JP6185202B2 - ミネラル機能水およびその製造方法 - Google Patents

ミネラル機能水およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6185202B2
JP6185202B2 JP2016571176A JP2016571176A JP6185202B2 JP 6185202 B2 JP6185202 B2 JP 6185202B2 JP 2016571176 A JP2016571176 A JP 2016571176A JP 2016571176 A JP2016571176 A JP 2016571176A JP 6185202 B2 JP6185202 B2 JP 6185202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mineral
water
weight
plant
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016571176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016148202A1 (ja
Inventor
孝一 古▲崎▼
孝一 古▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santa Mineral Co Ltd
Original Assignee
Santa Mineral Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santa Mineral Co Ltd filed Critical Santa Mineral Co Ltd
Publication of JPWO2016148202A1 publication Critical patent/JPWO2016148202A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185202B2 publication Critical patent/JP6185202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/02Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution from inanimate materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/614Cnidaria, e.g. sea anemones, corals, coral animals or jellyfish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/618Molluscs, e.g. fresh-water molluscs, oysters, clams, squids, octopus, cuttlefish, snails or slugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/13Coniferophyta (gymnosperms)
    • A61K36/14Cupressaceae (Cypress family), e.g. juniper or cypress
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/20Aceraceae (Maple family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/28Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/28Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
    • A61K36/282Artemisia, e.g. wormwood or sagebrush
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/73Rosaceae (Rose family), e.g. strawberry, chokeberry, blackberry, pear or firethorn
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/73Rosaceae (Rose family), e.g. strawberry, chokeberry, blackberry, pear or firethorn
    • A61K36/738Rosa (rose)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/34Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations
    • C02F1/36Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations ultrasonic vibrations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/48Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)

Description

本発明は、抗酸化作用等の有効な効能を有するミネラル機能水およびその応用製品に関する。
ミネラル成分を含有する水には、土壌改質作用、植物育成作用、有害化学物質分解作用、消臭作用、空気浄化作用等の効能がある可能性があるとされ、従来より様々なミネラル含有水やミネラル含有水の製造設備が開発されている。
本発明者は、絶縁体で被覆された導電線及びミネラル付与材(A)を水に浸漬し、前記導電線に直流電流を導通させ、前記導電線の周囲の水に前記直流電流と同方向の水流を発生させ、前記水に超音波振動を付与して原料ミネラル水溶液(A)を形成する手段と、形成された原料ミネラル水溶液(A)に遠赤外線を照射してミネラル含有水(A)を形成する遠赤外線発生手段と、を備えたミネラル含有水製造装置(A)を開発している(特許文献1参照)。
また、本発明者らは、ミネラル含有水製造装置(A)と、互いに種類の異なるミネラル付与材(B)が充填された複数の通水容器と、複数の前記通水容器を直列に連通する送水経路と、複数の前記通水容器とそれぞれ並列した状態で前記送水経路に連結された迂回水路と、前記送水経路と前記迂回水路との分岐部にそれぞれ設けられた水流切替弁と、を備えたミネラル含有水製造装置(B)を備えたミネラル機能水製造設備を開発している(特許文献2参照)。そして、当該ミネラル機能水製造設備を用いると特徴的な波長の遠赤外線を発生する機能を有するミネラル機能水(遠赤外線発生水)が製造できることを報告している。また、本発明者らは、特許文献2で開示したミネラル機能水製造設備を使用し、ミネラル付与材の種類や配合割合を中心に検討を重ねた結果、ある特定の条件で製造されたミネラル機能水が単細胞生物やウィルス等に対する優れた防除作用を示すことを報告している(特許文献3)。
特許第4817817号公報 特開2011−56366号公報 特許第5864010号公報
上述のように、従来から様々なミネラル含有水が報告されているが、ミネラル含有水の効果は科学的に実証されていないものも多くあり、ミネラル含有水の真の作用に付いては、未だ明確にされていない部分も多い。そのため、従来のミネラル含有水には、その効能を謳いながら実際には効能を有していないものや、効能を有しても実用には不十分であったり、効能の再現性が乏しいものも少なくない。
特許文献1,2で報告している装置において製造されるミネラル機能水においても、目標とする有効な効能を発現するミネラル機能水を確実に生産できているとはいえなかった。特にミネラル含有水製造装置(A)及び(B)で使用するミネラル成分の原料(ミネラル付与材)の種類や配合割合が複雑に関与しており、どのようなミネラル付与材を用いれば、どのような効能を発現するミネラル機能水を得られるかは必ずしも判明していなかったのが実状である。
かかる状況下、本発明の目的は、これまでに発見されていない有益な性能を有するミネラル機能水を提供することである。
本発明者は、特許文献2で開示したミネラル機能水製造設備を使用し、ミネラル付与材の種類や配合割合を中心に検討を重ねた結果、硫黄原料を含む原料を使用し、特定の条件で製造されたミネラル機能水が抗酸化作用を発現することを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、以下の発明に係るものである。
<1> 下記の工程(1)で形成されたミネラル含有水(A)と、下記の工程(2)で形成されたミネラル含有水(B)とを、1:5〜1:20(重量比)となる割合で含有する、ミネラル機能水の製造方法。
工程(1):
絶縁体で被覆された導電線と、キク科の草木植物及びバラ科の草木植物からなる草木植物原料、並びにカエデ、白樺、松及び杉から選択される1種以上の木本植物からなる木本植物原料と、硫黄原料と、を含有するミネラル付与材(A)と、を水に浸漬し、
前記導電線に直流電流を導通させ、前記導電線の周囲の水に前記直流電流と同方向の水流を発生させ、前記水に超音波振動を付与して原料ミネラル水溶液(A)を形成し、次いで、原料ミネラル水溶液(A)に遠赤外線(波長6〜14μm)を照射してミネラル含有水(A)を形成する工程
工程(2):
互いに種類の異なる無機系のミネラル付与材(B)が充填され、直列に接続された第1通水容器から第6通水容器に至る6個の通水容器おける、
第1通水容器内のミネラル付与材(B1)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ70重量%、15重量%、15重量%を含む混合物、
第2通水容器内のミネラル付与材(B2)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻、活性炭をそれぞれ40重量%、15重量%、40重量%、5重量%を含む混合物、
第3通水容器内のミネラル付与材(B3)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ80重量%、15重量%、5重量%を含む混合物、
第4通水容器内のミネラル付与材(B4)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ90重量%、5重量%、5重量%を含む混合物、
第5通水容器内のミネラル付与材(B5)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ80重量%、10重量%、10重量%を含む混合物、
第6通水容器内のミネラル付与材(B6)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻を60重量%、30重量%、10重量%を含む混合物、
であって、当該6個の通水容器に水を通過させてミネラル含有水(B)を製造するミネラル含有水(B)を形成する工程
<2> 水に対するミネラル付与材(A)の添加量が10〜15重量%であり、前記導電線に導通させる直流電流における電流値及び電圧値が、それぞれ0.05〜0.1A及び8000〜8600Vの範囲である、<1>に記載のミネラル機能水の製造方法。 <3> 前記ミネラル付与材(A)が、
前記草木植物原料として、野アザミ(葉部、茎部及び花部)、ヨモギ(葉部及び茎部)、ツワブキ(葉部及び茎部)を、それぞれ10重量%、60重量%、30重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したキク科植物の乾燥粉砕物、及び、ノイバラ(葉部、花部)、ダイコンソウ(葉部及び茎部)、キイチゴ(葉部、茎部及び花部)を、それぞれ20重量%、10重量%、70重量%の割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したバラ科植物の乾燥粉砕物を、1:1(重量比)で混合して得られる草木植物原料(A1)と、
前記木本植物原料として、カエデ(落葉)、白樺(落葉、茎部、及び樹皮部)、杉(落葉、茎部、及び樹皮部)を、それぞれ20重量%、60重量%、20重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕した乾燥粉砕物からなる木本植物原料(A2)と、
硫黄原料として、火山性硫黄(A3)とからなり、
草木植物原料(A1)と木本植物原料(A2)の重量比で1:5となるように混合したものに対して、火山性硫黄(A3)が2〜8重量部となるように混合して得られるミネラル付与材(A’)である、<1>または<2>に記載のミネラル機能水の製造方法。
本発明のミネラル機能水の好適な態様は以下の通り、製造方法にて特定される発明<X1>、<X2>である。なお、発明<X2>のミネラル機能水は、後述する実施例1のミネラル機能水に相当する。
<X1> 下記の工程(1)で形成されたミネラル含有水(A)と、下記の工程(2)で形成されたミネラル含有水(B)とを、1:5〜1:20(重量比)となる割合で含有するミネラル機能水。
工程(1):
絶縁体で被覆された導電線と、キク科の草木植物及びバラ科の草木植物からなる草木植物原料、並びにカエデ、白樺、松及び杉から選択される1種以上の木本植物からなる木本植物原料を含有するミネラル付与材(A)と、を水に浸漬し、前記導電線に直流電流を導通させ、前記導電線の周囲の水に前記直流電流と同方向の水流を発生させ、前記水に超音波振動を付与して原料ミネラル水溶液(A)を形成し、次いで、原料ミネラル水溶液(A)に遠赤外線(波長6〜14μm)を照射してミネラル含有水(A)を形成する工程であって、
水に対するミネラル付与材(A)の添加量が10〜15重量%であり、前記導電線に導通させる直流電流における電流値及び電圧値が、それぞれ0.05〜0.1A及び8000〜8600Vの範囲であり、かつ、
前記ミネラル付与材(A)が、
前記草木植物原料として、野アザミ(葉部、茎部及び花部)、ヨモギ(葉部及び茎部)、ツワブキ(葉部及び茎部)を、それぞれ10重量%、60重量%、30重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したキク科植物の乾燥粉砕物、及び、ノイバラ(葉部、花部)、ダイコンソウ(葉部及び茎部)、キイチゴ(葉部、茎部及び花部)を、それぞれ20重量%、10重量%、70重量%の割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したバラ科植物の乾燥粉砕物を、1:1(重量比)で混合して得られる草木植物原料(A1)と、
前記木本植物原料として、カエデ(落葉)、白樺(落葉、茎部、及び樹皮部)、杉(落葉、茎部、及び樹皮部)を、それぞれ20重量%、60重量%、20重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕した乾燥粉砕物からなる木本植物原料(A2)と、
硫黄原料として、火山性硫黄(A3)とからなり、
草木植物原料(A1)と木本植物原料(A2)の重量比で1:5となるように混合したものに対して、火山性硫黄(A3)が2〜8重量部となるように混合して得られるミネラル付与材(A’)である工程

工程(2):
互いに種類の異なる無機系のミネラル付与材(B)が充填され、直列に接続された第1通水容器から第6通水容器に至る6個の通水容器おける、
第1通水容器内のミネラル付与材(B1)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ70重量%、15重量%、15重量%を含む混合物、
第2通水容器内のミネラル付与材(B2)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻、活性炭をそれぞれ40重量%、15重量%、40重量%、5重量%を含む混合物、
第3通水容器内のミネラル付与材(B3)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ80重量%、15重量%、5重量%を含む混合物、
第4通水容器内のミネラル付与材(B4)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ90重量%、5重量%、5重量%を含む混合物、
第5通水容器内のミネラル付与材(B5)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ80重量%、10重量%、10重量%を含む混合物、
第6通水容器内のミネラル付与材(B6)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻を60重量%、30重量%、10重量%を含む混合物、
であって、当該6個の通水容器に水を通過させてミネラル含有水(B)を製造するミネラル含有水(B)を形成する工程
<X2> ミネラル含有水(A)とミネラル含有水(B)との混合割合が、1:10(重量比)である、<X1>に記載のミネラル機能水。
<X3> 抗酸化作用を有する<X1>にまたは<X2>に記載のミネラル機能水。
<X4> スーパーオキサイドの消去活性を有する<X1>から<X3>のいずれかにに記載のミネラル機能水。
<X5> <X1>から<X4>のいずれかに記載のミネラル機能水を含有する組成物。
<X6> 薬剤用組成物である、<X5>に記載に記載の組成物。
<X7> 活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因する疾患の予防治療用である、<X6>に記載の組成物。
<X8> 皮膚疾患に対する予防治療用である、<X6>または<X7>に記載の組成物。
<X8> 飲食品添加用組成物である、<X5>に記載に組成物。
<X9> 化粧料組成物である、<X5>に記載の組成物。
本発明によれば、抗酸化作用等の有益な性能を有するミネラル機能水が提供される。
ミネラル機能水製造設備の概略構成を示すブロック図である。 図1に示すミネラル機能水製造設備を構成するミネラル含有水(A)製造装置の一部をなすミネラル含有水溶液製造手段の模式図である。 図2のA−A線における一部省略断面図である。 図2に示す原料ミネラル水溶液製造手段に使用するミネラル付与材(A)の収納容器を示す斜視図である。 図2に示す原料ミネラル水溶液製造手段における導電線付近の反応状態を示す模式図である。 図1に示すミネラル機能水製造設備を構成するミネラル含有水(A)製造装置の一部をなす遠赤外線照射装置の概略断面図である。 図1に示すミネラル機能水製造設備を構成するミネラル含有水(B)製造装置のブロック図である。 図1に示すミネラル機能水製造設備を構成するミネラル含有水(B)製造装置を示す正面図である。 図8に示すミネラル含有水(B)製造装置の側面図である。 図8に示すミネラル含有水製造装置(B)の構成を示す一部省略斜視図である。 図8に示すミネラル含有水製造装置(B)を構成する通水容器の側面図である。 実施例1のミネラル機能水(乾燥体)の分光放射率スペクトル、及び黒体の分光放射率スペクトル(理論値)である(測定温度:25℃、波長範囲:4〜24μm)。 実施例1のミネラル機能水(乾燥体)の25℃における黒体に対する放射比率を示す図である。
1 ミネラル機能水製造設備
2 ミネラル含有水(A)製造装置
3 ミネラル含有水(B)製造装置
10 原料ミネラル水溶液製造手段
11,W 水
12 ミネラル付与材(A)
13 反応容器
13a 壁体
14 絶縁体
15 導電線
16 超音波発生手段
17 直流電源装置
18a,18b,18c 循環経路
19 排水口
20,23 開度調節バルブ
21,25 排水バルブ
22 収容槽
24 排水管
26 水温計
29,29a〜29g,29s,29t 導電ケーブル
30 ターミナル
31 収納容器
31f フック
40 処理容器
41 原料ミネラル水溶液(A)
42 撹拌羽根
43 遠赤外線発生手段
44 ミネラル含有水(A)
45 ミネラル含有水(B)
46 混合槽
47 ミネラル機能水
51 第1通水容器
52 第2通水容器
53 第3通水容器
54 第4通水容器
55 第5通水容器
56 第6通水容器
51a〜56a 本体部
51b〜56b 切替ボタン
51c〜56c 軸心
51d〜56d 蓋体
51f〜56f フランジ部
51m〜56m ミネラル付与材(B)
51p〜56p 迂回水路
51v〜56v 水流切替弁
57,57x,57y 送水経路
57a 入水口
57b 出水口
57c メッシュストレーナ
57d 自動エア弁
58 操作盤
59 信号ケーブル
60 架台
61 キャスタ
62 レベルアジャスタ
63 原水タンク
DC 直流電流
DW 水道水
R 水流
以下、本発明について例示物等を示して詳細に説明するが、本発明は以下の例示物等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。なお、本明細書において、「〜」とはその前後の数値又は物理量を含む表現として用いるものとする。また、本明細書において、「Aおよび/またはB」という表現は、「AおよびBのいずれか一方または双方」を意味する。すなわち、「Aおよび/またはB」には、「Aのみ」、「Bのみ」、「AおよびBの双方」が含まれる。
<1.本発明のミネラル機能水>
本発明のミネラル機能水は、下記の工程(1)で形成されたミネラル含有水(A)と、下記の工程(2)で形成されたミネラル含有水(B)とを、1:5〜1:20(重量比)となる割合で含有するミネラル機能水である。
工程(1):
絶縁体で被覆された導電線と、キク科の草木植物及びバラ科の草木植物からなる草木植物原料、並びにカエデ、白樺、松及び杉から選択される1種以上の木本植物からなる木本植物原料と、硫黄原料と、を含有するミネラル付与材(A)と、を水に浸漬し、
前記導電線に直流電流を導通させ、前記導電線の周囲の水に前記直流電流と同方向の水流を発生させ、前記水に超音波振動を付与して原料ミネラル水溶液(A)を形成し、次いで、原料ミネラル水溶液(A)に遠赤外線(波長6〜14μm)を照射してミネラル含有水(A)を形成する工程
工程(2):
互いに種類の異なる無機系のミネラル付与材(B)が充填され、直列に接続された第1通水容器から第6通水容器に至る6個の通水容器おける、
第1通水容器内のミネラル付与材(B1)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ70重量%、15重量%、15重量%を含む混合物、
第2通水容器内のミネラル付与材(B2)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻、活性炭をそれぞれ40重量%、15重量%、40重量%、5重量%を含む混合物、
第3通水容器内のミネラル付与材(B3)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ80重量%、15重量%、5重量%を含む混合物、
第4通水容器内のミネラル付与材(B4)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ90重量%、5重量%、5重量%を含む混合物、
第5通水容器内のミネラル付与材(B5)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ80重量%、10重量%、10重量%を含む混合物、
第6通水容器内のミネラル付与材(B6)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻を60重量%、30重量%、10重量%を含む混合物、
であって、当該6個の通水容器に水を通過させてミネラル含有水(B)を製造するミネラル含有水(B)を形成する工程
なお、本発明のミネラル機能水の原料、製造条件については、<3.本発明のミネラル機能水の製造方法>において後述する。
本発明のミネラル機能水はミネラル成分として少なくとも硫黄が含まれ、抗酸化作用を有する。本発明のミネラル機能水は、抗酸化作用を発現することに特徴のひとつがある。なお、本発明と原料が異なり、硫黄を含まないミネラル機能水(例えば、特許文献3(特許第5864010号)で開示したミネラル機能水)では、有意な抗酸化作用を示さない。本発明のミネラル機能水が、抗酸化作用が発現する理由は明らかでない点もあるが、後述するように、ミネラル成分として硫黄を含有することが一因と考えられる。
本明細書において、「ミネラル機能水」とは、ミネラル成分を含有し、少なくとも一種以上の有益な効能を発現するものを意味する。また、本明細書において、「ミネラル含有水」とは、ミネラル機能水を製造する際における、前段階の原料水であり、ミネラル含有水もミネラル成分を含有する。詳細は本発明のミネラル機能水の製造方法として後述する。なお、ミネラル含有水はそれ自身が有益な効能を有していても、有していなくてもよい。
なお、本明細書において、「ミネラル成分」は、狭義のミネラルの定義である「4元素(炭素・水素・窒素・酸素)を除外した無機成分(微量元素含む)」を意味するものではなく、無機成分と共存する態様であれば、狭義の定義で除外されている前記4元素(炭素・水素・窒素・酸素)を含んでいてもよい。そのため、例えば、「植物由来のミネラル成分」は、カルシウム等の植物由来の無機成分と共に、植物由来の有機成分が含まれる場合も含む概念である。
また、(ミネラル成分を構成する)無機成分としては、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、及びリン等、微量元素として鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、及びモリブデン等がそれぞれ例示できるがこれに限定されない。
特に、本発明においては、硫黄もミネラル成分を構成する無機成分に含まれるものとする。
以下、本発明のミネラル機能水についてさらに詳しく説明する。
本発明のミネラル機能水が有する「抗酸化作用」とは、活性酸素やフリーラジカルを消去する作用を意味する。
本明細書における「活性酸素」は、スーパーオキサイド、過酸化水素、ヒドロキシラジカル、一重項酸素を意味する。また、「フリーラジカル」とは、不対電子を1つまたはそれ以上有する分子または原子であり、本明細書においては活性酸素以外のフリーラジカルを意味するものとする。フリーラジカルの種類は特に限定はなく、例えば、1,1-ジフェニル-2-ピクリルヒドラジル(DPPH)等が挙げられる。
本発明のミネラル機能水は、後述する実施例で示すようにビタミンCと同等以上の抗酸化作用を有する。そのため、本発明のミネラル機能水は、活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因する疾患の予防治療用に使用できる。「活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因する疾患」とは、活性酸素やフリーラジカルが増加することによって、症状が発現、増悪、進展する疾患を意味する
このような疾患は、活性酸素及び/又はフリーラジカルに起因するものであれば限定されないが、例えば、血管系疾患(血液の老化・動脈硬化・心筋梗塞・脳卒中・脳梗塞等)、内科系疾患(癌・糖尿病(白内障)・肝炎・腎炎・胃潰瘍・腸管潰瘍・性欲減退等)、皮膚科系疾患(アトピー性皮膚炎・シミ・ソバカス・シワ・肌荒れ等)、特殊疾患(膠原病・パーキンソン病・ベーチェット病・川崎病・関節リュウマチ・レイノー病等)等が挙げられる。
また、活性酸素及び/又はフリーラジカルは、肩こり、腰痛、眼精疲労、毛髪劣化(毛母細胞、キューティクル、髪皮質等の劣化)、ニキビアクネ菌の繁殖等の原因になるとの報告もあり、これらに対する予防治療用にも使用できる。
本発明のミネラル機能水は、スーパーオキサイド消去作用、一重項酸素による過酸化抑制作用、過酸化水素消去作用、及びラジカル消去作用の少なくともいずれかを通じて、生体内の酸化防止、皮膚の老化を防止や改善することができる。
なお、スーパーオキサイド消去作用、一重項酸素による過酸化抑制作用、過酸化水素消去作用、及びラジカル消去作用の評価方法は特に限定されず、従来公知の評価方法で行うことができる。
例えば、スーパーオキサイド消去作用は実施例での電子スピン共鳴分光(ESR)法の他、吸光光度法、化学発酵法等が挙げられる。
本発明のミネラル機能水が、抗酸化作用を発現する理由についてはいまだ明らかでない点も多いが、少なくとも硫黄を含むミネラル成分が放射する電磁波が寄与していると考えられる。
本発明のミネラル機能水は、ミネラル成分として硫黄成分を含有させ、100μm前後の波長を含む電磁波(3THz前後)を放射するように設計されており、これにより、システインアミノ酸を構成する硫黄分子とその相手のHの相互間伸縮及び変角振動運動に共鳴させて活性化させている。
そのため、本発明のミネラル機能水(またはこれを含む組成物)を経口投与したり、皮膚に接するように使用することにより、硫黄含有アミノ酸であるシステインを含む酵素を活性化させることができる。そのため、スーパーオキサイドジスムターゼ(SOD)が活性化し、本発明のミネラル機能水が本来有する上述の抗酸化力に加え、SODの作用により、相乗的に活性酸素濃度を低下させることができる。
また、抗酸化作用と共に身体機能の活性化が起こり、相乗的に免疫機能が向上する。
本発明のミネラル機能水は、ヒト及び動物に対する安全性に優れるという優れた性質を有する。そのため、本発明のミネラル機能水の従来の消毒剤にあるような有害性はなく吸引しても肌に付着しても問題がないため、ゴム手袋、ゴーグル、マスクなど保護具の必要としない。
本発明のミネラル機能水は、本発明の目的を損なわない範囲で、適当な希釈用溶媒(水やアルコールなど)で希釈されていてもよい。
本発明のミネラル機能水には、その効能を損なわない範囲で、任意の成分を含んでいてもよい。任意の成分としては、本発明の目的を損なわない添加物であれば特に限定はないが、例えば、公知の懸濁剤、乳剤等が挙げられる。また、混合割合は、本願発明の目的を損なわない範囲であれば任意である。
本発明のミネラル機能水はそのまま使用してもよいが、組成物の有効成分として使用する場合等には、濃縮して使用してもよい。
<2.ミネラル機能水の用途>
本発明のミネラル機能水は、1以上の有効な効能を有している。以下、本発明の有効な効能のひとつである抗酸化作用に基づく用途について説明する。
本発明のミネラル機能水は、人体に対する毒性や刺激性が少ない。そのため、ヒトの皮膚に直接接触させて使用することができる。
また、本発明のミネラル機能水は、抗酸化作用を有するため、抗酸化組成物の有効成分として使用することができる。また、抗酸化作用に基づき、活性酸素消去作用又はラジカル消去作用を有しているので、活性酸素消去用組成物又はラジカル消去用組成物の有効成分として使用することもできる。
本発明のミネラル機能水は、抗酸化作用を有するので、これを添加することにより、飲食品、化粧料、薬剤等に配合される成分(油脂等)、活性酸素やフリーラジカルにより酸化又は劣化する成分の変性を防止することができる。
本発明のミネラル機能水は、抗酸化作用を有するので、これを服用することにより、体内における活性酸素やフリーラジカルの増加に起因する疾患、例えば、冷え性、関節リウマチ、心筋梗塞、糖尿病、腎炎、肩こり等を効果的に予防及び/又は改善することができる。
また、本発明のミネラル機能水は、ミネラル成分として硫黄成分が含有させ、硫黄含有アミノ酸である、システインの硫黄原子とその相手のHの相互間伸縮及び変角振動運動に共鳴するよう設計されている。そのため、スーパーオキサイドジスムターゼ(SOD)が活性化し、上述の抗酸化力と併せて活性酸素濃度を低下させる。
すなわち、本発明のミネラル機能水は、スーパーオキサイドジスムターゼ(SOD)様作用を有しているともいえる。
また、抗酸化作用と共に身体機能の活性化が起こり、相乗的に免疫機能が向上し、これにより、酸化ストレスに負けない健康な体質を作ることができる。
また、シワ、たるみ、肌荒れ等の皮膚老化現象は、活性酸素やフリーラジカルに起因している場合も多いが、本発明のミネラル機能水は、その抗酸化作用に起因してメラニンの異常産生、シワ、たるみ、肌荒れ等の皮膚老化現象の予防、改善に寄与し得る。
本発明のミネラル機能水は、任意の成分を添加して組成物としてもよい。
本発明のミネラル機能水を有効成分として含有する組成物は、その用途に応じて適宜ミネラル機能水以外の成分を選択することができる。その配合割合も用途に応じて適宜選択すればよい。
<3.ミネラル機能水の製造方法>
電磁波放射作用を有するミネラル成分を含有するミネラル機能水(以下、「本発明のミネラル機能水」と称する場合がある。)は、製造方法は特に限定されないが、好適には上記特許文献2(特開2011−56366号公報)で開示された装置を使用して、同文献で開示された方法に準じる方法で製造することができる。
なお、この製造装置を使用する製造方法以外にも、電磁波放射作用を有するミネラル成分を含有するミネラル機能水を得られるならば、製造方法は限定されない。
以下、特許文献2(特開2011−56366号公報)で開示された装置を使用する、本発明のミネラル機能水の製造方法の好適な実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、ミネラル機能水製造設備1は、ミネラル含有水(A)製造装置2と、ミネラル含有水(B)製造装置3と、ミネラル含有水(A)製造装置2で製造されたミネラル含有水(A)44にミネラル含有水(B)製造装置3で製造されたミネラル含有水(B)45を混合してミネラル機能水47を形成する混合手段である混合槽46と、を備えている。
ミネラル含有水(A)製造装置2は、水道から供給される水11と後述するミネラル付与材(A)12(図4参照)を原料として原料ミネラル水溶液(A)41を形成する原料ミネラル水溶液製造手段10と、原料ミネラル水溶液製造手段10で得られた原料ミネラル水溶液(A)41に遠赤外線を照射してミネラル含有水(A)44に変化させる遠赤外線発生手段43と、を備えている。
ミネラル含有水(B)製造装置3は、外部から供給される水Wを通水容器51〜56に通過させることによってミネラル付与材から溶出したミネラル成分を含有するミネラル含有水(B)45を形成する機能を有する。
以下、ミネラル含有水(A)製造装置2及びミネラル含有水(B)製造装置3について詳細に説明する。
(3−1:ミネラル含有水(A)製造装置)
次に、図2〜図6に基づいて、図1に示すミネラル機能水製造設備1を構成するミネラル含有水(A)製造装置2について説明する。図1に示すように、ミネラル含有水(A)製造装置2は、水道から供給される水11と後述するミネラル付与材(A)12(図4参照)を原料として原料ミネラル水溶液(A)41を形成する原料ミネラル水溶液製造手段10(図2参照)と、原料ミネラル水溶液製造手段10で得られたミネラル含有水(A)溶液41に遠赤外線を照射してミネラル含有水(A)44に変化させる遠赤外線発生手段43(図6参照)と、を備えている。
図2,図3に示すように、原料ミネラル水溶液製造手段10は、水11及びミネラル付与材(A)12を収容可能な反応容器13と、絶縁体14で被覆された状態で反応容器13内の水11に浸漬された導電線15と、反応容器13内の水11に超音波振動を付与するための超音波発生手段16と、導電線15に直流電流DCを導通させるための直流電源装置17と、導電線15の周囲の水11に直流電流DCと同方向の水流Rを発生させる手段である循環経路18a,18b及び循環ポンプPと、を備えている。直流電源装置17、超音波発生手段16及び循環ポンプPはいずれも一般の商用電源からの給電により作動する。
反応容器13は、上面が開口した倒立円錐筒状であり、その頂点に相当する底部には排水口19が設けられ、この排水口19には循環ポンプPの吸込口P1に連通する循環経路18aが接続され、排水口19直下には循環経路18aへの排水量を調節するための開度調節バルブ20と、反応容器13内の水などを排出するための排水バルブ21が設けられている。
循環ポンプPの吐出口P2には循環経路18bの基端部が接続され、循環経路18bの先端部は収容槽22に接続されている。収容槽22外周の底部付近には、収容槽22内の水11を反応容器13内へ送り込むための循環経路18cの基端部が接続され、循環経路18cの先端部は反応容器13の開口部に臨む位置に配管されている。循環経路18cには、収容槽22から反応容器13へ送り込む水量を調節するための開度調節バルブ23が設けられている。
収容槽22の底部には、排水バルブ25及び水温計26を有する排水管24が垂下状に接続されている。必要に応じて排水バルブ25を開くと、収容槽22内の水が排水管24の下端部から排出することができ、このとき排水管24を通過する水11の温度を水温計26で計測することができる。
図5に示すように、導電線15とこれを被覆する絶縁体14からなる複数の導電ケーブル29(29a〜29g)はそれぞれ反応容器13内の深さの異なる複数位置に円環状をなすように配線され、これらの円環状の導電ケーブル29a〜29gはいずれも反応容器13と略同軸上に配置されている。それぞれの導電ケーブル29a〜29gの内径は倒立円錐筒状の反応容器13の内径に合わせて段階的に縮径しており、それぞれの配置箇所に対応した内径となっている。各導電ケーブル29a〜29gは、反応容器13の壁体13aに設けられた絶縁性のターミナル30に着脱可能に結線されているため、必要に応じて、円環状の部分をターミナル30から取り外したり、取り付けたりすることができる。
反応容器13内の軸心に相当する部分には、絶縁性の網状体で形成された有底円筒状の収納容器31が配置され、この収納容器31内にミネラル付与材(A)12が充填されている。この収納容器31はその上部に設けられたフック31fにより、反応容器13の壁体13a上縁部に着脱可能に係止されている。
図2に示すように、循環経路18a,18bの外周にはそれぞれ導電ケーブル29s,29tが螺旋状に巻き付けられ、これらの導電ケーブル29s,29tに対し、直流電源装置17から直流電流DCが供給される。導電ケーブル29s,29tを流れる直流電流DCの向きは循環経路18a,18b内を流動する水流の向きと略一致するように設定されている。
原料ミネラル水溶液製造手段10において、反応容器13内及び収容槽22内に所定量の水11を入れ、ミネラル付与材(A)12が充填された収納容器31を反応容器13内の中心にセットした後、循環ポンプPを作動させるとともに、反応容器13底部の開度調節バルブ20及び循環経路18cの開度調節バルブ23を調節して、反応容器13から排水口19、循環経路18a、循環ポンプP、循環経路18b、収容槽22及び循環経路18cを経由して再び反応容器13の上部に戻るように水11を循環させる。そして、直流電源装置17、超音波発生手段16を作動させると、収納容器31内のミネラル付与材(A)12から水11へのミネラル成分の溶出反応が始まる。
原料ミネラル水溶液製造手段10を使用して原料ミネラル水溶液(A)を製造する際の作業条件は特に限定しないが、本実施形態では、以下の作業条件で原料ミネラル水溶液(A)の製造を行った。
(1)導電ケーブル29,29s,29tには電圧8000〜8600V、電流0.05〜0.1Aの直流電流DCを導通させた。なお、導電ケーブル29などを構成する絶縁体14はポリテトラフルオロエチレン樹脂で形成されている。
(2)反応容器13内に充填されたミネラル付与材(A)12は、水11に対し質量比で10〜15%充填されている。ミネラル付与材(A)12の具体的な説明は後述する。
(3)水11は、直流電流DCが作用するように電解質を含むものであればよい。例えば、水100リットルに対して、電解質である炭酸ナトリウムを10g程度溶解したものなどを使用しているが、地下水であればそのまま使用することができる。
(4)超音波発生手段16は周波数30〜100kHzの超音波を発生するものであり、その超音波振動部(図示せず)が反応容器13内の水11に直接触れて加振するように超音波発生手段16を配置している。
このような条件で原料ミネラル水溶液製造手段10を稼働させると、反応容器13内には、左ねじ方向に回転しながら排水口19に吸い込まれる水流Rが発生し、排水口19から排出された水11は、前述した循環経路18a,18bなどを経由して、再び、反応容器13内へ戻るという状態が継続される。
従って、水流Rによる撹拌作用、導電ケーブル29を流れる直流電流の作用及び超音波発生手段16が水11に付与する超音波振動により、ミネラル付与材(A)12からミネラル成分が速やかに水11中に溶出して、必要とするミネラル成分が適度に溶け込んだ原料ミネラル水溶液(A)を効率良く製造することができる。
原料ミネラル水溶液製造手段10においては、円環状をした複数の導電ケーブル29a〜29gを反応容器13内に略同軸上に配線するとともに、反応容器13内で左ねじ方向に回転する水流Rを発生させている。従って、一定容積の反応容器13内に比較的密状態の電気エネルギーの場を形成することができ、比較的小さな容積の反応容器13内で効率良く原料ミネラル水溶液(A)を製造することができる。
また、反応容器13は倒立円錐筒状であるため、円環状をした複数の導電ケーブル29a〜29gに沿って流動する水流Rを比較的容易且つ安定的に発生させることができ、これによってミネラル成分の溶出が促進される。また、倒立円錐筒状の反応容器13内を流動する水流Rは、反応容器13底部の排水口19に向かうにつれて流速が増大するため、ミネラル付与材(A)12との接触頻度も増大し、水11中に存在する自由電子eを捕捉してイオン化するミネラル量を増加させることができる。
さらに、循環経路18b,18cの間に水11を貯留しながら排出する収容槽22を設けているため、反応容器13の容積を超える分量の水11を循環させながらミネラル溶出反応を進行させることが可能である。このため、原料ミネラル水溶液(A)を効率良く大量生産することができる。
循環ポンプPを連続運転して、これらの反応を継続させると、最終的にはミネラル成分が溶出した原料ミネラル水溶液(A)が生成される。反応容器13底部の排水口19の大きさ、循環水量の多少、反応容器13の形状(特に、図2に示す軸心Cと壁体13aとの成す角度γ)などにより、水11中における自由電子eの出現状況をコントロールすることができ、ミネラル付与材(A)12に自由電子eが与える作用により、ミネラル成分の水溶性が左右される。
原料ミネラル水溶液(A)が形成されたら、この原料ミネラル水溶液(A)41を、図6に示す処理容器40内へ移す。この場合、反応容器13内において収納容器31から漏出したミネラル付与材(A)12の残留物は反応容器13の底部にある排水バルブ21から排出することができる。処理容器40内に収容した原料ミネラル水溶液(A)41は、撹拌羽根42でゆっくりと撹拌しながら、処理容器40内部に配置された遠赤外線発生手段43により遠赤外線を照射する。
なお、遠赤外線発生手段43は、波長6〜14μm程度の遠赤外線を発生するものであれば良く、材質や発生手段などは問わないので、加熱方式であってもよい。ただし、25℃において、6〜14μm波長域の黒体放射に対して85%以上の放射比率を有するものが望ましい。
図2に示す原料ミネラル水溶液製造手段10においては、水流Rによる撹拌作用、導電線15を流れる直流電流DCの作用及び超音波振動により、ミネラル付与材(A)12に含まれるミネラル成分が速やかに水11中に溶出して、必要とするミネラル成分が適度に溶け込みミネラル水溶液41を効率良く製造することができる。
そして、図6に示す遠赤外線発生手段43において、ミネラル水溶液41に遠赤外線を照射することにより、溶解したミネラル成分と水分子とが融合して電気陰性度の高まったミネラル含有水(A)44が形成される。
ミネラル含有水(A)製造装置2において、前述した工程により形成されたミネラル含有水(A)44は、図1に示すように、送水経路57yを経由して混合槽46へ送り込まれ、混合槽46内において、ミネラル含有水(B)製造装置3から送り込まれたミネラル含有水(B)45と混合される。
以下、ミネラル付与材(A)について説明する。
ミネラル付与材(A)は、キク科の草木植物及びバラ科の草木植物からなる草木植物原料、並びにカエデ、白樺、松及び杉から選択される1種以上の木本植物からなる木本植物原料と、硫黄原料と、を含有する。
なお、キク科及びバラ科以外の草木植物以外にも他の草木植物を含んでもよいが、キク科及びバラ科の草木植物のみであることが好ましい。
好適なキク科草木植物としてツワフキやヨモギ、野アザミ等が挙げられる。また、好適なバラ科草木植物として、ノイバラ、ダイコンソウ、へビイチゴ、ヤマブキ、キイチゴなどが挙げられる。草木植物において、使用される部位は、葉部、茎部、花部等のミネラル成分が溶出しやすい部位が適宜選択され、そのまま用いてもよいが、乾燥物として用いてもよい。
また、木本植物の種類は、カエデ、白樺、松又は杉が挙げられる。木本植物において、使用される部位は、葉部、茎部、樹皮部等のミネラル成分が溶出しやすい部位が適宜選択され、そのまま用いてもよいが、乾燥物として用いてもよい。
好適なミネラル付与材(A)として、前記草木植物原料として、野アザミ(葉部、茎部及び花部)、ヨモギ(葉部及び茎部)、ツワブキ(葉部及び茎部)を、それぞれ10重量%、60重量%、30重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したキク科植物の乾燥粉砕物、及び、ノイバラ(葉部、花部)、ダイコンソウ(葉部及び茎部)、キイチゴ(葉部、茎部及び花部)を、それぞれ20重量%、10重量%、70重量%の割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したバラ科植物の乾燥粉砕物を、1:1(重量比)で混合して得られる草木植物原料(A1)と、
前記木本植物原料として、カエデ(落葉)、白樺(落葉、茎部、及び樹皮部)、杉(落葉、茎部、及び樹皮部)を、それぞれ20重量%、60重量%、20重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕した乾燥粉砕物からなる木本植物原料(A2)とを、草木植物原料(A1)と木本植物原料(A2)の重量比で1:5となるように混合したものに対して、火山性硫黄(A3)が2〜8重量部となるように混合して得られるミネラル付与材(A')が挙げられる。
ここで、火山性硫黄(A3)は、火山に存在する硫黄含有物質である。火山性硫黄(A3)は水を流通した際に溶解、又は分散し、ミネラル含有水(A)に硫黄成分が溶解するものであればよいが、火山性硫黄(A3)であると、本発明のミネラル機能水特有の抗炎症作用、抗酸化作用が強く発現するという特徴があるため好ましい。火山性硫黄(A3)は粉砕して粉末として使用することが好ましい。
火山性硫黄(A3)の添加量は、草木植物原料(A1)と木本植物原料(A2)の重量比で1:5となるように混合したものを100重量部としたときに、2〜8重量部の範囲である。
上述の草木植物原料(A1)として、株式会社理研テクノシステム製「P−101(品番)」、木本植物原料(A2)として、株式会社理研テクノシステム製「P−201(品番)」を好適に使用することができる。また、火山性硫黄(A3)として、株式会社理研テクノシステム製「S−100(品番)」を好適に使用することができる。
(3−2:ミネラル含有水(B)製造装置)
次に、図1,図7に基づいて、ミネラル含有水(B)製造装置3の構造、機能などについて説明する。
図1,図7に示すように、ミネラル含有水(B)製造装置3は、互いに種類の異なるミネラル付与材(B)が充填された第1通水容器51〜第6通水容器56と、第1通水容器51〜第6通水容器56を直列に連通する送水経路57と、第1通水容器51〜第6通水容器56とそれぞれ並列した状態で送水経路57に連結された迂回水路51p〜56pと、各迂回水路51p〜56pと送水経路57との分岐部にそれぞれ設けられた水流切替弁51v〜56vと、を備えている。
水流切替弁51v〜56vの切替操作は、これらの水流切替弁51v〜56vと信号ケーブル59で結ばれた操作盤58に設けられた6個の切替ボタン51b〜56bを操作することによって実行することができる。6個の切替ボタン51b〜56bと6個の水流切替弁51v〜56vとがそれぞれの番号ごとに対応しているので、切替ボタン51b〜56bの何れかを操作すれば、それと対応する番号の水流切替弁51v〜56vが切り替わり、水流方向を変えることができる。
ここで、ミネラル付与材(B)51m〜56mは、好適には石灰石、化石サンゴ、貝殻をベースとした原料を混合して製造することができる。
まず、石灰石、化石サンゴ、貝殻に含まれる成分を分析し、それぞれに二酸化ケイ素、酸化鉄、活性炭、窒化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシウムの量を評価する。そして、各成分の含有量を基に、石灰石、化石サンゴ、貝殻を混合し、ミネラル付与材(B)51m〜56mを製造する。
なお、上記ミネラル付与材(B)51m〜56mは、石灰石、化石サンゴ、貝殻の混合比によって含有する成分をコントロールすることが望ましいが、原料とする石灰石、化石サンゴ、貝殻は、産地によって含有される成分が不足する場合があるので、必要に応じて二酸化ケイ素、酸化鉄、活性炭、窒化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシウムを追加してもよい。特に活性炭は、石灰石、化石サンゴ、貝殻にほとんど含まれないため、通常、別途追加する。
ミネラル付与材(B)51m〜56mとして、
第1通水容器51内のミネラル付与材(B1)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ70重量%、15重量%、15重量%を含む混合物、
第2通水容器52内のミネラル付与材(B2)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻、活性炭をそれぞれ40重量%、15重量%、40重量%、5重量%を含む混合物、
第3通水容器53内のミネラル付与材(B3)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ80重量%、15重量%、5重量%を含む混合物、
第4通水容器54内のミネラル付与材(B4)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ90重量%、5重量%、5重量%を含む混合物、
第5通水容器55内のミネラル付与材(B5)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ80重量%、10重量%、10重量%を含む混合物、
第6通水容器56内のミネラル付与材(B6)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻を60重量%、30重量%、10重量%を含む混合物、であると、ミネラル含有水(A)と混合させた際に優れた防除作用を発現するミネラル含有水(B)を得ることができる。
特に、ミネラル付与材(B1)〜(B6)に使用される、石灰石、化石サンゴ、貝殻が、以下の(1−1)〜(1−3)であることが好ましい。
(1−1)石灰石:
下記成分を含む火山性鉱床が混在する石灰岩を粉砕した、3cm程度の小石状物
炭酸カルシウム:50重量%以上
酸化鉄:3〜9重量%の鉄
酸化チタン、炭化チタン、窒化チタンの合計:0.8重量%以上
炭酸マグネシウム:7〜10重量%
このような石灰石として、株式会社理研テクノシステム製「CC−200(品番)」を好適に使用することができる。
(1−2)化石サンゴ:
下記2種類の化石サンゴを1:9の重量比で混合し、3〜5mmに粉砕した粒状物
地下約100メートルより産出し重圧により結晶組成が変性した化石サンゴ。
沖縄奄美大島付近の陸地から産出する化石サンゴ(炭酸カルシウムやリン酸カルシウムその他微量元素を含む)
このような化石サンゴとして、株式会社理研テクノシステム製「CC−300(品番)」を好適に使用することができる。
(1−3)貝殻:
アワビ、トコブシ、フジツボを同じ重量で混合し3〜5mmに粉砕した粒状物
このような貝殻として、株式会社理研テクノシステム製「CC−400(品番)」を好適に使用することができる。
(1−4)活性炭
活性炭は、任意の原料から製造したものを使用することができるが、好ましくはヤシガラを原料として製造した活性炭が挙げられる。例えば、タイ産のヤシガラを原料とした、株式会社理研テクノシステム製「CC−500(品番)」が挙げられる。
前述した操作盤58の切替ボタン51b〜56bを操作して、水流切替弁51v〜56vを通水容器側へ切り替えれば、送水経路57を流れてきた水は、操作された水流切替弁より下流側にある第1通水容器51〜第6通水容器56内へ流れ込み、水流切替弁51v〜56vを迂回水路側へ切り替えれば、送水経路57を流れてきた水は、操作された水流切替弁より下流側の迂回水路51p〜56pへ流れ込む。従って、切替ボタン51b〜56bの何れかを操作して水流切替弁51v〜56vを選択的に切り替えることにより、第1通水容器51〜第6通水容器56ごとに異なるミネラル付与材(B)51m〜56mから溶出するミネラル成分を選択的に溶け込ませたミネラル含有水(B)45を形成することができる。
次に、図8〜図11に基づいて、実際のミネラル含有水(B)製造装置3の構造、機能などについて説明する。なお、図8〜図10においては、前述した迂回水路51p〜56p,水流切替弁51v〜56v,操作盤58及び信号ケーブル59を省略している。
図8,図9に示すように、ミネラル含有水(B)製造装置3は、架台60に搭載された略円筒形状の第1通水容器51〜第6通水容器56と、これらの第1通水容器51〜第6通水容器56を直列に連通する送水経路57と、を備え、水道から供給される水Wを貯留するための原水タンク63が架台60の最上部に配置されている。原水タンク63内には、水W中の不純物を吸着する機能を有する無機質多孔体64が収容されている。架台60の底部には複数のキャスタ61及びレベルアジャスタ62が設けられている。略円筒形状の第1通水容器51〜第6通水容器56は、それぞれの軸心51c〜56c(図9参照)を水平方向に保った状態で、直方体格子構造の架台60に搭載されている。第1通水容器51〜第6通水容器56は架台60対し着脱可能である。
図10に示すように、第1通水容器51〜第6通水容器56はいずれも同じ構造であり、円筒形状の本体部51a〜56aの両端部に設けられたフランジ部51f〜56fに円板状の蓋体51d〜56dを取り付けることにより気密構造が形成されている。軸心51c〜56cが水平状態のとき本体部51a〜56aの最下部に位置する箇所に、送水経路57と連通する入水口57aが設けられ、入水口57aから遠い方の蓋体51d〜56dの最上部に、送水経路57と連通する出水口57bが設けられ、出水口57bにはメッシュストレーナ57cが取り付けられている。本体部51a〜56a外周の出水口57b直上部分には、第1通水容器51〜第6通水容器56内のエアを逃がすための自動エア弁57dが取り付けられている。
上流側の送水経路57から供給された水は入水口57aを通過して第1通水容器51〜第6通水容器56内へ流入し、それぞれの内部に充填されたミネラル付与材(B)51m〜56mと接触することにより各ミネラル成分が水中へ溶出するので、それぞれのミネラル付与材(B)51m〜56mに応じたミネラル成分を含有した水となって出水口57bから下流側の送水経路57へ流出する。
図8〜図10に示すミネラル含有水(B)製造装置3においては、図7に示す操作盤58の切替ボタン51b〜56bの何れかを操作して、原水タンク63の水Wを、第1通水容器51〜第6通水容器56の1個以上に通過させことにより、第1通水容器51から第6通水容器56にそれぞれ充填されたミネラル付与材(B)51m〜56mにそれぞれ含まれている特徴あるミネラル成分を選択的に溶け込ませたミネラル含有水(B)45を形成することができる。
また、ミネラル含有水(B)製造装置3においては、第1通水容器51〜第6通水容器56が送水経路57で直列に連結されているため、当該送水経路57に連続的に水を流すことにより、第1通水容器51〜第6通水容器56内のミネラル付与材(B)51m〜56mに応じたミネラル成分が溶け込んだミネラル含有水(B)45を大量生産することができる。
なお、ミネラル含有水(B)製造装置3において形成されたミネラル含有水(B)45は、第6通水容器56より下流側の送水経路57xを経由して混合槽46内へ送り込まれ、その内部において、図1に示すミネラル含有水(A)製造装置2で製造されたミネラル含有水(A)44と混合されることによってミネラル機能水47が形成される。
ミネラル含有水(A)とミネラル含有水(B)の配合割合は、ミネラル含有水(A)及びミネラル含有水(B)に含まれる原料の種類、溶出する成分濃度を考慮して適宜決定されるが、ミネラル含有水(A)とミネラル含有水(B)との重量比([ミネラル含有水(A)]:[ミネラル含有水(B)])で、1:5〜1:20の範囲であり、好適には1:7〜1:12の範囲、より好適には1:10の範囲である。
ミネラル含有水(A)が少なすぎる(ミネラル含有水(B)が多すぎる)場合、及びミネラル含有水(A)が多すぎる(ミネラル含有水(B)が少なすぎる)場合には、ミネラル機能水の有効成分が希釈されて目的とする作用が不十分になるおそれがある。
以上、本発明のミネラル機能水の製造方法の好適な実施形態を説明したが、上述した構成を有する本発明のミネラル機能水が製造できればよく、上記好適な実施形態以外にも様々な構成を採用することもでき、制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
<1>ミネラル機能水の製造
ミネラル機能水として上記本発明の実施形態で説明したミネラル機能水製造装置を用い、上述した製造方法にて、以下の原料及び方法で製造した実施例1のミネラル機能水を用いた。
以下の原料及び方法で製造した実施例1のミネラル機能水を製造した。
1.ミネラル含有水(A)の製造
ミネラル付与材(A)の原料として、草木植物原料(A1)として、株式会社理研テクノシステム製「P−101(品番)」、木本植物原料(A2)として、株式会社理研テクノシステム製「P−201(品番)」、硫黄原料である火山性硫黄(A3)として、株式会社理研テクノシステム製「S−100(品番)」を使用した。
「P−101」は、以下のキク科植物の乾燥粉砕物及びバラ科植物の乾燥粉砕物を1:1(重量比)で混合した草木植物原料(A1)であり、「P−201」は、以下に記載の木本植物原料(A2)である。また、「S−100」は火山性硫黄からなる粉末である。

(A1)草木植物原料(草木植物の乾燥物)
(A1−1)キク科植物の乾燥粉砕物
野アザミ(葉部、茎部及び花部)、ヨモギ(葉部及び茎部)、ツワブキ(葉部及び茎部)を、それぞれ10重量%、60重量%、30重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕させたもの。
(A1−2)バラ科植物の乾燥粉砕物
ノイバラ(葉部、花部)、ダイコンソウ(葉部及び茎部)、キイチゴ(葉部、茎部及び花部)を、それぞれ20重量%、10重量%、70重量%の割合で混合し、乾燥させた後に粉砕させたもの。
(A2)木本植物原料(木本植物の乾燥物)
カエデ(葉部)、白樺(葉部、茎部、及び樹皮部)、杉(葉部、茎部、及び樹皮部)を、それぞれ20重量%、60重量%、20重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕させたもの。
(A3)火山性硫黄粉末 (粒径:10μm程度)
上記草木植物原料(A1)と木本植物原料(A2)を、1:5(重量比)で混合し、次いでその混合物100重量部に対して、火山性硫黄(A3)が5重量部となるように混合して得られたミネラル付与材(A)を、図1に示すミネラル含有水(A)製造装置2における、原料ミネラル水溶液製造手段10(図2参照)に水に対して10〜15重量%になるように入れ、原料ミネラル水溶液製造手段10の導電線に直流電流(DC8300V、100mA)を導通させ、導電線の周囲の水に直流電流と同方向の水流を発生させ、前記水に超音波振動(発振周波数50kHz、振幅1.5/1000mm)を付与して原料ミネラル水溶液(A)を形成した。次いで、後段の遠赤外線発生手段43に供給された原料ミネラル水溶液(A)に遠赤外線(波長6〜14μm)を照射することによりミネラル含有水(A)を得た。
2.ミネラル含有水(B)の製造
ミネラル付与材(B)の原料としては、石灰石、化石サンゴ、貝殻、活性炭を粉砕・混合した混合物を使用した。ミネラル付与材(B)の原料及び第1〜6通水容器で使用した混合物(ミネラル付与材(B1)〜(B6))は、以下の通りである。

(1)原料
(1−1)石灰石:株式会社理研テクノシステム製「CC−200(品番)」
下記成分を含む火山性鉱床が混在する石灰岩を粉砕した、3cm程度の小石状物
炭酸カルシウム:50重量%以上
酸化鉄:3〜9重量%の鉄
酸化チタン、炭化チタン、窒化チタンの合計:0.8重量%以上
炭酸マグネシウム:7〜10重量%

(1−2)化石サンゴ:株式会社理研テクノシステム製「CC−300(品番)」
下記2種類の化石サンゴを1:9の重量比で混合し、3〜5mmに粉砕した粒状物
・地下約100メートルより産出し重圧により結晶組成が変性した化石サンゴ。
・沖縄奄美大島付近の陸地から産出する化石サンゴ(炭酸カルシウムやリン酸カルシウムその他微量元素を含む)

(1−3)貝殻:株式会社理研テクノシステム製「CC−400(品番)」
・アワビ、トコブシ、フジツボを同じ重量で混合し3〜5mmに粉砕した粒状物

(1−4)活性炭(第2通水容器のみ使用):株式会社理研テクノシステム製「CC−500(品番)」

(2)第1〜6通水容器での使用割合
・第1通水容器:
ミネラル付与材(B1):石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ70重量%、15重量%、15重量%混合したもの
・第2通水容器:
ミネラル付与材(B2):石灰石、化石サンゴ、貝殻、活性炭をそれぞれ40重量%、15重量%、40重量%、5重量%混合したもの(二酸化ケイ素と活性炭に相当)
・第3通水容器:
ミネラル付与材(B3):石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ80重量%、15重量%、5重量%混合したもの
・第4通水容器:
ミネラル付与材(B4):石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ90重量%、5重量%、5重量%混合したもの
・第5通水容器:
ミネラル付与材(B5):石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ80重量%、10重量%、10重量%混合したもの
・第6通水容器:
ミネラル付与材(B6):石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ60重量%、30重量%、10重量%混合したもの
図1の構成のミネラル含有水(B)製造装置3において、上記ミネラル付与材(B1)〜(B6)を使用した第1〜6通水容器に水を流通させることにより、ミネラル含有水(B)を得た。(B1)〜(B6)はそれぞれ50kg(合計300kg)であり、流通させる水の量は1000kg、流速は500mL/40sで設定した。
上記方法で形成した実施例1のミネラル含有水(A)とミネラル含有水(B)とを1:10(重量比)となるように混合して、実施例1のミネラル機能水を得た。
実施例1のミネラル機能水をpHメータ(東興化学研究所製 ガラス電極式水素イオン濃度指示計 TPX−90)で測定したところ、pH3.2であった。
(分光放射率の評価)
実施例1のミネラル機能水の乾燥体(ミネラル成分を含む粉末)試料の分光放射率は、遠赤外線輻射率測定装置(日本電子(株)製JIR−E500)で測定した。当該装置は、フーリエ変換型赤外線分光光度計(FTIR)本体と、黒体炉、試料加熱炉、温度コントローラおよび付属光学系から構成される。
分光放射率の評価試料は以下の手順で作製した。
まず、所定量の実施例1のミネラル機能水をガラス上で蒸発させ、残存した乾燥体を回収した。回収した乾燥体を錠剤状に成形して測定に供した。
図12に、測定試料である実施例1のミネラル機能水の分光放射率スペクトル(測定温度:25℃、波長範囲:4〜24μm)を示す。また、図12には、黒体の分光放射率スペクトル(理論値)も併せて示している。なお、図12において、縦軸目盛は放射エネルギーの強さであり、1平方cm当たりのW数で示している。また、「試料」の曲線は、黒体の曲線に近接しているほど放射能力が高いことを意味する。
また、図13に、測定試料の分光放射率スペクトルと黒体の分光放射率スペクトル(理論値)から求めた放射比率(波長範囲:4〜24μm)を示す。
<2.評価>
評価1:抗酸化活性の評価
実施例1のミネラル機能水の抗酸化活性の評価は、活性酸素スーパーオキサイドの消去活性(Superoxide Scavenging Activity、SOSA)を、電子スピン共鳴(Electron Spin Resonance、ESR)法で評価することによって行った。
まず、評価資料として実施例1のミネラル機能水20mLを精秤し、ESR用チューブに充填した。当該チューブをESR装置に入れ、標準は酸化マンガンを用いて、SOSA値を測定した。比較例として、蒸留水を用いて同様に実験を行った。結果を表1に示す。
実施例1のミネラル機能水は、比較例の蒸留水と比較して非常に大きなSOSA値を示した。なお、ビタミンC(純末)のSOSA値が3000Unit/mL程度とされていることから、実施例1のミネラル機能水は、ビタミンCと同等以上の活性酸素除去活性を有していることが分かった。
本発明のミネラル機能水は、抗酸化作用を有し、ヒトに対して安全であるため、様々な用途で使用できる。

Claims (9)

  1. 下記の工程(1)で形成されたミネラル含有水(A)と、下記の工程(2)で形成されたミネラル含有水(B)とを、1:5〜1:20(重量比)となる割合で含有することを特徴とするミネラル機能水の製造方法。
    工程(1):
    絶縁体で被覆された導電線と、キク科の草木植物及びバラ科の草木植物からなる草木植物原料、並びにカエデ、白樺、松及び杉から選択される1種以上の木本植物からなる木本植物原料と、硫黄原料と、を含有するミネラル付与材(A)と、を水に浸漬し、
    前記導電線に直流電流を導通させ、前記導電線の周囲の水に前記直流電流と同方向の水流を発生させ、前記水に超音波振動を付与して原料ミネラル水溶液(A)を形成し、次いで、原料ミネラル水溶液(A)に遠赤外線(波長6〜14μm)を照射してミネラル含有水(A)を形成する工程
    工程(2):
    互いに種類の異なる無機系のミネラル付与材(B)が充填され、直列に接続された第1通水容器から第6通水容器に至る6個の通水容器おける、
    第1通水容器内のミネラル付与材(B1)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ70重量%、15重量%、15重量%を含む混合物、
    第2通水容器内のミネラル付与材(B2)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻、活性炭をそれぞれ40重量%、15重量%、40重量%、5重量%を含む混合物、
    第3通水容器内のミネラル付与材(B3)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ80重量%、15重量%、5重量%を含む混合物、
    第4通水容器内のミネラル付与材(B4)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ90重量%、5重量%、5重量%を含む混合物、
    第5通水容器内のミネラル付与材(B5)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ80重量%、10重量%、10重量%を含む混合物、
    第6通水容器内のミネラル付与材(B6)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻を60重量%、30重量%、10重量%を含む混合物、
    であって、当該6個の通水容器に水を通過させてミネラル含有水(B)を製造するミネラル含有水(B)を形成する工程
  2. 水に対するミネラル付与材(A)の添加量が10〜15重量%であり、前記導電線に導通させる直流電流における電流値及び電圧値が、それぞれ0.05〜0.1A及び8000〜8600Vの範囲である請求項1に記載のミネラル機能水の製造方法。
  3. 前記ミネラル付与材(A)が、
    前記草木植物原料として、野アザミ(葉部、茎部及び花部)、ヨモギ(葉部及び茎部)、ツワブキ(葉部及び茎部)を、それぞれ10重量%、60重量%、30重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したキク科植物の乾燥粉砕物、及び、ノイバラ(葉部、花部)、ダイコンソウ(葉部及び茎部)、キイチゴ(葉部、茎部及び花部)を、それぞれ20重量%、10重量%、70重量%の割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したバラ科植物の乾燥粉砕物を、1:1(重量比)で混合して得られる草木植物原料(A1)と、
    前記木本植物原料として、カエデ(落葉)、白樺(落葉、茎部、及び樹皮部)、杉(落葉、茎部、及び樹皮部)を、それぞれ20重量%、60重量%、20重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕した乾燥粉砕物からなる木本植物原料(A2)と、
    硫黄原料として、火山性硫黄(A3)とからなり、
    草木植物原料(A1)と木本植物原料(A2)の重量比で1:5となるように混合したものに対して、火山性硫黄(A3)が2〜8重量部となるように混合して得られるミネラル付与材(A’)である請求項1または2に記載のミネラル機能水の製造方法。
  4. 下記の工程(1)で形成されたミネラル含有水(A)と、下記の工程(2)で形成されたミネラル含有水(B)とを、1:5〜1:20(重量比)となる割合で含有するミネラル機能水。
    工程(1):
    絶縁体で被覆された導電線と、キク科の草木植物及びバラ科の草木植物からなる草木植物原料、並びにカエデ、白樺、松及び杉から選択される1種以上の木本植物からなる木本植物原料を含有するミネラル付与材(A)と、を水に浸漬し、前記導電線に直流電流を導通させ、前記導電線の周囲の水に前記直流電流と同方向の水流を発生させ、前記水に超音波振動を付与して原料ミネラル水溶液(A)を形成し、次いで、原料ミネラル水溶液(A)に遠赤外線(波長6〜14μm)を照射してミネラル含有水(A)を形成する工程であって、
    水に対するミネラル付与材(A)の添加量が10〜15重量%であり、前記導電線に導通させる直流電流における電流値及び電圧値が、それぞれ0.05〜0.1A及び8000〜8600Vの範囲であり、かつ、
    前記ミネラル付与材(A)が、
    前記草木植物原料として、野アザミ(葉部、茎部及び花部)、ヨモギ(葉部及び茎部)、ツワブキ(葉部及び茎部)を、それぞれ10重量%、60重量%、30重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したキク科植物の乾燥粉砕物、及び、ノイバラ(葉部、花部)、ダイコンソウ(葉部及び茎部)、キイチゴ(葉部、茎部及び花部)を、それぞれ20重量%、10重量%、70重量%の割合で混合し、乾燥させた後に粉砕したバラ科植物の乾燥粉砕物を、1:1(重量比)で混合して得られる草木植物原料(A1)と、
    前記木本植物原料として、カエデ(落葉)、白樺(落葉、茎部、及び樹皮部)、杉(落葉、茎部、及び樹皮部)を、それぞれ20重量%、60重量%、20重量%となる割合で混合し、乾燥させた後に粉砕した乾燥粉砕物からなる木本植物原料(A2)と、
    硫黄原料として、火山性硫黄(A3)とからなり、
    草木植物原料(A1)と木本植物原料(A2)の重量比で1:5となるように混合したものに対して、火山性硫黄(A3)が2〜8重量部となるように混合して得られるミネラル付与材(A’)である工程

    工程(2):
    互いに種類の異なる無機系のミネラル付与材(B)が充填され、直列に接続された第1通水容器から第6通水容器に至る6個の通水容器おける、
    第1通水容器内のミネラル付与材(B1)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ70重量%、15重量%、15重量%を含む混合物、
    第2通水容器内のミネラル付与材(B2)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻、活性炭をそれぞれ40重量%、15重量%、40重量%、5重量%を含む混合物、
    第3通水容器内のミネラル付与材(B3)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ80重量%、15重量%、5重量%を含む混合物、
    第4通水容器内のミネラル付与材(B4)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ90重量%、5重量%、5重量%を含む混合物、
    第5通水容器内のミネラル付与材(B5)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻をそれぞれ80重量%、10重量%、10重量%を含む混合物、
    第6通水容器内のミネラル付与材(B6)が、石灰石、化石サンゴ、貝殻を60重量%、30重量%、10重量%を含む混合物、
    であって、当該6個の通水容器に水を通過させてミネラル含有水(B)を製造するミネラル含有水(B)を形成する工程
  5. ミネラル含有水(A)とミネラル含有水(B)との混合割合が、1:10(重量比)である、請求項4に記載のミネラル機能水。
  6. 抗酸化作用を有する請求項4または5に記載のミネラル機能水。
  7. スーパーオキサイドの消去活性を有する請求項4から6のいずれかに記載のミネラル機能水。
  8. 請求項4から7のいずれかに記載のミネラル機能水を含有する化粧料組成物
  9. 請求項4から7のいずれかに記載のミネラル機能水を含有する飲食品添加用組成物
JP2016571176A 2015-03-17 2016-03-16 ミネラル機能水およびその製造方法 Active JP6185202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053971 2015-03-17
JP2015053971 2015-03-17
PCT/JP2016/058362 WO2016148202A1 (ja) 2015-03-17 2016-03-16 ミネラル機能水およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016148202A1 JPWO2016148202A1 (ja) 2017-04-27
JP6185202B2 true JP6185202B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=56919232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571176A Active JP6185202B2 (ja) 2015-03-17 2016-03-16 ミネラル機能水およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10450210B2 (ja)
JP (1) JP6185202B2 (ja)
CN (1) CN107428571A (ja)
TW (1) TW201641439A (ja)
WO (1) WO2016148202A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102246650B1 (ko) * 2020-11-18 2021-04-29 박미자 미네랄 함유 복합 기능수를 포함하는 미네랄 방염 조성물의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 미네랄 방염제

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102006355B1 (ko) * 2018-09-14 2019-10-01 (주)더녹색성장 자기장 분자 환원을 위한 전자 진동 장치
CN113754019B (zh) * 2021-08-04 2022-10-25 宁波方太厨具有限公司 具有导电矿物质材料的矿化滤芯

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817817B1 (ja) 1969-12-10 1973-06-01
US7344740B2 (en) * 2000-04-03 2008-03-18 Inhalation, Inc. Methods and apparatus to prevent, treat, and cure the symptoms of nausea caused by chemotherapy treatments of human cancers
JP4817817B2 (ja) * 2005-11-28 2011-11-16 株式会社理研テクノシステム ミネラル水製造方法およびミネラル水溶液製造装置
JP2008308573A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Hotta Koichi 浄化剤
JP2011056366A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Riken Techno System:Kk ミネラル含有水製造装置、遠赤外線発生水製造設備及び遠赤外線発生水製造方法
JP6030270B2 (ja) * 2014-09-17 2016-11-24 株式会社理研テクノシステム ミネラル機能水の製造方法
JP2016065036A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 株式会社理研テクノシステム ウィルス防除用組成物およびウィルスの防除方法
JP5864010B1 (ja) 2014-09-17 2016-02-17 株式会社理研テクノシステム ミネラル機能水の製造方法
JP6154085B2 (ja) * 2015-03-16 2017-07-05 株式会社理研テクノシステム ミネラル機能水およびその製造方法、並びに炭化水素類の燃焼促進方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102246650B1 (ko) * 2020-11-18 2021-04-29 박미자 미네랄 함유 복합 기능수를 포함하는 미네랄 방염 조성물의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 미네랄 방염제

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016148202A1 (ja) 2017-04-27
US20180016168A1 (en) 2018-01-18
TW201641439A (zh) 2016-12-01
CN107428571A (zh) 2017-12-01
US20200039853A1 (en) 2020-02-06
WO2016148202A1 (ja) 2016-09-22
US10450210B2 (en) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030270B2 (ja) ミネラル機能水の製造方法
JP6185202B2 (ja) ミネラル機能水およびその製造方法
Hameed et al. Green synthesis of zinc nanoparticles through plant extracts: establishing a novel era in cancer theranostics
WO2016043213A1 (ja) ミネラル機能水及びその製造方法、並びに単細胞生物及び/又はウィルスの防除方法
KR101748093B1 (ko) 수소수와 오존이 함유된 피부 보습용 미스트 조성물
WO2017038973A1 (ja) セラミック焼結体およびその製造方法
WO2017038974A1 (ja) ミネラル成分を含有する溶出機能水の製造装置、および溶出機能水の製造方法
Thakur et al. A review on green synthesis, characterization and anticancer application of metallic nanoparticles
JP5864010B1 (ja) ミネラル機能水の製造方法
JP2017165682A (ja) ミネラル機能水およびこれを含有する組成物
JP6814394B2 (ja) 異常化したタンパク質立体構造の復元方法
JP6664714B2 (ja) 異常型プリオンタンパク質の感染力低減方法及びプリオン病の予防治療用医薬組成物
JP2016060740A (ja) ミネラル機能水および単細胞生物の防除方法
KR101691915B1 (ko) 법제유황이 함유된 다기능성 조성물의 제조방법
RU2015113727A (ru) Способ биосинтеза нано-триоксида мышьяка и его применение в лечении заболеваний, включая раковые опухоли
JP2023042038A (ja) Co2固定化用セラミック材及びその製造方法、並びにco2固定化方法
Nayak et al. Succinct and Expeditious Synthesis of Cu2O Nanoparticles by Using Liquid Jaggery: Anticancer and Wound Healing Activity Analyses
Potpara et al. The properties of the ulcinj peloid make it unique biochemical laboratory required for the treatment of problematic skin and health care
KR101295405B1 (ko) 세라믹의 제조방법
Trivedi et al. Physicochemical and spectral characterization of biofield energy treated 4-methylbenzoic acid
Kazemivash et al. Green synthesis of silver nanoparticles and antioxidant activities in Bunium persicum (Boiss.) B. Fedtsch. seeds extract
Panjaitan et al. Polysaccharide isolation of Brown seaweed: Sargassum sp and its photoprotection activity
Salih et al. Biosynthesis and Characterization of Zinc Oxide Nanoparticles Using Leaf Extract of Phoenix Dactylifera and Their Impact on Biomass and Bioactive Compounds in Juniperus Procera in Vitro
Al-Rawi et al. The Latest Studies for the Manufacture of Nanoparticles in Iraq during the Last Ten Years Ago
Thomas et al. Evaluation of cytotoxic and antioxidant properties of copper nanoparticles using green tea and neem formulation: An in-vitro study

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250