JP2016059250A - 機器運転計画作成装置、機器運転計画作成方法、及び機器運転計画作成プログラム - Google Patents

機器運転計画作成装置、機器運転計画作成方法、及び機器運転計画作成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016059250A
JP2016059250A JP2014186551A JP2014186551A JP2016059250A JP 2016059250 A JP2016059250 A JP 2016059250A JP 2014186551 A JP2014186551 A JP 2014186551A JP 2014186551 A JP2014186551 A JP 2014186551A JP 2016059250 A JP2016059250 A JP 2016059250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amount
demand
predicted value
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014186551A
Other languages
English (en)
Inventor
酢山 明弘
Akihiro Suyama
明弘 酢山
和人 久保田
Kazuto Kubota
和人 久保田
俊昭 枝広
Toshiaki Edahiro
俊昭 枝広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014186551A priority Critical patent/JP2016059250A/ja
Priority to US15/507,856 priority patent/US20170293869A1/en
Priority to EP15840393.1A priority patent/EP3193421A4/en
Priority to PCT/JP2015/069140 priority patent/WO2016038994A1/ja
Publication of JP2016059250A publication Critical patent/JP2016059250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/16Real estate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Abstract

【課題】光熱費を低減することができる機器運転計画作成装置、機器運転計画作成方法、及び機器運転計画作成プログラムを提供することである。
【解決手段】実施形態の機器運転計画作成装置は、発電量予測部と電力需要予測部と給湯需要予測部と推定部と決定部と算出部と計画作成部とを持つ。発電量予測部は発電量を予測する。電力需要予測部は電力の需要量を予測する。給湯需要予測部は給湯の需要量を予測する。推定部は給湯の需要量の予測値に基づいて燃料電池による発電量を推定する。決定部は蓄電池の蓄電量を決定する。算出部は発電量の予測値と電力の需要量の予測値と蓄電池の蓄電量とに基づいて蓄電損失と買電損失とを算出し、蓄電損失と買電損失との合計を発電量に基づく売電利益から減算した差引額を算出する。計画作成部は蓄電池の充電又は放電の動作を定める閾値と燃料電池の運転又は停止の動作の計画とを差引額を増やすように作成する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、機器運転計画作成装置、機器運転計画作成方法、及び機器運転計画作成プログラムに関する。
需要家の住宅等に備えられた蓄電池や燃料電池などの機器を、その需要家のサーバ装置が制御する場合がある。しかしながら、従来の技術では、光熱費を低減することができない場合があった。
特開2013−222293号公報
本発明が解決しようとする課題は、光熱費を低減することができる機器運転計画作成装置、機器運転計画作成方法、及び機器運転計画作成プログラムを提供することである。
実施形態の機器運転計画作成装置は、発電量予測部と、電力需要予測部と、給湯需要予測部と、推定部と、決定部と、算出部と、計画作成部とを持つ。発電量予測部は、需要家における太陽光発電装置の発電量を予測する。電力需要予測部は、需要家における電力の需要量を予測する。給湯需要予測部は、需要家における給湯の需要量を予測する。推定部は、給湯の需要量の予測値に基づいて、需要家における燃料電池による発電量を推定する。決定部は、電力の需要量の予測値と、燃料電池による発電量の推定値とに基づいて、蓄電池の蓄電量を決定する。算出部は、太陽光発電装置の発電量の予測値と、電力の需要量の予測値と、蓄電池の蓄電量とに基づいて、蓄電池への充電による蓄電損失と、電力の需要量の予測値に基づく買電損失とを算出し、蓄電損失と買電損失との合計を太陽光発電装置の発電量の予測値に基づく売電利益から減算し、減算した結果である差引額を算出する。計画作成部は、蓄電池の充電又は放電の動作を定める閾値と、燃料電池の運転又は停止の動作の計画とを、差引額を増やすように作成する。
実施形態における、エネルギー管理システムの図。 実施形態における、クラウドサーバ装置の図。 実施形態における、充放電の効率を示す表の図。 実施形態における、電気料金を示す表の図。 実施形態における、買い取り価格を示す表の図。 実施形態における、ローカルサーバ装置の図。 実施形態における、クラウドサーバ装置の動作を示す図。 実施形態における、ローカルサーバ装置の動作を示す図。
以下、実施形態の機器運転計画作成装置、機器運転計画作成方法、及び機器運転計画作成プログラムを、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態における、エネルギー管理システム1の図である。エネルギー管理システム1は、需要家10と、通信回線NTと、クラウドサーバ装置100とを備える。エネルギー管理システム1は、需要家10におけるエネルギー消費を管理する。クラウドサーバ装置100は、需要家10の機器の運転の計画を作成する装置(機器運転計画作成装置)である。クラウドサーバ装置100は、クラウドコンピューティングシステムを備えてもよいし、クラウドコンピューティングシステムを備えずに、単独のサーバ装置でもよい。
需要家10は、ローカルサーバ装置200と、分電盤300と、PVモジュール400と、家電群500と、給湯装置600と、蓄電池システム700と、FCシステム800とを備える。ローカルサーバ装置200と、分電盤300と、家電群500と、給湯装置600とは、例えば、住宅HMの屋内に備えられる。PVモジュール400は、例えば、住宅HMの屋根に備えられる。蓄電池システム700と、FCシステム800とは、例えば、住宅HMの屋外に備えられる。
需要家10は、ダブル発電契約を電力会社と結んでいる。ダブル発電契約とは、PV(photovoltaics)モジュール400と、蓄電池システム700と、FC(Fuel Cell)システム800とを住宅HMに備える契約である。PVモジュール400と、家電群500と、蓄電池システム700とは、分電盤300を介して、電力系統PGに接続されている。
ローカルサーバ装置200は、クラウドサーバ装置100と協調して動作する。ローカルサーバ装置200は、インターネットなどの通信回線NTを介して、クラウドサーバ装置100と通信する。ローカルサーバ装置200は、例えば、IP(Internet Protocol)−VPN(Virtual Private Network)など技術を利用して、クラウドサーバ装置100と通信する。
ローカルサーバ装置200は、情報ラインを介して、PVモジュール400と、家電群500と、給湯装置600と、蓄電池システム700と、FCシステム800と通信する。この通信のプロトコルは、例えば、「ECHONET(登録商標) Lite」である。ローカルサーバ装置200は、電力線通信(PLC: Power Line Communication)技術を利用して、電力ラインを情報ラインとして利用してもよい。
分電盤300は、漏電遮断器や配線用遮断器を有する。
PVモジュール400は、太陽光発電装置である。したがって、PVモジュール400は、創エネルギー機器である。PVモジュール400は、太陽光を利用して発電する。PVモジュール400は、発電した直流の電力を、パワーコンディショニングシステム(PCS: Power Conditioning System)(不図示)によって交流に変換する。パワーコンディショニングシステムは、直流電力と交流電力を双方向に変換可能である。PVモジュール400は、交流の電力を、住宅電力HMの電力ラインに給電する。
家電群500は、電力ラインを介して、電力を取得する。家電群500は、取得した電力を消費する。
給湯装置600は、給湯ラインを介して、FCシステム800から温水を取得する。
蓄電池システム700は、蓄エネルギー機器である。蓄電池システム700は、電力系統PGからの電力を充電することにより、自システムに蓄電する。蓄電池システム700は、電力ラインと分電盤300を介して、PVモジュール400からの電力を充電することにより、自システムに蓄電する。蓄電池システム700に蓄えられた電力は、交流に変換されて、需要家10における電力の需要量を賄う。
蓄電池システム700は、電力ラインと分電盤300を介して、商用の電力系統PGに放電することにより、電力を逆潮流させる。エネルギー管理システム1は、逆潮流させる電力を確保することにより、押し上げ効果を利用することができるので、押し上げ効果を利用しない場合と比較して売電利益を多く得ることができる。押し上げ効果とは、FCシステム800等の創エネルギー機器を併設することによって、PVモジュール400が発電した電力から売電する電力量が増加する効果である。
FCシステム800は、創エネルギー機器である。FCシステム800は、例えば、ガスボイラを有する。FCシステム800は、購入したガスを利用して、直流の電力を発電する。FCシステム800は、パワーコンディショニングシステム(不図示)によって、直流の電力を交流の電力に変換する。FCシステム800は、この交流の電力を住宅HMの電力ラインに供給する。FCシステム800は、発電により生じた排熱を、温水の形態で蓄熱する。FCシステム800は、住宅HMの給湯ラインに温水を供給する。
FCシステム800は、住宅HMに供給する温水の量が不足している場合、給湯装置600を使用して、必要な量の温水を供給する。FCシステム800は、FCシステム800が住宅HMの電力ラインに供給する電力が家電群500の消費電力を上回る場合、逆潮流防止ヒータを使用して、不正な系統への逆潮流を防止することができる。
図2は、実施形態における、クラウドサーバ装置100の図である。クラウドサーバ装置100は、発電量予測部110と、電力需要予測部120と、給湯需要予測部130と、推定部140と、決定部150と、作成部160と、記憶部170とを備える。作成部160は、算出部161と、計画作成部162とを備える。
発電量予測部110と、電力需要予測部120と、給湯需要予測部130と、推定部140と、決定部150と、算出部161と、計画作成部162とのうち一部または全部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが、記憶部170に記憶されたプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。
発電量予測部110は、天気予報情報を、所定の通信回線を介して受信する。発電量予測部110は、天気予報情報に基づいて、需要家10におけるPVモジュール400の発電量を予測する。発電量予測部110は、PVモジュール400の発電量の予測値を表す情報を、作成部160に送信する。
電力需要予測部120は、電力の需要量の履歴情報を、所定の通信回線を介して受信する。電力需要予測部120は、電力の需要量の履歴情報に基づいて、需要家10における電力の需要量を予測する。電力需要予測部120は、例えば、過去の直近3日間の電力の需要量の最大値、最小値又は平均値に基づいて、需要家10における電力の需要量を予測する。電力需要予測部120は、電力の需要量の予測値を表す情報を、決定部150と作成部160に送信する。
給湯需要予測部130は、給湯の需要量の履歴情報を、所定の通信回線を介して受信する。給湯需要予測部130は、給湯の需要量の履歴情報に基づいて、需要家10における給湯の需要量を予測する。給湯需要予測部130は、給湯の需要量の予測値を表す情報を、推定部140に送信する。
推定部140は、FCシステム800の発電特性と、給湯の需要量の予測値とに基づいて、FCシステム800の発電量を推定する。推定部140は、FCシステム800の発電量の推定値を表す情報を、決定部150に送信する。
決定部150は、電力の需要量の予測値と、FCシステム800の発電量の推定値とに基づいて、蓄電池システム700の蓄電量を決定する。つまり、決定部150は、蓄電池システム700が管理するエネルギー量を決定する。決定部150は、蓄電池システム700の蓄電量を表す情報を、作成部160に送信する。
以下、電力の需要量の予測値を蓄電池システム700の放電が賄うことによって買電損失が打ち消される額と、PVモジュール400の発電量の予測値に基づく売電利益との和を、「放電価値の予測値」という。
以下、蓄電池システム700への充電による蓄電損失と、電力の需要量の予測値に基づく買電損失との合計を、PVモジュール400の発電量の予測値に基づく売電利益から減算した結果(以下、「差引額」という。)である。
以下、放電価値の予測値を、蓄電池システム700が放電する電力量で除算した値を、「放電単価の予測値」という。つまり、放電単価は、蓄電池システム700から放電する電力量あたりの放電価値である。
以下、蓄電池システム700への充電に応じて放電単価の予測値が増加する増分から、蓄電池システム700への充電による蓄電損失の単価を減算した値を、「充電単価」という。つまり、充電単価は、蓄電池システム700に充電する電力量あたりの充電価値である。
作成部160は、算出部161と、計画作成部162とを備える。算出部161は、PVモジュール400の発電量の予測値と、電力の需要量の予測値と、蓄電池システム700の蓄電量と、蓄電池システム700の充放電の効率と、時間帯ごとの電気料金とに基づいて、差引額を算出する。算出部161は、差引額に基づいて、充電単価の予測値を算出する。算出部161は、充電単価の予測値に基づいて、放電価値の予測値と、放電単価の予測値を算出する。
図3は、実施形態における、充放電の効率を示す表の図である。充放電の効率を示す表(以下、「充放電効率表」という。)では、充電又は放電の電力量と、効率とが対応付けられている。充放電効率表は、蓄電池システム700の充電の電力と、その電力を充電する効率とを対応付けた表である。充放電効率表は、蓄電池システム700の放電の電力と、その電力を放電する効率とを対応付けた表でもよい。図3では、充放電効率表は、例えば、500ワットの電力の充電の効率が0.8であることを示す。同様に、充放電効率表は、例えば、500ワットの電力の放電の効率が0.8であることを示す。なお、充放電効率表に記載の無い効率は、補間によって得られる。
図4は、実施形態における、電気料金を示す表の図である。電気料金を示す表は、時間帯ごとの買電単価の一覧表である。電気料金を示す表には、昼間の需要ピークを含む時間帯における電気料金が、夜間における電気料金の3倍を超えることが示されている。
図5は、実施形態における、買い取り価格を示す表の図である。買い取り価格を示す表は、PVモジュール400が発電した余剰電力の買い取り価格(売電単価)を、時間帯ごとに示す。図5では、買い取り価格は、時間帯にかかわらず一律34円である。
計画作成部162は、蓄電池システム700に蓄電されている残電力量の実績値を表す情報を、通信回線NTを介して、ローカルサーバ装置200から取得する。計画作成部162は、放電単価の予測値と、蓄電池システム700に蓄電されている残電力量の実績値とに基づいて、蓄電池システム700の充電の動作を定める閾値(充電ルール)を作成する。計画作成部162は、放電単価の予測値と、蓄電池システム700に蓄電されている残電力量の実績値とに基づいて、蓄電池システム700の放電の動作を定める閾値(放電ルール)を作成する。計画作成部162は、放電単価の予測値と、蓄電池システム700に蓄電されている残電力量の実績値とに基づいて、FCシステム800の運転又は停止の動作の計画を作成する。
計画作成部162は、蓄電池システム700の充電の動作を定める閾値と、蓄電池システム700の放電の動作を定める閾値と、FCシステム800の運転又は停止の動作の計画とを、差引額を増やすように作成する。
計画作成部162は、蓄電池システム700の充電又は放電の動作を定める閾値を表す情報と、FCシステム800の運転又は停止の動作の計画を表す情報とを、通信回線NTを介して、需要家10のローカルサーバ装置200に送信する。
記憶部170は、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記憶媒体(非一時的な記憶媒体)を有する。記憶部170は、例えば、RAM(Random Access Memory)やレジスタなどの揮発性の記憶媒体を有していてもよい。
図6は、実施形態における、ローカルサーバ装置200の図である。ローカルサーバ装置200は、情報管理部210と、FC制御部220と、算出部230と、充放電制御判定部240と、記憶部250とを備える。
情報管理部210と、FC制御部220と、算出部230と、充放電制御判定部240とのうち一部または全部は、例えば、CPU等のプロセッサが、記憶部250に記憶されたプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSIやASIC等のハードウェア機能部であってもよい。
情報管理部210は、PVモジュール400の発電量を表す情報と、家電群500の消費電力を表す情報と、給湯装置の給湯量を表す情報と、蓄電池システム700に蓄電されている残電力量を表す情報と、蓄電池システム700が充放又は放電した電力量を表す情報とを、住宅HMで測定された各実績値として、通信回線NTを介してクラウドサーバ装置100に送信する。
情報管理部210は、蓄電池システム700の充電の動作を定める閾値(充電ルール)を表す情報と、蓄電池システム700の放電の動作を定める閾値(放電ルール)を表す情報と、FCシステム800の運転又は停止の動作の計画(運転計画)を表す情報とを、通信回線NTを介してクラウドサーバ装置100から受信する。
FC制御部220は、FCシステム800の運転又は停止の動作の計画を表す情報に基づいて、FCシステム800の運転と停止を制御する。
算出部230は、クラウドサーバ装置100の算出部161とは異なり、予測値ではなく実績値に基づいて、充電単価の予測値と、放電単価の予測値とを算出する。具体的には、算出部230は、PVモジュール400の発電量の実績値と、電力の需要量の実績値と、蓄電池システム700の蓄電量と、蓄電池システム700の充放電の効率と、時間帯ごとの電気料金とに基づいて、差引額を算出する。算出部230は、差引額に基づいて、充電単価の実績値を算出する。算出部230は、充電単価の実績値に基づいて、放電価値の実績値と、放電単価の実績値を算出する。
充放電制御判定部240は、蓄電池システム700の充電の動作を定める閾値を表す情報と、蓄電池システム700の放電の動作を定める閾値を表す情報とを取得する。充放電制御判定部240は、放電単価の閾値が放電単価未満である場合、蓄電池システム700から放電させる。充放電制御判定部240は、放電単価の閾値が放電単価未満でなく、かつ、充電単価の閾値が充電単価未満である場合、蓄電池システム700に充電させる。充放電制御判定部240は、放電単価の閾値が放電単価未満でなく、かつ、充電単価の閾値が充電単価未満でない場合、蓄電池システム700の充電又は放電を停止させる。
記憶部250は、例えば、ROM、フラッシュメモリ、HDDなどの不揮発性の記憶媒体(非一時的な記憶媒体)を有する。記憶部250は、例えば、RAMやレジスタなどの揮発性の記憶媒体を有していてもよい。
次に、エネルギー管理システム1の動作を説明する。
図7は、実施形態における、クラウドサーバ装置100の動作(放電ルールの作成)を示す図である。図7に表された動作は、例えば、1分単位の周期、1時間単位の周期、又は、1日単位の周期で繰り返し実行される。以下、tは、任意の1日における時刻を表す。1日(基準期間)を例えば30分間(単位期間)の集合で表す場合、tの範囲は、0〜47である。
計画作成部162は、停止を表す信号を受信したか否かを判定する(ステップS101)。需要家10のユーザは、操作キー(不図示)などを操作することにより、停止を表す信号を、クラウドサーバ装置100の外部から計画作成部162に送信することができる。
以下、二つの電源(PVモジュール400と、蓄電池システム700)を動作させる場合における、電力の需要量の予測値を「D(t)」と表記する。以下、三つの電源(PVモジュール400と、蓄電池システム700と、FCシステム800)を動作させる場合における、電力の需要量の予測値を「Deff(t)」と表記する。
停止を表す信号を受信した場合(ステップS101:YES)、計画作成部162は、図7に表す処理を終了する。停止を表す信号を受信していない場合(ステップS101:NO)、電力需要予測部120は、電力の需要量を予測する。電力需要予測部120は、時系列の電力の需要量の予測値D(t)を得る(ステップS102)。
発電量予測部110は、PVモジュール400の発電量を予測する。発電量予測部110は、時系列のPVモジュール400の発電量の予測値PV(t)を得る(ステップS103)。
給湯需要予測部130は、給湯需要の履歴に基づいて、給湯の需要量を予測する。給湯需要予測部130は、時系列の給湯の需要量の予測値Q(t)を得る(ステップS104)。
推定部140は、予測に対する信頼区間計算によって、給湯の需要量の予測値の上限を推定する。推定部140は、時系列の給湯の需要量の予測値の上限Q_upper(t)を得る。推定部140は、給湯の需要量の予測値の上限に基づいて、FCシステム800による発電量を推定する。推定部140は、時系列のFCシステム800の発電量の上限Pfc_upper(t)を得る。
決定部150は、需要家10においてFCシステム800以外で必要とされる電力の需要量を、時系列の電力の需要量の予測値D(t)から、時系列のFCシステム800の発電量の上限Pfc_upper(t)を減算することにより算出する。この算出された電力の需要量は、時系列の電力の需要量の予測値Deff(t)である(ステップS105)。
計画作成部162は、三つの電源(PVモジュール400と、蓄電池システム700と、FCシステム800)を動作させる場合について、運転計画(最適スケジューリング)を作成する(ステップS106a)。この運転計画は、電力の需要量の予測値Deff(t)と、PVモジュール400の発電量の予測値PV(t)と、蓄電池システム700の充電の動作を定める閾値と、蓄電池システム700の放電の動作を定める閾値とにより表される。
計画作成部162は、二つの電源(PVモジュール400と、蓄電池システム700)を動作させる場合について、運転計画(最適スケジューリング)を作成する(ステップS106b)。この運転計画は、電力の需要量の予測値D(t)と、PVモジュール400の発電量の予測値PV(t)と、蓄電池システム700の充電の動作を定める閾値と、蓄電池システム700の放電の動作を定める閾値とにより表される。
算出部161は、三つの電源を動作させる場合について、計画作成部162が計画した運転計画に基づいて、光熱費を算出する(ステップS107a)。
算出部161は、二つの電源を動作させる場合について、計画作成部162が計画した運転計画に基づいて、光熱費を算出する(ステップS107b)。
計画作成部162は、FCシステム800の運転又は停止の動作の計画を、差引額を増やすように作成する。具体的には、計画作成部162は、三つの電源を動作させる場合の光熱費が、二つの電源を動作させる場合の光熱費よりも少ないか否かを判定する(ステップS108)。
三つの電源を動作させる場合の光熱費が、二つの電源を動作させる場合の光熱費よりも少ない場合(ステップS108:YES)、計画作成部162は、FCシステム800を運転させるための信号を生成する(ステップS109)。
三つの電源を動作させる場合の光熱費が、二つの電源を動作させる場合の光熱費以上である場合(ステップS108:NO)、計画作成部162は、FCシステム800を停止させるための信号を生成する(ステップS110)。
計画作成部162は、FCシステム800を運転させるための信号を生成した場合、FCシステム800を運転させるための信号を、ローカルサーバ装置200に送信する。計画作成部162は、FCシステム800を停止させるための信号を生成した場合、FCシステム800を停止させるための信号を、ローカルサーバ装置200に送信する(ステップS111)。
図8は、実施形態における、ローカルサーバ装置200の動作を示す図である。図8に表された動作は、例えば、1分単位の周期、1時間単位の周期、又は、1日単位の周期で繰り返し実行される。
情報管理部210は、停止を表す信号を受信したか否かを判定する(ステップS201)。需要家10のユーザは、操作キー(不図示)などを操作することにより、停止を表す信号を、ローカルサーバ装置200の外部から情報管理部210に送信することができる。
停止を表す信号を受信した場合(ステップS201:YES)、情報管理部210は、図8に表す処理を終了する。停止を表す信号を受信していない場合(ステップS201:NO)、情報管理部210は、クラウドサーバ装置100から受信した信号があるか否かを判定する。クラウドサーバ装置100から受信した信号がない場合(ステップS202:NO)、情報管理部210は、ステップS201に処理を戻す。
クラウドサーバ装置100から受信した信号がある場合(ステップS202:YES)、情報管理部210は、放電単価を表す情報と、FCシステム800を運転させるための信号、又は、FCシステム800を停止させるための信号とを、受信した信号から抽出する。情報管理部210は、放電単価を表す情報を、算出部230に転送する(ステップS203)。
情報管理部210は、FCシステム800を運転させるための信号を受信したか否かを判定する(ステップS204)。FCシステム800を運転させるための信号を受信していない場合(ステップS204:NO)、情報管理部210は、ステップS206に処理を進める。
FCシステム800を運転させるための信号を受信している場合(ステップS204:YES)、情報管理部210は、FCシステム800を運転させるための信号を、FC制御部220に転送する(ステップS205)。
情報管理部210は、電力の需要量の実績値を取得する。情報管理部210は、PVモジュール400の発電量の実績値を取得する。情報管理部210は、蓄電池システム700の残量データを取得する。情報管理部210は、電力の需要量の実績値などを、記憶部250に記憶させる(ステップS206)。
算出部230は、放電単価と充電単価を算出する(ステップS207)。
充放電制御判定部240は、放電単価の閾値が放電単価未満であるか否かを判定する(ステップS208)。放電単価の閾値が放電単価未満である場合(ステップS208:YES)、充放電制御判定部240は、放電指示を表す信号を生成する。放電指示は、値で表現されてもよい(ステップS209)。
充放電制御判定部240は、生成した信号を蓄電池システム700に送信する(ステップS210)。
ステップS208において、放電単価の閾値が放電単価未満でない場合(ステップS208:NO)、充放電制御判定部240は、充電単価の閾値が充電単価未満であるか否かを判定する(ステップS211)。充電単価の閾値が充電単価未満である場合(ステップS211:YES)、充放電制御判定部240は、充電指示を表す信号を生成する。充電指示は、値で表現されてもよい(ステップS212)。充放電制御判定部240は、ステップS210に処理を進める。
ステップS211において、充電単価の閾値が充電単価未満でない場合(ステップS211:NO)、充放電制御判定部240は、停止指示を表す信号を生成する(ステップS213)。充放電制御判定部240は、ステップS210に処理を進める。
以上のように、実施形態のクラウドサーバ装置100(機器運転計画作成装置)は、発電量予測部110と、電力需要予測部120と、給湯需要予測部130と、推定部140と、決定部150と、算出部161と、計画作成部162とを持つ。発電量予測部110は、PVモジュール400(太陽光発電装置)の発電量を予測する。電力需要予測部120は、需要家10における電力の需要量を予測する。給湯需要予測部130は、需要家10における給湯の需要量を予測する。推定部140は、需要家10における給湯の需要量の予測値に基づいて、需要家10におけるFCシステム800(燃料電池)による発電量を推定する。決定部150は、電力の需要量の予測値と、FCシステム800による発電量の推定値とに基づいて、蓄電池システム700の蓄電量を決定する。算出部161は、PVモジュール400の発電量の予測値と、電力の需要量の予測値と、蓄電池システム700の蓄電量とに基づいて、蓄電池システム700への充電による蓄電損失と、電力の需要量の予測値に基づく買電損失とを算出する。算出部161は、蓄電損失と買電損失との合計を、PVモジュール400の発電量の予測値に基づく売電利益から減算し、減算した結果である差引額を算出する。計画作成部162は、蓄電池システム700の充電又は放電の動作を定める閾値と、FCシステム800の運転又は停止の動作の計画とを、差引額を増やすように作成する。
この構成によって、計画作成部162は、蓄電池システム700の充電又は放電の動作を定める閾値と、FCシステム800の運転又は停止の動作の計画とを、差引額を増やすように作成する。実施形態のクラウドサーバ装置100、機器運転計画作成方法、及び機器運転計画作成プログラムは、需要家10の光熱費を低減することができる。
実施形態のクラウドサーバ装置100は、熱エネルギーも対象にして、需要家10の光熱費を低減することができる。
実施形態のクラウドサーバ装置100は、需要家10の機器の電力の瞬時値に、ばらつきがある場合でも、需要家10の光熱費を低減することができる。
実施形態のクラウドサーバ装置100は、クラウドサーバ装置100とローカルサーバ装置200との通信に遅延がある場合でも、需要家10の光熱費を低減することができる。
実施形態のクラウドサーバ装置100は、押し上げ効果を考慮した正味の買電利益や売電損失を評価可能な指標として、充電価値と放電価値とを算出する。実施形態のクラウドサーバ装置100は、充電量あたりの価値である充電単価を算出する。実施形態のクラウドサーバ装置100は、放電量あたりの価値である放電単価を算出する。
実施形態のクラウドサーバ装置100は、充電単価と放電単価に基づいて、買電利益を最大化し得る充電又は放電の動作の計画を作成する。すなわち、実施形態のクラウドサーバ装置100は、充電単価と放電単価に基づいて、売電損失を最小化し得る充電又は放電の動作の計画を作成する。
したがって、実施形態のクラウドサーバ装置100は、蓄電池システム700において限りある電力を、放電価値の高い時間帯に放電させるように、蓄電池システム700の充電の動作を定める閾値(充電ルール)を作成することができる。実施形態のクラウドサーバ装置100は、売電による正味の利益を最大にすることができる。
蓄電池システム700の放電の動作を定める閾値(放電ルール)は、放電単価の閾値Etthと表記される。実施形態の充放電制御判定部240は、放電単価の実績値が放電単価の閾値Etth以上であるか否かに基づいて、蓄電池システム700の放電の可否を判定する。これにより、実施形態のクラウドサーバ装置100は、放電のオン又はオフを時刻で制御する場合と比較して、放電ルール及び蓄電ルールの数を減らして、リソースを節約することができる。
実施形態の算出部161は、蓄電池システム700の充電又は放電の動作を定める閾値を表す情報と、FCシステム800の運転又は停止の動作の計画を表す情報とを、需要家10のローカルサーバ装置200に送信する。
実施形態の算出部161は、電力の需要量の予測値を蓄電池システム700の放電が賄うことによって買電損失が打ち消される額と、売電利益との和である放電価値の予測値を、複数の期間について算出する。算出部161は、算出した放電価値の予測値を蓄電池システム700から放電する電力量で除算した値である放電単価の予測値を、複数の期間について算出する。算出部161は、蓄電池システム700への充電に応じて放電単価の予測値が増加する増分から、蓄電池システム700への充電による蓄電損失の単価を減算した結果である充電単価を、複数の期間について算出する。計画作成部162は、放電単価の予測値が相対的に高い期間に放電するように閾値を作成する。計画作成部162は、充電単価が正の値となる期間に充電するように閾値を作成する。
実施形態の計画作成部162は、電力の需要量の予測値を、放電単価の予測値が相対的に高い期間の順に加算した場合に、電力の需要量の予測値の合計が蓄電池システム700から放電する電力量以上となる期間を特定し、特定した期間における放電単価の予測値を閾値とする。
実施形態の算出部161は、電力の需要量の予測値と、電力の需要量の予測値からFCシステム800による発電量を減算した結果である電力量との両方について、充電単価と放電単価とを算出する。
実施形態の推定部140は、給湯の需要量の予測値の上限に基づいて、FCシステム800による発電量を推定する。
実施形態の推定部140は、FCシステム800の発電特性に基づいて、FCシステム800による発電量を推定する。
以上述べた少なくともひとつの実施形態のクラウドサーバ装置100(機器運転計画作成装置)によれば、蓄電池の充電又は放電の動作を定める閾値と、燃料電池の運転又は停止の動作の計画とを、差引額を増やすように作成する計画作成部162を持つことにより、光熱費を低減することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…エネルギー管理システム、10…需要家、100…クラウドサーバ装置、110…発電量予測部、120…電力需要予測部、130…給湯需要予測部、140…推定部、150…決定部、160…作成部、161…算出部、162…計画作成部、170…記憶部、200…ローカルサーバ装置、210…情報管理部、220…FC制御部、230…算出部、240…充放電制御判定部、250…記憶部、300…分電盤、400…PVモジュール、500…家電群、600…給湯装置、700…蓄電池システム、800…FCシステム、NT…通信回線、HM…住宅、PG…電力系統

Claims (9)

  1. 需要家における太陽光発電装置の発電量を予測する発電量予測部と、
    前記需要家における電力の需要量を予測する電力需要予測部と、
    前記需要家における給湯の需要量を予測する給湯需要予測部と、
    前記給湯の需要量の予測値に基づいて、前記需要家における燃料電池による発電量を推定する推定部と、
    前記電力の需要量の予測値と、前記燃料電池による発電量の推定値とに基づいて、蓄電池の蓄電量を決定する決定部と、
    前記太陽光発電装置の発電量の予測値と、前記電力の需要量の予測値と、前記蓄電池の蓄電量とに基づいて、前記蓄電池への充電による蓄電損失と、前記電力の需要量の予測値に基づく買電損失とを算出し、前記蓄電損失と前記買電損失との合計を前記太陽光発電装置の発電量の予測値に基づく売電利益から減算し、前記減算した結果である差引額を算出する算出部と、
    前記蓄電池の充電又は放電の動作を定める閾値と、前記燃料電池の運転又は停止の動作の計画とを、前記差引額を増やすように作成する計画作成部と、
    を備える機器運転計画作成装置。
  2. 前記計画作成部は、前記蓄電池の充電又は放電の動作を定める閾値を表す情報と、前記燃料電池の運転又は停止の動作の計画を表す情報とを、前記蓄電池及び前記燃料電池を制御するサーバ装置に送信する、請求項1に記載の機器運転計画作成装置。
  3. 前記算出部は、
    前記電力の需要量の予測値を前記蓄電池の放電が賄うことによって前記買電損失が打ち消される額と、前記売電利益との和である放電価値の予測値を、複数の期間について算出し、
    算出した前記放電価値の予測値を前記蓄電池から放電する電力量で除算した値である放電単価の予測値を、前記複数の期間について算出し、
    前記蓄電池への充電に応じて前記放電単価の予測値が増加する増分から、前記蓄電池への充電による蓄電損失の単価を減算した結果である充電単価を、前記複数の期間について算出し、
    前記計画作成部は、
    前記放電単価の予測値が相対的に高い前記期間に放電するように前記閾値を作成し、
    前記充電単価が正の値となる前記期間に充電するように前記閾値を作成する、請求項1又は請求項2に記載の機器運転計画作成装置。
  4. 前記計画作成部は、前記電力の需要量の予測値を、前記放電単価の予測値が相対的に高い期間の順に加算した場合に、前記電力の需要量の予測値の合計が前記蓄電池から放電する電力量以上となる前記期間を特定し、特定した前記期間における前記放電単価の予測値を前記閾値とする、請求項3に記載の機器運転計画作成装置。
  5. 前記算出部は、前記電力の需要量の予測値と、前記電力の需要量の予測値から前記燃料電池による発電量を減算した結果である電力量との両方について、前記充電単価と前記放電単価とを算出する、請求項3又は請求項4に記載の機器運転計画作成装置。
  6. 前記推定部は、前記給湯の需要量の予測値の上限に基づいて、前記燃料電池による発電量を推定する、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の機器運転計画作成装置。
  7. 前記推定部は、前記燃料電池の発電特性に基づいて、前記燃料電池による発電量を推定する、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の機器運転計画作成装置。
  8. 機器運転計画作成装置における機器運転計画作成方法であって、
    需要家における太陽光発電装置の発電量を予測するステップと、
    前記需要家における電力の需要量を予測するステップと、
    前記需要家における給湯の需要量を予測するステップと、
    前記給湯の需要量の予測値に基づいて、前記需要家における燃料電池による発電量を推定するステップと、
    前記電力の需要量の予測値と、前記燃料電池による発電量の推定値とに基づいて、蓄電池の蓄電量を決定するステップと、
    前記太陽光発電装置の発電量の予測値と、前記電力の需要量の予測値と、前記蓄電池の蓄電量とに基づいて、前記蓄電池への充電による蓄電損失と、前記電力の需要量の予測値に基づく買電損失とを算出し、前記蓄電損失と前記買電損失との合計を前記太陽光発電装置の発電量の予測値に基づく売電利益から減算し、前記減算した結果である差引額を算出するステップと、
    前記蓄電池の充電又は放電の動作を定める閾値と、前記燃料電池の運転又は停止の動作の計画とを、前記差引額を増やすように作成するステップと、
    を含む機器運転計画作成方法。
  9. コンピュータに、
    需要家における太陽光発電装置の発電量を予測する手順と、
    前記需要家における電力の需要量を予測する手順と、
    前記需要家における給湯の需要量を予測する手順と、
    前記給湯の需要量の予測値に基づいて、前記需要家における燃料電池による発電量を推定する手順と、
    前記電力の需要量の予測値と、前記燃料電池による発電量の推定値とに基づいて、蓄電池の蓄電量を決定する手順と、
    前記太陽光発電装置の発電量の予測値と、前記電力の需要量の予測値と、前記蓄電池の蓄電量とに基づいて、前記蓄電池への充電による蓄電損失と、前記電力の需要量の予測値に基づく買電損失と算出し、前記蓄電損失と前記買電損失との合計を前記太陽光発電装置の発電量の予測値に基づく売電利益から減算し、減算した結果である差引額を算出する手順と、
    前記蓄電池の充電又は放電の動作を定める閾値と、前記燃料電池の運転又は停止の動作の計画とを、前記差引額を増やすように作成する手順と、
    を実行させるための機器運転計画作成プログラム。
JP2014186551A 2014-09-12 2014-09-12 機器運転計画作成装置、機器運転計画作成方法、及び機器運転計画作成プログラム Pending JP2016059250A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186551A JP2016059250A (ja) 2014-09-12 2014-09-12 機器運転計画作成装置、機器運転計画作成方法、及び機器運転計画作成プログラム
US15/507,856 US20170293869A1 (en) 2014-09-12 2015-07-02 Apparatus operation plan creation device, apparatus operation plan creation method, and apparatus operation plan creation program
EP15840393.1A EP3193421A4 (en) 2014-09-12 2015-07-02 Device operation plan creation device, device operation plan creation method, and storage medium storing device operation plan creation program
PCT/JP2015/069140 WO2016038994A1 (ja) 2014-09-12 2015-07-02 グラムを記憶した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186551A JP2016059250A (ja) 2014-09-12 2014-09-12 機器運転計画作成装置、機器運転計画作成方法、及び機器運転計画作成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016059250A true JP2016059250A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55458756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186551A Pending JP2016059250A (ja) 2014-09-12 2014-09-12 機器運転計画作成装置、機器運転計画作成方法、及び機器運転計画作成プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170293869A1 (ja)
EP (1) EP3193421A4 (ja)
JP (1) JP2016059250A (ja)
WO (1) WO2016038994A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017093290A (ja) * 2015-06-08 2017-05-25 京セラ株式会社 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法
JP2017108625A (ja) * 2015-06-08 2017-06-15 京セラ株式会社 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法
JP2019221126A (ja) * 2018-06-13 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム及びその制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105932700B (zh) * 2016-06-27 2018-07-13 国网冀北节能服务有限公司 一种基于云服务系统的三相不平衡治理的方法
US11875371B1 (en) 2017-04-24 2024-01-16 Skyline Products, Inc. Price optimization system
CN114971122B (zh) * 2021-10-10 2023-06-16 淮阴师范学院 一种基于bim的电力工程用分析监测反馈系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086953A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エネルギー需給制御方法及び装置
JP5576476B2 (ja) * 2010-03-29 2014-08-20 株式会社日立製作所 エネルギーマネジメントシステム、エネルギーマネジメント装置及びエネルギーマネジメント方法
JP5695464B2 (ja) * 2011-03-28 2015-04-08 株式会社東芝 充放電判定装置及び充放電判定プログラム
JP6145683B2 (ja) * 2011-12-14 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池発電システム
JP6042184B2 (ja) * 2012-11-21 2016-12-14 株式会社東芝 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラム、サーバ装置およびローカルサーバ
JP2014150641A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toshiba Corp エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017093290A (ja) * 2015-06-08 2017-05-25 京セラ株式会社 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法
JP2017108625A (ja) * 2015-06-08 2017-06-15 京セラ株式会社 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法
JP2019221126A (ja) * 2018-06-13 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム及びその制御方法
JP7178599B2 (ja) 2018-06-13 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム及びその制御方法
JP7457926B2 (ja) 2018-06-13 2024-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016038994A1 (ja) 2016-03-17
WO2016038994A8 (ja) 2016-12-29
EP3193421A1 (en) 2017-07-19
US20170293869A1 (en) 2017-10-12
EP3193421A4 (en) 2018-02-21
WO2016038994A9 (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920658B2 (ja) 電力管理システム
Khan et al. Load forecasting, dynamic pricing and DSM in smart grid: A review
WO2016038994A1 (ja) グラムを記憶した記憶媒体
JP6592454B2 (ja) 電力制御システム、電力制御方法及びプログラム
JP5204819B2 (ja) エネルギマネジメントシステムおよびエネルギマネジメント方法
JP6402731B2 (ja) 電力需給予測システム、電力需給予測方法および電力需給予測プログラム
JP6009976B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ
JP2014150641A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
JP5645442B2 (ja) 電力需要管理システムおよび電力需要管理方法
JP2008021152A (ja) 電気機器運転制御方法及びシステム
JP2017229233A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラム、サーバおよびクライアント装置
WO2014080667A1 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラム、サーバ装置およびローカルサーバ
Rahmani et al. Multi-agent based operational cost and inconvenience optimization of PV-based microgrid
JP5622924B2 (ja) 電力需要管理システム及び電力需要管理方法
JP6918456B2 (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
Alrumayh et al. Model predictive control based home energy management system in smart grid
KR101961703B1 (ko) Ess의 운영장치 및 그 운영방법
WO2016166836A1 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
JP2017163630A (ja) 制御装置、発電装置、制御方法およびプログラム
WO2016158028A1 (ja) 管理装置、管理システム、管理装置の制御方法および制御プログラム
JP6505460B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
WO2013190603A1 (ja) 電気機器制御システム
JP6644162B2 (ja) 電力管理システム、制御装置及び電力管理方法
JP2015056975A (ja) 自家発電電力制御システムおよび情報通信システム
Jha et al. An efficient HEMS for demand response considering TOU pricing scheme and incentives