JP2016070581A - 加湿装置および加湿機能付空気清浄機 - Google Patents

加湿装置および加湿機能付空気清浄機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016070581A
JP2016070581A JP2014199766A JP2014199766A JP2016070581A JP 2016070581 A JP2016070581 A JP 2016070581A JP 2014199766 A JP2014199766 A JP 2014199766A JP 2014199766 A JP2014199766 A JP 2014199766A JP 2016070581 A JP2016070581 A JP 2016070581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tank
tank part
air
distance
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014199766A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 堀江
Atsushi Horie
淳 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichi Co Ltd
Original Assignee
Dainichi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichi Co Ltd filed Critical Dainichi Co Ltd
Priority to JP2014199766A priority Critical patent/JP2016070581A/ja
Publication of JP2016070581A publication Critical patent/JP2016070581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Abstract

【課題】水槽部が完全に装着された状態であるかどうかをユーザーに認識させるとともに、不完全な装着状態では確実に機器の運転を停止させることができる、安全性に優れた加湿装置および加湿機能付空気清浄機を提供すること。
【解決手段】本体1の挿入口6より装着される水槽部7と、送風経路に送風する送風機17と、水槽部7内で水に浸された状態で設置される気化フィルタ9と、水槽部7内に配置される被検知体20との距離によって被検知体20の検知を行う検知素子22と、水槽部7を収容する水槽収容部8とを備えた加湿装置において、水槽収容部8の底面には、水槽部7挿入時に検知素子22が被検知体20を検知可能となる距離に挿入口6側から奥方向に高くなる段差23を設けるとともに、水槽収容部8底面と段差23との間には起立面24を備え、起立面24には検知素子22と被検知体20とを検知不可能となる距離以上に離す勾配を有することとした。
【選択図】図2

Description

本発明は、室内空気の加湿を行う加湿装置および加湿機能付空気清浄機に関するものである。
受液部である水槽部が挿脱自在に設けられている加湿装置および加湿機能付空気清浄機において、特許文献1のように水槽部が本体に装着されているかどうかを磁気により判断するリードスイッチとフロートからなる水槽部装着検知装置が設けられており、水槽部の定期的な清掃などのために本体から水槽部を取り外した後、水槽部が装着されていない、あるいは不完全な装着状態では機器の運転を自動停止するものがある。
特開2006−170460号公報
しかしながら、例えば図5に示すように、水槽部が本体からわずかに外れているような不完全な装着状態であり、本来ならばリードスイッチがフロートを検知できる距離を越えていたとしても磁気ヒステリシスの影響で磁気が残留しており、正常に装着されていると誤検知してしまう場合もある。このため、ユーザーが水槽部の不完全な装着状態に気づくことなく機器の運転が行われてしまうことがあった。このとき、水槽部と本体の水槽部挿入口との間には隙間が発生しており、この隙間より室内空気を吸気してしまうため機器内部に備えた気化フィルタを通過せずに隙間から直接吹出口へと吸い込まれる空気が増えることとなり、機器の加湿性能が十分に発揮されないという問題があった。
さらに、機器内部に温風用ヒータを備えている場合には隙間から吸気される空気により温風用ヒータを通過する空気量が減少するため、温風用ヒータが異常加熱を引き起こし、その後に安全装置であるサーモスタットが作動し温風用ヒータへの通電が遮断される。このため、ユーザーの意図に関わらず機器の運転が停止する場合が生じる。水槽部の装着が不完全であることにユーザーが気づかずに運転操作を繰り返すと、サーモスタットの作動頻度が増えるためにサーモスタットの耐用回数に短期間で到達してしまい、機器の安全性が低下する恐れがある。
なお、図5では、水槽部が本体から不用意に外れたり、滑り落ちたりしないように、本体の水槽部挿入口内部の底面には水槽部の移動を規制するための爪が設けられているが、この爪は水槽部を挿脱しやすいように遊びを設けているため、水槽部を完全にロックするものではない。このため、水槽部が不完全な装着状態となり、磁気ヒステリシスの影響で水槽部が正常に装着されていると誤検知することを回避するのは難しい。
本発明は上記課題を解決するためのもので、水槽部が完全に装着された状態であるかどうかをユーザーに認識させるとともに、不完全な装着状態では確実に機器の運転を停止させることができる、安全性に優れた加湿装置および加湿機能付空気清浄機を提供することを目的とする。
本発明は、本体に設けられた挿入口より挿脱自在に装着され、一定量の水が貯えられる水槽部と、吸込口と吹出口を連通する送風経路に送風する送風機と、前記水槽部内で水に浸された状態で送風経路中に設置される気化フィルタと、前記水槽部内に配置される被検知体との距離によって前記被検知体の検知を行う検知素子と、前記挿入口から前記水槽部を収容する水槽収容部とを備えた加湿装置において、前記水槽収容部の底面には、前記水槽部挿入時に前記検知素子が前記被検知体を検知可能となる距離に前記挿入口側から奥方向に高くなる段差を設けるとともに、前記水槽収容部の底面と前記段差との間には起立面を備え、前記起立面には前記検知素子と前記被検知体とを検知不可能となる距離以上に離す勾配を有することを特徴とする加湿装置に係わるものである。
また、前記起立面の勾配には、前記水槽部が前記起立面に乗り上げたときには前記水槽部の自重により滑り落ちることができる角度を有することを特徴とする請求項1記載の加湿装置に係わるものである。
また、前記水槽部の先端側の底面および前記段差の上面には、前記水槽部の移動を規制する係止部を設けたことを特徴とする請求項2記載の加湿装置。
また、前記吸込口から取り込まれた空気を清浄化するための空気清浄手段と、請求項1〜3のいずれか1項に記載の加湿装置とを有することを特徴とする加湿機能付空気清浄機に係わるものである。
上述の構成にすることにより、水槽部が完全に装着された状態であるかどうかをユーザーに認識させるとともに、不完全な装着状態では確実に機器の運転を停止させることができるので、安全性に優れた加湿装置および加湿機能付空気清浄機となる。
本発明における加湿装置の外観斜視図である。 本発明における加湿装置の縦断面構成図である。 本発明における加湿装置の水槽部の装着過程を説明する断面図である。 本発明における加湿装置の他の実施例を説明する断面図である。 従来の加湿装置における水槽部の断面図である。
好適と考える本発明の最良の形態を、本発明の作用効果を示して簡単に説明する。
本発明の加湿装置は、水槽部挿入時に検知素子が被検知体を検知可能となる距離において、挿入口側から奥方向に高くなる段差を水槽収容部の底面に設けたものである。さらに、段差の起立面には検知素子と被検知体とを検知不可能となる距離以上に離す勾配を有している。つまり、水槽部を完全に装着するためには水槽部の先端を段差の上段面に乗り上げる必要があるため、水槽部挿入時の段差起立面の抵抗感によって水槽部の装着が完了したかどうかをユーザーに感覚的に認識させることができる。そして、水槽部が段差の上段面に乗り上げたときには検知素子によって水槽部が装着されたことを検知する。また、段差の上段面に水槽部があれば検知素子が被検知体を検知可能となり、下段面に水槽部があれば検知不可能となるため、水槽部の装着を確実に判定することができるので、安全性に優れた加湿装置となる。
また、起立面の勾配には水槽部が自重で滑り落ちることができる角度を有しており、水槽部の装着が不完全な場合には水槽部は起立面を滑り落ちるため、水槽部の動きによって装着が不完全であることをユーザーに認識させる効果がある。加えて、起立面を滑り落ちた水槽部の被検知体を検知素子が検知することは不可能であるため、さらに安全性に優れた加湿装置となる。
また、水槽部の先端側の底面および段差の上面に水槽部の移動を規制する係止部を設けることによって、水槽部が段差に乗り上げた状態を保持できるため、正常な装着状態を保持することができる。
また、水槽部が完全に装着された状態であることをユーザーに認識させるとともに、不完全な装着状態では確実に運転を停止させることができる、安全性に優れた加湿機能付空気清浄機を提供することができる。
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
図1は本発明における加湿装置の外観斜視図である。加湿装置は、本体1の正面および側面前部を形成する本体前枠1a、側面後部および背面を形成する本体後枠1bを有しており、本体1の天面には加湿空気を吹き出す吹出口2、操作ボタンを備えるとともに運転状態を表示する操作表示部3、図示しない給水タンクを本体1に着脱する際に開閉するタンクカバー4が設けられている。
本体前枠1aの正面壁5の下部には挿入口6が設けられ、この挿入口6を介して本体1の下部には水槽部7を収容する空間となる水槽収容部8が形成されている。水槽部7は挿入口6から水槽収容部8に挿脱自在に装着される。水槽部7には図示しない給水タンクから供給された水を吸水して湿潤する気化フィルタ9が設けられ、本体1背面に設けられた後述する吸込口18から取り込まれた室内空気を気化フィルタ9に通過させることで水槽部7の水を気化させて加湿空気として吹出口2から放出する。なお、水槽部7の内部は底面より立設する仕切板10によって、気化フィルタ9が設置される気化フィルタ収容部11と、図示しない給水タンクが装着される給水タンク収容部12とに区画されている。さらに正面壁5の下端には、正面壁5よりわずかに水槽収容部8内に入り込むようにして挿入口段差部13が屈曲形成されており、水槽部7を本体1に装着すると、水槽部外装面14の上端が挿入口段差部13に当接して水槽収容部8が閉塞される。
図2は水槽部7装着状態における加湿装置の縦断面構成図である。気化フィルタ9の上部にはモータ15とシロッコファン16からなる送風機17が設けられており、送風機17の駆動により本体1背面の吸込口18から気化フィルタ9を通って本体1天面の吹出口2にいたる送風経路に送風が行われる。この送風により、吸込口18から取り込まれた室内の空気は水槽部7内の水を吸い上げて湿潤している気化フィルタ9を通過する際に加湿空気となり、吹出口2より室内に放出されることで空気が加湿される。また、気化フィルタ9を挟んで挿入口6と相対する送風経路には、気化フィルタ9に送風される空気を加熱する温風用ヒータ19が配置されている。
給水タンク収容部12には、水槽部7の水位に応じて回動する被検知体となるフロート20が設けられている。フロート20は端部にマグネット21を備えるとともに、水槽部7の水位によって軸を支点に上下に回動する。
水槽部7の壁面を挟んで、フロート20端部のマグネット21に対向する位置には検知素子となるリードスイッチ22が水槽収容部8内に設けられている。リードスイッチ22は磁気センサからなり、水槽部7が装着された状態において水槽部7に一定量の水が貯えられているときは、リードスイッチ22はフロート20に設けられたマグネット21の磁気を検知しているのでリードスイッチ22の接点が閉じてONの状態となる。
一方、給水タンク内の水がなくなると水槽部7の水位が徐々に下がっていき、水位が所定値以下となるとフロート20が下降してリードスイッチ22がマグネット21を検知することができなくなるため、リードスイッチ22の接点が開放されOFFの状態となる。図示しない制御部はリードスイッチ22がOFFしたことを検知すると、温風用ヒータ19への通電を停止させ、加湿運転を停止する。また、水槽部7を本体1から取り外したときにもリードスイッチ22はマグネット21を検知できなくなるため、リードスイッチ22の接点が開放されOFFとなる。
なお、リードスイッチ22からの距離として、マグネット21の磁気を検知してリードスイッチ22がONとなる距離をd1、リードスイッチ22とマグネット21との間に発生する磁気ヒステリシスの影響が消失する距離をd2(d2>d1)とした。
水槽収容部8の底面には、リードスイッチ22からの距離d1から水槽収容部8の奥方向に一段高くなる段差23を設けており、この段差23の起立面24は勾配を有している。なお、上記距離d2はこの起立面24の途中にあるため、水槽部7の先端が起立面24の手前に位置する場合にはリードスイッチ22とマグネット21の距離がd2以上離れることになる。また、この起立面24の勾配には、水槽部7の先端が起立面24に乗り上げた状態で水槽部7の挿入を止めると水槽部7の自重によって滑り落ちることができる程度の角度が付いている。
次に、上記構成からなる加湿装置に水槽部7を装着する過程を図3を用いて説明する。水槽部7を本体1に装着する際、挿入口6より水槽部7を滑らせるように水槽収容部8へと挿入する。水槽部7を挿入する途中で、水槽部7の先端が水槽収容部8底面に設けた段差23の起立面24に当接する(図3(a))。この状態では水槽部7の装着は完了しておらず、水槽部外装面14と挿入口段差部13との隙間が開いているため水槽収容部8は閉塞されていない。また、本体1側のリードスイッチ22と水槽部7側のマグネット21との距離はd1よりも離れており、リードスイッチ22の接点は開放されOFFの状態のままであるため、ユーザーが運転操作を行っても温風用ヒータ19への通電は行われず、加湿運転は行われることがない。
図3(a)の状態からさらに水槽部7を押し込むことで、水槽部7先端は段差23の起立面24に形成された勾配に沿って段差23上段面に乗り上げる(図3(b))ことができるので、水槽部7をスムーズに、かつ水槽部7挿入時の抵抗感を適度に感じながら挿入することができる。
このとき、水槽部7の押し込みが不十分のために水槽部7先端が段差23上段面に乗り上がっておらず、起立面24の途中までしか挿入できていない場合(図3(b))には、ユーザーが水槽部7から手を離すと水槽部7は自重で起立面24を滑り落ちてしまい、図3(a)の状態に戻る。このときの水槽部7の動きにより、水槽部7の装着が不完全であることをユーザーに認識させることができる。さらに、水槽部7が起立面24を滑り落ちることによってリードスイッチ22とマグネット21との距離がd2以上に離れるため、リードスイッチ22の接点はOFFのままで加湿運転を開始させることはない。
水槽部7先端が段差23上段面に乗り上がると水槽部7の装着が完了し、水槽部外装面14の上端が挿入口段差部13に当接して水槽収容部8が閉塞される(図3(c))。このとき、リードスイッチ22とマグネット21との距離はd1以内となるため、リードスイッチ22の接点が閉じてONとなる。リードスイッチ22がONとなったことを検知すると制御部に運転ON信号を送るので、加湿装置はユーザーからの運転操作を受け付けできるようになる。また、水槽部7先端が段差23上段面に乗り上げた後は水槽部7を押し込む際に感じていた適度な抵抗感がなくなり、水槽部7の装着が完了するので、一連の挿入動作を通じてユーザーは水槽部7が正常に装着されたか否かを感覚的に認識することができる。
一方、水槽部7の装着完了後(図3(c))に水槽部外装面14に手が引っ掛かった等の理由により水槽部7が本体1からわずかに外れてしまった場合には、水槽部7は段差23上段面から起立面24に沿って滑り落ちてしまい(図3(b))、水槽部7は図3(a)の状態で静止する。このとき、リードスイッチ22とマグネット21との間に発生する磁気ヒステリシスの影響は勾配の途中にあるd2を通過した時点で消失するため、リードスイッチ22の接点は開放されOFFとなる。リードスイッチ22がOFFとなったことを検知すると制御部に運転OFF信号を送り、制御部は温風用ヒータ19への通電を停止させる。これにより、ユーザーが運転操作を行っても加湿運転は行われることがない。
また、図4は他の実施例における加湿装置の断面図である。水槽部7先端側の底面と段差23の上面には、水槽部7が本体1装着後に移動することを規制するための係止部25が設けられている。係止部25は水槽部7先端側の底面から下方向に突出させた係止片26と、段差23の上面において係止片26を嵌合する係止受け27からなり、水槽部7装着時には係止部25が係止受け27に引っ掛かることにより水槽部7が段差23に乗り上げた状態を保持できる。これにより、水槽部7が意図せず移動することや、水槽部7と挿入口6との間に隙間が発生することを確実に規制することができる。なお、係止部25の形状については図4には限定されない。
1 本体
6 挿入口
7 水槽部
8 水槽収容部
9 気化フィルタ
17 送風機
20 被検知体
22 検知素子
23 段差
24 起立面
25 係止部

Claims (4)

  1. 本体に設けられた挿入口より挿脱自在に装着され、一定量の水が貯えられる水槽部と、吸込口と吹出口を連通する送風経路に送風する送風機と、前記水槽部内で水に浸された状態で送風経路中に設置される気化フィルタと、前記水槽部内に配置される被検知体との距離によって前記被検知体の検知を行う検知素子と、前記挿入口から前記水槽部を収容する水槽収容部とを備えた加湿装置において、前記水槽収容部の底面には、前記水槽部挿入時に前記検知素子が前記被検知体を検知可能となる距離に前記挿入口側から奥方向に高くなる段差を設けるとともに、前記水槽収容部の底面と前記段差との間には起立面を備え、前記起立面には前記検知素子と前記被検知体とを検知不可能となる距離以上に離す勾配を有することを特徴とする加湿装置。
  2. 前記起立面の勾配には、前記水槽部が前記起立面に乗り上げたときには前記水槽部の自重により滑り落ちることができる角度を有することを特徴とする請求項1記載の加湿装置。
  3. 前記水槽部の先端側の底面および前記段差の上面には、前記水槽部の移動を規制する係止部を設けたことを特徴とする請求項2記載の加湿装置。
  4. 前記吸込口から取り込まれた空気を清浄化するための空気清浄手段と、請求項1〜3のいずれか1項に記載の加湿装置とを有することを特徴とする加湿機能付空気清浄機。
JP2014199766A 2014-09-30 2014-09-30 加湿装置および加湿機能付空気清浄機 Pending JP2016070581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199766A JP2016070581A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 加湿装置および加湿機能付空気清浄機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014199766A JP2016070581A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 加湿装置および加湿機能付空気清浄機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016070581A true JP2016070581A (ja) 2016-05-09

Family

ID=55866608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014199766A Pending JP2016070581A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 加湿装置および加湿機能付空気清浄機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016070581A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105792A1 (ko) * 2016-12-09 2018-06-14 주식회사 스타리온 소음 및 진동 흡수형 공기청정기
FR3066697A1 (fr) * 2017-05-24 2018-11-30 Air Liquide Medical Systems Humidificateur de gaz chauffant a reservoir amovible muni d'une collerette peripherique
JP2019035566A (ja) * 2017-08-22 2019-03-07 ダイニチ工業株式会社 加湿装置
JP2019082291A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 静岡製機株式会社 冷風扇
JP2020133941A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 ダイニチ工業株式会社 加湿装置
JP2020133942A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 ダイニチ工業株式会社 加湿装置
JP2020130693A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 エスケイジャパン株式会社 食器洗浄機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012026671A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Daikin Industries Ltd 加湿機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012026671A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Daikin Industries Ltd 加湿機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105792A1 (ko) * 2016-12-09 2018-06-14 주식회사 스타리온 소음 및 진동 흡수형 공기청정기
FR3066697A1 (fr) * 2017-05-24 2018-11-30 Air Liquide Medical Systems Humidificateur de gaz chauffant a reservoir amovible muni d'une collerette peripherique
JP2019035566A (ja) * 2017-08-22 2019-03-07 ダイニチ工業株式会社 加湿装置
JP2019082291A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 静岡製機株式会社 冷風扇
JP7001907B2 (ja) 2017-10-31 2022-01-20 静岡製機株式会社 冷風扇
JP2020133941A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 ダイニチ工業株式会社 加湿装置
JP2020133942A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 ダイニチ工業株式会社 加湿装置
JP7134896B2 (ja) 2019-02-14 2022-09-12 ダイニチ工業株式会社 加湿装置
JP7257808B2 (ja) 2019-02-14 2023-04-14 ダイニチ工業株式会社 加湿装置
JP7441351B2 (ja) 2019-02-14 2024-02-29 ダイニチ工業株式会社 加湿装置
JP7450084B2 (ja) 2019-02-14 2024-03-14 ダイニチ工業株式会社 加湿装置
JP2020130693A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 エスケイジャパン株式会社 食器洗浄機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016070581A (ja) 加湿装置および加湿機能付空気清浄機
JP2008039316A (ja) 加湿機
JP5883746B2 (ja) 加湿器
JP5026184B2 (ja) 加湿装置
JP2008145047A (ja) 加湿機
JP5053208B2 (ja) 空気清浄機
JP2016050687A (ja) 空気清浄機
JP2013050290A (ja) 加湿機およびそれを備えた加湿温風機
JP6487354B2 (ja) 加湿装置および加湿機能付空気清浄機
JP2009068763A (ja) 加湿器
JP2013032867A (ja) 加湿機およびそれを備えた加湿温風機
JP6443276B2 (ja) 加湿器
WO2017073134A1 (ja) 空気清浄機
JP6394273B2 (ja) 加湿機
JP6607112B2 (ja) 加湿空気清浄機
KR20120001520A (ko) 안전장치를 갖는 가습장치
JP2009014273A (ja) 電気機器
JP6295889B2 (ja) 加湿機
JP6599796B2 (ja) カバー係止機構
JP5824655B2 (ja) 加湿機およびそれを備えた加湿温風機
JP7190399B2 (ja) 加湿装置
JP2008172695A (ja) 電気機器
JP4989579B2 (ja) 加湿空気清浄機
JP2014214923A (ja) ミスト発生装置
KR20160051259A (ko) 에어워셔의 수위 감지방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171107