JP2016061796A - 積層型の回折光学素子 - Google Patents

積層型の回折光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016061796A
JP2016061796A JP2014186856A JP2014186856A JP2016061796A JP 2016061796 A JP2016061796 A JP 2016061796A JP 2014186856 A JP2014186856 A JP 2014186856A JP 2014186856 A JP2014186856 A JP 2014186856A JP 2016061796 A JP2016061796 A JP 2016061796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
resin layer
diffractive optical
region
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014186856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016061796A5 (ja
JP6486042B2 (ja
Inventor
英生 源田
Hideo Genda
英生 源田
麻衣子 丹羽
Maiko Niwa
麻衣子 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014186856A priority Critical patent/JP6486042B2/ja
Priority to EP15002598.9A priority patent/EP2995977B1/en
Priority to US14/850,804 priority patent/US9696469B2/en
Publication of JP2016061796A publication Critical patent/JP2016061796A/ja
Publication of JP2016061796A5 publication Critical patent/JP2016061796A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486042B2 publication Critical patent/JP6486042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00269Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • G02B5/1895Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】 長期間の使用でも樹脂剥がれが発生し難いく、高精度な積層型の回折光学素子を提供する。【解決手段】 第一の基材と第二の基材との間に、第一の格子形状を有する第一の樹脂層と、第二の格子形状を有する第二の樹脂層とが積層されている積層型回折光学素子であり、前記第一の樹脂層は、前記第一の格子形状の部分に隣接する外周部に、第一領域および第二領域を有し、前記第一の格子形状の平均格子高さをhd、前記第一のガラス基材の面に対して平行な前記第一領域の径方向の幅をw1とし、前記第一のガラス基材の面に対して平行な前記第二領域の径方向の幅をw2とする場合、50≦w1/hd、0.5≦w2/w1を満たすことを特徴とする積層型の回折光学素子。【選択図】 図1

Description

本発明は、積層型の回折光学素子に関する。特に、ガラス等の如き基材の間に回折格子形状を有する2層の樹脂が積層された積層型の回折光学素子に関する。
レンズなどに用いられる回折光学素子として、2種類の光学材料の境界面に回折格子形状を有する積層型回折光学素子が知られている。従来、このような積層型の回折光学素子の製造方法としては、一方のガラス基材上に回折格子形状を有する樹脂層を成形し、その後に成形した樹脂層ともう一方のガラス基材との間に異なる光学特性の樹脂を充填して硬化し接合する技術が提案されている(特許文献1)。
また、格子形状を有する回折光学素子を高精度に製造する方法として、格子形状の外周に溝部を設けた型を用いて製造する技術が開示されている(特許文献2)。
特開2007−212547号公報 特開2013−160773号公報
しかしながら、特許文献2の製造方法で製造された積層型の回折光学素子は、高温環境下で長期使用した場合に樹脂剥がれが発生してしまうという課題があった。
この樹脂剥がれが発生する原因について、本発明者は以下の原因であることを見出した。特許文献2の製造方法で回折光学素子を製造すると、回折格子形状の外周に凸部を有する回折光学素子が得られる。この回折光学素子を用いて、特許文献1に記載の製造方法で積層型回折光学素子を製造する場合、回折光学素子上に未硬化の樹脂を充填する。回折光学素子の外周に凸部の段差があるので、未硬化の樹脂を硬化した際に、硬化収縮により段差部分に大きな応力が残存する。また、積層型の回折光学素子を長期間使用すると、空気中の水分の侵入が原因で樹脂層とガラス基材の界面の密着力が徐々に低下する。更に、積層型の光学素子を長期間使用すると、界面の密着力が段差部分に残存する応力よりも小さくなることによって、樹脂剥がれが発生してしまう場合がある。
これに対して、接着技術の分野では、段差のある部分をテーパ形状という緩やかな傾斜形状にすることによって、接着剤の膜厚が連続的変化するようにして、硬化した際に残存する応力を分散し、剥がれを防止する技術が知られている。
しかしながら、テーパ形状を積層型の回折光学素子に適用すると、樹脂剥がれが発生しない程度に応力を十分に分散するためには、光学有効外の部分を広くする必要があり、光学素子が大型化してしまうという課題があった。
本発明は、第一の基材と、第二の基材と、前記第一の基材と前記第二の基材との間に、第一の回折格子形状を有する第一の樹脂層と、第二の回折格子形状を有する第二の樹脂層とが積層されている積層の型回折光学素子であり、前記第一の基材の面に対して垂直方向の前記第一の樹脂層の厚みをhとし、前記第一の格子形状の平均格子高さをhdとする場合、前記第一の樹脂層は、前記第一の格子形状の部分に隣接する外周部に、1≦h/hdを満たす第一領域を有し、前記第一領域の平均厚みをh1とする場合、前記第一の樹脂層は、前記第一領域に隣接する外周部に、h/h1≦0.34を満たす第二領域を有し、前記第一のガラス基材の面に対して平行な前記第一領域の径方向の幅をw1とし、前記第一のガラス基材の面に対して平行な前記第二領域の径方向の幅をw2とする場合、下記式(1) 50≦w1/hd、0.5≦w2/w1 (1)
を満たすことを特徴とする積層型の回折光学素子に関する。
本発明の積層型の回折光学素子は、回折効率が高く、長期間使用しても樹脂剥がれが発生し難い。
本発明の積層型の回折光学素子の概略図である。 本発明の素子を製造するための成形工程を示す概略断面図である。 本発明の素子を製造するための成形工程を示す概略断面図である。 本発明の凹形状の回折格子形状を示す概略断面図及び上面図である。 本発明の凸形状の回折格子形状を示す概略断面図及び上面図である。 本発明の素子を製造するための接合工程を示す概略断面図である。 本発明の積層型の回折光学素子を製造するための接合工程を示す概略断面図である。 本発明の積層型の回折光学素子の端部形状を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
[積層型の回折光学素子]
本発明の積層型の回折光学素子1は、図1(a)に示すように、第一の基材2と第二の基材3との間に、第一の格子形状を有する第一の樹脂層4と、第二の格子形状を有する第二の樹脂層5とが積層されている積層型の回折光学素子である。本発明の積層型の回折光学素子1は、回折光学レンズに好ましく用いることができる。
第一の樹脂層4は、図1(b)に示すように、第一の基材1の面に対して垂直方向の前記第一の樹脂層4の厚みをhとし、第一の回折格子形状の平均格子高さをhdとした場合に、第一の回折格子形状の部分に隣接する外周部に下記の形状を有する。図1(b)は、図1(a)の破線で囲まれた部分の拡大図である。第一の樹脂層は、光学有効部に複数の格子を有し、これに隣接する外周部の非光学有効面に、1≦h/hdを満たす第一領域6を有する。また、第一の樹脂層4は、第一領域の平均厚みをh1とする場合、第一領域に隣接する外周部に、h/h1≦0.34を満たす第二領域7を有する。
本発明の積層型の回折光学素子は、第一の基材1の面に対して平行な第一領域の径方向の幅をw1とし、第一のガラス基材の面に対して平行な第二領域の径方向の幅をw2とする場合に下記式(1)の条件を満たす。
50≦w1/hd、0.5≦w2/w1 式(1)
本発明の積層型の回折光学素子1は、第一の樹脂層4に上記の条件を有する第一の領域6を有するので、製造時にヒケの発生を抑制することができ、高い回折効率を有する。また、本発明の積層型の回折光学素子2は、第一の樹脂層4に第二の領域7を有しているので、樹脂剥がれを抑制することができる。
本発明の積層型の回折光学素子は、カメラ用のレンズや液晶プロジェクター用レンズ、DVDやCDの如きピックアップレンズに用いることができる。
(基材)
本発明の積層型の回折光学素子1に用いられる第一の基材2及び第二の基材3は、透明な樹脂や、透明なガラスを用いることができる。第一の基材2および第二の基材3は、ガラスを用いることが好ましい。例えば、珪酸ガラスや硼珪酸ガラス、リン酸ガラスに代表される一般的な光学ガラスや、石英ガラス、ガラスセラミックのガラスを用いることができる。
第一の基材2及び第二の基材3の形状は、限定されないが、面形状は例えば凹球面、凸球面、軸対称非球面、平面から選択できる。ただし、第一の基材2の樹脂層と接する側の面形状は、第二の基材3の樹脂層と接する側の面形状と略同じ形状であることが好ましい。基材の外形形状は、種々のものを用いることができるが、円形が好ましい。
第一の基材2及び第二の基材3は、樹脂層との密着性を向上させるため、樹脂層と密着させる面に前処理をしておくことが好ましい。基材としてガラスを用いる場合、ガラス表面の前処理は、樹脂層との親和性の良い種々のシランカップリング剤によるカップリング処理を用いることが好ましい。具体的なカップリング剤としては、ヘキサメチルジシラザン、メチルトリメトキシシラン、トリメチルクロロシラン、トリエチルクロロシラン等を用いることができる。
(第一・第二の樹脂層)
本発明の積層型の回折光学素子1は、第一の回折格子形状を有する第一の樹脂層4と、第二の回折格子形状を有する第二の樹脂層5とを有する。本明細書では、回折格子形状とは、複数の回折格子が連続して形成されているも形状である。回折格子形状は、中心から外周に向かって径方向に緩やかな傾斜を有し、所定の距離を進んだところで急激に傾斜の逆方向に変化する段差の繰り返しパターンであることが好ましく、フレネルレンズや回折レンズに用いられる形状である。繰り返しパターンの間隔は中心から外周に向かって連続的に小さくなり、段差はほぼ等しい。また、傾斜は滑らかなものでなくてもよく、可視光の波長程度以下の微細な階段状の傾斜であってもよい。
本発明に用いる第一の樹脂層4と第二の樹脂層5は、異なる光学特性を持つことが好ましい。具体的には、第一の樹脂層と第二の樹脂層の一方が相対的に高屈折率低分散で、他方が低屈折率高分散であることが好ましい。高屈折率低分散な樹脂層は、屈折率が1.54以上1.63以下でアッベ数が42以上57以下であることが好ましく、屈折率が1.60以上1.63以下でアッベ数が42以上46以下であることがより好ましい。また、低屈折率高分散な樹脂層は、屈折率が1.48以上1.57以下でアッベ数が14以上28以下であることが好ましく、屈折率が1.54以上1.57以下でアッベ数が18以上22以下であることがより好ましい。
本発明に用いる第一の樹脂層4と第二の樹脂層5に用いる樹脂は、エネルギー硬化型樹脂を用いることが好ましい。なかでも、紫外線硬化型樹脂を用いることがより好ましい。具体的には、紫外線硬化性樹脂としては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂を用いることができる。また、第一の樹脂層及び第二の樹脂層は、光学物性や機械物性を調整するため、樹脂以外の他の有機物や無機物を混合していてもよい。
また、第一の樹脂層4及び第二の樹脂層5は、金属酸化物微粒子を含有することが好ましい。金属酸化物微粒子としては、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫、酸化アンチモン、スズをドープした酸化インジウム(ITO)、アンチモンをドープした酸化スズ(ATO)、亜鉛をドープした酸化インジウム(IZO)、アルミニウムをドープした酸化亜鉛(AZO)、及びフッ素をドープした酸化スズ(FTO)よりなる群から選ばれる一種以上の微粒子を用いることができる。
金属酸化物微粒子の個数平均粒径は、1nm以上100nm以下であることが好ましく、2nm以上30nm以下であることがより好ましく、2nm以上20nm以下であることが更に好ましい。特に、金属酸化物の微粒子は、個数平均粒径が2nm以上30nm以下の範囲であり、かつ金属酸化物微粒子の95%以上が粒子径30nm以下であることが好ましい。樹脂中の金属酸化物微粒子の含有率は、1vol.%以上30vol.%以下であることが好ましく、5vol.%以上26vol.%以下がより好ましい。
第一の樹脂層4は、スズをドープした酸化インジウムであるインジウム錫酸化物の微粒子(ITO微粒子)を含有することが好ましい。ITO微粒子が分散した樹脂材料は、積層型の回折光学素子の光学性能を高める。しかしながら、ITO微粒子は透明性が低いため、光学素子材料として使用するためには、その膜厚を数μm以下と非常に薄くする必要がある。第一の樹脂層4の第一の格子形状を除いた部分の平均膜厚は、1μm以上3μm以下であることが好ましい。第一の樹脂層4(又は第二の樹脂層5)にITO微粒子が分散されている場合には、第一の樹脂層4が非常に薄くなり、樹脂硬化の際に格子形状の形状歪みが発生しやすくなる。
第二の樹脂層5の平均膜厚は、30μm以上80μm以下であることが好ましい。
本発明の第一の樹脂層4(又は第二の樹脂層5)は、格子形状部に隣接する外周に、下記式(1)を満たす第一領域6を有する。
50≦w1/hd、0.5≦w2/w1 (1)
第一の樹脂層4は、厚みが回折格子形状の平均格子高さhdよりも厚く、幅w1が回折格子形状の平均格子高さの50倍以上である第一領域6を有する。第一の樹脂層4は、樹脂を硬化して作製される際、回折格子形状部の樹脂の硬化収縮に対して、第一領域6から未硬化樹脂の移動が起きる。したがって、第一の樹脂層4のヒケの発生を抑制することができ、形状歪みのない高い回折効率の積層型の回折光学素子1を実現することができる。
本発明の第一の樹脂層4(又は第二の樹脂層5)は、第一領域6に隣接する外周に、h/h1≦0.34を満たす第二領域7を有する。また、第二の領域7の幅w2は、第一領域の幅w1の0.5倍以上である。第一の樹脂層4は、第二領域7を有しているので、第一の樹脂層上に第二の樹脂層5を硬化して設けた場合に、段差部に残存する応力を大幅に低減することができる。このとき、第一領域6と第二領域7の間の段差は大きいが、第二の樹脂層の硬化時に、応力を受けて第一の樹脂層の第二領域7が変形する。これによって、第二の樹脂層の応力を十分に分散することができる。その結果、長期間の使用によって樹脂とガラス基材の界面の密着力が低下しても、樹脂剥がれが発生し難い回折光学素子を得ることができる。
第一領域6は、1≦h/hd≦1.4かつ、50≦w1/hd≦160の範囲を満たすことが好ましい。第一領域6は、69.6≦w1/hd≦104.3を満たすことがより好ましい。第一領域6が1>h/hd又は50>w1/hdの場合には、製造時にヒケが発生して、形状歪みが生じ易く回折効率が低下する。h/hd>1.4の場合には、第一領域6に対向する第二の樹脂層4が薄くなるので、樹脂を硬化する際に応力が残存し第2の樹脂層5が変形して回折効率が低下する。第一領域6がw1/hd>160の場合には、積層型の回折光学素子が大型化してしまう。
第二領域7は、0.04≦h/h1≦0.34かつ、0.5≦w2/w1≦1の範囲を満たすことが好ましい。第二領域7が0.04>h/h1の場合には、第一の樹脂層4を成形することが難しい。h/h1>0.34の場合には、段差部に残存する応力を低減できない。第二領域7が0.5>w2/w1である場合には、樹脂剥がれが発生し易くなり、w2/w1>1の場合には積層型の回折光学素子が大型化してしまう。
[積層型の回折光学素子の製造方法]
本発明の積層型の回折光学素子の製造方法は、第一の樹脂層の形成工程及び第二の樹脂層の形成工程を有する。
本発明の積層型の回折光学素子の製造方法は、型8と第一の基材2との間に第一のエネルギー硬化性樹脂組成物を充填し、エネルギー照射して第一のエネルギー硬化性樹脂組成物を硬化する。その後、型から外して第一のガラス基材2上に第一の樹脂層4が形成された第一の樹脂層の形成工程を有する。
次に、第一の基材2と第二の基材3との間で、第一の基材上に形成された第一の樹脂層4上に、第二のエネルギー硬化樹脂組成物を充填する。その後、第二のエネルギー樹脂組成物を硬化して、第一の樹脂層4上に第二の樹脂層5を形成する第二の樹脂層の形成工程を有する。これにより、第一の基材2と第二の基材3との間に、第一の回折格子形状を有する第一の樹脂層4と、第二の回折格子形状を有する第二の樹脂層5とが積層されている積層型の回折光学素子を作製することができる。
以下に、それぞれの工程について、説明する。
第一の樹脂層の形成工程では、図2に示すように、型の上に第一の樹脂層となる紫外線硬化樹脂9を滴下し、第一の基材2をイジェクタ10に乗せて金型に対向して配置する。紫外線ランプ12は、シャッター11により紫外線が遮蔽されている。次に、図3に示すようにイジェクタ10を降下させて型8と第一の基材2の間に紫外線硬化性樹脂9を充填する。その後、シャッター11を退避させて紫外線ランプ12より紫外線硬化樹脂9に紫外線を照射し、紫外線硬化樹脂9を硬化する。次に、イジェクタ10を上昇させて離型することにより、第一の基材2上に格子形状を有する第一の樹脂層4が成形された回折光学素子を得る。得られた回折光学素子は、加熱アニール、紫外線の追加照射、無酸素雰囲気での加熱や紫外線照射を行ってもよい。ここで、成形される回折格子形状は、図4に示す凹形状格子形状であっても、図5に示す凸形状格子形状であっても良い。
第二の樹脂層の形成工程では、図6に示すように、得られた光学素子上に第二の樹脂層となる紫外線硬化樹脂13を滴下し、第二のガラス基材3をイジェクタ10に乗せて光学素子に対向して配置する。次に、図7に示すようにイジェクタ4を降下させて回折光学素子と第二のガラス基材3の間に紫外線硬化性樹脂13を充填する。その後、図7に示すように、シャッター11を退避させて紫外線ランプ12より紫外線硬化性樹脂13に紫外線を照射し、樹脂を硬化する。このようにして、第一の基材2と第二の基材3との間に、第一の回折格子形状を有する第一の樹脂層4と、第二の格子形状を有する第二の樹脂層5とが積層されている積層型の回折光学素子1を作製する。
得られた積層型の回折光学素子は、樹脂を硬化させるため、加熱アニール、紫外線の追加照射、無酸素雰囲気での加熱や紫外線照射などを行ってもよい。
本発明の回折光学素子の製造方法では、上記の積層型の回折光学素子で説明した材料や条件等を用いることができる。
以下に、本発明の実施例について説明する。
実施例・比較例では、下記の方法で測定、評価をした。
(格子高さ、樹脂厚み、樹脂幅の測定方法)
積層型の回折光学素子を、光軸中心を通る面で切断した。切断した積層型の回折光学素子の断面を、金属顕微鏡(ニコン社製、ECLIPSE ME600P)で倍率1000倍(接眼レンズ:10倍、対物レンズ:100倍)で観察した。XYステージの送り量から、格子高さ、樹脂厚み、樹脂幅をそれぞれ測定した。
(ITO微粒子及びジルコニア微粒子の粒径の測定方法)
金属酸化物微粒子の粒径は、レーザー方式の粒度分布計(大塚電子社製、ELSZ−1000Z)で測定を行った。
(積層型の回折光学素子の樹脂剥がれの評価)
作製した積層型の回折光学素子を高温高湿環境下(60℃、90RH%、1000時間)での耐久試験を行い、素子の樹脂剥がれの有無を目視で観察した。
(積層型の回折光学素子の平均回折効率の評価)
積層型の回折光学素子の回折効率は、格子形状の外周部に直径約2mmで波長400nm〜700nmの測定光を入射し、素子から出射される一次回折光の強度を検出することで平均回折効率を測定した。この測定で、80輪帯ある第一の格子形状のおおよそ第67輪帯から第80輪帯の格子形状の形状精度を評価した。
(積層型の回折光学素子の評価)
作製した積層型の回折光学素子で、高温高湿耐久後でも樹脂剥がれが有る又は回折効率が99.0%未満のものを×と評価した。高温高湿耐久後でも樹脂剥がれが無い、且つ回折効率が99.0%以上99.5%未満のものを〇、回折効率が99.5%以上のものを◎と評価した。
(実施例1)
以下の製造方法で、積層型の回折光学素子を作製し、樹脂剥がれと平均回折効率を評価した。
第一のガラス基材は、光学ガラス(S−BSL7、オハラ社製)で、直径50mm、一方の片面が平面で、他の一方の片面がR80mmの凸球面形状のガラスレンズを用いた。第二のガラス基材は、光学ガラス(S−BSL7、オハラ社製)、直径55mm、一方の片面がR80mmの凹球面形状、他の一方の片面がR150mmの凸球面形状のガラスレンズを用いた。金型は、金属母材上にメッキしたNiP層を精密加工機で切削加工し、所望の第一の回折格子形状およびその外周形状の反転形状を形成したものを用いた。
金型と第一のガラス基材と間に、紫外線硬化型のアクリル樹脂の第一樹脂組成物を充填した。具体的には、トリス(2―アクリロキシエチル)イソシアヌレート25質量%、ペンタエリスリトールトリアクリレート30質量%、ジシクロペンテニルオキシエチルメタアクリレート43質量%、1―ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン2質量%の混合物に、平均個数粒径15nmのITO微粒子を16vol.%分散させた第一の樹脂組成物を用いた。その後、365nmの強度が1mW/cmの紫外線を200秒間全面に照射して樹脂組成物を硬化して、第一のガラス基材上に第一の樹脂層を形成して、光学素子を作製した。
次に、離型して得られた回折光学素子をオーブンに入れ、温度80℃で24時間加熱した。その後、回折光学素子と第二のガラス基材の間に、紫外線硬化型のアクリル樹脂に平均個数粒径3nmのジルコニア微粒子を20vol.%分散させた第二の樹脂組成物を充填し、紫外線を200秒間全面に照射して第二の樹脂組成物を硬化して接合体を得た。その後、得られた接合体に対して365nmの強度が30mW/cmの紫外線を1000秒間全面に照射した。最後に、得られた接合体をオーブンに入れ、温度80℃で72時間加熱し、積層型の回折光学素子1を作製した。
積層型の回折光学素子1の第一の樹脂層の屈折率は1.57、アッベ数は19.3、第二の樹脂層の屈折率は1.62、アッベ数は43.7であった。
積層型の回折光学素子1の回折格子形状は、ベースとなるR80mmの凸球面に対して緩やかな凹形状の傾斜を有していた。積層型の回折光学素子1は、第一輪帯の輪帯幅が3.1mmであり、第二輪帯の輪帯幅が1.2mmであり、以下輪帯幅が連続的に狭くなり、最外周の輪帯は第80輪帯で、輪帯幅は0.12mmであった。また、図8に示すように、格子形状の格子高さHは、第一輪帯が11.2μm、第80輪帯が11.8μmで、平均格子高さhdは11.5μmであった。また、第80輪帯において、回折格子形状を除いた第一の樹脂層の厚みは2.0μm、第二の樹脂層の厚みは40μmであった。すなわち、2枚のガラス基材の間隔は、およそ53.8μmであった。
格子形状部に隣接する外周部には、図8に示すように、平均厚みh1が12.0μmであり、幅w1が1.2mmである平坦な第1領域6が形成されていた。また、第一領域の外周部には、平均厚みh2が2.0μmで、幅w2が0.8mmの平坦部の第2領域7を有していた。
実施例1の積層型の回折光学素子1の評価結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例2では、実施例1の積層型の回折光学素子と外周形状に対応する金型が異なる以外は実施例1と同様の方法で、積層型の回折光学素子2を作製した。
実施例2の積層型の回折光学素子2は、平均厚みh1が16.0μmであり、幅w1が1.0mmである平坦な第一領域6と、平均厚みh2が2.0μmであり、幅w2が1.0mmでる平坦な第二領域7を有していた。
評価結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例3では、実施例1の積層型の回折光学素子と外周形状に対応する金型が異なる以外は実施例1と同様の方法で、積層型の回折光学素子3を作製した。
実施例3の積層型の回折光学素子3は、平均厚みh1が12.0μmであり、幅w1が1.2mmである平坦な第一領域6と、平均厚みh2が2.0μmであり、幅w2が0.6mmである平坦な第二領域7を有していた。
評価結果を表1に示す。
(実施例4)
実施例4では、実施例1の積層型の回折光学素子と外周形状に対応する金型が異なる以外は実施例1と同様の方法で、積層型の回折光学素子4を作製した。
実施例4の積層型の回折光学素子4は、平均厚みh1が12.0μmであり、幅w1が1.2mmである平坦な第一領域6を有していた。また、第一領域の外周に、第二領域となる第一の樹脂層の厚みが4.0μmの平坦部が幅0.4mmあり、さらに、その外周に第二領域となる第一の樹脂層の厚みが0.5μmの平坦部が幅0.4mmがあった。第二領域7の幅w2は、合計で0.8mmであった。
(実施例5)
実施例5では、実施例1の積層型の回折光学素子と外周形状に対応する金型が異なる以外は実施例1と同様の方法で、積層型の回折光学素子5を作製した。
実施例5の積層型の回折光学素子5は、平均厚みh1が12.0μmであり、幅w1が1.2mmである平坦な第一領域6と、平均厚みh2が0.5μmであり、幅w2が0.8mmである平坦な第二領域7を有していた。
(実施例6)
実施例6では、実施例1の積層型の回折光学素子と外周形状に対応する金型が異なる以外は実施例6と同様の方法で、積層型の回折光学素子6を作製した。
実施例6の積層型の回折光学素子6は、平均厚みh1が12.0μmであり、幅w1が0.8mmである平坦な第一領域6と、平均厚みh2が2.0μmであり、幅w2が0.8mmである平坦な第二領域7を有していた。
評価結果を表1に示す。
(実施例7)
実施例7では、格子形状を凸形状とした以外は実施例1と同様の方法で、積層型の光学素子7を作製した。
評価結果を表1に示す。
(比較例1)
比較例1では、第二の領域を形成しない実施例1と異なる金型を用いる以外は、実施例1と同様の方法で、積層型の回折光学素子8を作製した。
比較例1の積層型の回折光学素子8は、第一の樹脂層3の第一領域の平均厚みh1が12.0μmであり、幅w1が2.0mmであり、第二領域は存在しなかった。
評価結果を表1に示す。
(比較例2)
比較例2では、格子形状の外周から幅2.0mmにおいて、第一の樹脂層の厚みが16.0μmから0μmまでのテーパ形状である実施例1と異なる金型を用いる以外は実施例1と同様の方法で、積層型の回折光学素子9を作製した。
積層型の回折光学素子9は、第一領域の第一の樹脂層の平均厚みh1が13.8μm、第一領域の幅w1が0.5mm、第二領域の幅w2が0.5mmであった。
評価結果を表1に示す。
(比較例3)
比較例3では、本発明の第二の領域の規定を満たず実施例1と異なる金型を用いる以外は、実施例1と同様の方法で、積層型の回折光学素子10を作製した。
積層型の回折光学素子10は、第一の樹脂層3の第一領域の平均厚みh1が12.0μmであり、幅w1が1.2mmであり、平均厚みh2が5.0μmであって本発明の第二領域の規定を満たさない領域が1.2mmの幅w2であった。
評価結果を表1に示す。
(比較例4)
比較例4では、本発明の第二の領域の規定を満たず実施例1と異なる金型を用いる以外は、実施例1と同様の方法で、積層型の回折光学素子11を作製した。
積層型の回折光学素子11は、第一の樹脂層3の第一領域の平均厚みh1が12.0μmであり、幅w1が1.2mmであり、平均厚みh2が2.0μmであり、幅w2が0.4mmであり第二領域の規定を満たさない領域を有していた。
評価結果を表1に示す。
(比較例5)
比較例5では、本発明の第一の領域及び第二の領域の規定を満たず実施例1と異なる金型を用いる以外は、実施例1と同様の方法で、積層型の回折光学素子12を作製した。
積層型の回折光学素子12は、外周形状が、レリーフパターンの外周に第一の樹脂層の厚みが11.0μmの平坦部が幅1.2mmであった。その外周に第二領域となる第一の樹脂層の厚みが2.0μmの平坦部が幅0.8mmであった。すなわち、第一領域および第二領域を有していなかった。
評価結果を表1に示す。
Figure 2016061796
(評価)
第一樹脂層が、1≦h/hdを満たす第一領域と、h/h1≦0.34を満たす第二領域を有すること。第一領域の径方向の幅をw1と、第二領域の径方向の幅をw2とした時に、式(1)を満たすこと。この条件を満たした時に、高温高湿環境下での耐久後に樹脂剥がれが起こらず、平均回折効率が99.0%より高い積層型の回折光学素子が得られることが解った。
1 回折光学素子
2 第一の基材
3 第二の基材
4 第一の樹脂層
5 第二の樹脂層
6 第一の領域
7 第二の領域

Claims (6)

  1. 第一の基材と、第二の基材と、前記第一の基材と前記第二の基材との間に、第一の回折格子形状を有する第一の樹脂層と、第二の回折格子形状を有する第二の樹脂層とが積層されている積層型の回折光学素子であり、
    前記第一の基材の面に対して垂直方向の前記第一の樹脂層の厚みをhとし、前記第一の格子形状の平均格子高さをhdとする場合、前記第一の樹脂層は、前記第一の格子形状の部分に隣接する外周部に、1≦h/hdを満たす第一領域を有し、
    前記第一領域の平均厚みをh1とする場合、前記第一の樹脂層は、前記第一領域に隣接する外周部に、h/h1≦0.34を満たす第二領域を有し、
    前記第一のガラス基材の面に対して平行な前記第一領域の径方向の幅をw1とし、前記第一のガラス基材の面に対して平行な前記第二領域の径方向の幅をw2とする場合、下記式(1)
    50≦w1/hd、0.5≦w2/w1 (1)
    を満たすことを特徴とする積層型の回折光学素子。
  2. 前記第一領域は、1≦h/hd≦1.4且つ50≦w1/hd≦160を満たし、
    前記第二領域は、0.04≦h/h1≦0.34且つ0.5≦w2/w1≦1を満たすことを特徴とする請求項1に記載の積層型の回折光学素子。
  3. 前記積層型の回折光学素子は、光学レンズであることを特徴とする請求項1又は2に記載の積層型の回折光学素子。
  4. 前記第一の樹脂層又は前記第二の樹脂層は、インジウム錫酸化物の微粒子を有することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の積層型の回折光学素子。
  5. 前記第一の樹脂層は、前記第一の格子形状を除いた部分の平均厚さが1μm以上3μm以下であり、個数平均粒径が1nm以上100nm以下のインジウム錫酸化物の粒子が分散されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の積層型の回折光学素子。
  6. 前記第一の樹脂層は、屈折率が1.54以上1.63以下でアッベ数が42以上57以下であり、
    前記第二の樹脂層は、屈折率が1.60以上1.63以下でアッベ数が42以上46以下であること特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の積層型の回折光学素子。
JP2014186856A 2014-09-12 2014-09-12 積層型の回折光学素子 Active JP6486042B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186856A JP6486042B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 積層型の回折光学素子
EP15002598.9A EP2995977B1 (en) 2014-09-12 2015-09-03 Multilayer diffractive optical element
US14/850,804 US9696469B2 (en) 2014-09-12 2015-09-10 Multilayer diffractive optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186856A JP6486042B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 積層型の回折光学素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016061796A true JP2016061796A (ja) 2016-04-25
JP2016061796A5 JP2016061796A5 (ja) 2017-10-12
JP6486042B2 JP6486042B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=54150204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186856A Active JP6486042B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 積層型の回折光学素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9696469B2 (ja)
EP (1) EP2995977B1 (ja)
JP (1) JP6486042B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017211466A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 キヤノン株式会社 回折光学素子
DE112018004743T5 (de) 2017-09-05 2020-06-18 Fujifilm Corporation Härtbare zusammensetzung, gehärtetes produkt und linseneinheit
JP7418079B2 (ja) 2019-09-30 2024-01-19 キヤノン株式会社 回折光学素子、光学機器、撮像装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10852460B2 (en) * 2017-08-04 2020-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Diffraction optical element, manufacturing method thereof, and optical apparatus
CN108594393A (zh) * 2018-04-04 2018-09-28 Oppo广东移动通信有限公司 衍射光学组件、激光投射模组、深度相机和电子装置
US11409083B2 (en) 2019-01-31 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Composite optical element, optical apparatus and imaging apparatus
DE102019109944A1 (de) 2019-04-15 2020-10-15 Carl Zeiss Ag Diffraktives optisches Element, Verfahren zum Entwerfen einer effizienzachromatisierten diffraktiven Struktur und Verfahren zur Herstellung eines effizienzachromatisierten diffraktiven Elementes
DE102020105201A1 (de) 2020-02-27 2021-09-02 Carl Zeiss Ag Kompaktes Teleobjektiv mit diffraktivem optischen Element

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134223A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Canon Inc 回折光学素子およびそれを有する光学系
JP2012048081A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Canon Inc 回折光学素子及び撮像光学系
JP2013160773A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Canon Inc 回折光学素子の製造方法および回折光学素子
US20140043687A1 (en) * 2011-06-20 2014-02-13 Panasonic Corporation Diffraction optical element

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071923A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Canon Inc 回折光学素子の製造方法及び回折光学素子、並びに該回折光学素子を有する光学系、該光学系を有する撮影装置と観察装置
JP2003240931A (ja) * 2001-12-13 2003-08-27 Canon Inc 回折光学素子及びその製造方法
JP2004046093A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 Canon Inc 回折光学素子の製造方法
JP4697584B2 (ja) * 2004-03-30 2011-06-08 株式会社ニコン 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法
JP4612801B2 (ja) * 2004-04-22 2011-01-12 キヤノン株式会社 金型および複合光学素子の製造方法ならびに複合光学素子
JP2007212547A (ja) 2006-02-07 2007-08-23 Nikon Corp 光学素子の製造方法および光学素子
JP2011022255A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Canon Inc 回折光学素子及びそれを有する光学系
US9291753B2 (en) * 2011-05-30 2016-03-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Diffraction optical element and production method therefor
EP2662205B1 (en) * 2012-05-11 2020-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Laminated diffraction optical element and production method thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134223A (ja) * 2007-12-03 2009-06-18 Canon Inc 回折光学素子およびそれを有する光学系
JP2012048081A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Canon Inc 回折光学素子及び撮像光学系
US20140043687A1 (en) * 2011-06-20 2014-02-13 Panasonic Corporation Diffraction optical element
JP2013160773A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Canon Inc 回折光学素子の製造方法および回折光学素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017211466A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 キヤノン株式会社 回折光学素子
DE112018004743T5 (de) 2017-09-05 2020-06-18 Fujifilm Corporation Härtbare zusammensetzung, gehärtetes produkt und linseneinheit
JP7418079B2 (ja) 2019-09-30 2024-01-19 キヤノン株式会社 回折光学素子、光学機器、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160077251A1 (en) 2016-03-17
EP2995977A1 (en) 2016-03-16
JP6486042B2 (ja) 2019-03-20
US9696469B2 (en) 2017-07-04
EP2995977B1 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486042B2 (ja) 積層型の回折光学素子
US20210223437A1 (en) Optical element and method for manufacturing the same
CN107111002B (zh) 光学体、光学膜粘合体及光学体的制造方法
JP5617636B2 (ja) ウエハレンズの製造方法
US7599120B2 (en) Composite lens, manufacturing method for composite lens, and lens module
JP5590851B2 (ja) 回折光学素子、積層型回折光学素子及びその製造方法
JP2010102353A (ja) 光学素子
JP6929897B2 (ja) 回折光学素子
JP2020027130A (ja) 回折光学素子およびそれを用いた光学機器
JP2001249208A (ja) 回折光学素子およびその製造方法
JP6823381B2 (ja) 回折光学素子、回折格子を備えた光学機器及び回折格子を備えたカメラ
JP2006343758A (ja) 反射防止方法及び反射防止構造並びに反射防止構造を有する反射防止構造体及びその製造方法
JP2000227506A (ja) 光学素子およびその製法
JP2004013081A (ja) 複合型光学素子、複合型光学素子の製造方法、及び光学装置
JP2006220734A (ja) セラミックスハイブリッドレンズ及びその製造方法
JP2012018309A (ja) 光学素子の成形方法
JP2018136529A (ja) 回折光学素子及び光学機器
JP7204363B2 (ja) 回折光学素子、その製造方法および光学機器
JP2007047588A (ja) 紫外線硬化型樹脂を含む光学素子の製造方法。
JP2015200840A (ja) マイクロレンズアレイ基板
JP2010264603A (ja) 光学部品の製造方法
JP7418079B2 (ja) 回折光学素子、光学機器、撮像装置
JP2006220739A (ja) セラミックスハイブリッドレンズ
JP2005062717A (ja) 回折光学素子及びその製造方法
WO2019160058A1 (ja) モールド形成方法およびモールド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6486042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151