JP2016067534A - 内視鏡システム、内視鏡、および内視鏡用コネクタ - Google Patents

内視鏡システム、内視鏡、および内視鏡用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2016067534A
JP2016067534A JP2014198944A JP2014198944A JP2016067534A JP 2016067534 A JP2016067534 A JP 2016067534A JP 2014198944 A JP2014198944 A JP 2014198944A JP 2014198944 A JP2014198944 A JP 2014198944A JP 2016067534 A JP2016067534 A JP 2016067534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
endoscope
connector
image signal
receiving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014198944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6106142B2 (ja
JP2016067534A5 (ja
Inventor
和義 原
Kazuyoshi Hara
和義 原
公威 福島
Kimii Fukushima
公威 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014198944A priority Critical patent/JP6106142B2/ja
Priority to CN201711247628.1A priority patent/CN107811599B/zh
Priority to CN201510255985.7A priority patent/CN106175649B/zh
Priority to US14/724,818 priority patent/US10070778B2/en
Publication of JP2016067534A publication Critical patent/JP2016067534A/ja
Publication of JP2016067534A5 publication Critical patent/JP2016067534A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106142B2 publication Critical patent/JP6106142B2/ja
Priority to US15/702,720 priority patent/US10058239B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00013Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using optical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00016Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using wireless means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00027Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply
    • A61B1/00029Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply externally powered, e.g. wireless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00105Constructional details of the endoscope body characterised by modular construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00126Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle optical, e.g. for light supply cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】内視鏡の第1コネクタの大型化を抑えるとともに、非接触での電力供給、および非接触での信号伝送を行うことができる内視鏡システム、内視鏡、および内視鏡用コネクタを提供する。
【解決手段】受電部36と給電部62とが、及び画像信号送信部42と画像信号受信部64とが、第1コネクタ18と第2コネクタ12との挿入方向に沿って対向配置され、第1回路基板90は受電部36に対して給電部62と反対側で、かつ挿入方向において受電部36と一部重なる位置に配置され、かつ受電部36と画像信号送信部42とが挿入方向において重ならないよう配置される内視鏡システム。
【選択図】図7

Description

本発明は、内視鏡システム、内視鏡、および内視鏡用コネクタに関する。
内視鏡システムは、体腔内を撮影するCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)イメージセンサ等の撮像部と、第1コネクタとを備えた内視鏡と、内視鏡の第1コネクタが着脱可能に装着される第2コネクタと、内視鏡から出力された画像データに画像処理等する制御部と、光源とを備えた内視鏡用プロセッサ装置とから構成されている。内視鏡システムでは、内視鏡の第1コネクタと内視鏡用プロセッサ装置の第2コネクタとを電気接点で接続することにより、内視鏡用プロセッサ装置から内視鏡への電力の供給や、内視鏡用プロセッサ装置から内視鏡との間で画像信号や制御信号の伝送が行われる。
内視鏡システムでは、使用後の内視鏡に対して、洗浄、消毒を行う必要がある。そのため、電気接点を保護する防水キャップを内視鏡の第1コネクタに取り付ける必要がある。しかしながら、防水キャップの着脱に手間がかかるだけでなく、防水キャップの取り付けを忘れた場合に、電気接点が破損する問題があった。
このような問題に対応するため、特許文献1は、内視鏡と内視鏡用プロセッサ装置との間で、非接触での電力の供給と信号の伝送とを行うため、電磁誘導結合手段を備える内視鏡システムを開示する。また、特許文献2は、内視鏡と内視鏡用プロセッサ装置との間で、画像信号の無線通信、およびLED光源への電力の供給を行うため、無線送信部と無線受信部、および電力送信部と電力受信部とを備える内視鏡システムを開示する。
特許446110号公報 特開2013−208187号公報
特許文献1および特許文献2に開示されているように、非接触で電力の供給、および信号の伝送を行うためには、内視鏡の第1コネクタと、内視鏡用プロセッサ装置の第2コネクタとに、信号を伝送する装置、および電力を供給する装置とを配置する必要がある。
上記の装置を配置する場合において、特に内視鏡の第1コネクタに対して、洗浄・消毒、運搬、保管等の使用者の作業性の観点から、また、既存装置(例えば洗浄装置)との互換性を維持する観点から、大きくすることができないという要求がある。そのため、内視鏡の第1コネクタが大型化しないように、第1コネクタ内において電力供給装置および信号伝送装置を配置することが重要となる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、内視鏡の第1コネクタの大型化を抑えるとともに、非接触での電力供給、および非接触での信号伝送をすることができる内視鏡システム、内視鏡、および内視鏡用コネクタを提供することを目的とする。
本発明の第一の態様は、先端部に設けられた撮像部と、先端部に光を伝送するライトガイドと、内視鏡用プロセッサ装置の第2コネクタと接続され、内視鏡用プロセッサ装置との間で非接触での受電、制御信号通信および画像信号通信を行う第1コネクタとを有する内視鏡であって、第1コネクタに、給電部から非接触で受電する受電部と、撮像部の画像信号を非接触で伝送する画像信号送信部を搭載する第1回路基板と、撮像部を制御する制御信号を非接触で送受信する内視鏡側信号送受信部を搭載する第2回路基板と、を備える内視鏡と、ライトガイドに光を供給するための光源と、制御信号通信および画像信号通信を制御する制御部と、第1コネクタと接続され、内視鏡との間で非接触での給電、制御信号通信および画像信号通信を行う第2コネクタと、を有する内視鏡用プロセッサ装置と、を含む内視鏡システムであって、受電部と給電部とが、及び画像信号送信部と画像信号受信部とが、第1コネクタと第2コネクタとの挿入方向に沿って対向配置され、第1回路基板は受電部に対して給電部と反対側で、かつ挿入方向において受電部と一部重なる位置に配置され、画像信号送信部が、受電部と給電部との間の空間以外に配置される。
好ましくは、給電部は電源に接続された一次コイルであり、受電部は、一次コイルに電磁結合された二次コイルである。
好ましくは、受電部と給電部との間を金属部材で遮蔽しない構成である。
好ましくは、第1回路基板と第2回路基板とが、一体的に構成された共通回路基板で構成される。
好ましくは、受電部と給電部との距離が、画像信号送信部と画像信号受信部との距離、および内視鏡側信号送受信部とプロセッサ装置側信号送受信部との距離より短い。
好ましくは、画像信号送信部と画像信号受信部との距離が、内視鏡側信号送受信部とプロセッサ装置側信号送受信部との距離より短い。
好ましくは、画像信号送信部はレーザー発光素子であり、画像信号受信部は受光素子であり、内視鏡側信号送受信部は赤外線発光素子と受光素子とで構成され、プロセッサ装置側信号送受信部は別の赤外線発光素子と別の受光素子とで構成される。
好ましくは、第1コネクタから突出する、ライトガイド棒、および画像信号送信部と画像信号受信部との位置合わせ用の軸を備え、軸は、ライトガイド棒と第1コネクタの外装とを結ぶ直線の内側に配置される。
好ましくは、内視鏡用プロセッサ装置は、第2コネクタに、受電部に非接触で電力を給電する給電部と、画像信号送信部からの信号を非接触で受信する画像信号受信部と、内視鏡側信号送受信部からの制御信号を非接触で送受信するプロセッサ装置側信号送受信部と、を備える。
好ましくは、内視鏡用プロセッサ装置は、画像信号受信部を搭載するための第3回路基板と、プロセッサ装置側信号送受信部を搭載するための第4回路基板とを備え、第3回路基板は給電部に対して受電部と反対側で、かつ挿入方向において給電部と一部重なる位置に配置される。
好ましくは、第1コネクタは、吸引コネクタを有し、吸引コネクタは第1コネクタの挿入方向から見て、画像信号送信部とは反対側の側面に設けられている。
本発明の第二の態様は、先端部に設けられた撮像部と、先端部に光を伝送するライトガイドと、内視鏡用プロセッサ装置の第2コネクタと接続され、撮像部を駆動するため内視鏡用プロセッサ装置との間で非接触での受電、制御信号通信および画像信号通信を行う第1コネクタとを有する内視鏡であって、第1コネクタに、受電部と、撮像部の画像信号を非接触で伝送する画像信号送信部を搭載する第1回路基板と、撮像部を制御する制御信号を非接触で送受信する内視鏡側信号送受信部を搭載する第2回路基板と、を備え、第1回路基板は受電部に対して給電部と反対側で、第1コネクタと第2コネクタとの挿入方向において受電部と一部重なる位置に配置され、かつ受電部と画像信号送信部とが挿入方向において重ならない位置に配置される。
本発明の第三の態様は、 給電部から非接触で受電する受電部と、画像信号を非接触で伝送する画像信号送信部を搭載する第1回路基板と、制御信号を非接触で送受信する内視鏡側信号送受信部を搭載する第2回路基板と、を備える内視鏡用コネクタであって、第1回路基板は、受電部に対して給電部と反対側で、内視鏡用コネクタの挿入方向において受電部と一部重なる位置に配置され、かつ受電部と画像信号送信部とが挿入方向において重ならない位置に配置される。
本発明によれば、内視鏡の第1コネクタの大型化を抑えるとともに、非接触での電力供給、および非接触での信号伝送を行うことができる。
内視鏡システムを示した外観図である。 内視鏡システムの構成を示すブロック図である。 内視鏡の第1コネクタの外観図である。 内視鏡の第1コネクタの側面図である。 内視鏡の第1コネクタの内部レイアウトを説明するための説明図である。 内視鏡の第1コネクタの別の内部レイアウトを説明するための説明図である。 内視鏡の第1コネクタと内視鏡用プロセッサ装置の第2コネクタとを接続した状態を示す説明図である。 内視鏡の第1コネクタと内視鏡用プロセッサ装置の第2コネクタとを接続した別の状態を示す説明図である。
以下、添付図面にしたがって本発明の好ましい実施の形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施の形態により説明される。本発明の範囲を逸脱すること無く、多くの手法により変更を行うことができ、本実施の形態以外の他の実施の形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。
ここで、図中、同一の記号で示される部分は、同様の機能を有する同様の要素である。また、本明細書中で、数値範囲を“ 〜 ”を用いて表す場合は、“ 〜 ”で示される上限、下限の数値も数値範囲に含むものとする。
図1は、本発明が適用される内視鏡システムを示した外観図である。
図1に示すように、内視鏡システム2は、内視鏡10、および内視鏡用プロセッサ装置11を備える。
内視鏡10は、軟性鏡を例示しており、患者の体腔内に挿入される可撓性の挿入部13と、挿入部13の基端部分に配された操作部15と、操作部15に配されたユニバーサルコード17と、ユニバーサルコード17の端部に設けられ、内視鏡用プロセッサ装置11の第2コネクタ12に接続される第1コネクタ18とを有している。ただし、内視鏡10として軟性鏡に限らず硬性鏡等の他の種類の内視鏡であっても本発明の適用は可能である。
挿入部13の先端面には、観察窓、照明窓等が設けられている。挿入部13の先端を構成する先端部14には、観察窓により取り込まれる被観察部位からの被写体光を光学像として結像する対物光学系と、対物光学系により結像された光学像を電気信号に変換する撮像部等が配置される。
撮像部から出力される画像信号は、挿入部13、操作部15、及びユニバーサルコード17の内部を介して第1コネクタ18まで挿通配置された伝送ケーブルにより画像信号送信部まで伝送される。画像信号送信部で画像信号が光信号に変換され、内視鏡用プロセッサ装置11に非接触で光送信される。
また、先端部14には、照明窓から被観察部位に照射するための光を伝送するライトガイドの光出射部が配置される。そのライトガイドは、挿入部13、操作部15、およびユニバーサルコード17の内部を介して第1コネクタ18まで挿通配置されている。また、ライトガイドと連結しているライトガイド棒20が、第1コネクタ18から突出している。
操作部15は、挿入部13の先端面の向きを上下左右方向に調整するためのアングルノブや、挿入部13の先端面から空気(エア)、水を噴出させるための送気・送水ボタンの他、内視鏡画像を静止画記録するためのレリーズボタン等が設けられる。挿入部13の先端面の向きは、先端部14の基端側の近傍に設けられる湾曲部を湾曲することにより、調整される。
ユニバーサルコード17は、管状で細長の可撓性を有する外壁部で覆われており、その外壁部の内側の管腔には、挿入部13の内部及び操作部15の内部の空洞部に挿通配置された上記の信号ケーブル、ライトガイド、送気・送水チューブ等が挿通配置されている。
第1コネクタ18は、内視鏡用プロセッサ装置11の第2コネクタ12と接続される。内視鏡10と内視鏡用プロセッサ装置11との間で、第1コネクタ18と第2コネクタ12とを介して、非接触で、電力の受電および給電と、画像信号の送信と受信と、制御信号の送受信とが行われる。そのために、第1コネクタ18には、後述するように、非接触で受電する受電部と、撮像部の画像信号を非接触型の光送信する画像信号送信部と、撮像部を制御する制御信号を非接触型の光送受信する内視鏡側制御信号送受信部とが配置されている。
内視鏡用プロセッサ装置11には第2コネクタ12が設けられている。上述したように、内視鏡10の第1コネクタ18と内視鏡用プロセッサ装置11の第2コネクタ12とが接続される。内視鏡用プロセッサ装置11は、内視鏡10への電力の供給(給電)や、内視鏡10との各種信号の送受信を行う。
内視鏡用プロセッサ装置11は、光源を備えている。光源からの光がライトガイド棒20を介してライトガイドに供給され、ライトガイドから先端部14に光が伝送される。
また、内視鏡用プロセッサ装置11は、制御信号通信および画像信号通信を制御するための制御部を備えている。
第1コネクタ18と接続される第2コネクタ12には、内視鏡10の受電部に非接触で電力を給電する給電部と、内視鏡10の画像信号送信部からの信号を受信する画像信号受信部と、内視鏡10の内視鏡側信号送受信部からの信号を送受信するプロセッサ装置側信号送受信部と、が配置される。
内視鏡用プロセッサ装置11は、不図示の入力装置(操作スイッチ、キーボード、マウス等)を備えている。入力装置から入力される操作者の操作にしたがって、内視鏡システム2の全体を統括的に制御する。
更に、内視鏡用プロセッサ装置11は、内視鏡10の先端部14の撮像部から出力された画像信号を取り込み、取り込んだ撮像信号に各種信号処理を施して被観察部位の映像(動画像)や静止画像を構築する画像データを生成する。そして、生成した画像データがケーブルで接続されたモニタ19に出力され、被観察部位の画像等がモニタ19に表示される。また、生成した画像データは、必要に応じて録媒体へ記録される。
図2は、図1の内視鏡システム2において構成を示したブロック図である。
内視鏡10は、第1コネクタ18により内視鏡用プロセッサ装置11の第2コネクタ12に着脱可能に装着(接続)される。本実施の形態の内視鏡システム2では、内視鏡10の第1コネクタ18と内視鏡用プロセッサ装置11の第2コネクタ12との装着により、これらを介して内視鏡10の内部回路と内視鏡用プロセッサ装置11の内部回路とがトランスやフォトカプラ等の非接触型のデバイスにより接続される。これによって、内視鏡10の内部回路と内視鏡用プロセッサ装置11の内部回路との絶縁を確保される。つまり、非接触で制御信号通信と、電力の受電/給電と、画像信号通信とを実現できる構成されている。
内視鏡10の内部回路の駆動に必要な電力は、内視鏡用プロセッサ装置11における給電部62と内視鏡10における受電部36とからなる非接触の電力供給手段により内視鏡用プロセッサ装置11から供給される。受電部36は内視鏡10の第1コネクタ18に配置され、給電部62は内視鏡用プロセッサ装置11の第2コネクタ12に配置される。
非接触の電力供給手段は、電磁結合を利用して非接触により電力を送受する手段である。内視鏡10の第1コネクタ18を内視鏡用プロセッサ装置11の第2コネクタ12に装着すると、給電部62と受電部36とが電磁結合可能な距離に近接して配置され、給電部62から受電部36への非接触による電力伝送が可能な状態に設定される。給電部62には、内視鏡用プロセッサ装置11の外部における商用の電源100に、安定化電源制御部63を介して接続されている。商用の電源100から供給され、安定化電源制御部63で安定化された電力が給電部62に供給される。その安定化電源制御部63から給電部62へと供給される電力により、給電部62から受電部36への電力が非接触で給電される。受電部36は給電部62から非接触で電力を受電する。
給電部62としては電源100に接続された一次コイルであり、受電部36として一次コイルに電磁結合された二次コイルであることが好ましい。一次コイル、および二次コイルの構造としては、平面を有する基板と、平面の上に渦巻状に巻きましわしたコイルとを有する構造を挙げることとができる。
なお、非接触の電力供給手段として、実施形態として給電部62を一次コイルとし、受電部36を二次コイルの例を示したが、非接触により電力を送受する手段であれば、どのような方式のものであってもよい。
ここで電磁結合とは、2つのコイルにおいて、一方のコイル(一次コイル)に電流を流した際に生じる磁界を使って、他方のコイル(二次コイル)に電力を送ることができる状態にあること意味する。
さらに、内視鏡10は、受電部36に接続された電源生成部32を備えており、電源生成部32が撮像部30等を含む内部回路に電力を供給することができる。例えば、電源生成部32は、受電部36に誘導された電流を入力し、入力した電流から、後述する撮像部30やCPU(CentralProcessing Unit)46等を含む内部回路に供給する制御電源を生成する。電源生成部32は、例えば、受電部36に誘導された電流により充電されるコンデンサと、コンデンサに充電された電圧から所望の電圧の生成する電圧安定化回路とを有する。
内視鏡10の先端部14には撮像部30が配置される。撮像部30は、上述したように観察窓により取り込まれて対物光学系により結像された被観察部位の光学像を電気信号に変換して画像信号として出力するデバイスである。撮像部30として、例えば、CCD(ChargeCoupled Device:電荷結合素子)イメージセンサ、CMOS(ComplementaryMetal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子を挙げることができる。
本実施の形態においては、内視鏡10と内視鏡用プロセッサ装置11との間の画像信号の送受信は、非接触型の光通信手段により行われる。撮像部30から出力された画像信号は、内視鏡10から内視鏡用プロセッサ装置11へ第1コネクタ18と第2コネクタ12とを介して、非接触型の光送信により伝送される。本実施の形態では、撮像部30から画像信号を処理するためすため、A/D変換器(Analog/Digital 変換器)34と、DSP(Digital Signal Processor)38と、タイミング信号発生回路(TSG:Timing Signal Generator)44等が設けられている。撮像部30からの画像信号は、A/D変換器34により、アナログ信号からデジタル信号に変更される。A/D変換器34から出力された画像信号はDSP38に伝送される。DSP38は、A/D変換器34からの画像信号に対して増幅、ガンマ補正、ホワイトバランス処理等の必要な処理を施す。
内視鏡10と内視鏡用プロセッサ装置11との間で非接触型の光送信するため、例えば、以下のような構成を備える。内視鏡10にはDSP38に接続された内視鏡側デジタルインターフェース(DI:Digital Interface)40と、内視鏡側DI40に接続された画像信号送信部42を備えている。DSP38で処理された画像信号が内視鏡側DI40を画像信号送信部42に伝送される。撮像部30から画像信号に処理が施され、処理された画像信号に応じて画像信号送信部42から光信号が内視鏡用プロセッサ装置11に向けて送信される。画像信号送信部42は光通信のための光を照射できる発光デバイスであればよく、例えばレーザー発光素子、発光ダイオード等を挙げることができる。レーザー発光素子とは、コヒーレントな光であるレーザー光を照射する素子をいい、ガスレーザー、固体レーザー、半導体レーザー等が挙げられる。
内視鏡10の第1コネクタ18には、少なくとも画像信号送信部42が配置される。他のデバイス、例えば、内視鏡側DI40等が内視鏡10の第1コネクタ18に配置されていてもよい。
内視鏡用プロセッサ装置11は、画像信号送信部42から光信号を受ける画像信号受信部64と、画像信号受信部64に接続されたプロセッサ装置側DI70と、プロセッサ装置側DI70に接続された信号処理回路72とを備えている。画像信号受信部64は、受けた光信号を電気信号に変換する受光デバイスであり、例えば、フォトダイオード、フォトトランジスタ等の半導体デバイス等の受光素子を挙げることができる。画像信号受信部64から電気信号は、プロセッサ装置側DI70を介して、信号処理回路72でアナログ処理されてモニタ19に出力される。
本実施の形態においては、画像信号送信部42と画像信号受信部64とから非接触の光通信による画像信号送受信手段が構成される。撮像部30の画像信号を非接触で伝送する画像信号送信部42、及び画像信号送信部42からの信号を非接触で受信する画像信号受信部64として、非接触の光通信(光無線通信方式)に限定されず、無線通信方式、磁気通信方式を用いることができる。光無縁通信方式とは赤外線等により信号の送受信を行う方式をいい、無線通信方式とは無線通信(電波)により信号の送受信を行う方式をいい、磁気通信方式コイルをそれぞれ設け、変調した信号を送信側のコイルから交流磁界として発生させ、該交流磁界内に配置された受信側のコイルで前記信号を受信し、該信号を復調することにより信号の送受信を行う方式をいう。
内視鏡10の第1コネクタ18を内視鏡用プロセッサ装置11の第2コネクタ12に装着すると、画像信号送信部42と画像信号受信部64とが光通信可能な距離に近接して配置され、画像信号送信部42から画像信号受信部64への非接触による光通信が可能な状態に設定される。
内視鏡10と内視鏡用プロセッサ装置11と間の制御信号の送受信は、非接触型の光通信により行われる。撮像部30には、撮像部30を制御するため、TSG44とCPU46とが接続されている。TSG44とCPU46とは、撮像部30が画像信号を取得するための駆動信号を、撮像部30に出力する。CPU46に内視鏡側通信インターフェース(CI−Communication Interface)48、および内視鏡側信号送受信部50が接続されている。内視鏡側信号送受信部50は、内視鏡10と内視鏡用プロセッサ装置11と間の制御信号を、非接触型の光送受信できるデバイスであって、制御信号を光信号として内視鏡用プロセッサ装置11へ光送信する発光デバイスと、内視鏡用プロセッサ装置11からの制御信号を光信号として受信する受光デバイスとを備える。内視鏡側信号送受信部50として、例えば、信号を光送信(赤外線)する赤外線発光素子と、信号を光受信する受光素子(フォトダイオード、フォトトランジスタ等)とを備える、IrDA(InfraredData Association)による非接触の光データ通信を挙げることができる。内視鏡10の第1コネクタ18には、少なくとも内視鏡側信号送受信部50が配置される。他のデバイス、例えば、内視鏡側CI48等が内視鏡10の第1コネクタ18に配置されていてもよい。
内視鏡用プロセッサ装置11は、内視鏡10の内視鏡側信号送受信部50との間で制御信号を非接触型の光送受信するプロセッサ装置側信号送受信部66と、プロセッサ装置側信号送受信部66に接続されたプロセッサ装置側CI74とを備えている。プロセッサ装置側信号送受信部66は、内視鏡10と内視鏡用プロセッサ装置11と間の制御信号を、非接触型の光送受信できるデバイスであって、制御信号を光信号として内視鏡10へ光送信する発光デバイスと、内視鏡10からの制御信号を光信号として受信する受光デバイスとを備える。プロセッサ装置側信号送受信部66として、内視鏡側信号送受信部50とは別の、信号を光送信(赤外線)する赤外線発光素子と、内視鏡側信号送受信部50とは別の、信号を光受信する受光素子(フォトダイオード、フォトトランジスタ等)とを備える、IrDA(InfraredData Association)による非接触の光データ通信を挙げることができる。赤外線とは、一般的に、0.7μm〜1mmの波長を有する電磁波をいう。
内視鏡10の第1コネクタ18を内視鏡用プロセッサ装置11の第2コネクタ12に装着すると、内視鏡側信号送受信部50とプロセッサ装置側信号送受信部66とが光通信が可能な距離に近接して配置され、内視鏡側信号送受信部50とプロセッサ装置側信号送受信部66との間で、非接触による光送受信が可能な状態に設定される。
撮像部30を制御する制御信号を非接触で送受信する内視鏡側信号送受信部50として、及び内視鏡側信号送受信部50からの制御信号を非接触で送受信するプロセッサ装置側信号送受信部66として非接触の光通信(光無線通信方式)に限定されず、無線通信方式、磁気通信方式を用いることができる。
内視鏡用プロセッサ装置11は、光源68を備えている。光源68として、例えば、キセノンランプや、レーザダイオードや発光ダイオード等の半導体デバイスを挙げることができる。内視鏡10はライトガイド52を備えている。ライトガイド52の端部に、ライドガイドと連接されるライトガイド棒20が設けられている。ライトガイド棒20は、第1コネクタ18から突出し、内視鏡用プロセッサ装置11の第2コネクタ12に接続される。光源68とライトガイド棒20とが位置合わせされ、光源68からの光が、ライトガイド棒20とライトガイド52を介して、先端部14に伝送される。
内視鏡用プロセッサ装置11は制御部76を備えており、制御部76は、内視鏡用プロセッサ装置11の内部回路を構成するプロセッサ装置側DI70等および光源68を制御する共に、内視鏡10の内部回路を構成するCPU46等に制御信号を送り、内視鏡システム2の全体を制御する。例えば、内視鏡用プロセッサ装置11は入力装置80(操作スイッチ、キーボード等)を備えている。
ユーザが入力装置80により内視鏡用プロセッサ装置11の電源のオン/オフを指示入力する。その指示入力に基づく制御信号が、プロセッサ装置側信号送受信部66と内視鏡側信号送受信部50とで構成される非接触型の光通信手段を通じて、内視鏡用プロセッサ装置11の制御部76から内視鏡10のCPU46に伝送される。
また、CPU46からの制御信号もプロセッサ装置側信号送受信部66と内視鏡側信号送受信部50とで構成される非接触型の光通信手段を通じて、内視鏡用プロセッサ装置11の制御部76へ伝送される。
図3は、第1コネクタ18の外観図である。なお、内視鏡10の第1コネクタ18を必要に応じて内視鏡用コネクタとも称する。上述したように、内視鏡10と内視鏡用プロセッサ装置11とは、非接触で電力の受電および給電、画像信号の送信と受信、制御信号の双方向の送受信が行われる。第1コネクタ18に、内視鏡用プロセッサ装置11と直接接続される電気接点を設ける必要がない。したがって、第1コネクタ18を、例えば、電気的に絶縁性を有し、耐薬品性の優れた樹脂で覆い防水構造とすることができる。第1コネクタ18を防水構造とすることにより、第1コネクタ18の内部の電気部品等を洗浄水等から保護することができ、洗浄、消毒の際に、別体の防水キャップを取り付ける必要がない。
図に示すように、第1コネクタ18は、第1コネクタ18から第2コネクタ12(不図示)に向けて突出するライトガイド棒20と軸22とを備えている。
第1コネクタ18は、例えば、内視鏡用プロセッサ装置11の第2コネクタ12に接続される側から順に第1コネクタケース18Aと、第2コネクタケース18Bと、第3コネクタケース18Cと、カバーゴム18Dとで構成することができる。
第2コネクタ12との接続面を有する第1コネクタケース18Aから、ライトガイド棒20が第2コネクタ12に向けて(挿入方向)突出している。ライトガイド棒20の下方には、ライトガイド棒20とほほ平行して送気口金21が設けられている。送気口金21は、内視鏡10の先端部14まで送気送水を行うため内視鏡10に配設された送気送水管路に連通している。
第1コネクタケース18Aの接続面から、第2コネクタ12への挿入方向に沿って、軸22が突出している。軸22は、内視鏡10の画像信号送信部42と内視鏡用プロセッサ装置11の画像信号受信部64との位置合わせのために用いられる。特に、軸22の中心軸の延長方向に画像信号送信部42が配置される。軸22の先端には光を透過させるため、窓22Aが設けられている。この窓22Aを介して、画像信号送信部42と画像信号受信部64との間で、画像信号通信が非接触で光送受信される。
第1コネクタケース18Aの接続面には、また、内視鏡側信号送受信部50に対応する位置に窓23が設けられている。この窓23を介して、内視鏡側信号送受信部50とプロセッサ装置側信号送受信部66との間で、御信号通信制御が非接触で光送受信される。
第1コネクタケース18Aの内部であって、第1コネクタケース18Aの接続面に近い位置に受電部36が配置される。受電部36は第1コネクタケース18Aの内部に配置されているので、外部に露出していない。
第1コネクタケース18Aの側面には、送気・送水コネクタ24が設けられている。送気・送水コネクタ24は、送水タンク(不図示)に接続されている。操作部15の送気・送水ボタンを操作することで、先端部14に空気や水を供給することができる。先端部14に供給された水により先端部14のレンズ表面の汚れが除去される。また、先端部14に供給された空気により患者の管腔を広げたり、レンズの水滴を除去したりする。
また、第1コネクタケース18Aの送気・送水コネクタ24と反対側の側面に吸引コネクタ(不図示)が配置されている。吸引コネクタにチューブを接続することによって、不図示の吸引装置に連通させることができる。吸引装置を駆動した状態で操作部15の吸引ボタンを操作することによって、先端部14の鉗子口から病変部等を吸引することができる。
本実施の形態では、吸引コネクタは、第1コネクタ18を挿入方向から見て(図中の矢印の方向から見て)、画像信号送信部42と反対側の側面に設けられている。つまり、吸引コネクタは軸22に対して遠い側の側面に配置されることになる。この構成により、例えば、吸引コネクタからチューブを取り外した際に吸引コネクタから病変部が飛び出した場合でも、軸22の窓22Aが汚れるのを抑制することができる。一方、吸引コネクタは受電部36に対して近い側面に配置されているため、吸引コネクタから病変部が付着する場合がある。受電部36の配置されている第1コネクタ18の領域は平面で構成されているので、容易にふき取る等の清掃が可能である。
第2コネクタケース18Bの側面には、例えば、バルーンコネクタ25が設けられている。バルーンコネクタ25にチューブを接続することによって、挿入部13に設けられたバルーン(不図示)を膨張、収縮させることができる。バルーンが挿入部13に設けられていない内視鏡10の場合、第1コネクタ18にバルーンコネクタ25を設ける必要はない。
また、第2コネクタケース18Bのバルーンコネクタ25と反対側の側面に副送水コネクタ(不図示)が配置されている。副送水コネクタにチューブを接続することにより、内視鏡10の先端部14に水を供給することができる。副送水コネクタを介して先端部14に供給された水により、体腔に付着した汚物や内視鏡手技による出血等を洗い流す。
第3コネクタケース18Cの側面には、通気コネクタ26が設けられている。通気コネクタ26により、挿入部13の空気漏れを検査するリークテストのために利用される。通気コネクタ26は、第1コネクタ18の内部と連通している。第1コネクタ18の内部は、ユニバーサルコード17、操作部15、及び挿入部13のそれぞれの内部に連通しているので、通気コネクタ26は挿入部13の内部に連通している。
また、第3コネクタケース18Cの通気コネクタ26と反対側の側面にSコネクタ27が配置されている。Sコネクタ27は,例えば電気手術器(電気メス)を使用する際に内視鏡10に漏れた高周波電流を電気手術器の制御部へ返すためのSコードを接続する端子である。
第3コネクタケース18Cの端部を覆う位置にカバーゴム18Dが配置されている。カバーゴム18Dからユニバーサルコード17が突出している。
図4は、第1コネクタの側面図である。本実施の形態として、ライトガイド棒20と、軸22と、第1コネクタ18の外装との位置関係が、ライトガイド棒20と第1コネクタ18の外装とを結ぶ直線SLの内側に軸22が配置されることが好ましい。ライトガイド棒20の先端と、軸22の形成されている側の第1コネクタ18の外装とを結ぶ直線SLの内側に軸22を配置することにより、第1コネクタ18を落下等した場合でも、軸22が床等と接触することを防止することができる。したがって、軸22が破損してしまうのを防止することができる。
図5は、内視鏡10の第1コネクタ18の内部レイアウトを説明するための説明図である。図5(A)は、第1コネクタ18を挿入方向からみた図であり、図5(B)は第1コネクタ18を側面から見た図である。図に示すように、画像信号送信部42が第1回路基板90に搭載されている。第1回路基板90は、画像信号送信部42を支持するための基材であって、画像信号送信部42と電気的に接続するための配線を有する基材である。第1回路基板90として、リジッド基板、フレキシブル基板等を挙げることができる。画像信号送信部42は、例えば、レーザー発光素子で構成される。
また、内視鏡側信号送受信部50が第2回路基板92に搭載されている。第2回路基板92は、内視鏡側信号送受信部50を支持するための基材であって、内視鏡側信号送受信部50と電気的に接続するための配線を有する基材である。第2回路基板92として、第1回路基板90と同様に、リジッド基板、フレキシブル基板等を挙げることができる。内視鏡側信号送受信部50は、例えば、IrDAで構成される。
受電部36は、例えば、フェライト基板と、フェライト基板の上に巻かれたコイルとを備える。図5(B)に示すように、受電部36は、画像信号送信部42を搭載する第1回路基板90、および内視鏡側信号送受信部50を搭載する第2回路基板92より、第1コネクタ18の接続面に近い側に配置されている。即ち、第1回路基板90は、後述するように受電部36に対して給電部(不図示)と反対側に配置されている。
さらに、図5(A)に示すように、第1回路基板90は、第1コネクタ18と第2コネクタ12との挿入方向において受電部36と一部重なる位置に配置される。画像信号送信部42を搭載する第1回路基板90は、レーザー発光素子、レーザー発光素子用ドライバ、周辺回路、保護回路、及びコネクタ等を搭載しているので、大きな面積を占めいている。例えば、第1回路基板90の大きさは20〜40mm×20〜40mmである。また、受電部36においても、非接触で電力を受電部する場合、ある程度の大きさが必要とされる。例えば、受電部36はφ20〜50mmの大きさを有している。 本実施の形態では、挿入方向において、第1回路基板90と受電部36とは一部重なる位置に配置することにより、挿入方向から見て、第1コネクタ18の幅方向の寸法が大きくなるの、つまり第1コネクタ18の大型化を抑制することができる。
本実施の形態のように、挿入方向において第1回路基板90と受電部36とを一部重なるように配置した場合であっても、図5(B)の側面図に示されるように、第1コネクタ18の長さ方向の寸法は小さい。受電部36、および第1回路基板90の厚みが比較的薄いからである。
さらに受電部36と画像信号送信部42とが挿入方向において重ならない位置に配置される。画像信号送信部42からの光信号が、受電部36により遮られることを防止するためである。
一方で、本実施の形態とは異なり、例えば、第1コネクタ18と第2コネクタ12との挿入方向において、第1回路基板90と受電部36とを挿入方向に沿って重ならない位置に配置し、かつ挿入方向から見て、受電部36と第1回路基板90とを横並びで配置した場合、第1コネクタ18の幅方向の寸法が大きくなる。内視鏡10の第1コネクタ18の幅方向の寸法の大きくなると、洗浄・消毒、運搬、保管等の使用者の作業性の観点から、また、既存装置(例えば洗浄装置)との互換性を維持する観点から好ましくない。
図6は、内視鏡10の第1コネクタ18の別の内部レイアウトを説明するための説明図である。図6(A)は、第1コネクタ18を挿入方向からみた図であり、図6(B)は第1コネクタ18を側面から見た図である。図6の内視鏡10の第1コネクタ18の内部レイアウトでは、画像信号送信部42、および内視鏡側信号送受信部50が、一体的に構成された共通回路基板94に搭載されている。ここで、共通回路基板94は、画像信号送信部42、および内視鏡側信号送受信部50を支持するための基材であって、画像信号送信部42、および内視鏡側信号送受信部50と電気的に接続するための配線を有する基材である。共通回路基板94として、リジッド基板、フレキシブル基板等を挙げることができる。例えば、共通回路基板94の大きさは30〜50mm×30〜50mmである。共通回路基板94には、上述したレーザー発光素子、レーザー発光素子用ドライバ、周辺回路、及び保護回路に加えて、内視鏡側信号送受信部50を構成する赤外線通信素子、赤外線通信ドライバ、周辺回路、及びコネクタが搭載される。
共通回路基板94を用いることにより、図5に示される第1回路基板90と第2回路基板92を用いる場合に比較して、第1コネクタ18の中で用いられる回路基板の数を少なくすることができる。共通回路基板94とすることにより、共通回路基板94を第1コネクタ18に固定するための部品の数、およびスペースを、少なくできるので、第1コネクタ18が大きくなるのを抑制することができる。
図7は、内視鏡10の第1コネクタ18と内視鏡用プロセッサ装置11の第2コネクタ12とを接続した状態を示す説明図である。図7に示すように、内視鏡10の第1コネクタ18は、受電部36と、画像信号送信部42を搭載する第1回路基板90と、内視鏡側信号送受信部50を搭載する第2回路基板92と、を有している。図7に示すように、第1回路基板90は受電部36に対して給電部62と反対側に配置され、図5に示すように挿入方向において受電部36と一部重なる位置に配置される。
第2コネクタ12は、給電部62と、画像信号受信部64を搭載する第3回路基板96と、プロセッサ装置側信号送受信部66を搭載する第4回路基板98と、を有している。
第3回路基板96は、画像信号受信部64を支持するための基材であって、画像信号受信部64と電気的に接続するための配線を有する基材である。第4回路基板98は、プロセッサ装置側信号送受信部66を支持するための基材であって、プロセッサ装置側信号送受信部66と電気的に接続するための配線を有する基材である。第3回路基板96、および第4回路基板98として、リジッド基板、フレキシブル基板等を挙げることができる。
画像信号受信部64は、受光素子であり、例えば、フォトダイオードで構成される。プロセッサ装置側信号送受信部66は、例えば、IrDAで構成される。
給電部62は、第3回路基板96より、第1コネクタ18の接続面に近い側に配置されている。即ち、第3回路基板96は給電部62に対して受電部36と反対側に配置されている。さらに、第1コネクタ18と第2コネクタ12の挿入方向において、第3回路基板96は給電部62と一部重なる位置に配置される。第1コネクタ18の構成に一致させたもので、このように構成することにより、第2コネクタ12の幅方向の寸法が大きくなるのを抑制できる。
受電部36と給電部62とが、および画像信号送信部42と画像信号受信部64とが、第1コネクタ18と第2コネクタ12との挿入方向に沿って対向配置されている。挿入方向に沿って対向配置させることにより、受電部36と給電部62との間で効率よく電力の送受信が可能となり、また、画像信号送信部42と画像信号受信部64との間で画像信号を確実に送受信するができる。本実施形態では、画像信号送信部42が、受電部36と給電部62との間の空間以外に配置される。画像信号送信部42が、対向配置される受電部36と給電部62との間の空間を遮蔽しないので、画像信号送信部42が受電部36と給電部62との間の磁束の影響を受けないようにできる。
内視鏡側信号送受信部50とプロセッサ装置側信号送受信部66とは、第1コネクタ18と第2コネクタ12との挿入方向に沿って対向配置されている。より詳細には、内視鏡側信号送受信部50の発光素子とプロセッサ装置側信号送受信部66の受光素子とが対向配置され、内視鏡側信号送受信部50の受光素子とプロセッサ装置側信号送受信部66の発光素子とが対向配置される。
図7に示すように、受電部36と給電部62との距離が、画像信号送信部42と画像信号受信部64との距離、および内視鏡側信号送受信部50とプロセッサ装置側信号送受信部66との距離より短い。これらの距離は、非接触での電力の受電および給電、画像信号の送信と受信、および制御信号の送受信が可能な距離を考慮して決定される。ここで距離とは、最短距離を意味する。
例えば、受電部36と給電部62との距離は10mm以下であり、画像信号送信部42と画像信号受信部64との距離、および内視鏡側信号送受信部50とプロセッサ装置側信号送受信部66との距離は10mmより大きく25mm以下である。但し、この距離に限定されない。また、図7に示すように、受電部36と給電部62との間を金属部材で遮蔽しないよう構成される。金属部材で遮蔽していないので、金属部材に熱が発生する等の問題が生じない。ここで遮蔽とは、受電部36と給電部62との間を一部において遮蔽する場合も含んでいる。
図8は、内視鏡10の第1コネクタ18と内視鏡用プロセッサ装置11の第2コネクタ12とを接続した別の状態を示す説明図である。受電部36と給電部62との距離と、画像信号送信部42と画像信号受信部64との距離と、内視鏡側信号送受信部50とプロセッサ装置側信号送受信部66との距離との関係が、図7の実施の形態とは異なる。
図8に示すように、受電部36と給電部62との距離が、画像信号送信部42と画像信号受信部64との距離、および内視鏡側信号送受信部50とプロセッサ装置側信号送受信部66との距離より短く、さらに、画像信号送信部42と前記画像信号受信部64との距離が、内視鏡側信号送受信部50とプロセッサ装置側信号送受信部66との距離より短い。例えば、受電部36と給電部62との距離は10mm以下であり、内視鏡側信号送受信部50とプロセッサ装置側信号送受信部66との距離は10mmより大きく15mm以下であり、画像信号送信部42と画像信号受信部64との距離は15mmより大きく25mm以下である。但し、この距離に限定されない。
2…内視鏡システム、10…内視鏡、11…内視鏡用プロセッサ装置、12…第2コネクタ、13…挿入部、14…先端部、15…操作部、17…ユニバーサルコード、18…第1コネクタ、20…ライトガイド棒、30…撮像部、36…受電部、42…画像信号送信部、50…内視鏡側信号送受信部、62…給電部、64…画像信号受信部、66…プロセッサ装置側信号送受信部、90…第1回路基板、92…第2回路基板、94…共通回路基板、96…第3回路基板、98…第4回路基板
特許4461100号公報 特開2013−208187号公報

Claims (13)

  1. 先端部に設けられた撮像部と、前記先端部に光を伝送するライトガイドと、内視鏡用プロセッサ装置の第2コネクタと接続され、前記内視鏡用プロセッサ装置との間で非接触での受電、制御信号通信および画像信号通信を行う第1コネクタとを有する内視鏡であって、前記第1コネクタに、給電部から非接触で受電する受電部と、前記撮像部の画像信号を非接触で伝送する画像信号送信部を搭載する第1回路基板と、前記撮像部を制御する制御信号を非接触で送受信する内視鏡側信号送受信部を搭載する第2回路基板と、を備える内視鏡と、
    前記ライトガイドに光を供給するための光源と、前記制御信号通信および前記画像信号通信を制御する制御部と、前記第1コネクタと接続され、前記内視鏡との間で非接触での給電、制御信号通信および画像信号通信を行う第2コネクタと、を有する内視鏡用プロセッサ装置と、を含む内視鏡システムであって、
    前記受電部と前記給電部とが、及び前記画像信号送信部と前記画像信号受信部とが、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの挿入方向に沿って対向配置され、前記第1回路基板は前記受電部に対して前記給電部と反対側で、かつ前記挿入方向において前記受電部と一部重なる位置に配置され、前記画像信号送信部が、前記受電部と給電部との間の空間以外に配置される内視鏡システム。
  2. 前記給電部は電源に接続された一次コイルであり、前記受電部は、前記一次コイルに電磁結合された二次コイルである請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記受電部と前記給電部との間を金属部材で遮蔽しない構成である請求項1又は2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記第1回路基板と前記第2回路基板とが、一体的に構成された共通回路基板で構成される請求項1から3の何れか一項に記載の内視鏡システム。
  5. 前記受電部と前記給電部との距離が、前記画像信号送信部と前記画像信号受信部との距離、および前記内視鏡側信号送受信部と前記プロセッサ装置側信号送受信部との距離より短い請求項1から4の何れか一項に記載の内視鏡システム。
  6. 前記画像信号送信部と前記画像信号受信部との距離が、前記内視鏡側信号送受信部と前記プロセッサ装置側信号送受信部との距離より短い請求項5に記載の内視鏡システム。
  7. 前記画像信号送信部はレーザー発光素子であり、前記画像信号受信部は受光素子であり、前記内視鏡側信号送受信部は赤外線発光素子と受光素子とで構成され、前記プロセッサ装置側信号送受信部は別の赤外線発光素子と別の受光素子とで構成される請求項6に記載の内視鏡システム。
  8. 前記第1コネクタから突出する、ライトガイド棒、および前記画像信号送信部と前記画像信号受信部との位置合わせ用の軸を備え、前記軸は、前記ライトガイド棒と前記第1コネクタの外装とを結ぶ直線の内側に配置される請求項1から7の何れか一項に記載の内視鏡システム。
  9. 前記内視鏡用プロセッサ装置は、前記第2コネクタに、前記受電部に非接触で電力を給電する給電部と、前記画像信号送信部からの信号を非接触で受信する画像信号受信部と、前記内視鏡側信号送受信部からの制御信号を非接触で送受信するプロセッサ装置側信号送受信部と、を備える請求項1から8の何れか一項に記載の内視鏡システム。
  10. 前記内視鏡用プロセッサ装置は、前記画像信号受信部を搭載するための第3回路基板と、前記プロセッサ装置側信号送受信部を搭載するための第4回路基板とを備え、前記第3回路基板は前記給電部に対して前記受電部と反対側で、かつ前記挿入方向において前記給電部と一部重なる位置に配置される請求項9に記載の内視鏡システム。
  11. 前記第1コネクタは、吸引コネクタを有し、前記吸引コネクタは前記第1コネクタの挿入方向から見て、前記画像信号送信部とは反対側の側面に設けられている請求項1から9の何れか一項に記載の内視鏡システム。
  12. 先端部に設けられた撮像部と、前記先端部に光を伝送するライトガイドと、内視鏡用プロセッサ装置の第2コネクタと接続され、前記撮像部を駆動するため前記内視鏡用プロセッサ装置との間で非接触での受電、制御信号通信および画像信号通信を行う第1コネクタとを有する内視鏡であって、
    前記第1コネクタに、受電部と、前記撮像部の画像信号を非接触で伝送する画像信号送信部を搭載する第1回路基板と、前記撮像部を制御する制御信号を非接触で送受信する内視鏡側信号送受信部を搭載する第2回路基板と、を備え、
    前記第1回路基板は前記受電部に対して給電部と反対側で、前記第1コネクタと前記第2コネクタとの挿入方向において前記受電部と一部重なる位置に配置され、かつ前記受電部と前記画像信号送信部とが前記挿入方向において重ならない位置に配置される内視鏡。
  13. 給電部から非接触で受電する受電部と、画像信号を非接触で伝送する画像信号送信部を搭載する第1回路基板と、制御信号を非接触で送受信する内視鏡側信号送受信部を搭載する第2回路基板と、を備える内視鏡用コネクタであって、
    前記第1回路基板は、前記受電部に対して前記給電部と反対側で、前記内視鏡用コネクタの挿入方向において前記受電部と一部重なる位置に配置され、かつ前記受電部と前記画像信号送信部とが前記挿入方向において重ならない位置に配置される内視鏡用コネクタ。
JP2014198944A 2014-09-29 2014-09-29 内視鏡システム、内視鏡、および内視鏡用コネクタ Active JP6106142B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198944A JP6106142B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 内視鏡システム、内視鏡、および内視鏡用コネクタ
CN201711247628.1A CN107811599B (zh) 2014-09-29 2015-05-19 内窥镜系统
CN201510255985.7A CN106175649B (zh) 2014-09-29 2015-05-19 内窥镜系统、内窥镜、以及内窥镜用连接器
US14/724,818 US10070778B2 (en) 2014-09-29 2015-05-29 Endoscope system, endoscope, and endoscope connector
US15/702,720 US10058239B2 (en) 2014-09-29 2017-09-12 Endoscope system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198944A JP6106142B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 内視鏡システム、内視鏡、および内視鏡用コネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016067534A true JP2016067534A (ja) 2016-05-09
JP2016067534A5 JP2016067534A5 (ja) 2016-06-16
JP6106142B2 JP6106142B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=55583221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198944A Active JP6106142B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 内視鏡システム、内視鏡、および内視鏡用コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10070778B2 (ja)
JP (1) JP6106142B2 (ja)
CN (2) CN107811599B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189563A1 (ja) 2019-03-19 2020-09-24 富士フイルム株式会社 内視鏡のコネクタ装置
WO2020189564A1 (ja) 2019-03-19 2020-09-24 富士フイルム株式会社 内視鏡のコネクタ装置
DE102022125407A1 (de) 2021-09-30 2023-03-30 Fujifilm Corporation Endoskop und endoskopsystem
DE112021003652T5 (de) 2020-07-08 2023-04-27 Fujifilm Corporation Endoskopsystem

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106455946B (zh) * 2014-09-01 2018-05-11 奥林巴斯株式会社 光通信系统以及内窥镜系统
CN110584577A (zh) 2014-12-22 2019-12-20 智能医疗系统有限公司 气囊内窥镜再处理系统和方法
JP6962818B2 (ja) * 2015-04-03 2021-11-05 スマート・メディカル・システムズ・リミテッド 内視鏡システム
JP6340343B2 (ja) * 2015-06-17 2018-06-06 富士フイルム株式会社 コネクタ
JP2017006217A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 富士フイルム株式会社 コネクタ
DE102016009476B3 (de) * 2016-08-05 2017-12-07 Schölly Fiberoptic GmbH Endoskopievorrichtung
CN106235995B (zh) * 2016-08-31 2018-09-14 北京大学 一种内窥镜系统
JP2019150466A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療機器
US20220240767A1 (en) * 2021-02-03 2022-08-04 Clarus Medical, Llc Medical device inspection scope

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10155740A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2005304780A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Olympus Corp 医療用ベッド
JP2007097767A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Olympus Corp 電子内視鏡システム
JP2011087800A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Olympus Corp 内視鏡システム
JP2013208187A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hoya Corp 電子内視鏡システム、電子内視鏡及びプロセッサ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004329761A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Olympus Corp 内視鏡装置
JP4461100B2 (ja) 2004-02-16 2010-05-12 オリンパス株式会社 内視鏡システム
WO2005082228A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Olympus Corporation 内視鏡および内視鏡システム
WO2005082226A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Olympus Corporation 内視鏡
JP2008264252A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Olympus Medical Systems Corp 電子内視鏡装置
JP5426821B2 (ja) * 2007-09-05 2014-02-26 オリンパス株式会社 内視鏡システム
KR100907487B1 (ko) * 2008-11-25 2009-07-10 주식회사 인트로메딕 내시경 장치 및 이를 이용한 진단 시스템
EP2478825B1 (en) 2009-10-28 2015-08-26 Olympus Medical Systems Corp. Connector for medical apparatus
JP5784383B2 (ja) * 2011-06-20 2015-09-24 オリンパス株式会社 電子内視鏡装置
US20150141752A1 (en) * 2012-05-19 2015-05-21 Capso Vision, Inc. Optical Wireless Docking System for Capsule Camera
US9629518B2 (en) * 2012-12-27 2017-04-25 Arthrex, Inc. Contactless camera connection system
DE102013213247A1 (de) * 2013-07-05 2015-01-08 Olympus Winter & Ibe Gmbh Videoendoskopiesystem, Kopplungseinrichtung, Videoendoskop und Kontrolleinrichtung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10155740A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2005304780A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Olympus Corp 医療用ベッド
JP2007097767A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Olympus Corp 電子内視鏡システム
JP2011087800A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Olympus Corp 内視鏡システム
JP2013208187A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hoya Corp 電子内視鏡システム、電子内視鏡及びプロセッサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189563A1 (ja) 2019-03-19 2020-09-24 富士フイルム株式会社 内視鏡のコネクタ装置
WO2020189564A1 (ja) 2019-03-19 2020-09-24 富士フイルム株式会社 内視鏡のコネクタ装置
DE112021003652T5 (de) 2020-07-08 2023-04-27 Fujifilm Corporation Endoskopsystem
DE102022125407A1 (de) 2021-09-30 2023-03-30 Fujifilm Corporation Endoskop und endoskopsystem

Also Published As

Publication number Publication date
CN107811599A (zh) 2018-03-20
US20180000332A1 (en) 2018-01-04
CN107811599B (zh) 2019-07-12
US10070778B2 (en) 2018-09-11
JP6106142B2 (ja) 2017-03-29
US10058239B2 (en) 2018-08-28
US20160089001A1 (en) 2016-03-31
CN106175649B (zh) 2018-06-26
CN106175649A (zh) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106142B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡、および内視鏡用コネクタ
JP6215806B2 (ja) 内視鏡
US10856732B2 (en) Endoscope system with processor side connector
JP6348854B2 (ja) 内視鏡用プロセッサ装置、内視鏡システム及び内視鏡システムの非接触給電方法
US10433711B2 (en) Connector and endoscope system
JP6244452B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2016083308A (ja) 内視鏡システム
CN107049205B (zh) 内窥镜用连接器、内窥镜和内窥镜系统
JP5978238B2 (ja) 電子内視鏡及び電子内視鏡装置
JP6122802B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡
JP2006320381A (ja) 電子内視鏡装置
US20140114130A1 (en) Power supply apparatus for light source of endoscope and endoscopic system having power supply apparatus for light source of endoscope
WO2014195843A2 (en) Endoscopic/boroscopic instrument with wireless transmission and charging module
JP2009039249A (ja) 内視鏡システム
US20160006915A1 (en) Imaging unit
WO2018230068A1 (ja) 内視鏡装置
JP7248471B2 (ja) 充電装置および内視鏡システム
JP2021029459A (ja) 内視鏡システム及び内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250