JP2016065036A - ウィルス防除用組成物およびウィルスの防除方法 - Google Patents

ウィルス防除用組成物およびウィルスの防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016065036A
JP2016065036A JP2015105839A JP2015105839A JP2016065036A JP 2016065036 A JP2016065036 A JP 2016065036A JP 2015105839 A JP2015105839 A JP 2015105839A JP 2015105839 A JP2015105839 A JP 2015105839A JP 2016065036 A JP2016065036 A JP 2016065036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mineral
water
virus
weight
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015105839A
Other languages
English (en)
Inventor
孝一 古▲崎▼
Koichi Furusaki
孝一 古▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN TECHNO SYSTEM KK
Santa Mineral Co Ltd
Original Assignee
RIKEN TECHNO SYSTEM KK
Santa Mineral Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN TECHNO SYSTEM KK, Santa Mineral Co Ltd filed Critical RIKEN TECHNO SYSTEM KK
Publication of JP2016065036A publication Critical patent/JP2016065036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/10Animals; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • A01N65/12Asteraceae or Compositae [Aster or Sunflower family], e.g. daisy, pyrethrum, artichoke, lettuce, sunflower, wormwood or tarragon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • A01N65/34Rosaceae [Rose family], e.g. strawberry, hawthorn, plum, cherry, peach, apricot or almond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/02Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution from inanimate materials
    • A61K35/08Mineral waters; Sea water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/13Coniferophyta (gymnosperms)
    • A61K36/14Cupressaceae (Cypress family), e.g. juniper or cypress
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/20Aceraceae (Maple family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/28Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/73Rosaceae (Rose family), e.g. strawberry, chokeberry, blackberry, pear or firethorn
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/005Systems or processes based on supernatural or anthroposophic principles, cosmic or terrestrial radiation, geomancy or rhabdomancy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/34Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations
    • C02F1/36Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations ultrasonic vibrations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/48Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/026Treating water for medical or cosmetic purposes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Abstract

【課題】新規なウィルス防除用組成物およびウィルス防除方法を提供する。【解決手段】草木植物原料と木本植物原料含有するミネラル付与材(A)から溶出させたミネラル成分を含有するミネラル含有水(A)と、無機系のミネラル付与材(B)から溶出させたミネラル成分を含有するミネラル含有水(B)とを、1:5〜1:20(重量比)となる割合で含有するミネラル機能水を有効成分とするウィルス防除用組成物。ウィルス防除用組成物を使用すると有効にウィルスの防除が行える。【選択図】図15

Description

本発明は、新規なウィルス防除用組成物およびウィルスの防除方法に関する。
従来よりウィルスに起因する感染症の予防・治療は、国内外で重要な課題となっている。例えば、インフルエンザ等の感染性が高く広範囲に広がるウィルス、エボラ出血熱等の致死率が高いウィルス等が報告されている。
また、家畜においても口蹄疫などのウィルスによる大きな被害が報告されている。口蹄疫(Foot and Mouth Disease)は、世界各地に広く流行している家畜に大きな被害を与える伝染病であり、近年、日本でも発生している。口蹄疫ウィルスの伝染性が極めて強いため、口蹄疫の伝播を防ぐには多大な困難を伴う。そのため、世界的に口蹄疫の予防および治療には多大な努力が払われている。
ウィルスの対抗策として、ワクチンによる抗ウィルス剤の開発がされているが、ワクチンの場合、その特異性により、感染を防ぐことができるのは特定のウィルスに限定される。また、ウィルスの突然変異によって、従来のワクチンが十分に効力を発揮しないこともある。そのため、様々なウィルスに有効なウィルス防除組成物の開発が強く望まれている
一方、ミネラル成分を含有する水には、土壌改質作用、植物育成作用、有害化学物質分解作用、消臭作用、空気浄化作用等の効能がある可能性があるとされ、従来より様々なミネラル含有水やミネラル含有水の製造設備が開発されている。
本発明者は、絶縁体で被覆された導電線及びミネラル付与材(A)を水に浸漬し、前記導電線に直流電流を導通させ、前記導電線の周囲の水に前記直流電流と同方向の水流を発生させ、前記水に超音波振動を付与して原料ミネラル水溶液(A)を形成する手段と、形成された原料ミネラル水溶液(A)に遠赤外線を照射してミネラル含有水(A)を形成する遠赤外線発生手段と、を備えたミネラル含有水製造装置(A)を開発している(特許文献1参照)。
また、本発明者らは、ミネラル含有水製造装置(A)と、互いに種類の異なるミネラル付与材(B)が充填された複数の通水容器と、複数の前記通水容器を直列に連通する送水経路と、複数の前記通水容器とそれぞれ並列した状態で前記送水経路に連結された迂回水路と、前記送水経路と前記迂回水路との分岐部にそれぞれ設けられた水流切替弁と、を備えたミネラル含有水製造装置(B)を備えたミネラル機能水製造設備を開発している(特許文献2参照)。そして、当該ミネラル機能水製造設備を用いると特徴的な波長の遠赤外線を発生する機能を有するミネラル機能水(遠赤外線発生水)が製造できることを報告している。
特許第4817817号公報 特開2011−56366号公報
上述のように、従来から様々なミネラル含有水が報告されているが、ミネラル含有水の効果は科学的に実証されていないものも多くあり、ミネラル含有水の真の作用に付いては、未だ明確にされていない部分も多い。そのため、従来のミネラル含有水には、その効能を謳いながら実際には効能を有していないものや、効能を有しても実用には不十分であったり、効能の再現性が乏しいものも少なくない。
特許文献1,2で報告している装置において製造されるミネラル機能水においても、目標とする有効な効能を発現するミネラル機能水を確実に生産できているとはいえなかった。特にミネラル含有水製造装置(A)及び(B)で使用するミネラル成分の原料(ミネラル付与材)の種類や配合割合が複雑に関与しており、どのようなミネラル付与材を用いれば、どのような効能を発現するミネラル機能水を得られるかは必ずしも判明していなかったのが実状である。
かかる状況下、本発明の目的は、有効な効能を発現するウィルス防除用組成物を提供することである。
本発明者は、特許文献2で開示したミネラル機能水製造設備を使用し、ミネラル付与材の種類や配合割合を中心に検討を重ねた結果、ある特定の条件で製造されたミネラル機能水がウィルス防除作用を発現することを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、以下の発明に係るものである。
<1> 下記の工程(1)で形成されたミネラル含有水(A)と、下記の工程(2)で形成されたミネラル含有水(B)とを、1:5〜1:20(重量比)となる割合で含有するミネラル機能水を有効成分として含有するウィルス防除用組成物。
工程(1):
絶縁体で被覆された導電線と、キク科の草木植物及びバラ科の草木植物からなる草木植物原料、並びにカエデ、白樺、松及び杉から選択される1種以上の木本植物からなる木本植物原料を含有するミネラル付与材(A)と、を水に浸漬し、前記導電線に直流電流を導通させ、前記導電線の周囲の水に前記直流電流と同方向の水流を発生させ、前記水に超音波振動を付与して原料ミネラル水溶液(A)を形成し、次いで、原料ミネラル水溶液(A)に遠赤外線(波長6〜14μm)を照射してミネラル含有水(A)を形成する工程
工程(2):
無機系のミネラル付与材(B)として、石灰石、化石サンゴ、貝殻及び活性炭がそれぞれ65〜75重量%、12〜18重量%、12〜18重量%、0.5〜5重量%の割合で充填された通水容器に水を通過させてミネラル含有水(B)を形成するミネラル含有水(B)を形成する工程
<2> 水に対するミネラル付与材(A)の添加量が10〜15重量%であり、前記導電線に導通させる直流電流における電流値及び電圧値が、それぞれ0.05〜0.1A及び8000〜8600Vの範囲である前記<1>に記載のウィルス防除用組成物。
<3> 前記工程(2)が、互いに種類の異なる無機系のミネラル付与材(B)が充填され、直列に接続された第1通水容器から第6通水容器に至る6個の通水容器に水を通過させてミネラル含有水(B)を形成する工程であって、
当該6個の通水容器おける、
第1通水容器内のミネラル付与材(B1)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ65〜75重量%、12.5〜17.5重量%、12.5〜17.5重量%を含む混合物、
第2通水容器内のミネラル付与材(B2)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻、活性炭をそれぞれ37〜43重量%、12.5〜17.5重量%、37〜43重量%、2.5〜7.5重量%を含む混合物、
第3通水容器内のミネラル付与材(B3)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ75〜85重量%、12.5〜17.5重量%、2.5〜7.5重量%を含む混合物、
第4通水容器内のミネラル付与材(B4)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ85〜95重量%、2.5〜7.5重量%、2.5〜7.5重量%を含む混合物、
第5通水容器内のミネラル付与材(B5)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ75〜85重量%、7.5〜12.5重量%、7.5〜12.5重量%を含む混合物、
第6通水容器内のミネラル付与材(B6)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻を55〜65重量%、27〜33重量%、7.5〜12.5重量%を含む混合物、
である前記<1>または<2>に記載のウィルス防除用組成物。
<4> 前記ミネラル付与材(A)が、
前記草木植物原料として、野アザミ(葉部、茎部及び花部):8〜12重量%、ヨモギ(葉部及び茎部)、ツワブキ(葉部及び茎部)を、それぞれ8〜12重量%、55〜65重量%、27〜33重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したキク科植物の乾燥粉砕物、及び、
ノイバラ(葉部、花部)、ダイコンソウ(葉部及び茎部)、キイチゴ(葉部、茎部及び花部)を、それぞれ17〜23重量%、8〜12重量%、65〜75重量%の割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したバラ科植物の乾燥粉砕物を使用し、
当該キク科植物の乾燥粉砕物とバラ科植物の乾燥粉砕物とを、1:0.8〜1:1.2(重量比)で混合して得られる草木植物原料(A1)と、
前記木本植物原料として、カエデ(葉部及び茎部)、白樺(葉部、茎部、及び樹皮部)、杉(葉部、茎部、及び樹皮部)を、それぞれ22〜28重量%、22〜28重量%、45〜55重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕した乾燥粉砕物からなる木本植物原料(A2)とを、
草木植物原料(A1)と木本植物原料(A2)の重量比で1:2.7〜1:3.3となるように混合して得られるミネラル付与材(A’)である前記<1>から<3>のいずれかに記載のウィルス防除用組成物。
<5> 前記ミネラル付与材(A)が、
前記草木植物原料として、野アザミ(葉部、茎部及び花部):8〜12重量%、ヨモギ(葉部及び茎部)、ツワブキ(葉部及び茎部)を、それぞれ8〜12重量%、55〜65重量%、27〜33重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したキク科植物の乾燥粉砕物、及び、
ノイバラ(葉部、花部)、ダイコンソウ(葉部及び茎部)、キイチゴ(葉部、茎部及び花部)を、それぞれ17〜23重量%、8〜12重量%、65〜75重量%の割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したバラ科植物の乾燥粉砕物を使用し、
当該キク科植物の乾燥粉砕物とバラ科植物の乾燥粉砕物とを、1:0.8〜1:1.2(重量比)で混合して得られる草木植物原料(A1)と、
前記木本植物原料として、カエデ(葉部及び茎部)、白樺(葉部、茎部、及び樹皮部)、杉(葉部、茎部、及び樹皮部)を、それぞれ22〜28重量%、22〜28重量%、45〜55重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕した乾燥粉砕物からなる木本植物原料(A2)と、
硫黄原料として、火山性硫黄(A3)とからなり、
草木植物原料(A1)と木本植物原料(A2)の重量比で1:3〜1:7となるように混合して得られるミネラル付与材(A’)に、火山性硫黄(A3)が2〜8重量部となるように混合して得られるミネラル付与材(A’’)である前記<1>から<3>のいずれかに記載のウィルス防除用組成物。
<6> ミネラル含有水(A)とミネラル含有水(B)との混合割合が、1:7〜1:12(重量比)である前記<1>から<5>のいずれかに記載のウィルス防除用組成物。
<7> 前記<1>から<6>のいずれかに記載のウィルス防除用組成物を、防除対象のウィルスに施用するウィルスの防除方法。
<8> 防除対象のウィルスが、エンベロープなしRNA型、エンベロープありRNA型、エンベロープなしDNA型、及びエンベロープありDNA型から選択される1種以上である前記<7>に記載のウィルスの防除方法。
<9> 防除対象のウィルスが、口蹄疫ウィルス、牛鼻炎Bウィルス、牛パラインフルエンザウィルス、牛アデノウィルスおよび牛伝染性鼻気管炎ウィルスからなる群より選ばれる1以上のウィルスである前記<7>に記載のウィルスの防除方法。
<10> 防除対象のウィルスが、インフルエンザウィルス、エボラウィルス、口蹄疫ウィルス、ノロウィルス、ポリオウィルス、ヒト免疫不全ウィルス、SARSコロナウィルス、A型肝炎ウィルス、C型肝炎ウィルス、風疹ウィルス、麻疹ウィルス、日本脳炎ウィルス、ダニ媒介性脳炎ウィルス、狂犬病ウィルス、デングウィルス、アレナウィルス、およびハンタウィルスからなる群より選ばれる1以上のウィルスである前記<7>に記載のウィルスの防除方法。
本発明によれば、安全性が高く、ウィルスに対する優れた防除作用を有するウィルス防除用組成物が提供される。当該ウィルス防除用組成物を施用することにより、ウィルスの吸着、侵入、増殖及び放出時の少なくとも一つが阻害され、ウィルス感染防御効果が得られる。
本発明に係るミネラル機能水の分光放射率スペクトル、及び黒体の分光放射率スペクトル(理論値)である(測定温度:25℃、波長範囲:4〜24μm、参照担体:セラミック粉末)。 本発明に係るミネラル機能水の25℃における黒体に対する放射比率を示す図である。 ミネラル機能水製造設備の概略構成を示すブロック図である。 図3に示すミネラル機能水製造設備を構成するミネラル含有水(A)製造装置の一部をなすミネラル含有水溶液製造手段の模式図である。 図4のA−A線における一部省略断面図である。 図4に示す原料ミネラル水溶液製造手段に使用するミネラル付与材(A)の収納容器を示す斜視図である。 図4に示す原料ミネラル水溶液製造手段における導電線付近の反応状態を示す模式図である。 図3に示すミネラル機能水製造設備を構成するミネラル含有水(A)製造装置の一部をなす遠赤外線照射装置の概略断面図である。 図3に示すミネラル機能水製造設備を構成するミネラル含有水(B)製造装置のブロック図である。 図3に示すミネラル機能水製造設備を構成するミネラル含有水(B)製造装置を示す正面図である。 図10に示すミネラル含有水(B)製造装置の側面図である。 図10に示すミネラル含有水製造装置(B)の構成を示す一部省略斜視図である。 図5に示すミネラル含有水製造装置(B)を構成する通水容器の側面図である。 赤血球凝集活性法の原理を示す模式図である。 インフルエンザウィルス活性阻害試験(赤血球凝集活性法)の結果である。 インフルエンザウィルス活性阻害試験における参考画像である。
以下、本発明について例示物等を示して詳細に説明するが、本発明は以下の例示物等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。
<1.ウィルス防除用組成物>
本発明は、下記の工程(1)で形成されたミネラル含有水(A)と、下記の工程(2)で形成されたミネラル含有水(B)とを、1:5〜1:20(重量比)となる割合で含有するミネラル機能水を有効成分として含有するウィルス防除用組成物に関する。
「ウィルス」は、細胞を構成単位とせずにDNAかRNAのいずれかをゲノムとして有し、宿主細胞内だけで増殖する微小構造体を意味であり、宿主細胞内の代謝系を利用して増殖する。その際、病原体としてふるまうことがあり、ウィルスが増殖した結果として宿主に惹起される疾病をウィルス感染症という。
また、「ウィルス防除用組成物」とは、ウィルス防除作用を有する組成物をいい、「ウィルス防除作用」とは、少なくとも、ウィルスの不活性化作用およびウィルスの増殖抑制作用のいずれかを有することを意味する。
なお、ウィルスの感染には、I「細胞表面への吸着」、II「細胞内への侵入」、III「脱殻」、IV「ウィルスゲノムやウィルスタンパク質などのウィルス部品の合成」、V「ウィルス部品の集合」、VI「細胞からの放出」の、I〜VIのステップがある。すなわち、本発明のウィルス防除用組成物は、上記I〜VIの少なくとも一つに対する阻害作用を有する。
本発明のウィルス防除用組成物の特徴は、エンベロープなしRNA型、エンベロープありRNA型、エンベロープなしDNA型、及びエンベロープありDNA型のいずれのタイプのウィルスに対しても防除作用があることである。実施例で後述するように、本発明のウィルス防除用組成物を使用することにより、4タイプいずれのウィルスの不活性化と、ゲノムレベルの破壊が確認されている。防除対象となる具体的なウィルスについては、<3.ウィルスの防除方法>にて後述する。
本発明のウィルス防除用組成物の有効成分であるミネラル機能水(以下、「本発明のミネラル機能水」と記載する場合がある。)は、ウィルス防除作用と共に、細菌や真菌等の単細胞生物に対する防除作用も有する特徴的な成分である。なお、一般に細菌や真菌等の単細胞生物に対する防除作用を有する成分は、ウィルスに対する効力を有していないことがほとんどである。そのため、本発明のウィルス防除用組成物は、通常、抗菌剤、抗カビ剤等とその作用機序が明確に異なるものと推測される。
また、本発明において、「ミネラル機能水」とは、ミネラル成分を含有し、少なくとも一種以上の有効な効能を発現するものを意味する。すなわち、本発明のウィルス防除用組成物の有効成分であるミネラル機能水は、ウィルス防除作用という有効な効能を有する。
また、「ミネラル含有水」とは、ミネラル機能水の前段階の状態であり、ミネラル含有水もミネラル成分を含有する。なお、ミネラル含有水はそれ自身が有効な効能を有していても、有していなくてもよい。
工程(1)は、ミネラル含有水(A)を形成する工程である。より詳しくは、絶縁体で被覆された導電線と、キク科の草木植物及びバラ科の草木植物からなる草木植物原料、並びにカエデ、白樺、松及び杉から選択される1種以上の木本植物からなる木本植物原料を含有するミネラル付与材(A)と、を水に浸漬し、前記導電線に直流電流を導通させ、前記導電線の周囲の水に前記直流電流と同方向の水流を発生させ、前記水に超音波振動を付与して原料ミネラル水溶液(A)を形成し、次いで、原料ミネラル水溶液(A)に遠赤外線(波長6〜14μm)を照射してミネラル含有水(A)を形成する工程である。
工程(1)において、水に対するミネラル付与材(A)の添加量が10〜15重量%であり、前記導電線に導通させる直流電流における電流値及び電圧値が、それぞれ0.05〜0.1A及び8000〜8600Vの範囲であることが好ましい。
アルカリ性のミネラル機能水を得るために、工程(1)において、前記ミネラル付与材(A)が、
前記草木植物原料として、野アザミ(葉部、茎部及び花部):8〜12重量%、ヨモギ(葉部及び茎部)、ツワブキ(葉部及び茎部)を、それぞれ8〜12重量%、55〜65重量%、27〜33重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したキク科植物の乾燥粉砕物、及び、
ノイバラ(葉部、花部)、ダイコンソウ(葉部及び茎部)、キイチゴ(葉部、茎部及び花部)を、それぞれ17〜23重量%、8〜12重量%、65〜75重量%の割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したバラ科植物の乾燥粉砕物を使用し、
当該キク科植物の乾燥粉砕物とバラ科植物の乾燥粉砕物とを、1:0.8〜1:1.2(重量比)で混合して得られる草木植物原料(A1)と、
前記木本植物原料として、カエデ(葉部及び茎部)、白樺(葉部、茎部、及び樹皮部)、杉(葉部、茎部、及び樹皮部)を、それぞれ22〜28重量%、22〜28重量%、45〜55重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕した乾燥粉砕物からなる木本植物原料(A2)とを、
草木植物原料(A1)と木本植物原料(A2)の重量比で1:2.7〜1:3.3となるように混合して得られるミネラル付与材(A’ であることが好ましい。
酸性のミネラル機能水を得るために、前記ミネラル付与材(A)が、
前記草木植物原料として、野アザミ(葉部、茎部及び花部):8〜12重量%、ヨモギ(葉部及び茎部)、ツワブキ(葉部及び茎部)を、それぞれ8〜12重量%、55〜65重量%、27〜33重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したキク科植物の乾燥粉砕物、及び、
ノイバラ(葉部、花部)、ダイコンソウ(葉部及び茎部)、キイチゴ(葉部、茎部及び花部)を、それぞれ17〜23重量%、8〜12重量%、65〜75重量%の割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したバラ科植物の乾燥粉砕物を使用し、
当該キク科植物の乾燥粉砕物とバラ科植物の乾燥粉砕物とを、1:0.8〜1:1.2(重量比)で混合して得られる草木植物原料(A1)と、
前記木本植物原料として、カエデ(葉部及び茎部)、白樺(葉部、茎部、及び樹皮部)、杉(葉部、茎部、及び樹皮部)を、それぞれ22〜28重量%、22〜28重量%、45〜55重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕した乾燥粉砕物からなる木本植物原料(A2)と、
硫黄原料として、火山性硫黄(A3)とからなり、
草木植物原料(A1)と木本植物原料(A2)の重量比で1:3〜1:7となるように混合して得られるミネラル付与材(A’)に、火山性硫黄(A3)が2〜8重量部となるように混合して得られるミネラル付与材(A’’)であることが好ましい。
工程(1)の詳細については、その製造装置であるミネラル機能水製造設備、及びミネラル含有水(A)の原料となるミネラル付与材(A)、並びに工程(1)で得られるミネラル含有水(A)と併せて、後述する<2.本発明のミネラル機能水の製造方法>において説明する。
工程(2)は、ミネラル含有水(B)を形成するための工程である。より詳しくは、無機系のミネラル付与材(B)として、石灰石、化石サンゴ、貝殻及び活性炭がそれぞれ65〜75重量%、12〜18重量%、12〜18重量%、0.5〜5重量%の割合で充填された通水容器に水を通過させてミネラル含有水(B)を形成するミネラル含有水(B)を形成する工程である。
工程(2)において、ミネラル付与材(B)である石灰石、化石サンゴ、貝殻及び活性炭はひとつの通水容器にまとめていれて水と接触させてもよいが、ミネラル付与材(B)の種類のよって溶出性の違いがあるため、溶出量の制御が難しく、また、ミネラル付与材(B)の交換に時間を要すことになり、連続的な運転が困難となる。
そのため、連続に接続された複数の通水容器を使用して、複数の通水容器のそれぞれに適宜好適な種類及び量のミネラル付与材(B)を充填して使用することが好ましい。
工程(2)のおける特に好適な態様は、以下の直列に接続された6個の通水容器を使用する態様である。
すなわち、当該態様は、工程(2)として、互いに種類の異なる無機系のミネラル付与材(B)が充填され、直列に接続された第1通水容器から第6通水容器に至る6個の通水容器に水を通過させてミネラル含有水(B)を製造するミネラル含有水(B)を形成する工程であって、
当該6個の通水容器おける、
第1通水容器内のミネラル付与材(B1)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ65〜75重量%、12.5〜17.5重量%、12.5〜17.5重量%を含む混合物、
第2通水容器内のミネラル付与材(B2)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻、活性炭をそれぞれ37〜43重量%、12.5〜17.5重量%、37〜43重量%、2.5〜7.5重量%を含む混合物、
第3通水容器内のミネラル付与材(B3)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ75〜85重量%、12.5〜17.5重量%、2.5〜7.5重量%を含む混合物、
第4通水容器内のミネラル付与材(B4)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ85〜95重量%、2.5〜7.5重量%、2.5〜7.5重量%を含む混合物、
第5通水容器内のミネラル付与材(B5)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ75〜85重量%、7.5〜12.5重量%、7.5〜12.5重量%を含む混合物、
第6通水容器内のミネラル付与材(B6)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻を55〜65重量%、27〜33重量%、7.5〜12.5重量%を含む混合物、
である。
工程(2)の詳細については、上述した直列に接続された6個の通水容器を使用する態様を好適な実施形態として、その製造装置であるミネラル機能水製造設備、及びミネラル含有水(B)の原料となるミネラル付与材(B)、並びに工程(2)で得られるミネラル含有水(B)と併せて、後述する<2.本発明のミネラル機能水の製造方法>において説明する。
本発明のウィルス防除用組成物の有効成分であるミネラル機能水は、上記ミネラル含有水(A)とミネラル含有水(B)とを特定の割合で含有し、25℃で測定された波長4μm〜24μmの範囲での分光放射率スペクトルが、図1に示す形状を有することを特徴とする。ここで、「放射率」とは、放射体の放射発散度とその放射体と同温度の黒体の放射発散度との比」(JIS Z 8117)であり、「分光放射率」とは、その温度における黒体の放射率を100%としたときの試料の放射の割合を示すものである。評価される試料は、特有の分光放射率スペクトルを有する。
なお、図1には本発明のミネラル機能水の分光放射率スペクトルに相当する「試料」のスペクトルと共に、参考のため、25℃における黒体の分光放射率スペクトル(理論値)も併せて示している。
分光放射率スペクトルの測定方法はJIS R 180に規定されており、JIS R 180に準じる装置構成を有する、フーリエ変換型赤外線分光光度測定法(FTIR)を使用した放射率測定システムで測定することができる。放射率測定システムとしては、日本電子(株)製遠赤外線輻射率測定装置(JIR−E500)を好適な一例として挙げることができる。
なお、液体試料の分光放射率は、液体試料を直接測定することが困難であるため、参照用担体に固定して測定する方法が取られる。本発明のミネラル機能水の分光放射率スペクトルは、ミネラル機能水を担持用のセラミック粉末に固定化して測定される。詳細は実施例にて後述する。
本発明のミネラル機能水が含有する、ミネラル含有水(A)とミネラル含有水(B)の割合(重量比)は、ミネラル含有水(A)とミネラル含有水(B)とを混合した後のミネラル機能水の25℃で測定された波長4μm〜24μmの範囲での分光放射率スペクトルが、図1に示す分光放射率スペクトルと実質的に同一の分光放射率スペクトルとなる範囲で、ミネラル含有水(A)及びミネラル含有水(B)に含まれる原料の種類、溶出する成分濃度を考慮して適宜決定される。具体的には、ミネラル含有水(A)とミネラル含有水(B)との重量比([ミネラル含有水(A)]:[ミネラル含有水(B)])で、1:5〜1:20の範囲であり、好適には1:7〜1:12の範囲、より好適には1:10の範囲である。
ミネラル含有水(A)が少なすぎる(ミネラル含有水(B)が多すぎる)場合、及びミネラル含有水(A)が多すぎる(ミネラル含有水(B)が少なすぎる)場合には、ミネラル機能水の有効成分が希釈されて、ミネラル機能水としての機能が不十分になったり、発現自体しない場合がある。
本発明のミネラル機能水は、酸性、中性、アルカリ性のいずれでもよく、使用する原材料でpHを調整することができる。また、別途pH調整剤を添加して調整することもできる。なお、本発明のミネラル機能水におけるpHは、ミネラル機能水をpHメータで測定したpHを数値化したものである。
ミネラル付与材(A)として、上述するミネラル付与材(A’)を用いることで、別途pH調整剤を添加することなくpH12以上のアルカリ性とすることができる。
また、ミネラル付与材(A)として、上述するミネラル付与材(A’’)を用いることで、別途pH調整剤を添加することなくpH3以下の酸性とすることができる。
また、本発明のミネラル機能水は、pH変動が少ない状態を保つことができる。本発明のミネラル機能水が、pH変動が少ない状態を保てる理由は現段階ではその詳細は完全に明らかではないが、後述する推定メカニズムで説明するように、原料である草木植物や木本植物に由来するカルシウム及び炭素の複合体がpH緩衝剤としての機能を有し、pH変動を抑制している可能性がある。
本発明のミネラル機能水は、ヒト及び動物に対する安全性に優れるという優れた性質を有する。そのため、本発明のミネラル機能水の従来の消毒剤にあるような有害性はなく吸引しても肌に付着しても問題がないため、ゴム手袋、ゴーグル、マスクなど保護具の必要としない。
本発明のウィルス防除用組成物は、医薬部外品又は医薬品として使用することができ、
その有効量を薬学的に許容される担体とともに配合し、固形製剤又は液状製剤として経口又は非経口的に投与することができる。剤形は通常の経口投与または非経口投与に使用されるものならどのような剤形でもよい。
経口投与または非経口投与に利用される剤形としては、具体的には、固形製剤として、粉末剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、トローチ等が挙げられる。また、液状製剤として内用液剤、外用液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、注射液、輸液等が例示され、これら剤形やその他の剤形が目的に応じて適宜選択される。これらの製剤は製剤上の常套手段により調製することができる。
また、本発明のウィルス防除用組成物は、有効成分であるミネラル機能水がそのウィルス防除作用を発現するのに十分な割合含まれていればよく、特に制限されず、任意の形態または種類をとることができる。そのため、医薬部外品又は医薬品以外にも、例えば、機能性食品、動物用飼料等として用いることができる。
上述のように本発明のウィルス防除用組成物の有効成分であるミネラル機能水が、特有の効能を発現する理由についてはいまだ明らかでない点が多い。実施例にて後述するように本発明のウィルス防除用組成物は、ウィルス内部のゲノムまで作用し、これを破壊する作用を有するため、これがウィルス防除作用のひとつの要因であると示唆される。
以下に、本発明のミネラル機能水が、有用な効能(例えば、ウィルスの防除作用)を有することにおける、推定メカニズムの一つを説明する。
本発明のミネラル機能水は、特定の波長の電磁波を発していることが予測される。
図2に、本発明の機能水の25℃における黒体に対する放射比率プロファイルを示す。
この「25℃における黒体に対する放射比率プロファイル」は、黒体の分光放射率スペクトル(理論値)に対する、測定対象である試料の分光放射率スペクトルの強度比を示すものである。すなわち、黒体の放射強度を100%とした場合に試料の放射強度を放射率として現すものである。なお、上述の通り、分光放射率スペクトルは、JIS R 180に準じる構成を有する、フーリエ変換型赤外線分光光度計(FTIR)を使用した放射率測定システムで測定することができる。放射率測定システムとしては、日本電子(株)製遠赤外線輻射率測定装置(JIR−E500)を好適な一例として挙げることができる。
25℃における黒体に対する波長5〜7μm間及び波長14〜24μm間での放射線は、中赤外線に相当し、中赤外線は近赤外線に比べ、光子エネルギーは小さいが浸透力が強く、生体内部にまで到達する性質を有する。
本発明のミネラル機能水は、25℃における黒体に対する放射比率プロファイルにおける、波長5〜7μm間及び波長14〜24μm間での値を合計し、その平均値を(25℃における黒体に対する)波長5〜7μm間及び波長14〜24μm間での平均放射比率としたときに、その平均放射比率が90%以上である。すなわち、本発明の機能水は、この中赤外線により、有為な効能を発現している可能性がある。
また、他の推定メカニズムとして、工程(1)で形成されるミネラル含有水(A)が、ミネラル付与材(A)に由来するカルシウム及び炭素の複合体からなるメゾ構造微粒子(以下、単に「メゾ構造微粒子」と称す。)が形成され、これを有効成分として含有している可能性がある。すなわち、本発明のミネラル機能水に含まれるミネラル成分は、ミネラル成分の少なくとも一部をメゾ構造微粒子として含有する。現段階ではその詳細は完全に明らかではないが、ミネラル成分が完全に水溶性の成分でなく、溶解しない微粒子(メゾ構造微粒子)として機能水中に分散していることにより、本発明の機能水の有する作用を発現するものと推測される。
集成結晶物質であるメゾ構造微粒子は、粒径が50〜500nm程度の微粒子であり、特別な構造を持ち、構造内に自由電子補足性に基づくマイナス電位の自己発電力を持ち、更に水素吸蔵作用及びテラヘルツ電磁波の発生能力を有する。
メゾ構造微粒子は、高い電圧をパルスで継続的に発生させることが可能で、接触する周囲の水分子に放電し電気分解により水分子をH+イオンとOH-イオンに分解するが、メゾ構造微粒子にマイナス電位と水素吸蔵作用の物性があることから、H+イオンにメゾ構造微粒子から電子を与え水素原子(H)に戻した上で、メゾ構造微粒子内部に蓄積し固定化する。
本発明のミネラル機能水は、工程(1)においてミネラル付与材(A)として好適なミネラル付与材(A’)を使用すると、pH12以上の強アルカリのミネラル機能水を得ることができる。また、ミネラル付与材(A’)に所定割合の火山性硫黄(A3)を添加したミネラル付与材(A’’)を使用するとpH3以下の酸性のミネラル機能水を得ることができる。
塩基性化合物を溶解させた通常の強アルカリ水溶液では、保存時や使用環境によってpHに変動がある場合があるが、ミネラル付与材(A’)を使用すると、本発明のミネラル機能水は、メゾ構造微粒子のパルス電場により発生するテラヘルツ波長を、水の還元性に働く振動運動に共鳴する波長に制御しておりpH12以上の強アルカリ状態を長期安定を可能にしている。また、ミネラル付与材(A’’)を使用するとpH3以下の酸性状態を長期安定を可能にしている。
ところで、上述した推定メカニズムは、あくまで現時点での推定されるものであり、将来的に上記と異なるメカニズムが発見された場合であっても、本発明のミネラル機能水における有用な効能が制限的に解釈されるべきものではない。また、本発明のミネラル機能水には、複数の異なる有用な効能を有している可能性があり、それぞれの効能について発現メカニズムが異なる可能性もある。
<2.ミネラル機能水の製造方法>
本発明のウィルス防除用組成物の有効成分であるミネラル機能水は、ミネラル成分の原料であるミネラル付与材の種類、配合を変えた以外は、上記特許文献2(特開2011−56366号公報)で開示されたミネラル機能水製造設備を使用して、同文献で開示された方法に準じる方法で製造することができる。
以下、本発明のウィルス防除用組成物の有効成分であるミネラル機能水の製造方法の好適な実施形態について、図面を参照して説明する。
図3に示すように、ミネラル機能水製造設備1は、ミネラル含有水(A)製造装置2と、ミネラル含有水(B)製造装置3と、ミネラル含有水(A)製造装置2で製造されたミネラル含有水(A)44にミネラル含有水(B)製造装置3で製造されたミネラル含有水(B)45を混合してミネラル機能水47を形成する混合手段である混合槽46と、を備えている。
ミネラル含有水(A)製造装置2は、水道から供給される水11と後述するミネラル付与材(A)12(図6参照)を原料として原料ミネラル水溶液(A)41を形成する原料ミネラル水溶液製造手段10と、原料ミネラル水溶液製造手段10で得られた原料ミネラル水溶液(A)41に遠赤外線を照射してミネラル含有水(A)44に変化させる遠赤外線発生手段43と、を備えている。
ミネラル含有水(B)製造装置3は、外部から供給される水Wを通水容器51〜56に通過させることによってミネラル付与材から溶出したミネラル成分を含有するミネラル含有水(B)45を形成する機能を有する。
以下、ミネラル含有水(A)製造装置2及びミネラル含有水(B)製造装置3について詳細に説明する。
(2−1:ミネラル含有水(A)製造装置)
次に、図4〜図8に基づいて、図3に示すミネラル機能水製造設備1を構成するミネラル含有水(A)製造装置2について説明する。図3に示すように、ミネラル含有水(A)製造装置2は、水道から供給される水11と後述するミネラル付与材(A)12(図6参照)を原料として原料ミネラル水溶液(A)41を形成する原料ミネラル水溶液製造手段10(図4参照)と、原料ミネラル水溶液製造手段10で得られたミネラル含有水(A)溶液41に遠赤外線を照射してミネラル含有水(A)44に変化させる遠赤外線発生手段43(図8参照)と、を備えている。
図4,図5に示すように、原料ミネラル水溶液製造手段10は、水11及びミネラル付与材(A)12を収容可能な反応容器13と、絶縁体14で被覆された状態で反応容器13内の水11に浸漬された導電線15と、反応容器13内の水11に超音波振動を付与するための超音波発生手段16と、導電線15に直流電流DCを導通させるための直流電源装置17と、導電線15の周囲の水11に直流電流DCと同方向の水流Rを発生させる手段である循環経路18a,18b及び循環ポンプPと、を備えている。直流電源装置17、超音波発生手段16及び循環ポンプPはいずれも一般の商用電源からの給電により作動する。
反応容器13は、上面が開口した倒立円錐筒状であり、その頂点に相当する底部には排水口19が設けられ、この排水口19には循環ポンプPの吸込口P1に連通する循環経路18aが接続され、排水口19直下には循環経路18aへの排水量を調節するための開度調節バルブ20と、反応容器13内の水などを排出するための排水バルブ21が設けられている。
循環ポンプPの吐出口P2には循環経路18bの基端部が接続され、循環経路18bの先端部は収容槽22に接続されている。収容槽22外周の底部付近には、収容槽22内の水11を反応容器13内へ送り込むための循環経路18cの基端部が接続され、循環経路18cの先端部は反応容器13の開口部に臨む位置に配管されている。循環経路18cには、収容槽22から反応容器13へ送り込む水量を調節するための開度調節バルブ23が設けられている。
収容槽22の底部には、排水バルブ25及び水温計26を有する排水管24が垂下状に接続されている。必要に応じて排水バルブ25を開くと、収容槽22内の水が排水管24の下端部から排出することができ、このとき排水管24を通過する水11の温度を水温計26で計測することができる。
図7に示すように、導電線15とこれを被覆する絶縁体14からなる複数の導電ケーブル29(29a〜29g)はそれぞれ反応容器13内の深さの異なる複数位置に円環状をなすように配線され、これらの円環状の導電ケーブル29a〜29gはいずれも反応容器13と略同軸上に配置されている。それぞれの導電ケーブル29a〜29gの内径は倒立円錐筒状の反応容器13の内径に合わせて段階的に縮径しており、それぞれの配置箇所に対応した内径となっている。各導電ケーブル29a〜29gは、反応容器13の壁体13aに設けられた絶縁性のターミナル30に着脱可能に結線されているため、必要に応じて、円環状の部分をターミナル30から取り外したり、取り付けたりすることができる。
反応容器13内の軸心に相当する部分には、絶縁性の網状体で形成された有底円筒状の収納容器31が配置され、この収納容器31内にミネラル付与材(A)12が充填されている。この収納容器31はその上部に設けられたフック31fにより、反応容器13の壁体13a上縁部に着脱可能に係止されている。
図4に示すように、循環経路18a,18bの外周にはそれぞれ導電ケーブル29s,29tが螺旋状に巻き付けられ、これらの導電ケーブル29s,29tに対し、直流電源装置17から直流電流DCが供給される。導電ケーブル29s,29tを流れる直流電流DCの向きは循環経路18a,18b内を流動する水流の向きと略一致するように設定されている。
原料ミネラル水溶液製造手段10において、反応容器13内及び収容槽22内に所定量の水11を入れ、ミネラル付与材(A)12が充填された収納容器31を反応容器13内の中心にセットした後、循環ポンプPを作動させるとともに、反応容器13底部の開度調節バルブ20及び循環経路18cの開度調節バルブ23を調節して、反応容器13から排水口19、循環経路18a、循環ポンプP、循環経路18b、収容槽22及び循環経路18cを経由して再び反応容器13の上部に戻るように水11を循環させる。そして、直流電源装置17、超音波発生手段16を作動させると、収納容器31内のミネラル付与材(A)12から水11へのミネラル成分の溶出反応が始まる。
原料ミネラル水溶液製造手段10を使用して原料ミネラル水溶液(A)を製造する際の作業条件は特に限定しないが、本実施形態では、以下の作業条件で原料ミネラル水溶液(A)の製造を行った。
(1)導電ケーブル29,29s,29tには電圧8000〜8600V、電流0.05〜0.1Aの直流電流DCを導通させた。なお、導電ケーブル29などを構成する絶縁体14はポリテトラフルオロエチレン樹脂で形成されている。
(2)反応容器13内に充填されたミネラル付与材(A)12は、水11に対し質量比で10〜15%充填されている。ミネラル付与材(A)12の具体的な説明は後述する。
(3)水11は、直流電流DCが作用するように電解質を含むものであればよい。例えば、水100リットルに対して、電解質である炭酸ナトリウムを10g程度溶解したものなどを使用しているが、地下水であればそのまま使用することができる。
(4)超音波発生手段16は周波数30〜100kHzの超音波を発生するものであり、その超音波振動部(図示せず)が反応容器13内の水11に直接触れて加振するように超音波発生手段16を配置している。
このような条件で原料ミネラル水溶液製造手段10を稼働させると、反応容器13内には、左ねじ方向に回転しながら排水口19に吸い込まれる水流Rが発生し、排水口19から排出された水11は、前述した循環経路18a,18bなどを経由して、再び、反応容器13内へ戻るという状態が継続される。
従って、水流Rによる撹拌作用、導電ケーブル29を流れる直流電流の作用及び超音波発生手段16が水11に付与する超音波振動により、ミネラル付与材(A)12からミネラル成分が速やかに水11中に溶出して、必要とするミネラル成分が適度に溶け込んだ原料ミネラル水溶液(A)を効率良く製造することができる。
原料ミネラル水溶液製造手段10においては、円環状をした複数の導電ケーブル29a〜29gを反応容器13内に略同軸上に配線するとともに、反応容器13内で左ねじ方向に回転する水流Rを発生させている。従って、一定容積の反応容器13内に比較的密状態の電気エネルギーの場を形成することができ、比較的小さな容積の反応容器13内で効率良く原料ミネラル水溶液(A)を製造することができる。
また、反応容器13は倒立円錐筒状であるため、円環状をした複数の導電ケーブル29a〜29gに沿って流動する水流Rを比較的容易且つ安定的に発生させることができ、これによってミネラル成分の溶出が促進される。また、倒立円錐筒状の反応容器13内を流動する水流Rは、反応容器13底部の排水口19に向かうにつれて流速が増大するため、ミネラル付与材(A)12との接触頻度も増大し、水11中に存在する自由電子eを捕捉してイオン化するミネラル量を増加させることができる。
さらに、循環経路18b,18cの間に水11を貯留しながら排出する収容槽22を設けているため、反応容器13の容積を超える分量の水11を循環させながらミネラル溶出反応を進行させることが可能である。このため、原料ミネラル水溶液(A)を効率良く大量生産することができる。
循環ポンプPを連続運転して、これらの反応を継続させると、最終的には、ミネラル成分が溶出した原料ミネラル水溶液(A)が生成される。反応容器13底部の排水口19の大きさ、循環水量の多少、反応容器13の形状(特に、図4に示す軸心Cと壁体13aとの成す角度γ)などにより、水11中における自由電子eの出現状況をコントロールすることができ、ミネラル付与材(A)12に自由電子eが与える作用により、ミネラル成分の水溶性が左右される。
原料ミネラル水溶液(A)が形成されたら、この原料ミネラル水溶液(A)41を、図8に示す処理容器40内へ移す。この場合、反応容器13内において収納容器31から漏出したミネラル付与材(A)12の残留物は反応容器13の底部にある排水バルブ21から排出することができる。処理容器40内に収容した原料ミネラル水溶液(A)41は、撹拌羽根42でゆっくりと撹拌しながら、処理容器40内部に配置された遠赤外線発生手段43により遠赤外線を照射する。
なお、遠赤外線発生手段43は、波長6〜14μm程度の遠赤外線を発生するものであれば良く、材質や発生手段などは問わないので、加熱方式であってもよい。ただし、25℃において、6〜14μm波長域の黒体放射に対して85%以上の放射比率を有するものが望ましい。
図4に示す原料ミネラル水溶液製造手段10においては、水流Rによる撹拌作用、導電線15を流れる直流電流DCの作用及び超音波振動により、ミネラル付与材(A)12に含まれるミネラル成分が速やかに水11中に溶出して、必要とするミネラル成分が適度に溶け込みミネラル水溶液41を効率良く製造することができる。
そして、図8に示す遠赤外線発生手段43において、ミネラル水溶液41に遠赤外線を照射することにより、溶解したミネラル成分と水分子とが融合して電気陰性度の高まったミネラル含有水(A)44が形成される。
ミネラル含有水(A)製造装置2において、前述した工程により形成されたミネラル含有水(A)44は、図3に示すように、送水経路57yを経由して混合槽46へ送り込まれ、混合槽46内において、ミネラル含有水(B)製造装置3から送り込まれたミネラル含有水(B)45と混合される。
以下、ミネラル付与材(A)について説明する。
ミネラル付与材(A)は、キク科の草木植物及びバラ科の草木植物からなる草木植物原料、並びにカエデ、白樺、松及び杉から選択される1種以上の木本植物からなる木本植物原料を含有する。使用される部位は、葉部、茎部、花部、樹皮部等のミネラル成分が溶出しやすい部位が適宜選択され、そのまま用いてもよいが、乾燥物として用いてもよい。
なお、キク科及びバラ科以外の草木植物以外にも他の草木植物を含んでもよいが、キク科及びバラ科の草木植物のみであることが好ましい。
アルカリ性のミネラル機能水を得るために好適なミネラル付与材(A)として、ミネラル付与材(A’)が挙げられる。ミネラル付与材(A’)は、前記草木植物原料として、野アザミ(葉部、茎部及び花部):8〜12重量%、ヨモギ(葉部及び茎部)、ツワブキ(葉部及び茎部)を、それぞれ8〜12重量%、55〜65重量%、27〜33重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したキク科植物の乾燥粉砕物、及び、
ノイバラ(葉部、花部)、ダイコンソウ(葉部及び茎部)、キイチゴ(葉部、茎部及び花部)を、それぞれ17〜23重量%、8〜12重量%、65〜75重量%の割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したバラ科植物の乾燥粉砕物を使用し、
当該キク科植物の乾燥粉砕物とバラ科植物の乾燥粉砕物とを、1:0.8〜1:1.2(重量比)で混合して得られる草木植物原料(A1)と、
前記木本植物原料として、カエデ(葉部及び茎部)、白樺(葉部、茎部、及び樹皮部)、杉(葉部、茎部、及び樹皮部)を、それぞれ22〜28重量%、22〜28重量%、45〜55重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕した乾燥粉砕物からなる木本植物原料(A2)とを、
草木植物原料(A1)と木本植物原料(A2)の重量比で1:2.7〜1:3.3となるように混合して得られるミネラル付与材である。
ミネラル付与材(A’)を使用することで形成されるミネラル機能水は、pH12以上の強アルカリ状態を発現できる。
酸性のミネラル機能水を得るために好適なミネラル付与材(A)として、ミネラル付与材(A’’)が挙げられる。ミネラル付与材(A’’)は、ミネラル付与材(A’)に硫黄原料として、火山性硫黄(A3)を加えたミネラル付与材であり、草木植物原料(A1)と木本植物原料(A2)の重量比で1:3〜1:7となるように混合して得られるミネラル付与材(A’)に、火山性硫黄(A3)が2〜8重量部となるように混合して得られるミネラル付与材である。
ミネラル付与材(A’’)を使用することで形成されるミネラル機能水は、pH3以下の酸性状態を発現できる。
ここで、火山性硫黄(A3)は、火山に存在する硫黄含有物質である。硫黄原料(A3)は水を流通した際に溶解、又は分散し、ミネラル含有水(A)に硫黄成分が溶解するものであればよいが、火山性硫黄(A3)であると、本発明のミネラル機能水特有の作用が強く発現するという特徴があるため好ましい。
火山性硫黄(A3)の添加量は、草木植物原料(A1)と木本植物原料(A2)の重量比で1:3〜1:7(好適には1:4.5〜1:5.5)となるように混合したものを100重量部としたときに、2〜8重量部の範囲となるとなる。
(2−2:ミネラル含有水(B)製造装置)
次に、図3,図9に基づいて、ミネラル含有水(B)製造装置3の構造、機能などについて説明する。
図3,図9に示すように、ミネラル含有水(B)製造装置3は、互いに種類の異なるミネラル付与材(B)が充填された第1通水容器51〜第6通水容器56と、第1通水容器51〜第6通水容器56を直列に連通する送水経路57と、第1通水容器51〜第6通水容器56とそれぞれ並列した状態で送水経路57に連結された迂回水路51p〜56pと、各送水経路51p〜56pと迂回水路57との分岐部にそれぞれ設けられた水流切替弁51v〜56vと、を備えている。
水流切替弁51v〜56vの切替操作は、これらの水流切替弁51v〜56vと信号ケーブル59で結ばれた操作盤58に設けられた6個の切替ボタン51b〜56bを操作することによって実行することができる。6個の切替ボタン51b〜56bと6個の水流切替弁51v〜56vとがそれぞれの番号ごとに対応しているので、切替ボタン51b〜56bの何れかを操作すれば、それと対応する番号の水流切替弁51v〜56vが切り替わり、水流方向を変えることができる。
また、第1通水容器51内には二酸化ケイ素と酸化鉄を含むミネラル付与材(B)51mが充填され、第2通水容器52内には二酸化ケイ素と活性炭を含むミネラル付与材(B)52mが充填され、第3通水容器53内には二酸化ケイ素と窒化チタンを含むミネラル付与材(B)53mが充填され、第4通水容器54内には二酸化ケイ素と炭酸カルシウムを含むミネラル付与材(B)54mが充填され、第5通水容器55内には二酸化ケイ素と炭酸マグネシウムを含むミネラル付与材(B)55mが充填され、第6通水容器56内には二酸化ケイ素とリン酸カルシウムを含むミネラル付与材(B)56mが充填されている。
ここで、ミネラル付与材(B)51m〜56mは、好適には所定の種類の石灰石、化石サンゴ、貝殻をベースとした原料を混合して製造することができる。
まず、石灰石、化石サンゴ、貝殻に含まれる成分を分析し、それぞれに二酸化ケイ素、酸化鉄、活性炭、窒化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシウムの量を評価する。そして、各成分の含有量を基に、石灰石、化石サンゴ、貝殻を混合し、ミネラル付与材(B)51m〜56mを製造する。
なお、上記ミネラル付与材(B)51m〜56mは、石灰石、化石サンゴ、貝殻の混合比によって含有する成分をコントロールすることが望ましいが、原料とする石灰石、化石サンゴ、貝殻は、産地によって含有される成分が不足する場合があるので、必要に応じて二酸化ケイ素、酸化鉄、活性炭、窒化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシウムを追加してもよい。特に活性炭は、石灰石、化石サンゴ、貝殻にほとんど含まれないため、通常、別途追加する。
ミネラル付与材(B)51m〜56mとして、
第1通水容器51内のミネラル付与材(B1)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ70重量%、15重量%、15重量%を含む混合物、
第2通水容器52内のミネラル付与材(B2)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻、活性炭をそれぞれ40重量%、15重量%、40重量%、5重量%を含む混合物、
第3通水容器53内のミネラル付与材(B3)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ80重量%、15重量%、5重量%を含む混合物、
第4通水容器54内のミネラル付与材(B4)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ90重量%、5重量%、5重量%を含む混合物、
第5通水容器55内のミネラル付与材(B5)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ80重量%、10重量%、10重量%を含む混合物、
第6通水容器56内のミネラル付与材(B6)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻を60重量%、30重量%、10重量%を含む混合物、であると、ミネラル含有水(A)と混合させた際に優れた防除作用を発現するミネラル含有水(B)を得ることができる。
特に、ミネラル付与材(B1)〜(B6)に使用される、石灰石、化石サンゴ、貝殻が、以下の(1−1)〜(1−3)であることが好ましい。
(1−1)石灰石:
下記成分を含む火山性鉱床が混在する石灰岩を粉砕した、3cm程度の小石状物
炭酸カルシウム:50重量%以上
酸化鉄:3〜9重量%の鉄
酸化チタン、炭化チタン、窒化チタンの合計:0.8重量%以上
炭酸マグネシウム:7〜10重量%
(1−2)化石サンゴ:
下記2種類の化石サンゴを1:9の重量比で混合し、3〜5mmに粉砕した粒状物
地下約100メートルより産出し重圧により結晶組成が変性した化石サンゴ。
沖縄奄美大島付近の陸地から産出する化石サンゴ(炭酸カルシウムやリン酸カルシウムその他微量元素を含む)
(1−3)貝殻:
アワビ、トコブシ、フジツボを同じ重量で混合し3〜5mmに粉砕した粒状物
前述した操作盤58の切替ボタン51b〜56bを操作して、水流切替弁51v〜56vを通水容器側へ切り替えれば、送水経路57を流れてきた水は、操作された水流切替弁より下流側にある第1通水容器51〜第6通水容器56内へ流れ込み、水流切替弁51v〜56vを迂回水路側へ切り替えれば、送水経路57を流れてきた水は、操作された水流切替弁より下流側の迂回水路51p〜56pへ流れ込む。従って、切替ボタン51b〜56bの何れかを操作して水流切替弁51v〜56vを選択的に切り替えることにより、第1通水容器51〜第6通水容器56ごとに異なるミネラル付与材(B)51m〜56mから溶出するミネラル成分を選択的に溶け込ませたミネラル含有水(B)45を形成することができる。
次に、図10〜図13に基づいて、実際のミネラル含有水(B)製造装置3の構造、機能などについて説明する。なお、図10〜図12においては、前述した迂回水路51p〜56p,水流切替弁51v〜56v,操作盤59及び信号ケーブル59を省略している。
図10,図11に示すように、ミネラル含有水(B)製造装置3は、架台60に搭載された略円筒形状の第1通水容器51〜第6通水容器56と、これらの第1通水容器51〜第6通水容器56を直列に連通する送水経路57と、を備え、水道から供給される水Wを貯留するための原水タンク63が架台60の最上部に配置されている。原水タンク63内には、水W中の不純物を吸着する機能を有する無機質多孔体64が収容されている。架台60の底部には複数のキャスタ61及びレベルアジャスタ62が設けられている。略円筒形状の第1通水容器51〜第6通水容器56は、それぞれの軸心51c〜56c(図11参照)を水平方向に保った状態で、直方体格子構造の架台60に搭載されている。第1通水容器51〜第6通水容器56は架台60対し着脱可能である。
図13に示すように、第1通水容器51〜第6通水容器56はいずれも同じ構造であり、円筒形状の本体部51a〜56aの両端部に設けられたフランジ部51f〜56fに円板状の蓋体51d〜56dを取り付けることにより気密構造が形成されている。軸心51c〜56cが水平状態のとき本体部51a〜56aの最下部に位置する箇所に、送水経路57と連通する入水口57aが設けられ、入水口57aから遠い方の蓋体51d〜56dの最上部に、送水経路57と連通する出水口57bが設けられ、出水口57bにはメッシュストレーナ57cが取り付けられている。本体部51a〜56a外周の出水口57b直上部分には、第1通水容器51〜第6通水容器56内のエアを逃がすための自動エア弁57dが取り付けられている。
上流側の送水経路57から供給された水は入水口57aを通過して第1通水容器51〜第6通水容器56内へ流入し、それぞれの内部に充填されたミネラル付与材(B)51m〜56mと接触することにより各ミネラル成分が水中へ溶出するので、それぞれのミネラル付与材(B)51m〜56mに応じたミネラル成分を含有した水となって出水口57bから下流側の送水経路57へ流出する。
図10〜図12に示すミネラル含有水(B)製造装置3においては、図9に示す操作盤58の切替ボタン51b〜56bの何れかを操作して、原水タンク63の水Wを、第1通水容器51〜第6通水容器56の1個以上に通過させことにより、第1通水容器51から第6通水容器56にそれぞれ充填されたミネラル付与材(B)51m〜56mにそれぞれ含まれている特徴あるミネラル成分を選択的に溶け込ませたミネラル含有水(B)45を形成することができる。
また、ミネラル含有水(B)製造装置3においては、第1通水容器51〜第6通水容器56が送水経路57で直列に連結されているため、当該送水経路57に連続的に水を流すことにより、第1通水容器51〜第6通水容器56内のミネラル付与材(B)51m〜56mに応じたミネラル成分が溶け込んだミネラル含有水(B)45を大量生産することができる。
なお、ミネラル含有水(B)製造装置3において形成されたミネラル含有水(B)45は、第6通水容器56より下流側の送水経路57xを経由して混合槽46内へ送り込まれ、その内部において、図3に示すミネラル含有水(A)製造装置2で製造されたミネラル含有水(A)44と混合されることによってミネラル機能水47が形成される。
上述の通り、ミネラル含有水(A)とミネラル含有水(B)の配合割合は、ミネラル含有水(A)とミネラル含有水(B)との重量比([ミネラル含有水(A)]:[ミネラル含有水(B)])で、1:5〜1:20の範囲であり、好適には1:7〜1:12の範囲、より好適には1:10である。
以上、本発明のウィルス防除用組成物の有効成分であるミネラル機能水の製造方法の好適な実施形態を説明したが、上述した構成を有するミネラル機能水が製造できればよく、上記好適な実施形態以外にも様々な構成を採用することもできる。
<3:ウィルスの防除方法>
本発明のウィルスの防除方法は、上記本発明のウィルス防除用組成物の有効量を、防防除対象のウィルスに施用することを特徴とする。
本発明のウィルス防除用組成物の有効成分であるミネラル機能水は、ヒト及び/又は動物に対する感染性疾病の原因となるウィルスに対する防除作用を有するため、この防除作用を利用してウィルスを防除する。
なお、本発明のウィルスの防除方法における「(ウィルス防除用組成物の)有効量」とは、本発明のウィルス防除用組成物を、対象となるウィルスに施用した際に、ウィルスの不活性化作用およびウィルスの増殖抑制作用のいずれかが発現する量を意味する。
また、本発明のミネラル機能水の特徴のひとつとして、防除対象のウィルスの生息場所に施用した直後のみならず、その後の有為な期間、防除効果が持続し、防除対象となるウィルスの増加が認められないことが挙げられる。防除効果が持続する期間は、防除対象となるウィルスの種類や、ミネラル機能水の施用量にもよるが、好適な条件であれば、数日間から一週間程度の防除作用が認められる。
なお、本発明のウィルスの防除方法の対象となる動物として、家畜用動物のみならず、イヌ、ネコなどの愛玩動物も含まれるが、特に家畜への適用が好ましい。
家畜として特に制限はないが、例えばウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ニワトリ等が挙げられる。
本発明のウィルスの防除方法は、本発明のウィルス防除用組成物をヒト及び/又は動物に直接的に作用させる方法と、本発明のミネラル機能水をヒト及び/又は動物に間接的に作用させる方法とに分けられる。
すなわち、本発明のウィルス防除用組成物(に含まれるミネラル機能水)を直接あるいは間接的に作用させて、感染性疾病の原因となるウィルスを防除し、感染が懸念されるヒトや動物への感染性疾病の予防することができる。また、ウィルスを防除することにより、感染性疾病の改善、治療効果も期待される。
以下、本発明のウィルスの防除方法における本発明のウィルス防除用組成物をヒト及び/又は動物に直接的に作用させる方法と、本発明のウィルス防除用組成物をヒト及び/又は動物に間接的に作用させる方法のそれぞれについて説明する。
(3−2:直接的に作用させる方法)
本発明のウィルス防除用組成物をヒト及び/又は動物に直接的に作用させる方法として、より具体的には、本発明のウィルス防除用組成物をヒト及び/又は動物の皮膚や粘膜に直接噴霧する方法や皮膚や粘膜に塗布する方法などが挙げられる。この場合、本発明のウィルス防除用組成物は液状物として使用することが好ましい。
当該方法では、ヒト及び/又は動物の皮膚や粘膜のウィルスを防除することができ、根本的な感染防止対策とすることができる。
なお、本発明のウィルス防除用組成物によって皮膚や粘膜を洗浄する方法についても、直接的に作用させる方法に含まれるものとする。特に対象がヒトの場合には、手や足、爪などにスプレー塗布しウィルスの菌類を洗浄しつつ、殺菌する方法は好適な方法の一つである。
特に家畜に用いる場合には、本発明のウィルス防除用組成物を家畜の体表に濡れるほど噴霧する方法は好適な方法の一つである。また、感染しやすい部位などにはスポンジなどで塗布したり、足場に水たまりを作り浸漬する方法も効果的である。また、上述のように本発明のウィルス防除用組成物は安全であるため、家畜に噴霧した後でも、洗い流す必要はないという利点もある。
(3−3:間接的に作用させる方法)
本発明のウィルス防除用組成物をヒト及び/又は動物に間接的に作用させる方法としては、対象がヒトの場合には、ヒトが使用する用具や機材、例えば、農機具、車両、長靴、作業服等に本発明のミウィルス防除用組成物を接触させる方法が挙げられる。本発明のミネラル機能水を接触させる方法は特に限定はないが、噴霧、散布、塗布などが挙げられる。
また、対象が家畜の場合は、家畜舎等の家畜の生息場所や、家畜の排出される糞尿、ゴミ類等の集積場所にたいして、本発明のウィルス防除用組成物を接触させる方法が挙げられる。対象がイヌ、ネコ等の愛玩動物の場合には、ヒトの場合と同様の用具や機材及びペット用の遊戯具、小屋などが挙げられる。
また、本発明のミネラル機能水を間接的に作用させる方法としてヒトや動物が使用する建物や、家畜を飼育する家畜舎などの空間にミスト状に噴霧する方法も好適な方法である。この方法では、空気感染の予防をおこなうことができる。この場合、家畜や愛玩動物が吸引した場合、呼吸系に至るまでにpH作用は消滅する、上気道の感染菌は消滅させることができる。また、本発明のミネラル機能水の発する上記放射比率は健康増進の効果があり、その効果は体内に取り込まれた後も持続するため、家畜や愛玩動物の免疫力の向上に寄与する。
このように、本発明のウィルスの防除方法によれば、ヒトや動物へのウィルスに由来する感染性疾病を予防することができ、さらには感染性疾病の改善が期待できる。
本発明の防除方法によって、防除対象となるウィルスは、本発明のミネラル機能水の含有成分に起因する作用によって、不活化(死滅)できるウィルスであれば特に限定はない。本発明のウィルス防除用組成物は、エンベロープなしRNA型、エンベロープありRNA型、エンベロープなしDNA型、及びエンベロープありDNA型のいずれのタイプのウィルスに対しても防除作用を有する。そのため、本発明のウィルス防除用組成物を使用する防除方法によれば、ウィルスのタイプに制限されず、任意のウィルスの防除に適用できる。
好適な防除対象ウィルスを例示すると、インフルエンザウィルス、エボラウィルス、口蹄疫ウィルス、ノロウィルス、ポリオウィルス、ヒト免疫不全ウィルス、SARSコロナウィルス、A型肝炎ウィルス、C型肝炎ウィルス、風疹ウィルス、麻疹ウィルス、日本脳炎ウィルス、ダニ媒介性脳炎ウィルス、狂犬病ウィルス、デングウィルス、アレナウィルス、およびハンタウィルスからなる群より選ばれる1以上のウィルスが挙げられる。
また、家畜への伝染病の観点からは、好適な防除対象ウィルスは、口蹄疫ウィルス、牛鼻炎Bウィルス、牛パラインフルエンザウィルス、牛アデノウィルスおよび牛伝染性鼻気管炎ウィルスからなる群より選ばれる1以上のウィルスが挙げられる。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
「実施例1」
<1.ミネラル機能水の製造>
本発明のウィルス防除用組成物の有効成分であるミネラル機能水は以下のように製造した。
実施例1のミネラル機能水として上記本発明の実施形態で説明したミネラル機能水製造装置を用い、上述した製造方法にて、以下の原料及び方法で製造したミネラル機能水を用いた。
1.ミネラル含有水(A)の製造
ミネラル含有水(A)として、ミネラル付与材(A’)及びミネラル付与材(A’’)を使用した。
ミネラル付与材(A’)の原料として、以下のキク科植物の乾燥粉砕物及びバラ科植物の乾燥粉砕物を1:1(重量比)で混合した草木植物原料(A1)と、以下の木本植物原料(A2)とを使用した。ミネラル付与材(A’’)の原料として草木植物原料(A1)、木本植物原料(A2)に加え、(A3)火山性硫黄粉末を使用した。

(A1)草木植物原料(草木植物の乾燥物)
(A1−1)キク科植物の乾燥粉砕物
野アザミ(葉部、茎部及び花部)、ヨモギ(葉部及び茎部)、ツワブキ(葉部及び茎部)を、それぞれ10重量%、60重量%、30重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕させたもの。
(A1−2)バラ科植物の乾燥粉砕物
ノイバラ(葉部、花部)、ダイコンソウ(葉部及び茎部)、キイチゴ(葉部、茎部及び花部)を、それぞれ20重量%、10重量%、70重量%の割合で混合し、乾燥させた後に粉砕させたもの。
(A2)木本植物原料(木本植物の乾燥物)
カエデ(葉部及び茎部)、白樺(葉部、茎部、及び樹皮部)、杉(葉部、茎部、及び樹皮部)を、それぞれ25重量%、25重量%、50重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕させたもの。
(A3)火山性硫黄粉末
(実施例1のミネラル含有水(A))
上記草木植物原料(A1)と木本植物原料(A2)を、1:3(重量比)で混合したミネラル付与材(A’)を、図3に示すミネラル含有水(A)製造装置2における、原料ミネラル水溶液製造手段10(図4参照)に水に対して10〜15重量%になるように入れ、原料ミネラル水溶液製造手段10の導電線に直流電流(DC8300V、100mA)を導通させ、導電線の周囲の水に直流電流と同方向の水流を発生させ、前記水に超音波振動(発振周波数50kHz、振幅1.5/1000mm)を付与して原料ミネラル水溶液(A)を形成した。次いで、後段の遠赤外線発生手段43に供給された原料ミネラル水溶液(A)に遠赤外線(波長6〜14μm)を照射することにより、アルカリ性ミネラル機能水製造に用いられる実施例1のミネラル含有水(A)を得た。
(実施例2のミネラル含有水(A))
上記草木植物原料(A1)と木本植物原料(A2)を、1:5(重量比)で混合し、次いでその混合物100重量部に対して、火山性硫黄粉末(A3)が5重量部となるように混合して得られたミネラル付与材(A’’)を、図3に示すミネラル含有水(A)製造装置2における、原料ミネラル水溶液製造手段10(図4参照)に水に対して10〜15重量%になるように入れ、原料ミネラル水溶液製造手段10の導電線に直流電流(DC8300V、100mA)を導通させ、導電線の周囲の水に直流電流と同方向の水流を発生させ、前記水に超音波振動(発振周波数50kHz、振幅1.5/1000mm)を付与して原料ミネラル水溶液(A)を形成した。次いで、後段の遠赤外線発生手段43に供給された原料ミネラル水溶液(A)に遠赤外線(波長6〜14μm)を照射することにより、酸性ミネラル機能水製造に用いられる実施例2のミネラル含有水(A)を得た。
2.ミネラル含有水(B)の製造
ミネラル付与材(B)の原料としては、石灰石、化石サンゴ、貝殻、活性炭を粉砕・混合した混合物を使用した。ミネラル付与材(B)の原料及び第1〜6通水容器で使用した混合物(ミネラル付与材(B1)〜(B6))以下の通りである。
(1)原料
(1−1)石灰石:
下記成分を含む火山性鉱床が混在する石灰岩を粉砕した、3cm程度の小石状物
炭酸カルシウム:50重量%以上
酸化鉄:3〜9重量%の鉄
酸化チタン、炭化チタン、窒化チタンの合計:0.8重量%以上
炭酸マグネシウム:7〜10重量%
(1−2)化石サンゴ:
下記2種類の化石サンゴを1:9の重量比で混合し、3〜5mmに粉砕した粒状物
・地下約100メートルより産出し重圧により結晶組成が変性した化石サンゴ。
・沖縄奄美大島付近の陸地から産出する化石サンゴ(炭酸カルシウムやリン酸カルシウムその他微量元素を含む)
(1−3)貝殻:
・アワビ、トコブシ、フジツボを同じ重量で混合し3〜5mmに粉砕した粒状物
(1−4)活性炭(第2通水容器のみ使用)
(2)第1〜6通水容器での使用割合
・第1通水容器:
ミネラル付与材(B1):石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ70重量%、15重量%、15重量%混合したもの
・第2通水容器:
ミネラル付与材(B2):石灰石、化石サンゴ、貝殻、活性炭をそれぞれ40重量%、15重量%、40重量%、5重量%混合したもの(二酸化ケイ素と活性炭に相当)
・第3通水容器:
ミネラル付与材(B3):石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ80重量%、15重量%、5重量%混合したもの
・第4通水容器:
ミネラル付与材(B4):石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ90重量%、5重量%、5重量%混合したもの
・第5通水容器:
ミネラル付与材(B5):石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ80重量%、10重量%、10重量%混合したもの
・第6通水容器:
ミネラル付与材(B6):石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ60重量%、30重量%、10重量%混合したもの
図3の構成のミネラル機能水製造設備1において、上記ミネラル付与材(B1)〜(B6)を使用した第1〜6通水容器に水を流通させることにより、ミネラル含有水(B)を得た。(B1)〜(B6)はそれぞれ50kg(合計300kg)であり、流通させる水の量は1000kg、流速は500mL/40sで設定した。
上記方法で形成した実施例1及び実施例2のミネラル含有水(A)のそれぞれと、ミネラル含有水(B)とを1:10(重量比)となるように混合して、実施例1及び実施例2のミネラル機能水を得た。
実施例1のミネラル機能水をpHメータ(東興化学研究所製 ガラス電極式水素イオン濃度指示計 TPX−90)で測定したところ、pH12.5であった。また、実施例2のpHは1.5であった。
(ミネラル機能水の分光放射率の評価)
ミネラル機能水の分光放射率は、遠赤外線輻射率測定装置(日本電子(株)製JIR−E500)で測定した。当該装置は、フーリエ変換型赤外線分光光度計(FTIR)本体と、黒体炉、試料加熱炉、温度コントローラおよび付属光学系から構成される。
分光放射率の評価試料は以下の手順で作製した。
試料(ミネラル機能水)の担持用のセラミック粉末(天草大矢野島産出の岩石粉末)100重量部に対し、重量比で20重量部含水させ粘土状態にする。これを厚み5mm程度、直径2cmの円形の表面が平らな板状に加工し、1000℃で焼成することにより、試料(ミネラル機能水)に含まれるミネラル成分が固定化された評価試料が得られる。
図1に、測定試料である実施例1のミネラル機能水の分光放射率スペクトル(測定温度:25℃、波長範囲:4〜24μm)を示す。また、図1には、黒体の分光放射率スペクトル(理論値)も併せて示している。
なお、図1において、縦軸目盛は放射エネルギーの強さであり、1平方cm当たりのW数で示している。
また、図2に、測定試料の分光放射率スペクトルと黒体の分光放射率スペクトル(理論値)から求めた放射比率(波長範囲:4〜24μm)を示す。
<2.ウィルス活性阻害試験>
[評価1]
実施例1のウィルス防除用組成物として、実施例1のミネラル機能水(未希釈試料)を使用して、以下の手順でインフルエンザウィルス活性阻害試験(赤血球凝集活性法)を行った。
図14に赤血球凝集活性法の原理を示す模式図を示す。図16において、凝集とはインフルエンザウィルスに代表されるウィルス外膜に存在する抗原性夕ンパクが活性状態の場合、血液細胞の膜にこれが結合して細胞が互いに集まり、分散的にマイクロプレートの表面に付着する状態である。一方、非凝集とはインフルエンザウィルスの抗原性蛋白質が不活性となり、血液細胞の膜に結合できない状態となり、血腹は単に沈殿することを意味する。すなわち、赤い色の中心が認められれば非凝集と判断されウィルスの細胞感染が失われたと判断できる。
インフルエンザウィルス活性阻害試験(赤血球凝集活性法)は、以下の手順で行った。
精製インフルエンザウィルスA/Memphis/1/1971(HA3型NA2型(以下、H3N2))株を実施例1のウィルス防除用組成物と((i)ミネラル機能水)、(ii)蒸留水、又は(iii)工業用水道水で27倍(128倍)に希釈してウィルス懸濁水とし、室温で30分間静置した。次いで、各ウィルス懸濁水を2倍濃度のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)と等量で混合後、PBSにより2倍系列で希釈し、それぞれの希釈溶液を得た。
次いで、得られた希釈溶液50μLに0.5%モルモット赤血球懸濁PBS溶腋50μLをマイクロプレートに添加し、プレートシェーカーで震盪し、4℃、2時間静置後に後に赤血球凝集像を観察した。また、対照実験として、実施例1のミネラル機能水の代わりにPBSを用いて同様に評価を行った。
図15にインフルエンザウィルス活性阻害試験(赤血球凝集活性法)の結果を示す。なお、図15におけるCは、陰性コントロールとしてウィルス希釈の代わりにPBSを用いた結果である。また、図16にインフルエンザウィルス活性阻害試験(赤血球凝集活性法)における参考画像を示す。
また、図15から得られたHAU測定結果を表1に示す
図15、表1より実施例1のミネラル機能水からなる(i)未希釈の試料では、ウィルスの赤血球凝集能(HA活性)が顕著に阻害され、PBSと比較して、HA活性は26(64)分の1に低下した。また、(i)未希釈の試料のHA不活作用は(ii)蒸留水希釈、(iii)工業用水道水希釈した試料より25倍高かった。
[評価2]
実施例1及び実施例2のウィルス防除用組成物として、実施例1及び実施例2のミネラル機能水(未希釈試料)を使用して、以下の牛の呼吸器病関連ウィルスに対する抗ウィルス作用を評価した。これらのウィルスは、それぞれエンベロープなしRNA型、エンベロープありRNA型、エンベロープなしDNA型、及びエンベロープありDNA型であり、それぞれのウィルスのモデルに相当する。[評価2]は、実施例1及び実施例2のウィルス防除用組成物が、これらの4つのタイプの何れに対しての抗ウィルス作用の有無を評価するものである。
(1)ウィルス1
牛鼻炎Bウィルス(ピコルナウィルス科アフトウィルス属)
エンベロープなしRNA型
(2)ウィルス2
牛パラインフルエンザウィルス(パラミキソウイルス科レスピロウィルス属)
エンベロープありRNA型
(3)ウィルス3
牛アデノウィルス(アデノウィルス科アデノウィルス属)
エンベロープなしDNA型
(4)ウィルス4
牛伝染性鼻気管炎ウィルス(ヘルペスウィルス科ワリセロウィルス属)
エンベロープありDNA型
なお、牛鼻炎Bウィルスは、口蹄疫ウィルスと性状が類似しており(それぞれピコルナウィルス科アフトウィルス属)、口蹄疫ウィルスへの抗ウィルス作用評価の代替ウィルスとなりうる。
1)不活性化試験
ミネラル機能水180μLとウィルス液20μLを混和し、室温(25℃)で一定時間作用させた後、100μLをペッドボリューム800μLのセファディックスLH20にアプライし、ゲル濾過した。濾液をMEMで10段階希釈し、ウィルス1及びウィルス3を子牛精巣初代培養細胞、ウィルス2及びウィルス3を牛腎株化(MDBK)細胞の96ウエルプレート単層培養に接種し、37℃で1時間吸着させた。その後、維持培地(2%牛胎子血清、20mM HEPES(pH7.2)加MEM)を加え、37℃で培養した。ウィルス増殖の有無は、細胞変性効果(CPE)を指標に、ウィルス1は6日後、ウィルス2は9日後、ウィルス3は6日後、ウィルス4は9日後に判定し、ウィルス力価(TCID50/mL)を求めた。対照としては、ミネラル機能水の代わりに水道水(pH7.2)と維持培地を用いた。
ウィルス不活性作用は、対照の維持培地処理の力価を基準としたときのLog10の指数差から評価した。すなわち、指数差の値が大きいほどウィルス不活性化効果が大きい。結果を表2にまとめて示す。
実施例1のミネラル機能水を室温でウィルス1〜4に接触させた結果、ウィルス1に対しては99.8%以上、ウィルス2〜4に対しては、99.99%以上のウィルスの不活性化作用が確認された。また、実施例2のミネラル機能水を室温でウィルス1〜4に接触させた結果、ウィルス1に対しては99.8%以上、ウィルス2〜4に対しては、99.99%以上のウィルスの不活性化作用が確認された。対象となる水道水ではウィルスの不活性化作用は確認されなかったことから、実施例1及び実施例2のミネラル機能水は、4つのタイプの何れに対しても、優れた高ウィルス作用を示すことが確認された。
また、ウィルス1についてミネラル機能水とウィルスとを混和した後の時間経過と抗ウィルス作用について評価した結果を表3に示す。実施例1,2のミネラル機能水のいずれもが混和直後から高い抗ウィルス作用を示した。
2)リアルタイムPCR
本発明のミネラル機能水の不活性化機序を調べる目的で、ウィルスを混和した後の時間経過とウィルスゲノム量の関係を評価した。
実施例1のミネラル機能水180μLとウィルス液20μLを混和し、室温(25℃)で一定時間作用させた後、1M HEPES(pH7.2)を20μL加えて中和した。その後、QIAamp Viral RNA Minikit(QIAGEN社)を用いてRNAを抽出し、ReverTra Ace(東洋紡)にてcDNAを合成した。リアルタイムPCRは、cDNA、RNAポリメラーゼ領域に設定したプライマーとSYBR Premix EX Taq(TAKARA社)を用いて、1サイクルの反応を熱変性95℃(15秒)、アニーリング60℃(30秒)、伸長反応72℃(12秒)とし、Light Cycler(RochieDiagnostic社)を用いて45サイクル行った。既知濃度のスタンダードを基にサンプルの遺伝子量を定量した。
結果を表4に示す。なお、表4における値は、維持培地処理後1分のゲノム量を100としたときの相対値である。
表4からわかるように、混和後の1分で約90%、15分で99%以上のゲノムが破壊されていることが認められた。
以上の結果より、本発明のミネラル機能水は、酸性、アルカリ性を問わず、エンベロープなしRNA型、エンベロープありRNA型、エンベロープなしDNA型、及びエンベロープありDNA型の4つのタイプのウィルスに対して、有意な抗ウィルス作用を示すことが判明した。そして、その作用はウィルスと接触した直後から発揮されることが示唆された。さらに、ウィルスの防除メカニズムとして、ウィルス内部のゲノムまで作用し、これを破壊することが示唆された。
本発明のミネラル機能水は、ヒト及び動物に対して無刺激で無害であり、ウィルスの防除等の有効な効能を有するため、産業的に有望である。
1 ミネラル機能水製造設備
2 ミネラル含有水(A)製造装置
3,73,83 ミネラル含有水(B)製造装置
10 原料ミネラル水溶液製造手段
11,W 水
12 ミネラル付与材(A)
13 反応容器
13a 壁体
14 絶縁体
15 導電線
16 超音波発生手段
17 直流電源装置
18a,18b,18c 循環経路
19 排水口
20,23 開度調節バルブ
21,25 排水バルブ
22 収容槽
24 排水管
26 水温計
29,29a〜29g,29s,29t 導電ケーブル
30 ターミナル
31 収納容器
31f フック
40 処理容器
41 原料ミネラル水溶液(A)
42 撹拌羽根
43 遠赤外線発生手段
44 ミネラル含有水(A)
45 ミネラル含有水(B)
46 混合槽
47 ミネラル機能水
51 第1通水容器
52 第2通水容器
53 第3通水容器
54 第4通水容器
55 第5通水容器
56 第6通水容器
51a〜56a 本体部
51b〜56b 切替ボタン
51c〜56c 軸心
51d〜56d 蓋体
51f〜56f フランジ部
51m〜56m ミネラル付与材(B)
51p〜56p 迂回水路
51v〜56v 水流切替弁
57,57x,57y 送水経路
57a 入水口
57b 出水口
57c メッシュストレーナ
57d 自動エア弁
58 操作盤
59 信号ケーブル
60 架台
61 キャスタ
62 レベルアジャスタ
63 原水タンク
DC 直流電流
DW 水道水
R 水流

Claims (10)

  1. 下記の工程(1)で形成されたミネラル含有水(A)と、下記の工程(2)で形成されたミネラル含有水(B)とを、1:5〜1:20(重量比)となる割合で含有するミネラル機能水を有効成分として含有することを特徴とするウィルス防除用組成物。
    工程(1):
    絶縁体で被覆された導電線と、キク科の草木植物及びバラ科の草木植物からなる草木植物原料、並びにカエデ、白樺、松及び杉から選択される1種以上の木本植物からなる木本植物原料を含有するミネラル付与材(A)と、を水に浸漬し、前記導電線に直流電流を導通させ、前記導電線の周囲の水に前記直流電流と同方向の水流を発生させ、前記水に超音波振動を付与して原料ミネラル水溶液(A)を形成し、次いで、原料ミネラル水溶液(A)に遠赤外線(波長6〜14μm)を照射してミネラル含有水(A)を形成する工程
    工程(2):
    無機系のミネラル付与材(B)として、石灰石、化石サンゴ、貝殻及び活性炭がそれぞれ65〜75重量%、12〜18重量%、12〜18重量%、0.5〜5重量%の割合で充填された通水容器に水を通過させてミネラル含有水(B)を形成するミネラル含有水(B)を形成する工程
  2. 水に対するミネラル付与材(A)の添加量が10〜15重量%であり、前記導電線に導通させる直流電流における電流値及び電圧値が、それぞれ0.05〜0.1A及び8000〜8600Vの範囲である請求項1に記載のウィルス防除用組成物。
  3. 前記工程(2)が、互いに種類の異なる無機系のミネラル付与材(B)が充填され、直列に接続された第1通水容器から第6通水容器に至る6個の通水容器に水を通過させてミネラル含有水(B)を形成する工程であって、
    当該6個の通水容器おける、
    第1通水容器内のミネラル付与材(B1)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ65〜75重量%、12.5〜17.5重量%、12.5〜17.5重量%を含む混合物、
    第2通水容器内のミネラル付与材(B2)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻、活性炭をそれぞれ37〜43重量%、12.5〜17.5重量%、37〜43重量%、2.5〜7.5重量%を含む混合物、
    第3通水容器内のミネラル付与材(B3)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ75〜85重量%、12.5〜17.5重量%、2.5〜7.5重量%を含む混合物、
    第4通水容器内のミネラル付与材(B4)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ85〜95重量%、2.5〜7.5重量%、2.5〜7.5重量%を含む混合物、
    第5通水容器内のミネラル付与材(B5)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ75〜85重量%、7.5〜12.5重量%、7.5〜12.5重量%を含む混合物、
    第6通水容器内のミネラル付与材(B6)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻を55〜65重量%、27〜33重量%、7.5〜12.5重量%を含む混合物、
    であることを特徴とする請求項1または2に記載のウィルス防除用組成物。
  4. 前記ミネラル付与材(A)が、
    前記草木植物原料として、野アザミ(葉部、茎部及び花部):8〜12重量%、ヨモギ(葉部及び茎部)、ツワブキ(葉部及び茎部)を、それぞれ8〜12重量%、55〜65重量%、27〜33重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したキク科植物の乾燥粉砕物、及び、
    ノイバラ(葉部、花部)、ダイコンソウ(葉部及び茎部)、キイチゴ(葉部、茎部及び花部)を、それぞれ17〜23重量%、8〜12重量%、65〜75重量%の割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したバラ科植物の乾燥粉砕物を使用し、
    当該キク科植物の乾燥粉砕物とバラ科植物の乾燥粉砕物とを、1:0.8〜1:1.2(重量比)で混合して得られる草木植物原料(A1)と、
    前記木本植物原料として、カエデ(葉部及び茎部)、白樺(葉部、茎部、及び樹皮部)、杉(葉部、茎部、及び樹皮部)を、それぞれ22〜28重量%、22〜28重量%、45〜55重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕した乾燥粉砕物からなる木本植物原料(A2)とを、
    草木植物原料(A1)と木本植物原料(A2)の重量比で1:2.7〜1:3.3となるように混合して得られるミネラル付与材(A’)である請求項1から3のいずれかに記載のウィルス防除用組成物。
  5. 前記ミネラル付与材(A)が、
    前記草木植物原料として、野アザミ(葉部、茎部及び花部):8〜12重量%、ヨモギ(葉部及び茎部)、ツワブキ(葉部及び茎部)を、それぞれ8〜12重量%、55〜65重量%、27〜33重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したキク科植物の乾燥粉砕物、及び、
    ノイバラ(葉部、花部)、ダイコンソウ(葉部及び茎部)、キイチゴ(葉部、茎部及び花部)を、それぞれ17〜23重量%、8〜12重量%、65〜75重量%の割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したバラ科植物の乾燥粉砕物を使用し、
    当該キク科植物の乾燥粉砕物とバラ科植物の乾燥粉砕物とを、1:0.8〜1:1.2(重量比)で混合して得られる草木植物原料(A1)と、
    前記木本植物原料として、カエデ(葉部及び茎部)、白樺(葉部、茎部、及び樹皮部)、杉(葉部、茎部、及び樹皮部)を、それぞれ22〜28重量%、22〜28重量%、45〜55重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕した乾燥粉砕物からなる木本植物原料(A2)と、
    硫黄原料として、火山性硫黄(A3)とからなり、
    草木植物原料(A1)と木本植物原料(A2)の重量比で1:3〜1:7となるように混合して得られるミネラル付与材(A’)に、火山性硫黄(A3)が2〜8重量部となるように混合して得られるミネラル付与材(A’’)である
    請求項1から3のいずれかに記載のウィルス防除用組成物。
  6. ミネラル含有水(A)とミネラル含有水(B)との混合割合が、1:7〜1:12(重量比)である請求項1から5のいずれかに記載のウィルス防除用組成物。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載のウィルス防除用組成物を、防除対象のウィルスに施用するウィルスの防除方法。
  8. 防除対象のウィルスが、エンベロープなしRNA型、エンベロープありRNA型、エンベロープなしDNA型、及びエンベロープありDNA型から選択される1種以上である請求項7に記載のウィルスの防除方法。
  9. 防除対象のウィルスが、口蹄疫ウィルス、牛鼻炎Bウィルス、牛パラインフルエンザウィルス、牛アデノウィルスおよび牛伝染性鼻気管炎ウィルスからなる群より選ばれる1以上のウィルスである請求項7に記載のウィルスの防除方法。
  10. 防除対象のウィルスが、インフルエンザウィルス、エボラウィルス、口蹄疫ウィルス、ノロウィルス、ポリオウィルス、ヒト免疫不全ウィルス、SARSコロナウィルス、A型肝炎ウィルス、C型肝炎ウィルス、風疹ウィルス、麻疹ウィルス、日本脳炎ウィルス、ダニ媒介性脳炎ウィルス、狂犬病ウィルス、デングウィルス、アレナウィルス、およびハンタウィルスからなる群より選ばれる1以上のウィルスである請求項7に記載のウィルスの防除方法。
JP2015105839A 2014-09-17 2015-05-25 ウィルス防除用組成物およびウィルスの防除方法 Pending JP2016065036A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189332 2014-09-17
JP2014189335 2014-09-17
JP2014189332 2014-09-17
JP2014189335 2014-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016065036A true JP2016065036A (ja) 2016-04-28

Family

ID=55533249

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105839A Pending JP2016065036A (ja) 2014-09-17 2015-05-25 ウィルス防除用組成物およびウィルスの防除方法
JP2016548907A Active JP6664707B2 (ja) 2014-09-17 2015-09-16 ミネラル機能水及びその製造方法、並びに単細胞生物及び/又はウィルスの防除方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548907A Active JP6664707B2 (ja) 2014-09-17 2015-09-16 ミネラル機能水及びその製造方法、並びに単細胞生物及び/又はウィルスの防除方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170118995A1 (ja)
JP (2) JP2016065036A (ja)
CN (1) CN106458662A (ja)
TW (1) TW201615559A (ja)
WO (1) WO2016043213A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195781A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 株式会社理研テクノシステム 異常型プリオンタンパク質の感染力低減方法及びプリオン病の予防治療用医薬組成物
KR20200009520A (ko) * 2018-07-19 2020-01-30 전주대학교 산학협력단 이온화 및 나노화 미네랄을 함유하는 고병원성 조류독감 바이러스 소독제 조성물의 제조방법
KR20200009515A (ko) * 2018-07-19 2020-01-30 전주대학교 산학협력단 이온화 및 나노화 미네랄을 함유하는 저병원성 조류독감 바이러스 소독제 조성물의 제조방법
KR20200009525A (ko) * 2018-07-19 2020-01-30 전주대학교 산학협력단 이온화 및 나노화 미네랄을 함유하는 돼지 설사바이러스와 호흡기바이러스의 소독제 조성물의 제조방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6154085B2 (ja) * 2015-03-16 2017-07-05 株式会社理研テクノシステム ミネラル機能水およびその製造方法、並びに炭化水素類の燃焼促進方法
CN107428571A (zh) 2015-03-17 2017-12-01 理研技术系统股份有限公司 矿物质功能水及其制造方法
TWI735572B (zh) * 2016-05-09 2021-08-11 日商理研技術系統股份有限公司 異常化蛋白質立體結構之復原方法
CN106865687A (zh) * 2017-02-28 2017-06-20 李磊 一种太赫兹超电水及其制备方法与应用
JPWO2018193644A1 (ja) * 2017-04-17 2020-05-14 シャープ株式会社 超音波除菌洗浄機
KR101957495B1 (ko) * 2017-07-06 2019-06-19 주식회사 회라이스 반려동물 수소수 세정장치
JP6898650B2 (ja) * 2018-03-15 2021-07-07 株式会社ウエルネス 水処理装置
CN110038115A (zh) * 2019-04-18 2019-07-23 北京和生康医疗科技有限公司 矿物质型碱性组合物及其制备方法与用途
JP7162818B2 (ja) * 2020-11-26 2022-10-31 株式会社山正 抗ウイルス作用を有するヨモギ抽出組成物、及びこれを用いたマスク又はフィルター
WO2022270478A1 (ja) * 2021-06-21 2022-12-29 国立大学法人北海道大学 抗ウイルス剤
JP7381147B1 (ja) 2023-01-16 2023-11-15 株式会社Santa Mineral 底質水質浄化材及びその製造方法、並びに底質及び水質の浄化方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2859832B2 (ja) * 1994-08-11 1999-02-24 泰典 堀 遠赤外線を放射する灰および遠赤外線を放射する組成物
JPH10338583A (ja) * 1997-06-02 1998-12-22 Tanabe Kensetsu Kk 土壌菌群代謝産物を含む液肥の製法
JP2001152129A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Chitoshi Fujiwara 鉱物粉末組成物
JP2003144821A (ja) * 2001-11-09 2003-05-20 Inax Corp 活性炭フィルタ、浄水カートリッジ及び浄水器
JP4817817B2 (ja) * 2005-11-28 2011-11-16 株式会社理研テクノシステム ミネラル水製造方法およびミネラル水溶液製造装置
JP2008308573A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Hotta Koichi 浄化剤
US20080311059A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 National Applied Research Laboratories Composition for skin care and method for the same
JP2011056366A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Riken Techno System:Kk ミネラル含有水製造装置、遠赤外線発生水製造設備及び遠赤外線発生水製造方法
JP2011167665A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Meiko Shoji Kk アルカリイオン水スプレー装置
JPWO2013073644A1 (ja) * 2011-11-14 2015-04-02 基市 塚原 多種類のミネラルを含む複合健康機能性食品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195781A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 株式会社理研テクノシステム 異常型プリオンタンパク質の感染力低減方法及びプリオン病の予防治療用医薬組成物
KR20200009520A (ko) * 2018-07-19 2020-01-30 전주대학교 산학협력단 이온화 및 나노화 미네랄을 함유하는 고병원성 조류독감 바이러스 소독제 조성물의 제조방법
KR20200009515A (ko) * 2018-07-19 2020-01-30 전주대학교 산학협력단 이온화 및 나노화 미네랄을 함유하는 저병원성 조류독감 바이러스 소독제 조성물의 제조방법
KR20200009525A (ko) * 2018-07-19 2020-01-30 전주대학교 산학협력단 이온화 및 나노화 미네랄을 함유하는 돼지 설사바이러스와 호흡기바이러스의 소독제 조성물의 제조방법
KR102141731B1 (ko) 2018-07-19 2020-08-05 전주대학교 산학협력단 이온화 및 나노화 미네랄을 함유하는 돼지유행성설사바이러스와 돼지생식기 호흡기증후군바이러스의 소독제 조성물의 제조방법
KR102143274B1 (ko) 2018-07-19 2020-08-10 전주대학교 산학협력단 이온화 및 나노화 미네랄을 함유하는 고병원성 조류독감 바이러스 소독제 조성물의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016043213A1 (ja) 2016-03-24
TW201615559A (zh) 2016-05-01
JP6664707B2 (ja) 2020-03-13
CN106458662A (zh) 2017-02-22
US20170118995A1 (en) 2017-05-04
JPWO2016043213A1 (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016065036A (ja) ウィルス防除用組成物およびウィルスの防除方法
JP2022500361A (ja) 抗病原性組成物およびその方法
JP2008179555A (ja) 貝殻を原料とする抗ウイルス剤
JP5864010B1 (ja) ミネラル機能水の製造方法
WO2017038974A1 (ja) ミネラル成分を含有する溶出機能水の製造装置、および溶出機能水の製造方法
CN109568341A (zh) 一种高效纳米光触媒消毒液及其制备方法
JP2010269308A (ja) 畜糞処理方法及び畜糞活用方法、有機物処理方法及び有機物活用方法、並びに建築資材及び当該建築資材を用いて建設した建築物
JP5547433B2 (ja) イオン殺菌空気放出器
EP2207572A2 (de) Verfahren zur desinfektion von geflügel- und viehställen mit ozon, elektrolytisch oxidativen radikalen, uv-c bestrahlung, elektrostatischer spraytechnologie, überdruck-ventilation und luft-befeuchtungs-technik
WO2017038973A1 (ja) セラミック焼結体およびその製造方法
JP2011019857A5 (ja)
JP2017154992A (ja) 害虫の防除作用を有する液状組成物およびその製造方法、並びに害虫の防除剤及び害虫の防除方法
CN103548874B (zh) 一种养殖用环境净化剂
CN102423498B (zh) 一种卫生香的制备工艺
JP5778328B1 (ja) ミネラル機能水および単細胞生物の防除方法
Ashokkumar et al. Persistence of coronavirus on surface materials and its control measures using nonthermal plasma and other agents
JP6185202B2 (ja) ミネラル機能水およびその製造方法
CN103749560A (zh) 一种植物消毒液
JP2016010528A (ja) 電解水噴霧方法及び噴霧用電解水
KR101095491B1 (ko) 항바이러스성 수성도료 및 그 제조방법
Tsujimura et al. Antiviral activity of scallop-shell powder against avian influenza virus and goose parvovirus
CN109380223A (zh) 一种促进内吸、传导的桶混农药专用增效剂
WO2017195781A1 (ja) 異常型プリオンタンパク質の感染力低減方法及びプリオン病の予防治療用医薬組成物
CN103503878A (zh) 一种烟雾克星的生产方法
JP6814394B2 (ja) 異常化したタンパク質立体構造の復元方法