JP2016066527A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016066527A
JP2016066527A JP2014195078A JP2014195078A JP2016066527A JP 2016066527 A JP2016066527 A JP 2016066527A JP 2014195078 A JP2014195078 A JP 2014195078A JP 2014195078 A JP2014195078 A JP 2014195078A JP 2016066527 A JP2016066527 A JP 2016066527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source module
temperature
evaporator
air conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014195078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6460698B2 (ja
Inventor
研二 秋貞
Kenji Akisada
研二 秋貞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2014195078A priority Critical patent/JP6460698B2/ja
Publication of JP2016066527A publication Critical patent/JP2016066527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460698B2 publication Critical patent/JP6460698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】灯体モジュールと半導体発光素子を含む光源モジュールとが離隔された車両用灯具において、半導体発光素子の効率的な冷却手段を提供すること。【解決手段】エアコンシステムの車室内側には、本来の空調室内ユニットUとして、冷媒圧力調整用のエクスパンションバルブ605、冷媒を減圧して断熱膨張させ気化させるエバポレータ606が設けられている。さらに、車室内側には、エンジンルーム側から分取した液化冷媒の冷媒圧力調整用のエクスパンションバルブ210及び光源モジュール200Aに結合したエバポレータ203が接続されている。エバポレータ203の冷媒は光源モジュール200A内のレーザダイオード素子202−1、202−2、202−3を冷却する。【選択図】 図3

Description

本発明は、たとえばレーザ光を利用した車両用灯具、たとえば車両用前照灯装置に関する。
従来、半導体発光素子を光源とする光源モジュールを灯体モジュールの外部に設け、光源モジュールからの光を光ファイバ、反射ミラー等によって灯体モジュール内に導入する車両用前照灯装置がある(参照:特許文献1)。さらに、上述の半導体発光素子として発光ダイオード(LED)素子よりも小型、高輝度かつ点光源に近いレーザダイオード(LD)素子を用いることにより、よりホットゾーンに収束できる合成配光パターン、たとえばすれ違いビーム(ハイビーム)用配光パターン、走行ビーム(ロービーム)用配光パターンを形成している。
特開2013−16277号公報 特開2013−226922号公報
しかしながら、上述の従来の車両用前照灯装置においては、レーザダイオード素子の冷却手段は存在しない。この場合、高出力レーザダイオード素子の使用温度範囲の上限はLED素子よりも低く、たとえばGaN系レーザダイオード素子の青色出力1.6〜4Wで使用温度範囲の上限は50〜85℃程度である。これに対し、前照灯の環境温度は100℃程度もある。従って、ヒートシンクによる自然冷却、ファンによる強制空冷では、レーザダイオード素子の使用温度は上記使用温度範囲の上限を超えてレーザダイオード素子の短寿命化、性能低下を招くという課題がある。他方、液冷方式あるいはペルチェ素子による冷却方式を用いれば、レーザダイオード素子の上記使用温度範囲を達成できるが、部品数の増加により製造コストを招き、また、別途、冷却エネルギーを必要とし、車両としてのエネルギー消費量が増加するという課題がある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る車両用灯具は、車両に搭載された車室内の温度制御を行うエアコンディショニングシステムと、灯体モジュールと半導体発光素子を含む光源モジュールとが離隔して光ファイバによって接続された灯具とを具備し、半導体発光素子は、エアコンディショニングシステムに冷却されるように熱的に接続されているようにしたものである。
本発明によれば、半導体発光素子をエアコンディショニングシステム(以下、エアコンシステム)の冷媒もしくは送風によって効率的に冷却できる。また、別途の冷却方式を用いないので、部品数の増加は少なく、製造コストを低減できる。さらに、別途の冷却エネルギーを必要としないので、車両としてのエネルギー消費量の増加を少なくできる。
本発明に係る車両用前照灯装置の第1の実施の形態を示し、(A)は全体断面図、(B)は(A)のフランジ部分の断面図である。 図1の光源モジュールの詳細を示し、(A)は上面図、(B)は(A)のB−B線断面図、(C)は(A)のC−C線断面図、(D)は(A)のエバポレータ内部の拡大断面図である。 図1の光源モジュールが組込まれたエアコンシステムを示す図である。 図3のエアコン制御ユニットの動作を示すフローチャートである。 図4のエアコン制御ユニットの動作によって得られる筐体温度のタイミング図である。 図2の光源モジュールの変更例を示し、(A)は上面図、(B)は(A)のB−B線断面図、(C)は(A)のC−C線断面図、(D)は(A)のエバポレータ内部の拡大断面図である。 図6の光源モジュールを用いた場合の図4のエアコン制御ユニットの動作によって得られる筐体温度のタイミング図である。 本発明に係る車両用前照灯装置の第2の実施の形態を示し、(A)は全体断面図、(B)は(A)のフランジ部分の断面図である。 図8の光源モジュールの詳細を示し、(A)は断面/側面図、(B)は(A)のB−B線断面図である。 図8の光源モジュールが組込まれたエアコンシステムを示す図である。 本発明に係る車両用前照灯装置の第3の実施の形態を示し、(A)は全体断面図、(B)は(A)のフランジ部分の断面図である。 図11の光源モジュールの詳細を示し、(A)は断面/側面図、(B)は(A)のB−B線断面図である。 図11の光源モジュールが組込まれたエアコンシステムを示す図である。
図1は本発明に係る車両用前照灯装置の第1の実施の形態を示し、(A)は全体断面図、(B)は(A)のフランジ部分の断面図である。図1において、灯体モジュール100と光源モジュール200Aとは離隔しており、これらは光ファイバ300−1、300−2、300−3によって接続されている。
灯体モジュール100は、ハウジング101、アウタレンズ102及びランプ103よりなる。さらに、ランプ103は、光軸調整(エイミング)機構1031によってハウジング101に固定された高熱伝導性の金属たとえばアルミニウム、銅よりなる支持筐体1032、支持筐体1032に固定され、光ファイバ300−1、300−2、300−3を導くスリーブ1033、支持筐体1032に固定されたフランジ1034、フランジ1034の中央部に固定された拡散部材1035、拡散部材1035上に設けられ、青色光を黄色光に変換して混色して白色光を出射する蛍光体よりなる波長変換部1036、配光制御を行うためのレンズ1037、及びエクステンション1038よりなる。
光源モジュール200Aは、筐体201及び筐体201内に収容された3つのレーザダイオード素子202−1、202−2、202−3を有する。筐体201内には、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3を冷却するためのエバポレータ203が形成されている。さらに、筐体201内の各レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3近傍には、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3近傍の筐体温度Tcaseを検出する温度センサ204−1、204−2、204−3(図2に図示)が設けられている。
マイクロコンピュータよりなる光源制御ユニット400は光源スイッチ401のハイビーム位置信号、ロービーム位置信号もしくはオフ信号を受信してレーザダイオード素子202−1、202−2、202−3を制御する。また同時に、光源制御ユニット400は温度センサ204−1、204−2、204−3の各信号を受信し、温度センサ204−1、204−2、204−3のいずれかの筐体温度Tcaseが上限温度ULたとえば85℃以上の場合には、エアコン駆動要求信号REQ(=“1”)をエアコンを制御するマイクロコンピュータよりなるエアコン制御ユニット500に送出する。
次に、図1の光源モジュール200Aの詳細を図2を参照して説明する。
図2において、筐体201内には、光源制御ユニット400に電気的に接続されたソケット205−1、205−2、205−3が埋め込まれ、ソケット205−1、205−2、205−3にレーザダイオード素子202−1、202−2、202−3が嵌め込められている。また、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3近傍の筐体201内に温度センサ204−1、204−2、204−3が嵌め込まれている。ここで、レーザダイオード素子は、そのパッケージ近傍にペルチェモジュール(図示せず)が配置され、レーザダイオード素子の温度制御がある程度可能な構成のものでもよい。さらに、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3をフランジ206−1、206−2、206−3で押え、ボルト207で固定する。フランジ206−1、206−2、206−3には、集光レンズ208−1、208−2、208−3及びファイバコネクタ209−1、209−2、209−3が嵌め込まれており、ファイバコネクタ209−1、209−2、209−3には光ファイバ300−1、300−2、300−3が結合されている。従って、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3は光ファイバ300−1、300−2、300−3に接続されることになる。尚、筐体201は、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3の熱をエバポレータ203に逃がすために、Cu、Al等の熱伝導率の高い材料よりなる。但し、光源モジュール200Aの周囲温度は約80℃と高いので、筐体201の外側を断熱部材で覆ってもよい。
エバポレータ203の内部には、図2の(D)に示すように、ウィッグ203aもしくは微細な凹凸構造が設けられている。従って、エバポレータ203に流れ込んだ冷媒は断熱膨張して気化熱によりレーザダイオード素子202−1、202−2、202−3が発生する熱をウィッグ203aもしくは凹凸構造により吸収して冷却する。
次に、図1の光源モジュール200Aが組込まれたエアコン(A/C)システム600Aを図3を参照して説明する。尚、図3において、上側はエンジンルームであり、下側は車室内側を示す。また、エアコンシステム600Aは、車室内の空調、すなわち温度制御を行うために車両に搭載されているものである。
エンジンルーム側に、気液分離するアキュムレータ601、アキュムレータ601からの冷媒中の気体を圧縮液化するコンプレッサ602、コンプレッサ602からの冷媒の熱を外部へ放熱するコンデンサ603、及びコンデンサ603からの冷媒を貯留して水分、不純物を取り除くレシーバ604が設けられている。尚、冷媒としてはHFC−134a、R−134a等を用いる。
他方、車室内側には、本来の空調室内ユニットUとして、冷媒圧力調整用のエクスパンションバルブ605、エクスパンションバルブ605を境界に冷媒を減圧して断熱膨張させ気化させるエバポレータ606、及びエバポレータ606の後方温度センサ606aが設けられている。エバポレータ606で気化した冷媒はアキュムレータ601に戻る。また、エバポレータ606の送風下流にはヒータコア607が設けられている。尚、ヒータコア607の詳細の説明については省略する(参照:特許文献2)。
さらに、車室内側には、レシーバ604から分取した液化冷媒の冷媒圧力調整用のエクスパンションバルブ210及び光源モジュール200Aに結合したエバポレータ203が接続され、エバポレータ203はエクスパンションバルブ210を境界に冷媒を減圧して断熱膨張させ気化させる。これにより、エバポレータ203はレーザダイオード素子202−1、202−2、202−3を冷却する。エバポレータ203で気化した冷媒もアキュムレータ601に戻る。
図3において、たとえば、エバポレータ606、203〜コンプレッサ602間では、冷媒の温度は0〜25℃であり、コンプレッサ602〜コンデンサ603間では、冷媒の温度は70〜80℃であり、コンデンサ603〜エクスパンションバルブ605、210間では、冷媒の温度は55〜60℃であり、エクスパンションバルブ605、210〜エバポレータ606、203間では、冷媒の温度は0℃である。
図3のエアコン制御ユニット500の動作を図4のフローチャートを参照して説明する。尚、図4のフローはエアコン制御ユニット500のリードオンリメモリもしくはフラッシュメモリに格納され、所定時間毎に実行される。
始めに、ステップ501にて、エアコンスイッチがオンか否かを判別し、ステップ502にて、他のエアコン駆動条件がすべて成立したか否かを判別する。エアコン駆動条件は、たとえば、
加速状態でないこと、
アイドリングストップ状態でないこと、
等である。加速状態であれば、加速性能を向上させるためにエアコンをオフし、また、アイドリングストップ状態であれば、バッテリの消耗を防ぐためにエアコンをオフする。但し、エアコン駆動条件は適宜設定できる。これらのエアコン駆動条件は他の制御ユニットたとえば燃料噴射制御ユニットからの運転状態パラメータによって判別する。この結果、エアコンスイッチがオンかつ他のエアコン駆動条件がすべて成立したときのみステップ503に進み、他の場合には、ステップ504に進む。
ステップ503では、コンプレッサ602をフィードバック制御してエバポレータ606の後方温度センサ606aの温度が設定値となるようにフィードバック制御する。
ステップ504では、光源制御ユニット300がエアコン駆動要求信号REQ(=“1”)(いずれかのTcase≧85℃)が送出しているか否かを判別する。この結果、エアコン駆動要求信号REQ(=“1”)が送出しているときには、ステップ503に進み、コンプレッサ602を強制的にフィードバック制御する。他方、エアコン駆動要求信号REQ(=“1”)が送出されていなければステップ505に進み、コンプレッサ206をオフにする。
ステップ506にて図4のルーチンは終了する。
このように、エアコン制御ユニット500は、エアコンスイッチオンかつエアコン駆動条件成立時において、エバポレータ606の後方温度センサ606aの温度が設定値となるようにコンプレッサ602をフィードバック制御する。この場合、光源モジュール200Aのレーザダイオード素子202−1、202−2、202−3は、エバポレータ203の冷媒によって冷却され、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3の高温化を防止できる。また、コンプレッサ602がフィードバック制御されていないエアコンスイッチオフあるいはエアコン駆動条件非成立時であっても、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3近傍の筐体温度Tcaseは温度センサ204−1、204−2、204−3によってモニタされている。従って、温度センサ204−1、204−2、204−3のいずれかの筐体温度Tcaseが上限温度UL=85℃以上になったときには、光源制御ユニット300がエアコン駆動要求信号REQ(=“1”)をエアコン制御ユニット500に送出し、この結果、コンプレッサ602は強制的にフィードバック制御され、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3は強制的に冷却される。この場合も、光源モジュール200Aのレーザダイオード素子202−1、202−2、202−3はエバポレータ203の冷媒によって冷却され、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3の高温化を防止できる。
たとえば、筐体201が500gのアルミニウムより、また、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3の単位時間当たりの発熱量が80W、筐体201の筐体温度Tcaseの初期温度が40℃、光源モジュール200Aの周囲温度が80℃とすれば、アイドリングストップ状態に入ってコンプレッサ602をオフにすると、温度センサ204−1、204−2、204−3近傍の筐体温度Tcaseは、図5に示すごとく、上昇し、約1分でTcase=52℃となり、約4分でTcase=85℃(上限温度UL)に到達する。この時点で、光源制御ユニット300がエアコン駆動要求信号REQ(=“1”)を送出する。この結果、たとえアイドリングストップ状態が持続しても、冷媒の流れによってレーザダイオード素子は強制的に冷却されて筐体温度Tcaseが低下し、これにより、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3の高温化を防止できる。
図1〜図3に示す車両用前照灯装置において、各レーザダイオード素子が波長ピーク450nm、出力3Wを有すれば、投入電力は約11Wであり、熱変換されるエネルギーは約8Wとなる。従って、たとえばレーザダイオード素子数を10個とすれば、発熱量は約80Wとなる。このとき、冷媒としてHFC−134aを用い、筐体201中のエバポレータ203の冷媒温度が0℃、レーザダイオード素子からエバポレータ203までの熱抵抗が約0.5℃/Wであるとき、レーザダイオード素子近傍の筐体温度Tcaseは約40℃と低くなる。また、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3近傍の筐体温度Tcaseが50℃程度でも、エバポレータ203の後方温度は0〜25℃であるので、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3は有効に冷却できる。
図6は図2の光源モジュールの変更例を示し、(A)は上面図、(B)は(A)のB−B線断面図、(C)は(A)のC−C線断面図、(D)は(A)のエバポレータ内部の拡大断面図である。
図6の光源モジュール200A’においては、図2の光源モジュール200Aの構成要素に対して蓄熱部材211−1、211−2を付加してある。蓄熱部材211−1、211−2はたとえば塩化カルシウム水和物(CaCl・6HO)、硫酸ナトリウム水和物(NaSO・10HO)、チオ硫酸ナトリウム水和物(Na・5HO)、酢酸ナトリウム水和物(CHCOOH・3HO)等の無機水和塩、パラフィン系有機化合物(C1838、C2042、C2246)等よりなる。この蓄熱部材211−1、211−2は、コンプレッサ602の非動作時にレーザダイオード素子202−1、202−2、202−3の温度変化幅を小さくし、これにより、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3の劣化、故障を防止するものである。
図6においては、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3とエバポレータ203との伝熱経路を確保するために筐体201は高熱伝導率の材料たとえばCu、Al等により構成し、蓄熱部材211−1、211−2はこの伝熱経路を妨げない位置に配置されている。従って、蓄熱部材211−1、211−2はレーザダイオード素子202−1、202−2、202−3とエバポレータ203との間の熱抵抗とならない。
蓄熱部材211−1、211−2として温度範囲約40℃に保持できる潜熱量264kJ/Lの酢酸ナトリウム3水塩を100mLを用いた場合、潜熱量は26.4kJとなる。この場合も、たとえば、筐体201が500gのアルミニウムより、また、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3の単位時間当たりの発熱量が80W、筐体201の筐体温度Tcaseの初期温度が40℃、光源モジュール200A’の周囲温度が80℃とすれば、アイドリングストップ状態に入ってコンプレッサ602をオフにすると、温度センサ204−1、204−2、204−3近傍の筐体温度Tcaseは、図7に示すごとく、潜熱量26.4kJに相当するエネルギーを発熱するまで約5分必要とする。その間、筐体温度Tcaseはほとんど上昇せず、初期温度40℃である。その後、約4分でTcase=85℃(上限温度UL)に到達する。この時点で、光源制御ユニット300がエアコン駆動要求信号REQ(=“1”)をエアコン制御ユニット500に送出してレーザダイオード素子202−1、202−2、202−3を強制的に冷却する。つまり、図2の場合に比較して約5分だけ長くエアコンをオフにでき、従って、バッテリの消耗を防ぐことができる。また、アイドリングストップ状態が短時間たとえば5分以内であれば、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3近傍の筐体温度Tcaseの上昇はほとんどない。従って、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3の温度変化を小さくでき、この結果、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3の劣化、故障を防止できる。
このように、上述の第1の実施の形態によれば、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3の冷却をエアコンシステム600Aによって行うので、光源モジュール200A、200A’の部品数の増加は少なく、従って、製造コストを低減できる。また、別途の冷却エネルギーを必要としないので、車両としてのエネルギー消費量を少なくできる。
尚、上述の第1の実施の形態においては、エバポレータ203は筐体201の内部で1回の折返し構造をなして冷却効率を上げているが、エバポレータ203は非折返し構造でもよく、また、2回以上の折返し構造でもよい。また、蓄熱部材211−1、211−2の数は、1または3以上でもよい。さらに、左右の灯体モジュールを1つの光源モジュールに光ファイバで接続すれば光源モジュールの温度条件を統一でき、左右の光量を均衡できる。
図8は本発明に係る車両用前照灯装置の第2の実施の形態を示し、(A)は全体断面図、(B)は(A)のフランジ部分の断面図である。図8において、図1の光源モジュール200Aと異なる光源モジュール200Bを設けてある。
図8の光源モジュール200Bを図9をも参照して説明する。尚、図9の(A)は、理解し易くするために、上部は断面図、下部は側面図であり、図9の(B)は図9の(A)のB−B線断面図である。
光源モジュール200Bは、図1、図2のエバポレータ203の代りに、ヒートパイプ221−1、221−2及び冷却フィン222を有する。ヒートパイプ221−1、221−2の入熱部221−1a、221−2aは筐体201中に設けられ、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3を冷却する。他方、ヒートパイプ221−1、221−2の放熱部221−1b、221−2bには冷却フィン222が結合され、全体で放熱器200B−1を構成する。
次に、図8の光源モジュール200Bが組込まれたエアコン(A/C)システム600Bを図10を参照して説明する。尚、図10において、上側はエンジンルームであり、下側は車室内側を示す。
すなわち、光源モジュール200Bは車内側に設けられるが、光源モジュール200Bの筐体201及びヒートパイプ221−1、221−2の入熱部221−1a、221−2aは空調室内ユニットUの外に設けられ、ヒートパイプ221−1、221−2の放熱部221−1b、221−2b及び冷却フィン222により構成される放熱器200B−1は空調室内ユニットUのエバポレータ606とヒータコア607との間に設けられる。
図10において、エアコンつまりコンプレッサ602が動作すると、エバポレータ606の送風下流にある放熱器200B−1の放熱によりヒートパイプ221−1、221−2の循環液を液化させてヒートパイプ221−1、221−2の入熱部221−1a、221−2aへ戻す。他方、入熱部221−1a、221−2aでは、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3が発生した熱を循環媒が吸熱して気化し、放熱器200B−1の放熱部221−1b、221−2bに運ぶ。このように、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3はヒートパイプ221−1、221−2の循環媒によって効率的に冷却される。
図10のエアコン制御ユニット500も図4のフローチャートに基づいて実行される。
つまり、エアコン制御ユニット500は、エアコンスイッチオンかつエアコン駆動条件成立時において、エバポレータ606の後方温度センサ606aの温度が設定値となるようにコンプレッサ602をフィードバック制御する。この場合、光源モジュール200Bのレーザダイオード素子202−1、202−2、202−3は、エバポレータ606からの送風によって冷却されたヒートパイプ221−1、221−2の循環媒によって冷却され、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3の高温化を防止できる。また、コンプレッサ602がフィードバック制御されていないエアコンスイッチオフあるいはエアコン駆動条件非成立時であっても、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3近傍の筐体温度Tcaseは温度センサ204−1、204−2、204−3によってモニタされている。従って、温度センサ204−1、204−2、204−3のいずれかの筐体温度Tcaseが上限温度85℃以上になったときには、光源制御ユニット300がエアコン駆動要求信号REQ(=“1”)をエアコン制御ユニット500に送出し、この結果、コンプレッサ602は強制的にフィードバック制御される。この場合も、光源モジュール200Aのレーザダイオード素子202−1、202−2、202−3はエバポレータ606からの送風によって冷却されたヒートパイプ221−1、221−2の循環媒によって冷却され、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3の高温化を防止できる。
このように、上述の第2の実施の形態によれば、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3の冷却をエアコンシステム600Bによって行うので、光源モジュール200Bの部品数の増加は少なく、従って、製造コストを低減できる。また、別途の冷却エネルギーを必要としないので、車両としてのエネルギー消費量を少なくできる。
尚、上述の第2の実施の形態に図6の蓄熱部材211−1、211−2を適用してレーザダイオード素子202−1、202−2、202−3の温度変化を小さくでき、この結果、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3の劣化、故障を防止できる。また、ヒートパイプ221−1、221−2の数は1もしくは3以上にもなし得る。さらに、冷却フィン222をヒートパイプ221−1、221−2の放熱部221−1b、221−2bに共通に設けているが、別個に設けてもよい。さらに、左右の灯体モジュールを1つの光源モジュールに光ファイバで接続すれば光源モジュールの温度条件を統一でき、左右の光量を均衡できる。
図11は本発明に係る車両用前照灯装置の第3の実施の形態を示し、(A)は全体断面図、(B)は(A)のフランジ部分の断面図である。図11においては、図1の光源モジュール200Aと図8の光源モジュール200Bを組合わせた光源モジュール200Cを設けてある。
図11の光源モジュール200Cを図12をも参照して説明する。尚、図12の(A)は、理解し易くするために、上部は断面図、下部は側面図であり、図12の(B)は図12の(A)のB−B線断面図である。
光源モジュール200Cにおいては、図1、図2のエバポレータ203は折返さず、筐体201の中を通過する。また、光源モジュールCはヒートパイプ221及び冷却フィン222を有する。ヒートパイプ221の入熱部221aは筐体201中にエバポレータ203と平行に設けられ、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3を冷却する。他方、ヒートパイプ221の放熱部221bには冷却フィン222が結合され、全体で放熱器200C−1を構成する。
次に、図11の光源モジュール200Cが組込まれたエアコン(A/C)システム600Cを図13を参照して説明する。尚、図13において、上側はエンジンルームであり、下側は車室内側を示す。
すなわち、光源モジュール200Cは車内側に設けられるが、光源モジュール200Cの筐体201及びヒートパイプ221の入熱部221aは空調室内ユニットU外に設けられ、ヒートパイプ221の放熱部221b及び冷却フィン222により構成される放熱器200C−1は空調室内ユニットUのエバポレータ606とヒータコア607との間に設けられる。
図13において、エアコンつまりコンプレッサ602が動作すると、エバポレータ203の冷媒によってレーザダイオード素子202−1、202−2、202−3が冷却される。また同時に、エバポレータ606の送風下流にある放熱器200C−1の放熱によりヒートパイプ221の循環液を液化させてヒートパイプ221の入熱部221aへ戻す。他方、入熱部221aでは、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3が発生した熱を循環媒が吸熱して気化し、放熱器200C−1の放熱部221bに運ぶ。このように、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3はエバポレータ203の冷媒及びヒートパイプ221の循環媒によって効率的に冷却される。
図13のエアコン制御ユニット500も図4のフローチャートに基づいて実行される。
つまり、エアコン制御ユニット500は、エアコンスイッチオンかつエアコン駆動条件成立時において、エバポレータ606の後方温度センサ606aの温度が設定値となるようにコンプレッサ602をフィードバック制御する。この場合、光源モジュール200Cのレーザダイオード素子202−1、202−2、202−3は、エバポレータ203の冷媒及びエバポレータ606からの送風によって冷却されたヒートパイプ221の循環媒によって冷却され、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3の高温化を防止できる。また、コンプレッサ602がフィードバック制御されていないエアコンスイッチオフあるいはエアコン駆動条件非成立時であっても、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3近傍の筐体温度Tcaseは温度センサ204−1、204−2、204−3によってモニタされている。従って、温度センサ204−1、204−2、204−3のいずれかの筐体温度Tcaseが上限温度85℃以上になったときには、光源制御ユニット300がエアコン駆動要求信号REQ(=“1”)をエアコン制御ユニット500に送出し、この結果、コンプレッサ602は強制的にフィードバック制御される。この場合も、光源モジュール200Aのレーザダイオード素子202−1、202−2、202−3はエバポレータ203の冷媒及びエバポレータ606からの送風によって冷却されたヒートパイプ221の循環媒によって冷却され、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3の高温化を防止できる。
このように、上述の第3の実施の形態によれば、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3の冷却をエアコンシステム600Cによって行うので、光源モジュール200Cの部品数の増加は少なく、従って、製造コストを低減できる。また、別途の冷却エネルギーを必要としないので、車両としてのエネルギー消費量を少なくできる。
尚、上述の第3の実施の形態に図6の蓄熱部材211−1、211−2を適用してレーザダイオード素子202−1、202−2、202−3の温度変化を小さくでき、この結果、レーザダイオード素子202−1、202−2、202−3の劣化、故障を防止できる。また、ヒートパイプ221の数は2以上にもなし得る。さらに、左右の灯体モジュールを1つの光源モジュールに光ファイバで接続すれば光源モジュールの温度条件を統一でき、左右の光量を均衡できる。
また、上述の実施の形態において、半導体発光素子としてレーザダイオード素子を用いているが、半導体発光素子として発光ダイオード素子を用いてもよい。
さらに、本発明は上述の実施の形態の自明の範囲内のいかなる変更にも適用し得る。
本発明は車両用前照灯装置以外の車両用灯具、たとえば、ターンランプ、ポジションランプ、フォグランプ、DRL(昼間走行ランプ)、リアランプ、ハイマウントストップランプ等に利用できる。
100:灯体モジュール
101:ハウジング
102:アウタレンズ
103:ランプ
1031:光軸調整機構
1032:支持筐体
1033:スリーブ
1034:フランジ
1035:拡散部材
1036:波長変換部
1037:レンズ
1038:エクステンション
200A、200A’、200B、200C:光源モジュール
200B−1、200C−1:放熱器
201:筐体
202−1、202−2、202−3:レーザダイオード素子
203:エバポレータ
203a:ウィグ
204−1、204−2、204−3:温度センサ
205−1、205−2、205−3:ソケット
206−1、206−2、206−3:フランジ
207:ボルト
208−1、208−2、208−3:集光レンズ
209−1、209−2、209−3:ファイバコネクタ
210:エクスパンションバルブ
211−1、211−2:蓄熱部材
221−1、221−2、221:ヒートパイプ
221−1a、221−2a、221a:入熱部
221−1b、221−2b、221b:放熱部
222:冷却フィン
300−1、300−2、300−3:光ファイバ
400:光源制御ユニット
401:光源スイッチ
500:エアコン(A/C)制御ユニット
600A、600B、600C:エアコンシステム
601:アキュムレータ
602:コンプレッサ
603:コンデンサ
604:レシーバ
605:エクスパンションバルブ
606:エバポレータ
606a:後方温度センサ
607:ヒータコア
U:空調室内ユニット
REQ:エアコン駆動要求信号

Claims (6)

  1. 車両に搭載された車室内の温度制御を行うエアコンディショニングシステムと、
    灯体モジュールと半導体発光素子を含む光源モジュールとが離隔して光ファイバによって接続された灯具と
    を具備し、
    前記半導体発光素子は、前記エアコンディショニングシステムに冷却されるように熱的に接続されている車両用灯具。
  2. 前記光源モジュールは、
    前記光ファイバに接続された前記半導体発光素子を搭載する筐体を具備する請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記光源モジュールは、さらに、
    前記エアコンディショニングシステムに連結されたエクスパンションバルブと、
    前記エクスパンションバルブの下流に設けられ前記筐体内を通過するエバポレータと
    を具備する請求項2に記載の車両用灯具。
  4. 前記光源モジュールは、さらに、
    前記筐体内に入熱部を有するヒートパイプと、
    前記ヒートパイプの放熱部に結合された冷却フィンと
    を具備し、
    前記ヒートパイプの放熱部及び前記冷却フィンは放熱器として前記エアコンディショニングシステムの空調用エバポレータと空調用ヒータコアとの間に配置された請求項2または3に記載の車両用灯具。
  5. 前記光源モジュールは、さらに、前記筐体内に設けられた蓄熱部材を具備する請求項2に記載の車両用灯具。
  6. 前記光源モジュールは、さらに、前記筐体内の前記半導体発光素子近傍に設けられ前記筐体の筐体温度を検出する温度センサを具備し、
    前記車両用灯具は、前記筐体温度が所定値以上か否かを判別し、前記筐体温度が所定値以上のときに前記エアコンディショニングシステムが非駆動中であれば、前記エアコンディショニングシステムを強制的に駆動する制御ユニットを具備する請求項2に記載の車両用灯具。
JP2014195078A 2014-09-25 2014-09-25 車両用灯具 Active JP6460698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195078A JP6460698B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195078A JP6460698B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066527A true JP2016066527A (ja) 2016-04-28
JP6460698B2 JP6460698B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55805796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195078A Active JP6460698B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6460698B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780308U (ja) * 1980-11-05 1982-05-18
JP2005202195A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Seiko Epson Corp 光源装置および投射型表示装置
JP2008218386A (ja) * 2007-02-09 2008-09-18 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US20080247177A1 (en) * 2007-02-09 2008-10-09 Toyoda Gosei Co., Ltd Luminescent device
JP2010170905A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toyota Motor Corp 車両用灯具の冷却装置
JP2011154923A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Stanley Electric Co Ltd 照明器具
WO2013069494A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 オリンパス株式会社 光源装置
EP2674814A2 (en) * 2012-06-15 2013-12-18 Mitsubishi Electric Corporation Light source apparatus comprising a cooling mechanism
JP2014017095A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Sharp Corp 照明装置及び車両用前照灯

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780308U (ja) * 1980-11-05 1982-05-18
JP2005202195A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Seiko Epson Corp 光源装置および投射型表示装置
JP2008218386A (ja) * 2007-02-09 2008-09-18 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US20080247177A1 (en) * 2007-02-09 2008-10-09 Toyoda Gosei Co., Ltd Luminescent device
JP2010170905A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toyota Motor Corp 車両用灯具の冷却装置
JP2011154923A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Stanley Electric Co Ltd 照明器具
WO2013069494A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 オリンパス株式会社 光源装置
EP2674814A2 (en) * 2012-06-15 2013-12-18 Mitsubishi Electric Corporation Light source apparatus comprising a cooling mechanism
JP2014002851A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Mitsubishi Electric Corp 光源装置
JP2014017095A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Sharp Corp 照明装置及び車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP6460698B2 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160992B2 (ja) 車両用灯具
JP4718373B2 (ja) Ledを備える自動車用の照明装置または信号装置
JP5457061B2 (ja) 車両用前照灯
JP4251941B2 (ja) ヘッドランプ
JP5923271B2 (ja) ヘッドランプ組立体及びそれを具備する自動車
US8297805B2 (en) Device for cooling an optical module for a motor vehicle headlight
JP5031044B2 (ja) 車載用ヘッドランプ
JP4493916B2 (ja) 自動車用前照灯
KR20170004811A (ko) 차량 공조 장치 및 차량 배터리의 온도 조절을 위해 상기 차량 공조 장치를 제어하기 위한 방법
JP4915928B2 (ja) 車両用前照灯
EP2366937B1 (en) Illumination apparatus
CN201462624U (zh) 光通量高效稳定输出的led汽车前照灯
WO2013001560A1 (ja) 車載用ヘッドランプ
JP4536807B2 (ja) 前照灯
CN110617452B (zh) 车辆用灯具
JP2018100011A (ja) 車両用前照灯の凍結防止装置
JP2018026262A (ja) 車輌用灯具
JP6460698B2 (ja) 車両用灯具
JP4605526B2 (ja) Ledランプ
KR101606841B1 (ko) Led 전조등
US9395059B2 (en) LED illumination with heat dissipating housing
JP2009283406A (ja) 車両用ヘッドランプ装置
JP6811600B2 (ja) 車両用灯具の放熱構造
JP2017191638A (ja) 車両用灯具
KR101060757B1 (ko) 냉각 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250