JP2016060062A - ノズル装置および積層造形装置 - Google Patents

ノズル装置および積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016060062A
JP2016060062A JP2014187981A JP2014187981A JP2016060062A JP 2016060062 A JP2016060062 A JP 2016060062A JP 2014187981 A JP2014187981 A JP 2014187981A JP 2014187981 A JP2014187981 A JP 2014187981A JP 2016060062 A JP2016060062 A JP 2016060062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
rail
members
arm
nozzle device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014187981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5969562B2 (ja
Inventor
大野 博司
Hiroshi Ono
博司 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014187981A priority Critical patent/JP5969562B2/ja
Priority to PCT/JP2015/055079 priority patent/WO2016042793A1/ja
Priority to CN201580048006.9A priority patent/CN106715089B/zh
Priority to DE112015004211.3T priority patent/DE112015004211T5/de
Priority to US15/509,413 priority patent/US10974345B2/en
Publication of JP2016060062A publication Critical patent/JP2016060062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969562B2 publication Critical patent/JP5969562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/20Cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/003Apparatus, e.g. furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • B23K26/0884Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions in at least in three axial directions, e.g. manipulators, robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/144Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing particles, e.g. powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/364Process control of energy beam parameters for post-heating, e.g. remelting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/50Treatment of workpieces or articles during build-up, e.g. treatments applied to fused layers during build-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/58Means for feeding of material, e.g. heads for changing the material composition, e.g. by mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/70Gas flow means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/251Particles, powder or granules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

【課題】積層造形装置におけるノズルを動かす新規な構成のノズル装置の提供。【解決手段】三つ以上のレール部材72と、三つ以上のスライダ部材73と、三つ以上のアーム部材74と、ノズル部28と、駆動機構と、を備えるノズル装置14。三つ以上のスライダ部材は、レール部材のそれぞれに接続されており、三つ以上のアーム部材は、それぞれスライダ部材を介してレール部材のそれぞれに移動可能かつ回転可能に支持され、ノズル部は、三つ以上のアーム部材と回転可能に接続されており、構成要素としてのレール部材、構成要素としてのスライダ部材、構成要素としてのアーム部材、および構成要素としてのノズル部のうち互いに接続された二つの構成要素の組み合わせのそれぞれについて、当該二つの構成要素の相対的な位置および相対的な角度のうち一方を決める少なくとも五つのアクチュエータを含む駆動機構を備えた積層造形装置用のノズル装置。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、ノズル装置および積層造形装置に関する。
従来、造形物を付加的に造形する積層造形装置が知られている。積層造形装置は、ノズルから材料の粉体を供給するとともにレーザ光を出射することにより粉体を溶融させて材料の層を形成し、当該層を積み重ねることにより造形物を造形する。また、この種の積層造形装置として、造形物を載せるステージを動かすものが知られている。
特開2006−200030号公報 特開2002−018967号公報
この種の積層造形装置では、例えば、ノズルを動かす新規な構成のノズル装置および積層造形装置が得られれば有意義である。特に、シンプルな構成で機動性の良好なノズル駆動機構の実現が望まれている。
実施形態のノズル装置は、積層造形装置用である。前記ノズル装置は、三つ以上のレール部材と、三つ以上のスライダ部材と、三つ以上のアーム部材と、ノズル部と、駆動機構と、を備える。前記三つ以上のレール部材には、互いに略平行なレール部がそれぞれ設けられている。前記三つ以上のスライダ部材は、前記レール部に沿って移動可能に前記レール部材のそれぞれに接続されている。前記三つ以上のアーム部材は、それぞれ前記スライダ部材に接続されるとともに、それぞれ当該スライダ部材を介して前記レール部材のそれぞれに移動可能かつ回転可能に支持されている。前記ノズル部は、前記三つ以上のアーム部材と回転可能に接続され、材料を射出するとともにエネルギ線を照射する。前記駆動機構は、構成要素としての前記レール部材、構成要素としての前記スライダ部材、構成要素としての前記アーム部材、および構成要素としての前記ノズル部のうち互いに接続された二つの前記構成要素の組み合わせのそれぞれについて、当該二つの構成要素の相対的な位置および相対的な角度のうち一方を決める少なくとも五つのアクチュエータを含む。
図1は、実施形態の積層造形装置の例示的な模式図である。 図2は、実施形態の積層造形装置による例示的な造形物の製造工程が示された説明図である。 図3は、実施形態のノズル装置の一部の例示的かつ概略的な構成図である。 図4は、実施形態のノズルの一部の例示的かつ模式的な断面図である。 図5は、実施形態のノズル部とアーム部材とを連結する連結構造の例示的かつ模式的な斜視図である。 図6は、実施形態の支持機構の一部の例示的かつ模式的な斜視図である。 図7は、実施形態の支持機構の一部の例示的かつ模式的な斜視図である。 図8は、図6のVIII部の断面図である。 図9は、実施形態のベースの例示的かつ模式的な平面図である。 図10は、実施形態のノズルの位置および姿勢について説明するための説明図である。 図11は、実施形態のノズル部の動作を説明するための説明図である。 図12は、実施形態のレール部材の設置位置の別例を示す概略的な斜視図である。 図13は、実施形態の第1の変形例のベースの例示的かつ模式的な平面図である。 図14は、実施形態の第2の変形例のベースの例示的かつ模式的な平面図である。 図15は、実施形態の第3の変形例のアーム部材の一部の例示的かつ模式的な断面図である。
以下、図面を参照して、実施形態および変形例について詳細に説明する。なお、以下の実施形態および変形例には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号が付与されるとともに、重複する説明が省略される。
(実施形態)
図1に示されるように、積層造形装置1は、処理槽11や、処理台12(ステージ)、材料供給装置13(造形用材料供給装置)、ノズル装置14、光学装置15、計測装置16、制御装置17等を備えている。
積層造形装置1は、処理台12上に配置された対象物110に、ノズル装置14で供給される材料121(造形用材料)を層状に積み重ねることにより、所定の形状の造形物100(積層造形物)を造形する。
対象物110は、ノズル装置14によって材料121が供給される対象であって、ベース110aおよび層110bを含む。複数の層110bがベース110aの面110a1上面に積層される。材料121は、粉末状の金属材料や樹脂材料等である。あるいは、材料121は、粉末状ではなく、線材であってもよい。造形には、一つ以上の材料121が用いられうる。
処理槽11には、主室21と副室22とが設けられている。副室22は、主室21と隣接して設けられている。主室21と副室22との間には扉部23が設けられている。扉部23が開かれた場合、主室21と副室22とが連通され、扉部23が閉じられた場合、主室21が気密状態になる。
主室21には、給気口21aおよび排気口21bが設けられている。給気装置(図示されず)の動作により、主室21内に給気口21aを介して窒素やアルゴン等の不活性ガスが供給される。排気装置(図示されず)の動作により、主室21から排気口21bを介して主室21内のガスが排出される。
また、主室21内には、移送装置(図示されず)が設けられている。また、主室21から副室22にかけて、搬送装置24が設けられている。移送装置は、主室21で処理された造形物100を、搬送装置24に渡す。搬送装置24は、移送装置から渡された造形物100を副室22内に搬送する。すなわち、副室22には、主室21で処理された造形物100が収容される。造形物100が副室22に収容された後、扉部23が閉じられ、副室22と主室21とが隔絶される。
主室21内には、処理台12や、ノズル装置14、計測装置16等が設けられている。処理台12は、ベース110aを支持している。
ノズル装置14は、ノズル25と移動装置26とを有している。移動装置26は、ノズル25を移動させる。ノズル25は、処理台12上に位置された対象物110に粉末状(あるいは線状)の材料121を供給(噴射)する。また、ノズル25は、処理台12上に位置された対象物110にレーザ光Lを照射する。また、ノズル25は、材料121の供給と並行してレーザ光Lを照射する。
材料供給装置13は、供給装置31や中空の供給管34(管)等を有している。材料121は、供給装置31から供給管34の内部(中空部)を通ってノズル25へ供給される。供給管34は、柔軟性を有し、変形可能に構成されている。
供給装置31は、タンク31aと、供給部31bと、を有している。タンク31aには、材料121が収容される。供給部31bは、タンク31aの材料121をノズル25に所定量供給する。供給部31bは、材料121が粉末状の場合、当該材料121が含まれたキャリアガス(気体)をノズル25に供給する。キャリアガスは、例えば、窒素やアルゴン等の不活性ガスである。
光学装置15は、光源41と、ケーブル210と、を有している。光源41は、発振素子(図示されず)を有し、発振素子の発振によりレーザ光Lを出射する。光源41は、出射するレーザ光Lのパワー密度(強度)を変更することができる。また、ケーブル210は、例えば光ファイバーである。
光源41は、ケーブル210を介してノズル25に接続されている。光源41は、レーザ光Lを発生させる。光源41から出射されたレーザ光Lは、ケーブル210によってノズル25に導かれる(供給される)。ノズル25は、レーザ光Lを、対象物110や、対象物110に向けて噴射された材料121に照射する。本実施形態では、エネルギ線として、レーザ光L(光線)を利用している。エネルギ線としては、レーザ光Lのように材料121を溶融または焼結できるものであればよく、電子ビームや、マイクロ波から紫外線領域の電磁波などであってもよい。光源41は、エネルギ線発生源の一例である。
計測装置16は、固化した層110bの形状および造形された造形物100の形状を計測する。計測装置16は、計測した形状の情報を制御装置17に送信する。計測装置16は、例えば、カメラ51と、画像処理装置52と、を備えている。画像処理装置52は、カメラ51で計測した情報に基づいて画像処理を行う。なお、計測装置16は、例えば、干渉方式や光切断方式等によって、層110bおよび造形物100の形状を計測する。
制御装置17は、搬送装置24、移動装置26、供給装置31、光源41、および画像処理装置52に、信号線220を介して電気的に接続されている。
制御装置17は、搬送装置24を制御することで、造形した造形物100を副室22に搬送する。制御装置17は、供給装置31を制御することで、材料121の供給の有無ならびに供給量を調整する。制御装置17は、光源41を制御することで、光源41から出射されるレーザ光Lのパワー密度を調整する。制御装置17は、移動装置26を制御することで、ノズル25を移動させる。
制御装置17は、記憶部17aを備えている。記憶部17aには、造形する造形物100の形状(参照形状)を示すデータ等が記憶されている。
制御装置17は、層110bまたは造形物100の形状を判断する機能を備えている。例えば、制御装置17は、計測装置16で取得された層110bまたは造形物100の形状と、記憶部17aに記憶された参照形状と比較することで、所定の形状でない部位(本来形成されるべきでない部位)が形成されているか否かを判断する。
また、制御装置17は、層110bまたは造形物100の形状の判断により所定の形状でない部位と判断された部位を除去することで、層110bまたは造形物100を所定の形状にトリミングする機能を備えている。例えば、制御装置17は、まず、層110bまたは造形物100における所定の形状でない部位に、レーザ光Lが材料121を蒸発可能なパワー密度となるように光源41を制御する。次いで、制御装置17は、レーザ光Lを、当該部位に照射して当該部位を蒸発させる。
次に、図2を参照し、積層造形装置1による造形物100の製造方法について説明する。図2に示されるように、まずは、材料121の供給およびレーザ光Lの照射が行われる。制御装置17は、材料121がノズル25から所定の範囲に供給されるよう供給装置31等を制御するとともに、供給された材料121がレーザ光Lによって溶融するよう、光源41を制御する。これにより、図2に示されるように、ベース110a上の層110bを形成する範囲に、溶融した材料121が所定の量だけ供給される。材料121は、ベース110aや層110bに噴射されると、変形して層状または薄膜状等の材料121の集合となる。あるいは、材料121は、材料121を運ぶキャリアガスによって冷却されるか若しくは材料121の集合への伝熱によって冷却されることにより、粒状で積層され、粒状の集合となる。
次に、アニール処理が行われる。アニール処理は、積層造形装置1の外でアニール装置(図示されず)を用いて行ってもよいが、積層造形装置1内で行ってもよい。後者の場合、制御装置17は、ベース110a上の材料121の集合にレーザ光Lが照射されるよう、光源41を制御する。これにより、材料121の集合が再溶融されて層110bになる。
次に、形状計測が行われる。制御装置17は、アニール処理が行われたベース110a上の材料121を計測するよう、計測装置16を制御する。制御装置17は、計測装置16で取得された層110bまたは造形物100の形状と、記憶部17aに記憶された参照形状とを比較する。
次に、トリミングが行われる。トリミングは、積層造形装置1の外でトリミング装置(図示されず)を用いて行ってもよいが、積層造形装置1内で行ってもよい。後者の場合、制御装置17は、形状計測ならびに参照形状との比較により、例えば、ベース110a上の材料121が所定の形状とは異なる位置に付着していたことが判明した場合には、当該位置の材料121が蒸発するよう、光源41を制御する。一方、制御装置17は、形状計測ならびに参照形状との比較により、層110bが所定の形状であったことが判明した場合には、トリミングを行わない。
上述した層110bの形成が終了すると、積層造形装置1は、当該層110bの上に、新たな層110bを形成する。積層造形装置1は、層110bを反復的に積み重ねることにより、造形物100を造形する。
次に、ノズル装置14について詳細に説明する。図1,3に示されるように、ノズル装置14のノズル25は、本体61(ボディ)を有している。本体61は、中心軸Ax1(図4参照)に沿って延びた筒状に構成されている。本体61は、中心軸Ax1に沿った方向の端部61c,61d(図1)を有している。端部61cから粉末状(あるいは線状)の材料121の噴射とレーザ光Lの出射とが行われる。端部61dは、端部61cと反対側の端部である。
図4に示されるように、本体61の内部には、複数の通路61a,61bが設けられている。通路61a,61bは、端部61d(図1)から端部61cへ延びている。通路61b内に、本体61の中心軸Ax1が通るとする。通路61bの内部には、光学装置15からレーザ光Lが導入される。通路61bの途中には、レーザ光Lを平行光に変換する変換レンズと、平行光に変換されたレーザ光Lを集光する集光レンズと、を含む光学系が設けられている。レーザ光Lは、集光レンズによって、本体61の外部の集光位置に集光される。レーザ光Lの集光位置(集光点)は、中心軸Ax1上に位置する。
複数あるいは一つの通路61aが、通路61bの径方向の外側に位置されている。各通路61aは、供給管34を介して供給装置31に接続されている。材料121が粉末状の場合、各通路61aには、供給装置31から、キャリアガスとともに材料121が供給される。通路61aの端部61c側の部分は、端部61cに向かうにつれ本体61の中心軸Ax1に近づくように、中心軸Ax1に対して傾斜している。
ノズル25は、材料121が粉末状の場合、通路61aの出口(開口部)から材料121をキャリアガスとともに本体61(通路61a)の外側に向けて噴射(射出)する。あるいは、ノズル25は、材料121が線状の場合、通路61aの出口から本体61の外側に向けて材料121を押し出す(射出する)。噴射あるいは押し出された材料121は、レーザ光Lの集光位置に至る。ノズル25によって供給された材料121は、レーザ光Lによって溶融され、溶融した材料121の集合が形成される。溶融された材料121は、例えば、材料121を運ぶキャリアガスによって冷却される。ここで、通路61aは、レーザ光Lが照射された材料121を冷却する冷却部35の一部を構成する。冷却部35は、キャリアガスを供給する供給装置31を含む。
図3に示されるように、ノズル25には、連結部材27が設けられている。連結部材27は、ノズル25と移動装置26のアーム部材74とを連結するための部材である。連結部材27は、端部61dに結合(固定)されている。図5に示されるように、連結部材27は、面27a,27b,27cを有している。面27a(端面)は、端部61dに面している。面27b(端面)は、面27aの反対側の面である。面27c(亘面)は、面27aと面27bとに亘って設けられている。また、連結部材27には、三つのボール受部27d(連結部)が設けられている。三つのボール受部27dは、中心軸Ax1回りに略同じ角度間隔で、すなわち120°おきに配置されている。ボール受部27d(受面)は、面27bと面27cとに亘る凹状に構成されている。これらのボール受部27dには、アーム部材74のボール部74bが回動可能に収容されている。ボール受部27dとボール部74bとは、ボールジョイント(連結部、連結構造)を構成している。すなわち、ボール部74bとボール受部27dとは、互いに3次元的に回転可能(任意の方向に回転可能)に構成されている。また、連結部材27には、孔27e,27fが設けられている。孔27e,27fは、面27aと27bとに亘って設けられている。孔27eには、供給管34が挿入されており、この供給管34から通路61aに材料121が供給される。一方、孔27fには、ケーブル210が挿入されており、このケーブル210から本体61の内部にレーザ光Lが導入される。連結部材27とノズル25とは、ノズル部28を構成している。
図3に示されるように、移動装置26は、三つの支持機構71を有している。三つの支持機構71は、ベース110aに設置されている(図1参照)。移動装置26は、三つの支持機構71によって、ノズル部28の三箇所を支持している。三つの支持機構71は、少なくともベース110aの面110a1上の造形物100が造形される造形領域S(空間)内で、ノズル部28の位置および姿勢を変化させることができる。このように、三つの支持機構71は、互いに同部品から構成される。このため、移動装置26の構造がシンプルになり、コスト低減効果がある。
図6,7に示されるように、各支持機構71は、レール部材72と、スライダ部材73と、アーム部材74と、を有している。すなわち、移動装置26は、三つのレール部材72と、三つのスライダ部材73と、三つのアーム部材74とを有している。レール部材72は、ベース110aに支持され、スライダ部材73は、レール部材72に支持され、アーム部材74は、スライダ部材73に支持されている。また、アーム部材74は、ノズル部28を支持している。
三つのレール部材72は、ベース110aに設置されて、ベース110aの面110a1から突出している(図1参照)。図3に示されるように、三つのレール部材72は、材料121の噴射およびレーザ光Lの照射による造形中の造形物100を囲む位置に位置されている。また、レール部材72は、レール部72d〜72gに沿った回転中心Ax2回り(方向D4)に回転可能に、ベース110aに支持されている。
レール部材72は、全体として方向D1に沿った柱状(棒状)に構成されている。方向D1は、鉛直方向であってもよいし、鉛直方向と交差する方向であってもよい。レール部材72は、本体72aと、軸部72b,72cと、を有している。本体72aは、方向D1に沿って延びており、軸部72b,72cは、本体72aの方向D1の両端部に設けられている。
図6〜8に示されるように、本体72aは、四つのレール部72d〜72gを有している。四つのレール部72d〜72gは、方向D1に沿って延びており、互いに略平行である。四つのレール部72d〜72gは、回転中心Ax2回りに互いに間隔を空けて位置されている。レール部72dとレール部72gとは、レール対72h(第一のレール対)を構成し、レール部72eとレール部72fとは、別のレール対72i(第二のレール対)を構成している。
軸部72bは、本体72aのベース110a側の一端部に設けられ、軸部72cは、本体72aの他端部に設けられている。軸部72b,72cは、回転中心Ax2(以下、回転中心とは回転中心軸のことを示す)を中心とする円柱状に構成されている。軸部72bは、ベース110aの支持部110a2に回転中心Ax2回りに回転可能に支持されている。ここで、図9に示されるように、ベース110aの面110a1には、三つの支持部110a2が、回転中心Ax2に沿った方向(方向D1)からの視線で仮想三角形Pの各頂点に位置するように設けられている。なお、軸部72cも図示されない支持部に回転可能に支持されていてもよい。
図6〜8に示されるように、スライダ部材73は、レール部72d〜72g(方向D1)に沿って移動可能にレール部材72に接続(支持)されているとともに、回転中心Ax2と交差(例えば、直交)する回転中心Ax3回りに回転可能にレール部材72に接続(支持)されている。スライダ部材73は、筐体73aと、軸部73b,73cと、を有している。
筐体73aは、レール対72hとレール対72iとの間に位置されている。筐体73aは、略直方体状(六面体状)に構成されている。筐体73aは、面73d〜73iを有している。面73dは、レール対72hに面し、面73fは、レール対72iに面している。面73eは、レール部72dとレール部72eとの間から露出され、面73gは、レール部72fとレール部72gとの間から露出されている。また、筐体73aには、ボールねじナット部73k(ねじ部材)が設けられている。ボールねじナット部73kは、面73eに開口している。ボールねじナット部73kは、筐体73aに固定されている。
軸部73bは、回転中心Ax3に沿って面73dから突出し、軸部73cは、回転中心Ax3に沿って面73fから突出している。軸部73b,73cは、回転中心Ax3を中心とする円柱状に構成されている。軸部73bは、レール部72dとレール部72gとの間に位置され、軸部73cは、レール部72eとレール部72fとの間に位置されている。軸部73bは、レール部72dとレール部72gとに、レール部72d,72gに沿って移動可能に、接続されているとともに、回転中心Ax3回りに回転可能に接続されている。軸部73cは、レール部72eとレール部72fとに、レール部72e,72fに沿って移動可能に接続されているとともに、回転中心Ax3回りに回転可能に接続されている。
スライダ部材73は、駆動部76(図6,8)によって、レール部72d〜72gに沿って移動される。図6,8に示されるように、駆動部76は、モータ76aと、ボールねじ軸76bと、筐体76cと、ボールねじナット部76dと、を有している。
ボールねじ軸76b(ねじ部材)は、レール部72d〜72g(方向D1)に沿って延びている。筐体76cは、両端部が閉じられた円筒状に構成されている。筐体76cには、ボールねじナット部76d(ねじ部材)が設けられている。ボールねじナット部76dは、ボール(図示されず)を介してボールねじ77と噛み合わされている。筐体76c内には、モータ77a(図8)が収容されている。筐体76cは、モータ77aを介して、軸部73bに連結されている。ボールねじ軸76bとボールねじナット部76dとは、ボールねじを構成している。モータ76aの回転軸は、ボールねじ軸76bに接続されている。モータ76aは、例えばステッピングモータである。
モータ76aがボールねじ軸76bを回転させると、ボールねじ軸76bとボールねじナット部76dとによって、ボールねじ軸76bの回転運動が筐体76cの直線運動に変換され、筐体76cとともにスライダ部材73が方向D1に沿って移動される。モータ76aの回転軸が一方向に回転(正回転)することによって、筐体76cとともにスライダ部材73が方向D1の一方側(例えば図1,5では上方)に移動される。また、モータ76aの回転軸が他方向に回転(逆回転)することによって、筐体76cとともにスライダ部材73が方向D1の他方側(例えば図1,5では下方)に移動される。モータ76aは、回転軸の回転が停止した状態では、筐体76cおよびスライダ部材73の位置(方向D1の位置)を保持(ロック)する。すなわち、モータ76aは、レール部材72とスライダ部材73との相対的な位置(方向D1の位置)を決めることができる。モータ76aは、第一のアクチュエータの一例である。
また、スライダ部材73は、駆動部77によって、回転中心Ax3回りに回転される。図8に示されるように、駆動部77は、モータ77aを有する。モータ77aは、例えばステッピングモータである。モータ77aは、筐体76c内に収納され筐体76cに支持されている。モータ77aの回転軸は、軸部73bに接続されている。モータ77aの回転軸が一方向に回転(正回転)することによって、スライダ部材73が回転中心Ax3回りの方向D2の一方側に回転される。モータ77aの回転軸が他方向に回転(逆回転)することによって、スライダ部材73が回転中心Ax3回りの方向D2の他方向側(逆方向)に回転される。モータ77aは、回転軸が停止した状態では、レール部材72に対するスライダ部材73(アーム部材74)の角度を保持(ロック)する。なお、駆動部77は、モータ77aと軸部73bとの間に介在する動力伝達機構(図示されず)を有する構成であってもよい。
アーム部材74は、スライダ部材73に、当該アーム部材の中心軸Ax4(回転中心、回転軸)に沿って移動可能に、接続されている。中心軸Ax4の軸方向D3は、回転中心Ax2に沿った方向D1および回転中心Ax3に沿った方向と交差する。図3,5,6等に示されるように、アーム部材74は、ボールねじ軸74aと、ボール部74bと、を有している。ボールねじ軸74a(ねじ部材)は、スライダ部材73のボールねじナット部73kにボール(図示されず)を介して噛み合わされた状態で、筐体73a(面73e,73g)を貫通している。ボールねじ軸74aは、軸方向D3に移動可能に、ボールねじナット部73kに接続されている。ボールねじ軸74aとボールねじナット部73kとは、ボールねじを構成している。
また、図3,5に示されるように、ボール部74b(連結部)は、ボールねじ軸74aの一端部に結合(固定)されている。ボール部74bは、連結部材27のボール受部27dと結合されている。アーム部材74は、ノズル部28を支持している。
アーム部材74は、駆動部78によって、中心軸Ax4に沿って移動される。駆動部78は、モータ78a(図8)と、動力伝達機構(図示されず)と、を有している。モータ78aは、筐体73a内に設けられて、筐体73aに支持されている。モータ78aは、例えばステッピングモータである。モータ78aは、動力伝達機構を介してボールねじ軸74aと連結されている。動力伝達機構は、スライダ部材73の筐体73aに対して回転可能なボールねじナット部を含むことができる。
モータ78aの駆動力によってボールねじ軸74aがボールねじナット部73kに対して回転することにより、ボールねじ軸74aが中心軸Ax4に沿って移動される。モータ78aが一方向に回転(正回転)することにより、アーム部材74が軸方向D3の一方側(例えば、図8では左側)に移動され、モータ78aが他方向に回転(逆回転)することにより、アーム部材74が軸方向D3の他方側(例えば、図8では右側)に移動される。また、モータ78aは、回転軸の回転が停止した状態では、スライダ部材73に対するアーム部材74の位置を保持(ロック)する。以上の構成では、アーム部材74とスライダ部材73との接続部71a(図1,6参照)と、アーム部材74とノズル部28との接続部71b(図2,5参照)との間の距離(軸方向D3の距離)は変更可能である。モータ78aは、接続部71aと接続部71bとの相対的な位置を決めることができる。接続部71aは第一の接続部の一例であり、接続部71bは第二の接続部の一例であり、モータ78aは、第三のアクチュエータの一例である。
また、アーム部材74は、駆動部76によって、スライダ部材73と一体にレール部72d〜72gに沿って移動される。また、アーム部材74は、駆動部77によって、スライダ部材73と一体にレール部材72に対して回転される。すなわち、アーム部材74は、スライダ部材73に接続されるとともに、当該スライダ部材73を介してレール部材72に移動可能かつ回転可能に支持されている。駆動部77のモータ77aは、レール部材72とアーム部材74との相対的な角度(回転中心Ax3回りの角度)を決めることができる。モータ77aは、第二のアクチュエータの一例である。
以上から分かるように、移動装置26には、三つの駆動部76、三つの駆動部77、および三つの駆動部78が設けられている。これら三つの駆動部76、三つの駆動部77、および三つの駆動部78によって、駆動機構80(図6参照)が構成されている。したがって、駆動機構80は、三つのモータ76a、三つのモータ77a、および三つのモータ78aを有している。モータ76a,77a,78aは、互いに接続された二つの構成要素(レール部材72、スライダ部材73、アーム部材74)の相対的な位置および相対的な角度のうち一方を決めることができる。例えば、モータ76aは、レール部材72と、スライダ部材73およびアーム部材74との相対的な位置を決めることができる。また、モータ77aは、レール部材72と、スライダ部材73およびアーム部材74との相対的な角度を決めることができる。また、モータ78aは、スライダ部材73とアーム部材74との相対的な位置を決めることができる。各部材の相対的な位置決めおよび相対的な角度が変化する際、レール部材72は、スライダ部材73を介してアーム部材74から受ける力によって回転中心Ax2回りに回転される。上記のモータ76a,77a,78aの動作によって、移動装置26は、ノズル部28の位置および姿勢を変更することができる。
ここで、XYZ座標系を用いたノズル25の位置および姿勢について図10を参照して説明する。図10において、XYZ座標系におけるベクトルVの終点は、ノズル25による加工点(造形点)に対応し、ベクトルVの方向はノズル25の中心軸Ax1の方向に対応する。また、図10において、線X1は、ベクトルVの始点座標(x,y,z)を通りX軸に平行な線であり、線Y1は、ベクトルVの始点座標(x,y,z)を通りY軸に平行な線であり、線Z1は、ベクトルVの始点座標(x,y,z)を通りZ軸に平行な線である。また、線Z1とベクトルVとの間の角度をθ1とし、線X1と線Y1とを含む平面へのベクトルVの写像E(投影線)と、線X1と、の間の角度をθ2とする。この場合、ベクトルVの位置および姿勢は、ベクトルVの始点座標(x,y,z)と、角度θ1、角度θ2を用いて表すことができる。したがって、ノズル25(ノズル部28)の位置および姿勢は、五自由度の駆動ができれば決定できる。本実施形態では、レール部材72の回転中心Ax2回りに回転可能にし、スライダ部材73を方向D1に沿って移動可能にし、スライダ部材73を回転中心Ax3回りに回転可能にし、アーム部材74を軸方向D3に沿って移動可能にし、アーム部材74とノズル部28とを回転可能に接続することで、上記の五自由度の駆動を実現している。
このようなノズル装置14の造形動作の一例を、図11を参照して説明する。まず、複数の層110bを方向D1に沿って積み重ねる場合(図11(a))、移動装置26は、ノズル部28を、中心軸Ax1が方向D1に沿ってかつ端部61cがベース110a側に向いた姿勢にする。そして、移動装置26は、当該姿勢のノズル部28によるレーザ光Lの出射および材料121の噴射位置が移動するように、当該ノズル部28を移動させる。このようにして形成した複数の層110bの側面(方向D1と交差する面)に層110bを形成する場合、移動装置26は、ノズル部28を、例えば、中心軸Ax1が方向D1と交差(例えば直交)しかつ端部61cが当該側面側に向いた姿勢にする(図11(b))。次に、移動装置26は、ノズル部28の当該姿勢を保持したまま、ノズル部28によるレーザ光Lの出射および材料121の噴射位置が移動するように、当該ノズル部28を移動させる。これにより、複数の層110bの側面(方向D1と交差する面)に層110bを形成(壁面造形)することができる(図11(c))。
また、移動装置26は、各アーム部材74において、アーム部材74とスライダ部材73との接続部71aと、アーム部材74とノズル部28との接続部71b間の距離を一定に保持した状態で、ノズル部28の位置を変更することができる。この場合、スライダ部材73の方向D1に沿った移動やスライダ部材73の回転中心Ax3回りの回転、アーム部材74の回転中心回りの回転が行われる。この場合、ノズル部28の姿勢は一定に保持される。また、移動装置26は、スライダ部材73の方向D1の位置を保持した状態でアーム部材74を軸方向D3に沿って移動させることにより、ノズル部28を軸方向D3に沿って移動させることができる。また、移動装置26は、アーム部材74で囲まれる空間のベース110aとは反対側にノズル部28を位置させることができる。
以上説明した本実施形態のノズル部28は、三つ以上(例えば三つ)のレール部材72と、三つ以上(例えば三つ)のスライダ部材73と、三つ以上(例えば三つ)のアーム部材74と、ノズル部28と、駆動機構80と、を備えている。三つ以上のレール部材72には、互いに略平行なレール部72d〜72gがそれぞれ設けられている。三つ以上のスライダ部材73は、レール部72d〜72gに沿って移動可能にレール部材72のそれぞれに接続されている。三つ以上のアーム部材74は、それぞれスライダ部材73に接続されるとともに、それぞれ当該スライダ部材73を介してレール部材72のそれぞれに移動可能かつ回転可能に支持されている。ノズル部28は、三つ以上のアーム部材74と回転可能に接続され、粉末状(あるいは線状)の材料121を噴射するとともにレーザ光L(エネルギ線)を照射する。駆動機構80は、構成要素としてのレール部材72、構成要素としてのスライダ部材73、および構成要素としてのアーム部材74のうち互いに接続された二つの構成要素の組み合わせのそれぞれについて、当該二つの構成要素の相対的な位置および相対的な角度のうち一方を決める少なくとも五つのモータ76a,77a,78a(アクチュエータ)を含む。よって、ノズル部28(ノズル25)を動かす新規な構成のノズル装置14および積層造形装置1を得ることができる。したがって、ノズル部28による造形物100の造形中に造形物100をノズル部28に対して移動させずに済む。よって、例えば、ノズル部28による造形物100の造形中に造形物100に移動による揺れが発生するのを抑制することができる。これにより、造形物100の形状精度が向上されやすい。また、ノズルを固定し、ステージや造形物を移動させる構成の場合、ステージの移動範囲が広い上、重量物を移動する分、駆動機構が大掛かりになる。造形物は、造形が進むに連れて重くなるため、その重量増加による機動性の低下も造形スピードと造形精度の減少の原因になる。また、ノズルをロボットアームで動かす構成の場合、各アームの屈曲姿勢を考慮すると、各アームの3次元的な移動範囲は造形領域の外側に広がりやすい。これに対し、本実施形態の駆動機構80では、例えば、アーム部材74やノズル部28の移動範囲は、造形領域Sに近い範囲内に収められる。よって、本実施形態によれば、例えば、ステージや造形物を移動させる構成や、ロボットアームでノズルを動かす構成に比べて、よりコンパクトに構成されうる。また、本実施形態の移動装置26は、三つの同様な構造を有する支持機構71から構成される。このため、移動装置26全体の構造がシンプルになり、コスト低減の効果も見込める。さらに、光源41と材料供給装置13は、ノズル25から離間されて設置されている。つまり、ノズル25にそれらを直接備え付ける必要がなく、ノズル25の軽量化が図れる。これにより、ノズル25の機動性が向上し、造形スピードと造形精度の向上が実現できる。
また、駆動機構80は、レール部材72とスライダ部材73との相対的な位置を決めるモータ76a(第一のアクチュエータ)を含む。よって、レール部材72とスライダ部材73との相対的な位置をモータ76aによって決めることができる。
また、駆動機構80は、レール部材72とアーム部材74との相対的な角度を決めるモータ77a(第二のアクチュエータ)を含む。よってレール部材72とアーム部材74との相対的な角度を決めるモータ77aによって決めることができる。
また、レール部材72は、レール部72d〜72gの延びた方向に沿った回転中心Ax2回りに回転可能に設けられている。よって、回転中心Ax2回りに、レール部材72とスライダ部材73とアーム部材74とを一体に回転させることができる。
また、ノズル部28は、アーム部材74とスライダ部材73との接続部71a(第一の接続部)とアーム部材74とノズル部28との接続部71b(第二の接続部)との間の距離を変更可能に構成されている。駆動機構80は、接続部71aと接続部71bとの相対的な位置を決めるモータ78a(第三のアクチュエータ)を含む。よって、モータ78aによって、接続部71aと接続部71bとの相対的な位置を決めることができる。
また、アーム部材74は、スライダ部材73に移動可能に接続されている。よって、スライダ部材73を移動させることにより、アーム部材74とノズル部28との接続部71bを移動させることができる。
また、ノズル部28に、レーザ光Lが照射された材料121を冷却する冷却部35の少なくとも一部(通路61a)が設けられている。よって、例えば壁面造形の際に、レーザ光Lの照射によって溶融した材料121を、冷却部35の冷却によって固化することにより、材料121が垂れるのを抑制することができる。
また、光源41がノズル部28に設けられていないので、その分ノズル部28を軽量化しやすいので、モータ76a,77a,78aに掛かる負荷を低減しやすい。これにより、ノズル部28の位置決め精度を向上しやすい。
また、ノズル部28が造形物100から離間した状態で造形を行うので、移動装置26に造形物100からの反力(負荷)が作用しない。よって、移動装置26を軽量化しやすい。
また、ノズル装置14は、ノズル部28と三つの支持機構71とに分解することができる。よって、ノズル装置14の運搬がしやすい。
また、レール部材72をベース110aから取り外すとともに、ノズル部28から供給管34やケーブル210等を取り外すことにより、ノズル装置14を取り外すことができる。
また、三つの支持機構71が互いに同じ構成であるので、三つの支持機構71の動きの制御がしやすい。
また、三つの支持機構71が仮想三角形Pの各頂点に位置されるので、各支持機構71の制御が比較的やりやすい。
なお、本実施形態では、三つのレール部材72が造形中の造形物100を囲む位置に位置された構成を説明したが、これに限るものではない。三つのレール部材72は、図12に示されるように、造形中の造形物100を囲まない位置に位置されていてもよい。また、積層造形装置1は、造形物100にオーバーハング部を造形し、当該オーバーハング部の下方から上向きに材料121を噴射あるいは押し出して、当該オーバーハング部の下部に層110bを追加で造形することが可能である。
(第1の変形例)
本変形例の積層造形装置1Aは、積層造形装置1と同様の構成を備える。但し、本変形例の積層造形装置1Aは、三つのレール部材72の配置が変更可能に構成された点が積層造形装置1に対して主に異なる。
図13に示されるように、本変形例では、レール部材72毎に複数(図13の例では三つ)の支持部110a2がベース110aに設けられている。一つのレール部材72に対応する複数の支持部110a2は、レール部72d〜72gに沿った方向(方向D1)と交差(直交)する方向に互いに間隔を空けて設けられている。
上記構成では、一つ以上のレール部材72の設置位置(支持部110a2)を変更することにより、三つのレール部材72の配置を変更することができる。よって、例えば、造形する造形物100の大きさに応じて三つのレール部材72間の距離を変更することができる。よって、大きさが比較的小さい造形物100の場合、三つのレール部材72間の距離が短くなるようにレール部材72を配置することにより、ノズル部28の重量によるアーム部材74の撓みが抑制されやすい。なお、一つ以上のレール部材72の設置位置が変更可能であれば、三つのレール部材72の配置が変更可能であるので、三つ全てのレール部材72の設置位置が変更可能な構成に限るものではない。つまり、一つまたは二つのレール部材72の設置位置が変更可能である構成であってもよい。
(第2の変形例)
本変形例の積層造形装置1Bは、積層造形装置1と同様の構成を備える。但し、本変形例の積層造形装置1Bは、三つのレール部材72の配置が変更可能に構成された点が積層造形装置1に対して主に異なる。
図14に示されるように、本変形例では、レール部材72毎に、ベース110aにスライダ部材90が設けられている。スライダ部材90には、支持部110a2が設けられている。支持部110a2にレール部材72が支持されている。
ベース110aには、凹状の支持部110a3が設けられている。支持部110a3の底面には、レール部110a4が設けられている。支持部110a3およびレール部110a4は、レール部72d〜72gに沿った方向(方向D1)と交差(直交)する方向に延びている。スライダ部材90は、レール部110a4に沿って移動可能に、レール部110a4に支持されている。スライダ部材90は、手動で移動させても良いし、モータ等の駆動源の駆動力によって移動させてもよい。
上記構成では、一つ以上のレール部材72の設置位置(支持部110a2)を、スライダ部材90を移動させて変更することにより、三つのレール部材72の配置を変更することができる。よって、第1の変形例と同様の効果を奏することができる。また、例えば、各レール部材72を所定の位置(造形位置)に位置させた状態で造形物100の造形を行い、造形物100が完了した場合に、各レール部材72同士の距離が造形位置の場合よりも長くなる位置(退避位置)にレール部材72が位置するように、スライダ部材90を手動または駆動源を用いて自動で動かしてもよい。これにより、完成した造形物100が取り出しやすくなる。
(第3の変形例)
本変形例の積層造形装置1Cは、積層造形装置1と同様の構成を備える。但し、本変形例の積層造形装置1Cは、供給管34とケーブル210とがアーム部材74の中を通っている点が積層造形装置1に対して主に異なる。
図15に示されるように、アーム部材74は、ボールねじ軸74aとボール部74bとの他に、筒部材74cと接続部材74dとを有している。
接続部材74dは、ボール部74bに接続(固定)されている。接続部材74dは、壁部74g〜74iを有している。壁部74gは、ボール部74bに結合されている。壁部74hは、壁部74gの反対側に位置されている。壁部74hは、壁部74gと壁部74hとに亘って設けられている。壁部74h,74iには、開口部74k,74mが設けられている。開口部74k,74mは、接続部材74dの内部と連通している。
ボールねじ軸74aは、筒状に構成されている。ボールネジ軸74aのボール部74b側の端部には、フランジ74eが設けられている。ボールねじ軸74aは、開口部74kに挿入されており、フランジ74eは、接続部材74dの内部に位置されている。フランジ74eは、壁部74hの内面に面している。ボールねじ軸74aは、接続部材74dと相対的に回転可能に接続部材74dに接続されている。
筒部材74cは、ボールねじ軸74aの内部に入れられている。筒部材74cは、ボールねじ軸74aに沿った筒状に構成されている。筒部材74cは、ボールねじ軸74aにと相対的に回転可能に設けられている。筒部材74cとボールねじ軸74aとの間に、軸受部材が設けられていてもよい。また、筒部材74cのボール部74b側の端部には、フランジ74fが設けられている。フランジ74fは、フランジ74eに重ねられている。筒部材74cは、接続部材74dに固定されている。
供給管34とケーブル210とは、筒部材74cの内部、接続部材74dの内部、および開口部74mを通って、ノズル25に至る。供給管34は、複数のアーム部材74の少なくとも一つに設けられていればよい。また、ケーブル210も、複数のアーム部材74の少なくとも一つに設けられていればよい。また、供給管34とケーブル210とは、本変形例のように同じアーム部材74に設けられていてもよいし、互いに異なるアーム部材74に設けられていてもよい。供給管34は、材料121の通路の一例であり、ケーブル210は、レーザ光L(エネルギ線)の伝送路の一例である。
以上説明したように、複数のアーム部材74の少なくとも一つに、材料121の供給管34(通路)が設けられ、複数のアーム部材74の少なくとも一つに、レーザ光Lのケーブル210(伝送路)が設けられている。よって、供給管34とケーブル210とが保護されやすい。
なお、上記実施形態および変形例では、例えば、供給装置31が種類の異なる複数の材料121をノズル25に供給して、ノズル25から複数の異なる材料121を選択的に供給し、複数の材料121の比率を調整(変更)するようにしてもよい。これにより、造形物100の位置(場所)によって複数の材料121の比率が変化(漸減または漸増)する傾斜材料(傾斜機能材料)を造形することができる。具体的には、例えば、層110bの形成に際し、制御装置17が、造形物100の三次元座標の各位置に対応して設定された(記憶された)材料121の比率となるように、供給装置31を制御することにより、造形物100を、材料121の比率が三次元の任意の方向に変化する傾斜材料(傾斜機能材料)として造形することが可能である。単位長さあたりの材料121の比率の変化量(変化率)も、種々に設定することが可能である。この場合、材料毎に供給管34を設けてもよいし、供給管34の内部を仕切って供給管34の内部に材料毎の通路を設けてもよい。また、供給装置31の内部に混合部を設け、当該混合部によって種類の異なる複数の材料121を予め混合し、混合した複数の材料121をノズル25に供給してもよい。
以上説明したとおり、上記実施形態および変形例によれば、ノズル部28(ノズル25)を動かす新規な構成のノズル装置14および積層造形装置1,1A,1B,1Cを得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、支持機構71(レール部材72、スライダ部材73、アーム部材74等)は、三つ以上であればよく、四つ等であってもよい。支持機構71が四つの場合には、例えば仮想四角形の頂点にレール部材72を配置してもよい。また、光源41は、ノズル25に設けられていてもよい。また、冷却部として、ノズル25に送風ファンを設けて、当該送風ファンの送風によって、溶融した材料121を冷却するようにしてもよい。また、接続部71aと接続部71bとの間の距離を変更する構成としては、アーム部材74が伸縮するものであってもよい。また、駆動機構80は、アーム部材74(構成要素)とノズル部28(構成要素)との相対的な角度を決めるモータ(アクチュエータ)を有していてもよい。
1,1A,1B,1C…積層造形装置、13…材料供給装置、14…ノズル装置、28…ノズル部(構成要素)、34…供給管(通路、管)、35…冷却部、41…光源(エネルギ線発生源)、61a…通路(冷却部の一部)、71a…接続部(第一の接続部)、71b…接続部(第二の接続部)、72d〜72g…レール部、72…レール部材(構成要素)、73…スライダ部材(構成要素)、74…アーム部材(構成要素)、76a…モータ(第一のアクチュエータ)、77a…モータ(第二のアクチュエータ)、78a…モータ(第三のアクチュエータ)、80…駆動機構、100…造形物、121…材料、210…ケーブル(伝送路)、Ax2…回転中心(回転中心軸)、L…レーザ光(エネルギ線、光線)。

Claims (15)

  1. 互いに略平行なレール部がそれぞれ設けられた三つ以上のレール部材と、
    前記レール部に沿って移動可能に前記レール部材のそれぞれに接続された三つ以上のスライダ部材と、
    それぞれ前記スライダ部材に接続されるとともに、それぞれ当該スライダ部材を介して前記レール部材のそれぞれに移動可能かつ回転可能に支持された三つ以上のアーム部材と、
    前記三つ以上のアーム部材と回転可能に接続され、材料を射出するとともにエネルギ線を照射するノズル部と、
    構成要素としての前記レール部材、構成要素としての前記スライダ部材、構成要素としての前記アーム部材、および構成要素としての前記ノズル部のうち互いに接続された二つの前記構成要素の組み合わせのそれぞれについて、当該二つの構成要素の相対的な位置および相対的な角度のうち一方を決める少なくとも五つのアクチュエータを含む駆動機構と、
    を備えた積層造形装置用のノズル装置。
  2. 前記駆動機構は、前記レール部材と前記スライダ部材との相対的な位置を決める第一の前記アクチュエータを含む、請求項1に記載のノズル装置。
  3. 前記駆動機構は、前記レール部材と前記アーム部材との相対的な角度を決める第二の前記アクチュエータを含む、請求項1または2に記載のノズル装置。
  4. 前記レール部材は、前記レール部の延びた方向に沿った回転中心軸回りに回転可能に設けられた、請求項1〜3のうちいずれか一つに記載のノズル装置。
  5. 前記アーム部材と前記スライダ部材との第一の接続部と前記アーム部材と前記ノズル部との第二の接続部との間の距離を変更可能に構成され、
    前記駆動機構は、前記第一の接続部と前記第二の接続部との相対的な位置を決める第三の前記アクチュエータを含む、請求項1〜4のうちいずれか一つに記載のノズル装置。
  6. 前記アーム部材は、前記スライダ部材に移動可能に接続された、請求項1〜5のうちいずれか一つに記載のノズル装置。
  7. 前記三つ以上のレール部材は、前記材料の射出および前記エネルギ線の照射による造形中の造形物を囲む位置に位置された、請求項1〜6のうちいずれか一つに記載のノズル装置。
  8. 複数の前記アーム部材の少なくとも一つに、前記材料の通路が設けられ、
    複数の前記アーム部材の少なくとも一つに、前記エネルギ線の伝送路が設けられた、請求項1〜7のうちいずれか一つに記載のノズル装置。
  9. 前記三つ以上のレール部材の配置が変更可能に構成された、請求項1〜8のうちいずれか一つに記載のノズル装置。
  10. 前記ノズル部に、前記エネルギ線が照射された材料を冷却する冷却部の少なくとも一部が設けられた、請求項1〜9のうちいずれか一つに記載のノズル装置。
  11. 前記材料は、粉体である、請求項1〜10のうちいずれか一つに記載のノズル装置。
  12. 前記材料は、線材である、請求項1〜10のうちいずれか一つに記載のノズル装置。
  13. 請求項1〜12のうちいずれか一つに記載のノズル装置と、
    エネルギ線発生源と、
    材料供給装置と、
    を備えた積層造形装置。
  14. 前記エネルギ線は、光線であり、
    前記エネルギ線発生源は、光源であり、
    前記光源から光ファイバーによって前記ノズルに前記光線を供給する、請求項13に記載の積層造形装置。
  15. 前記材料供給装置は、管を備え、
    前記材料は、前記管の内部を通って前記ノズルに供給される、請求項13または14に記載の積層造形装置。
JP2014187981A 2014-09-16 2014-09-16 ノズル装置および積層造形装置 Expired - Fee Related JP5969562B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187981A JP5969562B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 ノズル装置および積層造形装置
PCT/JP2015/055079 WO2016042793A1 (ja) 2014-09-16 2015-02-23 ノズル装置および積層造形装置
CN201580048006.9A CN106715089B (zh) 2014-09-16 2015-02-23 喷嘴装置和叠层制造设备
DE112015004211.3T DE112015004211T5 (de) 2014-09-16 2015-02-23 Düsenvorrichtung und additive herstellungsvorrichtung
US15/509,413 US10974345B2 (en) 2014-09-16 2015-02-23 Nozzle device and additive manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187981A JP5969562B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 ノズル装置および積層造形装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134378A Division JP6194074B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 ノズル装置および積層造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060062A true JP2016060062A (ja) 2016-04-25
JP5969562B2 JP5969562B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=55532844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014187981A Expired - Fee Related JP5969562B2 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 ノズル装置および積層造形装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10974345B2 (ja)
JP (1) JP5969562B2 (ja)
CN (1) CN106715089B (ja)
DE (1) DE112015004211T5 (ja)
WO (1) WO2016042793A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018183836A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社デンケン パラレルリンクロボット

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3029811B1 (fr) * 2014-12-16 2019-04-12 Xavier Rocher Dispositif et procede de fabrication de structures tridimensionnelles realisees en couches successives
JP6801173B2 (ja) * 2015-10-29 2020-12-16 セイコーエプソン株式会社 三次元構造物の製造方法、その製造装置及びその制御プログラム
CN105751520B (zh) * 2016-05-09 2017-11-14 长春工业大学 双喷头双模式3d打印机及其工作方法
US11141914B2 (en) * 2016-07-21 2021-10-12 Genesis Dimensions, LLC Three-dimensional printing system
IT201600128438A1 (it) * 2016-12-20 2018-06-20 Gimac Di Maccagnan Giorgio Sistema per processi di additive manufacturing e relativo metodo di controllo
US11179890B2 (en) * 2017-05-16 2021-11-23 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Additive manufacturing device and additive manufacturing method
DE102018114883B4 (de) * 2018-06-20 2020-12-10 Ponticon Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum (Hochgeschwindigkeits-) Laserauftragschweißen
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
CN109590470B (zh) * 2018-12-20 2021-05-11 西安增材制造国家研究院有限公司 一种多能场增材制造成形系统
US11458572B2 (en) 2019-05-16 2022-10-04 Caterpillar Inc. Laser smoothing
CN114126843A (zh) * 2019-05-28 2022-03-01 伏尔肯模型公司 用于增材制造的重涂器系统
JP7379305B2 (ja) 2020-09-17 2023-11-14 株式会社東芝 光学装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000254880A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Aisin Seiki Co Ltd マニピュレータ
US6405095B1 (en) * 1999-05-25 2002-06-11 Nanotek Instruments, Inc. Rapid prototyping and tooling system
JP2005536703A (ja) * 2001-07-05 2005-12-02 マイクロデクステラティー・システムズ・インコーポレーテッド パラレルマニピュレータ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937155B2 (ja) * 1977-09-01 1984-09-07 新明和工業株式会社 自動溶接装置
US5134569A (en) * 1989-06-26 1992-07-28 Masters William E System and method for computer automated manufacturing using fluent material
JP3640087B2 (ja) * 1994-11-29 2005-04-20 豊田工機株式会社 工作機械
US5714735A (en) * 1996-06-20 1998-02-03 General Electric Company Method and apparatus for joining components with multiple filler materials
JP3377168B2 (ja) * 1997-10-13 2003-02-17 ヒーハイスト精工株式会社 多自由度位置決めステージ
JP2002018967A (ja) * 2000-07-11 2002-01-22 Canon Inc 目的物生成装置
US7572403B2 (en) * 2003-09-04 2009-08-11 Peihua Gu Multisource and multimaterial freeform fabrication
ATE491551T1 (de) * 2004-06-10 2011-01-15 Abb Ab Kinematischer parallelroboter und verfahren zur steuerung dieses roboters
JP2006200030A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Aisan Ind Co Ltd 立体造形物の製造方法及び製造装置
JP5108685B2 (ja) * 2008-08-29 2012-12-26 長野日本無線株式会社 三次元造形機
DE102010013732A1 (de) * 2010-03-31 2011-10-06 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle
CN102259338B (zh) * 2010-05-28 2014-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 机器人
JP5759851B2 (ja) * 2011-09-22 2015-08-05 株式会社キーエンス 三次元造形装置及び三次元造形方法
US9884318B2 (en) * 2012-02-10 2018-02-06 Adam Perry Tow Multi-axis, multi-purpose robotics automation and quality adaptive additive manufacturing
GB201204752D0 (en) * 2012-03-19 2012-05-02 Bae Systems Plc Additive layer manufacturing
DE102012012363A1 (de) * 2012-06-22 2013-12-24 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung zum Aufbauen eines Schichtenkörpers mit entlang des Austragbehälters bewegbarem Vorrats- oder Befüllbehälter
US9149870B2 (en) * 2012-09-14 2015-10-06 Aerojet Rocketdyne Of De, Inc. Additive manufacturing chamber with reduced load
JP2014125643A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Honda Motor Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
CN203344320U (zh) * 2013-06-19 2013-12-18 广州捷和电子科技有限公司 3d打印机的喷头传动机构及具有该机构的3d打印机
CN103317726A (zh) * 2013-06-19 2013-09-25 广州捷和电子科技有限公司 3d打印机的喷头传动机构及具有该机构的3d打印机
US10071478B2 (en) * 2013-12-23 2018-09-11 Robert Kevin Houston Parallel robot bracketing system
JP6736249B2 (ja) * 2014-07-29 2020-08-05 ローランドディー.ジー.株式会社 3次元造形装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000254880A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Aisin Seiki Co Ltd マニピュレータ
US6405095B1 (en) * 1999-05-25 2002-06-11 Nanotek Instruments, Inc. Rapid prototyping and tooling system
JP2005536703A (ja) * 2001-07-05 2005-12-02 マイクロデクステラティー・システムズ・インコーポレーテッド パラレルマニピュレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018183836A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社デンケン パラレルリンクロボット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016042793A1 (ja) 2016-03-24
CN106715089B (zh) 2019-06-04
US10974345B2 (en) 2021-04-13
DE112015004211T5 (de) 2017-06-01
US20170282297A1 (en) 2017-10-05
JP5969562B2 (ja) 2016-08-17
CN106715089A (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969562B2 (ja) ノズル装置および積層造形装置
JP5931948B2 (ja) ノズル、積層造形装置、および積層造形物の製造方法
US11241758B2 (en) Laser cutting
US10744561B2 (en) Three-dimensional deposition device
TWI726855B (zh) 造形裝置及造形方法
CN106922135B (zh) 造型装置及造型方法
JP6363042B2 (ja) 積層造形装置
JPWO2018212193A1 (ja) 積層造形装置及び積層造形方法
JP7255635B2 (ja) 造形装置及び造形方法
CN110709195B (zh) 造型系统及造型方法
JP6194074B2 (ja) ノズル装置および積層造形装置
JP2019151931A (ja) 造形装置及び造形方法
WO2019151240A1 (ja) 処理装置、処理方法、コンピュータプログラム、記録媒体及び制御装置
JP2009007605A (ja) 三次元形状造形物の製造装置
US20210154769A1 (en) Three-dimensional manufacturing apparatus and three-dimensional manufacturing method
JP7396349B2 (ja) 加工システム
IT201900016493A1 (it) Testa di taglio laser per macchina utensile
KR20170096414A (ko) 레이저 가공장치 및 이를 이용한 레이저 가공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5969562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees