JP2016060965A - 耐高温酸化の塗裝鋼板、及びそのホットスタンプ成形方法 - Google Patents

耐高温酸化の塗裝鋼板、及びそのホットスタンプ成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016060965A
JP2016060965A JP2014240257A JP2014240257A JP2016060965A JP 2016060965 A JP2016060965 A JP 2016060965A JP 2014240257 A JP2014240257 A JP 2014240257A JP 2014240257 A JP2014240257 A JP 2014240257A JP 2016060965 A JP2016060965 A JP 2016060965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature oxidation
high temperature
steel sheet
oxidation resistant
coated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014240257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6282578B2 (ja
Inventor
シェ,シャウ−ファ
Sheau-Hwa Hsieh
ワン,シ−ウェイ
Shi-Wei Wang
スー,チェン−エン
Cheng-En Hsu
クオ,チン−クオ
Ching-Kuo Kuo
ロ,イ−シュアン
I-Hsuang Lo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
China Steel Corp
Original Assignee
China Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by China Steel Corp filed Critical China Steel Corp
Publication of JP2016060965A publication Critical patent/JP2016060965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282578B2 publication Critical patent/JP6282578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/10Anti-corrosive paints containing metal dust
    • C09D5/103Anti-corrosive paints containing metal dust containing Al
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/082Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat without intermediate formation of a liquid in the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0812Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】耐高温酸化性及びスポット溶接性に優れた耐高温酸化の塗裝鋼板及びそのホットスタンプ成形方法を提供する。【解決手段】本発明は、耐高温酸化の塗裝鋼板及びそのホットスタンプ成形方法に関する。前記耐高温酸化の塗裝鋼板は鋼基板及び耐高温酸化塗膜を含む。前記耐高温酸化塗膜は、耐高温酸化塗料を前記鋼基板に塗布し且つ焼付けることにより形成され、前記耐高温酸化塗料は、接着剤及び複数のマイクロメートルのアルミニウム片からなり、前記接着剤はAl−Oの三次元的な分子構造を有し、また各前記マイクロメートルのアルミニウム片はマイクロメートルレベルの厚さ及び5〜30umの長さを有する。これにより、塗裝鋼板の耐高温酸化能及びホットスタンピング性を向上させ、且つホットスタンピング後の製品が優れたスポット溶接性と塗裝性を備えることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、鋼板及びそのホットスタンプ成形方法に関し、特に耐高温酸化の塗裝鋼板及びそのホットスタンプ成形方法に関する。
自動車工業のホットスタンピング技術は、成形性に優れ、寸法安定性が良く、成形の工程数が少なく、且つ引張強度が1470MPaを超える自動車用構造体を製造することができるなどの利点を備えているので、既に今日の自動車パネルの製造において利用されている重要な技術となっている。しかしながら、ホットスタンピング時の温度が通常900℃を超えるため、鋼板の表面に高温ミルスケールの付着が深刻で、ミルスケールを除去するためには、成形後ワークピースに対してサンドブラスティング処理を行わなければならない。さらに、鋼板表面の高温ミルスケールはホットスタンピング型に対し深刻な汚染及び摩耗を生じることもあり、油断すると、生産作業の困難を招き、更に生産コストを増加することがある。
アルミニウム粉末、シリカゲル樹脂及びシランからなる塗料が提案されているが、実際に検査したところ、従来の上記塗料により形成される塗膜は耐高温酸化性が不良であるばかりか、上記塗膜の塗布された鋼板は、ホットスタンピング後その表面に非常に厚い酸化アルミニウムが形成されるため、電気抵抗が高すぎてスポット溶接を行うことができず、したがって別途サンドブラスティングにより除去する必要があった。ところが、サンドブラスティング除去工程を行うためには、アルミニウム粉末が酸化されないように塗料に有機犠牲成分(organic sacrificial component)をさらに添加して保護しなければならない。しかしながら、空気中で鋼板に対して熱処理を行うと、鋼板の表面に依然として酸化アルミニウムと酸化鉄が存在し、酸化アルミニウムと酸化鉄が界面の電気抵抗を増大させるため、スポット溶接の際に界面に極めて大きい熱量が発生して、爆飛現象を引き起こしやすい。そして、高熱では、銅溶接棒が鋼材と反応し溶着しやすく、はんだ接合部に銅が溶着する現象が生じてしまい、一方鉄とアルミニウムの酸化物が溶接ナゲットに含まれると、溶接ナゲットの強度と機械的性質に不利になる。
以上の分析から分かるように、従来の塗料により形成される塗膜はまだ耐高温酸化性及びスポット溶接性が劣るという欠点がある。したがって、上記従来の問題を解決するためには、革新的で進歩性を備えた耐高温酸化の塗裝鋼板及びそのホットスタンプ成形方法を提供することが必要である。
本発明は、鋼基板及び耐高温酸化塗膜を含む、耐高温酸化の塗裝鋼板を提供する。前記耐高温酸化塗膜は、耐高温酸化塗料を前記鋼基板に塗布し且つ焼付けることにより形成される。前記耐高温酸化塗料は、接着剤及び複数のマイクロメートルのアルミニウム片からなる。前記接着剤はAl−Oの三次元的な分子構造を有し、一方各前記マイクロメートルのアルミニウム片はマイクロメートルレベルの厚さ及び5〜30umの長さを有する。
その他、本発明は、耐高温酸化の塗裝鋼板を提供する工程、前記耐高温酸化の塗裝鋼板をオーステナイト状態に加熱する工程、及び前記耐高温酸化の塗裝鋼板を金型に転送して、ホットスタンピングにより製品に成形する工程を含む、耐高温酸化の塗裝鋼板のホットスタンプ成形方法を提供する。
本発明は、接着剤及びマイクロメートルのアルミニウム片により耐高温酸化塗料を構成し、また前記耐高温酸化塗料を鋼基板に塗布して形成される耐高温酸化塗膜は、塗裝鋼板の耐高温酸化能及びホットスタンピング性が向上し、且つホットスタンピング後の製品が優れたスポット溶接性と塗裝性を備えることができる。
本発明の耐高温酸化の塗裝鋼板の構造の説明図を示す。 本発明の耐高温酸化の塗裝鋼板のホットスタンプ成形方法のフローチャートを示す。
本発明の技術的構成をより明確に理解して、明細書の内容に従って実施することができるようにするために、且つ本発明の上述した目的、特徴及び利点をより明確で容易に理解することができるようにするために、以下に好ましい実施例を意図的に挙げて、図面を参照しながら、次のように詳細に説明する。
図1を参照すると、本発明の耐高温酸化の塗裝鋼板の構造を示す説明図である。本発明の耐高温酸化の塗裝鋼板10は、鋼基板12、及び耐高温酸化塗膜14を含む。本実施例において、前記鋼基板12はマンガンボロン鋼基板である。
前記耐高温酸化塗膜14は、耐高温酸化塗料を前記鋼基板12に塗布し且つ焼付けることにより形成される。本実施例において、前記耐高温酸化塗膜14の厚さは2〜10umに抑える必要があり、何故ならば厚さが2umより小さいと、塗膜の耐高温酸化能が低下し、一方厚さが10umより大きいと、鋼板のスポット溶接性が悪くなるからである。そして、前記耐高温酸化塗膜14の付着性を高めるためには、該耐高温酸化塗膜14の焼付け温度を120〜300℃に抑えることが好ましく、一方焼付け時間は36〜90秒に抑えることが好ましい。また、前記耐高温酸化塗料の塗布方法は、噴霧塗布、ロール塗布及び浸漬塗布から選択された一つであることができる。
前記耐高温酸化塗料は、接着剤及び複数のマイクロメートルのアルミニウム片からなる。本実施例において、前記接着剤はAl−Oの三次元的な分子構造を有し、且つ該接着剤はゾルゲル(sol−gel)法により製造される。各前記マイクロメートルのアルミニウム片はマイクロメートルレベルの厚さ(0.5〜1um程度厚い)及び5〜30umの長さを有し、好ましくは、前記複数のマイクロメートルのアルミニウム片の重量が塗料の総重量に対し5〜30%である。
本実施例において、前記耐高温酸化の塗裝鋼板10はステンレスコイル連続式生産、或いは板式非連続生産を採用することができる。ステンレスコイル連続式生産を採用する場合、その生産フローは、巻解き→アルカリ洗浄→乾燥→ロール塗布又は浸漬塗布(両面)→焼付け→巻戻し、であることができる。板式非連続生産を採用する場合、その生産フローは、シートの打抜き→アルカリ洗浄→乾燥→噴霧塗布(片面)→焼付け→噴霧塗布(他面)→焼付け→積み重ねてパッケージング、であることができる。
図2は本発明の耐高温酸化の塗裝鋼板のホットスタンプ成形方法のフローチャートを示す。図2の工程S21及び図1を同時に参照すると、工程S21では耐高温酸化の塗裝鋼板10を提供する。当該工程において、前記耐高温酸化の塗裝鋼板10は、鋼基板12、及び耐高温酸化塗膜14を含む。前記耐高温酸化塗膜14は、耐高温酸化塗料を前記鋼基板12に塗布し且つ焼付けることにより形成される。前記耐高温酸化塗料は、接着剤及び複数のマイクロメートルのアルミニウム片からなる。本実施例において、前記接着剤はAl−Oの三次元的な分子構造を有し、一方各前記マイクロメートルのアルミニウム片はマイクロメートルレベルの厚さ(0.5〜1um程度厚い)及び5〜30umの長さを有する。
また、当該工程において、前記耐高温酸化の塗裝鋼板10の引張強度が500〜600Mpaである。
図2の工程S22及び図1を同時に参照すると、工程S22では前記耐高温酸化の塗裝鋼板10をオーステナイト状態に加熱する。当該工程において、加熱温度は870〜950℃であり、加熱時間は3〜5分である。
図2の工程S23及び図1を同時に参照すると、工程S23では前記耐高温酸化の塗裝鋼板10を金型(図示せず)に転送して、ホットスタンピングにより製品に成形する。当該工程において、前記製品が均一のマルテンサイト組織を備えて、1400MPaを超える引張強度を得ることができるように、27℃/秒より大きい冷却速度で前記製品に対し成形圧保持の状態で焼入れを行う処理を含む。
本発明は、前記接着剤及び前記複数のマイクロメートルのアルミニウム片により前記耐高温酸化塗料を構成し、また前記耐高温酸化塗料を鋼基板12に塗布して形成される耐高温酸化塗膜14は、塗裝鋼板10の耐高温酸化能及びホットスタンピング性を向上させ、且つホットスタンピング後の製品は優れたスポット溶接性と塗裝性を備えることができる。
ここで以下の実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明がこれらの実施例に示された内容に限定されるわけではない。
[実施例1]
耐高温酸化塗料を調製し、塗料に添加されたマイクロメートルのアルミニウム片の重量が塗料の総重量に対し30%で、マイクロメートルのアルミニウム片の長さが5〜10umであり、且つ、適宜な分散剤を添加して接着剤とマイクロメートルのアルミニウム片を均一に完全混合させ、得られた固体成分が50〜60wt%であった。
噴霧塗布法で上記塗料をマンガンボロン鋼基板に塗布し、塗膜の厚さが3±1umであり、塗布後さらにオーブンで焼付け、焼付温度を270℃に設定し、焼付時間は48秒である。焼付後の塗裝鋼板を930℃の空気炉でオーステナイト状態に5分間加熱し、続いて、速やかに金型へ転送してホットスタンピングにより高速成形した。
焼付後の塗裝鋼板に対しクロスカット試験を行い、粘着テープを貼り付けた後、塗膜の剥離が全くなく、優れた塗膜付着性を有していることを示す。同様に、ホットスタンピング後の製品に対してクロスカット試験を行い、粘着テープを貼り付けた後、同様に塗膜の剥離が全くなかった。一方、表面抵抗率計(Surface Resistance Meter, 装置製造メーカ/型番:Mitsubishi Chemical Analytech / Loresta-GP MCP-T610)を利用して、4探針法、定電流印加方式で製品の表面抵抗を測定したところ、<l×10−2Ωで、表面抵抗が非常に低いことを示す。その後、電着塗装を行っても優れた塗装表面が得られ、高電流でスポット溶接試験を行った結果、爆飛現象と溶接棒の溶着現象が発生しておらず、その溶接性が無塗装鋼と同じであることを示す。一方、ホットスタンピング後の製品の引張強度は1500MPaに達することができた。
[実施例2]
耐高温酸化塗料を調製し、塗料に添加されたマイクロメートルのアルミニウム片の重量が塗料の総重量に対し15%で、マイクロメートルのアルミニウム片の長さが5〜10umであり、且つ、適宜な分散剤を添加して接着剤とマイクロメートルのアルミニウム片を均一に完全混合させ、得られた固体成分が40〜50wt%であった。
ステンレスコイル連続式ロール塗布法で上記塗料をマンガンボロン鋼基板に塗布し、塗膜の厚さが5±1umであり、塗布後さらにオーブンで焼付け、焼付温度を150℃に設定し、焼付時間は36秒である。焼付後の塗裝鋼板を890℃の空気炉でオーステナイト状態に5分間加熱し、続いて、速やかに金型へ転送してホットスタンピングにより高速成形した。
焼付後の塗裝鋼板に対しクロスカット試験を行い、粘着テープを貼り付けた後、塗膜の剥離が全くなく、優れた塗膜付着性を有していることを示す。同様に、ホットスタンピング後の製品に対してクロスカット試験を行い、粘着テープを貼り付けた後、同様に塗膜の剥離が全くなかった。一方、表面抵抗率計(Surface Resistance Meter, 装置製造メーカ/型番:Mitsubishi Chemical Analytech / Loresta-GP MCP-T610)を利用して、4探針法、定電流印加方式で製品の表面抵抗を測定したところ、<l×10−2Ωで、表面抵抗が非常に低いことを示す。その後、電着塗装を行っても優れた塗装表面が得られ、高電流でスポット溶接試験を行った結果、爆飛現象と溶接棒の溶着現象が発生しておらず、その溶接性が無塗装鋼と同じであることを示す。一方、ホットスタンピング後の製品の引張強度は1500MPaに達することができた。
[実施例3]
耐高温酸化塗料を調製し、塗料に添加されたマイクロメートルのアルミニウム片の重量が塗料の総重量に対し10%で、マイクロメートルのアルミニウム片の長さが5〜10umであり、且つ、適宜な分散剤を添加して接着剤とマイクロメートルのアルミニウム片を均一に完全混合させ、得られた固体成分が35〜45wt%であった。
ステンレスコイル連続式ロール塗布法で上記塗料をマンガンボロン鋼基板に塗布し、塗膜の厚さが9±1umであり、塗布後さらにオーブンで焼付け、焼付温度を300℃に設定し、焼付時間は60秒である。焼付後の塗裝鋼板を870℃の空気炉でオーステナイト状態に5分間加熱し、続いて、速やかに金型へ転送してホットスタンピングにより高速成形した。
焼付後の塗裝鋼板に対しクロスカット試験を行い、粘着テープを貼り付けた後、塗膜の剥離が全くなく、優れた塗膜付着性を有していることを示す。同様に、ホットスタンピング後の製品に対してクロスカット試験を行い、粘着テープを貼り付けた後、同様に塗膜の剥離が全くなかった。一方、表面抵抗率計(Surface Resistance Meter, 装置製造メーカ/型番:Mitsubishi Chemical Analytech / Loresta-GP MCP-T610)を利用して、4探針法、定電流印加方式で製品の表面抵抗を測定したところ、<l×10−2Ωで、表面抵抗が非常に低いことを示す。その後、電着塗装を行っても優れた塗装表面が得られ、高電流でスポット溶接試験を行った結果、爆飛現象と溶接棒の溶着現象が発生しておらず、その溶接性が無塗装鋼と同じであることを示す。一方、ホットスタンピング後の製品の引張強度は1480MPaに達することができた。
[実施例4]
耐高温酸化塗料を調製し、塗料に添加されたマイクロメートルのアルミニウム片の重量が塗料の総重量に対し20%で、マイクロメートルのアルミニウム片の長さが5〜10umであり、且つ、適宜な分散剤を添加して接着剤とマイクロメートルのアルミニウム片を均一に完全混合させ、得られた固体成分が45〜55wt%であった。
ステンレスコイル連続式ロール塗布法で上記塗料をマンガンボロン鋼基板に塗布し、塗膜の厚さが12±1umであり、塗布後さらにオーブンで焼付け、焼付温度を300℃に設定し、焼付時間は60秒である。焼付後の塗裝鋼板を950℃の空気炉でオーステナイト状態に3分間加熱し、続いて、速やかに金型へ転送してホットスタンピングにより高速成形した。
焼付後の塗裝鋼板に対しクロスカット試験を行い、粘着テープを貼り付けた後、塗膜が部分的に剥離され(約5%)、塗膜の付着性がやや劣ることを示す。同様に、ホットスタンピング後の製品に対してクロスカット試験を行い、粘着テープを貼り付けた後、全く塗膜の剥離がなかった。一方、表面抵抗率計(Surface Resistance Meter, 装置製造メーカ/型番:Mitsubishi Chemical Analytech / Loresta-GP MCP-T610)を利用して、4探針法、定電流印加方式で製品の表面抵抗を測定したところ、2×10−1Ωで、表面抵抗が高いことを示す。その後、電着塗装を行い、優れた塗装表面は得られたものの、高電流でスポット溶接試験を行ったところ、軽微な爆飛現象と溶接棒の溶着現象が発生し、その溶接性が無塗装鋼より劣ることを示し、それは塗膜の厚さが厚すぎることに起因したことと考えられる。
[実施例5]
耐高温酸化塗料を調製し、塗料に添加されたマイクロメートルのアルミニウム片の重量が塗料の総重量に対し5%で、マイクロメートルのアルミニウム片の長さが5〜10umであり、且つ、適宜な分散剤を添加して接着剤とマイクロメートルのアルミニウム片を均一に完全混合させ、得られた固体成分が25〜30wt%であった。
ステンレスコイル連続式ロール塗布法で上記塗料をマンガンボロン鋼基板に塗布し、塗膜の厚さが5±1umであり、塗布後さらにオーブンで焼付け、焼付温度を120℃に設定し、焼付時間は90秒である。焼付後の塗裝鋼板を870℃の空気炉でオーステナイト状態に5分間加熱し、続いて、速やかに金型へ転送してホットスタンピングにより高速成形した。
焼付後の塗裝鋼板に対しクロスカット試験を行い、粘着テープを貼り付けた後、塗膜の剥離が全くなく、優れた塗膜付着性を有していることを示す。同様に、ホットスタンピング後の製品に対してクロスカット試験を行い、粘着テープを貼り付けた後、同様に塗膜の剥離が全くなかった。一方、表面抵抗率計(Surface Resistance Meter, 装置製造メーカ/型番:Mitsubishi Chemical Analytech / Loresta-GP MCP-T610)を利用して、4探針法、定電流印加方式で製品の表面抵抗を測定したところ、<l×10−1Ωで、表面抵抗が高いことを示す。その後、電着塗装を行い、優れた塗装表面は得られたものの、高電流でスポット溶接試験を行ったところ、軽微な爆飛現象と溶接棒の溶着現象が発生し、その溶接性が無塗装鋼より劣ることを示し、それは添加されたマイクロメートルのアルミニウム片の重量が低すぎることに起因したことと考えられる。
上述の実施例は単に本発明の原理及びその効果を説明するためのもので、本発明を限定するものではなく、したがって当業者が上述の実施例に対して行う修正及び変更は本発明の構想から逸脱するものではない。本発明の権利の範囲は後述する特許請求の範囲に記載されたとおりである。
10 耐高温酸化の塗裝鋼板
12 鋼基板
14 耐高温酸化塗膜
S21〜S23 工程

Claims (14)

  1. 鋼基板、及び
    耐高温酸化塗膜を含み、
    前記耐高温酸化塗膜は、耐高温酸化塗料を前記鋼基板に塗布し且つ焼付けることにより形成され、前記耐高温酸化塗料は、接着剤及び複数のマイクロメートルのアルミニウム片からなり、前記接着剤はAl−Oの三次元的な分子構造を有し、各前記マイクロメートルのアルミニウム片はマイクロメートルレベルの厚さ及び5〜30umの長さを有する、耐高温酸化の塗裝鋼板。
  2. 前記鋼基板がマンガンボロン鋼基板である、請求項1に記載の耐高温酸化の塗裝鋼板。
  3. 前記耐高温酸化塗膜の厚さが2〜10umである、請求項1に記載の耐高温酸化の塗裝鋼板。
  4. 前記複数のマイクロメートルのアルミニウム片の重量が塗料の総重量に対し5〜30%である、請求項1に記載の耐高温酸化の塗裝鋼板。
  5. 前記接着剤がゾルゲル(sol−gel)法により製造される、請求項1に記載の耐高温酸化の塗裝鋼板。
  6. 前記耐高温酸化塗料の塗布方法が、噴霧塗布、ロール塗布及び浸漬塗布から選択された一つである、請求項1に記載の耐高温酸化の塗裝鋼板。
  7. 前記耐高温酸化塗膜の焼付温度が120〜300℃である、請求項1に記載の耐高温酸化の塗裝鋼板。
  8. 前記耐高温酸化塗膜の焼付時間が36〜90秒である、請求項1に記載の耐高温酸化の塗裝鋼板。
  9. (a)請求項1に記載の耐高温酸化の塗裝鋼板を提供する工程、
    (b)前記耐高温酸化の塗裝鋼板をオーステナイト状態に加熱する工程、及び
    (c)前記耐高温酸化の塗裝鋼板を金型に転送して、ホットスタンピングにより製品に成形する工程を含む、耐高温酸化の塗裝鋼板のホットスタンプ成形方法。
  10. 工程(a)の前記耐高温酸化の塗裝鋼板の引張強度が500〜600Mpaである、請求項9に記載の耐高温酸化の塗裝鋼板のホットスタンプ成形方法。
  11. 工程(b)の加熱温度が870〜950℃である、請求項9に記載の耐高温酸化の塗裝鋼板のホットスタンプ成形方法。
  12. 工程(b)の加熱時間が3〜5分である、請求項9に記載の耐高温酸化の塗裝鋼板のホットスタンプ成形方法。
  13. 工程(c)は、前記製品が均一のマルテンサイト組織を備えるように、27℃/秒より大きい冷却速度で前記製品に対し成形圧保持の状態で焼入れを行う処理をさらに含む、請求項9に記載の耐高温酸化の塗裝鋼板のホットスタンプ成形方法。
  14. 前記製品の引張強度が1400MPaより大きい、請求項13に記載の耐高温酸化の塗裝鋼板のホットスタンプ成形方法。
JP2014240257A 2014-09-16 2014-11-27 耐高温酸化の塗裝鋼板、及びそのホットスタンプ成形方法 Active JP6282578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103131986 2014-09-16
TW103131986A TWI488925B (zh) 2014-09-16 2014-09-16 Anti - high temperature oxidation coating steel plate and its hot stamping method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060965A true JP2016060965A (ja) 2016-04-25
JP6282578B2 JP6282578B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=52432648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240257A Active JP6282578B2 (ja) 2014-09-16 2014-11-27 耐高温酸化の塗裝鋼板、及びそのホットスタンプ成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160083814A1 (ja)
EP (1) EP2998366A1 (ja)
JP (1) JP6282578B2 (ja)
TW (1) TWI488925B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI615207B (zh) * 2016-01-21 2018-02-21 中國鋼鐵股份有限公司 抗高溫氧化塗裝鋼板及其製造方法與應用
KR20190098267A (ko) * 2017-01-09 2019-08-21 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 경화성 보호 코팅 조성물
CN107470427B (zh) * 2017-08-01 2019-03-01 清华大学 一种金属及其合金微纳米结构或纳米线阵列的制备方法
CN110773721B (zh) * 2019-09-25 2020-10-09 马鞍山市三川机械制造有限公司 一种钢结构材料热处理前的抗氧化处理工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187877A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Nippon Steel Corp ステンレス鋼への耐高温酸化性皮膜形成方法
JP2002115084A (ja) * 2000-08-02 2002-04-19 Ishizuka Glass Co Ltd 表面処理剤、表面処理膜、表面改質金属材料
JP2008516023A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 金属表面の被覆方法
WO2011158818A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 新日本製鐵株式会社 ホットスタンプ成形体、ホットスタンプ用鋼板の製造方法及びホットスタンプ成形体の製造方法
WO2013047939A1 (ko) * 2011-09-30 2013-04-04 현대하이스코 주식회사 레이저 열처리를 이용한 이종강도를 갖는 강 제품 제조 방법 및 이에 이용되는 열처리 경화강

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3776473A (en) * 1972-03-27 1973-12-04 Int Nickel Co Highly reflective aluminum flake
US4863516A (en) * 1987-01-23 1989-09-05 Sermatech International, Inc. Coating composition
US5478413A (en) * 1994-12-27 1995-12-26 Sermatech International, Inc. Environmentally friendly coating compositions
HUE036195T2 (hu) * 2006-10-30 2018-06-28 Arcelormittal Bevonatolt acélszalagok, eljárások azok elõállítására, eljárások azok alkalmazására, azokból készített nyersdarabok, azokból készített sajtolt termékek, továbbá ilyen sajtolt terméket tartalmazó késztermékek
DE102007038215A1 (de) * 2007-08-13 2009-02-19 Nano-X Gmbh Verfahren zur Herstellung einer aktiven Korrosionsschutzbeschichtung auf Bauteilen aus Stahl
WO2009081452A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Restoration Environment Rebirth Co., Ltd. 防食剤およびその製造方法
US8101242B2 (en) * 2008-03-07 2012-01-24 Sri International Method of imparting corrosion resistance to a substrate surface, and coated substrates prepared thereby
CN100590156C (zh) * 2008-04-28 2010-02-17 山东大学 一种无铬达克罗涂料
DE102010011754A1 (de) * 2010-03-17 2011-09-22 Bilstein Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Metallbandes
CN103614640B (zh) * 2013-12-12 2016-10-05 马鸣图 一种抗高温氧化的非镀层热冲压成形用钢

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187877A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Nippon Steel Corp ステンレス鋼への耐高温酸化性皮膜形成方法
JP2002115084A (ja) * 2000-08-02 2002-04-19 Ishizuka Glass Co Ltd 表面処理剤、表面処理膜、表面改質金属材料
JP2008516023A (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 金属表面の被覆方法
WO2011158818A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 新日本製鐵株式会社 ホットスタンプ成形体、ホットスタンプ用鋼板の製造方法及びホットスタンプ成形体の製造方法
WO2013047939A1 (ko) * 2011-09-30 2013-04-04 현대하이스코 주식회사 레이저 열처리를 이용한 이종강도를 갖는 강 제품 제조 방법 및 이에 이용되는 열처리 경화강

Also Published As

Publication number Publication date
EP2998366A1 (en) 2016-03-23
JP6282578B2 (ja) 2018-02-21
TWI488925B (zh) 2015-06-21
US20160083814A1 (en) 2016-03-24
TW201612256A (en) 2016-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282578B2 (ja) 耐高温酸化の塗裝鋼板、及びそのホットスタンプ成形方法
TWI306900B (en) Electrical steel sheet having insulating coating and method for manufacturing electrical steel sheet
KR101488884B1 (ko) 도장 금속소형재, 복합체 및 그 제조 방법
JP5812180B2 (ja) 積層体
CA2631550C (en) Electrical steel sheet having insulation coating and method for manufacturing same
JP2018021120A5 (ja)
CN104112550A (zh) 一种铝铜合金漆包线的制作方法
CN107216803A (zh) 一种金属防腐复合材料涂层及其制备方法
JP6846741B2 (ja) アルミダイカスト品の絶縁塗装方法
JP4132687B2 (ja) 加工性、スポット溶接性に優れた耐熱プレコート鋼鈑
CN103147036B (zh) 汽车空调压缩机配件的局部渗碳方法
JP2016007753A (ja) 塗装金属素形材、複合体およびそれらの製造方法
TWI589362B (zh) 抗高溫氧化塗裝鋼板及其製造方法與應用
JP2016215630A (ja) 表面処理アルミニウム材及びその製造方法、並びに複合成形体及びその製造方法
JP2988302B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼管とその製造方法
JP2011189705A (ja) プレコートアルミニウム板
JP2023507591A (ja) 電磁鋼板接着コーティング組成物、電磁鋼板積層体およびその製造方法
TWI615207B (zh) 抗高溫氧化塗裝鋼板及其製造方法與應用
CN105328408A (zh) 一种三层金属复合制锅具的制造方法
JP6871794B2 (ja) 防食被覆金属管の製造方法
CN205564516U (zh) 一种磁阻式旋转变压器转子
KR101803324B1 (ko) 알루미늄 절연 부하 개폐기 외함의 제조방법 및 이를 이용하여 제조한 알루미늄 절연 부하 개폐기 외함
JP4244257B2 (ja) マフラー用プレコート鋼板
CN104060212A (zh) 改善钢材表面的耐久性的方法
JP5661870B2 (ja) プレコートアルミニウム板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161114

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250