JP2016068128A - 金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法において使用される樹脂部材 - Google Patents

金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法において使用される樹脂部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2016068128A
JP2016068128A JP2014201762A JP2014201762A JP2016068128A JP 2016068128 A JP2016068128 A JP 2016068128A JP 2014201762 A JP2014201762 A JP 2014201762A JP 2014201762 A JP2014201762 A JP 2014201762A JP 2016068128 A JP2016068128 A JP 2016068128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin member
metal member
joining
joint
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014201762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6098605B2 (ja
Inventor
耕二郎 田中
Kojiro Tanaka
耕二郎 田中
嗣久 宮本
Tsuguhisa Miyamoto
嗣久 宮本
勝也 西口
Katsuya Nishiguchi
勝也 西口
松田 祐之
Sukeyuki Matsuda
祐之 松田
宣夫 坂手
Nobuo Sakate
宣夫 坂手
小林 めぐみ
Megumi Kobayashi
めぐみ 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014201762A priority Critical patent/JP6098605B2/ja
Publication of JP2016068128A publication Critical patent/JP2016068128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098605B2 publication Critical patent/JP6098605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0681Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding created by a tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/64Joining a non-plastics element to a plastics element, e.g. by force
    • B29C65/645Joining a non-plastics element to a plastics element, e.g. by force using friction or ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8215Tensile tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72143Fibres of discontinuous lengths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • B29C66/81429General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7422Aluminium or alloys of aluminium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】樹脂部材と金属部材との接合を十分な強度で達成することができる金属部材と樹脂部材との接合方法を提供すること。
【解決手段】金属部材11と強化繊維を含有する樹脂部材12とを重ね合わせ、熱および圧力を金属部材側から付与し、樹脂部材を軟化および溶融させた後、固化させる熱圧式接合方法による金属部材と樹脂部材との接合方法であって、樹脂部材12として、少なくとも金属部11材との接合部122が以下の条件(A)または(B)のうちの少なくとも一方を満たす樹脂部材を用いる金属部材と樹脂部材との接合方法:(A)接合部122に含有される強化繊維の平均繊維長が1mm以下である;(B)接合部122に含有される強化繊維の量が接合部全量に対して10重量%以下である。
【選択図】図11

Description

本発明は、金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法において使用される樹脂部材に関する。
従来、自動車、鉄道車両、航空機等の分野では軽量化が求められている。例えば、自動車の分野では、ハイテン材の利用により薄鋼板化が進められ、またスチール材の代替材としてアルミ合金材が用いられ、さらには樹脂材の利用も進んでいる。このような分野において金属部材と樹脂部材との接合技術の開発は、単に車体の軽量化に留まらず、接合部材の高強度化や高剛性化、生産性の向上を実現させる観点からも重要である。これまで、金属部材と樹脂部材との接合方法として、いわゆる摩擦撹拌接合(FSW:friction stir welding)方法が提案されている。摩擦撹拌接合方法とは、図15に示すように、金属部材211と樹脂部材212とを重ね合わせ、回転ツール216を回転させつつ、金属部材211に押圧して摩擦熱を発生させ、この摩擦熱で樹脂部材212を溶融させた後、固化させて金属部材211と樹脂部材212とを接合する方法である。
このような摩擦撹拌接合方法においては、例えば、接合強度および簡易接合の観点から、回転ツールの形状や押込み量を特定範囲内に設定する技術(特許文献1)が開示されている。
一方、樹脂部材に強化繊維を含有させて、樹脂部材の強度を向上させる技術が知られている。例えば、圧縮成形方法の分野では、樹脂の劣化防止、生産性の向上、高強度・高弾性率化の観点から、強化繊維と熱可塑性樹脂により構成される繊維強化熱可塑性樹脂複合材料であって、特定繊維長の強化繊維が特定の体積含有率および同一の繊維軸方向で含有される圧縮成形用材料が開示されている(特許文献2)。
特開2010−158885号公報 特開2004−142165号公報
しかしながら、従来の摩擦撹拌接合方法において、従来の繊維強化樹脂部材を用いた場合、接合強度が低下することがあった。
本発明の発明者等は、このような接合強度の低下の現象を鋭意研究した結果、当該現象は、樹脂部材に含有される強化繊維のスプリングバックに起因することを見い出した。具体的には、図16(A)に示すように、押圧部材216を金属部材211に押し込んで、摩擦熱により、樹脂部材212の押圧部材直下領域221およびその外周領域を溶融させた後、固化させると、樹脂部材212の当該溶融固化領域において強化繊維が露出するスプリングバックが生じた。スプリングバックとは、湾曲した強化繊維が樹脂部材212の溶融時に拘束力から解放され、まっすぐに戻ろうと変形する現象である。このようなスプリングバックが生じると、図16(B)に示すように、樹脂部材212における溶融固化領域において、気泡が混入して、見掛け上、発泡したように見える気泡層222が形成され、強度の低い気泡層222内で層内破断が生じることで接合強度が低下するものと考えられる。
本発明は、樹脂部材と金属部材との接合を十分な強度で達成することができる金属部材と樹脂部材との接合方法を提供することを目的とする。
本発明は、
金属部材と強化繊維を含有する樹脂部材とを重ね合わせ、熱および圧力を金属部材側から付与し、樹脂部材を軟化および溶融させた後、固化させる熱圧式接合方法による金属部材と樹脂部材との接合方法であって、
樹脂部材として、少なくとも金属部材との接合部が以下の条件(A)または(B)のうちの少なくとも一方を満たす樹脂部材を用いることを特徴とする金属部材と樹脂部材との接合方法に関する:
(A)接合部に含有される強化繊維の平均繊維長が1mm以下である;
(B)接合部に含有される強化繊維の量が接合部全量に対して10重量%以下である。
本発明はまた、
熱圧式接合方法が摩擦撹拌接合方法であり、
該摩擦撹拌接合方法が以下のステップを含む上記の金属部材と樹脂部材との接合方法に関する:
金属部材と樹脂部材とを重ね合わせる第1ステップ;および
押圧部材として回転ツールを回転させつつ、金属部材に押圧して摩擦熱を発生させ、この摩擦熱により樹脂部材を軟化および溶融させた後、固化させて金属部材と樹脂部材とを接合する第2ステップ。
本発明はまた、上記接合方法において使用される樹脂部材に関する。
本発明の接合方法によれば、樹脂部材に強化繊維を含有させた場合であっても、樹脂部材と金属部材との接合を十分な強度で達成することができる。
本発明にかかる金属部材と樹脂部材との接合方法に好適な摩擦撹拌接合装置の一部の一例を示す模式図である。 (A)は本発明の接合方法に使用される樹脂部材の一例の端部の概略斜視図であり、(B)は(A)の樹脂部材の端部の概略上面見取り図であり、(C)は(B)の樹脂部材のW−W断面を矢印方向で見たときの概略断面図である。 (A)〜(C)は本発明の接合方法に使用される図2の樹脂部材をインサート成形により製造するときの製造方法を説明するための概略断面図である。 (A)は本発明の接合方法に使用される樹脂部材の一例の概略斜視図であり、(B)は(A)の樹脂部材の概略上面見取り図であり、(C)は(B)の樹脂部材のW−W断面を矢印方向で見たときの概略断面図である。 (A)〜(D)は本発明の接合方法に使用される図4の樹脂部材を射出成形により製造するときの製造方法を説明するための概略断面図である。 (A)は本発明の接合方法に使用される樹脂部材の一例の概略斜視図であり、(B)は(A)の樹脂部材の概略上面見取り図であり、(C)は(B)の樹脂部材のW−W断面を矢印方向で見たときの概略断面図である。 (A)〜(C)は本発明の接合方法に使用される図6の樹脂部材を射出成形により製造するときの製造方法を説明するための概略断面図である。 (A)は本発明の接合方法に使用される樹脂部材の一例の概略斜視図であり、(B)は(A)の樹脂部材の概略上面見取り図であり、(C)は(B)の樹脂部材のW−W断面を矢印方向で見たときの概略断面図である。 本発明の接合方法に使用される図8の樹脂部材の製造方法を説明するための概略断面図である。 本発明の接合方法に使用される押圧部材としての回転ツールの一例の先端部の拡大図である。 本発明の予熱工程の一例を説明するための概略断面図である。 本発明の押込み撹拌工程、撹拌維持工程及び保持工程の一例を説明するための概略断面図である。 本発明の方法により接合された金属部材と樹脂部材との接合体の一例の概略断面図である。 実施例における接合強度の測定方法を説明するための概略図である。 従来技術における金属部材と樹脂部材との接合方法を説明するための該略見取り図である。 (A)は従来技術における金属部材と樹脂部材との接合方法を説明するための概略断面図であり、(B)は、(A)の方法により得られた接合体における金属部材と樹脂部材との接合境界面の拡大図である。
本発明の接合方法は、金属部材と樹脂部材とを重ね合わせ、熱および圧力を、金属部材側または樹脂部材側から付与することにより、好ましくは金属部材側から局所的に付与することにより、樹脂部材を軟化および溶融させた後、固化させて金属部材と樹脂部材とを接合する熱圧式接合方法である。本発明の接合方法において採用される接合方式は、熱および圧力を付与する方法であれば特に限定されるものではなく、例えば、摩擦撹拌接合方法、超音波加熱接合方法、レーザー加熱接合方法、抵抗加熱接合方法、誘導加熱接合方法等であってもよい。好ましくは熱および圧力を金属部材側から局所的に付与する方法であり、より好ましくは摩擦撹拌接合方法が採用される。
摩擦撹拌接合方法とは、後で詳述するように、金属部材と樹脂部材とを重ね合わせ、押圧部材としての回転ツールを回転させつつ、金属部材に押圧して摩擦熱を発生させ、この摩擦熱で樹脂部材を軟化および溶融させた後、固化させて金属部材と樹脂部材とを接合する方法である。
超音波加熱接合方法とは、金属部材と樹脂部材とを重ね合わせ、押圧部材により樹脂部材を加圧しながら、押圧部材及び樹脂部材に超音波振動を起こさせ、該振動により生じる樹脂部材/金属部材の摩擦熱で樹脂部材を軟化および溶融させた後、固化させて金属部材と樹脂部材とを接合する方法である。
レーザー加熱接合方法とは、金属部材と樹脂部材とを重ね合わせ、押圧部材により金属部材を加圧した状態で、レーザーを金属部材に照射することにより熱を発生させ、この熱で樹脂部材を軟化および溶融させた後、固化させて金属部材と樹脂部材とを接合する方法である。レーザーとしては、YAGレーザー、ファイバーレーザーまたは半導体レーザーなどが使用される。
抵抗加熱接合方法とは、金属部材と樹脂部材とを重ね合わせて拘束した状態で、金属部材に直接電流を流すことにより生じる熱を利用して接合する方法である。
誘導加熱接合方法とは、金属部材と樹脂部材とを重ね合わせて拘束した状態で、電磁誘導作用により金属部材に誘導電流を生じさせ、該電流により生じる熱を利用して接合する方法である。
以下、摩擦撹拌接合方法を採用した本発明の接合方法について、図面を用いて詳しく説明するが、後述する樹脂部材を用いる限り、上記した他の接合方法を用いても本発明の効果が得られることは明らかである。これらの図において、共通する符号は同じ部材、部位、寸法または領域を示すものとする。
[摩擦撹拌接合方法による金属部材と樹脂部材との接合方法]
本発明の接合方法(摩擦撹拌接合方法)について図1〜図13を用いて具体的に説明する。これらの図において、共通する符号は同じ部材、部位、寸法または領域を示すものとする。
まず図1は、本発明の接合方法を実施するのに適した摩擦撹拌接合装置の一部の一例を模式的に示す図である。図1に示される摩擦撹拌接合装置1は、金属部材11と樹脂部材12とを摩擦撹拌接合する装置として構成されており、円柱状の回転ツール16を具備している。回転ツール16は、図示したように、金属部材11が上、樹脂部材12が下になるように重ね合わされたワーク10に対し、図外の駆動源により、矢印A1のように該回転ツール16の中心軸線X(図10参照)回りに回転しつつ、押圧領域P(押圧予定領域)において、矢印A2のように下方に向けて金属部材11を押圧する。この回転ツール16の押圧により摩擦熱が発生し、この摩擦熱が樹脂部材12に伝導して樹脂部材12が軟化および溶融し、その後、溶融樹脂が固化する。その結果、金属部材11と樹脂部材12とが接合される。図1は、本発明にかかる金属部材と樹脂部材との接合方法に好適な摩擦撹拌接合装置の一部の一例を示す模式図である。
回転ツール16の下方には、回転ツール16と同径又は回転ツール16よりも大径の円柱状の受け具17が回転ツール16と同軸に配置されている。受け具17は、上記ワーク10に対し、図外の駆動源により、矢印A3のように上方に移動される。受け具17は、遅くとも回転ツール16がワーク10の押圧を開始するまでに、上端面がワーク10の下面(より詳しくは樹脂部材12の下面)に当接する。そして、受け具17は、回転ツール16との間にワーク10を挟んで、回転ツール16による押圧期間中、つまり摩擦撹拌接合中、上記押圧力に抗してワーク10を下方から支持する。なお、受け具17は必ずしも矢印A3方向へ移動させる必要はなく、受け具17にワーク10を載せた後に回転ツール16を矢印A2の方向に移動させる方法を採用することもできる。
摩擦撹拌接合装置1は、多関節ロボット等からなる図外の駆動制御装置に装着されている。そして、回転ツール16及び受け具17の座標位置、回転ツール16の回転数(rpm)、加圧力(N)、加圧時間(秒)等が上記駆動制御装置により適宜制御される。なお、図1には図示を省略したが、摩擦撹拌接合装置1は、予めワーク10を固定し、また回転ツール16を押圧したときの金属部材11の浮き上がりを防止するためのスペーサやクランプ等の治具を備えている。
(1)樹脂部材
本発明において樹脂部材12は熱可塑性ポリマーおよび強化繊維を含有する複合樹脂部材であり、少なくとも金属部材11との接合部が特定の成分構成を有している。
樹脂部材12を構成する熱可塑性ポリマーとしては、熱可塑性を有するあらゆるポリマーが使用可能である。中でも、自動車の分野で使用されている熱可塑性ポリマーが好ましく使用される。そのような熱可塑性ポリマーの具体例として、例えば、以下のポリマーおよびそれらの混合物が挙げられる:
ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂およびその酸変性物;
ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリ乳酸(PLA)などのポリエステル系樹脂;
ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)などのポリアクリレート系樹脂;
ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンエーテル(PPE)などのポリエーテル系樹脂;
ポリアセタール(POM);
アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー系樹脂(ABS);
ポリフェニレンサルファイド(PPS);
PA6、PA66、PA11、PA12、PA6T、PA9T、MXD6などのポリアミド系樹脂(PA);
ポリカーボネート系樹脂(PC);
ポリウレタン系樹脂;
フッ素系ポリマー樹脂;および
液晶ポリマー(LCP)。
樹脂部材12を構成する熱可塑性ポリマーとしては、安価で機械特性に優れるポリオレフィン系樹脂、特にポリプロピレンが好ましく使用される。
熱可塑性ポリマーの分子量は特に限定されるものではなく、例えば230℃でのMFR(メルトフローレート値)が2〜200g/10分間、特に2〜55g/10分間となるような分子量であればよい。
本明細書中、ポリマーのMFRはJIS K 7210により測定された値を用いている。
強化繊維は、ポリマー含有複合材料の分野で、強度向上のために、ポリマー中に含有される繊維であり、一般に、連続繊維と不連続繊維とに大別されるが、本発明において強化繊維は、特に不連続繊維を意味するものとする。強化繊維の種類としては、特に制限されず、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、有機繊維、天然繊維、またはこれらの混合物等が挙げられる。
樹脂部材12における金属部材11との接合部とは、接合後において溶融および固化が起こる溶融固化領域(接合前においては接合予定領域)のことであり、樹脂部材表面から所定深さまでの表面近傍の表層部のことである。本発明において特定の成分構成を有する接合部は通常、樹脂部材の片面における一部の領域であるが、樹脂部材の片面全面または両面全面の領域であってもよい。
本明細書中、表層部とは表面から深さL1(図2(C)参照)までの部分を指すものとし、L1は、樹脂部材12の厚みをt(mm)としたとき、好ましくはt/6以上t以下であり、より好ましくはt/6以上2×t/3以下、さらに好ましくはt/6以上t/2以下である。
本発明において金属部材11との接合部は、具体的には、図2(A)に示すように、樹脂部材12の金属部材11との接合表面120における、少なくとも領域P’を含む領域の少なくとも表層部であり、例えば領域P’の表層部、領域Qの表層部、領域Rの表層部、樹脂部材12における金属部材11との接合表面120の全面領域の表層部が挙げられる。領域P’は、金属部材11と樹脂部材12とを重ね合わせたとき、金属部材11上における回転ツール16の押圧領域P(図1参照)の直下に対応する樹脂部材12表面上の領域である。領域Qは、金属部材11と樹脂部材12との間での好ましい接合のために軟化および溶融が起こる樹脂部材表面の領域であり、上記領域P’を包含する領域であるが、必ずしも厳密に領域Qの全領域で軟化および溶融が起こらなければならないというわけではない。領域Rは、金属部材11と樹脂部材12とを重ね合わせたとき、金属部材11と接触する樹脂部材12表面上の領域である。図2(A)は本発明の接合方法に使用される樹脂部材の一例の端部の概略斜視図である。
樹脂部材の製造コストと接合強度とのバランスの観点から好ましい実施態様においては、図2(B)および図2(C)に示すように、金属部材11との接合部122(以下、単に「接合部」ということがある)は、領域Qの表層部である。本実施態様において、領域Qは、回転ツール16の押圧領域P(図1参照)およびその直下の領域P’(図2(A)参照)と同心円形状を有するが、当該領域Qを含む限り、形状は特に制限されるものではない。円形状以外の領域Qの形状として、例えば、図2(A)および(B)における領域Qを内接または内包する方形形状、多角形形状が挙げられる。図2(B)は図2(A)の樹脂部材の端部の概略上面見取り図であり、図2(C)は図2(B)の樹脂部材のW−W断面を矢印方向で見たときの概略断面図である。
領域Qの寸法S1(直径)(図2(C)参照)は、回転ツール16の直径をD1(mm)としたとき、好ましくはD1超5×D1以下であり、より好ましくは1.2×D1以上4×D1以下、さらに好ましくは2×D1以上3×D1以下である。
本発明の樹脂部材12において少なくとも金属部材11との接合部が有する成分構成は、以下の条件(A)または(B)のうちの少なくとも一方を満たしている:
(A)接合部に含有される強化繊維の平均繊維長が1mm以下である;
(B)接合部に含有される強化繊維の量が接合部全量に対して10重量%以下である。
すなわち、樹脂部材12における少なくとも金属部材11との接合部において、含有される強化繊維の繊維長を短くするか、または強化繊維の含有量を少なくする。これにより、樹脂部材12の接合時におけるスプリングバックを十分に防止することができる。スプリングバック防止のメカニズムの詳細は明らかではないが、以下の現象に基づくものと考えられる。強化繊維として繊維長が比較的長い不連続繊維は、一般に、成形工程において湾曲した状態で周辺樹脂が固化するため、湾曲した状態で拘束されている。接合時において熱可塑性ポリマーの溶融により、その拘束力から解放されると、湾曲されていた強化繊維が直線状に戻ろうとする力によって、樹脂を跳ね返す現象が起こる。これがスプリングバックの原因となる。一方、不連続繊維の中でも特に繊維長が比較的短いものは、成形工程において湾曲しにくいため、熱可塑性ポリマーの溶融により、その拘束力から解放されても、スプリングバックは発生しない。このため、接合部における強化繊維の繊維長を短くするか、または接合部における強化繊維の含有量を少なくすることにより、スプリングバックを十分に防止することができる。接合部において強化繊維の繊維長が長すぎ、かつ強化繊維の含有量が多すぎると、スプリングバックが発生し、結果として接合強度が低下する。
樹脂部材12における金属部材11との接合部が有する成分構成として、具体的には、以下の構成(I)、(II)および(III)が挙げられる。樹脂部材の機械的物性の低下を防止する観点から、構成(I)および構成(II)が好ましく、特に構成(I)が好ましい。
構成(I)において、接合部に含有される強化繊維の量は接合部全量に対して10重量%超、特に20〜80重量%、好ましくは30〜40重量%であり、接合部に含有される強化繊維の平均繊維長は1mm以下、特に0.1〜1mm、好ましくは0.3〜0.7mmである。
構成(II)において、接合部に含有される強化繊維の量は接合部全量に対して1〜10重量%、特に1〜8重量%、好ましくは1〜5重量%であり、接合部に含有される強化繊維の平均繊維長は1mm以下、特に0.1〜1mm、好ましくは0.3〜0.7mmである。
構成(III)において、接合部に含有される強化繊維の量は接合部全量に対して10重量%以下、特に1〜8重量%、好ましくは1〜5重量%であり、接合部に含有される強化繊維の平均繊維長は1mm超、特に1〜50mm、好ましくは1〜10mmである。
本明細書中、接合部に含有される強化繊維の量は、樹脂部材の製造時における各材料の使用量に基づく値を使用することができるし、以下の方法により測定される値を使用することもできる。
まず、樹脂部材の接合部を、電気炉等により、熱可塑性ポリマーの分解温度以上、強化繊維の分解温度以下で加熱することによって、熱可塑性ポリマーを取り除き、強化繊維のみを取り出す。加熱前後の重量測定により、強化繊維の含有量を加熱前の重量に対する割合として算出することができる。または、比重を測定することによっても、含有量の測定ができる。
接合部に含有される強化繊維の平均繊維長は、樹脂部材の製造時において接合部の形成に使用される強化繊維に基づく値を使用することができるし、以下の方法により測定される値を使用することもできる。
強化繊維の平均繊維長は、上記含有量測定方法の際に得られる強化繊維の長さを直接測定する方法によって測定することができるし、接合部の内部構造をX線CT装置を用いて、3次元的に撮像し、繊維長が測定できる画像解析ソフトを用いて、繊維を測定する方法によっても測定することができる。
構成(I)〜(III)において、接合部中、強化繊維はランダム配向形態で含有される。
またいずれの構成においても、強化繊維の平均繊維径は特に制限されるものではなく、例えば、2〜20μmであり、好ましくは6〜15μmである。
接合部に含有される強化繊維の平均繊維径は、樹脂部材の製造時において接合部の形成に使用される強化繊維に基づく値を使用することができる。上記含有量測定方法の際に得られる強化繊維の平均繊維径を直接測定する方法によって測定することもできる。
樹脂部材12において、接合部以外の部分123は熱可塑性ポリマーを含有するものであり、樹脂部材の強度向上の観点から、長繊維の強化繊維を高含有率で含有することが好ましい。長繊維の強化繊維は、スプリングバックを引き起こすものと考えられるところ、本発明においてはそのような強化繊維が高含有率で含有される場合であっても、スプリングバックを十分に防止できる。
接合部以外の部分123における強化繊維の平均繊維長は通常、1〜50mmであり、好ましくは3〜50mmである。
接合部以外の部分123における強化繊維の平均繊維径は特に制限されるものではなく、例えば、2〜20μmであり、好ましくは6〜15μmである。
接合部以外の部分123における強化繊維の種類は、接合部における強化繊維と同様に、前記したものが使用可能である。
接合部以外の部分123に含有される強化繊維の平均繊維長および平均繊維径は、接合部以外の部分123で測定を行ったこと以外、接合部における強化繊維の平均繊維長および平均繊維径と同様の方法により測定することができるし、樹脂部材の製造時において接合部以外の部分123の形成に使用される強化繊維に基づく値を使用することもできる。
接合部以外の部分123において、強化繊維の含有量は特に限定されず、通常1〜80重量%であるが、強度の向上と成形加工性の両立の観点から、該接合部以外の部分123全量に対して、10〜50重量%であることが好ましく、より好ましくは30〜50重量%である。
本明細書中、接合部以外の部分123に含有される強化繊維の量は、接合部以外の部分123で測定を行ったこと以外、接合部における強化繊維の含有量と同様の方法により測定することができるし、樹脂部材の製造時における各材料の使用量に基づく値を使用することもできる。
接合部122を構成する熱可塑性ポリマーおよび接合部以外の部分123を構成する熱可塑性ポリマーはそれぞれ独立して前記熱可塑性ポリマーから選択される。接合部122を構成する熱可塑性ポリマーおよび接合部以外の部分123を構成する熱可塑性ポリマーはそれぞれ2種類以上組み合わせて含有されてもよい。
接合部122に含有される強化繊維および接合部以外の部分123に含有される強化繊維はそれぞれ独立して前記強化繊維から選択される。接合部122に含有される強化繊維および接合部以外の部分123に含有される強化繊維はそれぞれ2種類以上組み合わせて含有されてもよい。
樹脂部材12は、図1等において、全体形状として略平板形状を有しているが、これに限定されるものではなく、接合のために金属部材11と重ね合わせたときに、金属部材11直下の部分、特に回転ツール16の直下部分近傍、が略平板形状を有する限り、いかなる形状を有していてもよい。
樹脂部材12における金属部材11直下の部分の厚みt(接合処理前の厚み;図2(C)参照)は通常、2〜10mm、特に2〜5mmであるがこれに限定されるものではない。
樹脂部材12には、接合部122および接合部以外の部分123において、例えば安定剤、難燃剤、着色材などの添加剤がさらに含有されてもよい。
本発明において樹脂部材12は、表面に接合部122を有することにより、熱および圧力の付与による金属部材11との接合が可能な限り、その構造は特に制限されない。具体的には、樹脂部材12は、例えば、図2(A)〜(C)に示すように、接合部122が厚みt方向において一部の表面に存在する浮島構造を有していてもよいし、図4(A)〜(C)に示すように、接合部122の一部が樹脂部材12の全厚みにわたって存在する隆起構造を有していてもよいし、図6(A)〜(C)に示すように、接合部122が接合用ドッグハウス部の上面部を構成するドッグハウス構造を有していてもよい。図2(A)は本発明の接合方法に使用される浮島構造型樹脂部材の一例の端部の概略斜視図であり、(B)は(A)の樹脂部材の端部の概略上面見取り図であり、(C)は(B)の樹脂部材のW−W断面を矢印方向で見たときの概略断面図である。図4(A)は本発明の接合方法に使用される隆起構造型樹脂部材の一例の概略斜視図であり、(B)は(A)の樹脂部材の概略上面見取り図であり、(C)は(B)の樹脂部材のW−W断面を矢印方向で見たときの概略断面図である。図6(A)は本発明の接合方法に使用されるドッグハウス構造型樹脂部材の一例の概略斜視図であり、(B)は(A)の樹脂部材の概略上面見取り図であり、(C)は(B)の樹脂部材のW−W断面を矢印方向で見たときの概略断面図である。
図2(A)〜(C)に示すような浮島構造型樹脂部材12において、接合部122は厚みt方向において一部の表面のみに存在する。このような浮島構造型樹脂部材12は、熱可塑性ポリマー含有板状予備成形体を、金型内に挿入し、熱可塑性ポリマー含有材料を用いて射出成形する二色成形法により製造することができる。
詳しくは、まず、図3(A)に示すように、接合部122として、熱可塑性ポリマー含有板状予備成形体125を、金型124Aおよび124B内の所定の位置に挿入する。熱可塑性ポリマー含有板状予備成形体125は、前記接合部122が有すべき成分構成および寸法を有するものであり、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法などの成形法により製造することができる。その後、図3(B)に示すよう、金型124Aおよび124Bを閉じる。次いで、図3(C)に示すように、射出機126内で熱可塑性ポリマー含有材料を予め溶融および混合しておき、溶融混合物を金型内に射出注入した後、冷却・固化させ、接合部以外の部分123を形成して樹脂部材12を得る。熱可塑性ポリマー含有材料は、接合部以外の部分123が有すべき成分構成を有するものであり、ここで使用される熱可塑性ポリマーは、板状予備成形体125の熱可塑性ポリマーと相溶できる限り特に限定されるものではない。図3(A)〜(C)は本発明の接合方法に使用される図2の浮島構造型樹脂部材をインサート成形により製造するときの製造方法を説明するための概略断面図である。
図4(A)〜(C)に示すような隆起構造型樹脂部材12において、接合部122の一部は樹脂部材12の全厚みtにわたって存在する。このような隆起構造型樹脂部材12もまた、二色成形法により製造することができる。
詳しくは、まず、図5(A)に示すように、射出機126内で熱可塑性ポリマー含有材料Aを予め溶融および混合しておき、溶融混合物を金型内に一次射出注入した後、冷却・固化させて、図5(B)に示す板状予備成形体125を得る。熱可塑性ポリマー含有材料Aは前記接合部122が有すべき成分構成を有するものである。板状予備成形体125は前記接合部122が有すべき寸法を有するものである。次いで、図5(C)に示すように、板状予備成形体125を金型124Aおよび124B内の所定の位置に挿入する。そして、射出機126内で熱可塑性ポリマー含有材料Bを予め溶融および混合しておき、溶融混合物を金型内に二次射出注入した後、冷却・固化させ、接合部以外の部分123を形成して樹脂部材12を得る。熱可塑性ポリマー含有材料Bは、接合部以外の部分123が有すべき成分構成を有するものであり、熱可塑性ポリマー含有材料Bで使用される熱可塑性ポリマーは、熱可塑性ポリマー含有材料Aで使用される熱可塑性ポリマーと相溶できる限り特に限定されるものではない。図5(A)〜(D)は本発明の接合方法に使用される図4の隆起構造型樹脂部材を射出成形により製造するときの製造方法を説明するための概略断面図である。
図6(A)〜(C)に示すようなドッグハウス構造型樹脂部材12は、本体部127および接合用ドッグハウス部128を有している。接合用ドッグハウス部128は、図6(C)に示すように、本体部127から立ち上がる側面部128Aおよび上面部128Bを備えている。上面部128Bが前記接合部122を構成し、金属部材と接合する。
ドッグハウス構造型樹脂部材12は、熱可塑性ポリマーおよび強化繊維を含む材料を用いて一色成形法による射出成形法により製造することができる。詳しくは、まず、所定の樹脂部材の形状に対応する形状を有する図7(A)に示すような金型124Aおよび124Bを用意する。図7(A)は、図6(B)における樹脂部材12のX−X断面を矢印方向で見たときの断面に対応する金型断面の概略図である。そして、図7(B)に示すように、射出機126内で熱可塑性ポリマー含有材料を予め溶融および混合しておき、溶融混合物を金型内に射出注入口129から射出注入する。射出注入に際し、上面部128Bが前記材料の流動末端になるように射出注入口129の位置を選択する。上面部128Bが前記材料の流動末端になるとは、射出注入により溶融混合物(流動体)が金型内のキャビティーを流動および充填する際、本体部127が充填された後に、上面部128Bが充填される、という意味である。上面部128Bには通常、ウェルド(継ぎ目)が形成される。上面部128Bが前記材料の流動末端になるように射出注入口129の位置を選択することにより、上面部128Bを構成する強化繊維を、使用された強化繊維よりも、短くすることができる。このとき、流動体が上面部128Bに到達するまでに、流路を狭くすることにより、強化繊維の短繊維化を促進することができる。詳しくは、例えば、図7(C)においては、本体部127の流路よりも、側面部128Aの一部の流路が狭くなっているので、強化繊維が折損し、短繊維化が促進される。このように、上面部128Bが流動体の流動末端になるように射出注入口の位置を選択し、かつ流動体が上面部128Bに到達するまでに、流路を狭くして強化繊維の短繊維化を促進することにより、前記成分構成(I)および(II)、特に成分構成(I)を満たす接合部122(上面部128B)を得ることができる。図7(C)は、図6(B)における樹脂部材12のW−W断面を矢印方向で見たときの断面に対応する金型断面の概略図である。
短繊維化を達成するための流路間隙K1(図7(C)参照)は通常、0.5〜1.2mmであり、好ましくは0.7〜1.0mmである。短繊維化を達成するための流路長K2(図7(C)参照)は通常、1mm以上mmであり、好ましくは1〜2mmである。
ドッグハウス構造型樹脂部材12の製造において、上面部128Bが流動体の流動末端になるように射出注入口129の位置が選択され、上面部128Bにウェルド(継ぎ目)が形成されると、強度の低下が懸念される。しかし、上記したように、当該上面部128Bは前記接合部122を構成し、金属部材との接合に際し、熱が付与されるため、強度は向上する。
ドッグハウス構造型樹脂部材12の製造に使用される熱可塑性ポリマーおよび強化繊維を含む材料は、上記のような強化繊維の短繊維化を考慮して、選択されればよい。
ドッグハウス構造型樹脂部材12において、前記接合部122は、ドッグハウス部128の上面部128Bにより提供され、図6(C)に示されるように、当該上面部128Bの厚みが、前記接合部122の深さ(厚み)L1および樹脂部材12の厚みtの両方に相当するものとする。
浮島構造型樹脂部材12は、図3(A)〜(C)に示されるように二色成形法により製造することができるが、一色成形法により製造することもできる。一色成形法により製造された浮島構造型樹脂部材12の一例を図8(A)〜(C)に示す。図8(A)〜(C)において接合部122は破線により、隣接する部材と区別されているが、これは、隣接する部材と一体的に形成されたものの、後処理によって、含有される強化繊維が短繊維化されたことを意味している。図8(A)は、本発明の接合方法に使用される浮島構造型樹脂部材の一例の概略斜視図であり、(B)は(A)の樹脂部材の概略上面見取り図であり、(C)は(B)の樹脂部材のW−W断面を矢印方向で見たときの概略断面図である。
図8(A)〜(C)に示すような浮島構造型樹脂部材12は、例えば、熱可塑性ポリマーおよび強化繊維を用いて、一色成形法による射出成形法により、成形体を製造した後、図9に示すように、当該成形体301の接合予定領域に外部エネルギー302を付与することにより製造することができる。外部エネルギーの付与により、強化繊維を短繊維化することができるので、接合部122が形成される。
短繊維化のために付与される外部エネルギーとしては、例えば、鈍器、ドリルなどによる衝撃エネルギー等が挙げられる。衝撃エネルギーを付与することにより、強化繊維を衝撃破壊し、短繊維化を達成する。
一色成形法による浮島構造型樹脂部材12の製造において、外部エネルギーの付与により、強化繊維だけでなく、樹脂部材自体の破損も懸念される。しかし、上記したように、短繊維化が達成された破損部分は前記接合部122を構成し、金属部材との接合に際し、熱が付与されるため、修復される。
接合部122および当該接合部以外の部分123に含有される強化繊維の平均繊維長は、所望長の強化繊維を含有するペレットを用いることにより制御してもよいし、所望長よりも長い強化繊維を含有するペレットを用い、成形条件、特に混練条件を調整して強化繊維を切断することにより制御してもよい。
(2)金属部材
金属部材11は、図1等において、全体形状として略平板形状を有しているが、これに限定されるものではなく、少なくとも樹脂部材12との重ね合わせ部分、特に回転ツール16の直下部分近傍、が略平板形状を有する限り、いかなる形状を有していてもよい。
金属部材11において樹脂部材12と重ね合わせる略平板形状部分の厚みT(図11参照)は特に制限されるものではなく、通常、2〜10mmである。
金属部材11を構成する金属としては、融点が、樹脂部材12を構成する熱可塑性ポリマーよりも高いあらゆる金属が使用可能である。中でも、自動車の分野で使用されている以下の金属および合金が好ましく使用される:
アルミニウムおよび5000系、6000系などのアルミニウム合金;
スチール;
マグネシウムおよびその合金;
チタンおよびその合金。
(3)回転ツール
図10は、回転ツール16の先端部の拡大図である。図10において、右半分は回転ツール16の外観を示し、左半分は断面を示している。図10に示すように、円柱状の回転ツール16は、先端部(図10では下端部)にピン部16a及びショルダ部16bを有している。ショルダ部16bは、回転ツール16の円形の先端面を含む回転ツール16の先端の部分である。ピン部16aは、回転ツール16の中心軸線X上において、回転ツール16の円形の先端面から外方(図10では下方)に突設された、ショルダ部16bよりも小径の円柱状の部分である。ピン部16aは、回転している回転ツール16をワーク10に最初に接触させて押圧するときに回転ツール16を位置決めするためのものである。
回転ツール16の素材及び各部の寸法は、主として、回転ツール16が押圧する金属部材11の金属の種類に応じて設定される。例えば、金属部材11がアルミニウム合金よりなる場合、回転ツール16は工具鋼(例えばSKD61等)で作製され、ショルダ部16bの直径D1は10mm、ピン部16aの直径D2は2mm、ピン部16aの突出長さhは0.5mmに設定される。また、例えば、金属部材11がスチールよりなる場合、回転ツール16は窒化珪素やPCBN(立方晶窒化ホウ素焼結体)等で作製され、ショルダ部16bの直径D1は10mm、ピン部16aの直径D2は3mm、ピン部16aの突出長さhは0.5mmに設定される。もっとも、これらは例示に過ぎず、これらに限定されないことはいうまでもない。例えば、ショルダ部16bの直径D1は通常、5〜30mm、好ましくは5〜15mmであるがこれに限定されるものではない。
(4)本発明に係る接合方法の一実施態様(摩擦撹拌接合方法)
本発明に係る摩擦撹拌接合方法による金属部材と樹脂部材との接合方法は少なくとも以下のステップ:
金属部材11と樹脂部材12とを重ね合わせる第1ステップ;および
押圧部材として回転ツール16を回転させつつ、金属部材11に押圧して摩擦熱を発生させ、この摩擦熱により樹脂部材12を軟化および溶融させた後、固化させて金属部材11と樹脂部材12とを接合する第2ステップ:
を含むものである。
第1ステップ:
第1ステップにおいては、図1に示すように、金属部材11と樹脂部材12とを所望の接合部位で重ね合わせる。詳しくは、樹脂部材12における前記金属部材11との接合部122の表面が金属部材11と接触するように、金属部材11と樹脂部材12とを重ね合わせる。
第2ステップ:
第2ステップにおいては、回転ツール16を金属部材11に押し込んで、金属部材11と樹脂部材12との接合境界面13に達しない深さまで進入させる押込み撹拌工程C2を少なくとも行う。
第2ステップにおいて、押込み撹拌工程の前に、回転ツール16の先端部のみを金属部材11の表面部に接触させた状態で上記回転ツール16を回転させる予熱工程C1を行うことが好ましいが、必ずしも行わなければならないというわけではない。
押込み撹拌工程の後には、回転ツール16を接合境界面に達しない深さまで進入させた位置で、回転ツール16の回転動作を継続させる撹拌維持工程C3を行うことが好ましいが、当該工程も必ずしも行わなければならないというわけではない。
以下、各工程について詳しく説明する。
(予熱工程C1)
予熱工程C1は、回転ツール16と受け具17とを相互に近接させることにより、図11に示すように、回転ツール16の先端部のみを金属部材11の表面部(図例では上面部)に接触させた状態で回転ツール16を回転させる工程である。予熱工程C1では、回転ツール16を、第1の加圧力(例えば、900N)で、第1の加圧時間(例えば、1.00秒)だけ、所定回転数(例えば、3000rpm)で回転させる。図11は、図1におけるZ−Z断面を矢印方向で見たときの概略断面図であって、本発明の接合方法における予熱工程を説明するための概略断面図である。
具体的には、予熱工程C1では、回転ツール16の押圧により金属部材11の表面部(図例では上面部)で摩擦熱が発生する。摩擦熱は金属部材11の内部に伝わり、金属部材11の上記押圧領域Pの範囲及び上記押圧領域Pの近傍の範囲が予熱される。これにより、次の押込み撹拌工程C2で、回転ツール16を金属部材11に押込み易くなる。
予熱工程C1では、摩擦熱は、金属部材11と樹脂部材12との接合境界面13を介して、樹脂部材12にも伝わる。摩擦熱は樹脂部材12の内部に伝わり、樹脂部材12における上記押圧領域P直下の領域P'(図2(A)参照)の範囲及び当該P’領域の近傍の範囲が予熱される。これにより、次の押込み撹拌工程C2で、樹脂部材12が軟化および溶融し易くなる。
予熱工程C1の第1の加圧力及び第1の加圧時間は、上記のような回転ツール16の押込み易さの観点及び樹脂部材12の軟化および溶融し易さの観点から設定され、その値は、例えば回転ツール16の回転数や金属部材11の厚みおよび素材の種類等に依存して変化する。例えば、1mm以上2mm以下の厚みのアルミニウム合金製金属部材11を使用する場合、予熱工程C1における第1の加圧力は700N以上1200N未満の値、第1の加圧時間は0.5秒以上2.0秒未満の値、回転ツールの回転数は500rpm以上10000rpm以下の値が好ましい。
(押込み撹拌工程C2)
押込み撹拌工程C2は、回転ツール16と受け具17とを相互に近接させることにより、図12に示すように、回転ツール16を金属部材11に押し込む工程である。押込み撹拌工程C2を予熱工程C1に次いで行う場合には、回転ツール16と受け具17とをさらに相互に近接させることにより、図12に示すように、回転ツール16を金属部材11に押し込む。これにより、回転ツール16を金属部材11と樹脂部材12との接合境界面13に達しない深さまで進入させる。このとき、金属部材11の回転ツール直下部110を樹脂部材12側に突出変形させることが好ましい。これにより、接合境界面13において回転ツールの直下領域P’で溶融している樹脂部材表面の溶融樹脂121を該直下領域P’の外周領域まで流動させることができる(図12の矢印方向)。図12は、図1におけるZ−Z断面を矢印方向で見たときの概略断面図であって、本発明の接合方法における押込み撹拌工程、撹拌維持工程及び保持工程を説明するための概略断面図である。
詳しくは、押込み撹拌工程C2では、回転ツール16を、第1の加圧力より大きい第2の加圧力(例えば、1500N)で、第1の加圧時間より短い第2の加圧時間(例えば、0.25秒)だけ、所定回転数(例えば、3000rpm)で回転させる。
押込み撹拌工程C2では、加圧力が予熱工程C1よりも大きくなることにより、回転ツール16が金属部材11に押し込まれる。すなわち、回転ツール16が金属部材11の内部に深く進入する。好ましくは、この回転ツール16の押込みにより、金属部材11の回転ツール直下部110において、金属部材11と樹脂部材12との接合境界面13が受け具17側(図例では下側)に移動し、当該直下部110が樹脂部材12側に突出変形する。これにより、接合境界面13において回転ツールの直下領域60で溶融している樹脂部材表面の溶融樹脂121が該直下領域P’を超えて、その外周領域まで流動する。溶融樹脂は回転ツール直下領域P’を中心とする略円形状で広がる。その結果、溶融樹脂と金属部材11との接触面積が拡大され、また、得られる接合体において冷却により溶融樹脂が固化してなる溶融固化域(接合領域)も拡大されるため、樹脂部材と金属部材との接合を十分な強度で達成することがでる。
仮に、回転ツール16がさらに押し込まれると(つまり加圧力が高過ぎ及び/又は加圧時間が長過ぎると)、回転ツール16のショルダ部16bが上記接合境界面を超える。すなわち、回転ツール16が金属部材11を貫通し、樹脂部材12に接触する。すると、金属部材11に回転ツール16が通過した孔が開いた孔開き状態となり、接合不良が起きる。
そこで、本発明では、この押込み撹拌工程C2において、回転ツール16のショルダ部16bが上記接合境界面に達しない深さまで進入した時点で、回転ツール16の押込みを停止する。換言すれば、回転ツール16を上記接合境界面に達しない深さまで進入させる。これにより、次の撹拌維持工程C3で、樹脂部材12に近い基準位置で摩擦熱が発生し、多量の摩擦熱が樹脂部材12に伝わり、樹脂部材12の軟化および溶融および流動が促進される。
押込み撹拌工程C2の第2の加圧力及び第2の加圧時間は、上記のような金属部材11の孔開き回避の観点及び回転ツール16をできるだけ樹脂部材12に近接させる観点から設定され、その値は、例えば回転ツール16の回転数や金属部材11の厚みおよび素材の種類等に依存して変化する。例えば、1mm以上2mm以下の厚みのアルミニウム合金製金属部材11を使用する場合、押込み撹拌工程C2における第2の加圧力は1200N以上1800N未満の値、第2の加圧時間は0.1秒以上0.5秒未満の値、回転ツールの回転数は500rpm以上10000rpm以下の値が好ましい。
(撹拌維持工程C3)
撹拌維持工程C3は、回転ツール16と受け具17との相互近接を停止することにより、同じく図12に示すように、上記接合境界面13に達しない深さまで進入させた位置(これを「基準位置」という)で回転ツール16の回転動作を継続させる工程である。撹拌維持工程C3では、回転ツール16を、第1の加圧力より小さい第3の加圧力(例えば、500N)で、第1の加圧時間より長い第3の加圧時間(例えば、6.75秒)だけ、所定回転数(例えば、3000rpm)で回転させる。
撹拌維持工程C3では、加圧力が予熱工程C1よりも小さくなることにより(もちろん押込み撹拌工程C2よりも小さくなることにより)、回転ツール16が上記基準位置に維持される。この樹脂部材12に近い基準位置で回転ツール16の回転動作が継続されるため、多量の摩擦熱が発生し、発生した摩擦熱の大部分が樹脂部材12に移動する。そのため、樹脂部材12は、上記押圧領域P直下の領域P’の範囲を超えて、広い範囲で十分に軟化および溶融する。
撹拌維持工程C3の第3の加圧力及び第3の加圧時間は、上記のような樹脂部材12の広い範囲での十分な軟化および溶融の観点から設定され、その値は、例えば回転ツール16の回転数や金属部材11の厚みおよび素材の種類等に依存して変化する。例えば、1mm以上2mm以下の厚みのアルミニウム合金製金属部材11を使用する場合、撹拌維持工程C3における第3の加圧力は100N以上700N未満の値、特に100N以上600N以下の値が好ましい。第3の加圧時間は1.0秒以上10秒未満の値、回転ツールの回転数は500rpm以上10000rpm以下の値が好ましい。
(保持工程C4)
押込み撹拌工程C2または撹拌維持工程C3の後には、上記回転ツール16の回転を停止し、その状態で上記回転ツール16を所定の加圧力で所定の加圧時間だけ保持する保持工程C4を行ってもよい。
保持工程C4は、同じく図12に示すように、回転ツール16の回転を停止し、その状態で回転ツール16を所定の加圧力で所定の時間だけ保持する工程である。保持工程C4では、回転ツール16を、第3の加圧力より大きいが第2の加圧力より小さい第4の加圧力(例えば、1000N)で、第3の加圧時間より短いが第2の加圧時間より長い第4の加圧時間(例えば、5.00秒)だけ保持する。
保持工程C4では、回転ツール16の回転が停止されることにより、摩擦熱の発生が終了する。すなわち、摩擦撹拌接合としての実質的な動作が終了し、ワーク10の冷却が開始する。ワーク10の冷却期間中、加圧力が押込み撹拌工程C2よりも小さいが撹拌維持工程C3よりも大きくなることにより、回転が停止された回転ツール16が金属部材11と樹脂部材12とを押圧領域Pで受け具17との間に挟んでクランプする。これにより、金属部材11と樹脂部材12との間の冷却中の密着力が高められ、冷却・固化完了後の接合強度が高められる。
保持工程C4の第4の加圧力及び第4の加圧時間は、上記のような冷却期間中の少なくとも押圧領域P’での密着力向上の観点から設定され、その値は、例えば金属部材11の素材の種類等に依存して変化する。例えば、アルミニウム合金製金属部材11を使用する場合、保持工程C4における第4の加圧力は、例えば700N以上1200N未満の値、第4の加圧時間は、例えば1秒以上の値が好ましい。
本発明では、少なくとも前記した工程C2を経て、好ましくは前記した工程C1およびC2を経て、より好ましくは前記した工程C1〜C3を経て、その後、必要に応じてさらに工程C4を経て、最終的に、図13に示すように、金属部材11と樹脂部材12とが、スプリングバックの発生なしに、高強度に接合された接合体20が得られる。図13は、図1におけるZ−Z断面を矢印方向で見たときの概略断面図である。
第2ステップにおいて所定の工程を行った後、通常は冷却を行い、溶融樹脂を固化させる。冷却方法は特に限定されず、例えば、放置冷却法、空冷等が挙げられる。
以上、回転ツールを金属部材の接触面上、面方向で移動させることなく、点状に金属部材と樹脂部材との接合を行う場合(点接合)について説明したが、上記面方向において回転ツールを移動させながら、線状に金属部材と樹脂部材との接合を行う場合(線接合)においても本発明の効果が得られることは明らかである。
<実施例1>
(樹脂部材)
図2(A)〜(C)に示すような浮島構造型樹脂部材12を製造した。
詳しくはまず、図3(A)に示すような円板状予備成形体125を製造した。具体的には、炭素繊維を30重量%含むポリプロピレンペレット(TLP8169;東レ社製)を、通常スクリューを用いて、280℃で溶融・混練し、金型(40℃)内に射出速度100mm/秒で射出注入した後、冷却・固化させ、残存繊維の重量平均繊維長がおよそ0.7mmになるように成形した円板状予備成形体125を得た。成形体125の寸法は以下の通りであった。
直径S1(図2(C)参照)20mm;
厚みL1(図2(C)参照)1.5mm。
次いで、図3(A)に示すように、円板状予備成形体125を、金型124Aおよび124B内の所定の位置に挿入した。その後、図3(B)に示すよう、金型124Aおよび124Bを閉じた。次いで、図3(C)に示すように、射出機126内で、炭素繊維を30重量%含むポリプロピレンペレット(TLP8169;東レ社製)を低せん断スクリューを用いて280℃で溶融・混練し、溶融物を金型(40℃)内に射出速度100mm/秒で射出注入した後、冷却・固化させ、残存繊維の重量平均繊維長が3mmの浮島構造型樹脂部材12を得た。樹脂部材12の寸法は以下の通りであった。
厚みt(図2(C)参照)3mm;
縦100mm;
横(幅)30mm。
(金属部材)
金属部材としては、6000系のアルミニウム合金製の平板状部材(厚さ1.2mm)を用いた。
(回転ツール)
回転ツールとしては、図10の各部の寸法がD1=10mm、D2=2mm、h=0.5mmの工具鋼製のものを用いた。
(接合方法)
以下の方法により、金属部材11と樹脂部材12との接合体を製造した。
第1ステップ:
金属部材11の端部と樹脂部材12の端部とを、樹脂部材12表面の接合部122が金属部材12と接触するように、重ね合わせた(図1)。
第2ステップ:
まず、図11に示すように、回転ツール16の先端部のみを金属部材11の表面部に接触させた状態で回転ツール16を回転させた(予熱工程C1:加圧力900N、加圧時間1.00秒、ツール回転数3000rpm)。このとき、樹脂部材12における領域Qの中心は回転ツール16の回転軸上にあった。
その後、図12に示すように、回転ツール16を金属部材11に押し込んで金属部材11と樹脂部材12との接合境界面13に達しない深さまで進入させた(押込み撹拌工程C2:加圧力1500N、加圧時間0.25秒、ツール回転数3000rpm)。
次いで、図12に示すように、回転ツール16を接合境界面13に達しない深さまで進入させた位置で、回転ツール16の回転動作を継続させた(撹拌維持工程C3:加圧力500N、加圧時間6.75秒、ツール回転数3000rpm)。
次いで、図13に示すように、接合体20から回転ツール16を抜き取り、放置冷却した。
(接合強度)
図14に示すように、金属部材11と樹脂部材12との接合体を治具100内に配置した。治具100は、該治具100を下方へ引っ張ることにより樹脂部材12の上端部に下方への力が働くように構成されたものである。治具100を固定し、かつ金属部材11を上方へ引っ張ることにより、樹脂部材12の上端部に下方への力が働き、樹脂部材12の母材強度に影響を受けることなく接合部の剪断強度Sを測定した。
◎;4.00≦S;
○;3.00≦S<4.00(実用上問題なし);
×;S<3.00。
<実施例2〜4>
以下に示す方法で製造された構造の樹脂部材12を用いたこと以外、実施例1と同様の方法により、樹脂部材と金属部材との接合およびその評価を行った。
なお、実施例3で得られたドッグハウス構造型樹脂部材12を評価する場合は、治具100として、当該ドッグハウス構造型樹脂部材12の形状に対応した形状のものを使用した。
[隆起構造型樹脂部材]
図4(A)〜(C)に示すような隆起構造型樹脂部材12を製造した。
詳しくはまず、図5(A)に示すように、射出機126内で、強化繊維として炭素繊維を30重量%含むポリプロピレンペレット(TLP8169;東レ社製)を通常スクリューを用いて、280℃で溶融・混練し、溶融物を金型(40℃)内に、射出速度100mm/秒で射出注入した後、冷却・固化させ、重量平均繊維長0.5mmの図5(B)に示すような隆起構造型予備成形体125を得た。成形体125を構成する隆起状円板部および台座部の寸法は以下の通りであった。
隆起状円板部:
直径S1(図4(C)参照)20mm;
厚みL1(図4(C)参照)3mm;
台座部:
縦100mm;
横(幅)30)mm。
厚みL2(図4(C)参照)2mm。
次いで、図5(C)に示すように、隆起構造型予備成形体125を、金型124Aおよび124B内の所定の位置に挿入し、金型124Aおよび124Bを閉じた。その後、射出機126内で、強化繊維として炭素繊維を30重量%含むポリプロピレンペレット(TLP8169;東レ社製)を低せん断スクリューを用いて280℃で溶融・混練し、溶融物を金型(40℃)内に射出速度100mm/秒で射出注入した後、冷却・固化させ、隆起構造型樹脂部材12を得た。樹脂部材12の寸法は以下の通りであった。
厚みt(図4(C)参照)3mm;
縦100mm;
横(幅)30mm。
[ドッグハウス構造型樹脂部材]
図6(A)〜(C)に示すようなドッグハウス構造型樹脂部材12を製造した。
詳しくはまず、所定の樹脂部材の形状に対応する形状を有する図7(A)に示すような金型124Aおよび124Bを用意した。次いで、図7(B)および(C)に示すように、射出機126内で、強化繊維として炭素繊維を30重量%含むポリプロピレンペレット(TLP8169;東レ社製)を低せん断スクリューを用いて280℃で溶融・混練し、溶融物を金型(40℃)内に射出速度100mm/秒で射出注入した後、冷却・固化させ、ドッグハウス構造型樹脂部材12を得た。ドッグハウス構造型樹脂部材12を構成するドッグハウス部128および本体部127の寸法は以下の通りであった。
ドッグハウス部128:
S1(図6(C)参照)20mm;
L1(図6(C)参照)3mm;
流路間隙K1(図7(C)参照)1mm;
流路長K2(図7(C)参照)2mm。
本体部127:
厚みK3(図7(C)参照)3mm。
縦100mm;
横(幅)30mm。
[浮島構造型樹脂部材(一色成形法)]
図8(A)〜(C)に示すような浮島構造型樹脂部材12を製造した。
詳しくはまず、射出機内で、強化繊維として炭素繊維を30重量%含むポリプロピレンペレット(TLP8169;東レ製)を低せん断スクリューを用いて280℃で溶融・混練し、溶融物を金型(40℃)内に射出速度100mm/秒で射出注入した後、冷却・固化させ、図9に示すような成形体301を得た。成形体301の寸法は以下の通りであった。
厚みt(図8(C)参照)3mm;
縦100mm;
横(幅)30mm。
次いで、成形体301の接合予定領域に金槌で衝撃エネルギー302を付与した。衝撃エネルギーが付与された領域の寸法は以下の通りであった。
直径(S1;図8(C)参照)20mm;
深さ(L1;図8(C)参照)1.5mm。
<実施例5〜6および比較例1〜2>
接合部に含有される強化繊維の平均繊維長および含有量を表に記載のように調整したこと以外、実施例1と同様の方法により、樹脂部材の製造、該樹脂部材と金属部材との接合およびその評価を行った。
なお、比較例1においては、接合部としての円板状予備成形体を使用しなかった。
<測定方法>
樹脂部材12の接合部122および接合部以外の部分123に含有される強化繊維の平均繊維長、平均繊維径および含有量を前記した方法に従って測定した。平均繊維長および平均繊維径の測定は、任意の20カ所で行い、それらの平均値を示した。
Figure 2016068128
本発明に係る接合方法は、自動車、鉄道車両、航空機、家電製品等の分野における金属部材と樹脂部材との接合に有用である。
1:摩擦撹拌接合装置
10:ワーク
11:金属部材
12:樹脂部材
13:金属部材と樹脂部材との接合境界面
16:回転ツール
17:受け具
100:接合強度を測定するための治具
110:金属部材の回転ツール直下部
121:回転ツールの直下領域で溶融している溶融樹脂
122:樹脂部材における金属部材との接合部
123:樹脂部材における金属部材との接合部以外の部分
124A:樹脂部材をインサート成形するための上型
124B:樹脂部材をインサート成形するための下型

Claims (14)

  1. 金属部材と強化繊維を含有する樹脂部材とを重ね合わせ、熱および圧力を金属部材側から付与し、樹脂部材を軟化および溶融させた後、固化させる熱圧式接合方法による金属部材と樹脂部材との接合方法であって、
    樹脂部材として、少なくとも金属部材との接合部が以下の条件(A)または(B)のうちの少なくとも一方を満たす樹脂部材を用いることを特徴とする金属部材と樹脂部材との接合方法:
    (A)前記接合部に含有される強化繊維の平均繊維長が1mm以下である;
    (B)前記接合部に含有される強化繊維の量が接合部全量に対して10重量%以下である。
  2. 前記接合部が以下の成分構成(I)〜(III)のいずれかを有する請求項1に記載の金属部材と樹脂部材との接合方法:
    (I)前記接合部に含有される強化繊維の量が接合部全量に対して10重量%超であって、前記接合部に含有される強化繊維の平均繊維長が1mm以下である;
    (II)前記接合部に含有される強化繊維の量が接合部全量に対して10重量%以下であって、前記接合部に含有される強化繊維の平均繊維長が1mm以下である;
    (III)前記接合部に含有される強化繊維の量が接合部全量に対して10重量%以下であって、前記接合部に含有される強化繊維の平均繊維長が1mm超である。
  3. 前記接合部が、接合後に溶融および固化が起こる溶融固化領域における表面から深さL1までの部分であり、
    前記深さL1が、樹脂部材の厚みをt(mm)としたとき、t/6以上t以下である請求項1または2に記載の金属部材と樹脂部材との接合方法。
  4. 前記樹脂部材における接合部以外の部分に含有される強化繊維の平均繊維長が1〜50mmであり、該部分に含有される強化繊維の量が該部分の全量に対して1〜80重量%である請求項1〜3のいずれかに記載の金属部材と樹脂部材との接合方法。
  5. 熱圧式接合方法が摩擦撹拌接合方法であり、
    該摩擦撹拌接合方法が以下のステップを含む請求項1〜4のいずれかに記載の金属部材と樹脂部材との接合方法:
    金属部材と樹脂部材とを重ね合わせる第1ステップ;および
    押圧部材として回転ツールを回転させつつ、金属部材に押圧して摩擦熱を発生させ、この摩擦熱により樹脂部材を軟化および溶融させた後、固化させて金属部材と樹脂部材とを接合する第2ステップ。
  6. 前記接合部が、回転ツールの押圧領域Pと同心円形状の、樹脂部材表面上の領域Qにおける表面から深さL1までの部分であり、
    前記領域Qの直径S1が、回転ツールの直径をD1(mm)としたとき、D1超5×D1以下であり、
    前記深さL1が、樹脂部材の厚みをt(mm)としたとき、t/6以上t以下である請求項5に記載の金属部材と樹脂部材との接合方法。
  7. 前記第2ステップが、回転ツールを金属部材に押し込んで金属部材と樹脂部材との接合境界面に達しない深さまで進入させる押込み撹拌工程を備えている請求項5または6に記載の金属部材と樹脂部材との接合方法。
  8. 前記第2ステップが、押込み撹拌工程の前に、回転ツールの先端部のみを金属部材の表面部に接触させた状態で前記回転ツールを回転させる予熱工程をさらに備えている請求項7に記載の金属部材と樹脂部材との接合方法。
  9. 前記予熱工程では前記回転ツールを第1の加圧力で押圧しつつ第1の加圧時間だけ回転させ、
    前記押込み撹拌工程では前記回転ツールを前記第1の加圧力より大きい第2の加圧力で押圧しつつ前記第1の加圧時間より短い第2の加圧時間だけ回転させる請求項8に記載の金属部材と樹脂部材との接合方法。
  10. 前記第2ステップが、回転ツールを接合境界面に達しない深さまで進入させた位置で、回転ツールの回転動作を継続させる撹拌維持工程をさらに備え、
    前記撹拌維持工程では前記回転ツールを前記第1の加圧力より小さい第3の加圧力で押圧しつつ前記第1の加圧時間より長い第3の加圧時間だけ回転させる請求項9に記載の金属部材と樹脂部材との接合方法。
  11. 前記第2ステップが、撹拌維持工程の後に、前記回転ツールの回転を停止し、その状態で前記回転ツールを所定の加圧力で所定の加圧時間だけ保持する保持工程をさらに備えている請求項10に記載の金属部材と樹脂部材との接合方法。
  12. 前記樹脂部材が、前記接合部が厚み方向において一部の表面のみに存在する浮島構造型樹脂部材であるか、または前記接合部の一部が樹脂部材の全厚みにわたって存在する隆起構造型樹脂部材であり、
    前記樹脂部材が、前記接合部が有すべき成分構成を有する熱可塑性ポリマー含有板状予備成形体を、金型内に挿入し、熱可塑性ポリマー含有材料を用いて射出成形する二色成形法により製造されてなる請求項1〜4のいずれかに記載の金属部材と樹脂部材との接合方法。
  13. 前記樹脂部材が本体部および接合用ドッグハウス部を有し、該接合用ドッグハウス部が本体部から立ち上がる側面部および金属部材と接合するための上面部を備えたドッグハウス構造型樹脂部材であり、
    前記樹脂部材が熱可塑性ポリマーおよび強化繊維を含む材料を用いた射出成形法により製造されてなり、
    前記射出成形法において、前記上面部が前記材料の流動末端になるように射出注入口の位置を選択し、かつ前記材料の流動体が上面部に到達するまでに、流路を狭くして強化繊維の短繊維化を促進する請求項1〜4のいずれかに記載の金属部材と樹脂部材との接合方法。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の金属部材と樹脂部材との接合方法において使用される樹脂部材。
JP2014201762A 2014-09-30 2014-09-30 金属部材と樹脂部材との接合方法 Expired - Fee Related JP6098605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201762A JP6098605B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 金属部材と樹脂部材との接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201762A JP6098605B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 金属部材と樹脂部材との接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068128A true JP2016068128A (ja) 2016-05-09
JP6098605B2 JP6098605B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=55865570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014201762A Expired - Fee Related JP6098605B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 金属部材と樹脂部材との接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6098605B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109967858A (zh) * 2019-03-22 2019-07-05 哈尔滨工业大学 一种适用于金属与聚合物之间的搅拌摩擦焊接方法
CN110814511A (zh) * 2019-11-22 2020-02-21 扬州大学 一种用于铝合金和聚丙烯搅拌摩擦焊接的方法
CN113020776A (zh) * 2021-03-10 2021-06-25 沈阳航空航天大学 一种用于金属与热塑性聚合物焊接的搅拌头及焊接方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109604811A (zh) * 2019-01-16 2019-04-12 扬州大学 用于铝合金和尼龙异种材料搅拌摩擦焊接的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291286A (ja) * 2002-04-02 2003-10-14 Nippon Steel Corp 高意匠化粧金属板積層用印刷樹脂フィルム及びそれを被覆した金属板
JP2006175498A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Mazda Motor Corp 摩擦点接合方法およびその装置
JP2010158885A (ja) * 2008-12-09 2010-07-22 Nippon Light Metal Co Ltd 樹脂部材と金属部材の接合方法及び液冷ジャケットの製造方法
JP2011116127A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum Fur Material & Kustenforschung Gmbh 金属ワークとプラスチックワークとを接合する方法
JP2012187861A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Teijin Ltd 炭素繊維複合材料の接合部材の製造方法
EP2762731A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-06 Airbus Operations GmbH Method for joining at least two parts and overlap joint
JP2014148113A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Oji Holdings Corp アルミニウム被覆複合材パネル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003291286A (ja) * 2002-04-02 2003-10-14 Nippon Steel Corp 高意匠化粧金属板積層用印刷樹脂フィルム及びそれを被覆した金属板
JP2006175498A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Mazda Motor Corp 摩擦点接合方法およびその装置
JP2010158885A (ja) * 2008-12-09 2010-07-22 Nippon Light Metal Co Ltd 樹脂部材と金属部材の接合方法及び液冷ジャケットの製造方法
JP2011116127A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum Fur Material & Kustenforschung Gmbh 金属ワークとプラスチックワークとを接合する方法
JP2012187861A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Teijin Ltd 炭素繊維複合材料の接合部材の製造方法
EP2762731A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-06 Airbus Operations GmbH Method for joining at least two parts and overlap joint
JP2014148113A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Oji Holdings Corp アルミニウム被覆複合材パネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109967858A (zh) * 2019-03-22 2019-07-05 哈尔滨工业大学 一种适用于金属与聚合物之间的搅拌摩擦焊接方法
CN110814511A (zh) * 2019-11-22 2020-02-21 扬州大学 一种用于铝合金和聚丙烯搅拌摩擦焊接的方法
CN113020776A (zh) * 2021-03-10 2021-06-25 沈阳航空航天大学 一种用于金属与热塑性聚合物焊接的搅拌头及焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6098605B2 (ja) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098526B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6315017B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6102806B2 (ja) 異種部材の接合方法
JP6098605B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6102813B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6102805B2 (ja) 異種部材の接合方法
JP6102877B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6102876B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6098563B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP2017013084A (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法、その方法において使用される金属部材および金属部材と樹脂部材との接合体
JP6098562B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6098527B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6330760B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6056828B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法において使用される樹脂部材
JP6098607B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP2016068130A (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6319341B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法で使用される金属部材と樹脂部材とからなる接合部材セット
JP6311677B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法およびその方法で使用される樹脂部材
JP7376044B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合構造および接合方法
JP6098551B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6314935B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6098565B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6327268B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法および接合装置
JP6137104B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法
JP6098564B2 (ja) 金属部材と樹脂部材との接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees