JP2016064503A - シート融着体の製造装置及び製造方法 - Google Patents

シート融着体の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016064503A
JP2016064503A JP2014192893A JP2014192893A JP2016064503A JP 2016064503 A JP2016064503 A JP 2016064503A JP 2014192893 A JP2014192893 A JP 2014192893A JP 2014192893 A JP2014192893 A JP 2014192893A JP 2016064503 A JP2016064503 A JP 2016064503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
sheet
pressure head
pressurization
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014192893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6383229B2 (ja
Inventor
知大 中澤
Tomohiro Nakazawa
知大 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2014192893A priority Critical patent/JP6383229B2/ja
Publication of JP2016064503A publication Critical patent/JP2016064503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383229B2 publication Critical patent/JP6383229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1648Laser beams characterised by the way of heating the interface radiating the edges of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1696Laser beams making use of masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/747Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using other than mechanical means
    • B29C65/7473Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using other than mechanical means using radiation, e.g. laser, for simultaneously welding and severing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7879Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined said parts to be joined moving in a closed path, e.g. a rectangular path
    • B29C65/7882Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined said parts to be joined moving in a closed path, e.g. a rectangular path said parts to be joined moving in a circular path
    • B29C65/7885Rotary turret joining machines, i.e. having several joining tools moving around an axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/346Making joints having variable thicknesses in the joint area, e.g. by using jaws having an adapted configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7294Non woven mats, e.g. felt
    • B29C66/72941Non woven mats, e.g. felt coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • B29C66/81465General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint one placed behind the other in a single row in the feed direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • B29C66/81469General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint one placed next to the other in a single line transverse to the feed direction, e.g. shoulder to shoulder sonotrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8226Cam mechanisms; Wedges; Eccentric mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8324Joining or pressing tools pivoting around one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83415Roller, cylinder or drum types the contact angle between said rollers, cylinders or drums and said parts to be joined being a non-zero angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83417Roller, cylinder or drum types said rollers, cylinders or drums being hollow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1619Mid infrared radiation [MIR], e.g. by CO or CO2 lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/137Beaded-edge joints or bead seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8246Servomechanisms, e.g. servomotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4871Underwear
    • B29L2031/4878Diapers, napkins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】シール縁部を構成するシートの枚数や厚みが該シール縁部に沿う方向において異なっていても、該シール縁部を首尾よく形成することができるシート融着体の製造方法及び装置を提供すること。【解決手段】シート積層体10をその長手方向にわたって第1面21a上に支持する支持部材と;支持部材21の第2面21b側に配置された照射ヘッド30と;を具備する。支持部材21はレーザー光30の通過可能なスリット状の開口部27を有する。開口部27に対応する位置で、シート積層体10を支持部材21に向けて加圧する加圧ヘッド26を、支持部材21における第1面側の位置に配置する。加圧ヘッド26は、開口部27に沿って配列された複数の加圧部52a−52eを備える。加圧部52a−52eは、シート積層体10を加圧する加圧時間を個別に制御可能になっている。【選択図】図6

Description

本発明は、シート融着体の製造装置及び製造方法に関する。
本出願人は先に、複数枚のシートの縁部が重なった状態で融着したシール縁部を有するシート融着体の製造方法を提案した(特許文献1参照)。この方法においては、複数枚のシートが重ねられた帯状のシート積層体の一方の面を、レーザー光が通過可能な光通過部を有する支持部材に当接させ、加圧状態となった該帯状のシート積層体に対して、該支持部材側から該光通過部を介して、該シート積層体を構成するシートに吸収され該シートを発熱させる波長のレーザー光を照射することにより、該帯状のシート積層体を分断するのと同時に、その分断によって生じた前記加圧状態にある複数枚のシートの切断縁部どうしを融着させて前記シール縁部を形成している。
特開2013−256109号公報
特許文献1に記載の製造方法によれば、シール縁部の柔軟性、肌触りに優れ、かつ実用上十分な融着強度を有するシート融着体を得ることができる。しかし、シート積層体は、その分断予定部分が、ベルト状の加圧部材で加圧された状態下に、レーザー光が線状に照射されて分断が生じるので、レーザー光の照射から加圧状態が解除されるまでの時間が、分断予定部分の各部において相違することになる。そのことに起因して、融着強度に差異が生じる可能性がある。
また、シール縁部を構成するシートの枚数や厚みが、該シール縁部に沿う方向において異なっている場合、シートの枚数が多い部位と少ない部位との間や、厚みが大きい部位と小さい部位との間で、融着強度に差異が生じる可能性がある。
したがって本発明の課題は、前述した従来技術を用いる場合よりも性能が更に向上したシート融着体を製造し得る装置及び方法を提供することにある。
本発明は、複数枚のシートの縁部が重なった状態で融着したシール縁部を有するシート融着体の製造装置であって、
第1面及びそれと反対側に位置する第2面を有し、少なくとも一部に樹脂材を含む複数枚のシートが重ねられた帯状のシート積層体をその長手方向にわたって第1面上に支持する支持部材と、
前記支持部材における第2面側に配置され、かつレーザー光を集光するレンズを有する照射ヘッドとを具備し、
前記支持部材が、第2面側から照射されたレーザー光の通過可能な、前記シート積層体の幅方向に長いスリット状の開口部を有しており、
前記スリット状の開口部に対応する位置で、前記シート積層体を前記支持部材に向けて加圧する加圧ヘッドを、該支持部材における第1面側の位置に配置し、
前記加圧ヘッドは、前記スリット状の開口部に沿って配列された複数の加圧部を備え、
複数の前記加圧部は、前記シート積層体を加圧する加圧時間を個別に制御可能になっている、シート融着体の製造装置を提供するものである。
また本発明は、複数枚のシートの縁部が重なった状態で融着したシール縁部を有するシート融着体の製造方法であって、
第1面及びそれと反対側に位置する第2面を有する支持部材における第1面上に、少なくとも一部に樹脂材を含む複数枚のシートが重ねられた帯状のシート積層体をその長手方向にわたって支持させるとともに、該シート積層体をその幅方向にわたって加圧し、
前記支持部材における第2面側に配置され、かつレーザー光を集光するレンズを有する照射ヘッドから、該支持部材の第1面上に支持された前記シート積層体における加圧部位に向けてレーザー光を照射して、該シート積層体をその幅方向にわたって分断するのと同時に、この分断の縁部を重なった状態で融着して前記シール縁部を形成する工程を有し、
前記加圧部位に前記レーザー光を照射してから該加圧部位の加圧状態が解除されるまでの時間を、前記シート積層体の幅方向において異ならせる、シート融着体の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、シール縁部の融着強度を均一にし得るシート融着体の製造装置及び製造方法が提供される。
図1は、本発明に従い製造されるシート融着体の一例としてのパンツ型使い捨ておむつを模式的に示す斜視図である。 図2は、図1のI−I線断面を模式的に示す断面図である。 図3は、図1に示すおむつの展開かつ伸長状態を模式的に示す平面図である。 図4は、図1に示すおむつの製造における、おむつ連続体の製造工程を模式的に示す斜視図である。 図5は、本発明のシート融着体の製造装置の一実施形態としてのパンツ型使い捨ておむつの製造装置を模式的に示す斜視図である。 図6は、図5に示すパンツ型使い捨ておむつの製造装置における加圧ヘッドを模式的に示す模式図である。 図7は、図5に示す製造装置における、支持部材の回転軸を通る断面の構造を模式的に示す断面図である。 図8は、図5に示すパンツ型使い捨ておむつの製造装置における加圧ヘッドの別の実施形態を模式的に示す分解斜視図(図6相当図)である。 図9は、支持部材の周面に沿って周回する加圧部の揺動運動の状態を示す模式図である。 図10は、図6及び図8に示す加圧ヘッドの別の実施形態を示す模式図である。 図11(a)ないし(c)は、それぞれ、図5に示すレーザー式接合装置を用いておむつ連続体(帯状の外装体)を分断するのと同時にサイドシール部(シール縁部)を形成する様子を説明する説明図である。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。以下の実施形態では、本発明における製造の対象物であるシート融着体、すなわち、複数枚のシートの縁部が重なった状態で融着したシール縁部を有するシート融着体として、一対のサイドシール部を有する外装体を具備するパンツ型使い捨ておむつを例にとり本発明を説明する。
図1ないし図3には、本発明に従い製造されたパンツ型使い捨ておむつ1が示されている。おむつ1は、吸収性本体2と、おむつ1の外面を形成する外装体3とを備え、前身頃F(腹側部1A)における外装体3の縦方向Xに沿う左右両側縁部A1,A1と後身頃R(背側部1B)における外装体3の縦方向Xに沿う左右両側縁部B1,B1とが接合されて一対のサイドシール部4,4、ウエスト開口部8及び一対のレッグ開口部9,9が形成されている。外装体3は、吸収性本体2の非肌当接面側に位置して該吸収性本体2を固定している。
おむつ1は、図3に示す如き展開かつ伸長状態の平面視において、着用者の前後方向に相当する縦方向Xとこれに直交する横方向Yとを有している。おむつ1は、着用時に股下部に配される股下部1C並びにその縦方向Xの前後に位置する腹側部1A及び背側部1Bに区分することができる。股下部1Cにおける外装体3は、その縦方向Xに沿う左右両側縁部にレッグ開口部9,9形成用の凹欠部が形成されている。また、おむつ1は、図3に示すように、おむつ1を縦方向Xに二分する仮想中心線CLを境にして、前身頃Fと後身頃Rとに区分することができる。
なお、本明細書において、肌当接面は、パンツ型使い捨ておむつ1又はその構成部材(例えば吸収性本体)における、着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、非肌当接面は、パンツ型使い捨ておむつ1又はその構成部材における、着用時に着用者の肌側とは反対側(着衣側)に向けられる面である。おむつ1において、縦方向Xは、使い捨ておむつ又はその構成部材である吸収性本体2の長辺に沿う方向(長手方向)に一致し、横方向Yは、使い捨ておむつ又はその構成部材である吸収性本体2の幅方向に一致する。
吸収性本体2は、図3に示すように、一方向(縦方向X)が相対的に長い縦長の形状を有しており、肌当接面を形成する表面シート2aと、非肌当接面を形成する裏面シート2bと、これら両シート間に介在配置された液保持性の吸収体2cとを具備し、該吸収体2cは、縦方向Xと同方向に長い形状を有している。吸収性本体2は、その長手方向を、展開かつ伸長状態におけるおむつ1の縦方向Xに一致させて、外装体3の中央部に公知の接合手段(接着剤等)により接合されている。ここで、展開かつ伸長状態とは、サイドシール部を引き剥がして、おむつを展開状態とし、その展開状態のおむつを、各部の弾性部材を伸長させて、設計寸法(弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に広げたときの寸法と同じ)となるまで広げた状態をいう。
外装体3は、図2及び図3に示すように、おむつ1の外面(外装体3の非肌当接面)を形成する外層シート31と、該外層シート31の内面側に配され、おむつ1の内面(外装体3の肌当接面)を形成する内層シート32と、両シート31,32間に接着剤により固定された複数本の糸状又は帯状の弾性部材5,6,7とを含んで構成されている。両シート31,32間は、所定部位において接着剤又はヒートシール等(図示せず)によって接合されている。
外装体3(外層シート31、内層シート32)は、樹脂材を含み、該樹脂材を主成分として形成されている。外装体3(外層シート31、内層シート32)の一例として、樹脂材としてポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン等の熱融着性の合成樹脂を含み、不織布、フィルム、不織布とフィルムとのラミネートシート等からなるものが挙げられる。不織布としては、エアースルー不織布、ヒートロール不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布等が挙げられる。
おむつ1における一対のサイドシール部4,4は、図2に示すように、それぞれ、前身頃Fにおける外装体3の縁部と後身頃Rにおける外装体3の縁部が、サイドシール部4の長手方向に延在する連続線状の融着部40で結合したシール縁部41を有している。おむつ1におけるシール縁部41は、サイドシール部4,4のそれぞれにおいて、ウエスト開口部8とレッグ開口部9との間の全長にわたって連続して形成されている。シール縁部41における融着部40は、外装体3を構成する複数枚のシート(外層シート31、内層シート32)の縁部が重なった状態で、それらのシートの構成樹脂が溶融固化して形成されている。
以上の構成を有するパンツ型使い捨ておむつ1は、以下に説明する装置を用いた方法によって製造することができる。おむつ1の製造方法は、前身頃側と後身頃側とを重ねた状態の帯状の外装体3におけるサイドシール部の形成予定部位を加圧状態にする重合加圧工程と、加圧状態にあるサイドシール部の形成予定部位に、走行する外装体3の搬送方向Dと交差する方向に延在する光通過部27を介してレーザー光を照射することにより、該外装体3を分断するとともに、その分断によって生じた、積層状態の外装体の切断縁部どうしを融着させてサイドシール部4を形成するサイドシール部形成工程とを具備している。また、重合加圧工程の前に、帯状の外装体3(外層シート31、内層シート32)に吸収性本体2を固定する本体固定工程を具備している。
具体的には、おむつ1の製造方法においては、図4に示すように、前記重合加圧工程において、帯状の外装体3(外層シート31、内層シート32)をその幅方向に折り畳むことにより、吸収性本体2が固定された帯状の外装体3の前身頃側と後身頃側とを重ね合わせ、それによって、「サイドシール部が形成されていないパンツ型使い捨ておむつの前駆体が一方向に連なってなる、おむつ連続体10」を製造する。そして、前記サイドシール部形成工程において、このおむつ連続体10における帯状の外装体3を、図5に示す装置を用い、レーザー光30の照射により、個々に分断(溶断)するのと同時に、その分断によって生じた、積層状態の複数枚の外装体3(外層シート31、内層シート32)の切断縁部どうしを融着して、一対のサイドシール部4,4を有する外装体3を具備するパンツ型使い捨ておむつ1を連続的に製造する。
より詳細に説明すると、先ず、図4に示すように、原反ロール(図示せず)から連続的に供給される帯状の外層シート31と、原反ロール(図示せず)から連続的に供給される帯状の内層シート32の間に、ウエストギャザーを形成するウエスト部弾性部材5、胴回りギャザーを形成する胴回り部弾性部材6及びレッグギャザーを形成するレッグ部弾性部材7を、所定の伸長率に伸長させた伸長状態で各々複数本配する。このとき、レッグ部弾性部材7は、シートの流れ方向とは直交して往復運動する公知の揺動ガイド(図示せず)を介して、所定の脚周りパターンを形成しながら配される。また、帯状の外層シート31及び帯状の内層シート32には、それらを重ね合わせる前に、両シート31,32のいずれか一方又は双方の対向する面の所定部位に、接着剤塗工機(図示せず)によりホットメルト型接着剤を塗工する。外層シート31は、内層シート32よりも幅方向(長手方向と直交する方向)の長さが長くなっており、それによって両シート31,32を重ね合わせたときに、外層シート31の各側縁は内層シート32の各側縁から外方に延出する。なお、ウエスト部弾性部材5、胴回り部弾性部材6等の弾性部材が、両シート31,32における、レーザー光の照射によって分断される部分(サイドシール部4の形成予定部分、後述する図11中符号10Cで示す分断予定部分)を跨ぐように伸長状態で配されている場合、その分断後の該弾性部材の大幅な縮みや該弾性部材の抜け等の不都合を回避するために、該部分及びその近傍に接着剤を塗工しておくことが好ましい。ウエスト部弾性部材5及び胴回り部弾性部材6には、両シート31,32間に配される前に、接着剤塗工機(図示せず)によりホットメルト型接着剤を間欠的に塗工してもよい。
そして、図4に示すように、一対のニップロール11,11の間に、ウエスト部弾性部材5、胴回り部弾性部材6及びレッグ部弾性部材7を伸長状態で挟み込んだ帯状の外層シート31及び帯状の内層シート32を送り込んで加圧することにより、帯状シート31,32間に複数本の弾性部材5,6,7が伸長状態で配された帯状の外装体3を形成する。また、この外装体3の形成工程においては、隣り合う2本の胴回り部弾性部材6,6間において帯状の外層シート31と帯状の内層シート32とを接合する複数の接合部(図示せず)を、凸ロール12とこれに対応するアンビルロール13等の接合手段を用いて形成する。
その後、必要に応じて、弾性部材プレカット手段(図示せず)を用いて、後述する吸収性本体2を配する位置に対応させて、複数本の胴回り部弾性部材6及び複数本のレッグ部弾性部材7を押圧して、収縮機能が発現されないように個々複数個に分断する。前記弾性部材プレカット手段としては、例えば、特開2002−253605号公報に記載の複合伸縮部材の製造方法に用いる弾性部材分断部等が挙げられる。
次いで、図4に示すように、別工程で製造された吸収性本体2に予めホットメルト接着剤等の接着剤を塗工し、該吸収性本体2を90度回転させて、帯状の外装体3を構成する内層シート32上に間欠的に供給して固定する(本体固定工程)。そして、図4に示すように、吸収性本体2が配置された帯状の外装体3におけるレッグ部弾性部材7で環状に囲まれた環状部の内側にレッグホールLO’を形成する。このレッグホール形成工程は、ロータリーカッター、レーザーカッター等の従来からこの種の物品の製造方法における手法と同様の手法を用いて実施することができる。
次いで、帯状の外装体3をその幅方向(外装体3の搬送方向と直交する方向)に折り畳む。より具体的には、図4に示すように、帯状の外装体3における外層シート31における搬送方向に沿う両側部3a,3aを、吸収性本体2の長手方向両端部を覆うように折り返して吸収性本体2の長手方向両端部を固定する。引き続き、外装体3を吸収性本体2とともにその幅方向に2つ折りする(重合加圧工程における重合工程)。こうして、おむつ連続体10が得られる。おむつ連続体10においては、ウエスト開口部8の開口端部及びその近傍が、6枚のシートが重ねられた6層構造部分となり、それ以外の部分が、4枚のシートが重ねられた4層構造部分となる。6層構造部分は、おむつの前身頃及び後身頃のそれぞれについて、外層シート31、内層シート32及び外層シート31の折り返し部分が積層された3層構造を二重にした構造になっている。4層構造部分は、おむつの前身頃及び後身頃のそれぞれについて、外層シート31及び内層シート32が積層された2層構造を二重にした構造になっている。
こうして製造されたおむつ連続体10に対して、図5に示すように、レーザー式接合装置20を用いてレーザー光を照射して一対のサイドシール部4,4を形成し(サイドシール部形成工程)、一対の該サイドシール部4を有する外装体3を具備するパンツ型使い捨ておむつ1を連続的に製造する。
レーザー式接合装置20について説明すると、レーザー式接合装置20は、図5に示すように、矢印D方向に回転可能に駆動される中空の円筒ロール23と、円筒ロール23の中空部に配され、円筒ロール23の周面部を形成する円筒状の支持部材21に向けてレーザー光30を照射する照射ヘッド35とを備えている。照射ヘッド35はレーザー光30を集光するレンズを有している。支持部材21は、外方を向く第1面21aと内方を向く第2面21bとを有する。前記の照射ヘッド35は、支持部材21における第2面21b側に配置されている。
支持部材21は、円筒ロール23の周面部(被加工物との当接部)を形成しており、円筒ロール23の回転軸方向両端部を形成する一対の環状の枠体(図示せず)間に挟持固定されている。支持部材21は、鉄、アルミニウム、ステンレス鋼、銅等の金属材料又はセラミックス等の耐熱性を有する材料からなる。
支持部材21は、レーザー光が通過可能な光通過部27を有している。支持部材21は、図5に示すように、光通過部として、該支持部材21を厚み方向に貫通するスリット状の開口部27を有している。開口部27は、平面視して矩形形状を有し、その長手方向を、おむつ連続体10(帯状の外装体3)の搬送方向Dと交差する方向、より具体的には、円筒ロール23の回転軸の軸長方向と平行な方向に一致させて延びており、円筒状の支持部材21の周方向(搬送方向D)に沿って所定間隔を置いて複数設けられている。支持部材21は、開口部27ではレーザー光を通過させる一方、開口部27以外の部分ではレーザー光を通過(透過)させない。支持部材21に開口部27を形成する方法としては、1)環状の枠体(図示せず)の周長と同じ長さの単一の環状部材からなる支持部材21の所定箇所にエッチング、パンチング、レーザー加工等により開口部27を穿設する方法、2)支持部材21として、単一の環状部材に代えて、湾曲した矩形形状の部材を複数用い、それら複数の部材を、一対の枠体(図示せず)間に、該枠体の周方向に所定間隔を置いて配置する方法が挙げられる。
レーザー式接合装置20は、上述した支持部材21及び照射ヘッド35に加えて、複数の加圧ヘッド26を備えている。加圧ヘッド26は、上述した支持部材21の第1面21a上に支持されたおむつ連続体10を、スリット状の開口部27に対応する位置で、支持部材21に向けて加圧するために用いられる。各加圧ヘッド26は、円筒ロール23の回転軸の延長線上に回転軸を持ち、円筒ロール23に隣接して配置された第2円筒ロール25の周面に配置されている。第2円筒ロール25は、円筒ロール23と同期して回転する。なお、図5においては、各加圧ヘッド26が、円筒ロール23とは別部材である第2円筒ロール25に取り付けられているが、これに代えて、各加圧ヘッド26を円筒ロール23に取り付けることも可能である。
第2円筒ロール25が円筒ロール23と同期して回転することで、各加圧ヘッド26は、円筒ロール23の円筒を構成する支持部材21の回転方向と同方向に、かつ支持部材21の周速と同速で、支持部材21の周面に沿って周回可能になっている。
図6には、加圧ヘッド26の構造が模式的に示されている。加圧ヘッド26は、長手方向X及びそれと直交する幅方向(図示せず)とを有し、長手方向Xに沿って縦長の形状をしている。幅方向は、図6における紙面と直交する方向である。加圧ヘッド26はその長手方向Xが、円筒状の支持部材21の周方向、すなわちおむつ連続体10の搬送方向と直交し、かつ幅方向が、円筒状の支持部材21の周方向、すなわちおむつ連続体10の搬送方向と同方向を向くように配置される。加圧ヘッド26は、ハウジング50を有している。ハウジング50は中空の略直方体をしており、その底部、すなわち加圧状態においておむつ連続体10と対向する部位が開口している。ハウジング50は長手方向Xの一端に先端部51aを有し、かつ他端に後端部51bを有している。
ハウジング50内には複数の加圧部52a−52eが配置されている。これらの加圧部52a−52eは、加圧ヘッド26の長手方向X、すなわちスリット状の開口部27の延びる方向に沿って一列に配列されている。また、加圧部52a−52eは、加圧ヘッド26によるおむつ連続体10の加圧時に、開口部27の形成位置に位置するように配置されている。
各加圧部52a−52eは、シート積層体10を押圧する押圧部53を有している。押圧部53の下面は、おむつ連続体10の押圧が可能なように平坦面になっている。一方、押圧部53の上面にはシャフト54が接続されている。押圧部53は、シャフト54を介してシリンダ機構55に連結されている。そして押圧部53は、シリンダ機構55の進退によって、おむつ連続体10に対して接離可能になっている。この動作を円滑に行うために、シャフト54は、ハウジング50内に設けられた支持板50aによって支持されている。
各シリンダ機構55は個別に制御装置(図示せず)に接続されており、個別に動作できるようになっている。また、各シリンダ機構55は、その進退の程度が個別に異なっているか、又は進退の程度がすべてのシリンダ機構55で同じ場合には、シリンダ機構55に連結されているシャフト54の長さが異なるように調整されている。これによって、各加圧部52a−52dは、個別に加圧時間を制御可能になっている。
以上の構成を有する加圧ヘッド26の動作を示す様子が図7に示されている。図7は、レーザー式接合装置20の断面の要部を模式的に示すものである。同図は、円筒ロール23及び支持部材21の回転軸を通る縦断面図である。同図に示すとおり、加圧ヘッド26は、その長手方向Xの一端である後端部51bにヒンジ構造の支持部24を有している。支持部24は、第2回転ロール25に取り付けられている。そして加圧ヘッド26は、支持部24を支点として、支持部材21の回転軸を通る面内、例えば図7における紙面内において揺動運動が可能になっている。加圧ヘッド26が揺動運動を行う範囲は、図7に示すとおり、加圧ヘッド26のハウジング50が、支持部材21の周面から十分に離間して、支持部材21の周面に導入されるおむつ連続体10と干渉しない状態(例えば図7においては、上側に示す加圧ヘッド26が支持部材21の周面と直交する状態)から、ハウジング50の下面が、支持部材21の周面と平行になる状態(図7における下側に示す状態)までの範囲である。この揺動範囲内において、加圧ヘッド26は、支持部材21の周面に沿って周回しながら揺動運動を行い、周回をしている間、該加圧ヘッド26の押圧部(図示せず)が、支持部材21の第1面21aに対して接離動作を繰り返すようになっている。
加圧ヘッド26を揺動運動させるためには、公知の手段を適宜用いればよい。例えばカム機構を用いたり、シリンダ機構を用いたり、あるいはサーボモータを用いたりすることができる。
図8には、図6に示す加圧ヘッドの更に別の実施形態が示されている。同図に示す加圧ヘッド26のハウジング50内には複数の加圧部52a−52eが配置されている。各加圧部52a−52eは、おむつ連続体10を押圧する押圧部53と、該押圧部53に連結するシャフト54と、該シャフト54の先端と当接するカム56とを備えている。各カム56は、板カムからなり、かつカムシャフト57によって連結されている。カムシャフトは回転駆動源(図示せず)に接続されており、例えば図8中、矢印で示す方向に回転するようになっている。各カム56がカムシャフト57に取り付けられている向きは互いに異なっている。それによって各カム56に対応する押圧部53がおむつ連続体10を加圧するタイミングは、押圧部53ごとに異なっている。その結果、各加圧部52a−52dは、個別に加圧時間を制御可能になっている。
図8に示す実施形態では、各加圧部52a−52eが備えているシャフト54の長さはいずれも同じになっているが、必要に応じシャフト54の長さを異ならせてもよい。例えば多層部位110Aと、少層部位110Bとで、加圧力を均一化する目的で、多層部位110Aに対応する加圧部52a,52bにおけるシャフトの長さを、少層部位110Bに対応する加圧部52c−52eにおけるシャフトの長さよりも若干短くすることができる。
図7に示す加圧ヘッド2の揺動運動の代わりに、別の運動を行わせて、該加圧ヘッド26が支持部材21の周面に沿って周回をしている間、該加圧ヘッド26の加圧部52a−52eを、支持部材21の第1面21aに対して接離動作させることもできる。例えば加圧ヘッド26を、支持部材21の径方向に沿った往復運動が可能に構成することができる。こうすることで、加圧ヘッド26が支持部材21の周面に沿って周回をしている間、該加圧ヘッド26が支持部材21の径方向に沿って往復運動を行い、それによって該加圧ヘッド26が支持部材21の第1面21aに対して接離動作を繰り返すようになる。この場合には、ハウジング50の先端部51aをおむつ連続体10に干渉しない形状にすることが有利である。加圧ヘッド26を往復運動させる手段は、これを揺動運動させる手段と同様であり、例えばカム機構を用いたり、シリンダ機構を用いたり、あるいはサーボモータを用いたりすればよい。
図9は、支持部材21の周面に沿って周回する各加圧ヘッド26の揺動運動の状態を示す模式図である。なお同図において、支持部材21の第1面21aに支持されているおむつ連続体10は、支持部材21から出て行くときには分断されて個々のおむつ1となっているが、説明の便宜上、同図においては連続体として描かれている。各加圧ヘッド26は、支持部材21の第1面21aにおける各々の位置に応じて状態が相違している。加圧ヘッド26の状態は、支持部材21の周方向に沿って見たとき、開放状態A、揺動過程状態B1、加圧状態C及び揺動過程状態B2に大別される。なお、加圧ヘッド26のこのような動作は、本発明の一例を示すものであり、加圧ヘッド26がこれと異なる動作を行いおむつ連続体10の分断を行うことは何ら妨げられない。
開放状態Aは、支持部材21の第1面21aから、製品であるおむつ1が離間し、かつ加工の対象であるおむつ連続体10が支持部材21の第1面21aに支持されるまでの扇形の範囲と概ね一致する。加圧状態Cは、開放状態Aの範囲に対して180度反対側に位置し、かつ開放状態Aの扇形の中心角よりも広い中心角をもつ扇形の範囲である。揺動過程状態は、支持部材21の回転方向に沿って見たときに、開放状態Aから加圧状態Cに遷移する間に現れる(揺動過程状態B1)とともに、加圧状態Cから開放状態Aに遷移する間にも現れる(揺動過程状態B2)。
開放状態Aとは、先に説明した図7における上側に示す状態のことであり、加圧ヘッド26のハウジング50が、支持部材21の周面から十分に離間している全開状態である。製品であるおむつ1が支持部材21から離間し、かつ加工の対象であるおむつ連続体10が支持部材21の第1面21aに支持されるまでの間を開放状態Aとすることで、製品であるおむつ1の取り出しが容易に行える。また加工の対象であるおむつ連続体10を容易に支持部材21の第1面21a上に導入することができる。
加圧状態Cとは、図7における下側に示す状態のことであり、加圧ヘッド26のハウジング50における下面が、支持部材21の周面と平行になる状態である。この状態においては、支持部材21の第1面21a上に支持されたおむつ連続体10が、加圧ヘッド26によって確実に加圧され、その加圧状態下にレーザー光30による溶断が行われるので、その後の融着を首尾よく行うことができる。
揺動過程状態B1においては、開放状態にあった加圧ヘッド26の揺動が開始され、該加圧ヘッド26が、支持部材21の第1面21aに向けて接近する。一方、揺動過程状態B2においては、加圧状態にあった加圧ヘッド26の揺動が開始され、該加圧ヘッド26が、支持部材21の第1面21aから離間する。
以上のとおり、本実施形態においては、1つの加圧ヘッド26に着目したとき、該加圧ヘッド26が支持部材21の周面に沿って1回の周回運動をする間に、開放状態A→加圧に向かう揺動過程状態B1→加圧状態C→開放に向かう揺動過程状態B2の動作を1周期の動作として行っている。
本実施形態においては、おむつ連続体10のうち、レーザー光30によって分断する分断予定部分では、レーザー光30の照射は分断予定部分に沿って走査しながら行う。したがって、分断予定部分を仮に一つの押圧部材で加圧したとすると、加圧状態下にレーザー光30を照射してから加圧状態を解除するまでの時間が、分断予定部分中で相違することになる。本明細書に言う加圧時間とは、おむつ連続体10における分断予定部分が加圧された状態下に、レーザー光30が照射されてから、加圧状態が解除されるまでの時間のことである。したがって、分断予定部分を仮に一つの押圧部材で加圧したとすると、レーザー光30が最初に照射された部位の加圧時間が最も長くなり、レーザー光が最後に照射された部位の加圧時間が最も短くなる。このことに起因して、レーザー光30による分断予定部分の分断後に、分断予定部分に沿った融着強度にばらつきが生じてしまう。このばらつきの発生を抑制するために、本実施形態においては、上述のとおり、加圧ヘッド26に備えられた複数の押圧部53の加圧時間を個別に制御可能にしている。
本実施形態においては、おむつ連続体10の幅方向に沿って見たときに、レーザー光30は、シートの積層枚数が相対的に多い部位(同図中、6層構造部分)である多層部位110Aから、シートの積層枚数が相対的に少ない部位(同図中、4層構造部分)である少層部位110Bに向けて走査される。そこで図6及び図8に示すとおり、本実施形態では、多層部位110Aと少層部位110Bとで、押圧部53の加圧時間の調整を行っている。例えばこれらの図に示すとおり、多層部位110Aを加圧する加圧部52a,52bと、少層部位110Bを加圧する加圧部52c−52eとで加圧時間に差が生じないようにして、つまり加圧時間が同じになるようにして、融着強度を均一化している。
具体的には、多層部位110Aにおいては、レーザー光30が照射されたら直ちに加圧部52a,52bの押圧部53をおむつ連続体10から離間させて加圧状態を解除する。この場合、加圧部52a,52bによる加圧状態の解除は、レーザー光30の走査順序に従い、先に加圧部52aによる加圧状態の解除を行い、引き続き加圧部52bによる加圧状態の解除を行うことが好ましいが、加圧状態の解除を同時に行ってもよい。レーザー光30の走査が進行し、少層部位110Bにレーザー光30が照射されるようになったら、少層部位110Bを加圧する加圧部52c−52eによる加圧状態を解除する。このとき、加圧部52c−52eによる加圧状態の解除は、レーザー光30の走査順序に従い、加圧部52c、52d、52eの順で加圧状態の解除を行ってもよく、あるいは同時に行ってもよい。
以上のとおり、分断予定部分中の各部における加圧時間を均一化することで、各部の融着強度を均一化することができる。
また、先に述べたとおり、おむつ連続体10は、ウエスト開口部8の開口端部及びその近傍が、6枚のシートが重ねられた6層構造部分からなる多層部位110Aと、4枚のシートが重ねられた4層構造部分からなる少層部位110Bとからなる。つまり、おむつ連続体10の幅方向に沿って見たとき、レーザー光30によって分断する分断予定部分は、シートの構成枚数が異なっている。したがって、仮に多層部位110Aと少層部位110Bとを同じように押圧すると、加圧力は多層部位110Aの方が少層部位110Bよりも高くなる。そのことに起因して、仮に多層部位110Aと少層部位110Bとを同じように押圧すると、分断予定部分に沿った融着強度にばらつきが生じてしまう。このばらつきの発生を抑制するために、本実施形態においては、加圧ヘッド26に備えられた複数の押圧部53の加圧力を個別に制御可能にして、分断予定部分中の各部の加圧力に差が生じないようにして、つまり加圧力が同じになるようにして、融着強度を均一化することが好ましい。この目的のために、シリンダ機構55が発生する突き出し力や、カム56によって発生する突き出し力を、多層部位110Aに対応する部位に位置するものよりも、少層部位110Bに対応する部位に位置するものの方が高くなるようにすればよい。
分断予定部分に照射されるレーザー光30は、先に述べたとおり、6層構造部分から4層構造部分の方向に走査することができる。この場合、6層構造部分と4層構造部分とで加圧力を同じにすると、シート枚数が多い6層構造部分の融着強度の方が、4層構造部分の融着強度よりも高くなってしまう。そこで本実施形態では、6層構造部分を加圧する加圧部52a、52bの加圧時間を、4層構造部分を加圧する加圧部52c−52eの加圧時間よりも短くすることで、6層構造部分と4層構造部分とでの融着強度の均一化を図っている。
図10には、図6及び図8に示す加圧ヘッドの別の実施形態が示されている。図6及び図8に示す加圧ヘッド26においては、加圧部52a−52eが一列に配列されて、スリット状の開口部27に対向するように支持部材21に対して接離したが、図10に示す実施形態においては、加圧ヘッド26の加圧部52a−52eが二列に配列されている。そして二列に配列された加圧部52a−52eが、開口部(図示せず)を跨ぐように、該開口部に対向するようになっている。本実施形態によれば、図6及び図8に示す実施形態に比べ、空気の流路が確保しやすいので、レーザー光30の照射によって発生することのあるヒューム等の熱分解生成物を集塵する機構を設けることが容易になる。
図11(a)ないし(c)は、上述した加圧ヘッド26によっておむつ連続体10(帯状のシート積層体)を加圧した状態下に、該おむつ連続体10を分断するのと同時にサイドシール部4(シール縁部)を形成する様子を説明する図である。図11(a)には、おむつ連続体10のレーザー光30による分断予定部分10C(サイドシール部4の形成予定部位)及びその近傍が模式的に示されている。図示の態様におけるおむつ連続体10の分断予定部分10Cは、おむつ連続体10の吸収性本体2が配置されていない領域における長手方向(搬送方向D)の中央である。斯かる分断予定部分10Cは、ウエスト開口部8(図1参照)の開口端部及びその近傍が、6枚のシートが重ねられた6層構造部分、それ以外の部分が、4枚のシートが重ねられた4層構造部分となっている。なお、4層構造部分及び6層構造部分それぞれにおいて、互いに重なり合うシート31,32間には、ウエスト部弾性部材5、胴回り部弾性部材6等の弾性部材が介在配置されている場合があるが、先に説明した図4では、説明容易の観点から、該弾性部材の図示を省略している。以下、主として、4層構造部分について説明するが、特に断らない限り、6層構造部分も4層構造部分と同様に構成されサイドシール部4が形成される。
おむつ連続体10における4層構造の分断予定部分10Cにおいて、おむつ連続体10の一方の面である支持部材21との当接面を構成する外層シート31及び該一方の面を構成するシート以外のシート(内層シート32)は、いずれか一方又は両方が、レーザー光30を吸収して発熱するシートである。図示の態様においては、分断予定部分10Cを構成する4枚のシート31,32のすべてが、レーザー光30を吸収して発熱するシート(不織布)である。また、分断予定部分10C及びその近傍における互いに重なり合う外層シート31及び内層シート32の2枚のシート間は、レーザー光30の照射前において、接着剤等により接合されていてもよく、全く接合されていなくてもよい。
おむつ連続体10は、図11(b)に示すように、一方の面10aが支持部材21に当接しかつ分断予定部分10C(サイドシール部4の形成予定部位)がスリット状の開口部27上に位置するように、矢印D方向に回転する支持部材21上に導入されるとともに、他方の面10bに加圧ヘッド26の押圧部53が押し付けられることによって、矢印D方向に搬送されつつ厚み方向に加圧(圧縮)される。そして、斯かる搬送中かつ加圧状態の分断予定部分10Cに対して、支持部材21側から開口部27を介してレーザー光30が照射される。前述したように、レーザー光30の照射点は、円筒ロール23の周方向に任意に移動可能に構成されており、開口部27の該周方向に沿った移動に追従して移動するように設定されているので、該開口部27上に位置する分断予定部分10Cには、その搬送中にレーザー光30が一定時間連続的に照射される。
4層構造の分断予定部分10Cにレーザー光30が照射されると、該分断予定部分10Cに存するシート31,32の形成材料(繊維等)は、レーザー光30の直射による発熱によって気化して消失し、該分断予定部分10Cの近傍に存する該形成材料は、レーザー光30によって間接的に熱せされて溶融する。
分断予定部分10Cが溶融する結果、図11(c)に示すように、4層構造の分断予定部分10Cが溶断されて、おむつ連続体10から1つの枚葉のシート積層体(おむつ前駆体)が切り分けられる形で、該おむつ連続体10が分断されるのと同時に、その分断によって生じた該枚葉のシート積層体における4枚のシート31,32の切断縁部どうし、及び、切り分けられた該おむつ連続体10における4枚のシート31,32の切断縁部どうしが、それぞれ融着する。これらの切断縁部どうしは、それぞれ、その形成前(レーザー光30の照射によるおむつ連続体10の分断前)から、支持部材21と加圧ヘッド26とに挟まれることによって加圧状態(圧縮状態)とされていたものである。図示の態様のおむつの製造方法によれば、このように、一回のレーザー光の照射で、帯状の外装体3の分断と、その分断によって生じた2箇所の加圧状態にある外装体3の切断縁部どうしの融着とを同時に実施するため、2箇所の融着箇所を二回のレーザー光の照射で融着する方法に比べ、おおよそ半分のレーザー出力で融着と分断とを同一工程で実施でき、おむつ1を効率よく製造することができる。
シート31,32の切断縁部は、レーザー光30の照射中及び照射終了直後は、発熱して溶融状態となっているが、照射終了後からは外気によって速やかに冷却されて固化し、該切断縁部の形成材料(繊維等)が溶融一体化した融着部40となる。こうして、融着部40が形成されることによって、1個のおむつ1における一対のサイドシール部4,4のうちの一方が形成される。
こうして1箇所の分断予定部分10C(サイドシール部4の形成予定部位)が分断されると、レーザー光30は、その照射点が搬送方向Dとは逆方向に隣接する別の開口部27に当たるように移動され、該別の開口部27を介してその上に位置する別の分断予定部分10Cに照射される。これにより、別の分断予定部分10Cが前記と同様に分断・融着され、先に形成されたサイドシール部4と対をなす他方のサイドシール部4(融着部40)が形成される。以後、同様の操作を繰り返すことにより、一対のサイドシール部4,4を有する外装体3を具備するパンツ型使い捨ておむつ1が連続的に製造される。
レーザー光について説明すると、おむつ連続体10(帯状の外装体3)に照射するレーザー光としては、外装体3を構成するシート(外層シート31及び内層シート32)に吸収され該シートを発熱させる波長のレーザー光を用いる。ここで、「外装体を構成するシート」は、外装体の一方の面(支持部材21との当接面)を構成するシート(例えば前述した態様では外層シート31)に限定されず、外装体を構成するシートであればどれであってもよい。外装体に照射するレーザー光が、該外装体を構成する個々のシートについて、該シートに吸収されて該シートを発熱させる波長であるか否かは、シートの材質と、使用するレーザー光の波長との関係で決まる。外装体を構成するシートが、使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品(サニタリー用品)の製造に汎用される合成樹脂製の不織布やフィルムである場合、レーザー光としては、CO2レーザー、YAGレーザー、LDレーザー(半導体レーザー)、YVOレーザー、ファイバーレーザー等を用いることが好ましい。また、外装体を構成するシートが、合成樹脂として、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン等を含む場合、該シートに吸収され該シートを良好に発熱させ得る波長としては、例えば、8.0μm以上15.0μm以下を用いることが好ましく、高出力のレーザー装置が存在するCO2レーザーの発振波長の9.0μm以上11.0μm以下を用いることが特に好ましい。レーザー光のスポット径、レーザー出力等は、外装体を構成するシートの材質や厚み等を考慮して適宜選択することができる。
以上、本発明をその実施形態に基づいて説明したが、本発明は、上述した実施形態に制限されることなく適宜変更が可能である。例えば、帯状の外装体(シート積層体)は、図13(a)に示す如き4枚のシートが重ねられたものの他、2枚、3枚又は5枚以上のシートが重ねられたものであってもよい。
また、前記実施形態における外装体3は、図3に示すように、腹側部1Aと背側部1Bとで分割されずに、腹側部1A、股下部1C及び背側部1Bにわたる砂時計状等の連続した形状を有していたが、本発明の加工の対象となる外装体は、このような連続した形状に制限されず、例えば、着用者の腹側(前側)に配される腹側シート部材と、着用者の背側(後側)に配される背側シート部材とに分割されており、吸収性本体がこれら両シート部材に架け渡して固定されていてもよい。このような分割タイプの外装体を具備するパンツ型使い捨ておむつの製造方法における前記重合加圧工程は、吸収性本体が固定された帯状の外装体の前身頃側(帯状の腹側シート部材)と後身頃側(帯状の背側シート部材)とが重ね合わされた構成を有する帯状の外装体におけるサイドシール部の形成予定部位を加圧状態にする。
また前記実施形態においては、円筒ロール23を備えたレーザー式接合装置20を用いたが、円筒ロール23に代えて平板状の部材を備えたレーザー式接合装置20を用いてもよい。
また前記実施形態は、シート融着体の一例としてのパンツ型使い捨ておむつに係るものであったが、本発明は、他の形態のシート融着体の製造にも同様に提供することができる。
1 パンツ型使い捨ておむつ
1A 腹側部
1B 背側部
F 前身頃
R 後身頃
2 吸収性本体
3 外装体
31 外層シート
32 内層シート
Ta 前身頃側の外装体の厚み
Tb 後身頃側の外装体の厚み
3F 前身頃における外装体の縁部
3R 後身頃における外装体の縁部
4 サイドシール部
40 融着部
40a 融着部の外縁
41 シール縁部
10 おむつ連続体(帯状の外装体)
20 レーザー式接合装置
21 支持部材
23 円筒ロール
25 第2円筒ロール
26 加圧ヘッド
27 開口部(光通過部)
50 ハウジング
52a−52e 加圧部
53 押圧部
54 シャフト
55 シリンダ機構
56 カム
57 カムシャフト
110A 多層部位
110B 少層部位

Claims (8)

  1. 複数枚のシートの縁部が重なった状態で融着したシール縁部を有するシート融着体の製造装置であって、
    第1面及びそれと反対側に位置する第2面を有し、少なくとも一部に樹脂材を含む複数枚のシートが重ねられた帯状のシート積層体をその長手方向にわたって第1面上に支持する支持部材と、
    前記支持部材における第2面側に配置され、かつレーザー光を集光するレンズを有する照射ヘッドとを具備し、
    前記支持部材が、第2面側から照射されたレーザー光の通過可能な、前記シート積層体の幅方向に長いスリット状の開口部を有しており、
    前記スリット状の開口部に対応する位置で、前記シート積層体を前記支持部材に向けて加圧する加圧ヘッドを、該支持部材における第1面側の位置に配置し、
    前記加圧ヘッドは、前記スリット状の開口部に沿って配列された複数の加圧部を備え、
    複数の前記加圧部は、前記シート積層体を加圧する加圧時間を個別に制御可能になっている、シート融着体の製造装置。
  2. 個々の前記加圧部が、前記シート積層体を押圧する押圧部と、シャフトを介して該押圧部に連結しているシリンダ機構とを備えている請求項1に記載のシート融着体の製造装置。
  3. 個々の前記加圧部が、前記シート積層体を押圧する押圧部と、該押圧部に連結するシャフトと、該シャフトの先端と当接するカムとを備えている請求項1に記載のシート融着体の製造装置。
  4. 前記支持部材が、外方を向く第1面と内方を向く第2面とを有し、かつ一方向に回転可能な円筒からなり、
    前記円筒の周面に、該円筒の回転軸の軸長方向と平行な方向に一致して延びる前記スリット状の開口部が、該円筒の周方向に所定間隔を置いて複数設けられており、
    前記加圧ヘッドは、前記支持部材の回転方向と同方向に、かつ該支持部材の周速と同速で、該支持部材の周面に沿って周回可能になっており、
    前記加圧ヘッドは、該加圧ヘッドが前記支持部材の周面に沿って周回している間、該加圧ヘッドの前記加圧部が、前記支持部材の第1面に対して接離動作を繰り返すようになっている請求項1ないし3のいずれか一項に記載のシート融着体の製造装置。
  5. 前記加圧ヘッドが、複数の前記加圧部の配列方向の一端にヒンジ構造の支持部を有し、該支持部を支点として、前記支持部材の回転軸を通る面内において揺動運動が可能になっており、それによって、該加圧ヘッドが前記支持部材の第1面に対して接離動作をするようになっている請求項4に記載のシート融着体の製造装置。
  6. 前記加圧ヘッドが、前記支持部材の径方向に沿う往復運動が可能になっており、それによって該加圧ヘッドが前記支持部材の第1面に対して接離動作をするようになっている請求項4に記載のシート融着体の製造装置。
  7. 複数枚のシートの縁部が重なった状態で融着したシール縁部を有するシート融着体の製造方法であって、
    第1面及びそれと反対側に位置する第2面を有する支持部材における第1面上に、少なくとも一部に樹脂材を含む複数枚のシートが重ねられた帯状のシート積層体をその長手方向にわたって支持させるとともに、該シート積層体をその幅方向にわたって加圧し、
    前記支持部材における第2面側に配置され、かつレーザー光を集光するレンズを有する照射ヘッドから、該支持部材の第1面上に支持された前記シート積層体における加圧部位に向けてレーザー光を照射して、該シート積層体をその幅方向にわたって分断するのと同時に、この分断の縁部を重なった状態で融着して前記シール縁部を形成する工程を有し、
    前記加圧部位に前記レーザー光を照射してから該加圧部位の加圧状態が解除されるまでの時間を、前記シート積層体の幅方向において異ならせる、シート融着体の製造方法。
  8. 加圧状態下にある前記シート積層体の分断予定部分に対して、レーザー光を、該シート積層体の幅方向に沿って走査しながら照射し、そのときに、レーザー光が照射されてから加圧状態が解除されるまでの時間が、該分断予定部分の各部において同じになるように、該分断予定部分の各部における加圧時間を調整する請求項7に記載のシート融着体の製造方法。
JP2014192893A 2014-09-22 2014-09-22 シート融着体の製造装置及び製造方法 Active JP6383229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192893A JP6383229B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 シート融着体の製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192893A JP6383229B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 シート融着体の製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016064503A true JP2016064503A (ja) 2016-04-28
JP6383229B2 JP6383229B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55804731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192893A Active JP6383229B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 シート融着体の製造装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6383229B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531747A (ja) * 2000-04-28 2003-10-28 ブランソン・ウルトラソニックス・コーポレーション レーザー溶接の遠隔制御
JP2013031965A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Nitto Denko Corp 樹脂部材の接合方法
JP2013256109A (ja) * 2012-05-16 2013-12-26 Kao Corp シート融着体の製造方法
JP2014168904A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Kao Corp シート融着体の製造方法及び製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531747A (ja) * 2000-04-28 2003-10-28 ブランソン・ウルトラソニックス・コーポレーション レーザー溶接の遠隔制御
JP2013031965A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Nitto Denko Corp 樹脂部材の接合方法
JP2013256109A (ja) * 2012-05-16 2013-12-26 Kao Corp シート融着体の製造方法
JP2014168904A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Kao Corp シート融着体の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6383229B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789648B2 (ja) シート融着体の製造装置及び製造方法
JP5687732B2 (ja) シート融着体の製造装置及びシート融着体の製造方法
JP5750431B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法
JP5766252B2 (ja) パンツ型着用物品及びその製造方法
JP6161029B2 (ja) パンツ型着用物品及びその製造方法
JP5368646B1 (ja) シート融着体の製造方法及び製造装置
JP5822278B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6271170B2 (ja) パンツ型着用物品及びその製造方法
JP6389113B2 (ja) シート融着体の製造方法及び製造装置
JP6247900B2 (ja) シート融着体の製造装置
JP6180026B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6271171B2 (ja) パンツ型着用物品及びその製造方法
JP6778073B2 (ja) パンツ型着用物品及びその製造方法並びにパンツ型着用物品の装着方法
JP6383229B2 (ja) シート融着体の製造装置及び製造方法
JP6382081B2 (ja) シート融着体の製造装置及び製造方法
JP6420635B2 (ja) シート融着体の製造装置及び製造方法
JP6159596B2 (ja) パンツ型着用物品
JP6568449B2 (ja) シート融着体の製造方法及び製造装置
JP6189109B2 (ja) パンツ型着用物品
JP6095003B2 (ja) シート融着体の製造装置及び製造方法
JP6189110B2 (ja) パンツ型着用物品
JP2019077062A (ja) シート融着体の製造装置及び製造方法
JP2015008950A (ja) パンツ型着用物品及びその製造方法
JP2015008946A (ja) パンツ型着用物品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6383229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250