JP2016066702A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016066702A
JP2016066702A JP2014194648A JP2014194648A JP2016066702A JP 2016066702 A JP2016066702 A JP 2016066702A JP 2014194648 A JP2014194648 A JP 2014194648A JP 2014194648 A JP2014194648 A JP 2014194648A JP 2016066702 A JP2016066702 A JP 2016066702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor chip
manufacturing
lead
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014194648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6318064B2 (ja
Inventor
晃 武藤
Akira Muto
晃 武藤
板東 晃司
Koji Bando
晃司 板東
佐藤 幸弘
Yukihiro Sato
幸弘 佐藤
和宏 御田村
Kazuhiro Mitamura
和宏 御田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014194648A priority Critical patent/JP6318064B2/ja
Priority to TW104129556A priority patent/TW201614743A/zh
Priority to EP15184643.3A priority patent/EP3002782A1/en
Priority to US14/862,102 priority patent/US9530723B2/en
Priority to KR1020150134460A priority patent/KR20160036505A/ko
Priority to CN201510623157.4A priority patent/CN105470224B/zh
Priority to CN201520754095.6U priority patent/CN205069623U/zh
Publication of JP2016066702A publication Critical patent/JP2016066702A/ja
Priority to HK16110877.9A priority patent/HK1223192A1/zh
Priority to US15/385,637 priority patent/US10141248B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6318064B2 publication Critical patent/JP6318064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • H01L23/49555Cross section geometry characterised by bent parts the bent parts being the outer leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49565Side rails of the lead frame, e.g. with perforations, sprocket holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/41Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54406Marks applied to semiconductor devices or parts comprising alphanumeric information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/54486Located on package parts, e.g. encapsulation, leads, package substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29116Lead [Pb] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/3701Shape
    • H01L2224/37011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/3701Shape
    • H01L2224/37012Cross-sectional shape
    • H01L2224/37013Cross-sectional shape being non uniform along the connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4099Auxiliary members for strap connectors, e.g. flow-barriers, spacers
    • H01L2224/40996Auxiliary members for strap connectors, e.g. flow-barriers, spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/40998Alignment aids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73263Layer and strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/77Apparatus for connecting with strap connectors
    • H01L2224/777Means for aligning
    • H01L2224/77703Mechanical holding means
    • H01L2224/77704Mechanical holding means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/787Means for aligning
    • H01L2224/78703Mechanical holding means
    • H01L2224/78704Mechanical holding means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83399Material
    • H01L2224/834Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/83438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/83447Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • H01L2224/83815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83862Heat curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/8412Aligning
    • H01L2224/84136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/8412Aligning
    • H01L2224/84136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/84138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • H01L2224/84815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8485Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8485Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/84855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/84862Heat curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/858Bonding techniques
    • H01L2224/8585Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92142Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92147Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92246Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上する。【解決手段】リードフレームLFに一対の吊り部HLが設けられ、かつ、クリップCLPが本体部BDUと一対の延在部EXUから構成されていることを前提として、一対の延在部EXUが一対の吊り部HL上に搭載されて支持されている点にある。これにより、クリップCLPは、リードLD1上(1点)と一対の吊り部HL上(2点)に搭載されることになり、クリップCLPは、これらの3点で支持されていることになる。【選択図】図20

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、例えば、インバータの構成要素として機能する半導体装置およびその製造技術に適用して有効な技術に関する。
特開2014−67880号公報(特許文献1)には、半導体チップと金属板との間に介在する導電性材料の厚さを充分確保して、半導体チップと金属板との接続信頼性を向上する技術が記載されている。具体的に、特許文献1には、治具上にリードフレームを配置し、かつ、治具に設けられた突起部上にクリップフレームを配置することが記載されている。これにより、特許文献1に記載された技術によれば、半導体チップと金属板との間に充分な空間を確保することができる。
特開2014−67880号公報
例えば、半導体チップを搭載するチップ搭載部とリードフレームとが分離されている半導体装置の製造工程においては、チップ搭載部に搭載された半導体チップとリードフレームに形成されているリードとを接続するクリップ(金属板)によってのみチップ搭載部とリードフレームとが接続された状態で搬送する場合がある。この場合、搬送中の衝撃や振動によって、半導体チップ自体へのダメージ、半導体チップとクリップとの接続部位やリードとクリップとの接続部位へのダメージ、クリップ自体の変形などが懸念される。したがって、半導体チップを搭載するチップ搭載部とリードフレームとが分離されている半導体装置の製造工程においては、半導体装置の信頼性を向上することが望まれている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置の製造方法は、半導体チップの電極パッドとリードとに跨るように、導電性接着材を介して、金属板の本体部を配置し、かつ、リードフレームの第1吊り部上に、金属板の第2吊り部を配置する工程を備える。
また、一実施の形態における半導体装置では、平面視において、金属板を支持する支持部と金属板の延在部とが重なる領域が封止体に内包されている。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上することができる。
直流電源と3相誘導モータの間に3相のインバータ回路を配置した回路図である。 3相のインバータ回路の動作を説明するタイミングチャートである。 実施の形態1におけるインバータ回路および3相誘導モータを含むモータ回路の構成を示す回路図である。 IGBTが形成された半導体チップの外形形状を示す平面図である。 半導体チップの表面とは反対側の裏面を示す平面図である。 半導体チップに形成されている回路の一例を示す回路図である。 実施の形態1におけるIGBTのデバイス構造を示す断面図である。 ダイオードが形成された半導体チップの外形形状を示す平面図である。 ダイオードのデバイス構造を示す断面図である。 (a)は、関連技術における半導体装置の製造工程の一部(クリップ搭載工程)を示す平面図であり、(b)は、図10(a)のA−A線での断面図である。 (a)は、関連技術における半導体装置の製造工程の一部(ワイヤボンディング工程)を示す平面図であり、(b)は、図11(a)のA−A線での断面図である。 関連技術における改善の余地を説明する図である。 (a)は、実施の形態1における半導体装置の外観構成を示す上面図であり、(b)は、側面図であり、(c)は、下面図である。 実施の形態1における半導体装置の封止体の内部構造を示す図であり、(a)が平面図であり、(b)が図14(a)のA−A線での断面図であり、(c)が図14(a)のB−B線での断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 図17に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 図19に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 (a)は、リードフレームの吊り部とクリップの延在部との配置構造を示す平面図であり、(b)は、図21(a)のA−A線で切断した断面図である。 (a)は、リードフレームの吊り部とクリップの延在部との配置構造を示す平面図であり、(b)は、図22(a)のA−A線で切断した断面図である。 (a)は、リードフレームの吊り部とクリップの延在部との配置構造を示す平面図であり、(b)は、図23(a)のA−A線で切断した断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 図24に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 図25に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 図26に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 図27に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 図25のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態1における電子装置の構成を示す図である。 (a)は、変形例1における半導体装置の外観構成を示す上面図であり、(b)は、側面図である。 変形例1における半導体装置の封止体の内部構造を示す図であり、(a)は、平面図であり、(b)は、図32(a)のA−A線での断面図であり、(c)は、図32(a)のB−B線での断面図である。 変形例1の半導体装置の製造方法において、クリップ搭載工程およびワイヤボンディング工程を実施した後の状態を示す図である。 (a)は、変形例2における半導体装置の外観構成を示す上面図であり、(b)は、側面図である。 変形例2における半導体装置の封止体の内部構造を示す図であり、(a)は、平面図であり、(b)は、図35(a)のA−A線での断面図であり、(c)は、図35(a)のB−B線での断面図である。 変形例2の半導体装置の製造方法において、クリップ搭載工程およびワイヤボンディング工程を実施した後の状態を示す図である。 直流電源とSRモータとの間にインバータ回路を配置した回路図である。 実施の形態2におけるインバータ回路の動作を説明する図である。 (a)は、PMモータ用のインバータ回路の一部を示す図であり、(b)は、SRモータ用のインバータ回路の一部を示す図である。 (a)は、実施の形態2における半導体装置の外観構成を示す上面図であり、(b)は、側面図であり、(c)は、下面図である。 (a)は、実施の形態2における半導体装置の内部構造を示す平面図であり、(b1)は、図41(a)のA1−A1線での断面図であり、(b2)は、図41(a)のA2−A2線での断面図である。また、(c1)は、図41(a)のB1−B1線での断面図であり、(c2)は、図41(a)のB2−B2線での断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造工程を示す図である。 図42に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 図43に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 図44に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 図45に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 図46に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 図47に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 (a)は、変形例における半導体装置の外観構成を示す上面図であり、(b)は、側面図である。 (a)は、変形例における半導体装置の封止体の内部構造を示す平面図であり、(b1)は、図50(a)のA1−A1線での断面図であり、(b2)は、図50(a)のA2−A2線での断面図である。また、(c1)は、図50(a)のB1−B1線での断面図であり、(c2)は、図50(a)のB2−B2線での断面図である。 変形例の半導体装置の製造方法において、クリップ搭載工程およびワイヤボンディング工程を実施した後の状態を示す図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
インバータ回路とは、直流電力を交流電力に変換する回路である。例えば、直流電源のプラスとマイナスを交互に出力すれば、これに応じて電流の向きが逆転する。この場合、電流の向きが交互に逆転するので、出力は交流電力と考えることができる。これがインバータ回路の原理である。ここで、交流電力といっても、単相交流電力や3相交流電力に代表されるように様々な形態があることになる。そこで、本実施の形態1では、特に、直流電力を3相の交流電力に変換する3相インバータ回路を例に挙げて説明することにする。ただし、本実施の形態1における技術的思想は、3相インバータ回路に適用する場合に限らず、例えば、単相インバータ回路などにも幅広く適用することができる。
<3相インバータ回路の構成>
図1は、直流電源Eと3相誘導モータMTの間に3相のインバータ回路INVを配置した回路図である。本実施の形態1では、3相誘導モータMTの一例として、永久磁石同期モータ(Permanent Magnet synchronous Motor、これ以降は少略してPMモータと呼ぶ)を例に挙げて説明する。図1に示すように、直流電源Eから3相交流電力に変換するためには、スイッチSW1〜SW6の6個のスイッチで構成された3相のインバータ回路INVを使用する。具体的に、図1に示すように、3相のインバータ回路INVは、スイッチSW1とスイッチSW2を直列接続した第1レグLG1と、スイッチSW3とスイッチSW4を直列接続した第2レグLG2と、スイッチSW5とスイッチSW6を直列接続した第3レグLG3とを有し、第1レグLG1〜第3レグLG3は並列に接続されている。このとき、スイッチSW1、スイッチSW3、スイッチSW5は、上アームを構成し、スイッチSW2、スイッチSW4、スイッチSW6は、下アームを構成することになる。
そして、スイッチSW1とスイッチSW2の間の点Uと3相誘導モータMTのU相が接続されている。同様に、スイッチSW3とスイッチSW4の間の点Vと3相誘導モータMTのV相が接続され、スイッチSW5とスイッチSW6の間の点Wと3相誘導モータMTのW相が接続されている。このようにして、3相インバータ回路INVが構成されていることになる。
<3相インバータ回路の動作>
次に、上述した構成を有する3相のインバータ回路INVの動作について説明する。図2は、3相のインバータ回路INVの動作を説明するタイミングチャートである。図2において、3相のインバータ回路INVでのスイッチSW1とスイッチSW2のスイッチング動作は、例えば、スイッチSW1がオンしているとき、スイッチSW2はオフしている一方、スイッチSW1がオフしているとき、スイッチSW2はオンするように行なわれる。同様に、3相のインバータ回路INVでのスイッチSW3とスイッチSW4のスイッチング動作は、スイッチSW3がオンしているとき、スイッチSW4はオフしている一方、スイッチSW3がオフしているとき、スイッチSW4はオンするように行なわれる。また、3相のインバータ回路INVでのスイッチSW5とスイッチSW6のスイッチング動作は、スイッチSW5がオンしているとき、スイッチSW6はオフしている一方、スイッチSW5がオフしているとき、スイッチSW6はオンするように行なわれる。
そして、図2に示すように、3組のスイッチペアのスイッチング動作は、120度の位相差を有するように行なわれる。このとき、点U、点V、点Wのそれぞれの電位は、3組のスイッチペアのスイッチング動作に応じて、0とEとに変化することになる。そして、例えば、U相とV相との間の線間電圧は、U相の電位からV相の電位を引いたものとなることから、+E、0、−Eと変化することになる。一方、V相とW相との間の線間電圧は、U相とV相との間の線間電圧に対して位相が120度ずれた電圧波形となり、さらに、W相とU相との間の線間電圧は、V相とW相との間の線間電圧に対して位相が120度ずれた電圧波形となる。このようにスイッチSW1〜スイッチSW6をスイッチング動作させることにより、それぞれの線間電圧は、階段状の交流電圧波形となり、かつ、互いの線間電圧の交流電圧波形が120度の位相差を有するようになる。したがって、3相のインバータ回路INVによれば、直流電源Eから供給される直流電力を3相交流電力に変換することができることになる。
<実際の3相インバータ回路の構成例>
本実施の形態1における半導体装置は、例えば、電気自動車やハイブリッド車などに使用される3相誘導モータの駆動回路に使用されるものである。具体的に、この駆動回路には、インバータ回路が含まれ、このインバータ回路は直流電力を交流電力に変換する機能を有する回路である。図3は、本実施の形態1におけるインバータ回路および3相誘導モータを含むモータ回路の構成を示す回路図である。
図3において、モータ回路は、3相誘導モータMTおよびインバータ回路INVを有している。3相誘導モータMTは、位相の異なる3相の電圧により駆動するように構成されている。具体的に、3相誘導モータMTでは、位相が120度ずれたU相、V相、W相と呼ばれる3相交流を利用して導体であるロータRTの回りに回転磁界を発生させる。この場合、ロータRTの回りを磁界が回転することになる。このことは、導体であるロータRTを横切る磁束が変化することを意味する。この結果、導体であるロータRTに電磁誘導が生じて、ロータRTに誘導電流が流れる。そして、回転磁界中で誘導電流が流れるということは、フレミングの左手の法則によって、ロータRTに力が加わることを意味し、この力によって、ロータRTが回転することになる。このように3相誘導モータMTでは、3相交流を利用することにより、ロータRTを回転させることができることがわかる。つまり、3相誘導モータMTでは、3相交流が必要となる。そこで、モータ回路では、直流から交流を作り出すインバータ回路INVを利用することにより、3相誘導モータに3相交流を供給している。
以下に、このインバータ回路INVの実際の構成例について説明する。図3に示すように、例えば、本実施の形態1におけるインバータ回路INVには、3相に対応してIGBTQ1とダイオードFWDが設けられている。すなわち、実際のインバータ回路INVでは、例えば、図1に示すスイッチSW1〜スイッチSW6のそれぞれは、図3に示すようなIGBTQ1とダイオードFWDを逆並列接続した構成要素から構成される。すなわち、図3において、第1レグLG1の上アームおよび下アーム、第2レグLG2の上アームおよび下アーム、第3レグLG3の上アームおよび下アームのそれぞれは、IGBTQ1とダイオードFWDを逆並列接続した構成要素から構成されることになる。
ここで、例えば、インバータ回路INVのスイッチング素子として、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を使用することが考えられる。このパワーMOSFETによれば、オン/オフ動作をゲート電極に印加する電圧で制御する電圧駆動型であるため、高速スイッチングが可能な利点がある。一方、パワーMOSFETでは、高耐圧化を図るに伴ってオン抵抗が高くなり発熱量が大きくなる性質がある。なぜなら、パワーMOSFETでは、低濃度のエピタキシャル層(ドリフト層)の厚さを厚くすることにより耐圧を確保しているが、低濃度のエピタキシャル層の厚さが厚くなると副作用として抵抗が大きくなるからである。
これに対し、スイッチング素子として、大きな電力を取り扱うことができるバイポーラトランジスタも存在するが、バイポーラトランジスタは、ベース電流によりオン/オフ動作を制御する電流駆動型であるため、スイッチング速度が前述のパワーMOSFETに比べて一般的に遅いという性質がある。
したがって、大電力で、かつ、高速スイッチングが必要とされる電気自動車やハイブリッド車のモータなどの用途において、パワーMOSFETやバイポーラトランジスタでは対応が困難となる。そこで、上述した大電力で、かつ、高速スイッチングが必要とされる用途には、IGBTが使用される。このIGBTは、パワーMOSFETとバイポーラトランジスタの組み合わせから構成されており、パワーMOSFETの高速スイッチング特性と、バイポーラトランジスタの高耐圧性を兼ね備えた半導体素子である。このことから、IGBTによれば、大電力で、かつ、高速スイッチングが可能であるため、大電流で、かつ、高速スイッチングが必要とされる用途に適している半導体素子ということになる。以上より、本実施の形態1におけるインバータ回路INVには、スイッチング素子としてIGBTを採用している。
そして、本実施の形態1におけるインバータ回路INVでは、正電位端子PTと3相誘導モータMTの各相(U相、V相、W相)との間にIGBTQ1とダイオードFWDが逆並列に接続されており、かつ、3相誘導モータMTの各相と負電位端子NTとの間にもIGBTQ1とダイオードFWDが逆並列に接続されている。すなわち、単相ごとに2つのIGBTQ1と2つのダイオードFWDが設けられており、3相で6つのIGBTQ1と6つのダイオードFWDが設けられている。そして、個々のIGBTQ1のゲート電極には、ゲート制御回路GCが接続されており、このゲート制御回路GCによって、IGBTQ1のスイッチング動作が制御されるようになっている。このように構成されたインバータ回路INVにおいて、ゲート制御回路GCでIGBTQ1のスイッチング動作を制御することにより、直流電力を3相交流電力に変換して、この3相交流電力を3相誘導モータMTに供給するようになっている。
<ダイオードの必要性>
上述したように、本実施の形態1におけるインバータ回路INVには、スイッチング素子として、IGBTQ1が使用されているが、このIGBTQ1と逆並列接続するようにダイオードFWDが設けられている。単に、スイッチング素子によってスイッチ機能を実現する観点から、スイッチング素子としてのIGBTQ1は必要であるが、ダイオードFWDを設ける必要性はないものと考えられる。この点に関し、インバータ回路INVに接続される負荷にインダクタンスが含まれている場合には、ダイオードFWDを設ける必要があるのである。以下に、この理由について説明する。
ダイオードFWDは、負荷がインダクタンスを含まない純抵抗である場合、還流するエネルギーがないため不要である。しかし、負荷にモータのようなインダクタンスを含む回路が接続されている場合、オンしているスイッチとは逆方向に負荷電流が流れるモードがある。すなわち、負荷にインダクタンスが含まれている場合、負荷のインダクタンスからインバータ回路INVへエネルギーが戻ることがある(電流が逆流することがある)。
このとき、IGBTQ1単体では、この還流電流を流し得る機能をもたないので、IGBTQ1と逆並列にダイオードFWDを接続する必要がある。すなわち、インバータ回路INVにおいて、モータ制御のように負荷にインダクタンスを含む場合、IGBTQ1をターンオフしたとき、インダクタンスに蓄えられたエネルギー(1/2LI)を必ず放出しなければならない。ところが、IGBTQ1単体では、インダクタンスに蓄えられたエネルギーを開放するための還流電流を流すことができない。そこで、このインダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを還流するため、IGBTQ1と逆並列にダイオードFWDを接続する。つまり、ダイオードFWDは、インダクタンスに蓄えられた電気エネルギーを開放するために還流電流を流すという機能を有している。以上のことから、インダクタンスを含む負荷に接続されるインバータ回路においては、スイッチング素子であるIGBTQ1と逆並列にダイオードFWDを設ける必要性があることがわかる。このダイオードFWDは、フリーホイールダイオードと呼ばれる。
<IGBTの構造>
本実施の形態1におけるインバータ回路INVを構成するIGBTQ1とダイオードFWDの構造について図面を参照しながら説明することにする。本実施の形態1におけるインバータ回路INVには、IGBTQ1が含まれ、かつ、ダイオードFWDが含まれる。
図4は、IGBTQ1が形成された半導体チップCHP1の外形形状を示す平面図である。図4では、半導体チップCHP1の主面(表面)が示されている。図4に示すように、本実施の形態1における半導体チップCHP1の平面形状は、長辺LS1と短辺SS1を有する長方形形状をしている。そして、長方形形状をした半導体チップCHP1の表面には、長方形形状をしたエミッタ電極パッドEPが形成されている。そして、半導体チップCHP1の長辺方向に沿って、複数の電極パッドが形成されている。具体的に、この電極パッドとして、図4の左側からゲート電極パッドGP、温度検知用電極パッドTCP、温度検知用電極パッドTAP、電流検知用電極パッドSEP、ケルビン検知用電極パッドKPが配置されている。このように、長方形形状をした半導体チップCHP1の表面には、短辺方向に沿って、エミッタ電極パッドEPと電極パッドが配置され、かつ、長辺方向に沿って、複数の電極パッドが形成されていることになる。このとき、エミッタ電極パッドEPのサイズ(平面積)は、複数の電極パッドのそれぞれのサイズよりも遥かに大きくなっている。
図5は、半導体チップCHP1の表面とは反対側の裏面を示す平面図である。図5に示すように、半導体チップCHP1の裏面全体にわたって、長方形形状のコレクタ電極パッドCPが形成されていることがわかる。
続いて、半導体チップCHP1に形成されている回路構成について説明する。図6は、半導体チップCHP1に形成されている回路の一例を示す回路図である。図6に示すように、半導体チップCHP1には、IGBTQ1、検知用IGBTQSおよび温度検知用ダイオードTDが形成されている。IGBTQ1はメインのIGBTであり、図3に示す3相誘導モータMTの駆動制御に使用される。このIGBTQ1には、エミッタ電極、コレクタ電極およびゲート電極が形成されている。そして、IGBTQ1のエミッタ電極は、図4に示すエミッタ電極パッドEPを介してエミッタ端子ETと電気的に接続され、IGBTQ1のコレクタ電極は、図5に示すコレクタ電極パッドCPを介してコレクタ端子CTと電気的に接続されている。また、IGBTQ1のゲート電極は、図4に示すゲート電極パッドGPを介してゲート端子GTと電気的に接続されている。
IGBTQ1のゲート電極は、図3に示すゲート制御回路GCCに接続されている。このとき、ゲート制御回路GCCからの信号がゲート端子GTを介してIGBTQ1のゲート電極に印加されることにより、ゲート制御回路GCCからIGBTQ1のスイッチング動作を制御することができるようになっている。
検知用IGBTQSは、IGBTQ1のコレクタ−エミッタ間を流れる過電流を検知するために設けられているものである。すなわち、インバータ回路INVとしてIGBTQ1のコレクタ−エミッタ間を流れる過電流を検知して、IGBTQ1を過電流による破壊から保護するために設けられている。この検知用IGBTQSにおいて、検知用IGBTQSのコレクタ電極は、IGBTQ1のコレクタ電極と電気的に接続され、かつ、検知用IGBTQSのゲート電極は、IGBTQ1のゲート電極と電気的に接続されている。また、検知用IGBTQSのエミッタ電極は、図4に示す電流検知用電極パッドSEPを介して、IGBTQ1のエミッタ電極とは別の電流検知用端子SETと電気的に接続されている。この電流検知用端子SETは、外部に設けられる電流検知回路に接続される。そして、この電流検知回路は、検知用IGBTQSのエミッタ電極の出力に基づいて、IGBTQ1のコレクタ−エミッタ間電流を検知し、過電流が流れたときに、IGBTQ1のゲート電極に印加されるゲート信号を遮断し、IGBTQ1を保護するようになっている。
具体的に、検知用IGBTQSは、負荷短絡などでIGBTQ1に過電流が流れないようにするための電流検出素子として使用される。例えば、メインのIGBTQ1を流れる電流と、検出用IGBTQSを流れる電流の電流比が、IGBTQ1:検知用IGBTQS=1000:1となるように設計される。つまり、メインのIGBTQ1に200Aの電流を流す場合、検出用IGBTQSには、200mAの電流が流れることになる。
実際のアプリケーションでは、検知用IGBTQSのエミッタ電極と電気的に接続されるセンス抵抗を外付けし、このセンス抵抗の両端の電圧を制御回路にフィードバックする。そして、制御回路では、センス抵抗の両端の電圧が設定電圧以上になった場合に電源を遮断するように制御される。つまり、メインのIGBTQ1に流れる電流が過電流となった場合、検知用IGBTQSに流れる電流も増加する。この結果、センス抵抗を流れる電流も増加することになるから、センス抵抗の両端の電圧が大きくなり、この電圧が設定電圧以上になった場合にメインのIGBTQ1に流れる電流が過電流状態になっていることを把握することができるのである。
温度検知用ダイオードTDは、IGBTQ1の温度(広く言えば、半導体チップCHP1の温度)を検知するために設けられている。すなわち、IGBTQ1の温度によって温度検知用ダイオードTDの電圧が変化することにより、IGBTQ1の温度を検知するようになっている。この温度検知用ダイオードTDには、ポリシリコンに異なる導電型の不純物を導入することによりpn接合が形成されており、カソード電極(陰極)およびアノード電極(陽極)を有している。カソード電極は、内部配線により半導体チップCHP1の上面に形成された温度検知用電極パッドTCP(図4参照)を介して、図6に示す温度検知用端子TCTと電気的に接続されている。同様に、アノード電極は、内部配線により半導体チップCHP1の上面に形成された温度検知用電極パッドTAP(図4参照)を介して、図6に示す温度検知用端子TATと電気的に接続されている。
温度検知用端子TCTおよび温度検知用端子TATは、外部に設けられる温度検知回路に接続される。この温度検知回路は、温度検知用ダイオードTDのカソード電極およびアノード電極に接続されている温度検知用端子TCTと温度検知用端子TAT間の出力に基づいて、間接的にIGBTQ1の温度を検知し、検知した温度がある一定温度以上になったとき、IGBTQ1のゲート電極に印加されるゲート信号を遮断することにより、IGBTQ1を保護するようになっている。
上述したように、pn接合ダイオードからなる温度検知用ダイオードTDは、ある一定値以上の順方向電圧を印加すると、急激に温度検知用ダイオードTDを流れる順方向電流が増加する特性を有している。そして、急激に順方向電流が流れ始める電圧値は、温度によって変化し、温度が上昇すると、この電圧値は低下する。そこで、本実施の形態1では、温度検知用ダイオードTDのこの特性を利用している。つまり、温度検知用ダイオードに一定の電流を流し、温度検知用ダイオードTDの両端の電圧値を測定することにより、間接的に温度モニタが可能となる。実際のアプリケーションでは、このようにして測定した温度検知ダイオードTDの電圧値(温度信号)を制御回路へフィードバックすることにより、素子動作温度が保証値(例えば、150℃〜175℃)を超えないように制御している。
次に、図6において、IGBTQ1のエミッタ電極は、エミッタ端子ETと電気的に接続されているとともに、エミッタ端子ETとは別の端子であるケルビン端子KTとも電気的に接続されている。このケルビン端子KTは、内部配線により半導体チップCHP1の上面に形成されているケルビン検知用電極パッドKP(図4参照)と電気的に接続されている。したがって、IGBTQ1のエミッタ電極は、ケルビン検知用電極パッドKPを介してケルビン端子KTと電気的に接続されていることになる。このケルビン端子KTは、メインのIGBTQ1の検査用端子として使用される。すなわち、メインのIGBTQ1に大電流を流す検査時において、電圧センスをIGBTQ1のエミッタ端子ETから取る場合、エミッタ端子ETには、大電流が流れるため、配線抵抗に起因する電圧降下が無視できなくなり、正確なオン電圧の測定が困難になる。そこで、本実施の形態1では、IGBTQ1のエミッタ端子ETと電気的に接続されるが、大電流が流れない電圧センス端子としてケルビン端子KTを設けているのである。すなわち、大電流を流す検査時において、ケルビン端子KTからエミッタ電極の電圧を測定することにより、大電流の影響を受けることなく、IGBTQ1のオン電圧を測定することができる。さらに、ケルビン端子KTは、ゲート駆動出力用の電気的に独立した基準ピンとしても使用される。
以上のことから、本実施の形態1における半導体チップCHP1によれば、電流検知回路および温度検知回路などを含む制御回路と接続することができるように構成されているので、半導体チップCHP1に含まれるIGBTQ1の動作信頼性を向上することができる。
<IGBTのデバイス構造>
続いて、IGBTQ1のデバイス構造について説明する。図7は、本実施の形態1におけるIGBTQ1のデバイス構造を示す断面図である。図7において、IGBTQ1は、半導体チップの裏面に形成されたコレクタ電極CE(コレクタ電極パッドCP)を有し、このコレクタ電極CE上にp型半導体領域PR1が形成されている。p型半導体領域PR1上にはn型半導体領域NR1が形成され、このn型半導体領域NR1上にn型半導体領域NR2が形成されている。そして、n型半導体領域NR2上にはp型半導体領域PR2が形成され、このp型半導体領域PR2を貫通し、n型半導体領域NR2に達するトレンチTRが形成されている。さらに、トレンチTRに整合してエミッタ領域となるn型半導体領域ERが形成されている。トレンチTRの内部には、例えば、酸化シリコン膜よりなるゲート絶縁膜GOXが形成され、このゲート絶縁膜GOXを介してゲート電極GEが形成されている。このゲート電極GEは、例えば、ポリシリコン膜から形成され、トレンチTRを埋め込むように形成されている。また、図7においては、トレンチゲート構造を示したが、それに限定されることはなく、例えば、図示していないが、シリコン基板上に形成されるプレーナゲート構造を用いたIGBTでもよい。
このように構成されたIGBTQ1において、ゲート電極GEは、図4に示すゲート電極パッドGPを介して、ゲート端子GTと接続されている。同様に、エミッタ領域となるn型半導体領域ERは、エミッタ電極EE(エミッタ電極パッドEP)を介して、エミッタ端子ETと電気的に接続されている。コレクタ領域となるp型半導体領域PR1は、半導体チップの裏面に形成されているコレクタ電極CEと電気的に接続されている。
このように構成されているIGBTQ1は、パワーMOSFETの高速スイッチング特性および電圧駆動特性と、バイポーラトランジスタの低オン電圧特性を兼ね備えている。
なお、n型半導体領域NR1は、バッファ層と呼ばれる。このn型半導体領域NR1は、IGBTQ1がターンオフしているときに、p型半導体領域PR2からn型半導体領域NR2内に成長する空乏層が、n型半導体領域NR2の下層に形成されているp型半導体領域PR1に接触してしまうパンチスルー現象を防止するために設けられている。また、p型半導体領域PR1からn型半導体領域NR2へのホール注入量の制限などの目的のために、n型半導体領域NR1が設けられている。
<IGBTの動作>
次に、本実施の形態1におけるIGBTQ1の動作について説明する。まず、IGBTQ1がターンオンする動作について説明する。図7において、ゲート電極GEと、エミッタ領域となるn型半導体領域ERの間に充分な正の電圧を印加することにより、トレンチゲート構造をしたMOSFETがターンオンする。この場合、コレクタ領域を構成するp型半導体領域PR1とn型半導体領域NR2の間が順バイアスされ、p型半導体領域PR1からn型半導体領域NR2へ正孔注入が起こる。続いて、注入された正孔のプラス電荷と同じだけの電子がn型半導体領域NR2に集まる。これにより、n型半導体領域NR2の抵抗低下が起こり(伝導度変調)、IGBTQ1はオン状態となる。
オン電圧には、p型半導体領域PR1とn型半導体領域NR2との接合電圧が加わるが、n型半導体領域NR2の抵抗値が伝導度変調により1桁以上低下するため、オン抵抗の大半を占めるような高耐圧では、パワーMOSFETよりもIGBTQ1の方が低オン電圧となる。したがって、IGBTQ1は、高耐圧化に有効なデバイスであることがわかる。すなわち、パワーMOSFETでは、高耐圧化を図るためにドリフト層となるエピタキシャル層の厚さを厚くする必要があるが、この場合、オン抵抗も上昇することになる。これに対し、IGBTQ1においては、高耐圧化を図るために、n型半導体領域NR2の厚さを厚くしても、IGBTQ1のオン動作時には伝導度変調が生じる。このため、パワーMOSFETよりもオン抵抗を低くすることができるのである。つまり、IGBTQ1によれば、パワーMOSFETと比較して、高耐圧化を図る場合であっても、低オン抵抗なデバイスを実現することができるのである。
続いて、IGBTQ1がターンオフする動作について説明する。ゲート電極GEと、エミッタ領域となるn型半導体領域ERの間の電圧を低下させると、トレンチゲート構造をしたMOSFETがターンオフする。この場合、p型半導体領域PR1からn型半導体領域NR2への正孔注入が停止し、すでに注入された正孔も寿命がつきて減少する。残留している正孔は、エミッタ電極EE側へ直接流出して(テイル電流)、流出が完了した時点でIGBTQ1はオフ状態となる。このようにしてIGBTQ1をオン/オフ動作させることができる。
<ダイオードの構造>
次に、図8は、ダイオードFWDが形成された半導体チップCHP2の外形形状を示す平面図である。図8では、半導体チップCHP2の主面(表面)が示されている。図8に示すように、本実施の形態1における半導体チップCHP2の平面形状は、長辺LS2と短辺SS2を有する長方形形状をしている。そして、長方形形状をした半導体チップCHP2の表面には、長方形形状をしたアノード電極パッドADPが形成されている。一方、図示はしないが、半導体チップCHP2の表面とは反対側の裏面全体にわたって、長方形形状のカソード電極パッドが形成されている。
続いて、ダイオードFWDのデバイス構造について説明する。図9は、ダイオードFWDのデバイス構造を示す断面図である。図9において、半導体チップの裏面には、カソード電極CDE(カソード電極パッドCDP)が形成されており、このカソード電極CDE上にn型半導体領域NR3が形成されている。そして、n型半導体領域NR3上にn型半導体領域NR4が形成されており、n型半導体領域NR4上に、p型半導体領域PR3が形成されている。p型半導体領域PR3とp型半導体領域PR4上には、アノード電極ADE(アノード電極パッドADP)が形成されている。アノード電極ADEは、例えば、アルミニウム−シリコンから構成されている。
<ダイオードの動作>
このように構成されたダイオードFWDによれば、アノード電極ADEに正電圧を印加し、カソード電極CDEに負電圧を印加すると、n型半導体領域NR4とp型半導体領域PR3の間のpn接合が順バイアスされ電流が流れる。一方、アノード電極ADEに負電圧を印加し、カソード電極CDEに正電圧を印加すると、n型半導体領域NR4とp型半導体領域PR3の間のpn接合が逆バイアスされ電流が流れない。このようにして、整流機能を有するダイオードFWDを動作させることができる。
<改善の余地>
上述した図3に示すインバータ回路INVは、例えば、IGBTQ1が形成された半導体チップCHP1と、ダイオードFWDが形成された半導体チップCHP2とを1パッケージ化した半導体装置を6つ使用することにより具現化されている。ここで、IGBTQ1が形成された半導体チップCHP1と、ダイオードFWDが形成された半導体チップCHP2とを1パッケージ化した半導体装置の製造工程(関連技術)においては、半導体装置の信頼性を向上する観点から改善の余地が存在する。
以下に、この改善の余地について説明する。図10は、インバータ回路INVの構成要素となる関連技術における半導体装置の製造工程の一部を示す図である。図10(a)は、関連技術における半導体装置の製造工程の一部(クリップ搭載工程)を示す平面図であり、図10(b)は、図10(a)のA−A線での断面図である。
図10(a)および図10(b)に示すように、チップ搭載部TAB上には、導電性接着材ADH1を介して、IGBTが形成された半導体チップCHP1とダイオードが形成された半導体チップCHP2とが搭載されている。そして、半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドEP上および半導体チップCHP2のアノード電極パッドADP上には、導電性接着材ADH2が形成されており、この導電性接着材ADH2を介して、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とリードLD1とにわたるクリップCLPが配置されている。このように、図10(a)および図10(b)には、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とリードLD1とを電気的に接続するクリップCLPを搭載するクリップ搭載工程が図示されている。このクリップ搭載工程までの工程は、例えば、治具に収納された状態で実施される。なぜなら、クリップ搭載工程よりも前の工程では、リードフレームLFとチップ搭載部TABとが分離されている状態にあるからである。その後、クリップ搭載工程を経ることにより、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2を搭載したチップ搭載部TABとリードフレームLFとは、クリップCLPによって接続され、一体構造体が形成されることになる。そして、クリップ搭載工程を実施した後は、例えば、上述した一体構造体を治具から取り出し、半導体チップCHP1とリードLD2とをワイヤWで接続するワイヤボンディング工程が実施されることになる。
図11(a)は、関連技術における半導体装置の製造工程の一部(ワイヤボンディング工程)を示す平面図であり、図11(b)は、図11(a)のA−A線での断面図である。図11(a)および図11(b)に示すワイヤボンディング工程を実施するには、クリップ搭載工程を実施することにより形成された一体構造体を治具から取り出し、この一体構造体を搬送する搬送工程が必然的に存在する。
ここで、図11(a)および図11(b)に示すように、一体構造体においては、クリップCLPによってだけ、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2が搭載されたチップ搭載部TABとリードフレームLFとが接続され、かつ、クリップCLPが接続強度の弱い片持ち構造となっている。この結果、上述した搬送工程における衝撃や振動によって、クリップCLPと半導体チップCHP1との接合部分や、クリップCLPと半導体チップCHP2との接合部分にダメージが加わることが懸念され、さらには、クリップCLP自体の変形も懸念される(第1の改善の余地)。
また、クリップCLPの片持ち構造では、クリップCLPの位置固定が難しくなる結果、クリップCLPの位置ずれが発生しやすく、この位置ずれに起因する電気的な接続不良が発生することが懸念される。特に、クリップCLPと半導体チップCHP1との接続や、クリップCLPと半導体チップCHP2との接続に半田接続を使用する場合、半田の広がり状態によって、クリップCLPが所定方向に引き寄せられて、クリップCLPの位置ずれが発生しやすい。すなわち、関連技術では、クリップCLPの片持ち構造に起因するクリップCLPの位置ずれが生じやすく、製造される半導体装置での電気的な接続不良の発生が懸念される。言い換えれば、関連技術においては、製造歩留りの低下が懸念される(第2の改善の余地)。
さらには、図12に示すように、クリップCLPの片持ち構造では、クリップ搭載工程において、クリップCLPに加わる荷重およびクリップCLP自体の自重による沈み込みが発生しやすくなる。この結果、図12に示すように、クリップCLPの高さが一定とならずに傾くため、クリップCLPと半導体チップCHP1とを接続する導電性接着材ADH2や、クリップCLPと半導体チップCHP2とを接続する導電性接着材ADH2の薄膜化と不均一化が生じる。これにより、関連技術で製造された半導体装置では、導電性接着材ADH2の薄膜化および不均一化によって、温度サイクル特性やパワーサイクル特性に代表される熱疲労耐性が低下することが懸念される(第3の改善の余地)。
以上のことから、関連技術においては、上述した第1の改善の余地と第2の改善の余地と第3の改善の余地とが存在し、半導体装置の信頼性を向上することが望まれている。そこで、本実施の形態1では、上述した改善の余地に対する工夫を施している。以下に、この工夫を施した本実施の形態1における技術的思想について説明する。
<実施の形態1における半導体装置の実装構成>
本実施の形態1における半導体装置は、図3に示すインバータ回路INVに関するものであり、インバータ回路INVの構成要素となる1つのIGBTQ1と1つのダイオードFWDとを1パッケージ化したものである。すなわち、本実施の形態1における半導体装置を6つ使用することにより、3相モータを駆動する3相のインバータ回路INVとなる電子装置(パワーモジュール)が構成されることになる。
図13は、本実施の形態1における半導体装置PAC1の外観構成を示す図である。具体的に、図13(a)は、本実施の形態1における半導体装置PAC1の外観構成を示す上面図であり、図13(b)は、側面図であり、図13(c)は、下面図である。
図13(a)に示すように、本実施の形態1における半導体装置PAC1は、矩形形状をした樹脂からなる封止体MRを有する。この封止体MRは、図13(a)に示す上面と、この上面とは反対側の下面(図13(c))と、その厚さ方向において上面と下面との間に位置する第1側面および第1側面と対向する第2側面とを有する。図13(a)においては、第1側面を構成する辺S1が図示され、第2側面を構成する辺S2が図示されている。さらに、封止体MRは、第1側面および第2側面と交差する第3側面と、第1側面および第2側面と交差し、第3側面と対向する第4側面とを有する。図13(a)においては、第3側面を構成する辺S3が図示されているとともに、第4側面を構成する辺S4が図示されている。
ここで、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、図13(a)に示すように、第1側面から複数のリードLD1のそれぞれの一部分が突出し、かつ、第2側面から複数のリードLD2のそれぞれの一部分が突出している。このとき、リードLD1はエミッタ端子ETを構成し、リードLD2は信号端子SGTを構成している。そして、エミッタ端子ETを構成する複数のリードLD1のそれぞれの幅は、信号端子SGTを構成する複数のリードLD2のそれぞれの幅よりも大きくなっている。言い換えれば、本実施の形態1において、複数のリードLD1をまとめて第1リード(第1リード群)と呼び、複数のリードLD2をまとめて第2リード(第2リード群)と呼ぶ場合、第1リードの封止体MRから露出している部分は、複数の部分(複数のリードLD1)から構成され、かつ、第2リードの封止体MRから露出している部分は、複数の部分(複数のリードLD2)から構成される。このとき、平面視において、第1リードの複数の部分のそれぞれの幅は、複数のリードLD2のそれぞれの幅よりも広いということもできる。これは、エミッタ端子ETには大電流が流れるため、できるだけ抵抗を低減する必要があるのに対し、信号端子SGTには微小な電流しか流れないことを考慮したものである。
本実施の形態1における半導体装置PAC1では、後述する製造方法上の特徴を反映した構造上の痕跡が外観に顕在化している。具体的には、図13(a)に示すように、支持部SPUの端部が第1側面(辺S1)から露出しているとともに、第2側面(辺S2)からも露出している。さらに、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、封止体MRの上面に複数のピン跡PMが形成されている。
続いて、図13(b)に示すように、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、封止体MRから突き出たリードLD1およびリードLD2がガルウィング状に折り曲げ加工されている。これにより、半導体装置PAC1の実装容易性が向上する。さらに、図13(c)に示すように、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、封止体MRの下面(裏面)からチップ搭載部TABの下面(裏面)が露出している。これにより、半導体装置の放熱効率を向上することができる。
次に、本実施の形態1における半導体装置PAC1を構成する封止体MRの内部構造について説明する。図14は、本実施の形態1における半導体装置PAC1の封止体MRの内部構造を示す図であり、図14(a)が平面図に対応し、図14(b)が図14(a)のA−A線での断面図に対応し、図14(c)が図14(a)のB−B線での断面図に対応する。
まず、図14(a)において、封止体MRの内部には、矩形形状のチップ搭載部TABが配置されている。このチップ搭載部TABは、放熱効率を高めるためのヒートスプレッダとしても機能し、例えば、熱伝導率の高い銅を主成分とする材料から構成されている。ここで、「主成分」とは、部材を構成する構成材料のうち、最も多く含まれている材料成分のことをいい、例えば、「銅を主成分とする材料」とは、部材の材料が銅を最も多く含んでいることを意味している。本明細書で「主成分」という言葉を使用する意図は、例えば、部材が基本的に銅から構成されているが、その他に不純物を含む場合を排除するものではないことを表現するために使用している。
チップ搭載部TAB上には、例えば、銀ペーストや高融点半田からなる導電性接着材ADH1を介して、IGBTが形成された半導体チップCHP1、および、ダイオードが形成された半導体チップCHP2が搭載されている。このとき、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2が搭載されている面をチップ搭載部TABの上面と定義し、この上面と反対側の面を下面と定義する。この場合、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2は、チップ搭載部TABの上面上に搭載されているということになる。特に、ダイオードが形成された半導体チップCHP2は、半導体チップCHP2の裏面に形成されたカソード電極パッドが、導電性接着材ADH1を介して、チップ搭載部TABの上面と接触するように配置される。この場合、半導体チップCHP2の表面に形成されているアノード電極パッドADPが上を向くことになる。一方、IGBTが形成された半導体チップCHP1は、半導体チップCHP1の裏面に形成されたコレクタ電極CE(コレクタ電極パッドCP)(図5参照)が、導電性接着材ADH1を介して、チップ搭載部TABの上面と接触するように配置される。この場合、半導体チップCHP1の表面に形成されているエミッタ電極パッドEPおよび複数の電極パッドが上を向くことになる。したがって、半導体チップCHP1のコレクタ電極パッドCPと半導体チップCHP2のカソード電極パッドとはチップ搭載部TABを介して電気的に接続されることになる。
続いて、図14(a)に示すように、半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドEP、および、半導体チップCHP2のアノード電極パッドADP上には、例えば、銀ペーストや高融点半田からなる導電性接着材ADH2を介して、導電性部材であるクリップCLPが配置されている。そして、このクリップCLPは、導電性接着材ADH2を介して、エミッタ端子ETと接続されている。したがって、半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドEPと半導体チップCHP2のアノード電極パッドADPとは、クリップCLPを介してエミッタ端子ETと電気的に接続されていることになる。このクリップCLPは、例えば、銅を主成分とする板状部材から構成される。つまり、本実施の形態1では、半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドEPからエミッタ端子ETにわたって大電流が流れるため、大電流を流すことができるように、大きな面積を確保できるクリップCLPを使用している。
また、図14(a)に示すように、半導体チップCHP1の表面には、複数の電極パッドが形成されており、この複数の電極パッドのそれぞれは、導電性部材であるワイヤWによって、信号端子SGTと電気的に接続されている。具体的に、複数の電極パッドは、ゲート電極パッドGP、温度検知用電極パッドTCP、温度検知用電極パッドTAP、電流検知用電極パッドSEP、ケルビン検知用電極パッドKPを含んでいる。そして、ゲート電極パッドGPは、信号端子SGTの1つであるゲート端子GTとワイヤWで電気的に接続されている。同様に、温度検知用電極パッドTCPは、信号端子SGTの1つである温度検知用端子TCTとワイヤWで電気的に接続され、温度検知用電極パッドTAPは、信号端子SGTの1つである温度検知用端子TATとワイヤWで電気的に接続されている。また、電流検知用電極パッドSEPは、信号端子SGTの1つである電流検知用端子SETとワイヤWで電気的に接続され、ケルビン検知用電極パッドKPは、ケルビン端子KTとワイヤWで電気的に接続されている。このとき、ワイヤWは、例えば、金、銅もしくはアルミニウムを主成分とする導電性部材から構成されている。
ここで、図14(a)に示すように、平面視において、半導体チップCHP2は、エミッタ端子ETと半導体チップCHP1との間に位置するように、チップ搭載部TABの上面上に搭載され、かつ、半導体チップCHP1は、半導体チップCHP2と信号端子SGTとの間に位置するように、チップ搭載部TABの上面上に搭載されている。
言い換えれば、エミッタ端子ET、半導体チップCHP2、半導体チップCHP1および信号端子SGTは、第1方向であるy方向に沿って配置されている。具体的には、平面視において、半導体チップCHP2は、半導体チップCHP1よりもエミッタ端子ETに近くなるように、チップ搭載部TABの上面上に搭載され、かつ、半導体チップCHP1は、半導体チップCHP2よりも信号端子SGTに近くなるように、チップ搭載部TABの上面上に搭載されていることになる。
そして、平面視において、ゲート電極パッドGPがエミッタ電極パッドEPよりも信号端子SGTに近くなるように、半導体チップCHP1はチップ搭載部TABの上面上に搭載されている。さらに言えば、平面視において、ゲート電極パッドGP、温度検知用電極パッドTCP、温度検知用電極パッドTAP、電流検知用電極パッドSEP、ケルビン検知用電極パッドKPを含む複数の電極パッドがエミッタ電極パッドEPよりも信号端子SGTに近くなるように、半導体チップCHP1はチップ搭載部TABの上面上に搭載されていることになる。言い換えれば、半導体チップCHP1の複数の電極パッドは、平面視において、半導体チップCHP1の辺のうち、信号端子SGTに最も近い辺に沿って配置されているということもできる。このとき、図14(a)に示すように、平面視において、クリップCLPは、ゲート電極パッドGPを含む複数の電極パッドおよび複数のワイヤWのいずれとも重ならないように配置されている。
このように内部構成されている半導体装置PAC1においては、半導体チップCHP1、半導体チップCHP2、チップ搭載部TABの一部、エミッタ端子ETの一部、複数の信号端子SGTのそれぞれの一部、クリップCLPおよびワイヤWが、例えば、樹脂によって封止されることにより、封止体MRが構成されている。
続いて、図14(c)において、チップ搭載部TABの上面上には、導電性接着材ADH1を介して、IGBTが形成された半導体チップCHP1と、ダイオードが形成された半導体チップCHP2が搭載されている。そして、半導体チップCHP1の表面上から半導体チップCHP2の表面上にわたり、導電性接着材ADH2を介して、クリップCLPが配置されている。このクリップCLPは、さらに、エミッタ端子ETと導電性接着材ADH2で接続されており、エミッタ端子ETの一部は、封止体MRから露出している。また、半導体チップCHP1は、エミッタ端子ET(リードLD1)とは反対側に配置された信号端子SGTとワイヤWで接続され、信号端子SGT(リードLD2)の一部も封止体MRから露出している。
ここで、図14(b)に示すように、チップ搭載部TABの下面は、封止体MRの下面から露出しており、この露出しているチップ搭載部TABの下面がコレクタ端子CTとなる。そして、チップ搭載部TABの下面は、半導体装置PAC1を配線基板に実装した際、配線基板上に形成された配線と半田付け可能な面となる。
チップ搭載部TABの上面上には、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2が搭載されており、半導体チップCHP1のコレクタ電極パッドと、半導体チップCHP2のカソード電極パッドがチップ搭載部TABに導電性接着材ADH1を介して接触している。このことから、コレクタ電極パッドとカソード電極パッドは、チップ搭載部TABを介して電気的に接続されていることになり、結局、コレクタ端子CTと電気的に接続されることになる。さらに、図14(c)に示すように、チップ搭載部TABの厚さは、エミッタ端子ETや信号端子SGTの厚さよりも厚くなっている。
本実施の形態1における半導体装置PAC1において、導電性接着材ADH1および導電性接着材ADH2には、例えば、エポキシ樹脂等の材料をバインダとして、銀フィラー(Agフィラー)を含有させた銀ペーストを使用することができる。この銀ペーストは、成分に鉛を含まない鉛フリー材料であるため、環境に優しいという利点がある。また、銀ペーストは、温度サイクル性やパワーサイクル性に優れており、半導体装置PAC1の信頼性を向上できる利点が得られる。さらに、銀ペーストを使用する場合には、例えば、半田のリフロー処理に使用される真空リフロー装置に対して、コストの安いベーク炉で銀ペーストの熱処理が可能なため、半導体装置PAC1の組立設備が安価になるという利点も得ることができる。
ただし、導電性接着材ADH1および導電性接着材ADH2には、銀ペーストに限らず、例えば、半田を使用することもできる。導電性接着材ADH1および導電性接着材ADH2として半田を使用する場合には、半田の電気伝導率が高いことから、半導体装置PAC1のオン抵抗を低減できる利点が得られる。つまり、半田を使用することにより、例えば、オン抵抗の低減が必要とされるインバータに使用される半導体装置PAC1の性能向上を図ることができる。
ここで、本実施の形態1における半導体装置PAC1が製品として完成した後は、回路基板(実装基板)に実装される。この場合、半導体装置PAC1と実装基板の接続には、半田が使用される。半田による接続の場合、半田を溶融させて接続させるため、加熱処理(リフロー)が必要とされる。
したがって、半導体装置PAC1と実装基板との接続に使用される半田と、上述した半導体装置PAC1の内部で使用される半田が同じ材料である場合、半導体装置PAC1と実装基板との接続の際に加えられる熱処理(リフロー)によって、半導体装置PAC1の内部に使用されている半田も溶融することになる。この場合、半田の溶融による体積膨張で半導体装置PAC1を封止している樹脂にクラックが発生したり、溶融した半田が外部へ漏れ出したりする不具合が発生することになる。
このことから、半導体装置PAC1の内部では高融点半田が使用される。この場合、半導体装置PAC1と実装基板との接続の際に加えられる熱処理(リフロー)によって、半導体装置PAC1の内部に使用されている高融点半田は溶融することはない。この結果、高融点半田の溶融による体積膨張で半導体装置PAC1を封止している樹脂にクラックが発生したり、溶融した半田が外部へ漏れ出したりする不具合を防止することができる。
半導体装置PAC1と実装基板との接続に使用される半田は、例えば、Sn(すず)−銀(Ag)−銅(Cu)に代表される融点が220℃程度の半田が使用され、リフローの際に、半導体装置PAC1は、260℃程度まで加熱される。このことから、例えば、本明細書でいう高融点半田とは、260℃程度に加熱しても溶融しない半田を意図している。代表的なものを挙げると、例えば、融点が300℃以上でリフロー温度が350℃程度であり、Pb(鉛)を90重量%以上含んだ半田である。
基本的に、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、導電性接着材ADH1と、導電性接着材ADH2とは同じ材料成分であることを想定している。ただし、これに限らず、例えば、導電性接着材ADH1を構成する材料と、導電性接着材ADH2を構成する材料とを異なる材料成分から構成することもできる。
<実施の形態1における半導体装置の特徴>
次に、本実施の形態1における半導体装置PAC1の特徴点について説明する。図14(a)において、本実施の形態1における特徴点は、封止体MRの内部に支持部SPUが設けられ、この支持部SPUによってクリップCLPが支持されている点にある。具体的には、図14(a)に示すように、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2を挟むように一対の支持部SPUが設けられており、一対の支持部SPUのそれぞれは、リードLD1およびリードLD2の突出方向と並行するy方向に延在している。そして、本実施の形態1において、クリップCLPは、リードLD1と半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを接続する本体部BDUと、本体部BDUと接続され、x方向に延在する一対の延在部EXUとから構成されている。つまり、クリップCLPは、本体部BDUと、本体部BDUと連なる延在部EXUとを有する。このとき、図14(a)に示すように、一対の延在部EXUのそれぞれは、一対の支持部SPUのそれぞれの上に搭載されており、これによって、クリップCLPは、一対の支持部SPUによって支持されることになる。すなわち、本実施の形態1において、クリップCLPは、リードLD1上(1点)と一対の支持部SPU上(2点)に搭載されており、クリップCLPは、これらの3点で支持されていることになる。表現を換えて言えば、平面視において、クリップCLPの延在部EXUの一部が、支持部SPUに重なるように配置されている。
したがって、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2上に加わるクリップCLPの自重を分散することができる。つまり、本実施の形態1によれば、クリップCLPは、半導体チップCHP1上および半導体チップCHP2上だけでなく、一対の支持部SPU上にも配置されることになるため、クリップCLPの自重は、一対の支持部SPUにも分散されることになる。このことは、一対の支持部SPUを設けない場合に比べて、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2に加わる荷重が軽減されることを意味し、これによって、クリップCLPの自重による半導体チップCHP1および半導体チップCHP2に加わるダメージを抑制することができる。例えば、クリップCLPの自重によって、少なからず、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2に歪みが発生する場合があり、内部に形成されているデバイス構造に悪影響を及ぼすことも考えられる。この点に関し、本実施の形態1によれば、クリップCLPの3点支持構造によって、クリップCLPの自重が分散されるため、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2に与える悪影響を低減できる。このことから、本実施の形態1によれば、半導体装置PAC1の信頼性を向上することができる。
さらに、本実施の形態1の特徴点であるクリップCLPの3点支持構造によれば、以下に示す利点も得ることができる。例えば、一対の支持部SPUは、リードLD1およびリードLD2と同じように、熱伝導率の高い銅材料から構成されている。この結果、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2で発生した熱は、クリップCLPに伝わるが、このクリップCLPが3点支持構造をしているため、クリップCLPと接続されているリードLD1だけでなく、クリップCLPの延在部EXUから一対の支持部SPUを介しても放散される。つまり、クリップCLPの3点支持構造を採用している本実施の形態1における半導体装置PAC1によれば、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2で発生した熱を効率良く放散させることができる。このことは、本実施の形態1における半導体装置PAC1によれば、熱暴走のポテンシャルを低減できることを意味し、これによっても、半導体装置PAC1の信頼性を向上することができる。例えば、図14(a)では、y方向における半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間の位置に、クリップCLPの本体部BDUからx方向に延在する延在部EXUが配置されている例が示されている。ただし、IGBTが形成されている半導体チップCHP1からの発熱量が多いことを考慮して、半導体チップCHP1から発生する熱を効率良く放散させる観点から、例えば、クリップCLPの延在部EXUの配置位置を半導体チップCHP1側にずらすこともできる。この場合、発熱量の多い半導体チップCHP1から発生した熱を効率良く、クリップCLPの一対の延在部EXUから一対の支持部SPUへ放散させることができるため、半導体装置PAC1のさらなる信頼性向上を実現することができる。
上述したように、半導体装置PAC1の放熱効率を向上する観点からは、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間の位置に延在部EXUを配置する構成よりも、延在部EXUの配置位置を半導体チップCHP1の表面に形成されたエミッタ電極パッドEPと重なるように半導体チップCHP1側にずらす構成が望ましいと考えられる。
一方、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間の位置に延在部EXUを配置する構成は、半導体装置PAC1の内部への水分の浸入を抑制する観点から、延在部EXUの配置位置を半導体チップCHP1の表面に形成されたエミッタ電極パッドEPと重なるように配置する構成よりも優位性を有する。以下に、この点について説明する。
図14(a)に示すように、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、封止体MRの第1側面(辺S1)と第2側面(辺S2)から支持部SPUの端部が露出している。このことから、本実施の形態1では、露出する支持部SPUの端部を介して、半導体装置PAC1の外部から内部へ水分が浸入するポテンシャルが存在する。
ただし、図14(a)に示すように、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、支持部SPUとクリップCLPの延在部EXUとが別体で構成されている(第1点)。また、支持部SPUの延在方向(y方向)とクリップCLPの延在部EXUの延在方向(x方向)とが直交していることにより、露出する支持部SPUの端部から半導体チップCHP1(半導体チップCHP2)までの距離が長くなっている(第2点)。したがって、まず、第1点によって、水分の浸入経路に支持部SPUとクリップCLPの延在部EXUとの接合部分での段差障壁が形成されることになる。そして、第2点によって、半導体チップCHP1あるいは半導体チップCHP2までの水分の浸入経路が長くなる。この結果、上述した第1点と第2点によって、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、半導体装置PAC1の外部から浸入した水分が半導体チップCHP1や半導体チップCHP2まで到達することを充分に抑制することができる。
さらに、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間の位置に延在部EXUを配置する構成では、たとえ、クリップCLPの延在部EXUまで水分が浸入したとしても、平面視において、延在部EXUが半導体チップCHP1および半導体チップCHP2と重なっていない。このため、浸入した水分が半導体チップCHP1の表面に形成されているエミッタ電極パッドEPや半導体チップCHP2の表面に形成されているアノード電極パッドADPまで到達するポテンシャルを低減することができる(第3点)。
したがって、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間の位置に延在部EXUを配置する構成では、上述した第1点と第2点に加えて、第3点による利点も得ることができる。このため、特に、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間の位置に延在部EXUを配置する構成では、半導体装置PAC1の外部から内部へ水分が浸入することに起因する電極パッドの腐蝕を効果的に抑制することができる。すなわち、半導体チップCHP1や半導体チップCHP2にまで浸入した水分による半導体装置PAC1の信頼性低下を抑制する観点からは、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2との間の位置に延在部EXUを配置する構成に優位性があることになる。
なお、図14(a)に示すように、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、平面視において、支持部SPUと延在部EXUとが重なる領域が、封止体MRに内包されている。そして、支持部SPUと延在部EXUとの接続構造は、以下のようになっている。
図14(b)は、図14(a)のA−A線で切断した断面図である。図14(b)に示すように、クリップCLPには、突起部PJUが設けられており、この突起部PJUが支持部SPUの側面に押し当てられている。そして、クリップCLPは、突起部PJUを支持部SPUの側面(内側面)に押し当てた状態で、支持部SPU上に搭載されている。これにより、本実施の形態1における半導体装置PAC1によれば、突起部PJUを支持部SPUの側面に押し当てることによって、クリップCLPの位置を固定することができ、かつ、支持部SPU上にクリップCLPを搭載することによって、支持部SPUでクリップCLPを支持することができる。
<実施の形態1における半導体装置の製造方法>
続いて、本実施の形態1における半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
1.チップ搭載部の準備工程
まず、図15に示すように、チップ搭載部TABを準備する。このチップ搭載部TABは、例えば、矩形形状をしており、銅を主成分とする材料から構成されている。
2.チップ搭載工程
次に、図16に示すように、チップ搭載部TAB上に、例えば、導電性接着材ADH1を形成する。導電性接着材ADH1には、例えば、銀ペーストや高融点半田を使用することができる。続いて、図17に示すように、チップ搭載部TAB上に、IGBTが形成された半導体チップCHP1と、ダイオードが形成された半導体チップCHP2を搭載する。
ここで、ダイオードが形成された半導体チップCHP2においては、半導体チップCHP2の裏面に形成されたカソード電極パッドが、導電性接着材ADH1を介してチップ搭載部TABと接触するように配置される。この結果、半導体チップCHP2の表面に形成されているアノード電極パッドADPが上を向くことになる。
一方、IGBTが形成された半導体チップCHP1においては、半導体チップCHP1の裏面に形成されたコレクタ電極パッドが、導電性接着材ADH1を介してチップ搭載部TABと接触するように配置される。これにより、半導体チップCHP2のカソード電極パッドと、半導体チップCHP1のコレクタ電極パッドは、チップ搭載部TABを介して電気的に接続されることになる。また、半導体チップCHP1の表面に形成されているエミッタ電極パッドEP、および、複数の電極パッド(複数の信号電極パッド)は上を向くことになる。
なお、IGBTが形成された半導体チップCHP1と、ダイオードが形成された半導体チップCHP2の搭載順は、半導体チップCHP1が前で、半導体チップCHP2が後でもよいし、半導体チップCHP2が前で、半導体チップCHP1が後であってもよい。
その後、導電性接着材ADH1が銀ペーストである場合には、加熱処理(ベーク処理)が実施される。
3.リードフレーム配置工程
次に、図18に示すように、リードフレームLFを準備する。ここで、図18に示すように、チップ搭載部TABの厚さは、リードフレームLFの厚さよりも厚くなっている。また、リードフレームLFには、複数のリードLD1と複数のリードLD2と一対の支持部SPUとして機能する吊り部HLが形成されている。なお、この吊り部HLには、屈曲部BEUが形成されているとともに切り欠き部NTUが形成されている。
その後、図18に示すように、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2を搭載したチップ搭載部TABの上方に、リードフレームLFを配置する。このとき、IGBTが形成された半導体チップCHP1は、リードLD2に近くなる位置に配置され、ダイオードが形成された半導体チップCHP2は、リードLD1に近くなる位置に配置される。つまり、平面視において、リードLD1と半導体チップCHP1の間に挟まれるように半導体チップCHP2が搭載され、リードLD2と半導体チップCHP2の間に挟まれるように半導体チップCHP1が配置される。そして、IGBTが形成された半導体チップCHP1は、エミッタ電極パッドEPがリードLD1側に配置され、かつ、複数の電極パッド(信号電極パッド)がリードLD2側に配置される。さらに、平面視において、吊り部HLは、チップ搭載部TABと部分的に重なる一方、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2とは重ならないように配置される。このような配置関係で、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2を搭載したチップ搭載部TABの上方にリードフレームLFが配置される。
4.電気的接続工程
続いて、図19に示すように、半導体チップCHP2のアノード電極パッドADP上に、例えば、銀ペーストや高融点半田からなる導電性接着材ADH2を形成する。その後、半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドEP上にも、例えば、銀ペーストや高融点半田からなる導電性接着材ADH2を形成する。さらに、図19に示すように、リードLD1の一部領域上にも、例えば、銀ペーストや高融点半田からなる導電性接着材ADH2を形成する。このとき形成される導電性接着材ADH2は、上述した導電性接着材ADH1と同じ材料成分であってもよいし、異なる材料成分であってもよい。
その後、図20に示すように、本体部BDUと延在部EXUとを有するクリップCLPを準備し、リードLD1上と半導体チップCHP2上と半導体チップCHP1上にわたって、クリップCLPを搭載する。具体的には、リードLD1上と半導体チップCHP2上と半導体チップCHP1とに跨るように、導電性接着材ADH2を介して、クリップCLPの本体部BDUを配置し、かつ、リードフレームLFの吊り部HL上に、クリップCLPの延在部EXUを配置する。つまり、平面視において、半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドEPと半導体チップCHP2のアノード電極パッドADPとリードLD1の一部とに重なるように、導電性接着材ADH2を介して、クリップCLPの本体部BDUを配置し、かつ、リードフレームLFの吊り部HL上に、クリップCLPの延在部EXUを配置する。このとき、図20に示すように、平面視において、クリップCLPの延在部EXUは、チップ搭載部TABに内包されている。そして、リードフレームLFの吊り部HLは、リードLD1の延在方向に延在し、クリップCLPの延在部EXUは、リードLD2の延在方向と交差する方向に延在している。
以上のことから、リードLD1と半導体チップCHP2に形成されているアノード電極パッドADPと半導体チップCHP1に形成されているエミッタ電極パッドEPとがクリップCLPによって電気的に接続されることになる。また、クリップCLPは、リードLD1と一対の吊り部HLとの3点によって支持される。つまり、クリップCLPの延在部EXUは、リードフレームLFの吊り部HLで支持される。言い換えれば、クリップCLPの延在部EXUは、リードフレームLFの吊り部HLに固定される。さらに言えば、クリップCLPの延在部EXUは、吊り部HLと延在部EXUとの交差部によって、リードフレームLFの吊り部HLに支持されている。これにより、クリップCLPの3点支持構造が実現されることになる。なお、図20に示すように、平面視において、吊り部HLと延在部EXUとの交差部は、チップ搭載部TABに内包される。そして、図14に示すように、平面視において、チップ搭載部TABは、後述する工程で形成される封止体MRに内包されていることから、本実施の形態1において、吊り部HLと延在部EXUとの交差部は、後述する工程で形成される封止体MRに内包されることになる。
図21は、本実施の形態1において、リードフレームLFの吊り部HLとクリップCLPの延在部EXUとの配置構造を示す図である。特に、図21(a)は、リードフレームLFの吊り部HLとクリップCLPの延在部EXUとの配置構造を示す平面図であり、図21(b)は、図21(a)のA−A線で切断した断面図である。
図21(a)および図21(b)に示すように、リードフレームLFの吊り部HLには、切り欠き部NTUが設けられており、クリップCLPの延在部EXUには、突起部PJUが設けられている。そして、切り欠き部NTUの内部に突起部PJUが押し当てられた状態で、リードフレームLFの吊り部HL上にクリップCLPの延在部EXUが配置されている。これにより、クリップCLPの延在部EXUは、リードフレームLFの吊り部HLに固定される。このようにして、本実施の形態1におけるリードフレームLFの吊り部HLとクリップCLPの延在部EXUとの配置構造が実現されている。
ただし、リードフレームLFの吊り部HLとクリップCLPの延在部EXUとの配置構造は、これに限らず、以下に示す配置構造を採用することもできる。図22(a)は、リードフレームLFの吊り部HLとクリップCLPの延在部EXUとの配置構造を示す平面図であり、図22(b)は、図22(a)のA−A線で切断した断面図である。
図22(a)および図22(b)に示すように、リードフレームLFの吊り部HLには、切り欠き部NTUが設けられておらず、かつ、クリップCLPの延在部EXUには、突起部PJUが設けられていない。そして、単に、リードフレームLFの吊り部HL上にクリップCLPの延在部EXUが配置されている。このようにしても、リードフレームLFの吊り部HLとクリップCLPの延在部EXUとの配置構造を実現することができる。
さらに、図23(a)は、リードフレームLFの吊り部HLとクリップCLPの延在部EXUとの配置構造を示す平面図であり、図23(b)は、図23(a)のA−A線で切断した断面図である。
図23(a)および図23(b)に示すように、リードフレームLFの吊り部HLには、溝部DITが設けられ、クリップCLPの延在部EXUには、突起部PJUが設けられている。そして、溝部DITの内部に突起部PJUが挿入された状態で、リードフレームLFの吊り部HL上にクリップCLPの延在部EXUが配置されている。これにより、クリップCLPの延在部EXUは、リードフレームLFの吊り部HLに固定される。このようにしても、リードフレームLFの吊り部HLとクリップCLPの延在部EXUとの配置構造を実現することができる。
以上のようにして、リードLD1上と半導体チップCHP2上と半導体チップCHP1とに跨るように、導電性接着材ADH2を介して、クリップCLPの本体部BDUを配置し、かつ、リードフレームLFの吊り部HL上に、クリップCLPの延在部EXUを配置した後、加熱処理を実施する。具体的には、導電性接着材ADH2が銀ペーストである場合には、ベーク処理が実施される。一方、導電性接着材ADH2が高融点半田である場合には、リフロー処理が実施される。特に、導電性接着材ADH1と導電性接着材ADH2の両方が高融点半田である場合、本工程により、導電性接着材ADH1と導電性接着材ADH2とを一括リフロー処理を実施する。
以上までの工程は、組立治具を使用することにより実施され、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2を搭載したチップ搭載部TABとリードフレームLFとは、3点支持構造のクリップCLPによって接続され、一体構造体が形成されることになる。そして、一体構造体を形成した後、例えば、一体構造体を組立治具から取り出してワイヤボンディング装置へ搬送し、半導体チップCHP1とリードLD2とをワイヤWで接続するワイヤボンディング工程を実施する。
具体的には、図24(a)および図24(b)に示すように、リードフレームLFの吊り部HLには、屈曲部BEUが設けられており、この屈曲部BEUによって、チップ搭載部TABの四隅にスペースSPCが確保されている。すなわち、リードフレームLFの吊り部HLには、チップ搭載部TABと部分的に重なる部分に、スペースSPCを確保するための屈曲部BEUが形成されている。そして、屈曲部BEUによって確保されたスペースSPCに治具JGを押し当てることにより、チップ搭載部TABを治具JGで固定する。
次に、治具JGでチップ搭載部TABを固定した状態で、半導体チップCHP1の表面に形成されている信号電極パッドとリードフレームLFに形成されているリードLD2(信号リード)とをワイヤWで接続する。これにより、チップ搭載部TABが動くことなく、確実にワイヤボンディング工程を実施することができる。このとき、本実施の形態1では、リードLD2が、クリップCLPが接続されているリードLD1と反対側に配置されているため、クリップCLPによる干渉を考慮することなく、ワイヤボンディング工程を実施することができる。その後、図25に示すように、治具JGを取り外して、ワイヤボンディング工程を終了する。
5.封止(モールド)工程
続いて、図26(a)は、封止工程を示す平面図であり、図26(b)は、図26(a)のA−A線で切断した断面図である。図26(a)および図26(b)に示すように、半導体チップCHP1、半導体チップCHP2、チップ搭載部TABの一部、リードLD1の一部、複数のリードLD2のそれぞれの一部、クリップCLPおよびワイヤW2を封止して封止体MRを形成する。
このとき、封止体MRは上面、上面とは反対側の下面、その厚さ方向において上面と下面との間に位置する第1側面および第1側面と対向する第2側面を有する。図26(a)では、第1側面の辺S1と、第2側面の辺S2が図示されている。さらに、封止体MRにおいては、リードLD1が封止体MRの第1側面(辺S1)から突出し、かつ、複数のリードLD2が封止体MRの第2側面(辺S2)から突出する。
ここで、本実施の形態1における封止工程では、図26(b)に示すように、押さえピンPNでチップ搭載部TABを押さえ付けながら、封止体MRが形成される。この結果、本実施の形態1によれば、チップ搭載部TABの下面への樹脂の回り込みを抑制することができる。この結果、チップ搭載部TABの下面を封止体MRから露出することができる。
6.外装めっき工程
その後、図27に示すように、リードフレームLFに設けられているタイバーを切断する。なお、図26(a)および図26(b)に示す封止工程では、押さえピンPNでチップ搭載部TABを押さえ付けながら封止体MRが形成されるため、図27に示すように、封止体MRには、ピン跡PMが形成される。そして、図28に示すように、封止体MRの下面から露出するチップ搭載部TAB、リードLD1の一部の表面、リードLD2の一部の表面に導体膜であるめっき層(錫膜)を形成する。すなわち、リードLD1の封止体MRから露出した部分、複数のリードLD2の封止体MRから露出した部分およびチップ搭載部TABの下面にめっき層を形成する。
7.マーキング工程
そして、樹脂からなる封止体MRの表面に製品名や型番などの情報(マーク)を形成する。なお、マークの形成方法としては、印刷方式により印字する方法やレーザを封止体の表面に照射することによって刻印する方法を用いることができる。
8.個片化工程
続いて、リードLD1の一部および複数のリードLD2のそれぞれの一部を切断することにより、リードLD1および複数のリードLD2をリードフレームLFから分離する。これにより、本実施の形態1における半導体装置PAC1を製造することができる。その後、リードLD1および複数のリードLD2のそれぞれを成形する。そして、例えば、電気的特性をテストするテスト工程を実施した後、良品と判定された半導体装置PAC1が出荷される(図13参照)。以上のようにして、本実施の形態1における半導体装置PAC1を製造することができる。
<製法上の特徴>
ここで、本実施の形態1における半導体装置の製造方法上の特徴点について説明する。本実施の形態1における第1特徴点は、図20に示すように、リードフレームLFに一対の吊り部HLが設けられ、かつ、クリップCLPが本体部BDUと一対の延在部EXUから構成されていることを前提として、一対の延在部EXUが一対の吊り部HL上に搭載されて支持されている点にある。これにより、クリップCLPは、リードLD1上(1点)と一対の吊り部HL上(2点)に搭載されることになり、クリップCLPは、これらの3点で支持されていることになる。すなわち、本実施の形態1における半導体装置の製造方法においては、クリップ搭載工程を実施することによって、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2を搭載したチップ搭載部TABとリードフレームLFとは、3点支持構造のクリップCLPによって接続され、一体構造体が形成されることになる。その後、例えば、一体構造体を組立治具から取り出してワイヤボンディング装置へ搬送し、半導体チップCHP1とリードLD2とをワイヤWで接続するワイヤボンディング工程が実施される。このとき、本実施の形態1によれば、半導体チップCHP1および半導体チップCHP2を搭載したチップ搭載部TABとリードフレームLFとは、3点支持構造のクリップCLPによって接続されている。このことから、ワイヤボンディング装置への搬送工程において、一体構造体に衝撃や振動が加わっても、クリップCLPの3点支持構造によって接続強度が向上しているため、クリップCLPと半導体チップCHP1や半導体チップCHP2との接合部分にダメージが加わることを抑制することができるとともに、クリップCLP自体の変形も抑制することができる。この結果、クリップCLPの3点支持構造を実現する本実施の形態1における第1特徴点によれば、半導体装置の製造歩留りを向上することができ、これによって、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
続いて、本実施の形態1における第2特徴点は、例えば、図21(a)および図21(b)に示すように、リードフレームの吊り部HLに設けられた切り欠き部NTUに、クリップCLPの延在部EXUに設けられた突起部PJUが押し付けられて固定されている点にある。これにより、クリップCLPの位置が固定される結果、クリップCLPの平面的な位置ずれを抑制することができ、これによって、クリップCLPの平面的な位置ずれに起因する電気的な接続不良を抑制することができる。特に、本実施の形態1における第2特徴点によれば、クリップCLPと半導体チップCHP1や半導体チップCHP2との接続に半田接続を使用する場合であっても、クリップCLPの位置ずれを抑制することができる。つまり、本実施の形態1における第2特徴点によれば、リフローの際、溶融した半田の広がり方によって、クリップCLPが所定方向に引き寄せられようとしても、クリップCLPの位置が固定されているため、クリップCLPの平面的な位置ずれを抑制することができるのである。特に、本実施の形態1によれば、一対の吊り部HLに設けられた切り欠き部NTUのそれぞれに、一対の延在部EXUに設けられた突起部PJUのそれぞれが押し当てられて固定されている。したがって、本実施の形態1によれば、クリップCLPは、対称関係にある2点で固定されることになり、クリップCLPの平面的な位置ずれを効果的に防止することができる。
次に、本実施の形態1における第3特徴点について説明する。図29は、図25のA−A線で切断した断面図である。図29に示すように、本実施の形態1におけるクリップCLPは、リードフレームLFの吊り部HL上に搭載されている。このことは、図29に示すように、クリップCLPと半導体チップCHP1との厚さ方向の隙間や、クリップCLPと半導体チップCHP2との厚さ方向の隙間を確保できることを意味する。すなわち、本実施の形態1によれば、クリップ搭載工程において、クリップCLPに加わる荷重およびクリップCLP自体の自重によって、クリップCLPの高さの均一性が損なわれることを抑制することができる。つまり、本実施の形態1によれば、クリップCLPは、リードフレームLFの吊り部HL上によって支持されるため、クリップCLPに加わる荷重およびクリップCLP自体の自重によって、クリップCLPの不均一な沈み込みが発生しにくくなるのである。この結果、図29に示すように、クリップCLPの高さが一定となるため、クリップCLPと半導体チップCHP1とを接続する導電性接着材ADH2や、クリップCLPと半導体チップCHP2とを接続する導電性接着材ADH2の薄膜化と不均一化を抑制することができる。これにより、本実施の形態1における製造方法で製造された半導体装置では、導電性接着材ADH2の薄膜化および不均一化に起因する温度サイクル特性やパワーサイクル特性等の熱疲労耐性の低下を抑制することができる。
以上のことから、本実施の形態1における第1特徴点と第2特徴点と第3特徴点とを備えることにより、関連技術に存在する第1の改善の余地と第2の改善の余地と第3の改善の余地とを解消することができることがわかる。
続いて、本実施の形態1における第4特徴点について説明する。本実施の形態1における第4特徴点は、例えば、図24に示すように、リードフレームLFに設けられた吊り部HLに屈曲部BEUが形成されている点にある。これにより、リードフレームLFに吊り部HLを設けながらも、チップ搭載部TABにスペースSPCを設けることができる。この場合、例えば、図24に示すように、リードフレームLFに設けられた吊り部HLに邪魔されることなく、屈曲部BEUによって確保されたスペースSPCに治具JGを押し当てながら、ワイヤボンディング工程を実施することができる。これにより、本実施の形態1によれば、チップ搭載部TABが動くことなく、確実にワイヤボンディング工程を実施することができ、これによって、ワイヤWの接続信頼性を向上することができる。さらに、本実施の形態1における第4特徴点によれば、例えば、チップ搭載部TABに確保されたスペースSPCに押さえピンPNを押し当てた状態で、封止体を形成することができる。これにより、本実施の形態1によれば、チップ搭載部TABの下面への樹脂の回り込みを抑制することができ、これによって、チップ搭載部TABの下面を封止体MRから露出することができる。このように、リードフレームLFの吊り部HLに屈曲部BEUを設けるという本実施の形態1における第4特徴点は、リードフレームLFに吊り部HLを設けながらも、チップ搭載部TABの四隅にスペースSPCを確保する技術的意義を有し、特に、この技術的意義は、ワイヤボンディング工程および封止工程において発揮される。
さらに、本実施の形態1における第5特徴点は、図25および図26に示すように、リードフレームLFに形成されている吊り部HLの大部分とクリップCLPの延在部EXUとが封止体MRの内部に内包され、かつ、吊り部HLとクリップCLPの延在部EXUとの交差部が封止体MRの内部に配置されている点にある。これにより、本実施の形態1によれば、封止工程で使用するモールド金型の構造を簡素化することができる。
<実施の形態1における電子装置の構成>
本実施の形態1における半導体装置は、図3に示すインバータ回路INVの構成要素となる1つのIGBTQ1と1つのダイオードFWDとを1パッケージ化したものである。このことから、本実施の形態1における半導体装置を6つ使用することにより、3相のインバータ回路INVとなる電子装置(パワーモジュール)が構成されることになる。以下に、この電子装置の構成について、図面を参照しながら説明する。
図30は、本実施の形態1における電子装置EAの構成を示す図である。特に、図30(a)は、本実施の形態1における電子装置EAの構成を示す平面図であり、図30(b)は、図30(a)の紙面下側から見た側面図である。
図30(a)に示すように、本実施の形態1における電子装置EAは、配線基板WBを備えており、この配線基板WB上に6つの半導体装置PAC1(A)〜PAC1(F)が搭載されている。
配線基板WBは、例えば、絶縁金属基板(IMS:Insulated Metal Substrate)から構成されている。この絶縁金属基板は、例えば、アルミニウムからなるAlベース上に樹脂絶縁層が形成され、この樹脂絶縁層上に配線を構成する銅箔を有している。そして、6つの半導体装置PAC1(A)〜PAC1(F)は、絶縁金属基板の表面に形成されている銅箔からなる配線と半田によって接続されている。本実施の形態1では、配線基板WBとして絶縁金属基板を使用することにより、熱抵抗を低減することができる。なぜなら、絶縁金属基板によれば、樹脂絶縁層は薄く、かつ、熱伝導率の高いAlベースが厚くなっていることから、放熱効率の向上を図ることができるからである。この結果、本実施の形態1における電子装置EAの温度上昇を抑制することができ、これによって、電子装置EAの信頼性を向上することができる。
本実施の形態1における電子装置EAでは、例えば、図30(a)に示すように、半導体装置PAC1(A)と半導体装置PAC1(B)がy方向に並ぶように配置され、かつ、半導体装置PAC1(C)と半導体装置PAC1(D)がy方向に並ぶように配置され、かつ、半導体装置PAC1(E)と半導体装置PAC1(F)がy方向に並ぶように配置されている。
このとき、半導体装置PAC1(A)が、図3に示す第1レグLG1の上アームを構成し、半導体装置PAC1(B)が、図3に示す第1レグLG1の下アームを構成する。同様に、半導体装置PAC1(C)が、図3に示す第2レグLG2の上アームを構成し、半導体装置PAC1(D)が、図3に示す第2レグLG2の下アームを構成する。また、半導体装置PAC1(E)が、図3に示す第3レグLG3の上アームを構成し、半導体装置PAC1(F)が、図3に示す第3レグLG3の下アームを構成する。
そして、例えば、図30(a)あるいは図30(b)に示すように、半導体装置PAC1(A)と半導体装置PAC1(C)と半導体装置PAC1(E)がx方向に並ぶように配置され、半導体装置PAC1(B)と半導体装置PAC1(D)と半導体装置PAC1(F)がx方向に並ぶように配置されている。したがって、本実施の形態1における電子装置EAでは、配線基板WBの下側にx方向に沿って並んで配置された3つの半導体装置PAC1(A)、PAC1(C)、PAC1(E)のそれぞれは、第1レグLG1〜第3レグLG3のそれぞれにおける上アームの構成要素となる一方、配線基板WBの上側にx方向に沿って並んで配置された3つの半導体装置PAC1(B)、PAC1(D)、PAC1(F)のそれぞれは、第1レグLG1〜第3レグLG3のそれぞれにおける下アームの構成要素となる。
このとき、例えば、半導体装置PAC1(A)と半導体装置PAC1(B)に着目すると、平面視において、半導体装置PAC1(A)および半導体装置PAC1(B)は、それぞれのリードLD1同士が対向するようにy方向に沿って配置される。同様に、半導体装置PAC1(C)および半導体装置PAC1(D)は、それぞれのリードLD1同士が対向するようにy方向に沿って配置されるとともに、半導体装置PAC1(E)および半導体装置PAC1(F)は、それぞれのリードLD1同士が対向するようにy方向に沿って配置される。
一方、例えば、x方向に並んでいる半導体装置PAC1(A)と半導体装置PAC1(C)と半導体装置PAC1(E)に着目すると、平面視において、半導体装置PAC1(A)と半導体装置PAC1(C)と半導体装置PAC1(E)は、それぞれのリードLD1が同じ方向(+y方向)を向くようにx方向に沿って配置される。同様に、平面視において、半導体装置PAC1(B)と半導体装置PAC1(D)と半導体装置PAC1(F)は、それぞれのリードLD1が同じ方向(−y方向)を向くようにx方向に沿って配置されることになる。
ここで、例えば、図30(a)に示すように、第1方向であるy方向において、+y方向に突出している半導体装置PAC1(A)のリードLD1(エミッタ端子)は、配線基板WBの配線WL1(U)と電気的に接続されている。一方、−y方向に突出している半導体装置PAC1(A)のリードLD2(信号端子)は、配線基板WBの配線WL2と電気的に接続されている。そして、半導体装置PAC1(A)の下面(コレクタ端子)は、配線基板WBのy方向と直交するx方向に延在する配線WL3(P)と電気的に接続されている。
また、図30(a)において、配線基板WBに形成されている配線WL1(U)は、半導体装置PAC1(B)の下面(コレクタ端子)と電気的に接続されている。そして、半導体装置PAC1(B)のリードLD2(信号端子)は、+y方向に突出しており、配線基板WBの配線WL2と電気的に接続されている。また、半導体装置PAC1(B)のリードLD1(エミッタ端子)は、−y方向に突出しており、配線基板WBの配線WL4(N1)と電気的に接続されている。
さらに、図30(a)において、配線基板WBの配線WL3(P)は、半導体装置PAC1(C)の下面(コレクタ端子)と電気的に接続されている。そして、半導体装置PAC1(C)のリードLD1(エミッタ端子)は、+y方向に突出しており、配線基板WBの配線WL1(V)と電気的に接続されている。また、半導体装置PAC1(C)のリードLD2(信号端子)は、−y方向に突出しており、配線基板WBの配線WL2と電気的に接続されている。
また、図30(a)において、配線基板WBに形成されている配線WL1(V)は、半導体装置PAC1(D)の下面(コレクタ端子)と電気的に接続されている。そして、半導体装置PAC1(D)のリードLD2(信号端子)は、+y方向に突出しており、配線基板WBの配線WL2と電気的に接続されている。また、半導体装置PAC1(D)のリードLD1(エミッタ端子)は、−y方向に突出しており、配線基板WBの配線WL4(N2)と電気的に接続されている。
さらに、図30(a)において、配線基板WBの配線WL3(P)は、半導体装置PAC1(E)の下面(コレクタ端子)と電気的に接続されている。そして、半導体装置PAC1(E)のリードLD1(エミッタ端子)は、+y方向に突出しており、配線基板WBの配線WL1(W)と電気的に接続されている。また、半導体装置PAC1(E)のリードLD2(信号端子)は、−y方向に突出しており、配線基板WBの配線WL2と電気的に接続されている。
また、図30(a)において、配線基板WBに形成されている配線WL1(W)は、半導体装置PAC1(F)の下面(コレクタ端子)と電気的に接続されている。そして、半導体装置PAC1(F)のリードLD2(信号端子)は、+y方向に突出しており、配線基板WBの配線WL2と電気的に接続されている。また、半導体装置PAC1(F)のリードLD1(エミッタ端子)は、−y方向に突出しており、配線基板WBの配線WL4(N3)と電気的に接続されている。
なお、図30(a)に示す配線WL1(U)は、図3に示す3相誘導モータMTのU相と電気的に接続され、図30(a)に示す配線WL1(V)は、図3に示す3相誘導モータMTのV相と電気的に接続される。また、図30(a)に示す配線WL1(W)は、図3に示す3相誘導モータMTのW相と電気的に接続され、図30(a)に示す配線WL2は、図3に示すゲート制御回路GCCおよび図示しない電流検知回路や温度検知回路などを含む制御回路と電気的に接続される。さらに、図30(a)に示す配線WL3(P)は、図3に示す正電位端子PTと電気的に接続され、図30(a)に示す配線WL4(N1)と配線WL4(N2)と配線WL4(N3)は、図3に示す負電位端子NTと電気的に接続される。このようにして、本実施の形態1における電子装置EA(パワーモジュール)が、3相のインバータ回路INVを構成するように実装構成されていることがわかる。
ここで、本実施の形態1における電子装置EAの小型化を図る場合、例えば、図30(a)において、互いに隣り合う半導体装置PAC1(A)と半導体装置PAC1(C)とのx方向の距離を縮めることになる。この点に関し、本実施の形態1における半導体装置PAC1では、例えば、図13に示すように、支持部SPUは、辺S3あるいは辺S4からではなく、辺S1および辺S2から露出している。このため、例えば、図30(a)において、互いに隣り合う半導体装置PAC1(A)と半導体装置PAC1(C)とのx方向の距離を縮めた場合であっても、それぞれの支持部SPUが互いに対向する辺から露出していないので、半導体装置PAC1(A)と半導体装置PAC1(C)との絶縁距離を確保できる利点を得ることができる。
<変形例1>
次に、実施の形態1の変形例1について説明する。図31は、本変形例1における半導体装置PAC2の外観構成を示す図である。具体的に、図31(a)は、本変形例1における半導体装置PAC2の外観構成を示す上面図であり、図31(b)は、側面図である。
本変形例1における半導体装置PAC2の構成は、実施の形態1における半導体装置PAC1とほぼ同様の構成をしているため、相違点を中心に説明する。
図31(a)および図31(b)に示すように、本変形例1における半導体装置PAC2では、クリップCLPの延在部EXUの端部が第3側面(辺S3)から露出しているとともに、第4側面(辺S4)からも露出している。
図32は、本変形例1における半導体装置PAC2の封止体MRの内部構造を示す図であり、図32(a)が平面図に対応し、図32(b)が図32(a)のA−A線での断面図に対応し、図32(c)が図32(a)のB−B線での断面図に対応する。
図32(a)において、クリップCLPは、本体部BDUと一対の延在部EXUとから構成され、延在部EXUの端部が封止体MRから露出している。
図33は、本変形例1の半導体装置の製造方法において、クリップ搭載工程およびワイヤボンディング工程を実施した後の状態を示す図である。なお、図33においては、その後の封止工程で形成される封止体の輪郭を2点鎖線で示している。図33に示すように、本変形例1においては、クリップCLPの延在部EXUが封止体の外部にまで延在しており、このクリップCLPの延在部EXUは、リードフレームLFのフレーム枠FM上に搭載されている。すなわち、本変形例1においては、リードフレームLFのフレーム枠FMが、吊り部HLとして機能する。この結果、本変形例1において、リードフレームLFの吊り部HL(フレーム枠FM)とクリップCLPの延在部EXUとの交差部は、封止体の外部に存在することになる。つまり、本変形例1では、平面視において、クリップCLPの延在部EXUは、チップ搭載部TABから部分的にはみ出し、かつ、平面視において、リードフレームLFの吊り部HL(フレーム枠FM)は、チップ搭載部TABと重ならないように構成されている。このように、本変形例1では、吊り部HLとしてフレーム枠FMを使用し、かつ、封止体の外部に吊り部HLと延在部EXUとの交差部を設けることにより、リードフレームLFの構造および半導体装置の内部構造を簡素化することができる。さらに、本変形例1によれば、チップ搭載部TABの四隅にスペースSPCを確保することができる。これにより、ワイヤボンディング工程および封止工程において、チップ搭載部TABを固定するための押さえ部として、このスペースSPCを使用することができる。
<変形例2>
続いて、実施の形態1の変形例2について説明する。図34は、本変形例2における半導体装置PAC3の外観構成を示す図である。具体的に、図34(a)は、本変形例2における半導体装置PAC3の外観構成を示す上面図であり、図34(b)は、側面図である。本変形例2における半導体装置PAC3の構成は、実施の形態1における半導体装置PAC1とほぼ同様の構成をしているため、相違点を中心に説明する。
図34(a)および図34(b)に示すように、本変形例2における半導体装置PAC3では、支持部SPUの端部が第3側面(辺S3)から露出しているとともに、第4側面(辺S4)からも露出している。
図35は、本変形例2における半導体装置PAC3の封止体MRの内部構造を示す図であり、図35(a)が平面図に対応し、図35(b)が図35(a)のA−A線での断面図に対応し、図35(c)が図35(a)のB−B線での断面図に対応する。
図35(a)において、クリップCLPは、本体部BDUと一対の延在部EXUとから構成され、一対の延在部EXUのそれぞれが一対の支持部SPUのそれぞれ上に搭載されている。そして、一対の支持部SPUのそれぞれは、y方向に延在する部位とx方向に延在する部位とを有する屈曲形状をしており、x方向に延在する部位の端部が封止体の第3側面(辺S3)および第4側面(辺S4)から露出している。
図36は、本変形例2の半導体装置の製造方法において、クリップ搭載工程およびワイヤボンディング工程を実施した後の状態を示す図である。なお、図36においては、その後の封止工程で形成される封止体の輪郭を2点鎖線で示している。図36に示すように、本変形例2においては、クリップCLPの延在部EXUが封止体の内部に収まっている。これに対し、一対の延在部EXUのそれぞれを支持する一対の吊り部HL(支持部SPU)のそれぞれは、y方向に延在する部位が封止体の内部に収まっている一方、屈曲してx方向に延在する部位は、封止体の外部にまで延在し、リードフレームLFのフレーム枠と接続されている。この結果、本変形例2において、リードフレームLFの吊り部HL(支持部SPU)とクリップCLPの延在部EXUとの交差部は、封止体の内部に存在することになる。つまり、平面視において、クリップCLPの延在部EXUは、チップ搭載部TABに内包され、かつ、平面視において、リードフレームLFの吊り部HLは、チップ搭載部TABと重なる領域と重ならない領域とを含むように構成されている。このように構成されている本変形例2によれば、リードフレームLFの吊り部HLが屈曲している結果、チップ搭載部TABの四隅にスペースSPCを確保することができる。これにより、ワイヤボンディング工程および封止工程において、チップ搭載部TABを固定するための押さえ部として、このスペースSPCを使用することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2は、スイッチトリラクタンスモータ(Switched Reluctance Motor、これ以降は省略してSRモータと呼ぶ)を制御するインバータ回路を含むパワーモジュールに関する技術的思想である。ここで、概念的に、パワーモジュール全体が電子装置に対応し、パワーモジュールを構成する構成部品のうち、半導体チップを含む電子部品が半導体装置に対応する。
<インバータ回路の構成>
図37は、直流電源EとSRモータMTとの間にインバータ回路INVを配置した回路図である。図37に示すように、インバータ回路INVは、直流電源Eと並列接続された第1レグLG1と第2レグLG2と第3レグLG3とを有している。そして、第1レグLG1は、直列接続された上アームUA(U)と下アームBA(U)から構成され、第2レグLG2は、直列接続された上アームUA(V)と下アームBA(V)から構成され、第3レグLG3は、直列接続された上アームUA(W)と下アームBA(W)から構成されている。そして、上アームUA(U)は、IGBTQ1とダイオードFWD1から構成され、かつ、下アームBA(U)は、IGBTQ2とダイオードFWD2から構成されている。このとき、上アームUA(U)のIGBTQ1と、下アームBA(U)のダイオードFWD2は、ともに端子TE(U1)と接続されており、IGBTQ1とダイオードFWD2は直列接続されている。一方、上アームUA(U)のダイオードFWD1と、下アームBA(U)のIGBTQ2は、ともに端子TE(U2)と接続されており、ダイオードFWD1とIGBTQ2は直列接続されている。さらに、端子TE(U1)は、SRモータの端子U´と接続され、かつ、端子TE(U2)は、SRモータの端子Uと接続されている。つまり、インバータ回路INVの端子TE(U1)と端子TE(U2)の間には、SRモータMTの端子Uと端子U´の間に存在するコイルL(U)が接続されていることになる。
同様に、上アームUA(V)は、IGBTQ1とダイオードFWD1から構成され、かつ、下アームBA(V)は、IGBTQ2とダイオードFWD2から構成されている。このとき、上アームUA(V)のIGBTQ1と、下アームBA(V)のダイオードFWD2は、ともに端子TE(V1)と接続されており、IGBTQ1とダイオードFWD2は直列接続されている。一方、上アームUA(V)のダイオードFWD1と、下アームBA(V)のIGBTQ2は、ともに端子TE(V2)と接続されており、ダイオードFWD1とIGBTQ2は直列接続されている。さらに、端子TE(V1)は、SRモータの端子V´と接続され、かつ、端子TE(V2)は、SRモータの端子Vと接続されている。つまり、インバータ回路INVの端子TE(V1)と端子TE(V2)の間には、SRモータMTの端子Vと端子V´の間に存在するコイルL(V)が接続されていることになる。
また、上アームUA(W)は、IGBTQ1とダイオードFWD1から構成され、かつ、下アームBA(W)は、IGBTQ2とダイオードFWD2から構成されている。このとき、上アームUA(W)のIGBTQ1と、下アームBA(W)のダイオードFWD2は、ともに端子TE(W1)と接続されており、IGBTQ1とダイオードFWD2は直列接続されている。一方、上アームUA(W)のダイオードFWD1と、下アームBA(W)のIGBTQ2は、ともに端子TE(W2)と接続されており、ダイオードFWD1とIGBTQ2は直列接続されている。さらに、端子TE(W1)は、SRモータの端子W´と接続され、かつ、端子TE(W2)は、SRモータの端子Wと接続されている。つまり、インバータ回路INVの端子TE(W1)と端子TE(W2)の間には、SRモータMTの端子Wと端子W´の間に存在するコイルL(W)が接続されていることになる。
次に、上アームUA(U)と上アームUA(V)と上アームUA(W)のそれぞれの構成要素であるIGBTQ1のゲート電極は、ゲート制御回路GCCと電気的に接続されている。そして、このゲート制御回路GCCからのゲート制御信号によって、上アームUA(U)と上アームUA(V)と上アームUA(W)のそれぞれのIGBTQ1のオン/オフ動作(スイッチング動作)が制御されるようになっている。同様に、下アームBA(U)と下アームBA(V)と下アームBA(W)のそれぞれの構成要素であるIGBTQ2のゲート電極も、ゲート制御回路GCCと電気的に接続され、このゲート制御回路GCCからのゲート制御信号によって、下アームBA(U)と下アームBA(V)と下アームBA(W)のそれぞれのIGBTQ2のオン/オフ動作が制御されるようになっている。
本実施の形態2におけるインバータ回路INVでは、互いに並列接続された第1レグLG1〜第3レグLG3を有し、第1レグLG1〜第3レグLG3のそれぞれは、2つのIGBT(IGBTQ1とIGBTQ2)と、2つのダイオード(ダイオードFWD1とダイオードFWD2)とを備えている。このことから、本実施の形態2におけるインバータ回路INVは、6つのIGBTと6つのダイオードから構成されていることになる。このように構成されたインバータ回路INVにおいて、ゲート制御回路GCCで3つのIGBTQ1および3つのIGBTQ2のオン/オフ動作(スイッチング動作)を制御することにより、SRモータMTを回転させることができる。以下では、SRモータMTを回転させるためのインバータ回路INVの動作について、図面を参照しながら説明する。
<インバータ回路の動作>
図38は、本実施の形態2におけるインバータ回路INVの動作を説明する図である。図38に示すインバータ回路INVは、SRモータMTを回転駆動させるための回路であり、第1レグLG1〜第3レグLG3を有している。このとき、例えば、第1レグLG1は、SRモータMTの端子Uと端子U´との間(U−U´間)に設けられているコイルL(U)に流す電流を制御する回路であり、第2レグLG2は、SRモータMTの端子Vと端子V´との間(V−V´間)に設けられているコイルL(V)に流す電流を制御する回路である。同様に、第3レグLG3は、SRモータMTの端子Wと端子W´との間(W−W´間)に設けられているコイルL(W)に流す電流を制御する回路である。すなわち、図38に示すインバータ回路INVは、第1レグLG1によってコイルL(U)に流れる電流を制御し、かつ、第2レグLG2によってコイルL(V)に流れる電流を制御し、かつ、第3レグLG3によってコイルL(W)に流れる電流を制御することになる。そして、図38に示すインバータ回路INVにおいては、第1レグLG1によるコイルL(U)への電流制御と、第2レグLG2よるコイルL(V)への電流制御と、第3レグLG3によるコイルL(W)への電流制御は、タイミングを変えて同等に行なわれるため、以下では、例えば、第2レグLG2によるコイルL(V)への電流制御を例に挙げて説明する。
図38において、まず、SRモータMTのコイルL(V)に電流を流し始める場合、励磁モードに示すように、IGBTQ1をオンし、かつ、IGBTQ2もオンする。このとき、直流電源EからオンしているIGBTQ1を通り、端子TE(V1)からコイルL(V)に電流が供給される。そして、コイルL(V)から端子TE(V2)を介して、オンしているIGBTQ2を通って、直流電源Eに電流が戻ることになる。このようにして、コイルL(V)に電流を流すことができる。この結果、SRモータMTのステータSTのV−V´間に電磁石が形成され、この電磁石による引力がロータRTに加わることになる。その後、電磁石による引力を維持するため、SRモータMTのコイルL(V)に流れる電流を維持する。具体的に、図38のフリーホイールモードに示すように、IGBTQ1をオフし、かつ、IGBTQ2をオンしたままとする。この場合、図38のフリーホイールモードに示すように、コイルL(V)と、オンしているIGBTQ2と、ダイオードFWD2によって閉回路が形成され、この閉回路に電流が流れ続ける。この結果、コイルL(V)に流れる電流が維持され、コイルL(V)に起因する電磁石からの引力がロータRTに加わり続けることになる。続いて、コイルL(V)に流れる電流を消失させる。具体的には、図38の減磁モードに示すように、IGBTQ1をオフし、かつ、IGBTQ2もオフする。この場合、図38の減磁モードに示すように、コイルL(V)と、オンしているIGBTQ2と、ダイオードFWD2からなる閉回路内でのコイルL(V)の残留電力が、IGBTQ2をオフすることにより、ダイオードFWD1を介して消失することになる。この結果、コイルL(V)に流れる電流が減少して停止することになり、コイルL(V)に流れる電流に起因する電磁石に発生する磁力が失われる。これにより、コイルL(V)に流れる電流に起因する電磁石からロータRTに加わる引力が無くなる。このような動作を第1レグLG1〜第3レグLG3でタイミングを変えて繰り返して実施することにより、SRモータMTのロータRTを回転させることができる。以上のようにして、本実施の形態2におけるインバータ回路INVによる電流制御によって、SRモータMTを回転させることができることがわかる。
<PMモータ用のインバータ回路との相違点>
次に、本実施の形態2におけるSRモータ用のインバータ回路と、一般的に使用されるPMモータ用のインバータ回路の相違点について説明する。図39は、PMモータ用のインバータ回路と、SRモータ用のインバータ回路との相違点を説明する図である。特に、図39(a)は、PMモータ用のインバータ回路の一部を示す図であり、図39(b)は、SRモータ用のインバータ回路の一部を示す図である。
図39(a)では、PMモータの端子U(U相)と電気的に接続されるインバータ回路の一部が図示されている。具体的には、上アームを構成するIGBTQ1とダイオードFWD1が逆並列に接続され、かつ、下アームを構成するIGBTQ2とダイオードFWD2が逆並列に接続されている。そして、上アームと下アームとの間に1つの端子TE(U)が設けられており、この端子TE(U)とPMモータの端子Uが接続されることになる。このように構成されているPMモータ用のインバータ回路では、図39(a)に示すように、PMモータのU相コイルとV相コイルとW相コイルとが3相結線(例えば、スター結線)されており、各コイルを駆動するアームの素子が上下同時動作をしないように制御される。このため、PMモータ用のインバータ回路は、U相+V相→V相+W相→W相+U相というように2相が対になって駆動するように制御される。このことから、PMモータ用のインバータ回路では、IGBTをオンしてコイルに電流を流した後、相転換のため、IGBTをオフすると、これによって、アーム内のダイオードに残留電力に起因した回生電流が流れて、残留電力が消失することになる。したがって、PMモータ用のインバータ回路では、IGBTとダイオードが対になって構成される必要がある。この結果、PMモータ用のインバータ回路では、図39(a)に示すように上アームと下アームとの間に1つの端子TE(U)が設けられる構成となるのである。
一方、図39(b)では、SRモータの端子Uおよび端子U´と電気的に接続されるインバータ回路の一部が図示されている。具体的には、上アームを構成するIGBTQ1と下アームを構成するダイオードFWD2が直列接続され、上アームを構成するIGBTQ1と下アームを構成するダイオードFWD2との間に端子TE(U1)が設けられている。また、上アームを構成するダイオードFWD1と下アームを構成するIGBTQ2が直列接続され、上アームを構成するダイオードFWD1と下アームを構成するIGBTQ2との間に端子TE(U2)が設けられている。そして、インバータ回路の端子TE(U1)がSRモータの端子U´と接続され、かつ、インバータ回路の端子TE(U2)がSRモータの端子Uと接続されることになる。このように構成されているSRモータ用のインバータ回路は、SRモータの各相のコイルとHブリッジ回路からなる閉回路を構成している。このため、例えば、図39(b)に示すように、タスキ掛けに配置された上アームのIGBTQ1と下アームのIGBTQ2をオンして、SRモータのU−U´間に配置されたコイルに電流を流した後(図3の励磁モード参照)、相転換のため、IGBTQ1およびIGBTQ2をオフさせる場合、上述した閉回路内でコイルの残留電力を消失させる必要がある。この場合、上述した閉回路でコイルの残留電力を消失させる必要はなく、SRモータ用のインバータ回路では、上述した閉回路とは別の閉回路でコイルの残留電力を消失させている(図3の減磁モード)。つまり、SRモータ用のインバータ回路では、図3の減磁モードに示すように、スイッチング素子であるIGBTQ1およびIGBTQ2ではなく、一方向だけを通電するダイオードFWD1およびダイオードFWD2によって、コイルの残留電力を消失させる別の閉回路を構成できる。このようにSRモータ用のインバータ回路では、図3の励磁モードでの閉回路と、図3の減磁モードでの閉回路とが別回路であるという特徴があり、この特徴によって、SRモータ用のインバータ回路は、図39(b)に示すように、端子TE(U1)と端子TE(U2)という2つの端子を有していることになる。このことから、図39(b)に示すように、SRモータ用のインバータ回路では、端子TE(U1)と端子TE(U2)という2つの端子を上アームと下アームとの間に有している点で、図39(a)に示すように、端子TE(U)という1つの端子を上アームと下アームとの間に有しているPMモータ用のインバータ回路と相違することになる。
以上のことから、インバータ回路の相違に起因して、本実施の形態2におけるSRモータ用のインバータ回路を具現化する半導体装置の構成と、前記実施の形態1におけるPMモータ用のインバータ回路を具現化する半導体装置の構成とは相違することになる。本実施の形態2では、低コスト化の観点からニーズが急速に拡大しつつあるSRモータに着目し、このSRモータ用のインバータ回路を具現化する半導体装置について説明する。
<実施の形態2における半導体装置の実装構成>
図40は、本実施の形態2における半導体装置PAC4の外観構成を示す図である。具体的に、図40(a)は、本実施の形態2における半導体装置PAC4の外観構成を示す上面図であり、図40(b)は、側面図であり、図40(c)は、下面図である。
図40(a)において、本実施の形態2における半導体装置PAC4では、第1側面(辺S1)から支持部SPU2の端部が露出し、かつ、第2側面(辺S2)から支持部SPU1の端部が露出している。
続いて、本実施の形態2における半導体装置PAC4では、図40(c)に示すように、封止体MRの下面からチップ搭載部TAB1とチップ搭載部TAB2とが露出している。このチップ搭載部TAB1とチップ搭載部TAB2とは、封止体MRによって物理的に分離されるように配置され、この結果、チップ搭載部TAB1とチップ搭載部TAB2とは、電気的に分離されている。すなわち、本実施の形態2における半導体装置PAC4は、封止体MRで電気的に分離されたチップ搭載部TAB1とチップ搭載部TAB2とを有し、チップ搭載部TAB1の下面およびチップ搭載部TAB2の下面は、封止体MRの下面から露出している。このように本実施の形態2における半導体装置PAC4では、図39(b)に示す端子TE(U1)と端子TE(U2)という2つの端子に対応して、互いに電気的に分離されたチップ搭載部TAB1とチップ搭載部TAB2とが設けられている。
次に、本実施の形態2における半導体装置PAC4の内部構造について説明する。図41は、本実施の形態2における半導体装置PAC4の内部構造を示す図である。具体的に、図41(a)が平面図に対応し、図41(b1)が図41(a)のA1−A1線での断面図に対応し、図41(b2)が図41(a)のA2−A2線での断面図に対応する。また、図41(c1)が図41(a)のB1−B1線での断面図に対応し、図41(c2)が図41(a)のB2−B2線での断面図に対応する。
まず、図41(a)において、エミッタ端子ETであるリードLD1Aは、封止体MRで封止された部分(第1部分)と、封止体MRから露出した部分(第2部分)と、を有し、リードLD1Aの第2部分は、スリットが形成されていることにより複数に分割されている。同様に、アノード端子ATであるリードLD1Bは、封止体MRで封止された部分(第3部分)と、封止体MRから露出した部分(第4部分)と、を有し、リードLD1Bの第4部分は、スリットが形成されていることにより複数に分割されている。
次に、図41(a)において、封止体MRの内部には、矩形形状のチップ搭載部TAB1と矩形形状のチップ搭載部TAB2とが配置されており、チップ搭載部TAB1とチップ搭載部TAB2とは、互いに分離されている。これらのチップ搭載部TAB1およびチップ搭載部TAB2は、放熱効率を高めるためのヒートスプレッダとしても機能し、例えば、熱伝導率の高い銅を主成分とする材料から構成されている。
チップ搭載部TAB1上には、導電性接着材ADH1を介して、IGBTが形成された半導体チップCHP1が搭載されている。一方、チップ搭載部TAB2上には、導電性接着材ADH1を介して、ダイオードが形成された半導体チップCHP2が搭載されている。
続いて、図41(a)および図41(c1)に示すように、半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドEP上には、導電性接着材を介して、導電性部材であるクリップCLP1が配置されている。このクリップCLP1は、導電性接着材を介して、エミッタ端子ETと接続されている。したがって、半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドEPは、クリップCLP1を介してエミッタ端子ETと電気的に接続されていることになる。
一方、図41(a)および図41(c2)に示すように、半導体チップCHP2のアノード電極パッドADP上には、導電性接着材を介して、導電性部材であるクリップCLP2が配置されている。このクリップCLP2は、導電性接着材を介して、アノード端子ATと接続されている。したがって、半導体チップCHP2のアノード電極パッドADPは、クリップCLP2を介してアノード端子ATと電気的に接続されていることになる。
ここで、本実施の形態2においても、封止体MRの内部に支持部SPU1が設けられ、この支持部SPU1によってクリップCLP1が支持されている。具体的には、図41(a)に示すように、半導体チップCHP1を挟むように一対の支持部SPU1が設けられており、一対の支持部SPU1のそれぞれは、リードLD2の突出方向と並行するy方向に延在している。そして、本実施の形態2において、クリップCLP1は、リードLD1Aと半導体チップCHP1とを接続する本体部BDU1と、本体部BDU1と接続され、x方向に延在する一対の延在部EXU1とから構成されている。このとき、図41(a)に示すように、一対の延在部EXU1のそれぞれは、一対の支持部SPU1のそれぞれの上に搭載されており、これによって、クリップCLP1は、一対の支持部SPU1によって支持されることになる。すなわち、本実施の形態2において、クリップCLP1は、リードLD1A上(1点)と一対の支持部SPU1上(2点)に搭載されており、クリップCLP1は、これらの3点で支持されていることになる。特に、図41(b2)に示すように、本実施の形態2おけるクリップCLP1には、突起部PJU1が設けられており、この突起部PJU1を支持部SPU1に押し当てることにより、クリップCLP1は、支持部SPU1に固定されていることになる。
同様に、封止体MRの内部に支持部SPU2が設けられ、この支持部SPU2によってクリップCLP2が支持されている。具体的には、図41(a)に示すように、半導体チップCHP2を挟むように一対の支持部SPU2が設けられており、一対の支持部SPU2のそれぞれは、リードLD1AおよびリードLD1Bの突出方向と並行するy方向に延在している。そして、本実施の形態2において、クリップCLP2は、リードLD1Bと半導体チップCHP2とを接続する本体部BDU2と、本体部BDU2と接続され、x方向に延在する一対の延在部EXU2とから構成されている。このとき、図41(a)に示すように、一対の延在部EXU2のそれぞれは、一対の支持部SPU2のそれぞれの上に搭載されており、これによって、クリップCLP2は、一対の支持部SPU2によって支持されることになる。すなわち、本実施の形態2において、クリップCLP2は、リードLD1B上(1点)と一対の支持部SPU2上(2点)に搭載されており、クリップCLP2は、これらの3点で支持されていることになる。特に、図41(b1)に示すように、本実施の形態2おけるクリップCLP2には、突起部PJU2が設けられており、この突起部PJU2を支持部SPU2に押し当てることにより、クリップCLP2は、支持部SPU2に固定されていることになる。
このように構成されている本実施の形態2における半導体装置PAC4においても、クリップCLP1およびクリップCLP2のそれぞれが3点支持構造をしているため、前記実施の形態1における半導体装置PAC1と同様の効果を得ることができる。
<実施の形態2における半導体装置の製造方法>
続いて、本実施の形態2における半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
1.チップ搭載部の準備工程
まず、図42に示すように、チップ搭載部TAB1とチップ搭載部TAB2とを準備する。このチップ搭載部TAB1およびチップ搭載部TAB2のそれぞれは、例えば、矩形形状をしており、銅を主成分とする材料から構成されている。
2.チップ搭載工程
次に、図43に示すように、チップ搭載部TAB1上およびチップ搭載部TAB2上に、例えば、導電性接着材ADH1を形成する。導電性接着材ADH1には、例えば、銀ペーストや高融点半田を使用することができる。
続いて、図44に示すように、チップ搭載部TAB1上にIGBTが形成された半導体チップCHP1を搭載し、チップ搭載部TAB2上にダイオードが形成された半導体チップCHP2を搭載する。
ここで、ダイオードが形成された半導体チップCHP2においては、半導体チップCHP2の裏面に形成されたカソード電極パッドが、導電性接着材ADH1を介してチップ搭載部TAB2と接触するように配置される。この結果、半導体チップCHP2の表面に形成されているアノード電極パッドADPが上を向くことになる。
一方、IGBTが形成された半導体チップCHP1においては、半導体チップCHP1の裏面に形成されたコレクタ電極パッドが、導電性接着材ADH1を介してチップ搭載部TAB1と接触するように配置される。また、半導体チップCHP1の表面に形成されているエミッタ電極パッドEP、および、複数の電極パッド(複数の信号電極パッド)は上を向くことになる。
その後、導電性接着材ADH1が銀ペーストである場合には、加熱処理(ベーク処理)が実施される。
3.リードフレーム配置工程
次に、図45に示すように、リードフレームLFを準備する。ここで、図45に示すように、チップ搭載部TAB1の厚さおよびチップ搭載部TAB2の厚さは、リードフレームLFの厚さよりも厚くなっている。また、リードフレームLFには、リードLD1AとリードLD1Bと複数のリードLD2と一対の支持部SPU1として機能する吊り部HL1と一対の支持部SPU2として機能する吊り部HL2とが形成されている。
なお、この吊り部HL1には、屈曲部BEU1が形成されているとともに切り欠き部NTU1が形成されている。同様に、吊り部HL2には、屈曲部BEU2が形成されているとともに切り欠き部NTU2が形成されている。
その後、図45に示すように、半導体チップCHP1を搭載したチップ搭載部TAB1と半導体チップCHP2を搭載したチップ搭載部TAB2の上方に、リードフレームLFを配置する。このとき、IGBTが形成された半導体チップCHP1は、リードLD2に近くなる位置に配置され、ダイオードが形成された半導体チップCHP2は、リードLD1AおよびリードLD1Bに近くなる位置に配置される。つまり、平面視において、リードLD1A(リードLD1B)と半導体チップCHP1の間に挟まれるように半導体チップCHP2が搭載され、リードLD2と半導体チップCHP2の間に挟まれるように半導体チップCHP1が配置される。そして、IGBTが形成された半導体チップCHP1は、エミッタ電極パッドEPがリードLD1A側に配置され、かつ、複数の電極パッド(信号電極パッド)がリードLD2側に配置される。さらに、平面視において、吊り部HL1は、チップ搭載部TAB1と部分的に重なる一方、半導体チップCHP1とは重ならないように配置される。同様に、平面視において、吊り部HL2は、チップ搭載部TAB2と部分的に重なる一方、半導体チップCHP2とは重ならないように配置される。このような配置関係で、半導体チップCHP1を搭載したチップ搭載部TAB1の上方および半導体チップCHP2を搭載したチップ搭載部TABの上方にリードフレームLFが配置される。
4.電気的接続工程
続いて、図46に示すように、半導体チップCHP2のアノード電極パッドADP上に、例えば、銀ペーストや高融点半田からなる導電性接着材ADH2を形成する。同様に、半導体チップCHP1のエミッタ電極パッドEP上にも、例えば、銀ペーストや高融点半田からなる導電性接着材ADH2を形成する。さらに、図46に示すように、リードLD1Aの一部領域上およびリードLD1Bの一部領域上にも、例えば、銀ペーストや高融点半田からなる導電性接着材ADH2を形成する。このとき形成される導電性接着材ADH2は、上述した導電性接着材ADH1と同じ材料成分であってもよいし、異なる材料成分であってもよい。
その後、図47に示すように、本体部BDU2と延在部EXU2とを有するクリップCLP2を準備し、リードLD1B上と半導体チップCHP2上とにわたって、クリップCLP2を搭載する。具体的には、リードLD1B上と半導体チップCHP2上とに跨るように、導電性接着材ADH2を介して、クリップCLP2の本体部BDU2を配置し、かつ、リードフレームLFの吊り部HL2上に、クリップCLP2の延在部EXU2を配置する。このとき、図47に示すように、平面視において、クリップCLP2の延在部EXU2は、チップ搭載部TAB2に内包されている。そして、リードフレームLFの吊り部HL2は、リードLD1Bの延在方向に延在し、クリップCLP2の延在部EXU2は、吊り部HL2の延在方向と交差する方向に延在している。
以上のことから、リードLD1Bと半導体チップCHP2に形成されているアノード電極パッドADPとがクリップCLP2によって電気的に接続されることになる。また、クリップCLP2は、リードLD1Bと一対の吊り部HL2との3点によって支持される。つまり、クリップCLP2の延在部EXU2は、リードフレームLFの吊り部HL2で支持される。言い換えれば、クリップCLP2の延在部EXU2は、リードフレームLFの吊り部HL2に固定される。さらに言えば、クリップCLP2の延在部EXU2は、吊り部HL2と延在部EXU2との交差部によって、リードフレームLFの吊り部HL2に支持されている。これにより、クリップCLP2の3点支持構造が実現されることになる。なお、図47に示すように、平面視において、吊り部HL2と延在部EXU2との交差部は、チップ搭載部TAB2に内包される。
続いて、図47に示すように、本体部BDU1と延在部EXU1とを有するクリップCLP1を準備し、リードLD1A上と半導体チップCHP1上とにわたって、クリップCLP1を搭載する。具体的には、クリップCLP2の上方を通って、リードLD1A上と半導体チップCHP1上とに跨るように、導電性接着材ADH2を介して、クリップCLP1の本体部BDU1を配置し、かつ、リードフレームLFの吊り部HL1上に、クリップCLP1の延在部EXU1を配置する。このとき、図47に示すように、平面視において、クリップCLP1の延在部EXU1は、チップ搭載部TAB1に内包されている。リードフレームLFの吊り部HL1は、リードLD1Aの延在方向に延在し、クリップCLP1の延在部EXU1は、吊り部HL1の延在方向と交差する方向に延在している。
以上のことから、リードLD1Aと半導体チップCHP1に形成されているエミッタ電極パッドEPとがクリップCLP1によって電気的に接続されることになる。また、クリップCLP1は、リードLD1Aと一対の吊り部HL1との3点によって支持される。つまり、クリップCLP1の延在部EXU1は、リードフレームLFの吊り部HL1で支持される。言い換えれば、クリップCLP1の延在部EXU1は、リードフレームLFの吊り部HL1に固定される。さらに言えば、クリップCLP1の延在部EXU1は、吊り部HL1と延在部EXU1との交差部によって、リードフレームLFの吊り部HL1に支持されている。これにより、クリップCLP1の3点支持構造が実現されることになる。なお、図47に示すように、平面視において、吊り部HL1と延在部EXU1との交差部は、チップ搭載部TAB1に内包される。
その後、加熱処理を実施する。具体的には、導電性接着材ADH2が銀ペーストである場合には、ベーク処理が実施される。一方、導電性接着材ADH2が高融点半田である場合には、リフロー処理が実施される。特に、導電性接着材ADH1と導電性接着材ADH2の両方が高融点半田である場合、本工程により、導電性接着材ADH1と導電性接着材ADH2とを一括リフロー処理を実施する。
以上までの工程は、組立治具を使用することにより実施され、半導体チップCHP1を搭載したチップ搭載部TAB1と半導体チップCHP2を搭載したチップ搭載部TAB2とリードフレームLFとは、3点支持構造のクリップCLP1およびクリップCLP2によって接続され、一体構造体が形成されることになる。そして、一体構造体を形成した後、例えば、一体構造体を組立治具から取り出してワイヤボンディング装置へ搬送し、半導体チップCHP1とリードLD2とをワイヤWで接続する。
具体的に、図48に示すように、リードフレームLFの吊り部HL1には、屈曲部BEU1が設けられており、この屈曲部BEU1によって、チップ搭載部TAB1の隅にスペースが確保される。同様に、リードフレームLFの吊り部HL2には、屈曲部BEU2が設けられており、この屈曲部BEU2によって、チップ搭載部TAB2の隅にスペースが確保される。すなわち、リードフレームLFの吊り部HL1には、チップ搭載部TAB1と部分的に重なる部分に、スペースを確保するための屈曲部BEU1が形成されている。同様に、リードフレームLFの吊り部HL2には、チップ搭載部TAB2と部分的に重なる部分に、スペースを確保するための屈曲部BEU2が形成されている。そして、屈曲部BEU1および屈曲部BEU2のそれぞれによって確保されたスペースに治具を押し当てることにより、チップ搭載部TAB1およびチップ搭載部TAB2を治具で固定する。
次に、治具でチップ搭載部TAB1およびチップ搭載部TAB2を固定した状態で、半導体チップCHP1の表面に形成されている信号電極パッドとリードフレームLFに形成されているリードLD2(信号リード)とをワイヤWで接続する。これにより、チップ搭載部TAB1およびチップ搭載部TAB2が動くことなく、確実にワイヤボンディング工程を実施することができる。このとき、本実施の形態2では、リードLD2が、クリップCLP1が接続されているリードLD1Aと反対側に配置されているため、クリップCLP1による干渉を考慮することなく、ワイヤボンディング工程を実施することができる。
その後、前記実施の形態1と同様に、封止工程と、外装めっき工程と、マーキング工程と、個片化工程とを経ることにより、図40に示すような本実施の形態2における半導体装置PAC4を製造することができる。このとき、本実施の形態2における半導体装置においても、前記実施の形態1の半導体装置と同様の特徴点(第1特徴点〜第5特徴点)を有しているため、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。この結果、本実施の形態2における半導体装置の製造方法においても、関連技術に存在する改善の余地を解消することができる。
<変形例>
次に、実施の形態2の変形例について説明する。図49は、本変形例における半導体装置PAC5の外観構成を示す図である。具体的に、図49(a)は、本変形例における半導体装置PAC5の外観構成を示す上面図であり、図49(b)は、側面図である。
本変形例における半導体装置PAC5の構成は、実施の形態2における半導体装置PAC4とほぼ同様の構成をしているため、相違点を中心に説明する。
図49(a)および図49(b)に示すように、本変形例における半導体装置PAC5では、クリップCLP1の延在部EXU1の端部が第3側面(辺S3)から露出しているとともに、第4側面(辺S4)からも露出している。同様に、本変形例における半導体装置PAC5では、クリップCLP2の延在部EXU2の端部が第3側面(辺S3)から露出しているとともに、第4側面(辺S4)からも露出している。
図50は、本変形例における半導体装置PAC5の封止体MRの内部構造を示す図である。図50(a)が平面図に対応し、図50(b1)が図50(a)のA1−A1線での断面図に対応し、図50(b2)が図50(a)のA2−A2線での断面図に対応する。また、図50(c1)が図50(a)のB1−B1線での断面図に対応し、図50(c2)が図50(a)のB2−B2線での断面図に対応する。
図50(a)において、クリップCLP1は、本体部BDU1と一対の延在部EXU1とから構成され、延在部EXU1の端部が封止体MRから露出している。同様に、クリップCLP2は、本体部BDU2と一対の延在部EXU2とから構成され、延在部EXU2の端部が封止体MRから露出している。
図51は、本変形例の半導体装置の製造方法において、クリップ搭載工程およびワイヤボンディング工程を実施した後の状態を示す図である。なお、図51においては、その後の封止工程で形成される封止体の輪郭を2点鎖線で示している。図51に示すように、本変形例においては、クリップCLP1の延在部EXU1が封止体の外部にまで延在しており、このクリップCLP1の延在部EXU1は、リードフレームLFのフレーム枠FM上に搭載されている。同様に、本変形例においては、クリップCLP2の延在部EXU2が封止体の外部にまで延在しており、このクリップCLP2の延在部EXU2は、リードフレームLFのフレーム枠FM上に搭載されている。すなわち、本変形例においては、リードフレームLFのフレーム枠FMが、吊り部HLとして機能する。この結果、本変形例において、リードフレームLFの吊り部HL(フレーム枠FM)とクリップCLP1の延在部EXU1との交差部およびリードフレームLFの吊り部HL(フレーム枠FM)とクリップCLP2の延在部EXU2との交差部は、封止体の外部に存在することになる。つまり、本変形例では、平面視において、クリップCLP1の延在部EXU1は、チップ搭載部TAB1から部分的にはみ出し、かつ、平面視において、リードフレームLFの吊り部HL(フレーム枠FM)は、チップ搭載部TAB1と重ならないように構成されている。同様に、本変形例では、平面視において、クリップCLP2の延在部EXU2は、チップ搭載部TAB2から部分的にはみ出し、かつ、平面視において、リードフレームLFの吊り部HL(フレーム枠FM)は、チップ搭載部TAB2と重ならないように構成されている。このように、本変形例では、吊り部HLとしてフレーム枠FMを使用し、かつ、封止体の外部に吊り部HLと延在部EXU1との交差部、および、吊り部HLと延在部EXU2との交差部を設けることにより、リードフレームLFの構造および半導体装置の内部構造を簡素化することができる。さらに、本変形例によれば、チップ搭載部TAB1の隅とチップ搭載部TAB2の隅にスペースを確保することができる。これにより、ワイヤボンディング工程および封止工程において、チップ搭載部TAB1およびチップ搭載部TAB2を固定するための押さえ部として、このスペースを使用することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
前記実施の形態では、リードフレームに一対の吊り部を設け、かつ、クリップに一対の延在部を設ける例について説明したが、前記実施の形態における技術的思想はこれに限らず、リードフレームに1つの吊り部を設け、かつ、クリップに1つの延在部を設けて、吊り部で延在部を支持するように構成することもできる。
CLP クリップ
EXU 延在部
HL 吊り部
LD1 リード
LF リードフレーム
MR 封止体
TAB チップ搭載部

Claims (18)

  1. (a)チップ搭載部を準備する工程、
    (b)リードと吊り部とを有するリードフレームを準備する工程、
    (c)本体部と延在部とを有する金属板を準備する工程、
    (d)前記チップ搭載部の上面上に、第1導電性接着材を介して、半導体チップを搭載する工程、
    (e)前記(d)工程後、前記半導体チップを搭載した前記チップ搭載部の上方に、前記リードフレームを配置する工程、
    (f)前記(e)工程後、平面視において、前記半導体チップの電極パッドと前記リードの一部とに重なるように、第2導電性接着材を介して、前記金属板の前記本体部を配置し、かつ、前記リードフレームの前記吊り部上に、前記金属板の前記延在部を配置する工程、
    (g)前記(f)工程後、前記半導体チップを封止して封止体を形成する工程、
    を備える、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程において、前記金属板の前記延在部は、前記リードフレームの前記吊り部で支持される、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程において、前記金属板の前記延在部は、前記リードフレームの前記吊り部に固定される、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記リードフレームの前記吊り部には、切り欠き部が設けられ、
    前記金属板の前記延在部には、突起部が設けられ、
    前記金属板の前記延在部は、前記突起部を前記切り欠き部に押し当てることにより固定される、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記リードフレームの前記吊り部には、溝部が設けられ、
    前記金属板の前記延在部には、突起部が設けられ、
    前記金属板の前記延在部は、前記突起部を前記溝部内に挿入することにより固定される、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(f)工程において、前記金属板の前記延在部は、前記吊り部と前記延在部との交差部によって、前記リードフレームの前記吊り部に支持される、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程において、前記交差部は、前記封止体の内部に存在する、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
    平面視において、前記金属板の前記延在部は、前記チップ搭載部に内包され、
    平面視において、前記リードフレームの前記吊り部は、前記チップ搭載部と部分的に重なる、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記リードフレームの前記吊り部には、前記チップ搭載部と部分的に重なる部分に、スペースを確保するための屈曲部が形成されている、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程は、前記チップ搭載部に確保された前記スペースにピンを押し当てた状態で、前記封止体を形成する、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記リードフレームは、さらに、信号リードを有し、
    前記半導体チップは、さらに、信号電極パッドを有し、
    前記(f)工程の後、前記(g)工程の前に、
    (h)前記チップ搭載部に確保された前記スペースに治具を押し当てることにより、前記治具で前記チップ搭載部を固定した状態で、前記信号電極パッドと前記信号リードとをワイヤで接続する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項6に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程において、前記交差部は、前記封止体の外部に存在する、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    平面視において、前記金属板の前記延在部は、前記チップ搭載部から部分的にはみ出し、
    平面視において、前記リードフレームの前記吊り部は、前記チップ搭載部と重ならない、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記リードフレームの前記吊り部は、前記リードフレームのフレーム枠である、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記リードフレームの前記吊り部は、前記リードの延在方向に延在し、
    前記金属板の前記延在部は、前記リードの前記延在方向と交差する方向に延在している、半導体装置の製造方法。
  16. 電極パッドが形成された表面を有する半導体チップ、
    前記半導体チップが搭載されたチップ搭載部、
    前記半導体チップの前記電極パッドとリードのそれぞれに導電性接着材を介して、電気的に接続された導電性部材、
    前記導電性部材を支持する支持部、
    前記半導体チップを封止する封止体、
    を有し、
    前記導電性部材は、本体部と、前記本体部と連なる延在部とを有し、
    平面視において、前記導電性部材の前記延在部の一部が、前記支持部に重なるように配置され、
    前記支持部と前記延在部とが重なる領域は、前記封止体に内包される、半導体装置。
  17. 請求項16に記載の半導体装置において、
    前記リードの一部分は、前記封止体の第1側面から突出しており、
    前記支持部の端部は、前記第1側面から露出している、半導体装置。
  18. 請求項16に記載の半導体装置において、
    前記リードの一部分は、前記封止体の第1側面から突出しており、
    前記支持部の端部は、前記第1側面と交差する側面から露出している、半導体装置。
JP2014194648A 2014-09-25 2014-09-25 半導体装置およびその製造方法 Active JP6318064B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194648A JP6318064B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 半導体装置およびその製造方法
TW104129556A TW201614743A (en) 2014-09-25 2015-09-07 Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP15184643.3A EP3002782A1 (en) 2014-09-25 2015-09-10 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US14/862,102 US9530723B2 (en) 2014-09-25 2015-09-22 Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR1020150134460A KR20160036505A (ko) 2014-09-25 2015-09-23 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN201510623157.4A CN105470224B (zh) 2014-09-25 2015-09-25 半导体器件及其制造方法
CN201520754095.6U CN205069623U (zh) 2014-09-25 2015-09-25 半导体器件
HK16110877.9A HK1223192A1 (zh) 2014-09-25 2016-09-14 半導體器件及其製造方法
US15/385,637 US10141248B2 (en) 2014-09-25 2016-12-20 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194648A JP6318064B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066702A true JP2016066702A (ja) 2016-04-28
JP6318064B2 JP6318064B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54140286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194648A Active JP6318064B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9530723B2 (ja)
EP (1) EP3002782A1 (ja)
JP (1) JP6318064B2 (ja)
KR (1) KR20160036505A (ja)
CN (2) CN205069623U (ja)
HK (1) HK1223192A1 (ja)
TW (1) TW201614743A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3166144B1 (en) 2014-07-03 2019-08-07 Nissan Motor Co., Ltd Half-bridge power semiconductor module and manufacturing method therefor
JP6318064B2 (ja) * 2014-09-25 2018-04-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP3226294B1 (en) * 2014-11-28 2021-04-07 Nissan Motor Co., Ltd. Half-bridge power semiconductor module and method for manufacturing same
US11476179B2 (en) 2016-10-25 2022-10-18 Tesla, Inc. Inverter
CN108133917A (zh) * 2018-01-26 2018-06-08 上海道之科技有限公司 一种芯片双面焊接的环氧塑封车用功率模块
JP6619119B1 (ja) * 2018-03-01 2019-12-11 新電元工業株式会社 半導体装置
JP6437701B1 (ja) * 2018-05-29 2018-12-12 新電元工業株式会社 半導体モジュール
CN109663998A (zh) * 2018-11-29 2019-04-23 贵州振华风光半导体有限公司 一种功率半导体芯片钎焊溢料控制方法
CN111370382A (zh) * 2018-12-25 2020-07-03 恩智浦美国有限公司 用于具有改进的爬电距离的半导体管芯封装的混合引线框架
US11557564B2 (en) * 2019-04-08 2023-01-17 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
EP3739624A1 (en) * 2019-05-13 2020-11-18 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor arrangement with a compressible contact element encapsulated between two carriers and corresponding manufacturing method
US11004777B2 (en) * 2019-06-28 2021-05-11 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device assemblies
US20210043466A1 (en) * 2019-08-06 2021-02-11 Texas Instruments Incorporated Universal semiconductor package molds
CN113178344B (zh) * 2021-04-19 2022-10-21 宁波天波港联电子有限公司 一种动簧片及其加工方法
DE102021117822A1 (de) * 2021-07-09 2023-01-12 Danfoss Silicon Power Gmbh Leitungsrahmen
TWI813282B (zh) * 2022-05-11 2023-08-21 力勤股份有限公司 串聯式二極體封裝元件
CN115101423A (zh) * 2022-08-19 2022-09-23 泸州龙芯微科技有限公司 一种igbt的封装方法以及封装结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130044A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2013004943A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014067880A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4454357B2 (ja) * 2004-03-26 2010-04-21 新電元工業株式会社 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP4720756B2 (ja) * 2007-02-22 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 半導体電力変換装置およびその製造方法
US8513784B2 (en) * 2010-03-18 2013-08-20 Alpha & Omega Semiconductor Incorporated Multi-layer lead frame package and method of fabrication
JP6130238B2 (ja) 2013-06-14 2017-05-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電子装置
US8884420B1 (en) * 2013-07-12 2014-11-11 Infineon Technologies Austria Ag Multichip device
US9385111B2 (en) * 2013-11-22 2016-07-05 Infineon Technologies Austria Ag Electronic component with electronic chip between redistribution structure and mounting structure
JP6318064B2 (ja) * 2014-09-25 2018-04-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130044A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2013004943A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014067880A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3002782A1 (en) 2016-04-06
US20160148859A1 (en) 2016-05-26
KR20160036505A (ko) 2016-04-04
US10141248B2 (en) 2018-11-27
JP6318064B2 (ja) 2018-04-25
US9530723B2 (en) 2016-12-27
CN205069623U (zh) 2016-03-02
HK1223192A1 (zh) 2017-07-21
TW201614743A (en) 2016-04-16
CN105470224A (zh) 2016-04-06
US20170103940A1 (en) 2017-04-13
CN105470224B (zh) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318064B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6130238B2 (ja) 半導体装置および電子装置
JP6076865B2 (ja) 電子装置
CN108347177B (zh) 半导体装置
US10546839B2 (en) Semiconductor device and electronic apparatus including semiconductor chips including an insulated gate bipolar transistor and a diode
JP6633859B2 (ja) 半導体装置
JP6316708B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6689708B2 (ja) 電子装置
JP2015122876A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150