JP2016062163A - 車両停止システム - Google Patents

車両停止システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016062163A
JP2016062163A JP2014187765A JP2014187765A JP2016062163A JP 2016062163 A JP2016062163 A JP 2016062163A JP 2014187765 A JP2014187765 A JP 2014187765A JP 2014187765 A JP2014187765 A JP 2014187765A JP 2016062163 A JP2016062163 A JP 2016062163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
stop
driver
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014187765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6388513B2 (ja
Inventor
和寛 大前
Kazuhiro Omae
和寛 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014187765A priority Critical patent/JP6388513B2/ja
Publication of JP2016062163A publication Critical patent/JP2016062163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388513B2 publication Critical patent/JP6388513B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】運転者とは無関係に同乗者の判断で車両を他の車両の通行の妨げにならない場所に自動で停止させることができる車両停止システムを提供する。【解決手段】車両停止システム1が、車内の運転席以外の場所にいる同乗者からも操作が可能に設けられ、操作を受け付けると車両制御部23に車両の停止を要求する停止要求スイッチ40を備える。車両制御部23は、停止要求スイッチ40の操作により車両の停止が要求された場合、評価部21による判定結果とは無関係に、選定部22により選定された停止場所に停止するように車両を制御する。【選択図】図1

Description

この発明は、運転者の覚醒レベルを評価し、運転継続が困難な状態であると評価すると車両を他の車両の妨げにならない停止場所に自動で誘導して停止させる車両停止システムに関する。
例えば、特許文献1には、運転者の意識低下(覚醒レベルの低下)を検出したときに、他の車両の通行の妨げにならない場所に車両を強制停止する装置が開示されている。
特開2007−331652号公報
特許文献1に代表される従来の技術では、運転者の脳波、心拍数、開眼状態などの生態情報およびステアリングの舵角または車両のふらつきなどの運転状態に基づいて、運転者の覚醒レベルを評価し、この評価の結果に応じて車両を他の車両の通行の妨げにならない場所に自動で停止させている。
しかしながら、実際の運転環境では、運転者が運転継続可能な覚醒レベルであっても、同乗者からみて運転を継続しない方がよい場合がある。例えば、高速道路で逆走ラインに進入しようとした場合など、道を間違えて正常な心理状態にない状況が挙げられる。
このような場合、同乗者からは冷静な判断が可能であるが、運転者は気が動転して無理に運転を継続しようとする場合が多い。
これに対して、特許文献1は、運転者の覚醒レベルのみを基準として運転の継続を判断しているため、同乗者からみて運転者が運転を継続しない方がよい場合であっても車両を停止できなかった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされ、運転者とは無関係に同乗者の判断で車両を他の車両の通行の妨げにならない場所に自動で停止できる車両停止システムを得ることを目的とする。
この発明に係る車両停止システムは、車両の運転者の覚醒レベルを評価して運転者が運転を継続すべきか否かを判定する評価部と、評価部により運転者が運転を継続すべきでないと判定されると、車両を停止させる停止場所を選定する選定部と、選定部により選定された停止場所に停止するように車両を制御する車両制御部とを備えている。
さらに、車内の運転席以外の場所にいる同乗者からも操作が可能に設けられ、車両制御部に車両の停止を要求する停止要求スイッチを備え、車両制御部は、停止要求スイッチの操作により車両の停止が要求された場合、評価部による判定結果とは無関係に、選定部により選定された停止場所に停止するように車両を制御する。
この発明によれば、運転者とは無関係に同乗者の判断で車両を他の車両の通行の妨げにならない場所に自動で停止できるという効果がある。
この発明の実施の形態1に係る車両停止システムの構成を示すブロック図である。 停止要求スイッチの一例を示す図である。 実施の形態1に係る車両停止システムの動作を示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る車両停止システム1の構成を示すブロック図である。図1において、車両停止システム1は、車両に搭載されて自車両を他の車両の妨げにならない停止場所に自動で誘導して停止させるシステムである。また車両停止システム1には、制御部2、運転者状態検出装置3、ナビゲーションシステム4、ソナーシステム5、車両システム6および交通情報センタ7が備えられる。
制御部2は、車両停止システム1における主な機能を実施する制御部であり、その機能構成として運転者情報取得部20、評価部21、選定部22、車両制御部23および通信部24を備えて構成される。
運転者状態検出装置3は、運転者の現在の状態を示す運転者情報を検出する装置である。
例えば、車内カメラで撮影した運転者の顔映像、各種のセンサにより検出された運転者の脳波、心拍数および皮膚電位といった生体信号、車外カメラで撮影した車両の走行路を画像、車両の操舵角および横Gなどの運転操作情報を解析して、運転者の現在状態を示す運転者情報を検出する。
ナビゲーションシステム4は、図示しない測位処理部および地図データベースから取得した位置情報および地図データに基づいて現在地点から目標地点までのルートを探索し、ルート案内する。また、ナビゲーションシステム4は、車内の同乗者からも操作可能な場所に設置された車載機器であり、停止要求スイッチ40、表示部41および操作部42が設けられる。
ソナーシステム5は、車両の周辺状況を示す周辺状況情報を検出するシステムである。
例えば、車外カメラ、超音波センサおよびレーダセンサを備え、車外カメラが撮影した車両周辺の撮像データを解析することにより、車両周辺における他の車両、二輪車、歩行者などの存在を検出する。超音波センサおよびレーダセンサは、車両周辺の障害物と車両との相対距離および速度などを検出する。これらの情報は、周辺状況情報として制御部2に送られる。
車両システム6は、車両に搭載され、運転者の運転操作および制御部2からの車両制御情報に従って車両を制御する。例えば、操舵制御を行う転舵制御ECU(電子制御ユニット)、ブレーキと車速の制御を行うブレーキ制御ECUおよびハザードランプなどのランプの点灯制御およびホーンによる警笛の発鳴を制御する警報制御部を備える。
また、車両システム6は、車速センサ、舵角センサ、アクセルセンサ、車外カメラ、加速度センサで検出された情報に基づいて、車両の車速、アクセル開閉度、操舵角、車両のふらつき、路面状態などを、車両情報として制御部2に送る。
交通情報センタ7は、交通情報を車両へ提供するサーバ装置である。運転者の覚醒低下または停止要求スイッチ40が操作されて車両が停止した際に、車両停止システム1は、緊急信号を交通情報センタ7に送信する。交通情報センタ7は、車両停止システム1から緊急信号を受信すると、例えば緊急信号(車両の位置など)を反映させた交通情報を作成して他の車両に提供する。
運転者情報取得部20は、運転者状態検出装置3が検出した運転者情報を取得する。
評価部21は、運転者情報取得部20から取得した運転者情報に基づいて、車両の運転者の覚醒レベルを評価して運転者が運転を継続すべきか否かを判定する。
例えば、運転者の脳波、心拍数、皮膚電位などの生体信号、運転中の運転者を撮影した画像、車両の走行路を撮影した画像、車両の操舵角および横Gなどに基づいて、運転者の覚醒状態を定量的に表した覚醒レベルを検出する。そして、評価部21は、運転者の覚醒レベルと予め定められた許容閾値とを大小比較し、運転者の覚醒レベルが許容閾値以上であれば、運転者が運転を継続すべきと判定し、許容閾値を下回っていれば、運転者が運転を継続すべきでないと判定する。
選定部22は、評価部21により運転者が運転を継続すべきでないと判定された場合、車両を停止させる停止場所を選定する。例えば、選定部22は、運転を継続すべきでないとの判定結果が得られると、車両の停止場所を探索するようにナビゲーションシステム4に指示する。ナビゲーションシステム4は、選定部22から指示を受けると、車両周辺で他の車両の通行の妨げにならない場所を探索する。他の車両の通行の妨げにならない場所としては、路肩、路肩帯、駐車場などが挙げられる。
車両制御部23は、評価部21で運転者が運転を継続すべきでないと判定されると、選定部22で選定された停止場所に停止するように車両を制御する。例えば、選定部22が選定した停止場所の情報を受けると、車両制御部23は、この停止場所に車両を停止させる車両制御情報を生成して車両システム6に送る。これにより、車両システム6は、車両制御部23の車両制御情報に従って車両を停止場所に停止させる。
また、車両制御部23は、停止要求スイッチ40の操作により車両の停止が要求された場合、評価部21による判定結果とは無関係に、選定部22により選定された停止場所に停止するように車両を制御する。
通信部24は、交通情報センタ7と通信を行う。例えば、評価部21で運転者が運転を継続すべきでないと判定されるかまたは停止要求スイッチ40の操作により車両の停止が要求されて、車両が停止場所に停止すると、通信部24は、車両制御部23からの指示で交通情報センタ7に緊急信号を送信する。
なお、運転者情報取得部20、評価部21、選定部22、車両制御部23および通信部24は、例えば、この発明に特有な処理を記述したプログラムをマイクロコンピュータが実行することにより、ハードウェアとソフトウェアとが協働した具体的な手段として実現される。
停止要求スイッチ40は、車内の運転席以外の場所にいる同乗者からも操作が可能に設けられ、車両制御部23に車両の停止を要求するスイッチである。図1においては、ナビゲーションシステム4に設けられ、例えば同乗者からみて運転者が運転を継続しない方がよいと判断される場合に操作される。なお、ナビゲーションシステム4は、運転者からも同乗者からも操作可能な場所に設置された車載機器であるので、運転者と同乗者との双方から操作可能な停止要求スイッチ40を実現することができる。
表示部41は、ナビゲーションシステム4が備える表示部であり、例えば、車内前方の中央部に配置され、運転者および助手席の同乗者から操作が可能な液晶表示装置である。
操作部42は、運転者および同乗者からの操作を受け付ける操作部であって、例えば、表示部41の画面上に設けたタッチパネル、ハードウェアボタンなどに相当する。
図2は、停止要求スイッチ40の一例を示す図であって、ナビゲーションシステム4の表示部41に表示されたナビゲーション画面410に停止要求スイッチ40を示すボタン(図2中に“E”と記載したボタン)を表示した場合を示している。また図2において、操作部42は、表示部41の画面上に設けたタッチパネルであり、停止要求スイッチ40を示すボタンの押下操作を受け付ける。
停止要求スイッチ40は、ボタン表示機能と停止要求機能を実現する情報処理モジュールであり、ナビゲーションシステム4のマイクロコンピュータによって実行される。
ここで、ボタン表示機能とは、停止要求スイッチ40を示すボタンを表示部41に表示する機能である。また停止要求機能は、操作部42によってボタンの押下操作が受け付けられると車両の停止を要求する操作情報を車両制御部23に出力する機能である。
また停止要求スイッチ40を示すボタンは、他の操作ボタンを誤って操作しないように他の操作ボタンから離れた位置に表示することが好ましい。例えば、図2に示すように、ナビゲーション画面410のコーナー部分が挙げられる。
なお、停止要求スイッチ40をボタン画像で表示する場合を示したが、他の方法で操作してもよい。例えば、ハードウェアボタンに割り当ててもよく、また音声認識であってもよい。“緊急の車両停止要求”などと発話することで車両の停止要求が受け付けられる。
次に動作について説明する。
図3は、実施の形態1に係る車両停止システム1の動作を示すフローチャートである。
まず、車両制御部23は、ナビゲーションシステム4からの操作情報の有無に基づいて停止要求スイッチ40が操作されたか否かを確認する(ステップST1)。
停止要求スイッチ40が操作されなければ(ステップST1;NO)、評価部21は、運転者情報取得部20から取得した運転者情報に基づいて、車両の運転者の覚醒レベルが予め定められた閾値以上であるか否かを判定する(ステップST2)。
運転者の覚醒レベルが上記閾値以上である場合(ステップST2;YES)、ステップST1からの処理に戻る。
一方、運転者の覚醒レベルが上記閾値未満であれば(ステップST2;NO)、評価部21は、運転者が運転を継続すべきでないと判定し、判定結果を選定部22に通知する。
また、停止要求スイッチ40が操作された場合(ステップST1;YES)、車両制御部23は、ステップST2の処理を飛ばしてステップST3に移行する。
すなわち、停止要求スイッチ40が操作された場合、車両制御部23は、評価部21による判定結果とは無関係に、選定部22に対して車両の停止場所の探索を指示する。
停止要求スイッチ40が操作されるか、または、評価部21により運転者が運転を継続すべきでないと判定された場合、選定部22は、車両の停止場所を探索するようにナビゲーションシステム4に指示する。ナビゲーションシステム4は、選定部22から指示を受けると、車両周辺で他の車両の通行の妨げにならない場所を探索する。探索結果は、選定部22から車両制御部23に送られる。
車両制御部23は、選定部22から停止場所の情報を受けると、まず、ナビゲーションシステム4に指示して表示部41に停止場所を表示させ、この停止場所へ車両案内を実施させる。さらに、車両制御部23は、ナビゲーションシステム4に指示して運転者の覚醒レベルが低下していることを警告させる。例えば、表示部41にテキスト情報および画像情報などを表示する視覚的な警告または車内スピーカから警告音を出力する聴覚的な警告を実施する。ここまでの処理がステップST3に相当する。
上述した警告を行っている間、車両制御部23は、操作部42を用いてキャンセル操作が実施されたか否かを確認する(ステップST4)。キャンセル操作は、車両を停止場所に停止させる制御をキャンセルする操作である。
運転者は、ステップST3で行った警告によって覚醒した場合、キャンセル操作を行う(ステップST4;YES)。キャンセル操作が行われると、ステップST1に戻って、車両制御部23による車両を停止場所に停止させる制御が解除される。これにより、運転者は、車両の運転を継続することができる。
なお、停止要求スイッチ40の操作で車両の停止が要求された後であっても、キャンセル操作が受け付けられると、車両制御部23は、車両を停止場所に停止させる制御を解除する。同乗者の判断が誤りで運転者が適正に運転可能であった場合は、キャンセル操作を行えば、運転者は、車両の運転を継続することが可能となる。
キャンセル操作としては、例えば、図2に示した停止要求スイッチ40と同様に、表示部41に表示したキャンセルボタン、ハードウェアボタン、音声認識であってもよいが、運転者のブレーキ操作であってもよい。
運転者のブレーキ操作をキャンセル操作とすることで、運転者は特別な操作をすることなく、ブレーキ操作を適正に行うだけで停止制御を解除することが可能となる。
また、ナビゲーションシステム4の操作部42でキャンセル操作を受け付けることで、運転者と同乗者の双方から操作可能なキャンセル操作を実現することができる。
車両制御部23は、予め定められた猶予期間が経過しても、キャンセル操作がなかった場合(ステップST4;NO)、ソナーシステム5から入力した周辺状況情報に基づいて車両周辺に警告対象があるか否かを確認する(ステップST5)。ここで、警告対象は、車両周辺における他の車両、二輪車、歩行者などである。
警告対象がない場合(ステップST5;NO)、ステップST7の処理に移行する。
車両周辺に警告対象がある場合(ステップST5;YES)、車両制御部23は、車両システム6に指示して車両周辺の警告対象に異常を報告する(ステップST6)。
例えば、警笛の発鳴またはハザードランプを点滅させることで、後続車両に異常を報告する。
次に、車両制御部23は、車両システム6に指示して車両を停止場所に誘導させて停止させる(ステップST7)。例えば、車両を一定速度以下に減速させ、車両システム6の転舵制御ECUに指示して操舵して車両を停止場所に誘導し停止させる。
この後、通信部24は、車両制御部23からの指示により交通情報センタ7に緊急信号を送信する(ステップST8)。
以上のように、この実施の形態1によれば、車両停止システム1が、車内の運転席以外の場所にいる同乗者からも操作が可能に設けられ、車両制御部23に車両の停止を要求する停止要求スイッチ40を備える。そして、車両制御部23は、停止要求スイッチ40の操作により車両の停止が要求された場合、評価部21による判定結果とは無関係に、選定部22により選定された停止場所に停止するように車両を制御する。
このように構成することで、評価部21による判定結果とは無関係に、同乗者の判断で車両を他の車両の通行の妨げにならない場所に自動で停止させることができる。
例えば、運転者の覚醒レベルは高いが、同乗者からみて運転者が正常な心理状態になく運転を継続すべきでないと判断される場合に、運転者の覚醒レベルによらずに車両を停止場所に適切に停止させることが可能となる。
また、この実施の形態1によれば、車両制御部23は、停止要求スイッチ40の操作により車両の停止が要求された後にキャンセル操作が受け付けられると、車両を停止場所に停止させる制御を解除する。このように構成することで、同乗者の判断が誤りで運転者が適正に運転可能であった場合に、運転者が車両の運転を継続することができる。
さらに、この実施の形態1によれば、キャンセル操作は、運転者による車両のブレーキ操作である。このように構成することで、運転者が特別な操作をすることなく、ブレーキ操作を適正に行うだけで停止制御を解除することが可能となる。
さらに、この実施の形態1によれば、停止要求スイッチ40は、車内の同乗者からも操作可能な場所に設置されたナビゲーションシステム4に設けられる。ナビゲーションシステム4は、停止要求スイッチ40の操作によって受け付けられた車両の停止の要求を車両制御部23に通知する。これにより、運転者と同乗者の双方から操作可能な停止要求スイッチ40を実現することができる。
さらに、この実施の形態1によれば、ナビゲーションシステム4は、キャンセル操作を受け付ける操作部42を備えており、停止要求スイッチ40の操作によって車両の停止が要求された後に操作部42においてキャンセル操作が受け付けられると、キャンセル操作があったことを車両制御部23に通知する。このようにナビゲーションシステム4の操作部42でキャンセル操作を受け付けることにより、運転者と同乗者の双方から操作可能なキャンセル操作を実現することができる。
なお、本発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
1 車両停止システム、2 制御部、3 運転者状態検出装置、4 ナビゲーションシステム、5 ソナーシステム、6 車両システム、7 交通情報センタ、20 運転者情報取得部、21 評価部、22 選定部、23 車両制御部、24 通信部、40 停止要求スイッチ、41 表示部、42 操作部、410 ナビゲーション画面。

Claims (6)

  1. 車両の運転者の覚醒レベルを評価して前記運転者が運転を継続すべきか否かを判定する評価部と、前記評価部により前記運転者が運転を継続すべきでないと判定されると、前記車両を停止させる停止場所を選定する選定部と、前記選定部により選定された停止場所に停止するように前記車両を制御する車両制御部とを備えた車両停止システムであって、
    車内の運転席以外の場所にいる同乗者からも操作が可能に設けられ、前記車両制御部に前記車両の停止を要求する停止要求スイッチを備え、
    前記車両制御部は、前記停止要求スイッチの操作によって前記車両の停止が要求された場合、前記評価部による判定結果とは無関係に、前記選定部により選定された停止場所に停止するように前記車両を制御する車両停止システム。
  2. 前記車両制御部は、前記停止要求スイッチの操作により前記車両の停止が要求された後にキャンセル操作が受け付けられると、前記車両を停止場所に停止させる制御を解除することを特徴とする請求項1記載の車両停止システム。
  3. 前記キャンセル操作は、前記運転者による前記車両のブレーキ操作であることを特徴とする請求項2記載の車両停止システム。
  4. 前記停止要求スイッチは、車内の前記同乗者からも操作可能な場所に設置された車載機器に設けられ、
    前記車載機器は、前記停止要求スイッチの操作によって受け付けられた前記車両の停止の要求を前記車両制御部に通知することを特徴とする請求項1記載の車両停止システム。
  5. 前記車載機器は、キャンセル操作を受け付ける操作部を備えており、前記停止要求スイッチの操作によって前記車両の停止が要求された後に前記操作部においてキャンセル操作が受け付けられると、キャンセル操作があったことを前記車両制御部に通知することを特徴とする請求項4記載の車両停止システム。
  6. 前記車載機器は、ナビゲーションシステムであることを特徴とする請求項4または請求項5記載の車両停止システム。
JP2014187765A 2014-09-16 2014-09-16 車両停止システム Expired - Fee Related JP6388513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187765A JP6388513B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 車両停止システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187765A JP6388513B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 車両停止システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062163A true JP2016062163A (ja) 2016-04-25
JP6388513B2 JP6388513B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=55796000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187765A Expired - Fee Related JP6388513B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 車両停止システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6388513B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253590A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2008037218A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置
JP2010023818A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Suzuki Chie 自動車非常停止(停車)装置。
JP2012228954A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Denso Corp 車両用緊急停止装置
WO2013008300A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の緊急退避装置
JP2014019301A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Toyota Motor Corp 緊急退避装置
JP2014044707A (ja) * 2012-08-01 2014-03-13 Nissan Motor Co Ltd 運転者異常時支援装置及び運転者異常時支援方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253590A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置
JP2008037218A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置
JP2010023818A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Suzuki Chie 自動車非常停止(停車)装置。
JP2012228954A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Denso Corp 車両用緊急停止装置
WO2013008300A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の緊急退避装置
JP2014019301A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Toyota Motor Corp 緊急退避装置
JP2014044707A (ja) * 2012-08-01 2014-03-13 Nissan Motor Co Ltd 運転者異常時支援装置及び運転者異常時支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6388513B2 (ja) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497353B2 (ja) 自動運転制御装置
US20180144636A1 (en) Distracted driver detection, classification, warning, avoidance system
JP6428713B2 (ja) 情報表示装置
CN111361552B (zh) 自动驾驶系统
WO2014148025A1 (ja) 走行制御装置
JP5803832B2 (ja) 緊急退避支援装置
EP2682318B1 (en) Motor vehicle collision warning system
WO2017169608A1 (ja) 運転支援システムおよび表示装置
CN109478368A (zh) 驾驶辅助装置
JP6590300B2 (ja) 運転支援装置
JP2006227811A (ja) 運転支援装置
CN111830859B (zh) 车辆远程指示系统
JP2017091176A (ja) 車両の運転支援装置
JP2015230552A (ja) 自律運転制御装置、車両、コンピュータプログラム、及び自律運転制御方法
JP2005165422A (ja) 衝突可能性判定装置
JP2010067165A (ja) 車両用緊急車両接近検出システム
JP6503285B2 (ja) 運転制御装置、運転制御方法及びプログラム
JP2016181032A (ja) 自動走行制御装置及び自動走行制御システム
JP2006301842A (ja) 車両の運転支援装置
JP2021026720A (ja) 運転支援装置、車両の制御方法、およびプログラム
WO2017018192A1 (ja) 情報表示装置
JP2005332297A (ja) 運転者意志通知装置
JP2016224713A (ja) 車両の運転支援装置、及び運転支援方法
JP2018122647A (ja) 車両用警報装置
WO2020202380A1 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees