきたように、この物体検知装置は、発光部から照射される照明光が有する、互いに異なる波長の成分について、受光部で検知された光量の比により、被検知物体の表面の色を識別する。そのため、この物体検知装置は、発光部、受光部及び被検知物体の位置関係により受光光量が変化しても、被検知物体の表面の色を正確に識別できる。
また、各受光素子の感度が予め調べられる場合、記憶回路に、各受光素子の受光チェック回数が予め記憶されてもよい。この場合には、点灯期間設定部は省略されてもよい。
さらにまた、制御回路の各部の処理は、物体検知装置とは別個に設けられたコンピュータあるいは上位の制御装置で実行されてもよい。この場合には、物体検知装置は、受光部の各受光素子からの出力信号をそのコンピュータまたは上位の制御装置へ出力すればよい。また発光部の点灯または消灯を制御する制御信号は、そのコンピュータまたは上位の制御装置から物体検知装置へ入力される。
このように、当業者は、本発明の範囲内で、実施される形態に合わせて様々な変更を行うことができる。
1 物体検知装置
2 基板
3 発光部
4 受光部
5 制御回路
6 記憶回路
7 筐体
7a 通過孔
7b 側壁
7c 開口部
51 点灯期間設定部
52 輝度オフセット設定部
53 光源制御部
54 検知判定部
55 色識別部

Claims (4)

  1. 互いに異なる少なくとも二つの波長の成分を有する照明光を発する発光部と、
    被検知物体で反射された前記照明光を受光するように配置され、前記少なくとも二つの波長のそれぞれに対応する受光素子を有し、かつ、前記受光素子ごとに受光した光量に応じた信号を出力する受光部と、
    前記受光部から出力された、前記少なくとも二つの波長のうちの何れかについての前記信号に基づいて前記被検知物体を検知するか否か判定する検知判定部と、
    前記検知判定部が前記被検知物体を検知した場合、前記少なくとも二つの波長のうちの一つについての前記信号と前記少なくとも二つの波長のうちの他の一つについての前記信号の比に応じて前記被検知物体の表面の色を識別する色識別部と、
    を有することを特徴とする物体検知装置。
  2. 前記被検知物体の表面は、銀色または金色を有し、前記少なくとも二つの波長は、それぞれ、赤色及び青色に相当する波長であり、
    前記色識別部は、前記赤色に相当する波長についての前記信号と前記青色に相当する波長についての前記信号の比に応じて前記被検知物体の表面の色が銀色か金色かを識別する、
    請求項1に記載の物体検知装置。
  3. 前記発光部は、前記発光部を点灯させる点灯期間と前記発光部を消灯させる消灯期間とが交互になるように制御され、
    前記検知判定部は、2以上である所定回数にわたって連続して前記点灯期間中において前記受光部から出力された、前記少なくとも二つの波長のうちの何れかについての前記信号が、前記発光部からの光が前記被検知物体で反射されて前記受光部に達した場合の信号値となる場合、前記被検知物体を検知したと判定する、請求項1または2に記載の物体検知装置。
  4. 互いに異なる少なくとも二つの波長の成分を有する照明光を発する発光部と、被検知物体で反射された前記照明光を受光するように配置され、前記少なくとも二つの波長のそれぞれに対応する受光素子を有し、かつ、前記受光素子ごとに受光した光量に応じた信号を出力する受光部とを有する物体検知装置における、物体検知方法であって、
    前記受光部から出力された、前記少なくとも二つの波長のうちの何れかについての前記信号に基づいて前記被検知物体を検知するか否か判定するステップと、
    前記検知判定部が前記被検知物体を検知した場合、前記少なくとも二つの波長のうちの一つについての前記信号と前記少なくとも二つの波長のうちの他の一つについての前記信号の比に応じて前記被検知物体の表面の色を識別するステップと、
    を含むことを特徴とする物体検知方法。
JP2014202606A 2014-09-30 2014-09-30 物体検知装置及び物体検知方法 Pending JP2016070845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202606A JP2016070845A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 物体検知装置及び物体検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202606A JP2016070845A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 物体検知装置及び物体検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016070845A true JP2016070845A (ja) 2016-05-09

Family

ID=55864600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202606A Pending JP2016070845A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 物体検知装置及び物体検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016070845A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218968A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Glory Ltd 硬貨識別装置
JP2001216550A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Fuji Electric Co Ltd 硬貨判別装置
JP2007156643A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Nidec Copal Corp 光学検査装置
JP2008090391A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Ac Holdings Japan Kk コイン選別装置
JP2008110189A (ja) * 2006-10-05 2008-05-15 Sharp Corp 移動物体検出フォトインタラプタ、及びそれを用いた電子機器
JP2008175742A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Omron Corp 光電センサ
JP2010249845A (ja) * 2004-09-24 2010-11-04 Fujitsu Ltd 検査方法
JP2012107944A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 対象識別装置及び対象識別方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218968A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Glory Ltd 硬貨識別装置
JP2001216550A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Fuji Electric Co Ltd 硬貨判別装置
JP2010249845A (ja) * 2004-09-24 2010-11-04 Fujitsu Ltd 検査方法
JP2007156643A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Nidec Copal Corp 光学検査装置
JP2008090391A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Ac Holdings Japan Kk コイン選別装置
JP2008110189A (ja) * 2006-10-05 2008-05-15 Sharp Corp 移動物体検出フォトインタラプタ、及びそれを用いた電子機器
JP2008175742A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Omron Corp 光電センサ
JP2012107944A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 対象識別装置及び対象識別方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10139065B2 (en) Imitation candle and flame simulation assembly with multi-color illumination
JP4405522B2 (ja) 光電式煙センサおよび照明機器
US9332618B2 (en) Illuminator controlled with touchless sensor
CN112363150B (zh) 标定方法、标定控制器、电子装置及标定系统
US8987656B2 (en) Optical finger navigation device having an integrated ambient light sensor and electronic system comprising the same
US7859193B2 (en) Illumination apparatus
JP2012514313A5 (ja)
JP2009266424A (ja) 光源モジュール及び照明器具
US9894975B2 (en) Light curing device
US20130201479A1 (en) Method for identifying interference object in scatter volume of optical fire detector and optical fire detector
CN107845627A (zh) 多接近度检测光传感器
TW202121236A (zh) 具有光學感測器的顯示器及其光學感測模組
TWI625705B (zh) 光電模組、運動感測裝置及其驅動方法
KR102211153B1 (ko) 카메라 모듈형 센서 장치 및 카메라 모듈
US8913035B2 (en) Optical touch panel and light guide module thereof
JP7113245B2 (ja) 制御装置、点灯装置及び照明システム
US20180184499A1 (en) Photoelectric module, motion sensing device and driving method thereof
JP2016070845A (ja) 物体検知装置及び物体検知方法
JP2017058367A5 (ja)
JP2016070844A (ja) 物体検知装置及び物体検知方法
US11537217B2 (en) Device including an optoelectronic module operable to respond to a user's finger movements for controlling the device
US20200345293A1 (en) Device for imaging skin
CN113242984A (zh) 使用具有不同反射率的区域的非均匀设计的目标表面的光学距离感测
JPWO2020049906A1 (ja) 距離測定装置
KR101906629B1 (ko) 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160216