JP2016066237A - Information processing device and information processing program - Google Patents

Information processing device and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2016066237A
JP2016066237A JP2014194615A JP2014194615A JP2016066237A JP 2016066237 A JP2016066237 A JP 2016066237A JP 2014194615 A JP2014194615 A JP 2014194615A JP 2014194615 A JP2014194615 A JP 2014194615A JP 2016066237 A JP2016066237 A JP 2016066237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
group
information
information processing
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014194615A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
修平 江上
Shuhei Egami
修平 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014194615A priority Critical patent/JP2016066237A/en
Publication of JP2016066237A publication Critical patent/JP2016066237A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing device that makes an apparatus in which failure has occurred and an apparatus possibly used for substitute belong to the same group when grouping apparatuses.SOLUTION: In an information processing device, acquisition means acquires operation information representing operation of an apparatus when the failure of the apparatus is detected. Identification means identifies other apparatus whose variation in operation information has a negative correlation relationship with variation in the operation information acquired by the acquisition means. Classification means classifies the apparatus identified by the identification means and the apparatus in which the failure has occurred into a same group.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing program.

特許文献1には、ネットワーク上のプリンタ装置、複写装置、スキャナ装置の機器の最適配置を提案する情報処理装置、最適配置提案システム、最適配置提案方法、最適配置提案プログラム及び記録媒体を提供することを課題とし、最適配置提案システムは、ネットワークに接続されている複数の印刷装置の性能値を取得し、該性能値と所定の係数に基づいて印刷装置に対して推奨される機器推奨印刷枚数を算出し、また、印刷装置の機器総実印刷枚数を取得して、該機器推奨印刷枚数と該機器総実印刷枚数に基づいて該印刷装置の性能値に対する機器印刷状況値を算出し、該機器印刷状況値を予め設定されている所定の閾値と比較して、該印刷装置の該性能値に対する利用程度を判定し、該利用程度に基づいて該印刷装置の該ネットワーク上での最適配置を提案することが開示されている。   Patent Document 1 provides an information processing apparatus that proposes an optimum arrangement of a printer device, a copying apparatus, and a scanner device on a network, an optimum arrangement proposal system, an optimum arrangement proposal method, an optimum arrangement proposal program, and a recording medium. The optimal layout proposal system obtains performance values of a plurality of printing devices connected to the network, and determines a recommended device print number recommended for the printing device based on the performance values and a predetermined coefficient. Calculating the device total actual print number of the printing device, calculating the device print status value for the performance value of the printing device based on the device recommended print number and the device total actual print number, and the device print status A value is compared with a predetermined threshold value set in advance to determine a usage level of the printing apparatus with respect to the performance value, and the network of the printing apparatus is determined based on the usage level It is disclosed that propose the optimum placement in.

特許文献2には、各プリンタが自立的にグループを形成する技術を提供することを課題とし、複数のプリンタは、以下の各処理を実行することができ、(1)ブロードキャストを利用してグループ作成情報を送信すること、(2)自身がグループ作成情報を送信したことに応じてリーダフラグ「1」を記憶すること、(3)他のプリンタがグループ作成情報を送信したことに応じてメンバフラグ「1」を記憶すること。(4)リーダフラグ「1」を記憶している場合に管理情報取得処理を実行すること、(5)メンバフラグ「1」を記憶している場合に管理情報提供処理を実行することが開示されている。   Patent Document 2 has an object to provide a technology in which each printer forms a group independently, and a plurality of printers can execute the following processes: (1) A group using broadcast Sending the creation information, (2) storing the leader flag “1” in response to the fact that the group creation information has been sent by itself, and (3) the member in response to the other printer sending the group creation information. Remember the flag “1”. (4) It is disclosed that management information acquisition processing is executed when the leader flag “1” is stored, and (5) management information provision processing is executed when the member flag “1” is stored. ing.

特開2009−169764号公報JP 2009-169664 A 特開2008−250403号公報JP 2008-250403 A

本発明は、機器のグループ化を行う場合にあって、障害が発生した機器と、その機器の代替として使用された可能性のある機器を同じグループにするようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。   The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing program in which when a device is grouped, a failed device and a device that may be used as a substitute for the device are grouped together. The purpose is to provide.

かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、機器の障害を検出した場合、該機器の稼働を示す稼働情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された稼働情報の変動と負の相関関係を有する稼働情報の変動となっている他の機器を特定する特定手段と、前記特定手段によって特定された機器と前記障害が発生した機器とを同じグループに分類する分類手段を具備することを特徴とする情報処理装置である。
The gist of the present invention for achieving the object lies in the inventions of the following items.
According to the first aspect of the present invention, when a failure of a device is detected, an acquisition unit that acquires operation information indicating the operation of the device, and an operation information having a negative correlation with a change in the operation information acquired by the acquisition unit An information processing system comprising: a specifying unit that identifies another device that has a fluctuation of a class; and a classifying unit that classifies the device specified by the specifying unit and the failed device into the same group. Device.

請求項2の発明は、予め定められた規則にしたがって、前記グループ毎に該グループに属している機器に関するレポートを作成する作成手段をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。   The invention according to claim 2 further comprises a creation means for creating a report on devices belonging to the group for each group according to a predetermined rule. Device.

請求項3の発明は、第1の機器の消耗品の残りの寿命が予め定められた閾値未満又は以下となった場合に、該第1の機器が属しているグループとは異なるグループに属しており、該第1の機器と同等の機種である第2の機器を抽出する抽出手段と、前記第2の機器の設置場所を、前記第1の機器に対応させて記憶させるように制御する制御手段と、前記第1の機器の消耗品が無くなった場合は、該第1の機器に対応させて記憶されている前記第2の機器の設置場所を出力するように制御する出力手段をさらに具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置である。   The invention of claim 3 belongs to a group different from the group to which the first device belongs when the remaining life of the consumable of the first device is less than or less than a predetermined threshold. And an extraction means for extracting a second device of the same model as the first device, and a control for controlling the installation location of the second device so as to be stored in correspondence with the first device. And an output means for controlling to output the installation location of the second device stored in correspondence with the first device when the consumable of the first device is exhausted. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is an information processing apparatus.

請求項4の発明は、コンピュータを、機器の障害を検出した場合、該機器の稼働を示す稼働情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された稼働情報の変動と負の相関関係を有する稼働情報の変動となっている他の機器を特定する特定手段と、前記特定手段によって特定された機器と前記障害が発生した機器とを同じグループに分類する分類手段として機能させるための情報処理プログラムである。   In the invention of claim 4, when the computer detects a failure of the device, the acquisition means for acquiring the operation information indicating the operation of the device, and the negative correlation with the fluctuation of the operation information acquired by the acquisition means Information processing for functioning as identification means for identifying other devices that have fluctuations in operating information, and for classifying the devices identified by the identification means and the devices in which the failure has occurred into the same group It is a program.

請求項1の情報処理装置によれば、機器のグループ化を行う場合にあって、障害が発生した機器と、その機器の代替として使用された可能性のある機器を同じグループにすることができる。   According to the information processing apparatus of claim 1, when a device is grouped, a device in which a failure has occurred and a device that may be used as a substitute for the device can be grouped. .

請求項2の情報処理装置によれば、グループ毎に、そのグループに属している機器に関するレポートを作成することができる。   According to the information processing apparatus of the second aspect, it is possible to create a report regarding devices belonging to the group for each group.

請求項3の情報処理装置によれば、第1の機器の消耗品が無くなった場合は、第1の機器とは異なるグループに属している第2の機器の設置場所を出力することができる。   According to the information processing apparatus of the third aspect, when the consumable of the first device is exhausted, the installation location of the second device belonging to a different group from the first device can be output.

請求項4の情報処理プログラムによれば、機器のグループ化を行う場合にあって、障害が発生した機器と、その機器の代替として使用された可能性のある機器を同じグループにすることができる。   According to the information processing program of claim 4, when a device is grouped, a device in which a failure has occurred and a device that may be used as a substitute for the device can be grouped. .

本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。It is a conceptual module block diagram about the structural example of this Embodiment. 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the system configuration example using this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 障害監視テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a failure monitoring table. 事業所・デバイステーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of an office / device table. 稼働情報テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of an operation information table. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the process example by this Embodiment. 本実施の形態による処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the process example by this Embodiment. グループテーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure example of a group table. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 分析レポート作成テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of an analysis report creation table. 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example by this Embodiment. 消耗品管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a consumables management table. 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of the computer which implement | achieves this Embodiment.

以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
Hereinafter, an example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram of a configuration example of the present embodiment.
The module generally refers to components such as software (computer program) and hardware that can be logically separated. Therefore, the module in the present embodiment indicates not only a module in a computer program but also a module in a hardware configuration. Therefore, the present embodiment is a computer program for causing these modules to function (a program for causing a computer to execute each procedure, a program for causing a computer to function as each means, and a function for each computer. This also serves as an explanation of the program and system and method for realizing the above. However, for the sake of explanation, the words “store”, “store”, and equivalents thereof are used. However, when the embodiment is a computer program, these words are stored in a storage device or stored in memory. It is the control to be stored in the device. Modules may correspond to functions one-to-one, but in mounting, one module may be configured by one program, or a plurality of modules may be configured by one program, and conversely, one module May be composed of a plurality of programs. The plurality of modules may be executed by one computer, or one module may be executed by a plurality of computers in a distributed or parallel environment. Note that one module may include other modules. Hereinafter, “connection” is used not only for physical connection but also for logical connection (data exchange, instruction, reference relationship between data, etc.). “Predetermined” means that the process is determined before the target process, and not only before the process according to this embodiment starts but also after the process according to this embodiment starts. In addition, if it is before the target processing, it is used in accordance with the situation / state at that time or with the intention to be decided according to the situation / state up to that point. When there are a plurality of “predetermined values”, they may be different values, or two or more values (of course, including all values) may be the same. In addition, the description having the meaning of “do B when it is A” is used in the meaning of “determine whether or not it is A and do B when it is judged as A”. However, the case where it is not necessary to determine whether or not A is excluded.
In addition, the system or device is configured by connecting a plurality of computers, hardware, devices, and the like by communication means such as a network (including one-to-one correspondence communication connection), etc., and one computer, hardware, device. The case where it implement | achieves by etc. is included. “Apparatus” and “system” are used as synonymous terms. Of course, the “system” does not include a social “mechanism” (social system) that is an artificial arrangement.
In addition, when performing a plurality of processes in each module or in each module, the target information is read from the storage device for each process, and the processing result is written to the storage device after performing the processing. is there. Therefore, description of reading from the storage device before processing and writing to the storage device after processing may be omitted. Here, the storage device may include a hard disk, a RAM (Random Access Memory), an external storage medium, a storage device via a communication line, a register in a CPU (Central Processing Unit), and the like.

本実施の形態である情報処理装置100は、機器(以下、デバイスともいう)のグループ化を行うものであって、図1の例に示すように、デバイス情報収集モジュール105、デバイス関連情報記憶モジュール110、グループ処理モジュール115、レポートルール記憶モジュール135、レポート作成モジュール140、消耗品管理モジュール150を有している。デバイスとして、例えば、情報家電、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)等がある。また、消耗品を用いるものであってもよい。消耗品として、画像処理装置の場合は、例えば、用紙、トナー(又はインクカートリッジ)、ドラム等がある。
また、情報処理装置100は、複数のデバイスの遠隔監視システムとして構成してもよい。
The information processing apparatus 100 according to the present embodiment performs grouping of devices (hereinafter also referred to as devices). As shown in the example of FIG. 1, a device information collection module 105, a device related information storage module 110, a group processing module 115, a report rule storage module 135, a report creation module 140, and a consumables management module 150. Examples of the device include an information home appliance, a copier, a fax machine, a scanner, a printer, and a multifunction machine (an image processing apparatus having any two or more functions such as a scanner, a printer, a copier, and a fax machine). Further, consumables may be used. In the case of an image processing apparatus, examples of consumables include paper, toner (or ink cartridge), and a drum.
Further, the information processing apparatus 100 may be configured as a remote monitoring system for a plurality of devices.

デバイス情報収集モジュール105は、デバイス関連情報記憶モジュール110と接続されている。デバイス情報収集モジュール105は、デバイスから、そのデバイスの稼働を示す稼働情報を取得する。例えば、デバイス情報収集モジュール105は、デバイスの日々のメーター情報、トナー切れ情報、障害発生時の情報を受信する。これらの受信した情報をデバイス関連情報記憶モジュール110に記憶させる。   The device information collection module 105 is connected to the device related information storage module 110. The device information collection module 105 acquires operation information indicating the operation of the device from the device. For example, the device information collection module 105 receives device daily meter information, out-of-toner information, and information when a failure occurs. The received information is stored in the device related information storage module 110.

デバイス関連情報記憶モジュール110は、デバイス情報収集モジュール105、グループ処理モジュール115、レポート作成モジュール140、消耗品管理モジュール150と接続されている。デバイス関連情報記憶モジュール110は、デバイス情報収集モジュール105が受信した情報を記憶する。また、デバイスの設置場所等に関する情報を記憶していてもよい。例えば、障害監視テーブル400、事業所・デバイステーブル500、稼働情報テーブル600等を記憶している。   The device related information storage module 110 is connected to the device information collection module 105, the group processing module 115, the report creation module 140, and the consumables management module 150. The device related information storage module 110 stores information received by the device information collection module 105. Moreover, you may memorize | store the information regarding the installation place etc. of a device. For example, a failure monitoring table 400, an office / device table 500, an operation information table 600, and the like are stored.

図4は、障害監視テーブル400のデータ構造例を示す説明図である。障害監視テーブル400は、監視ID欄410、デバイスID欄420、事業所コード欄430、障害発生日時欄440、監視終了日時欄450を有している。監視ID欄410は、本実施の形態において、監視情報を一意に識別するための情報(監視ID:IDentification)を記憶している。デバイスID欄420は、本実施の形態において、デバイスを一意に識別するための情報(デバイスID)を記憶している。事業所コード欄430は、そのデバイスが設置されている事業所であって、本実施の形態において、その事業所を一意に識別するための情報(事業所コード)を記憶している。なお、事業所コードはビルレベルで区分けされていることが望ましい。障害発生日時欄440は、そのデバイスにおいて障害が発生した日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。監視終了日時欄450は、そのデバイスにおける障害の監視についての終了日時を記憶している。例えば、障害の発生後、2週間を監視期間としてもよい。デバイスに障害が発生した場合は、デバイス関連情報記憶モジュール110によって障害監視テーブル400に情報が記録される。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the failure monitoring table 400. The failure monitoring table 400 includes a monitoring ID column 410, a device ID column 420, a business office code column 430, a failure occurrence date / time column 440, and a monitoring end date / time column 450. The monitoring ID column 410 stores information (monitoring ID: IDentification) for uniquely identifying monitoring information in the present embodiment. The device ID column 420 stores information (device ID) for uniquely identifying a device in the present embodiment. The establishment code column 430 is an establishment where the device is installed, and stores information (an establishment code) for uniquely identifying the establishment in the present embodiment. It is desirable that the office codes are classified at the building level. The failure occurrence date and time column 440 stores the date and time when failure occurred in the device (may be year, month, day, hour, minute, second, second or less, or a combination thereof). The monitoring end date and time column 450 stores the end date and time for monitoring the failure in the device. For example, two weeks after the occurrence of a failure may be set as the monitoring period. When a failure occurs in the device, information is recorded in the failure monitoring table 400 by the device related information storage module 110.

図5は、事業所・デバイステーブル500のデータ構造例を示す説明図である。事業所・デバイステーブル500は、事業所コード欄510、デバイスID欄520、機種欄530、設置場所欄540を有している。事業所コード欄510は、事業所コードを記憶している。デバイスID欄520は、デバイスIDを記憶している。機種欄530は、そのデバイスIDのデバイスの機種を記憶している。設置場所欄540は、そのデバイスの設置場所を記憶している。事業所・デバイステーブル500は、予め設定されている。新しいデバイスが設置された場合、デバイスの設置場所が移動した場合等に修正される。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the business office / device table 500. The office / device table 500 includes an office code column 510, a device ID column 520, a model column 530, and an installation location column 540. The business office code column 510 stores business office codes. The device ID column 520 stores a device ID. The model column 530 stores the model of the device with the device ID. The installation location column 540 stores the installation location of the device. The office / device table 500 is preset. It is corrected when a new device is installed or when the installation location of the device is moved.

図6は、稼働情報テーブル600のデータ構造例を示す説明図である。稼働情報テーブル600は、監視ID欄610、デバイスID欄620、取得日時欄630、Totalメーター欄640を有している。監視ID欄610は、監視IDを記憶している。障害監視テーブル400の監視ID欄410に対応している。デバイスID欄620は、デバイスIDを記憶している。取得日時欄630は、そのデバイスにおける監視情報を取得した日時を記憶している。Totalメーター欄640は、稼働情報(監視情報)例としてのTotalメーターを記憶している。ここで、Totalメーターとしては、例えば、デバイスが複合機等の場合は用紙の出力枚数であり、出力が行われる都度に、監視情報として取得される。したがって、この監視情報が発生しているということは、デバイスが稼働していることを意味する。
例えば、具体的には、障害監視テーブル400にエントリとして追加されたら(障害が発生したならば)、障害監視テーブル400における監視ID(監視ID欄410)と監視期間内の日毎に、障害が発生したデバイスが設置されている事業所内の各デバイスの出力枚数を稼働情報テーブル600に保存する。また、障害発生をトリガとするだけでなく、日々の各デバイスの出力枚数を稼働情報テーブル600に保存するようにしてもよい。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the operation information table 600. The operation information table 600 has a monitoring ID column 610, a device ID column 620, an acquisition date / time column 630, and a total meter column 640. The monitoring ID column 610 stores a monitoring ID. This corresponds to the monitoring ID column 410 of the failure monitoring table 400. The device ID column 620 stores a device ID. The acquisition date / time column 630 stores the date / time when the monitoring information in the device is acquired. The Total meter column 640 stores a Total meter as an example of operation information (monitoring information). Here, the total meter is, for example, the number of output sheets when the device is a multifunction peripheral or the like, and is acquired as monitoring information each time output is performed. Therefore, the occurrence of this monitoring information means that the device is operating.
For example, specifically, when an entry is added as an entry to the failure monitoring table 400 (if a failure occurs), a failure occurs for each monitoring ID (monitoring ID column 410) in the failure monitoring table 400 and every day within the monitoring period. The operation information table 600 stores the output number of each device in the office where the device is installed. Further, not only the occurrence of a failure as a trigger, but also the daily output number of each device may be stored in the operation information table 600.

グループ処理モジュール115は、デバイス障害検出モジュール120、稼働情報取得モジュール125、グループ分類モジュール130を有しており、デバイス関連情報記憶モジュール110と接続されている。
デバイス障害検出モジュール120は、デバイスの障害を検出する。例えば、デバイス関連情報記憶モジュール110内の障害監視テーブル400に障害情報が記憶されたことを検出するようにしてもよいし、デバイスからの障害情報が発生したことを割り込みとして検出するようにしてもよい。ここで、障害として、デバイスが停止した状態になることを少なくとも含む。「停止した状態」として、機械的、電気的なトラブル等の発生によってデバイスが停止したことの他に、消耗品が無くなったことによって、そのデバイスの機能を発揮できなくなる状態を含む。例えば、デバイスが複合機である場合は、トナーが無くなること等が該当する。もちろんのことながら、障害が発生したデバイスを特定するためのデバイスID、その障害の発生日時も検出する。なお、障害の検出は、リアルタイムで行ってもよいが、過去の障害の発生を検出するようにしてもよい。
稼働情報取得モジュール125は、デバイス障害検出モジュール120によってデバイスの障害が検出された場合、そのデバイスの稼働を示す稼働情報を取得する。具体的には、デバイス障害検出モジュール120によって検出された障害が発生したデバイスのデバイスIDに対応する稼働情報を稼働情報テーブル600から取得する。障害が発生した日時の前後の稼働情報も取得する。
The group processing module 115 includes a device failure detection module 120, an operation information acquisition module 125, and a group classification module 130, and is connected to the device related information storage module 110.
The device failure detection module 120 detects a device failure. For example, it may be detected that the failure information is stored in the failure monitoring table 400 in the device related information storage module 110, or the occurrence of the failure information from the device may be detected as an interrupt. Good. Here, the failure includes at least a state where the device is stopped. The “stopped state” includes not only the state where the device is stopped due to the occurrence of a mechanical or electrical trouble, but also the state where the function of the device cannot be exhibited due to the absence of consumables. For example, when the device is a multi-function device, the toner is used up. Of course, the device ID for identifying the device in which the failure has occurred and the date and time of occurrence of the failure are also detected. Although the failure detection may be performed in real time, the occurrence of a past failure may be detected.
When the device failure detection module 120 detects a device failure, the operation information acquisition module 125 acquires operation information indicating the operation of the device. Specifically, the operation information corresponding to the device ID of the device in which the failure detected by the device failure detection module 120 has occurred is acquired from the operation information table 600. Also obtains operation information before and after the date and time when the failure occurred.

グループ分類モジュール130は、稼働情報取得モジュール125によって取得された稼働情報の変動と負の相関関係を有する稼働情報の変動となっている他のデバイスを特定する。そして、その特定したデバイスと障害が発生したデバイスとを同じグループに分類する。ここで「稼働情報の変動」を検出するための期間として、障害が発生した日時を少なくとも含む期間とする。期間の長さは、予め定められた期間としてもよい。
ここで「負の相関関係」として、図7〜9の例を用いて後述することの他に、障害が発生した日時から、稼働状況が増えることとなった変動を含めてもよい。つまり、デバイスに障害が発生したことによって、そのデバイスは用いられることが減少する(停止する障害の場合、その障害発生後は稼働しない)。代わりに他のデバイスが利用されることになるのが一般的である。前述の例で、デバイスが複合機の場合は、複合機Aが停止した場合、複合機Aの出力枚数は0枚になり、他の複合機Bが代替として使用され、複合機Bの出力枚数は通常の場合よりも増える。この複合機Aと複合機Bは、グループ化すべきものである。つまり、同一のグループ員(正式な組織体としてのグループの他に、いわゆる緩い関係を有している複数人の集団もグループに含む)が使用している可能性が高いものである。
The group classification module 130 identifies other devices that have fluctuations in the operation information that has a negative correlation with the fluctuations in the operation information acquired by the operation information acquisition module 125. Then, the identified device and the device in which the failure has occurred are classified into the same group. Here, the period for detecting the “change in operation information” is a period including at least the date and time when the failure occurred. The length of the period may be a predetermined period.
Here, in addition to what will be described later with reference to the examples of FIGS. 7 to 9, the “negative correlation” may include a change in which the operating status has increased from the date and time when the failure occurred. That is, when a failure occurs in a device, the use of the device is reduced (in the case of a failure that stops, the device does not operate after the failure occurs). In general, other devices will be used instead. In the above example, when the device is a multifunction device, when the multifunction device A stops, the number of output sheets of the multifunction device A becomes zero, and the other multifunction device B is used as an alternative, and the number of output sheets of the multifunction device B. Increases more than usual. The multifunction device A and the multifunction device B should be grouped. That is, there is a high possibility that the same group member (in addition to the group as a formal organization, a group of a plurality of persons having a so-called loose relationship is also included in the group) is used.

レポートルール記憶モジュール135は、レポート作成モジュール140と接続されている。レポートルール記憶モジュール135は、レポート作成に関する予め定められた規則を記憶している。例えば、分析レポート作成テーブル1200を記憶している。図12は、分析レポート作成テーブル1200のデータ構造例を示す説明図である。分析レポート作成テーブル1200は、イベント欄1210、パラメータ欄1220、計算ロジック欄1230、有効/無効欄1240を有している。イベント欄1210は、イベントを記憶している。イベントとは、デバイスで発生する事象であり、レポート作成の起点となるイベントである。パラメータ欄1220は、レポート作成のための分析用のパラメータ(変数)を記憶している。例えば、具体的には、パラメータは計算ロジックで使う変数名をキー、データを取り出すためのXPathをValueとするJSON形式の文字列として登録する。計算ロジック欄1230は、計算ロジックを記憶している。例えば、具体的には、計算ロジックはJavascript、BeanShell等のスクリプト言語で記述され、パラメータに設定したJSONのキーを変数名として取り出したパラメータを参照できるものである。有効/無効欄1240は、レポートとして利用するか否かを示す情報を記憶している。
レポート作成モジュール140は、デバイス関連情報記憶モジュール110、レポートルール記憶モジュール135と接続されている。レポート作成モジュール140は、レポートルール記憶モジュール135に記憶されている予め定められた規則にしたがって、グループ毎にそのグループに属しているデバイスに関するレポートを作成する。例えば、具体的には、グループ分類モジュール130によってグループが確定した後に、デバイスの利用状況通知(例えば、稼働情報テーブル600等を含めてもよい)を使用して、分析レポート作成テーブル1200内のルールにしたがい、グループ毎のレポートを作成する。
The report rule storage module 135 is connected to the report creation module 140. The report rule storage module 135 stores a predetermined rule regarding report creation. For example, an analysis report creation table 1200 is stored. FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the analysis report creation table 1200. The analysis report creation table 1200 includes an event column 1210, a parameter column 1220, a calculation logic column 1230, and a valid / invalid column 1240. The event column 1210 stores events. An event is an event that occurs in a device, and is an event that is a starting point for creating a report. The parameter column 1220 stores analysis parameters (variables) for creating a report. For example, specifically, the parameter is registered as a character string in JSON format with the variable name used in the calculation logic as a key and the XPath for extracting data as Value. The calculation logic column 1230 stores calculation logic. For example, specifically, the calculation logic is described in a script language such as JavaScript or BeanShell, and can refer to a parameter obtained by using a JSON key set as a parameter as a variable name. The valid / invalid column 1240 stores information indicating whether to use as a report.
The report creation module 140 is connected to the device related information storage module 110 and the report rule storage module 135. The report creation module 140 creates a report on devices belonging to the group for each group according to a predetermined rule stored in the report rule storage module 135. For example, specifically, after the group is determined by the group classification module 130, a rule in the analysis report creation table 1200 is used by using a device usage status notification (for example, the operation information table 600 may be included). Then, create a report for each group.

消耗品管理モジュール150は、デバイス関連情報記憶モジュール110と接続されている。消耗品管理モジュール150は、第1のデバイスの消耗品の残りの寿命が予め定められた閾値未満又は以下となった場合に、その第1のデバイスが属しているグループとは異なるグループに属しており、その第1のデバイスと同等の機種である第2のデバイスを抽出する。次に、第2のデバイスの設置場所を、第1のデバイスに対応させて記憶させるように制御する。そして、第1のデバイスの消耗品が無くなった場合は、その第1の機器に対応させて記憶されている第2のデバイスの設置場所を出力するように制御する。図13、図14の例を用いて、詳細な処理例を後述する。   The consumable management module 150 is connected to the device related information storage module 110. The consumable management module 150 belongs to a group different from the group to which the first device belongs when the remaining life of the consumable of the first device becomes less than or less than a predetermined threshold. The second device, which is a model equivalent to the first device, is extracted. Next, the installation location of the second device is controlled so as to be stored in correspondence with the first device. Then, when the consumable of the first device is exhausted, control is performed so as to output the installation location of the second device stored corresponding to the first device. A detailed processing example will be described later using the examples of FIGS. 13 and 14.

図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
情報処理装置100、A社B事業所200内のデバイス、C社D事業所210内のデバイスは、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。情報処理装置100は、A社B事業所200内のデバイス、C社D事業所210内のデバイスを遠隔監視する。情報処理装置100をクラウドコンピューティングの形態の一部としてもよい。
A社B事業所200内には、デバイス200A、200B、200C、200D、200E、200Fが設置されている。C社D事業所210には、デバイス210A、210B、210C、210D、210E、210F、210Gが設置されている。これらのデバイスは、自身の稼働情報を情報処理装置100に送信する。そして、グループ毎に利用されている。
例えば、デバイス単体で販売するのではなく、複数台まとめて、ソリューションという形で提供することにより、顧客の業務の効率化を図る提案を行うことが求められている。
しかし、顧客の業務課題に踏み込むことは難しいのが現状である。
例えば、これらの顧客に対して、グループとなっている複数台を単位とした提案を行う場合に、情報処理装置100によって作成されたレポートを活用することができる。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a system configuration example using the present embodiment.
The information processing apparatus 100, the device in Company A's B office 200, and the device in Company C's D office 210 are connected via a communication line 290, respectively. The information processing apparatus 100 remotely monitors the devices in the A company B office 200 and the C company D office 210. The information processing apparatus 100 may be part of the form of cloud computing.
Devices 200A, 200B, 200C, 200D, 200E, and 200F are installed in the A company B office 200. Devices 210A, 210B, 210C, 210D, 210E, 210F, and 210G are installed in Company C's D office 210. These devices transmit their operation information to the information processing apparatus 100. And it is used for every group.
For example, instead of selling a single device, it is required to make proposals to improve the efficiency of customer operations by providing a plurality of devices together in the form of a solution.
However, the current situation is that it is difficult to get into the business issues of customers.
For example, when making a proposal for these customers in units of a plurality of groups, a report created by the information processing apparatus 100 can be used.

図3は、本実施の形態(グループ処理モジュール115)による処理例を示すフローチャートである。
ステップS302では、デバイス障害検出モジュール120は、デバイスに障害が発生したか否かを判断し、発生した場合はステップS304へ進み、それ以外の場合は発生するまで待機する。
ステップS304では、稼働情報取得モジュール125は、障害が発生したデバイスの稼働情報を取得する。
ステップS306では、稼働情報取得モジュール125は、障害発生日の稼働情報から、対象日を特定する。
ステップS308では、稼働情報取得モジュール125は、障害が発生したデバイスが設置されている事業所内におけるデバイスの対象日の稼働情報を取得する。
ステップS310では、グループ分類モジュール130は、障害が発生したデバイスの稼働情報の推移と負の相関関係があるデバイスを抽出する。
ステップS312では、グループ分類モジュール130は、障害が発生したデバイスとステップS310で抽出したデバイスを同じグループとする。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing example according to the present exemplary embodiment (group processing module 115).
In step S302, the device failure detection module 120 determines whether or not a failure has occurred in the device. If it has occurred, the process proceeds to step S304, and otherwise waits until it occurs.
In step S304, the operation information acquisition module 125 acquires operation information of a device in which a failure has occurred.
In step S306, the operation information acquisition module 125 identifies the target date from the operation information on the failure occurrence date.
In step S308, the operation information acquisition module 125 acquires the operation information on the target date of the device in the office where the failed device is installed.
In step S310, the group classification module 130 extracts devices that have a negative correlation with the transition of the operation information of the device in which the failure has occurred.
In step S312, the group classification module 130 sets the failed device and the device extracted in step S310 as the same group.

図7〜9は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。特に、ステップS306以降の処理の具体例について説明する。
障害監視テーブル400に登録されている事業所に設置されているデバイスについて、例えば、深夜のバッチ処理にて、事業所・デバイステーブル500を用いて、監視期間に入っている対象の事業所に含まれるデバイスから日々送られるメーター情報を読み込み、稼働情報テーブル600を生成する。
次に、例えば、土日や月末等、出力枚数が極端に少なかったり、突発的に急増する特殊な状態を除くために、その事業所全体での出力枚数が、障害が発生した日の予め定められた割合(例えば、5%)以内の差分であった日をデバイス群検出の対象の日として扱う。図7に示す例では、デバイス毎に、横軸に日付、縦軸に出力枚数としたグラフを示している。グレイ色で塗り潰した期間が対象日以外の日(前述の例では、出力枚数の差分(その日の出力枚数と障害発生日の出力枚数の差分)が障害発生日の出力枚数の5%以内に収まらなかった日)である。図8に示す例は、対象日以外の日を除外したグラフである。
ある日をグループ分類処理のための対象日と判断した場合、カウンター情報を稼働情報テーブル600(Totalメーター欄640)に保存する。
7 to 9 are explanatory diagrams illustrating processing examples according to the present embodiment. In particular, a specific example of processing after step S306 will be described.
For devices installed at the establishments registered in the failure monitoring table 400, for example, in the late-night batch processing, the establishment / device table 500 is used and included in the target establishments that are in the monitoring period. Meter information sent daily from the device to be read is read, and an operation information table 600 is generated.
Next, in order to exclude special situations where the number of output sheets is extremely small or suddenly increases, such as Saturdays, Sundays, and the end of the month, the number of output sheets for the entire office is set in advance on the day of the failure. A day that is a difference within a certain ratio (for example, 5%) is treated as a device group detection target day. In the example shown in FIG. 7, for each device, a graph is shown with the date on the horizontal axis and the number of output sheets on the vertical axis. The period filled in gray is a day other than the target day (in the above example, the difference in the number of output sheets (the difference in the number of output sheets on that day and the number of output sheets on the day of failure) falls within 5% of the number of output sheets on the day of failure occurrence. Day). The example shown in FIG. 8 is a graph excluding days other than the target day.
When it is determined that a certain day is a target day for the group classification process, the counter information is stored in the operation information table 600 (Total meter column 640).

事業所内のデバイスの稼働率(出力枚数)について、あるデバイスで稼働率が落ちたときに、他のデバイスでの稼働率が上昇している場合が存在する。この変化量に障害をきっかけにして、傾きの傾向に負の相関関係があるものを1つのグループとしてまとめ、同じグループとしてグループIDを生成し、グループテーブル1000を生成する。図9の例では、図9(A)に示すデバイス(デバイスID:NC100376−200210)と図9(B)に示すデバイス(デバイスID:NC100376−200444)は同じグループとし、図9(D)に示すデバイス(デバイスID:NC100376−200379)と図9(E)に示すデバイス(デバイスID:NC100376−200090)は同じグループとする。図10は、グループテーブル1000のデータ構造例を示す説明図である。グループテーブル1000は、事業所コード欄1010、デバイスID欄1020、グループID欄1030を有している。事業所コード欄1010は、事業所コードを記憶している。デバイスID欄1020は、デバイスIDを記憶している。グループID欄1030は、本実施の形態において、グループを一意に識別するための情報(グループID)を記憶している。つまり、同じグループに属しているデバイスは、同じグループIDを有している。
具体的には、図8の例に示すグラフ(稼働情報)から、障害発生時の後(又は前)の期間におけるグラフの傾き(稼働情報の変動)を算出する。傾きの正負が逆となっているデバイスを同じグループとする。さらに、その期間における差分(つまり、障害発生したデバイスで減少した出力枚数と、他のデバイス(代替となったデバイス)で増加した出力枚数との差分)が予め定められた範囲内にあることを条件としてもよい。
Regarding the operation rate (number of output sheets) of a device in an office, when the operation rate drops for a certain device, the operation rate for other devices may increase. When the change amount is triggered by a failure, those having a negative correlation in the inclination tendency are collected as one group, a group ID is generated as the same group, and a group table 1000 is generated. In the example of FIG. 9, the device shown in FIG. 9A (device ID: NC100376-200210) and the device shown in FIG. 9B (device ID: NC100376-200444) are in the same group, and FIG. The device shown (device ID: NC100376-200379) and the device shown in FIG. 9E (device ID: NC100376-20090) are in the same group. FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the group table 1000. The group table 1000 has an office code column 1010, a device ID column 1020, and a group ID column 1030. The office code column 1010 stores an office code. The device ID column 1020 stores a device ID. In the present embodiment, group ID column 1030 stores information (group ID) for uniquely identifying a group. That is, devices belonging to the same group have the same group ID.
Specifically, from the graph (operation information) shown in the example of FIG. 8, the slope of the graph (change in operation information) in the period after (or before) the occurrence of the failure is calculated. Devices that have opposite slopes are grouped together. Furthermore, the difference in the period (that is, the difference between the number of output decreased in the failed device and the number of output increased in the other device (substitute device)) is within a predetermined range. It is good also as conditions.

図11は、本実施の形態(レポート作成モジュール140)による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1102では、レポート作成モジュール140は、分析レポート作成テーブル1200を読み込む。
ステップS1104では、レポート作成モジュール140は、レポート作成の起点となるイベントは発生したか否かを判断し、発生した場合はステップS1106へ進み、それ以外の場合は発生するまで待機する。
ステップS1106では、レポート作成モジュール140は、分析レポート作成テーブル1200にしたがって、対象となるグループに属するデバイスのパラメータを取得する。
ステップS1108では、レポート作成モジュール140は、分析レポート作成テーブル1200にしたがって、レポート内の値を計算する。
ステップS1110では、レポート作成モジュール140は、レポートを作成し、出力する。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a processing example according to the present exemplary embodiment (report creation module 140).
In step S1102, the report creation module 140 reads the analysis report creation table 1200.
In step S1104, the report creation module 140 determines whether or not an event that is the starting point of report creation has occurred. If it has occurred, the process proceeds to step S1106, and otherwise waits until it occurs.
In step S1106, the report creation module 140 acquires parameters of devices belonging to the target group according to the analysis report creation table 1200.
In step S1108, the report creation module 140 calculates values in the report according to the analysis report creation table 1200.
In step S1110, the report creation module 140 creates and outputs a report.

何らかのグループに属しているデバイスからイベントを受信すると、分析レポート作成テーブル1200のイベント名からイベント受信時に分析用の各レコードを呼び出す。そして、パラメータカラムを読み込み、JSONの情報にしたがって、イベントのXML(eXtensible Markup Language)データからパラメータとしてデータを抽出する。
計算ロジック欄1230の内容の計算式に、その抽出したパラメータを埋め込み、scriptエンジンに読み込ませ、出力結果をグループ毎にまとめてレポートとして出力する。なお、scriptエンジンへの読み込ませ方は、外部コマンド呼び出しで外部のプログラムへ実行を任せても、Java(登録商標)のように標準のJavascript処理エンジンを使用しても、ライブラリを呼び出して使用してもよい。
When an event is received from a device belonging to some group, each record for analysis is called from the event name in the analysis report creation table 1200 when the event is received. Then, the parameter column is read, and data is extracted as a parameter from event XML (extensible Markup Language) data according to the information of JSON.
The extracted parameter is embedded in the calculation formula of the content of the calculation logic column 1230, read by the script engine, and output results are grouped for each group and output as a report. Note that the script engine can be read by calling an external program by calling an external program, or by using a standard JavaScript processing engine such as Java (registered trademark). May be.

図13は、本実施の形態(消耗品管理モジュール150)による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1302では、消耗品管理モジュール150は、消耗品の残りの寿命が予め定めた閾値以下であるか否かを判断し、予め定めた閾値以下である場合はステップS1304へ進み、それ以外の場合は予め定めた閾値以下になるまで待機する。また、「消耗品の残りの寿命が予め定められた閾値未満又は以下となった場合」の一例として、デバイスからもうすぐ消耗品の寿命がくることを知らせる信号を受信することとしてもよい。
ステップS1304では、消耗品管理モジュール150は、そのデバイスAとは異なるグループであって、そのデバイスAと同等の機種のデバイスを抽出する。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a processing example according to the present exemplary embodiment (consumables management module 150).
In step S1302, the consumables management module 150 determines whether or not the remaining life of the consumables is equal to or less than a predetermined threshold value. If it is equal to or less than the predetermined threshold value, the process proceeds to step S1304. Waits until it falls below a predetermined threshold. Further, as an example of “when the remaining life of the consumables becomes less than or less than a predetermined threshold value”, a signal notifying that the life of the consumables is about to expire may be received from the device.
In step S1304, the consumable management module 150 extracts a device of a model that is a group different from the device A and is equivalent to the device A.

ステップS1306では、消耗品管理モジュール150は、ステップS1304で抽出したデバイスにおいて対象としている消耗品のストックがあるデバイスBを抽出する。例えば、消耗品管理テーブル1400を用いて、その消耗品のストックが1番多いデバイスBを抽出する。図14は、消耗品管理テーブル1400のデータ構造例を示す説明図である。消耗品管理テーブル1400は、デバイスID欄1410、消耗品A数量欄1420、消耗品B数量欄1430、消耗品C数量欄1440を有している。デバイスID欄1410は、デバイスIDを記憶している。消耗品A数量欄1420は、そのデバイスにおける消耗品Aのストックの数量を記憶している。消耗品B数量欄1430は、そのデバイスにおける消耗品Bのストックの数量を記憶している。消耗品C数量欄1440は、そのデバイスにおける消耗品Cのストックの数量を記憶している。
また、出力枚数が少ないデバイスBを選択してもよい。
In step S1306, the consumables management module 150 extracts a device B that has a stock of consumables to be processed in the devices extracted in step S1304. For example, using the consumable management table 1400, the device B having the largest consumable stock is extracted. FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the consumables management table 1400. The consumable item management table 1400 has a device ID column 1410, a consumable item A quantity column 1420, a consumable item B quantity column 1430, and a consumable item C quantity column 1440. The device ID column 1410 stores a device ID. The consumable item A quantity column 1420 stores the quantity of consumable item A stock in the device. The consumable item B quantity column 1430 stores the quantity of consumable item B stock in the device. The consumable item C quantity column 1440 stores the quantity of consumable item C stock in the device.
Further, the device B having a small number of output sheets may be selected.

ステップS1308では、消耗品管理モジュール150は、デバイスBの設置場所をデバイスAに対応付けて記憶する。
ステップS1310では、消耗品管理モジュール150は、デバイスAの対象としている消耗品が無くなったか否かを判断し、無くなった場合はステップS1312へ進み、それ以外の場合は無くなるまで待機する。
ステップS1312では、消耗品管理モジュール150は、デバイスAに対して、デバイスAのディスプレイに、デバイスBの場所などを含むメッセージを表示させる。
In step S1308, the consumable management module 150 stores the installation location of the device B in association with the device A.
In step S1310, the consumable management module 150 determines whether or not the consumable that is the target of the device A has been exhausted. If there is no consumable, the process proceeds to step S1312, and otherwise waits.
In step S1312, the consumables management module 150 causes the device A to display a message including the location of the device B on the display of the device A.

具体的には、同一事業所内で、ステップS1302でYesとなった日前の予め定められた期間内で、出力枚数(又は利用頻度)の低いデバイス(検知したデバイスとは同じ機種)で、検知したデバイスが属しているグループとは別のグループに属しているデバイスを特定し、事業所・デバイステーブル500からそのデバイスBが存在する設置場所(フロアや場所等)を取得する。
なお、ステップS1302でYesとなったデバイスAと同じグループのデバイスC(代替デバイス)は、デバイスAの消耗品が無くなって、新しい消耗品を入れ替えるまでの間(例えば、トナーが無くなり、トナーを入れ替えるまでの間)に使用されることになるため、機能を代替している間に使用できない状態にならないようにする必要がある。そのため、他のグループのデバイスの場所を案内する。
そして、取得したデバイスBの場所の情報を、デバイスAに対して設定し、デバイスAではその場所は表示しないまま保持しておく。本来は、デバイスAの消耗品を補充することが原則であり、安易に他のデバイスの消耗品を利用させないためである。
消耗品の寿命が来たタイミングで、デバイスAは、情報処理装置100へ消耗品が無くなったことを通知する。そして、デバイスB又はデバイスCの場所をデバイスAが具備している液晶ディスプレイ等の表示装置に表示する。緊急で必要な場合には、デバイスBの場所へ取りに行ってもらうようなメッセージとする。例えば、「隣のデバイス(デバイスC)を使ってください。又は、2階のデバイス(デバイスB)にはトナーのストック(預託)があるので取りに行ってください。」等と表示する。
Specifically, within the same establishment, the detection was made with a device (or the same model as the detected device) with a low output number (or usage frequency) within a predetermined period before the date of Yes in step S1302. A device belonging to a group different from the group to which the device belongs is specified, and the installation location (floor, location, etc.) where the device B exists is acquired from the office / device table 500.
Note that the device C (substitute device) in the same group as the device A that has become Yes in step S1302 until the consumable of the device A runs out and a new consumable is replaced (for example, the toner runs out and the toner is replaced. Therefore, it is necessary to prevent the function from being disabled while replacing the function. Therefore, the location of devices in other groups is guided.
Then, the acquired location information of the device B is set for the device A, and the device A holds the location without displaying it. Originally, it is a principle to replenish the consumables of the device A, so that consumables of other devices are not easily used.
At the timing when the life of the consumable item comes, the device A notifies the information processing apparatus 100 that the consumable item has been exhausted. Then, the location of the device B or the device C is displayed on a display device such as a liquid crystal display provided in the device A. If it is urgently necessary, the message is sent to the location of device B. For example, the message “Use the next device (device C). Or the second-floor device (device B) has toner stock (consignment).” Is displayed.

図15を参照して、本実施の形態の情報処理装置のハードウェア構成例について説明する。図15に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等によって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部1517と、プリンタ等のデータ出力部1518を備えたハードウェア構成例を示している。   A hardware configuration example of the information processing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The configuration shown in FIG. 15 is configured by a personal computer (PC), for example, and shows a hardware configuration example including a data reading unit 1517 such as a scanner and a data output unit 1518 such as a printer.

CPU(Central Processing Unit)1501は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、デバイス情報収集モジュール105、グループ処理モジュール115、デバイス障害検出モジュール120、稼働情報取得モジュール125、グループ分類モジュール130、レポート作成モジュール140、消耗品管理モジュール150等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。   A CPU (Central Processing Unit) 1501 is the various modules described in the above-described embodiment, that is, the device information collection module 105, the group processing module 115, the device failure detection module 120, the operation information acquisition module 125, and the group classification module 130. The control unit executes processing according to a computer program describing an execution sequence of each module such as the report creation module 140 and the consumable management module 150.

ROM(Read Only Memory)1502は、CPU1501が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)1503は、CPU1501の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバス等から構成されるホストバス1504により相互に接続されている。   A ROM (Read Only Memory) 1502 stores programs used by the CPU 1501, calculation parameters, and the like. A RAM (Random Access Memory) 1503 stores programs used in the execution of the CPU 1501, parameters that change as appropriate during the execution, and the like. These are connected to each other by a host bus 1504 including a CPU bus or the like.

ホストバス1504は、ブリッジ1505を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バス等の外部バス1506に接続されている。   The host bus 1504 is connected to an external bus 1506 such as a PCI (Peripheral Component Interconnect / Interface) bus via a bridge 1505.

キーボード1508、マウス等のポインティングデバイス1509は、操作者により操作される入力デバイスである。ディスプレイ1510は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)等があり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。   A keyboard 1508 and a pointing device 1509 such as a mouse are input devices operated by an operator. The display 1510 includes a liquid crystal display device or a CRT (Cathode Ray Tube), and displays various types of information as text or image information.

HDD(Hard Disk Drive)1511は、ハードディスクを内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU1501によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクには、デバイス関連情報、障害監視テーブル400、事業所・デバイステーブル500、稼働情報テーブル600、グループテーブル1000等が格納される。さらに、その他の各種のデータ処理プログラム等、各種コンピュータ・プログラムが格納される。   An HDD (Hard Disk Drive) 1511 includes a hard disk, drives the hard disk, and records or reproduces a program executed by the CPU 1501 and information. The hard disk stores device-related information, a failure monitoring table 400, an office / device table 500, an operation information table 600, a group table 1000, and the like. Further, various computer programs such as various other data processing programs are stored.

ドライブ1512は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体1513に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース1507、外部バス1506、ブリッジ1505、及びホストバス1504を介して接続されているRAM1503に供給する。リムーバブル記録媒体1513も、ハードディスクと同様のデータ記録領域として利用可能である。   The drive 1512 reads out data or a program recorded on a removable recording medium 1513 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory, and the data or program is read out as an interface 1507 and an external bus 1506. , To the RAM 1503 connected via the bridge 1505 and the host bus 1504. The removable recording medium 1513 can also be used as a data recording area similar to the hard disk.

接続ポート1514は、外部接続機器1515を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート1514は、インタフェース1507、及び外部バス1506、ブリッジ1505、ホストバス1504等を介してCPU1501等に接続されている。通信部1516は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部1517は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部1518は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。   The connection port 1514 is a port for connecting the external connection device 1515 and has a connection unit such as USB and IEEE1394. The connection port 1514 is connected to the CPU 1501 and the like via an interface 1507, an external bus 1506, a bridge 1505, a host bus 1504, and the like. The communication unit 1516 is connected to a communication line and executes data communication processing with the outside. The data reading unit 1517 is a scanner, for example, and executes document reading processing. The data output unit 1518 is, for example, a printer, and executes document data output processing.

なお、図15に示す情報処理装置のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図15に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図15に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)等に組み込まれていてもよい。   Note that the hardware configuration of the information processing apparatus shown in FIG. 15 shows one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration shown in FIG. 15, and the modules described in this embodiment are executed. Any configuration is possible. For example, some modules may be configured with dedicated hardware (for example, Application Specific Integrated Circuit (ASIC), etc.), and some modules are in an external system and connected via a communication line In addition, a plurality of systems shown in FIG. 15 may be connected to each other via communication lines so as to cooperate with each other. Further, it may be incorporated in a copying machine, a fax machine, a scanner, a printer, a multifunction machine (an image processing apparatus having any two or more functions such as a scanner, a printer, a copying machine, and a fax machine).

なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
The program described above may be provided by being stored in a recording medium, or the program may be provided by communication means. In that case, for example, the above-described program may be regarded as an invention of a “computer-readable recording medium recording the program”.
The “computer-readable recording medium on which a program is recorded” refers to a computer-readable recording medium on which a program is recorded, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
The recording medium is, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, such as “DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM,” and DVD + RW. Standard “DVD + R, DVD + RW, etc.”, compact disc (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), Blu-ray disc ( Blu-ray (registered trademark) Disc), magneto-optical disk (MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM (registered trademark)) )), Flash memory, Random access memory (RAM) SD (Secure Digital) memory card and the like.
The program or a part of the program may be recorded on the recording medium for storage or distribution. Also, by communication, for example, a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), a wired network used for the Internet, an intranet, an extranet, or a wireless communication It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination of these, or may be carried on a carrier wave.
Furthermore, the program may be a part of another program, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Moreover, it may be divided and recorded on a plurality of recording media. Further, it may be recorded in any manner as long as it can be restored, such as compression or encryption.

100…情報処理装置
105…デバイス情報収集モジュール
110…デバイス関連情報記憶モジュール
115…グループ処理モジュール
120…デバイス障害検出モジュール
125…稼働情報取得モジュール
130…グループ分類モジュール
135…レポートルール記憶モジュール
140…レポート作成モジュール
150…消耗品管理モジュール
290…通信回線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Information processing apparatus 105 ... Device information collection module 110 ... Device related information storage module 115 ... Group processing module 120 ... Device failure detection module 125 ... Operation information acquisition module 130 ... Group classification module 135 ... Report rule storage module 140 ... Report creation Module 150 ... Consumables management module 290 ... Communication line

Claims (4)

機器の障害を検出した場合、該機器の稼働を示す稼働情報を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された稼働情報の変動と負の相関関係を有する稼働情報の変動となっている他の機器を特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定された機器と前記障害が発生した機器とを同じグループに分類する分類手段
を具備することを特徴とする情報処理装置。
An acquisition means for acquiring operation information indicating the operation of the device when a failure of the device is detected;
Identifying means for identifying other devices that have fluctuations in operating information having a negative correlation with fluctuations in operating information acquired by the acquiring means;
An information processing apparatus comprising: a classifying unit that classifies the device specified by the specifying unit and the device in which the failure has occurred into the same group.
予め定められた規則にしたがって、前記グループ毎に該グループに属している機器に関するレポートを作成する作成手段
をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: a creating unit that creates a report on devices belonging to the group for each group according to a predetermined rule.
第1の機器の消耗品の残りの寿命が予め定められた閾値未満又は以下となった場合に、該第1の機器が属しているグループとは異なるグループに属しており、該第1の機器と同等の機種である第2の機器を抽出する抽出手段と、
前記第2の機器の設置場所を、前記第1の機器に対応させて記憶させるように制御する制御手段と、
前記第1の機器の消耗品が無くなった場合は、該第1の機器に対応させて記憶されている前記第2の機器の設置場所を出力するように制御する出力手段
をさらに具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
When the remaining life of the consumable of the first device falls below or below a predetermined threshold, the first device belongs to a group different from the group to which the first device belongs, and the first device Extraction means for extracting a second device that is equivalent to the model;
Control means for controlling the installation location of the second device so as to be stored in correspondence with the first device;
An output means for controlling to output the installation location of the second device stored in correspondence with the first device when the consumable of the first device is exhausted; The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is characterized.
コンピュータを、
機器の障害を検出した場合、該機器の稼働を示す稼働情報を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された稼働情報の変動と負の相関関係を有する稼働情報の変動となっている他の機器を特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定された機器と前記障害が発生した機器とを同じグループに分類する分類手段
として機能させるための情報処理プログラム。
Computer
An acquisition means for acquiring operation information indicating the operation of the device when a failure of the device is detected;
Identifying means for identifying other devices that have fluctuations in operating information having a negative correlation with fluctuations in operating information acquired by the acquiring means;
An information processing program for causing a device specified by the specifying unit and a device in which the failure has occurred to function as a classifying unit that classifies the device into the same group.
JP2014194615A 2014-09-25 2014-09-25 Information processing device and information processing program Pending JP2016066237A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194615A JP2016066237A (en) 2014-09-25 2014-09-25 Information processing device and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194615A JP2016066237A (en) 2014-09-25 2014-09-25 Information processing device and information processing program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016066237A true JP2016066237A (en) 2016-04-28

Family

ID=55805476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194615A Pending JP2016066237A (en) 2014-09-25 2014-09-25 Information processing device and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016066237A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133020A (en) * 2017-02-17 2018-08-23 コニカミノルタ株式会社 Dispersed printing control program, dispersed printing control device, and dispersed printing control method
US11972156B2 (en) 2021-11-22 2024-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus with report creation on usage state of printing devices, control method of information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133020A (en) * 2017-02-17 2018-08-23 コニカミノルタ株式会社 Dispersed printing control program, dispersed printing control device, and dispersed printing control method
US11972156B2 (en) 2021-11-22 2024-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus with report creation on usage state of printing devices, control method of information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058596B2 (en) Management system, management device, management method, management program
CN103150237A (en) Fault-based unit replacement
US7769307B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US11436457B2 (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
US10623594B2 (en) Management system and method
US11650767B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
CN105825352A (en) Management system and management method
US10944810B2 (en) System, service determining method, and computer program product
JP2007328641A (en) Apparatus and method for managing image forming apparatus
US20120328306A1 (en) Management system, management server, and method therefor
JP2016066237A (en) Information processing device and information processing program
JP7163687B2 (en) Information processing device, information processing system and information processing program
JP7491674B2 (en) Maintenance support device, maintenance support method, and computer program
JP5716400B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP6865368B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
EP3889759A1 (en) Enhanced data collection and gui for production print system
JP2016045840A (en) Information processor and information processing program
JP2013020360A (en) Information processing device, image forming apparatus, and program
KR20080064735A (en) Method and apparatus for storing information for the mount of a toner, and an image forming apparatus
JP2006139647A (en) Printer support server, printer control program, printer support server program, storage medium, and printer support control method
JP2011238046A (en) Monitoring system, monitoring device and monitoring program
US11297201B2 (en) Image processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
EP3840349B1 (en) Image processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
JP6349936B2 (en) Program and maintenance management device
JP2008276522A (en) State detector, state detection method, state detection program and state detection system