JP2016060443A - 車両制御装置、車両制御方法、及び車両 - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016060443A
JP2016060443A JP2014191911A JP2014191911A JP2016060443A JP 2016060443 A JP2016060443 A JP 2016060443A JP 2014191911 A JP2014191911 A JP 2014191911A JP 2014191911 A JP2014191911 A JP 2014191911A JP 2016060443 A JP2016060443 A JP 2016060443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
vehicle
clutch
creep
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014191911A
Other languages
English (en)
Inventor
新也 原田
Shinya Harada
新也 原田
祥多 廣瀬
Shota Hirose
祥多 廣瀬
威士 東條
Seishi Tojo
威士 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014191911A priority Critical patent/JP2016060443A/ja
Priority to EP15178710.8A priority patent/EP3000678A3/en
Priority to CN201510563861.5A priority patent/CN105438161A/zh
Publication of JP2016060443A publication Critical patent/JP2016060443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】動力源として内燃機関と電動機とを有するハイブリッド車両用において、アイドリング時のクリープ制御を行うための新たな車両制御装置及び車両制御方法を提供する。
【解決手段】車両制御装置は、エンジン1とモータジェネレータ5とを備えた車両のクリープ制御をする車両制御装置であって、車両のクリープに要求される要求クリープトルクを、エンジン1からクラッチ3を介して得られるクラッチトルクと、モータジェネレータ5から得られるモータトルクとで分担するよう車両を制御する制御部1を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両のクリープ制御を行う車両制御装置及び車両制御方法、並びに車両に関するものである。
自動マニュアルトランスミッション(Automated Manual Transmission:AMT)やデュアルクラッチトランスミッションを採用した車両では、エンジンと変速機との間に設けた湿式又は乾式のクラッチをアイドリング時に半クラッチ状態(クラッチを滑らせた状態で動力を伝達する状態)にすることで、アクセルが踏まれていない場合にも変速機の出力軸に回転トルクを伝達するクリープ現象を擬似的に実現させている。
特許文献1には、クラッチを車両が前進しない程度の半クラッチ状態に維持し、クリープの防止と発進時の応答性低下の防止とを両立させる技術が開示されている。また、特許文献2には、クラッチを半クラッチ状態にすることでクリープの発生を防止する場合において、半クラッチ状態が長時間持続するとクラッチの耐久性に影響があるので、クリープ制御の継続時間が所定値以上になる場合にクリープ制御を中止する技術が開示されている。
特開昭61−278650号公報 特開昭62−76026号公報
近年、動力源として内燃機関であるエンジンと電動機であるモータとを有し、エンジンのみでの走行(エンジン走行)、モータのみでの走行(モータ走行)、及びエンジンとモータとを併用した走行(ハイブリッド走行)を任意に切り替えることができるハイブリッド車両が普及している。本発明は、動力源として内燃機関と電動機とを有するハイブリッド車両用において、アイドリング時のクリープ制御を行うための新規な車両制御装置及び車両制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様の車両制御装置は、内燃機関と電動機とを備えた車両のクリープ制御をする車両制御装置であって、前記車両のクリープに要求される要求クリープトルクを、前記内燃機関から得られる第1のトルクと、前記電動機から得られる第2のトルクとで分担するよう前記車両を制御する制御部を備えた構成を有している。
この構成により、要求クリープトルクを内燃機関から得られる第1のトルクと、電動機から得られる第2のトルクとで分担するので、内燃機関及び電動機のそれぞれが負担するトルクを抑えることができる。
本発明の第二の態様の車両制御装置は、第一の態様の車両制御装置において、前記車両はさらに前記内燃機関と前記車両の駆動輪との間を断接するクラッチと備え、前記制御部は、前記クラッチの断接状態を制御することで、前記第1のトルクを出力させることを特徴とする。
この構成により、内燃機関のトルクをクラッチ及び変速機を介して出力することができる。
前記制御部は、前記クラッチを半クラッチ状態とすることで前記第1のトルクを出力させてもよい。
この構成により、要求クリープトルクの一部を電動機からのトルクが負担するので、内燃機関から半クラッチ状態となったクラッチを介して出力されるトルクを抑えることができ、クラッチの発熱を抑えることができる。
本発明の第三の態様の車両制御装置は、第二の態様の車両制御装置において、前記車両はさらに前記内燃機関と前記車両の駆動輪との間に変速機を備え、前記第2のトルクは、前記変速機の入力軸又は出力軸に出力されることを特徴とする。
この構成により、変速機の前段又は後段で第2のトルクを第1のトルクに加えることができる。
本発明の第四の態様の車両制御装置は、第一ないし第三の態様のいずれかの車両制御装置において、前記制御部は、前記要求クリープトルクを可変に設定することを特徴とする。
この構成により、必要に応じて内燃機関及び電動機のそれぞれが負担するトルクを減少させることができる。
本発明の第五の態様の車両制御装置は、第四の態様の車両制御装置において、前記制御部は、所定の基準タイミングから所定の時間が経過したときに、前記要求クリープトルクを減少させることを特徴とする。
この構成により、継続してクリープトルクを出力することによって内燃機関及び電動機の負荷が蓄積したときに、負担するトルクを減少させることができる。
前記制御部は、所定の基準タイミングから所定の時間が経過したときに、前記要求クリープトルクを時間の経過とともに徐々に減少させてもよい。
この構成により、継続してクリープトルクを出力することによって内燃機関及び電動機の負荷が蓄積したときに、急激に要求クリープトルクを減少させるで、上り坂にある車両が急に後退する等の不都合を軽減できる。
本発明の第六の態様の車両制御装置は、第一ないし第五の態様のいずれかの車両制御装置において、前記制御部は、前記第1のトルクと前記第2のトルクとの負担割合を可変に設定することを特徴とする。
この構成により、継続してクリープトルクを出力することによって内燃機関及び電動機の一方に負荷が蓄積したときに、他方からのトルクの負担割合を増加させることで、当該一方を回復させることができる。
本発明の第七の態様の車両制御装置は、第六の態様の車両制御装置において、前記車両はさらに前記内燃機関と前記車両の駆動輪との間を断接するクラッチと備え、前記制御部は、前記クラッチの断接状態を制御することで、前記第1のトルクの負担割合を変化させることを特徴とする。
この構成により、クラッチの断接状態を制御することで、第1のトルクの負担割合を調節できる。
本発明の第八の態様の車両制御装置は、第七の態様の車両制御装置において、前記クラッチは、前記第1のトルクを調節するための摩擦材を備え、前記制御部は、前記摩擦材の温度に応じて前記第1のトルクの負担割合を変化させることを特徴とする。
この構成により、要求クリープトルクの少なくとも一部を負担させるためにクラッチを半クラッチ状態とした場合において、摩擦材の温度を制御できる。
前記制御部は、前記摩擦材の温度が所定の値より上昇したときに前記第1のトルクの負担割合を減少させてもよい。
この構成により、摩擦材の過度の発熱を回避できる。
本発明の第九の態様の車両制御装置は、第六ないし第八の態様のいずれかの車両制御装置において、前記電動機はコイルを備え、前記制御部は、前記コイルの温度に応じて前記第2のトルクの負担割合を変化させることを特徴とする。
この構成により、要求クリープトルクの少なくとも一部を負担させるために電動機を稼働した場合において、コイルの温度を制御できる。
前記制御部は、前記コイルの温度が所定の値より上昇したときに前記第2のトルクの負担割合を減少させてもよい。
この構成により、モータの過度の発熱を回避できる。
本発明の第十の態様の車両制御装置は、第六ないし第八の態様のいずれかの車両制御装置において、前記車両はさらに前記電動機に電力を供給するバッテリを備え、前記制御部は、前記バッテリの充電率に応じて前記第2のトルクの負担割合を変化させることを特徴とする。
この構成により、要求クリープトルクの少なくとも一部を負担させるために電動機を稼働した場合において、バッテリの充電率の残量を制御できる。
前記制御部は、前記バッテリの充電率が所定の値より低下したときに前記第2のトルクの負担割合を減少させてもよい。
この構成により、バッテリの充電率の過度の低下を回避できる。
本発明の第十一の態様の車両制御装置は、第六ないし第八の態様のいずれかの車両制御装置において、前記電動機はコイルを備え、前記車両はさらに前記電動機に電力を供給するバッテリを備え、前記制御部は、前記コイルの温度及び前記バッテリの充電率に基づいて、前記第2のトルクの負担割合を変化させることを特徴とする。
この構成により、要求クリープトルクの少なくとも一部を負担させるために電動機を稼働した場合において、コイルの温度及びバッテリの充電率の残量を制御できる。
本発明の第十二の態様の車両制御装置は、第六ないし第八の態様のいずれかの車両制御装置において、前記制御部は、前記内燃機関から出力可能なトルクの負担割合の最大値が、前記第1のトルクの所定の負担割合以上であるときは、前記第1のトルクの負担割合を前記所定の負担割合とし、前記電動機から出力可能なトルクの負担割合の最大値が、前記第2のトルクの所定の負担割合以上であるときは、前記第2のトルクの負担割合を前記所定の負担割合とし、ここで、前記第1のトルクの所定の負担割合と前記第2のトルクの所定の負担割合との合計が100%となることを特徴とする。
この構成により、内燃機関及び電動機の各々において、所定の負担割合でトルクを負担できる場合には、それぞれの所定の負担割合で要求クリープトルクを分担できる。
本発明の第十三の態様の車両制御装置は、第六ないし第八の態様のいずれかの車両制御装置において、前記制御部は、前記内燃機関から出力可能なトルクの負担割合の最大値が、前記第1のトルクの所定の負担割合未満であるときは、前記第2のトルクの負担割合を前記第2のトルクの所定の負担割合以上とし、前記電動機から出力可能なトルクの負担割合の最大値が、前記第2のトルクの所定の負担割合未満であるときは、前記第1のトルクの負担割合を前記第1のトルクの所定の負担割合以上とすることを特徴とする。
この構成により、内燃機関からのトルクと電動機からのトルクの一方が所定の負担割合を負担できない場合には、他方の負担割合を所定の負担割合を大きくすることので、一方の不足分を補うことができる。
前記制御部は、前記クリープ制御の開始時には、前記第2のトルクで前記要求クリープトルクを負担してもよい。
この構成により、内燃機関からの第1のトルクの立ち上がりが遅い分を電動機からの第2のトルクで補うことができる。
本発明の第十四の態様の車両制御装置は、第六ないし第八の態様のいずれかの車両制御装置において、前記制御部は、前記第1のトルクとして要求するトルクと、実際に前記内燃機関から得られる前記第1のトルクとの差分に基づいて、前記第2のトルクの負担割合を設定することを特徴とする。
この構成により、内燃機関から得られる第1のトルクが要求されているトルクに満たない場合には、それを補うように電動機からの第2のトルクの負担割合を調節できる。
本発明の第十五の態様は、内燃機関と電動機とを備えた車両のクリープを制御する車両制御方法であって、この車両制御方法は、前記車両のクリープに要求される要求クリープトルクを、前記内燃機関から得られる第1のトルクと、前記電動機から得られる第2のトルクとで分担するよう前記車両を制御する構成を有している。
この構成によっても、要求クリープトルクを内燃機関から得られる第1のトルクと、電動機から得られる第2のトルクとで分担するので、内燃機関及び電動機のそれぞれが負担するトルクを抑えることができる。
本発明の第十六の態様は、内燃機関と電動機とを備えた車両であって、この車両は、前記車両のクリープに要求される要求クリープトルクを、前記内燃機関から得られる第1のトルクと、前記電動機から得られる第2のトルクとで分担するよう前記車両を制御する制御部を備えた構成を有している。
この構成によっても、要求クリープトルクを内燃機関から得られる第1のトルクと、電動機から得られる第2のトルクとで分担するので、内燃機関及び電動機のそれぞれが負担するトルクを抑えることができる。
本発明によれば、要求クリープトルクを内燃機関から得られる第1のトルクと、電動機から得られる第2のトルクとで分担するので、内燃機関及び電動機のそれぞれが負担するトルクを抑えることができる。
本発明の第1の実施の形態における車両の構成を模式的に表したブロック図 本発明の第1の実施の形態におけるクリープ制御のタイムチャート 本発明の第1の実施の形態におけるクリープ制御のフローチャート 本発明の第1の実施の形態における第1のトルクマップを示すグラフ 本発明の第2の実施の形態におけるクリープ制御のタイムチャート 本発明の第2の実施の形態におけるクリープ制御のフローチャート 本発明の第2の実施の形態における第2のトルクマップを示すグラフ 本発明の第2の実施の形態における第3のトルクマップを示すグラフ 本発明の第2の実施の形態における第4のトルクマップを示すグラフ 本発明の第1及び第2の実施の形態を同時に採用するとともに初動の制御を常に行う場合のフローチャート 本発明の第1及び第2の実施の形態を同時に採用するとともに初動の制御を常に行う場合のフローチャート 本発明の第1及び第2の実施の形態を同時に採用するとともに初動の制御を常に行う場合のフローチャート
以下、本発明の実施の形態の車両制御装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する場合の一例を示すものであって、本発明を以下に説明する具体的構成に限定するものではない。本発明の実施にあたっては、実施の形態に応じた具体的構成が適宜採用されてよい。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態の車両の構成を模式的に表したブロック図である。図1においては、本発明の実施の形態の説明に必要な構成のみを図示し、その他の構成は図示を省略している。車両用駆動装置100は、制御部1、エンジン2、クラッチ3、自動変速機4、モータジェネレータ5、接続機構6、インバータ7、バッテリ8、デファレンシャル9、及び傾きセンサ10を備えている。制御部1は、本実施の形態の車両制御装置として、エンジン2、クラッチ3、自動変速機4、インバータ7、及びバッテリ8に電気的に接続されており、それらを制御するために信号の授受を行う。また、制御部1は傾きセンサ10にも電気的に接続されており、傾きセンサ10から検出値を入力する。なお、制御部1は、制御対象ごとのECU(Electronic Control Unit)とCAN(Controller Area Network)等の相互通信部で構成されてよく、あるいは1つのECUで構成されてもよい。制御部1は、計時手段として、後述するタイマを備えている。
エンジン2は、動力源としてガソリンや軽油等の炭化水素系燃料を使用する内燃機関であり、具体的には、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等である。エンジン2は、回転トルクを発生して出力する。クラッチ3は、エンジン2の出力軸22と自動変速機4の入力軸41とを断接する。自動変速機4は、クラッチ3を介して伝達されるエンジン2の回転を変速して出力軸42から出力し、デファレンシャル9に伝達する。
バッテリ8は、インバータ7と接続されて、インバータ7にて変換された直流電流を蓄電するとともに、インバータ7に対して直流電流を供給する二次電池である。インバータ7は、モータジェネレータ5及びバッテリ8と電気的に接続され、発電機として機能するモータジェネレータ5にて発生した交流電力を、直流電流に変換するとともに、電圧を降下させて、バッテリ8に出力する。また、インバータ7は、バッテリ8から供給された直流電力を、昇圧するとともに交流電力に変換して、モータとして機能するモータジェネレータ5に供給する。
モータジェネレータ5は、インバータ7から供給された電力を用いて回転トルクを発生する電動機としての機能と、回転入出力軸51から入力される回転トルクを交流電流に変換してインバータ7に供給する発電機としての機能を併せ持っている。接続機構6は、接続されることで、モータジェネレータ5から回転入出力軸51への出力を自動変速機4の出力軸42に伝達し、切断されることでモータジェネレータ5の回転入出力軸51と自動変速機4の出力軸42とを完全に切り離す。
デファレンシャル9は、自動変速機4で変速された回転による回転トルクとモータジェネレータ5から出力された回転トルクを受けて、それらの回転トルクによる回転を左右の駆動輪Wr、Wlに伝達する。また、駆動輪Wr、Wlからの回転トルクは、デファレンシャル9を介して自動変速機4の出力軸42に伝達され、デファレンシャル9及び接続機構6を介してモータジェネレータ5の回転入出力軸51に伝達される。
傾きセンサ10は、車両の前後方向の傾きを検出して制御部1に検出値を出力する。制御部1は、傾きセンサ10の検出値を参照することで、特に車両が停止しているときには、車両が下り坂で停車しているのか、平坦路で停車しているのか、上り坂で停車しているのかを検知できる。傾きセンサ10としては、例えば重力センサを使用することができる。
以下、制御部1が行うクリープ制御について、図2のタイムチャート及び図3のフローチャートを参照して説明する。制御部1は、傾きセンサ10の検出値に基づいて、車両が上り坂で停車していることを検知した場合に、以下の制御を行う。まず、制御部1は、車速が0km/hであり、アクセルがOFFであり、かつ、ブレーキがOFFであるという条件が満たされるか否かを判断する(ステップS31)。この条件が満たされると(ステップS31にてYES)、制御部1は、タイマの加算を開始するとともに(ステップS32)、第1のトルクマップに従ったクリープ制御を開始する(ステップS33)。
時刻t0にてクリープ制御が開始されると、制御部1は、図2に示すように、まず、要求クリープトルク(ドライバ要求クリープトルク)を直ちに得るために、応答性の高いモータジェネレータ5のトルク(以下、「モータトルク」ともいう。)を上昇させて要求クリープトルクを確保する。このとき、接続機構6は接続されて、モータトルクが駆動輪Wr、Wlに伝達される。なお、要求クリープトルクは、車両の傾きの大きさ(坂道の勾配の大きさ)に応じて可変であってもよい。この場合には、要求クリープトルクごとの複数の第1のトルクマップが用意され、車両の傾きの大きさ(坂道の勾配の大きさ)に対応する第1のトルクマップが選択される。
時刻t0にてクリープ制御が開始されると、制御部1は、要求クリープトルクを直ちに上昇させるが、実際にはエンジントルクは直ちには上昇せず、よって、エンジン1からクラッチ3を介して伝達されるトルク(以下、「クラッチトルク」ともいう。)も直ちには上昇しない。一方、モータトルクは比較的迅速に要求クリープトルクまで上昇する。その後、時刻t1にエンジントルクが上昇し始めると、制御部1は、これに伴ってクラッチトルクを上昇させ、一方でモータトルクを減少させる。
このとき、制御部1は、モータトルクを、クラッチトルクの上昇との和が要求クリープトルクになるように、減少させていく。そして、時刻t2に、クラッチトルクとモータトルクとがそれぞれ要求クリープトルクの50%ずつを等しく負担するようになると、制御部1は、クラッチ3をその状態を維持して、このクラッチトルクとモータトルクとがそれらの総和で要求クリープトルクを負担する状態を維持する。このとき、クラッチ3はいわゆる半クラッチ状態にある。
そして、制御部1は、要求クリープトルクを出力し始めた時刻t0から5000ミリ秒(5秒)が経過するまでこの状態を維持する。この間、エンジン回転数は一定であり、エンジンの入力軸の回転数は徐々に上昇し、クラッチ3は半クラッチ状態にあるので、クラッチ3の摩擦材にて摩擦が生じている状態が続き、それによって摩擦材の温度は徐々に上昇し、また、モータジェネレータ5も電力を消費して回転しているので、そのコイル温度が上昇し、かつ、バッテリ8のSOC(State Of Charge、充電率)は減少する。
図4は、第1のトルクマップを示すグラフである。第1のトルクマップは、要求クリープトルのマップである。クリープ制御開始の条件(ステップS31)が満たされた時刻t0から5000ミリ秒が経過するまでの要求クリープトルクを100%とすると、制御部1は、時刻t0から5000ミリ秒が経過した後は、要求クリープトルクを、時刻t0からの経過時間が15000ミリ秒(15秒)になったときに0になるように、徐々に減少させる。制御部1は、5000ミリ秒経過後は、この要求クリープトルクの減少に応じて、クラッチトルク及びモータトルクを減少させる。なお、このときにも、制御部1は、クラッチトルクとモータトルクとが要求クリープトルクを等しく分担する状態を維持しつつ、両トルクの和が、減少する要求クリープトルクとなるように、両トルクを徐々に減少させる。
このように要求クリープトルクを減少させることでクラッチトルク及びモータトルクを減少させても、クラッチ3の摩擦材推定温度及びモータジェネレータ5のコイル温度は依然として上昇し続けることがあるが、その場合にも、その上昇率は要求クリープトルクを減少させる前と比較して小さくなる。また、SOCについても同様に、要求クリープトルクを減少させることでモータトルクを減少させると、その減少率は要求クリープトルクを減少させる前と比較して小さくなる。
車速が0km/hでなくなるか、アクセルがONとされるか、ブレーキがONとされる(ステップS31にてNO)まで、タイマの加算がされつつ(ステップS32)、第1のトルクマップに従ったクリープ制御(ステップS33)が行われ、車速が0km/hでなくなるか、アクセルがONとされるか、ブレーキがONとされた場合には(ステップS31にてNO)、タイマがリセットされて(ステップS34)、次に車速が0km/hとなり、アクセルがOFFとなり、かつブレーキがOFFとなるまで、クリープ制御は行わない。
以上のように、本実施の形態の車両用駆動装置100によれば、要求クリープトルクをクラッチトルクとモータトルクで分担するので、いずれのトルクも単独で要求クリープトルクを担う必要がなく、クラッチ3の摩擦材の温度の上昇を抑え、かつ、モータジェネレータ5のコイルの温度上昇を抑えることができる。
また、本実施の形態の車両用駆動装置100によれば、クリープの継続時間が所定時間に達すると、要求クリープトルクを減少させるので、それを担うクラッチ3の摩擦材やモータジェネレータ5のコイルの温度上昇を制限できる。さらに、本実施の形態の車両用駆動装置100によれば、クリープの継続時間が所定時間に達すると直ちにクリープ制御を中止するのではなく、徐々に要求クリープトルクを減少させるので、クリープ制御の突然の中止によって登坂時に急激に車両が後退してしまうことを回避できる。ドライバは、徐々にクリープトルクが減少することを体感でき、それに応じてアクセルやブレーキをONにすることで対応できる。
さらに、本実施の形態の車両用駆動装置100によれば、クラッチトルクとモータトルクとで要求クリープトルクを担うにあたって、まずモータトルクで迅速に要求クリープトルクを確保するとともに、クラッチトルクが上昇してきたらそれに応じてモータトルクを減少させて、やがてモータトルクとクラッチトルクとで要求クリープトルクを分担するので、要求クリープトルクを素早く確保できる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態の車両用駆動装置は、第1の実施の形態として図1を参照して説明した構成と同じ構成を有している。本実施の形態は、クリープ制御の内容が第1の実施の形態と異なっている。以下、本実施の形態の制御部1が行うクリープ制御について、図5のタイムチャート及び図6のフローチャートを参照して説明する。なお、図5のタイムチャートは、制御部1が図6に示すフローチャートによる制御を行って得られる結果の一例である。
本実施の形態でも、制御部1は、傾きセンサ10の検出値に基づいて、車両が上り坂で停車していると検知した場合に、以下の制御を行う。まず、制御部1は、第1の実施の形態と同様に、車速が0km/hであり、アクセルがOFFであり、かつ、ブレーキがOFFであるという条件が満たされるか否かを判断する(ステップS61)。この条件が満たされると(ステップS61にてYES)、制御部1は、時刻t0から時刻t2にかけて、第1の実施の形態と同様に、要求クリープトルクをすべてモータトルクで賄い、その後、両トルクがそれぞれ要求クリープトルクの50%ずつを担うまで、クラッチトルクの上昇に応じてモータトルクを減少させる初動の制御を行う(図6のフローチャートでは省略)。
時刻t2において、クラッチトルクとモータトルクのいずれもが要求クリープトルクの50%を負担するようになると、制御部1は、第2〜第4のトルクマップに従ったクリープ制御を開始する。本実施の形態のクリープ制御では、制御部1は、まず、第2〜第4のトルクマップを参照する(ステップS62)。
図7〜図9は、第2〜第4のトルクマップを示すグラフである。具体的には、図7の第2のトルクマップは、クラッチ3の摩擦材の温度とクラッチトルクの最大出力割合(出力可能割合)との関係を示している。即ち、クラッチ3は、摩擦材の温度が150℃以下の場合には、出力割合100%のクラッチトルクを出力可能であるが、半クラッチ状態が継続することによって摩擦材の温度が上昇して150℃を超えると、摩擦材の過度の温度上昇を回避するために、要求クリープトルクを負担できる最大のクラッチトルクの出力割合は減少し、摩擦材の温度が250℃以上になると、クラッチ3が出力可能なトルクは0になる。ここで、クラッチトルクの最大出力割合は要求クリープトルクに対する割合であり、クラッチ3は、実際にはこの最大出力割合以上のトルクを出力することができる。なお、図7に示すように、クラッチ3は、摩擦材の温度が200℃のときに要求クリープトルクの50%を出力可能である。
図8の第3のトルクマップは、モータジェネレータ5のコイルの温度とモータトルクの最大出力割合(出力可能割合)との関係を示している。即ち、モータジェネレータ5が要求クリープトルク(の一部)を負担することで、コイルの温度が上昇して80℃を超えると、コイルの過度の温度上昇を回避するために、モータトルクの最大出力割合は減少し、コイルの温度が160℃以上になると、モータジェネレータ5が出力可能なトルクは0になる。ここでも、モータトルクの最大出力割合は、要求クリープトルクに対する割合であり、モータジェネレータ5は、実際にはこの最大出力割合以上のトルクを出力することができる。なお、図8に示すように、モータジェネレータ5は、コイルの温度が120℃のときに要求クリープトルクの50%を出力可能である。
図9の第4のトルクマップは、バッテリ8のSOCとモータトルクの最大出力割合(出力可能割合)との関係を示している。即ち、モータジェネレータ5が要求クリープトルク(の一部)を負担することで、バッテリ8のSOCが低下して40%を下回ると、SOCの過度の減少を回避するために、要求クリープトルクを負担できる最大のモータトルクの出力割合(要求クリープトルクに対する割合)は減少し、SOCが20%を以下となると、モータジェネレータ5が出力可能なトルクは0になる。なお、図9に示すように、モータジェネレータ5は、バッテリ8のSOCが30%のときに要求クリープトルクの50%を出力可能である。
制御部1は、まず、図7の第2のトルクマップを参照して、クラッチ3の摩擦材の温度から、クラッチトルクの最大出力割合を求め、それが50%以上であるか否かを判断する(ステップS63)。なお、このときのクラッチ3の摩擦材の温度は、実測の温度ではなく、すべり量(クラッチの入出力間の回転数NeとNiに偏差があるときのクラッチトルク積算値)等から推定した推定値を採用するが、他の例では、実測値を用いてもよい。
制御部1は、クラッチトルクの最大出力割合が50%以上である場合は(ステップS63でYES)、さらに、モータトルクの最大出力割合を求め、それが50%以上であるか否かを判断する(ステップS64)。このステップS64において、制御部1は、具体的には、図8の第3のトルクマップを参照して、モータジェネレータ5のコイルの温度からモータトルクの最大出力割合を求め、かつ、図9の第4のトルクマップを参照して、バッテリ8のSOCからもモータトルクの最大出力割合を求め、これらの2つの最大出力割合の内の小さい方をモータトルクの最大出力割合として、それが50%以上であるか否かを判断する。なお、このときのコイルの温度は、U、V、Wの各相の電流の積算値から推定した推定値であってよく、実測値であってもよい。
クラッチトルクの最大出力割合及びモータトルクの最大出力割合のいずれもが50%以上である場合は(ステップS63にてYESの後、ステップS64にてYES)、制御部1は、クラッチトルク及びモータトルクがそれぞれ要求クリープトルクの50%を負担するようにクラッチ3及びモータジェネレータ5を制御する。
図5のタイムチャートの時刻t2から時刻t3までの期間はこの場合に相当する。即ち、時刻t2から時刻t3の間は、クラッチ3の摩擦材の温度は上昇傾向にあるが、200℃以下であり、モータジェネレータ5のコイルの温度も上昇傾向にあるが、120℃以下である。この場合には、図6のフローチャートにおいて、ステップS63でYESとなり、ステップ64でYESとなり、即ち、クラッチトルクはクラッチ3の摩擦材温度との関係で要求クリープトルクの50%を担うことができ、モータトルクもモータジェネレータ5のコイル温度及びバッテリ8のSOCとの関係で要求クリープトルクの50%を担うことができるので、制御部1は、クラッチトルクとモータトルクにそれぞれ要求クリープトルクの50%を担うように、クラッチ3及びモータジェネレータ5を制御する(ステップS65)。
クラッチ3の摩擦材の温度が上昇し、200℃に達すると、図7の第2のトルクマップを参照して求めたクラッチトルクの最大出力割合が50%を下回ることになるので(ステップS63にてNO)、制御部1は次に、モータジェネレータ5のコイルの温度とバッテリ8のSOCに基づいて、モータトルクの最大出力割合が、クラッチトルクの最大出力割合で足りない分を補うのに十分であるか否かを判断する(ステップS66)。モータトルクの最大出力割合が、100%からクラッチトルクの最大出力割合を引いた差分より大きい場合には(ステップS66にてYES)、制御部1は、クラッチトルクを当該差分の最大出力割合で最大限に出力するようクラッチ3を制御するとともに、要求クリープトルクの残りの分を負担するモータトルクを出力するように、モータジェネレータ5を制御する(ステップS67)。
図5のタイムチャートの時刻t3から時刻t4までの期間はこの場合に相当する。即ち、時刻t3から時刻t4の間は、クラッチ3の摩擦材の温度が200℃を超えており(但し、まだ250℃には達しておらず)、モータジェネレータ5のコイルの温度は120℃以下である。この場合には、図6のフローチャートにおいて、ステップS63でNOとなり、ステップS66でYESとなり、即ち、クラッチトルクはクラッチ3の摩擦材温度との関係で要求クリープトルクの50%を担うことができないが、モータトルクはモータジェネレータ5のコイル温度及びバッテリ8のSOCとの関係で要求クリープトルクに対する不足分を担うことができるので、制御部1は、可能な限りのクラッチトルクを出力し、要求クリープトルクに対する不足分をすべてモータトルクで補うように、クラッチ3及びモータジェネレータ5を制御する(ステップS67)。
図5に示すように、時刻t3以降は、クラッチ3の摩擦材の温度の上昇に伴って、第2のトルクマップに従ってクラッチトルクの最大出力割合が減少していくので、それに応じてモータトルクが上昇する。図5の例では、時刻t4にクラッチ3の摩擦材の温度が250℃に達すると、第2のトルクマップに従ってクラッチ3の最大出力割合は0%とされるので、ステップS67では、すべての要求クリープトルクをモータトルクのみで賄うこととなる。
このようにして、クラッチトルクを0にしたことでクラッチ3の摩擦材の温度上昇が止み、温度が低下していき、時刻t5で250℃を下回った以降は、クラッチ3の摩擦材の温度の低下に伴って、第2のトルクマップに従ってクラッチトルクの最大出力割合が増加していくので、それに応じてモータトルクは要求クリープトルクの100%から徐々に減少していく。
そして、時刻t6にクラッチトルクの最大出力割合が50%になったところで、モータジェネレータ5のコイルの温度及びバッテリ8のSOCが第3及び第4のトルクマップに従ってまだ要求クリープトルクの50%以上を担える場合には(ステップS63でYESの後、ステップS64でYES)、クラッチトルクとモータトルクとで要求クリープトルクの50%ずつを分担する状態が維持される(ステップS65)。図5のタイムチャートの時刻t6から時刻t7までの期間はこの場合に相当する。なお、クラッチトルクの出力が継続すれば、当然にクラッチ3の摩擦材の温度は再び上昇傾向となる。
そして、クラッチ3の摩擦材の温度がまだ200℃に達しないうちに、上昇し続けていたモータジェネレータ5のコイルの温度が120℃を超えると、第3のトルクマップによって得られるモータトルクの最大出力割合が要求クリープトルクの50%を下回るので、ステップS64の判断はNOとなる。その場合には、制御部1は、クラッチ3の摩擦材の温度に基づいて、第2のトルクマップを参照して、クラッチトルクの最大出力割合が、モータトルクの最大出力割合で足りない分を補うのに十分であるか否かを判断する(ステップS68)。
クラッチトルクの最大出力割合が、100%からモータトルクの最大出力割合を引いた残りより大きい場合、即ちクラッチトルクの最大出力割合が、モータトルクの最大出力割合で足りない分を補うのに十分である場合には(ステップS68にてYES)、制御部1は、モータトルクを最大出力割合で最大限に出力するようモータジェネレータ5を制御するとともに、要求クリープトルクの残りの分を負担するクラッチトルクを出力するように、クラッチ3を制御する(ステップS69)。
図5のタイムチャートの時刻t7から時刻t8までの期間はこの場合に相当する。即ち、時刻t7から時刻t8までの間は、モータジェネレータ5のコイルの温度が120℃を超えており(但し、まだ160℃には達しておらず)、クラッチ3の摩擦材の温度は200℃以下である。この場合、図6のフローチャートにおいて、ステップS63でYESとなり、ステップS64でNOとなり、ステップS68でYESとなり、即ち、モータトルクはコイル温度との関係で要求クリープトルクの50%を担うことができないが、クラッチトルクは摩擦材の温度との関係で要求クリープトルクに対する不足分を担うことができるので、制御部1は、可能な限りのモータトルクを出力し、要求クリープトルクに対する不足分をすべてクラッチトルクで補うように、クラッチ3及びモータジェネレータ5を制御する(ステップS69)。
図5に示すように、時刻t7以降は、モータジェネレータ5のコイルの温度の上昇に伴って、第3のトルクマップに従ってモータトルクの最大出力割合が減少していくので、それに応じてクラッチトルクが上昇する。図5の例では、時刻t8にモータジェネレータ5のコイルの温度が160℃に達すると、第3のトルクマップに従ってモータジェネレータ5の最大出力割合は0%とされるので、ステップS69では、すべての要求クリープトルクをクラッチトルクのみで賄うこととなる。
このようにして、モータトルクを0にしたことでモータジェネレータ5のコイルの温度上昇が止み、温度が低下していき、時刻t9で160℃を下回った以降は、モータジェネレータ5のコイルの温度の低下に伴って、第3のトルクマップに従ってモータトルクの最大出力割合が増加していくので、それに応じてクラッチトルクは要求クリープトルクの100%から徐々に減少していく。
そして、時刻t10にモータトルクの最大出力割合が50%になったところで、クラッチ3の摩擦材の温度が第2のトルクマップに従って依然として要求クリープトルクの50%を担える場合には(ステップS63でYESの後、ステップS64でYES)、クラッチトルクとモータトルクとで要求クリープトルクの50%ずつを分担する状態が維持される(ステップS65)。図5のタイムチャートの時刻t10から時刻t11までの期間はこの場合に相当する。なお、クラッチトルクの出力が継続すれば、クラッチ3の摩擦材の温度は再び上昇傾向となる。
時刻t11から時刻t13までの動作は、時刻t3から時刻t5までの動作と同じである。クラッチトルクの最大出力割合が50%を下回り(ステップS63にてNO)、かつ、モータトルクの最大出力割合がクラッチトルクの不足分を補って要求クリープトルクを確保するだけのトルクを出力できない場合には(ステップS66にてNO)、クラッチ3はその時に出力可能な最大限のクラッチトルクを出力し、モータジェネレータ5はその時に出力可能な最大限のモータトルクを出力する(ステップS70)。
図5のタイムチャートの時刻t13から時刻t14までの期間はこの場合に相当する。時刻t13では、クラッチ3の摩擦材の温度が250℃に下がらないまま(クラッチトルクを出力できないまま)、バッテリ8のSOCが40%を下回り、これにより、第4のトルクマップに従って、モータトルクが100%を出力できない状態、即ち、クラッチトルクの最大出力割合とモータトルクの最大出力割合とを合わせても、要求クリープトルクに満たない状態になり、その結果、入力軸の回転数が減少し始め、時刻t14でドライバがブレーキをONにすると、入力軸の回転数は0になり、時刻t15には、モータトルクもエンジントルクも0になる。
なお、図5のタイムチャートでは例示されていないが、クラッチトルクの最大出力割合が50%以上であっても(ステップS63にてYES)、モータトルクの最大出力割合が50%に満たなく(ステップS64でNO)、かつ、クラッチトルクの最大出力割合が、モータトルクの不足分を補って要求クリープトルクを確保するのに足りない場合にも(ステップS68にてNO)、クラッチ3はその時に出力可能な最大限のクラッチトルクを出力し、モータジェネレータ5はその時に出力可能な最大限のモータトルクを出力する(ステップS70)。そして、この場合にも、クラッチトルクとモータトルクとを合わせても要求クリープトルクには満たないので、入力軸回転数は減少する。
図5のタイムチャートの例を用いて上記で説明した制御部1によるクリープ制御を一般的に説明すると、以下のとおりである。
(1)クラッチトルクの最大出力割合とモータトルクの最大出力割合との和が要求クリープトルク以上となるときは、クラッチトルクとモータトルクとの和が要求クリープトルクとなるように、クラッチトルクとモータトルクとで要求クリープトルクを分担する(ステップS65、ステップS67、ステップS69)。このとき、特にクラッチトルクの最大出力割合及びモータトルクの最大出力割合のいずれもが所定の分担割合(上記の例では、50%と50%)以上である場合には、当該所定の分担割合で要求クリープトルクを分担する(ステップS65)。
(2)クラッチトルクの最大出力割合とモータトルクの最大出力割合との和が要求クリープトルクに満たないときは、そのときに最大限出力可能なクラッチトルクとそのときに最大限出力可能なモータトルクを出力する(ステップS70)。
このように、本実施の形態の車両用駆動装置100によれば、第1の実施の形態と同様に、要求クリープトルクをクラッチトルクとモータトルクで分担するので、いずれのトルクも単独で要求クリープトルクを担う必要がなく、クラッチ3の摩擦材の温度の上昇を抑え、かつ、モータジェネレータ5のコイルの温度上昇を抑えることができる。
本実施の形態では、さらに、クラッチトルクとモータトルクとによる要求クリープトルクの分担割合が、クラッチ3の摩擦材の温度、モータジェネレータ5のコイルの温度、及び/又はバッテリ8のSOCによって変化する。これにより、クラッチ3の摩擦材の過度の温度上昇や、モータジェネレータ5のコイルの過度の温度上昇や、バッテリ8のSOCの過度の低下を回避するとともに、クラッチトルクとモータトルクとの協働により、要求クリープトルクを出力でき、又は要求クリープトルクに満たない場合にもできる限り要求クリープトルクに近いトルクを出力できる。
なお、制御部1が要求クラッチトルク及び要求モータトルクをそのような所定の値に設定してクラッチ3やモータジェネレータ5を制御(例えばフィードバック制御)することで、要求クラッチトルクに等しいクラッチトルクや要求モータトルクに等しいモータトルクが得られるが、上述の初動の制御を行う場合等の実際のクラッチトルクと要求クラッチトルクとの乖離を除き、一般的には、実際のクラッチトルクと要求クラッチトルクとはほぼ等しく、実際のモータトルクは要求モータトルクとほぼ等しいので、本明細書では、制御部1が要求クラッチトルク及び要求モータトルクをそのような所定の値に設定してクラッチ3やモータジェネレータ5を制御(例えばフィードバック制御)することも、単に所定のクラッチトルクやモータトルクを「出力する」と表現している。
なお、車両用駆動装置100において、第1及び第2の実施の形態を同時に採用することもできる。また、第1及び第2の実施の形態では、制御部1は、クリープ制御の開始条件(ステップS31、ステップS62)が満たされると、初動の制御として、まずモータトルクのみですべての要求クリープトルクを出力し、その後、両トルクがそれぞれ要求クリープトルクの50%ずつを担うまで、クラッチトルクの上昇に応じてモータトルクを減少させる制御を行ったが、このような制御を初動に限らずに必要なときに常に行うようにしてよい。
図10A〜図10Cは、第1及び第2の実施の形態を同時に採用するとともに、上記で説明した初動の制御を常に行う場合のフローチャートである。図10A〜図10Cにおいて、第1、第2の実施の形態と同一の処理については、同一の符号を付して、適宜その説明を省略する。この場合には、まず、ステップS31〜33を実行し、ステップS33で要求クリープトルクを決定した後に、続けてステップS62に移行して、この要求クリープトルクを用いて、ステップS62〜ステップS70の処理でクラッチトルクとモータトルクとの大きさを決定する。
その後、制御部1は、決定されたクラッチトルク(要求クラッチトルク)と実際のクラッチトルク(実クラッチトルク)とを比較する(ステップS91)。要求クラッチトルクが実クラッチトルクより大きい場合には(ステップS91にてYES)、次に、制御部1は、モータトルクの最大出力割合が50%以上であるか否かを判断する(ステップS92)。モータトルクの最大出力割合が50%以上である場合には(ステップS92でYES)、ステップS62〜ステップS70にて決定されたモータトルクに関わらず、モータトルクを要求クリープトルクに対して実クラッチトルクで足りない分を補う大きさ(要求クリープトルク−実クラッチトルク)とする(ステップS93)。
その後、ステップS31に戻って、クリープ制御の条件が満足されている限り、上記のフローを継続する。なお、実クラッチトルクが要求クラッチトルク以上にある場合(ステップS91にてNO)及び実クラッチトルクが要求クラッチトルクに満たないがモータトルクの最大出力割合が50%に満たない場合には(ステップS91にてYESの後、ステップS92にてNO)、制御部1は、ステップS62〜ステップS70にて決定されたクラッチトルク及びモータトルクを出力するよう制御して、ステップS31に戻る。
以上のように、第1の実施の形態で説明した要求クリープトルクを変更する制御、第2の実施の形態で説明したクラッチトルクとモータトルクとの分担割合を変更する制御、及び第1及び第2の実施の形態で説明した実クラッチトルクが要求クラッチトルクに追随できていない場合の制御は、それぞれ単独で採用することができ、かつ任意に組み合わせて採用することもできる。
なお、第1及び第2の実施の形態では、車両用駆動装置100が傾きセンサ10を備え、この傾きセンサ10で車両が上り坂にあることを検知した場合に、上記のクリープ制御を行う場合を説明したが、車両用駆動装置100は傾きセンサ10を備えていなくてもよい。この場合には、車両が上り坂にあるか否かに関わらず、上記の制御が行われる。
また、第1及び第2の実施の形態では、車両用駆動装置100において、モータジェネレータ5から回転入出力軸51へと自動変速機4の出力軸42とを連結機構6で連結することで回転入力軸51の回転を出力軸42に伝達し、また、出力軸42の回転を回転入力軸51に伝達する構成としたが、車両用駆動装置100の構成はこれに限られない。例えば、車両用駆動装置100は、モータジェネレータ5が2つの回転入力軸を備え、そのうちの一方が回転入力軸51と同様に自動変速機4の出力軸42に連結され、他方が自走変速機4の入力軸41に連結される構成を有していてもよい。また、例えば、車両用駆動装置100は、2つのモータジェネレータ5を備え、そのうちの一方の回転入力軸が自動変速機4の出力軸42に連結され、他方の回転入力軸が自動変速機4の入力軸41に連結される構成を有していてもよい。
また、上記の実施の形態では、クラッチ3の最大出力割合とモータジェネレータ5の最大出力割合とがいずれも十分にある場合には、クラッチトルクとモータトルクとがそれぞれ50%ずつの割合で要求クリープトルクを負担したが、この割合は50%ずつでなくてもよく、例えば、クラッチ3の最大出力割合とモータジェネレータ5の最大出力割合とがいずれも十分にある場合に、クラッチトルクが所定の負担割合として要求クリープトルクの40%を負担し、モータトルクが要求クリープトルクの所定の負担割合として60%を負担するようにしてもよい。
本発明は、要求クリープトルクを内燃機関から得られる第1のトルクと、電動機から得られる第2のトルクとで分担するので、内燃機関及び電動機のそれぞれが負担するトルクを抑えることができるという効果を有し、車両のクリープ制御を行う車両制御装置及び車両制御方法、並びに車両等として有用である。
100 車両用駆動装置
1 制御部
2 エンジン
3 クラッチ
4 自動変速機
41 入力軸
42 出力軸
5 モータジェネレータ
51 回転入出力軸
6 接続機構
7 インバータ
8 バッテリ
9 デファレンシャル
10 傾きセンサ

Claims (16)

  1. 内燃機関と電動機とを備えた車両のクリープ制御をする車両制御装置であって、
    前記車両のクリープに要求される要求クリープトルクを、前記内燃機関から得られる第1のトルクと、前記電動機から得られる第2のトルクとで分担するよう前記車両を制御する制御部を備えたことを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記車両はさらに前記内燃機関と前記車両の駆動輪との間を断接するクラッチと備え、
    前記制御部は、前記クラッチの断接状態を制御することで、前記第1のトルクを出力させることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記車両はさらに前記内燃機関と前記車両の駆動輪との間に変速機を備え、
    前記第2のトルクは、前記変速機の入力軸又は出力軸に出力されることを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御部は、前記要求クリープトルクを可変に設定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  5. 前記制御部は、所定の基準タイミングから所定の時間が経過したときに、前記要求クリープトルクを減少させることを特徴とする請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記制御部は、前記第1のトルクと前記第2のトルクとの負担割合を可変に設定することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  7. 前記車両はさらに前記内燃機関と前記車両の駆動輪との間を断接するクラッチと備え、
    前記制御部は、前記クラッチの断接状態を制御することで、前記第1のトルクの負担割合を変化させることを特徴とする請求項6に記載の車両制御装置。
  8. 前記クラッチは、前記第1のトルクを調節するための摩擦材を備え、
    前記制御部は、前記摩擦材の温度に応じて前記第1のトルクの負担割合を変化させることを特徴とする請求項7に記載の車両制御装置。
  9. 前記電動機はコイルを備え、
    前記制御部は、前記コイルの温度に応じて前記第2のトルクの負担割合を変化させることを特徴とする請求項6ないし8のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  10. 前記車両はさらに前記電動機に電力を供給するバッテリを備え、
    前記制御部は、前記バッテリの充電率に応じて前記第2のトルクの負担割合を変化させることを特徴とする請求項6ないし8のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  11. 前記電動機はコイルを備え、
    前記車両はさらに前記電動機に電力を供給するバッテリを備え、
    前記制御部は、前記コイルの温度及び前記バッテリの充電率に基づいて、前記第2のトルクの負担割合を変化させることを特徴とする請求項6ないし8のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  12. 前記制御部は、前記内燃機関から出力可能なトルクの負担割合の最大値が、前記第1のトルクの所定の負担割合以上であるときは、前記第1のトルクの負担割合を前記所定の負担割合とし、前記電動機から出力可能なトルクの負担割合の最大値が、前記第2のトルクの所定の負担割合以上であるときは、前記第2のトルクの負担割合を前記所定の負担割合とし、ここで、前記第1のトルクの所定の負担割合と前記第2のトルクの所定の負担割合との合計が100%となることを特徴とする請求項6ないし8のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  13. 前記制御部は、前記内燃機関から出力可能なトルクの負担割合の最大値が、前記第1のトルクの所定の負担割合未満であるときは、前記第2のトルクの負担割合を前記第2のトルクの所定の負担割合以上とし、前記電動機から出力可能なトルクの負担割合の最大値が、前記第2のトルクの所定の負担割合未満であるときは、前記第1のトルクの負担割合を前記第1のトルクの所定の負担割合以上とすることを特徴とする請求項6ないし8のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  14. 前記制御部は、前記第1のトルクとして要求するトルクと、実際に前記内燃機関から得られる前記第1のトルクとの差分に基づいて、前記第2のトルクの負担割合を設定することを特徴とする請求項6ないし13のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  15. 内燃機関と電動機とを備えた車両のクリープを制御する車両制御方法であって、
    前記車両のクリープに要求される要求クリープトルクを、前記内燃機関から得られる第1のトルクと、前記電動機から得られる第2のトルクとで分担するよう前記車両を制御することを特徴とする車両制御方法。
  16. 内燃機関と電動機とを備えた車両であって、
    前記車両のクリープに要求される要求クリープトルクを、前記内燃機関から得られる第1のトルクと、前記電動機から得られる第2のトルクとで分担するよう前記車両を制御する制御部を備えたことを特徴とする車両。
JP2014191911A 2014-09-19 2014-09-19 車両制御装置、車両制御方法、及び車両 Pending JP2016060443A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191911A JP2016060443A (ja) 2014-09-19 2014-09-19 車両制御装置、車両制御方法、及び車両
EP15178710.8A EP3000678A3 (en) 2014-09-19 2015-07-28 Vehicle control apparatus
CN201510563861.5A CN105438161A (zh) 2014-09-19 2015-09-07 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191911A JP2016060443A (ja) 2014-09-19 2014-09-19 車両制御装置、車両制御方法、及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016060443A true JP2016060443A (ja) 2016-04-25

Family

ID=53800838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191911A Pending JP2016060443A (ja) 2014-09-19 2014-09-19 車両制御装置、車両制御方法、及び車両

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3000678A3 (ja)
JP (1) JP2016060443A (ja)
CN (1) CN105438161A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023510333A (ja) * 2020-01-09 2023-03-13 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッド ハイブリッド車両クリープ制御

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106335370B (zh) * 2016-08-31 2019-09-10 浙江宝成机械科技有限公司 纯电动汽车整车控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278650A (ja) 1985-05-30 1986-12-09 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機のアイドル運転時制御方法
JPS6276026U (ja) 1985-11-01 1987-05-15
GB9504681D0 (en) * 1995-03-08 1995-04-26 Eaton Corp Improvements in vehicle control
EP1862364B1 (en) * 2006-05-29 2016-05-25 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle Control
JP5103992B2 (ja) * 2006-05-29 2012-12-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
US7894968B2 (en) * 2007-03-13 2011-02-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Accelerator/brake pedal management for torque-based engine control
US8043194B2 (en) * 2007-10-05 2011-10-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle creep control in a hybrid electric vehicle
JP5381954B2 (ja) * 2010-10-20 2014-01-08 三菱自動車工業株式会社 車両駆動力制御装置
EP2772397B1 (en) * 2011-10-27 2017-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control apparatus
CN103359104B (zh) * 2013-07-23 2015-12-02 安徽江淮汽车股份有限公司 汽车蠕动控制方法及系统
CN104085393B (zh) * 2014-07-04 2016-08-24 重庆长安汽车股份有限公司 一种强混车纯电动起步控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023510333A (ja) * 2020-01-09 2023-03-13 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッド ハイブリッド車両クリープ制御
JP7410306B2 (ja) 2020-01-09 2024-01-09 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッド ハイブリッド車両クリープ制御

Also Published As

Publication number Publication date
EP3000678A2 (en) 2016-03-30
EP3000678A3 (en) 2017-01-25
CN105438161A (zh) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9267481B2 (en) Hybrid vehicle engine start control system
US7784575B2 (en) Hybrid vehicle drive control system
US7472769B2 (en) Hybrid vehicle control system
JP5996167B2 (ja) ハイブリッド自動車のオイルポンプ制御装置及び方法
KR101550634B1 (ko) 친환경 차량의 엔진 클러치 전달토크 학습 장치 및 방법
JP5454699B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5482907B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動トルク制御装置
US7109596B2 (en) Vehicle drive system with generator control
JP2014196101A (ja) 制御装置
JP2014196101A5 (ja)
JP2007099141A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2012060871A (ja) 電気自動車の制動制御方法
JP2009278840A (ja) 電動車両の回生制動制御装置
JP2007314066A (ja) ハイブリッド車両のクラッチ締結制御装置
JP2007069817A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2019202650A (ja) 車両の制御装置及び制御方法
US11110790B2 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP2013151247A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4063252B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2012045996A (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2015128955A (ja) 車両
JP2016060443A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両
JP6365067B2 (ja) 電動4輪駆動車両の制御装置
KR102237064B1 (ko) 하이브리드 차량 및 그 제어 방법
JP2012086722A (ja) ハイブリッド車両の制御装置