JP2016063172A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016063172A
JP2016063172A JP2014192254A JP2014192254A JP2016063172A JP 2016063172 A JP2016063172 A JP 2016063172A JP 2014192254 A JP2014192254 A JP 2014192254A JP 2014192254 A JP2014192254 A JP 2014192254A JP 2016063172 A JP2016063172 A JP 2016063172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
light
paraboloid
light collector
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014192254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6351459B2 (ja
Inventor
聡一郎 芝崎
Soichiro Shibazaki
聡一郎 芝崎
大野 博司
Hiroshi Ono
博司 大野
山本 和重
Kazue Yamamoto
和重 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014192254A priority Critical patent/JP6351459B2/ja
Priority to EP15185425.4A priority patent/EP2999003A1/en
Priority to US14/855,741 priority patent/US9853175B2/en
Publication of JP2016063172A publication Critical patent/JP2016063172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351459B2 publication Critical patent/JP6351459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】集光倍率を向上させることができる太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】実施形態によれば、太陽電池パネルと、集光体と、を備えた太陽電池モジュールが提供される。前記太陽電池パネルは、太陽電池セルを有する。前記集光体は、外部から入射する光を反射し前記太陽電池セルに照射する。前記集光体は、第1の放物面と、第2の放物面と、を有する。前記第1の放物面は、第1の入射角度で入射する光を反射し前記太陽電池セルの範囲内の第1の部分に照射する。前記第2の放物面は、前記第1の入射角度とは異なる第2の入射角度で入射する光を反射し前記太陽電池セルの範囲内の第2の部分であって前記第1の部分とは異なる第2の部分に照射する。前記太陽電池セルからみて、前記第1の放物面は、前記第2の放物面とは非対称である。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、太陽電池モジュールに関する。
太陽電池モジュールが、研究開発されている。太陽電池モジュールの太陽電池パネルに直接光が入射される場合、すなわち集光を行わない場合には、太陽電池パネルが比較的広い角度範囲から光を吸収できる一方で、比較的広い面積の太陽電池パネルが必要となる。すると、太陽電池モジュールが高価になる。
太陽電池モジュールの面積当たりコストについては、安価な集光体と太陽電池パネルとを組み合わせることで低減できる可能性がある。集光体と太陽電池パネルとを組み合わせる技術として、集光レンズあるいはCPC(Compound Parabolic Concentrator)などと呼ばれる集光体がある。しかし、集光レンズあるいはCPCを太陽電池モジュールに用いると、太陽の光の向きは季節や時間などに応じて変化するため、太陽電池パネルを駆動し太陽を追尾させる駆動装置が必要となる。すると、太陽電池モジュールが高価になる。
また、太陽電池モジュールの面積当たりコストについては、太陽電池パネルの面積を狭くすることで低減できる可能性がある。太陽電池パネルの面積を狭くするために、太陽電池モジュールの集光倍率の向上が望まれる。
特開2010−169981号公報 特開2010−134131号公報
本発明の実施形態は、集光倍率を向上させることができる太陽電池モジュールを提供する。
実施形態によれば、太陽電池パネルと、集光体と、を備えた太陽電池モジュールが提供される。前記太陽電池パネルは、太陽電池セルを有する。前記集光体は、外部から入射する光を反射し前記太陽電池セルに照射する。前記集光体は、第1の放物面と、第2の放物面と、を有する。前記第1の放物面は、第1の入射角度で入射する光を反射し前記太陽電池セルの範囲内の第1の部分に照射する。前記第2の放物面は、前記第1の入射角度とは異なる第2の入射角度で入射する光を反射し前記太陽電池セルの範囲内の第2の部分であって前記第1の部分とは異なる第2の部分に照射する。前記太陽電池セルからみて、前記第1の放物面は、前記第2の放物面とは非対称である。
実施形態にかかる太陽電池モジュールを表す模式的概念図である。 実施形態にかかる太陽電池モジュールを表す模式的斜視図である。 実施形態にかかる太陽電池モジュールを表す模式的平面図である。 実施形態にかかる太陽電池モジュールに入射する光を表す模式的平面図である。 放物線において反射する光を説明する模式的平面図である。 実施形態の集光体の他の例を表す模式図である。 他の実施形態にかかる太陽電池モジュールを表す模式的斜視図である。 実施形態にかかる太陽電池モジュールを表す模式的概念図である。 光の全反射を説明する模式図である。 太陽電池パネルの傾きの違いを説明する模式的平面図である。 太陽電池パネルの設置方法を説明する模式的平面図である。 3つの太陽電池モジュールが接続された例を表す模式的平面図である。 実施形態の反射防止膜を説明する模式的平面図である。 実施形態にかかる太陽電池モジュールの例を表す模式的平面図である。 実施形態にかかる太陽電池モジュールの他の例を表す模式的平面図である。 実施形態にかかる太陽電池モジュールのさらに他の例を表す模式的平面図である。 実施形態にかかる太陽電池モジュールのさらに他の例を説明する模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態にかかる太陽電池モジュールを表す模式的概念図である。
図2は、実施形態にかかる太陽電池モジュールを表す模式的斜視図である。
実施形態にかかる太陽電池モジュール100は、太陽電池パネル110と、集光体120と、を備え、例えば南向きの屋根221などに設置される。
太陽電池パネル110は、太陽電池セル111を有する。例えば、太陽電池セル111は、太陽電池パネル110の内部に配置されている。太陽電池パネル110(太陽電池セル111)は、入射した光を電力に変換する。
図1および図2に表した太陽電池モジュール100では、2つの太陽電池パネル110と、2つの集光体120が設けられている。但し、太陽電池パネル110の数および集光体120の数は、これだけには限定されない。
図2に表したように、集光体120は、第1の集光板121と、第2の集光板122と、を有する。太陽電池パネル110は、第1の集光板121と、第2の集光板122と、の間に設けられている。第1の集光板121は、第1の放物面123を有する。言い換えれば、第1の集光板121は、放物面形状を有する。第2の集光板122は、第2の放物面124を有する。言い換えれば、第2の集光板122は、放物面形状を有する。第1の集光板121の第1の放物面123の凹面は、第2の集光板122の第2の放物面124の凹面と対向している。第1の集光板121の第1の放物面123の形状は、第2の集光板122の第2の放物面124の形状とは異なる。つまり、太陽電池パネル110からみて、第2の集光板122は、第1の集光板121と非対称である。
図1に表したように、集光体120は、例えば太陽210の光211を反射し太陽電池パネル110へ導く。実施形態においては、太陽210の最低太陽高度A11を30度とし、太陽210の最高太陽高度A13を80度とする。例えば、最低太陽高度A11は、冬場の太陽210の高度である。例えば、最高太陽高度A13は、夏場の太陽210の高度である。太陽210の高度が最低太陽高度A11である場合には、光211の入射角度A12(第1の入射角度)は、60度である。一方で、太陽210の高度が最高太陽高度A13である場合には、光211の入射角度A14(第2の入射角度)は、10度である。入射角度A12は、期間1年における太陽光の最大入射角度である。入射角度A14は、期間1年における太陽光の最小入射角度である。東西方向は日の出から日の入りまで太陽光の角度が180°変化するので、時間を限った集光しかできない。時間を限れば、東西方向においても集光を行うことができる。
前述したように、第1の集光板121および第2の集光板122のそれぞれは、放物面を有する。例えば、放物線を表す式が、y=x/(4p)である場合においては、y軸に平行に入射した光は、放物線の焦点(0,p)に集まる。この放物線の性質を用いると、集光が可能となる。具体的には、焦点(0,p)が太陽電池パネル110(あるいは太陽電池セル111)の範囲内に含まれるように、第1の集光板121および第2の集光板122を設置する。
第1の集光板121の第1の放物面123の焦点は、太陽電池パネル110(あるいは太陽電池セル111)の範囲内の第1の部分に存在する。第2の集光板122の第2の放物面124の焦点は、太陽電池パネル110(あるいは太陽電池セル111)の範囲内の第2の部分に存在する。第2の部分は、第1の部分とは異なる。より好ましくは、第1の集光板121の第1の放物面123の焦点は、太陽電池パネル110(あるいは太陽電池セル111)の第1の端部に位置する。より好ましくは、第2の集光板122の第2の放物面124の焦点は、太陽電池パネル110(あるいは太陽電池セル111)の第2の端部に位置する。
これについて、図面を参照しつつさらに説明する。
なお、本願明細書において、「端部」とは、任意の物体の端だけではなく、その端から物体の内側の部分であって、その物体の所定の方向の長さに対する比率が10%の範囲の部分、および、その端から物体の外側の部分であって、その物体の所定の方向の長さに対する比率が5%の範囲の部分の少なくともいずれかの部分を含むものとする。
図3は、実施形態にかかる太陽電池モジュールを表す模式的平面図である。
図4は、実施形態にかかる太陽電池モジュールに入射する光を表す模式的平面図である。
図5は、放物線において反射する光を説明する模式的平面図である。
図4(a)は、最低太陽高度A11の太陽210の光211が太陽電池モジュール100に入射する状態を表す模式的平面図である。図4(b)は、最高太陽高度A13の太陽210の光211が太陽電池モジュール100に入射する状態を表す模式的平面図である。図4(c)は、太陽高度A15が45度の太陽210の光211が太陽電池モジュール100に入射する状態を表す模式的平面図である。図4(d)は、太陽高度A16が60度の太陽210の光211が太陽電池モジュール100に入射する状態を表す模式的平面図である。
図3に表したように、第1の集光板121および第2の集光板122のそれぞれは、放物面形状を有する。太陽電池パネル110からみて、第2の集光板122は、第1の集光板121と非対称である。
図4(a)〜図4(d)に表したように、第1の集光板121は、第1の放物線161に沿って形成されている。第2の集光板122は、第2の放物線162に沿って形成されている。図4(a)〜図4(d)に表した例において、第1の軸171は、最低太陽高度A11の太陽210の光211の進行方向と平行であり、第1の放物線161のy軸に相当する。第2の軸172は、最高太陽高度A13の太陽210の光211の進行方向と平行であり、第2の放物線162のy軸に相当する。
図4(a)に表したように、第1の軸171(第1の放物線161のy軸)に平行に入射した光211の一部は、第1の集光板121において反射し、第1の放物線161の焦点166に集まる。また、第1の軸171に平行に入射した光211であって、第1の集光板121において反射しない光211は、太陽電池パネル110に直接的に入射する。
図4(b)に表したように、第2の軸172(第2の放物線162のy軸)に平行に入射した光211の一部は、第2の集光板122において反射し、第2の放物線162の焦点167に集まる。また、第2の軸172に平行に入射した光211であって、第2の集光板122において反射しない光211は、太陽電池パネル110に直接的に入射する。
図4(c)に表したように、例えば太陽高度A15が45度の太陽210の光211の一部は、第1の集光板121において反射し、第1の放物線161の焦点166からみて第2の放物線162の焦点167の側の太陽電池パネル110に入射する。また、例えば太陽高度A15が45度の太陽210の光211であって、第1の集光板121において反射しない光211は、太陽電池パネル110に直接的に入射する。
図4(d)に表したように、例えば太陽高度A16が60度の太陽210の光211の一部は、第2の集光板122において反射し、第2の放物線162の焦点167からみて第1の放物線161の焦点166の側の太陽電池パネル110に入射する。また、例えば太陽高度A16が60度の太陽210の光211であって、第2の集光板122において反射しない光211は、太陽電池パネル110に直接的に入射する。
放物線において反射する光211について、さらに説明する。
図5に表したように、第1の放物線161を表す式が、y=x/(4p)である場合には、第1の軸171に平行に進行する光は、第1の放物線161の焦点166(0,p)に集まる。また、第2放物線162を表す式が、y=x/(4q)である場合には、第2の軸172に平行に進行する光は、第2の放物線162の焦点167(0,q)に集まる。
ここで、xを反時計回りに角度θだけ回転させてXとし、yを反時計回りに角度θだけ回転させてYとする回転行列は、次の式で表される。

Figure 2016063172
第1の軸171をy軸とすると、第1の放物線161を表す式は、次のようになる。

Figure 2016063172

第2の軸172をy軸とすると、第2の放物線162を表す式は、次のようになる。

Figure 2016063172

なお、式(2)および式(3)に表した「a」は、太陽電池セル111の幅である。式(2)に表した角度θは、最低太陽高度A11の太陽210の光の入射角度A12である。式(3)に表した角度φは、最高太陽高度A13の太陽210の光の入射角度A14である。
次に、第1の軸171を第1のy軸176に変換する場合には、時計方向に角度θだけ回転させ原点位置を調整する。第1の軸171を第1のy軸176に変換し、原点位置を調整すると、次のようになる。

Figure 2016063172
第2の軸172を第2のy軸177に変換する場合には、時計方向に角度φだけ回転させ原点位置を調整する。第2の軸172を第2のy軸177に変換し、原点位置を調整すると、次のようになる。

Figure 2016063172

なお、屈折率nの屈折率層が設けられる場合には、θ’=sin−1(sin(θ)/n)の式が成り立つ。このとき、大気の屈折率(n大気)を「1」としている。屈折率層の詳細については、後述する。
図4(a)〜図4(d)に表したように、実施形態にかかる太陽電池モジュール100では、第1の放物線161の焦点166は、太陽電池パネル110(あるいは太陽電池セル111)の範囲内に含まれる。また、第2の放物線162の焦点167は、太陽電池パネル110(あるいは太陽電池セル111)の範囲内に含まれる。
第1の放物線161の焦点166は、太陽電池パネル110(あるいは太陽電池セル111)の範囲内の第1の部分113に存在する。第2の放物線162の焦点167は、太陽電池パネル110(あるいは太陽電池セル111)の範囲内の第2の部分114に存在する。第2の部分114は、第1の部分113とは異なる。より好ましくは、第1の放物線161の焦点166は、太陽電池パネル110(あるいは太陽電池セル111)の第1の端部115に位置する。より好ましくは、第2の放物線162の焦点167は、太陽電池パネル110(あるいは太陽電池セル111)の第2の端部116に位置する。「端部」は、図1および図2に関して前述した通りである。
実施形態によれば、最低太陽高度A11と最高太陽高度A13との間の太陽210の光211の全てが、太陽電池パネル110に入射する。太陽電池パネル110からみて互いに非対称の第1の集光板121および第2の集光板122を用いると、例えば太陽光の利用には比較的不向きな北向きの屋根に太陽電池モジュール100を設置することができる。実施形態にかかる太陽電池モジュール100は、前述した第1の集光板121と、前述した第2の集光板122と、を備える。これにより、太陽電池モジュール100が第1の集光板121および第2の集光板122を備えていない場合と比較すると、集光倍率を向上させ、太陽電池パネル110の面積を狭くすることができる。
集光倍率は、太陽電池セル111の幅aと、太陽電池セル111のピッチdと、を用いると「d/a」で表される(図2参照)。集光倍率(d/a)は、集光体120の高さh(図2参照)により規定される。集光体120の高さhを相対的に高くすると、集光倍率は、相対的に高くなる。前述したように、実施形態にかかる太陽電池モジュール100は集光倍率を向上させることができるため、集光体120の高さhを抑えても集光倍率を確保することができる。これにより、太陽電池モジュール100を薄型化することができる。なお、集光板121における光の反射は、一般的には100%ではない。そのため、d/aは、集光板121における光の反射率が100%である場合と比較すると減少する。このため、便宜上、実施形態では理想的集光倍率として集光倍率をd/aとする。
第1の放物線161の焦点166が第1の端部115に位置し、第2の放物線162の焦点167が第2の端部116に位置する場合には、最大の集光倍率が得られる。これにより、太陽電池セル111および太陽電池パネル110を最小化することができる。
また、集光体120が有する放物面形状は、基本的な幾何形状である。そのため、集光体120の加工は、比較的容易である。
実施形態によれば、太陽電池モジュール100は、1年中、同じような動作を行うことができる。これにより、太陽電池パネル110は、季節に応じて太陽210を追尾しなくともよい。そのため、太陽電池パネル110を駆動する駆動装置などを不要とすることができる。
図6は、実施形態の集光体の他の例を表す模式図である。
図6(a)は、この例の集光体において反射する光を表す模式的平面図である。図6(b)は、第2の集光板の角度を変化させたときの光の反射状態を表すグラフ図である。
図6(a)および図6(b)に表した例では、第1の集光板125は、平面を有する。言い換えれば、第1の集光板125は、平面形状を有する。第2の集光板126は、平面を有する。言い換えれば、第2の集光板126は、平面形状を有する。
この例では、第1の集光板125および第2の集光板126のそれぞれの高さhは、h=a・sin(θmax−θmin)で表される。また、集光倍率は、1+cos(θmax−θmin)−h/a/tan(θmax)で表される。
角度θmin、角度θmax、および太陽電池セル111の幅aについては、θmin=30度、θmax=80度、およびa=4センチメートル(cm)にそれぞれ設定した。
この場合において、高さhについては、h=3.06cmとなった。集光倍率は、約1.508程度となった。
図6(b)に表したように、第2の集光体126aを採用すると、第2の集光体126aにおいて反射し太陽電池パネル110に入射する光211が比較的少ない。そのため、第2の集光体126aについては、改善の余地がある。
第2の集光体126cを採用すると、第2の集光体126cにおいて反射した光211のうちの比較的多くの部分が、太陽電池パネル110に入射せず、太陽電池パネル110の外部に放射される。そのため、第2の集光体126cについては、改善の余地がある。
第2の集光体126bを採用すると、第2の集光体126bにおいて反射した光211のうちの比較的多くの部分が、太陽電池パネル110に入射する。そのため、第2の集光体126bについては、集光倍率を増大可能な余地がある。
この例では、太陽電池セル111の幅a、第1の集光板125および第2の集光板126のそれぞれの高さh、ならびに角度θmin、θmaxについて、制限式がある。
第1の集光板125および第2の集光板126のそれぞれが平面形状を有する場合には、放物線のようには焦点が存在しない。そのため、第1の集光板125および第2の集光板126のそれぞれが放物面形状を有する場合と比較して、光211を分散させることができる。
次に、他の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図7は、他の実施形態にかかる太陽電池モジュールを表す模式的斜視図である。
実施形態にかかる太陽電池モジュール100aは、太陽電池パネル110と、集光体130と、を備える。
太陽電池パネル110は、図1〜図6に関して前述した通りである。
図7に表した太陽電池モジュール100aでは、2つの太陽電池パネル110と、2つの集光体130が設けられている。但し、太陽電池パネル110の数および集光体130の数は、これだけには限定されない。
図1〜図6に関して前述した実施形態では、集光体120は、光211を反射する。光211が任意の物体表面において反射すると、ロス(反射ロス)が生ずる。
実施形態では、反射面積を減少させることにより反射ロスを減少させ、集光倍率のさらなる向上を図る。
集光体130の屈折率は、大気の屈折率よりも高い。つまり、集光体130は、いわゆる高屈折率材料を含む。集光体130の材料としては、例えばポリメチルメタクリレート樹脂(アクリル樹脂:PMMA;Poly Methyl Methacrylate)などが挙げられる。集光体130は、例えば射出成形などにより形成される。図7に表したように、集光体130は、太陽電池パネル110の側に凸の形状を有し、第1の放物面131と、第2の放物面132と、を有する。太陽電池パネル110からみて、第2の放物面132は、第1の放物面131と非対称であってもよいし、対称であってもよい。
光211は、集光体130の表面(第1の放物面131および第2の放物面132)のうちの少なくとも一部において全反射することが好ましい。光211が全反射する領域においては、集光体130の表面にミラーコーティングを施す必要がない。これにより、光211が全反射する領域において、反射ロスを減少させることができる。
なお、実施形態では、第1の放物面131および第2の放物面132の全てにミラーコーティングを施すことを排除するわけではない。図1〜図6に関して前述したように、第1の放物面131および第2の放物面132の全てが光211を反射する場合であっても、集光倍率を向上させることができる。
前述したように、集光体130は、高屈折率材料を含む。これにより、光211の入射角度を緩和することができる。
これについて、図面を参照しつつさらに説明する。
図8は、実施形態にかかる太陽電池モジュールを表す模式的概念図である。
集光体130の屈折率が大気の屈折率よりも高いため、図8に表したように、屈折角A22は、入射角A21よりも小さい。そのため、集光体130の内部における実質的な入射角度を広くすることができる。つまり、光211の入射角度を緩和することができる。これにより、入射角度が同じ範囲であれば、太陽電池モジュール100aを薄型化することができる。
光211の入射角度の範囲をより拡大するためには、集光体130の透明度がより高いことがより好ましい。また、光211の入射角度の範囲をより拡大するためには、集光体130の材料として、より高い屈折率の材料を用いることがより好ましい。さらに、集光体130の内部から外部へ向けて屈折率を徐々に低くすると、光211の閉じ込め効果がより高くなる。
図8に表した右側の太陽電池モジュール100aは、第1の放物面131および第2の放物面132の全てにミラーコーティング135が施された例である。
図8に表した左側の太陽電池モジュール100aは、第1の放物面131の一部および第2の放物面132の一部にミラーコーティング135が施された例である。より具体的には、第1の放物面131のうちの領域F1および第2の放物面132のうちの領域F2にミラーコーティング135が施されている。
ミラーコーティング135の材料としては、例えば銀(Ag)やアルミニウム(Al)などが挙げられる。
図9は、光の全反射を説明する模式図である。
図9(a)は、実施形態にかかる太陽電池モジュールに入射する光を表す模式的平面図である。図9(b)は、ミラーコーティングの不要な範囲を例示する模式的平面図である。
集光体130の放物面において最も全反射が起こりにくい光は、放物線の軸に平行な光である。図9(a)に表したように、例えば第2の放物面132において最も全反射が起こりにくい光は、放物線の軸173に平行な光211である。そのため、実施形態では、放物線の軸173に平行な光211が全反射を生ずる条件を考慮する。
なお、図9(a)および図9(b)は、太陽電池パネル110からみて、第2の放物面132が第1の放物面131と対称である例を表している。
集光体130の屈折率を「n」とし、放物線の式をy=x/(4p)とすると、放物線の軸173に平行な光211が全反射を生ずる条件は、次の式で表される。

Figure 2016063172

なお、式(6)の中の「p」は、放物線の焦点の値である。太陽電池パネル110からみて、第2の放物面132が第1の放物面131と非対称である場合には、第1の放物面131の焦点の値pは、第2の放物面132の焦点の値pとは異なる。
太陽電池パネル110の傾きが急である場合には、太陽電池パネル110の条件が変わる。これについて、図面を参照しつつ説明する。
図10は、太陽電池パネルの傾きの違いを説明する模式的平面図である。
図11は、太陽電池パネルの設置方法を説明する模式的平面図である。
図10(a)は、図10(b)の例と比較して、太陽電池パネルの傾きが緩やかである例を表す模式的平面図である。図10(b)は、図10(a)の例と比較して、太陽電池パネルの傾きが急である例を表す模式的平面図である。
図11(a)は、設置場所が水平である例を表す模式的平面図である。図11(b)は、設置場所が傾いている例を表す模式的平面図である。
図10(a)に表した太陽210aの太陽高度は、図10(b)に表した太陽210aの太陽高度と同じである。図10(a)に表した太陽210cの太陽高度は、図10(b)に表した太陽210cの太陽高度と同じである。図10(b)に表した太陽210bの太陽高度は、太陽210cと太陽210aとの間の太陽高度である。
図10(b)では、太陽電池パネル110は、太陽とは逆側に傾斜した場所(例えば北向きの屋根など)に設置されている。この場合には、図10(b)に表したように、最低太陽高度の太陽210cの光211は、集光体130には入射されず、太陽電池パネル110には入射されない。図10(b)の例の他の状況としては、太陽高度が他の地域と比較して低い北極や南極、あるいは山の北側などが挙げられる。
そこで、このような場合には、太陽電池パネル110が設置された場所(例えば土地や屋根など)の傾斜角度に応じて、第1の放物面131の角度などを適宜変更する。
例えば、図11(a)に表したように、水平面225に対して角度A18で傾斜した場所に太陽電池パネル110が設置される場合には、設置場所の角度A18の分だけ入射角度を減らす。つまり、設置場所の角度A18に応じて、最高太陽高度A13の太陽の光の入射角度および最低太陽高度A11の太陽の光の入射角度を適宜変更する。
なお、この例では、太陽電池パネル110が平坦な場所に設置されることを想定している。
図9(b)に戻って説明すると、太陽電池セル111の付近の領域では、集光体130の形状によりミラーコーティング135が必要である。一方で、太陽電池セル111から所定の距離だけ離れた領域では、集光体130に入射した光211は、全反射を生ずる。そのため、光211が全反射を生ずる領域では、ミラーコーティング135を施す必要はなく、反射ロスを減少させることができる。図9(b)は、集光体130の屈折率nが「1.493」である場合を例示している。
図12は、3つの太陽電池モジュールが接続された例を表す模式的平面図である。
図12(a)は、ミラーコーティング135が集光体130に施されていない例を表す模式的平面図である。図12(b)は、ミラーコーティング135が集光体130の一部に施された例を表す模式的平面図である。図12(c)は、反射防止膜141が設けられた例を表す模式的平面図である。
図12(a)に表した例では、3つの太陽電池モジュール100aが接続されている。2つの太陽電池モジュール100aが互いに隣り合う領域F3では、第1の放物面131は、第2の放物面132とは直接的には接続されていないことがある。この場合でも、第1の放物面131および第2の放物面132の全てにおいて、全反射を生じさせることができる。これにより、図12(a)に表した例では、ミラーコーティング135は、施されていない。
集光体130の材料としては、PMMAなどが挙げられる。PMMAの屈折率は、「1.493」である。集光体130は、板部133を有する。板部133は、複数の集光体130が互いに離れて別体となることを抑える。板部133の厚さD1は、例えば0.5cm程度である。
図12(b)に表した例では、図12(a)に表した例と比較して、ミラーコーティング135が第1の放物面131の一部に施されている。ミラーコーティング135の材料としては、例えば銀(Ag)やアルミニウム(Al)などが挙げられる。但し、ミラーコーティング135の材料は、これだけには限定されず、銀(Ag)やアルミニウム(Al)などと同様の反射率を有する材料であってもよい。
例えば、太陽210の最低太陽高度A11を30度とし、太陽210の最高太陽高度A13を80度とする。この場合には、最高太陽高度A13の太陽210の光211の入射角度は、10度である。最低太陽高度A11の太陽210の光211の入射角度は、60度である。集光体130の材料がPMMAである場合には、PMMAの屈折率が「1.493」であるため、集光体130の内部における実質的入射角度は、6.68度以上、35.45度である。
太陽電池セル111の幅aを、4cmとする。板部133の厚さD1を0.5cmとし、太陽電池パネル110と板部133の下部との間の寸法D2を3.5cmとする。板部133の上面には、100ナノメートル(nm)のMgFを堆積させている。
このような条件に基づいて計算を行うと、第1の放物面131の高さが2.83cm以下の領域では、全反射が生じない。一方で、第1の放物面131の高さが2.83cmよりも高い領域では、全反射が生ずる。そのため、図12(b)に表した例では、ミラーコーティング135の高さD3は、2.83cmである。言い換えれば、第1の放物面131の高さが2.83cmよりも高い領域では、ミラーコーティング135が不要である。理想的な集光倍率は、約1.78倍程度となる。
図12(c)に表した例では、図12(b)に表した例と比較して、太陽電池パネル110からみて集光体130とは反対側に反射防止膜141が設けられている。反射防止膜141は、集光体130の内部を通過し太陽電池パネル110へ進行する光211が集光体130の表面において反射することを抑制する。
反射防止膜について、図面を参照しつつさらに説明する。
図13は、実施形態の反射防止膜を説明する模式的平面図である。
図13(a)は、3つの太陽電池モジュール100aが接続された例を表す模式的平面図である。図13(b)は、実施形態の集光体130の内部における光211の進行を例示する模式的平面図である。
図13(a)および図13(b)に表した例では、集光体130の板部133の上面に第1の反射防止膜143が設けられている。第1の反射防止膜143の屈折率は、大気の屈折率よりも高く、集光体130の屈折率よりも低い。第1の反射防止膜143の屈折率は、約1.22程度であることがより好ましい。あるいは、第1の反射防止膜143の材料は、MgF(屈折率≒1.38)であってもよい。
図13(b)に表した矢印A31のように、集光体130の内部を通過し太陽電池パネル110へ進行する光211が、集光体130と、太陽電池パネル110と、の間の境界面において反射することは好ましくない。図13(b)に表した矢印A32のように、集光体130の内部を通過し太陽電池パネル110へ進行する光211は、集光体130と、太陽電池パネル110と、の間の境界面を通過し太陽電池パネル110に入射することが好ましい。
そこで、図13(a)および図13(b)に表した例では、第2の反射防止膜145が、集光体130と、太陽電池パネル110と、の間に設けられている。第2の反射防止膜145の屈折率は、太陽電池セル111の屈折率と、集光体130の屈折率と、の間の値を有することが好ましい。つまり、太陽電池セル111の屈折率を「n」とし、集光体130の屈折率を「n」とし、第2の反射防止膜145の屈折率を「n」とすると、n<n<nの式が成立することが好ましい。あるいは、第2の反射防止膜145の屈折率は、集光体130の側から太陽電池パネル110の側へ徐々に小さくなってもよい(グレーデッド)。
第2の反射防止膜145の屈折率については、次の式を満たすことがより好ましい。

=(n・n1/2 ・・・式(7)

また、第2の反射防止膜145の厚さtについては、次の式を満たすことがより好ましい。

=λ/(4・(n・n1/2) ・・・式(8)

式(8)の中の「λ」は、光211の波長を表す。厚さtの単位は、ナノメートル(nm)である。
例えば、太陽電池セル111の屈折率nが3.7(シリコン(Si))であり、集光体130の屈折率nが1.5である場合には、第2の反射防止膜145の屈折率nは、約2.35程度(TiO、SrTiOなど)であることがより好ましい。あるいは、例えば、太陽電池セル111の屈折率nが3.7(シリコン(Si))であり、例えば反射板を用いて集光体130の屈折率nを1とした場合には、第2の反射防止膜145の屈折率nは、約1.9程度(Siなど)であることがより好ましい。
これにより、集光体130の表面における光211の反射を抑え、光211を効率よく太陽電池パネル110へ導くことができる。
図14は、実施形態にかかる太陽電池モジュールの例を表す模式的平面図である。
図14に表した例では、2つの太陽電池モジュール100aが接続されている。
太陽210の最低太陽高度A11を30度とし、太陽210の最高太陽高度A13を80度とする。この場合には、最高太陽高度A13の太陽210の光211の入射角度は、10度である。最低太陽高度A11の太陽210の光211の入射角度は、60度である。
集光体130の屈折率nを1.493(PMMA)とする。ここで、光211は、集光体130に入射すると屈折する。そのため、集光体130の内部における実質的入射角度は、6.68度以上、35.45度である。つまり、図14に表した最小実質的入射角度A23は、6.68度である。図14の表した最大実質的入射角度A24は、35.45度である。
太陽電池セル111の幅aを4cmとする。集光体130の板部133の厚さD1を0.5cmとする。太陽電池パネル110と板部133の下部との間の寸法D2を3.5cmとする。この場合において、理想的な集光倍率(d/a)は、約2.06倍程度である。
図14に表した左側の太陽電池モジュール100aの第1の放物面131には、ミラーコーティング135が施されている。言い換えれば、図14に表した例では、左側の太陽電池モジュール100aの第1の放物面131にミラーコーティング135を施す必要がある一方で、他の放物面の比較的広い領域にはミラーコーティング135を施す必要はない。
図15は、実施形態にかかる太陽電池モジュールの他の例を表す模式的平面図である。 図15に表した例では、図14に表した太陽電池モジュール100aにおいて、太陽電池セル111の幅aを1cmとする。すると、図15に表したように、左側の太陽電池モジュール100aにおいて、第1の軸171が第2の放物面132と交差する。第1の軸171は、第1の放物面131のy軸に相当する。その他の構造は、図14に関して前述した太陽電池モジュール100aの構造と同じである。
図4(a)〜図4(d)に関して前述したように、第1の軸171は、最低太陽高度A11の太陽210の光211の進行方向と平行である。第2の軸172は、最高太陽高度A13の太陽210の光211の進行方向と平行である。そのため、太陽210の光211は、第1の軸171と第2の軸172との間の範囲で集光体130に向かって進行する。
しかし、最低太陽高度A11から所定の高度の太陽210の光211(例えば第1の軸171と略平行の光211)は、左側の太陽電池モジュール100aの第2の放物面132により遮られる。そのため、最低太陽高度A11に比較的近い高度の太陽210の光であって集光体130に入射可能な光は、図15に表した光213となる。
この場合でも、左側の太陽電池モジュール100aの第1の放物面131には、ミラーコーティング135が施されている。図15に表した矢印A33のように、集光体130に入射し右側の太陽電池モジュール100aの第1の放物面131に到達した光211は、第1の放物面131において全反射する。図15に表した例における理想的な集光倍率(d/a)は、約3.4倍程度である。
図16は、実施形態にかかる太陽電池モジュールのさらに他の例を表す模式的平面図である。
図16に表した例では、図15に表した太陽電池モジュール100aにおいて、集光体130の板部133の高さを高くする。つまり、太陽電池パネル110と板部133の下部との間の寸法D2を3.5cmよりも長くする。
この場合には、ミラーコーティング135が施された領域に最大入射角度の光215が到達できないことがある。最大入射角度の光215は、第1の軸171と平行の光である。言い換えれば、最大入射角度の光215は、最低太陽高度A11の太陽210の光である。そこで、図16に表した例では、最低太陽高度A11に比較的近い高度の太陽210の光であってミラーコーティング135が施された領域に到達可能な光213に合わせて太陽電池モジュール100aを再設計する必要がある。図16に表した例における理想的な集光倍率(d/a)は、約4.1倍程度である。
図17は、実施形態にかかる太陽電池モジュールのさらに他の例を説明する模式図である。
図17(a)は、実施形態にかかる太陽電池モジュールのさらに他の例を表す模式的平面図である。図17(b)は、入射角度と光量との関係の一例を表すグラフ図である。図17(b)に表したグラフ図では、非集光の場合(集光体130を設けない場合)において入射角度が0度のときの光量を100%とする。
図17(a)に表した太陽電池モジュール100aは、太陽電池パネル110と、集光体130と、第1の反射防止膜143と、第2の反射防止膜145と、を備える。図17(a)に表した太陽電池モジュール100aの構造は、図13(a)に関して前述した太陽電池モジュール100aの構造と同様である。
第1の反射防止膜143は、集光体130の板部133の上面に設けられている。第1の反射防止膜143の材料は、MgFである。第1の反射防止膜143は、矩形の形状を有する。第1の反射防止膜143の一方の辺の長さD4は、4cmである。第1の反射防止膜143の他方の辺であって、一方の辺と交差する辺の長さD5は、8.3cmである。第1の反射防止膜143の厚さは、100nmである。
第2の反射防止膜145は、集光体130と太陽電池パネル110との間に設けられている。第2の反射防止膜145の材料は、TiOである。第2の反射防止膜145の厚さは、60nmである。
第1の放物面131には、ミラーコーティング135としてアルミニウムを蒸着させた部分が設けられている。この例では、アルミニウムを第1の放物面131の全てに蒸着させた場合、アルミニウムを第1の放物面131の一部に蒸着させた場合、アルミニウムを第1の放物面131に蒸着させない場合について、入射角度と、光量と、の関係を検討する。また、集光体130を設けない場合についても同様に検討する。
太陽電池セル111は、正方形の形状を有する。太陽電池セル111の一辺の長さは、4cmである。
図17(a)に表した太陽電池モジュール100aの理想的な集光倍率は、2.06倍である。
検討結果は、図17(b)に表した通りである。
すなわち、集光体130を設けると、集光体130を設けない場合と比較して、光量が増加する。
アルミニウムを第1の放物面131の全てに蒸着させた場合には、光の全反射を利用することができず、反射ロスが生ずる。そのため、アルミニウムを第1の放物面131の全てに蒸着させた場合には、アルミニウムを第1の放物面131の一部に蒸着させた場合と比較して、光量が低い。但し、アルミニウムを第1の放物面131の全てに蒸着させた場合の光量は、アルミニウムを第1の放物面131に蒸着させない場合の光量よりも高い。実施形態では、アルミニウムを第1の放物面131の全てに蒸着させた場合を排除するわけではない。
アルミニウムを第1の放物面131に蒸着させない場合であっても、集光体130を設けると、集光効果がある。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100、100a 太陽電池モジュール、 110 太陽電池パネル、 111 太陽電池セル、 113 第1の部分、 114 第2の部分、 115 第1の端部、 116 第2の端部、 120 集光体、 121 第1の集光板、 122 第2の集光板、 123 第1の放物面、 124 第2の放物面、 125 第1の集光板、 126 、126a、126b、126c 第2の集光体、 130 集光体、 131 第1の放物面、 132 第2の放物面、 133 板部、 135 ミラーコーティング、 141 反射防止膜、 143 第1の反射防止膜、 145 第2の反射防止膜、 161 第1の放物線、 162 第2の放物線、 166、167 焦点、 171 第1の軸、 172 第2の軸、 173 軸、 176 第1のy軸、 177 第2のy軸、 210、210a、210b、210c 太陽、 211、213、215 光、 221 屋根、 225 水平面

Claims (12)

  1. 太陽電池セルを有する太陽電池パネルと、
    外部から入射する光を反射し前記太陽電池セルに照射する集光体と、
    を備え、
    前記集光体は、
    第1の入射角度で入射する光を反射し前記太陽電池セルの範囲内の第1の部分に照射する第1の放物面と、
    前記第1の入射角度とは異なる第2の入射角度で入射する光を反射し前記太陽電池セルの範囲内の第2の部分であって前記第1の部分とは異なる第2の部分に照射する第2の放物面と、
    を有し、
    前記太陽電池セルからみて、前記第1の放物面は、前記第2の放物面とは非対称である太陽電池モジュール。
  2. 前記第1の放物面は、前記第2の放物面とは異なり、
    前記第1の部分は、前記第1の放物面の焦点であり、
    前記第2の部分は、前記第2の放物面の焦点である請求項1記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記第1の放物面の焦点は、前記太陽電池セルの第1の端部に位置し、
    前記第2の放物面の焦点は、前記第1の端部とは異なる前記太陽電池セルの第2の端部に位置する請求項2記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記第1の放物面の凹面は、前記第2の放物面の凹面と対向する請求項1〜3のいずれか1つに記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記第1の入射角度は、期間1年における太陽光の最大入射角度であり、
    前記第2の入射角度は、期間1年における太陽光の最初入射角度である請求項1〜4のいずれか1つに記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記集光体は、
    前記第1の放物面を形成する第1の集光板と、
    前記第2の放物面を形成する第2の集光板と、
    を有する請求項1〜5のいずれか1つに記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記集光体は、前記太陽電池パネルの側に凸の形状を有し、大気の屈折率よりも高い屈折率の材料を含む請求項1〜5のいずれか1つに記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記第1の入射角度で入射する光は、前記第1の放物面のうちの少なくとも一部において全反射を生じ、
    前記第2の入射角度で入射する光は、前記第2の放物面のうちの少なくとも一部において全反射を生ずる請求項7記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記第1の放物面のうちの少なくとも一部を除く前記第1の放物面に、ミラーコーティングが施され、
    前記第2の放物面のうちの少なくとも一部を除く前記第2の放物面に、ミラーコーティングが施された請求項8記載の太陽電池モジュール。
  10. 前記集光体からみて前記太陽電池パネルとは反対側に設けられた第1の反射防止膜であって、前記集光体の屈折率よりも低く前記大気の屈折率よりも高い屈折率を有する第1の反射防止膜をさらに備えた請求項7〜9のいずれか1つに記載の太陽電池モジュール。
  11. 前記集光体と前記太陽電池パネルとの間に設けられた第2の反射防止膜であって、前記集光体の屈折率と前記太陽電池セルの屈折率との間の屈折率を有する第2の反射防止膜をさらに備えた請求項10記載の太陽電池モジュール。
  12. 前記集光体は、ポリメチルメタクリレート樹脂を含む請求項7〜11のいずれか1つに記載の太陽電池モジュール。
JP2014192254A 2014-09-22 2014-09-22 太陽電池モジュール Active JP6351459B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192254A JP6351459B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 太陽電池モジュール
EP15185425.4A EP2999003A1 (en) 2014-09-22 2015-09-16 Solar cell module
US14/855,741 US9853175B2 (en) 2014-09-22 2015-09-16 Solar cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192254A JP6351459B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016063172A true JP2016063172A (ja) 2016-04-25
JP6351459B2 JP6351459B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54150267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014192254A Active JP6351459B2 (ja) 2014-09-22 2014-09-22 太陽電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9853175B2 (ja)
EP (1) EP2999003A1 (ja)
JP (1) JP6351459B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9853175B2 (en) 2014-09-22 2017-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell module

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220416106A1 (en) * 2019-05-07 2022-12-29 Foxled1 Ag Concentrator photovoltaic module
EP4150677A1 (de) * 2020-06-19 2023-03-22 Foxled1 Ag Photovoltaikbauteil

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5154386A (ja) * 1974-11-01 1976-05-13 Tyco Laboratories Inc
JPH11243225A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Hitachi Ltd 太陽光発電装置及び太陽光発電モジュール並びに太陽光発電システムの設置方法
WO2008072224A2 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Pythagoras Solar Inc. Solar radiation collector
WO2010032095A2 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 Kloben S.A.S. Di Turco Adelino Ec. Non-tracking solar collector device
WO2010055507A2 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 Pythagoras Solar Inc. Concentrating photovoltaic module
JP2010199238A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Clean Venture 21 Corp 集光型太陽電池およびこれを用いた追尾型太陽電池装置
WO2011038450A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Paul Andre Guignard Solar electricity generation
US20110094564A1 (en) * 2009-10-26 2011-04-28 Mip, Llc Asymmetric Parabolic Compound Concentrator With Photovoltaic Cells
WO2013061905A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 日本電気硝子株式会社 集光型太陽光発電装置用光学素子、その製造方法および集光型太陽光発電装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457681A (en) 1987-08-27 1989-03-03 Agency Ind Science Techn Photo voltaic power generation device
DE3741477A1 (de) 1987-12-08 1989-06-22 Fraunhofer Ges Forschung Konzentratoranordnung
JPH0637344A (ja) 1992-07-13 1994-02-10 Sharp Corp 集光型太陽電池モジュール
JP2735154B2 (ja) 1995-06-01 1998-04-02 東京農工大学長 集光型太陽電池モジュール
JP2913024B2 (ja) 1997-04-30 1999-06-28 東京農工大学長 集光型太陽電池モジュール
JP2001077399A (ja) 1999-09-03 2001-03-23 Ntt Power & Building Facilities Inc 太陽光発電装置
JP4505914B2 (ja) 2000-01-05 2010-07-21 パナソニック電工株式会社 集光器及び集光型太陽電池モジュール
JP4581254B2 (ja) 2001-01-26 2010-11-17 富士フイルム株式会社 内視鏡
US20050081909A1 (en) 2003-10-20 2005-04-21 Paull James B. Concentrating solar roofing shingle
US20060207650A1 (en) 2005-03-21 2006-09-21 The Regents Of The University Of California Multi-junction solar cells with an aplanatic imaging system and coupled non-imaging light concentrator
JP2006269523A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽光発電装置
JP5013684B2 (ja) 2005-06-07 2012-08-29 シャープ株式会社 集光レンズ、集光レンズ構造体、集光型太陽光発電装置、および集光レンズ構造体の製造方法
TW200907263A (en) * 2007-08-03 2009-02-16 Prodisc Technology Inc Light collection device
GB0816113D0 (en) 2008-09-04 2008-10-15 Clive Barry M Photvoltaic cell apparatus
JP4364931B1 (ja) 2008-12-04 2009-11-18 増田元昭 太陽レンズと太陽光利用装置
JP4313841B1 (ja) 2009-01-24 2009-08-12 増田元昭 太陽レンズと太陽光利用装置
JP6351459B2 (ja) 2014-09-22 2018-07-04 株式会社東芝 太陽電池モジュール

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5154386A (ja) * 1974-11-01 1976-05-13 Tyco Laboratories Inc
JPH11243225A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Hitachi Ltd 太陽光発電装置及び太陽光発電モジュール並びに太陽光発電システムの設置方法
WO2008072224A2 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Pythagoras Solar Inc. Solar radiation collector
WO2010032095A2 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 Kloben S.A.S. Di Turco Adelino Ec. Non-tracking solar collector device
WO2010055507A2 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 Pythagoras Solar Inc. Concentrating photovoltaic module
JP2010199238A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Clean Venture 21 Corp 集光型太陽電池およびこれを用いた追尾型太陽電池装置
WO2011038450A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Paul Andre Guignard Solar electricity generation
US20110094564A1 (en) * 2009-10-26 2011-04-28 Mip, Llc Asymmetric Parabolic Compound Concentrator With Photovoltaic Cells
WO2013061905A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 日本電気硝子株式会社 集光型太陽光発電装置用光学素子、その製造方法および集光型太陽光発電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9853175B2 (en) 2014-09-22 2017-12-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell module

Also Published As

Publication number Publication date
JP6351459B2 (ja) 2018-07-04
EP2999003A1 (en) 2016-03-23
US20160087136A1 (en) 2016-03-24
US9853175B2 (en) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10020413B2 (en) Fabrication of a local concentrator system
US8119905B2 (en) Combination non-imaging concentrator
US20160043259A1 (en) Non-Imaging Light Concentrator
JP6416333B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20100154866A1 (en) Hybrid solar power system
KR100933213B1 (ko) 태양광 발전용 집광 렌즈
NL1040088C2 (en) Concentrating solar panel with diffuse light conversion.
US20160048008A1 (en) Tracking-Free High Concentration Ratio Solar Concentrator
CN101923209A (zh) 集光装置
US20100147375A1 (en) Micro-concentrators for solar cells
JP2012019196A (ja) 集光型光発電システムおよび太陽光集光器
Paul Application of compound parabolic concentrators to solar photovoltaic conversion: A comprehensive review
JP6351459B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20140048117A1 (en) Solar energy systems using external reflectors
KR20110087615A (ko) 집광형 태양전지모듈
US20090308432A1 (en) Reflective light concentrator
US20230025035A1 (en) Photovoltaic solar power plant assembly comprising an optical structure for redirecting light
JP2018060978A (ja) 集光型太陽光発電装置
JP2010169981A (ja) 太陽レンズと太陽光利用装置
US20160172521A1 (en) Solar concentrator with microreflectors
JPH0637344A (ja) 集光型太陽電池モジュール
KR101935409B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR101851138B1 (ko) 단일 광학계를 이용한 집광형 태양전지모듈
Potapovich et al. An investigation of the influence of secondary optical elements on the output parameters of photovoltaic modules
KR20230116646A (ko) 차량용 태양광 발전장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6351459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151