JP2016059015A - 画像出力装置 - Google Patents

画像出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016059015A
JP2016059015A JP2014186475A JP2014186475A JP2016059015A JP 2016059015 A JP2016059015 A JP 2016059015A JP 2014186475 A JP2014186475 A JP 2014186475A JP 2014186475 A JP2014186475 A JP 2014186475A JP 2016059015 A JP2016059015 A JP 2016059015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
buffer
unit
block
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014186475A
Other languages
English (en)
Inventor
松井 一
Hajime Matsui
一 松井
洋平 深澤
Yohei Fukazawa
洋平 深澤
周央 野村
Shuo Nomura
周央 野村
俊一 石渡
Shunichi Ishiwatari
俊一 石渡
貴也 小川
Takaya Ogawa
貴也 小川
厚志 望月
Atsushi Mochizuki
厚志 望月
和代 狩野
Kazuyo Kano
和代 狩野
章 森谷
Akira Moriya
章 森谷
芳朗 坪井
Yoshiro Tsuboi
芳朗 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014186475A priority Critical patent/JP2016059015A/ja
Priority to US14/627,986 priority patent/US9509940B2/en
Publication of JP2016059015A publication Critical patent/JP2016059015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0105Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level using a storage device with different write and read speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/014Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes involving the use of motion vectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream

Abstract

【課題】ストリームデータ入力される映像をスロー再生する場合であっても、不自然な挙動が少ない画像出力装置等を提供する。【解決手段】フレーム補間装置は、ストリームデータ入力された映像情報がブロック毎にライトされるバッファと、スロー再生によってバッファがオーバーフロー状態になったか否かを判別する判別部と、バッファがオーバーフロー状態となった場合に、バッファがオーバーフロー状態でない時とは異なるバファリング方法で、バッファへの映像情報のライトを継続するバファリング制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施態様は、画像出力装置に関する。
ストリームデータ入力される映像を再生する装置(例えば、テレビ)がある。「ストリームデータ」とは、例えば電波で伝送される放送データ等、途切れなく流れるデータである。入力された映像情報は、一旦、装置のバッファに保存され、映像の再生状況に合わせて、適時、バッファからリードされる。
特開2012−142874号公報
ストリームデータ入力される映像を通常再生する場合、映像情報がバッファからリードされる速度(以下、「バッファリード速度」という。)と映像情報がバッファにライトされる速度(以下、「バッファライト速度」という。)とは均衡している。そのため、ある程度のバッファ容量を確保しておけば、多くの場合、映像の再生に問題は発生しない。
しかし、ストリームデータ入力される映像をスロー再生する場合、バッファリード速度はバッファライト速度より遅くなる。バッファ容量を無限に大きくすることはできないため、スロー再生を継続していると、いつかはバッファが一杯になる。この場合、新たに入力された映像情報は行き場を失い、場合によっては、装置は不自然な挙動をする。
本発明が解決しようとする課題は、ストリームデータ入力される映像をスロー再生する場合であっても、不自然な挙動が少ない画像出力装置を提供することである。
上記課題を達成するために、画像出力装置は、ストリームデータ入力された映像情報がブロック毎にライトされるバッファと、スロー再生によってバッファがオーバーフロー状態になったか否かを判別する判別部と、バッファがオーバーフロー状態となった場合に、バッファがオーバーフロー状態でない時とは異なるバファリング方法で、バッファへの映像情報のライトを継続するバファリング制御部と、を備える。
実施形態1の画像出力装置のブロック図である。 図1に示す画像出力装置が備えるフレームバッファの一構成例を示す図である。 図1に示す画像出力装置が備えるフレーム補間部のブロック図である。 入力フレームに基づいて補間フレームが生成される様子を示す図である。 図1に示す画像出力装置が備える制御部の機能ブロック図である。 実施形態の再生処理を示すフローチャートである。 通常再生時のフレームバッファのバファリングの様子を示す図である。 実施形態1のスロー再生処理を示すフローチャートである。 フレームバッファがオーバーフローした様子を示す図である。 オーバーフロー発生時のフレームバッファのバファリングの様子を示す図である。 実施形態のリピートスロー再生処理を示すフローチャートである。 リピートスロー再生時のフレームバッファの初期化の様子を示す図である。 リピートスロー再生時のフレームバッファのバファリングの様子を示す図である。 リピートスロー再生時、フレームバッファが上書きされる様子を示す図である。 オーバーフローが発生した後、フレームバッファがアンダーフローした様子を示す図である。 実施形態2のスロー再生処理を示すフローチャートである。 実施形態3の画像出力装置のブロック図である。 Bフレームに入力フレームが上書きされる様子を示す図である。 Pフレームに入力フレームが上書きされる様子を示す図である。 実施形態4の画像出力装置のブロック図である。 実施形態5の画像出力装置のブロック図である。 オーバーフローが発生した様子を示す図である。 アンダーフローが発生した様子を示す図である。
以下、発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または同等の部分には同一の符号を付す。
(実施形態1)
画像出力装置100は、ストリームデータ入力された映像情報を再生する装置である。画像出力装置100は、例えば、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)ケーブル等の通信ケーブルを経由して入力された映像情報をディスプレイに出力するプレーヤーである。図1は、実施形態1の画像出力装置のブロック図である。画像出力装置100は、フレーム入力部110と、フレームバッファ120と、フレーム補間部130と、制御部140と、を備える。
フレーム入力部110は、ストリームデータ入力された映像情報を取得する入力インタフェースである。映像情報は、複数のフレームから構成されている。フレーム入力部110は、入力されたフレーム(以下、「入力フレーム」という。)をフレームバッファ120にライトする。
フレームバッファ120は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)等の記憶装置から構成される。図2は、本実施形態のフレームバッファの一構成例を示す図である。フレームバッファ120の記憶領域は、N個のブロックに分割されている。ブロックそれぞれには、0〜N−1のアドレス番号が付されている。1つのブロックには、1つの入力フレームが格納可能である。また、フレームバッファ120は、リングバッファとなっている。フレーム入力部110は映像情報を取得すると、アドレス順に入力フレームをブロックにライトしていく。入力フレームがライトされたブロックは、フレーム補間部130によってリードされる。リードされたブロックは、ライト可能なブロックとして開放される。
なお、以下の説明では、理解を容易にするため、映像情報が記録されている最中のブロックを「ライト中ブロック」、映像情報が記録されて未開放のブロックを「記録ブロック」、映像情報をライト可能なブロックとして開放されているブロックを「開放ブロック」と呼ぶ。ブロックが、ライト中ブロックであるか、記録ブロックであるか、開放ブロックであるかは、制御部140によって管理される。
フレーム補間部130は、スムーズなスロー再生を実現するために、若しくは、液晶のホールドぼけを抑制するために、入力フレームの間に挿入するフレーム(以下、「補間フレーム」という。)を生成する。フレーム補間部130は、プロセッサ等の処理装置から構成される。図3は、フレーム補間部のブロック図である。フレーム補間部130は、リード部131と、動き検出部132と、動き補償部133と、出力部134と、を備える。
リード部131は、フレームバッファ120から入力フレームをリードする。リード部131は、制御部140の制御に従って、フレームバッファ120から入力フレームをリードするとともに、リードした入力フレームを動き検出部132に送信する。
動き検出部132は、取得した2枚の入力フレームの一方を基準フレーム、他方を参照フレームとして、動き探索を実行し動きベクトルを求める。図4は、補間フレームが生成される様子を示す図である。動き探索の方法としては、ブロックマッチング法や勾配法などが挙げられる。動き検出部132は、動き探索によって生成された動きベクトルを、探索対象となった2枚の入力フレームとともに動き補償部133に送信する。
動き補償部133は、動きベクトルに基づいて、2枚のフレームの間に挿入する補間フレームを生成する。具体的には、動き補償部133は、動きベクトルに基づいて、基準フレームと参照フレームの画素と生成予定の補間フレームの画素とを対応づける。そして、動き補償部133は、生成予定の補間フレームから画素を1つ選択し、選択した画素に対応する基準フレームと参照フレームの画素を重みづけ平均することにより、選択した画素の画素値を求める。重みづけ平均に使用する重みは、フレーム間距離の逆比((1−offs):offs)(offsは補間オフセット値)であってもよい。また、動き補償部133は、重みを1:1として2つの画素値を単純平均してもよい。具体的には、補間オフセット値offsは、参照フレームと基準フレームとのフレーム間距離を1としたときの参照フレームと補間フレームとのフレーム間距離であり、0から1までの少数値である。動き補償部133は、補間フレームの全ての画素で上記処理を繰り返し、補間フレームを生成する。なお、動き補償の方法は、上記方法に限定されず、既知の様々な方法を使用可能である。動き補償部133は、生成した補間フレームを入力フレームとともに出力部134に送信する。
出力部134は、補間フレームを入力フレーム間に挿入し、映像信号を生成する。そして、出力部134は、生成した映像信号を外部の装置、例えば液晶ディスプレイに出力する。
制御部140は、プロセッサ等の処理装置から構成される。制御部140は画像出力装置100の各部を制御する。制御部140は、外部の装置から制御信号を受信可能に構成されている。制御信号は、例えば、画像出力装置100に通常再生映像を出力させる「通常再生制御信号」、画像出力装置100にスロー再生映像を出力させる「スロー再生制御信号」、画像出力装置100に同じスロー再生映像を繰り返し出力させる「リピートスロー再生信号」等である。
制御部140は、制御信号を受信すると、「通常再生処理」、「スロー再生処理」、「リピート再生処理」を実行する。制御部140は、これらの処理を実行することで、図5に示すように、バファリング制御部141、判別部142、再生制御部143として機能する。なお、制御部140は、これらの機能を1つのプロセッサで実現してもよいし、複数のプロセッサの協働により実現してもよい。
次に、画像出力装置100の各動作について説明する。
初めに、通常再生処理を説明する。制御部140は、外部の装置から通常再生制御信号を受け取ると、通常再生処理を開始する。「通常再生処理」は、通常速度の再生映像を液晶ディスプレイ等に出力する処理である。図6は、通常再生処理を示すフローチャートである。
フレームバッファ120は、数秒〜数分の映像情報が記録可能である。ここでは、以下の説明では理解を容易にするため、フレームバッファ120は、アドレス番号0〜14の15個のブロックから構成されているものとする。図7は、通常再生時のフレームバッファのバファリングの様子を示す図である。
バファリング制御部141は、フレームバッファ120のバファリング状況に基づいて初期設定を実行する(S101)。例えば、フレーム入力部110が、図7に示すように、9番のブロックに入力フレームをライト中であるとする。
この場合、バファリング制御部141は、内部変数であるライトポインタWPにアドレス番号“9”を格納する。そして、バファリング制御部141は、ライト中のブロックから遅延Dだけ遡った位置にあるブロック番号をリードポインタRPに格納する。図7の場合、バファリング制御部141は、リードポインタRPにアドレス番号“4”を格納する。さらに、バファリング制御部141は、ライトポインタWPが示すブロックを「ライト中ブロック」、ライトポインタWP−1からリードポインタRPまでのブロックを「記録ブロック」、それ以外のブロックを「開放ブロック」に設定する。なお、フレームバッファ120はリングバッファであるので、アドレス番号“0”から“1”を引くとアドレス番号“14”となることに注意する。
判別部142は、フレーム入力部110が新たに入力フレームを取得したか否か判別する(S102)。フレーム入力部110が新たに入力フレームを取得した場合(S102:Yes)、判別部142はS103に進む。フレーム入力部110が新たに入力フレームを取得していない場合(S102:No)、判別部142は、フレーム入力部110が新たに入力フレームを取得するまでS102を繰り返す。
フレーム入力部110が新たに入力フレームを取得した場合(S102:Yes)、バファリング制御部141は、通常再生速度の映像を外部の装置に出力する「通常再生制御」を実行する(S103)。
具体的には、バファリング制御部141は、ライトポインタWPが示すブロックを記録ブロックに設定する。その後、バファリング制御部141は、ライトポインタWPに格納されたアドレス番号に1を加える。そして、バファリング制御部141は、ライトポインタWPが示すブロックをライト中ブロックに設定し、さらに、フレーム入力部110を制御して、ライトポインタWPが示すブロックに入力フレームをライトする。
図7の例であれば、バファリング制御部141は、9番のブロックを記録ブロックに設定し、アドレス番号を“10”とする。そして。バファリング制御部141は、10番のブロックをライト中ブロックに設定し、10番のブロックに入力フレームをライトする。
また、バファリング制御部141は、リード部131を制御して、リードポインタRPが示すブロックから入力フレームをリードする。その後、バファリング制御部141は、リードポインタRPが示すブロックを開放ブロックに設定するとともに、リードポインタRPに格納されているアドレス番号に1を加える。
図7の例であれば、バファリング制御部141は4番のブロックから入力フレームをリードする。そして、バファリング制御部141は、4番のブロックを開放ブロックに設定するとともに、アドレス番号“5”とする。
フレーム補間部130は、リード部131がリードした入力フレームに基づいて通常再生信号を生成し、液晶ディスプレイ等に出力する。このとき、フレーム補間部130は、入力フレームと入力フレームとの間に補間フレームを挿入してもよい。
通常再生制御が完了したら、制御部140はS102に戻り、フレーム入力部110が新たに入力フレームを取得するのを待機する。
次に、スロー再生処理について説明する。
制御部140は、外部の装置からスロー再生制御信号を受け取ると、スロー再生処理を開始する。「スロー再生処理」は、スロー再生映像を液晶ディスプレイ等に出力する処理である。図8は、スロー再生処理を示すフローチャートである。
バファリング制御部141は、フレームバッファ120のバファリング状況に基づいて初期設定を実行する(S201)。S201は、S101と同様であるので説明を省略する。
続いて、判別部142は、フレーム入力部110が新たに入力フレームを取得したか否か判別する(S202)。フレーム入力部110が新たに入力フレームを取得した場合(S202:Yes)、判別部142はS203に進む。フレーム入力部110が新たに入力フレームを取得していない場合(S202:No)、判別部142は、フレーム入力部110が新たに入力フレームを取得するまでS202を繰り返す。
フレーム入力部110が新たに入力フレームを取得した場合(S202:Yes)、判別部142は、フレームバッファ120がオーバーフローしたか否か判別する(S203)。オーバーフローとは、バッファに、新たに映像情報を記録するブロックがなくなることをいう。図9は、フレームバッファがオーバーフローした様子を示す図である。図9の例では、開放ブロックがなく、アドレス番号10でリードポインタRPとライトポインタWPが重なり、オーバーフローとなった状態である。ストリームデータ入力の場合、映像の再生速度に関わらず、映像情報は1倍速で入力され続ける。バッファ容量を無限に大きくすることはできないため、スロー再生を続けると未開放ブロックはいつかはなくなる。オーバーフロー発生の判別方法は任意であるが、例えば、判別部142は、ライトポインタWSがリードポインタRPと一致した場合に、若しくは開放ブロックがバッファに1つも残っていない場合にオーバーフロー発生と判別してもよい。
オーバーフローが発生していない場合(S203:No)、バファリング制御部141は、スロー再生映像を液晶ディスプレイ等に出力する「スロー再生制御」を実行する(S204)。
具体的には、バファリング制御部141は、ライトポインタWPが示すブロックを記録ブロックに設定する。そして、バファリング制御部141は、ライトポインタWPに格納されたアドレス番号に1を加える。その後、バファリング制御部141は、ライトポインタWPが示すブロックをライト中ブロックに設定し、さらに、フレーム入力部110を制御して、ライトポインタWPが示すブロックに入力フレームをライトする。
また、バファリング制御部141は、リードポインタRPに格納されたアドレス番号にスロー再生速度に応じた小数値を加算する。例えば、スロー再生速度が通常再生速度の4分の1であれば、リードポインタRPに0.25(=1/4)を加算する。そして、バファリング制御部141は、リードポインタRPが整数のとき、リード部131を制御して、リードポインタRPが示すブロックから入力フレームをリードし、リードポインタRPが示すブロックを開放ブロックに設定する。そして、フレーム補間部130は、リードした入力フレームに基づいてスロー再生信号を生成する。なお、リードポインタRPが整数でない場合、フレーム補間部130は、リードポインタRPの少数部の値(例えば0.25)を、補間オフセット値offsとして補間フレームを生成する。そして、フレーム補間部130は、生成した補間フレームを入力フレームと入力フレームとの間に挿入する。フレーム補間部130は、生成したスロー再生信号を外部の装置に送信する。
オーバーフローが発生している場合(S203:Yes)、バファリング制御部141は補間スロー再生制御を実行する(S205)。補間スロー再生制御は、S204に示したスロー再生制御とは異なる方法で入力フレームのバファリングを継続し、スロー再生を継続する。
図10は、オーバーフロー発生時のフレームバッファのバファリングの様子を示す図である。バファリング制御部141は、ライトポインタWPを2ずつ加算しながら、入力フレームをライトする。すなわち、バファリング制御部141は、1ブロックおきに選択した上書きブロックに入力バッファをライトする。図10の例であれば、アドレス番号10でオーバーフローが発生するので、バファリング制御部141は、ライトポインタWPを11番、13番、0番、2番、4番、6番、8番、10番、12番、14番、1番、3番、5番・・・の順に設定し、入力フレームをライトしていく。
このとき、バファリング制御部141は、入力フレームを1フレームおきに間引きながら、入力フレームをフレームバッファ120にライトしていく。図10の例であれば、バファリング制御部141は、F10、F12、F14、・・・のフレームを間引いて、F11、F13、・・・のフレームを上書きブロックに上書きする。
そして、バファリング制御部141は、リードポインタWPを2ずつ加算しながら、入力フレームをバッファからリードする。なお、リードポインタRPやライトポインタWPを2ずつ進行させる場合、フレームバッファ120のブロックの個数は奇数個とする。ポインタが一巡したときに、ポインタが進行するブロックが、記録ブロックから上書きブロックに、若しくは上書きブロックから記録ブロックに自然と入れ替わるので、処理が容易になる。
この場合、フレーム補間部130は、上書きされずに残されたフレームから、上書きで消滅した部分のフレームを復元する。図10の例であれば、フレーム補間部130は、10番と12番のブロックに記録された2枚の入力フレームから11番に位置していた入力フレームを復元する。より具体的には、フレーム補間部130は、10番と12番のブロックに記録された2枚の入力フレームのフレーム間距離を1とし、補間オフセット値offsを0.5として補間フレームを生成する。そして、フレーム補間部130は、生成した補間フレームを11番に位置していた入力フレームとして取得する。補間フレームの生成方法は、S204で示した通常スロー再生時の補間フレームの生成方法と同じであってもよい。この場合、復元されるフレームは、上書きで消滅したフレームと完全に同一でなくてもよい。
また、フレーム補間部130は、間引かれずにライトされた入力フレームから、間引かれて消滅した入力フレームを復元する。図10の例であれば、フレーム補間部130は、F11番とF13番の2枚の入力フレームからF12番に位置していた入力フレームを復元する。より具体的には、フレーム補間部130は、F11番とF13番の2枚の入力フレーム間距離を1とし、補間オフセット値offsを0.5として補間フレームを生成する。そして、フレーム補間部130は、生成した補間フレームをF12番に位置していた入力フレームとして取得する。補間フレームの生成方法は、S204で示した通常スロー再生時の補間フレームの生成方法と同じであってもよい。この場合、復元されるフレームは、間引かれて消滅したフレームと完全に同一でなくてもよい。
さらに、フレーム補間部130は、スムーズなスロー再生映像を実現するため、補間フレームを生成する。図10の例であれば、フレーム補間部130は、例えば10番と11番の間に挿入するフレームやF11番とF12番の間に挿入する補間フレームを生成する。補間フレームの生成方法は、S204で示した通常スロー再生時の補間フレームの生成方法と同じである。そして、フレーム補間部130は、補間フレームを挿入し、スロー再生信号を生成する。フレーム補間部130は、生成したスロー再生信号を液晶ディスプレイ等に送信する。
スロー再生制御、若しくは補間スロー再生制御が完了したら、制御部140は202に戻り、フレーム入力部110が新たに入力フレームを取得するのを待機する。
次に、リピートスロー再生処理について説明する。
制御部140は、外部の装置からリピートスロー再生制御信号を受け取ると、リピートスロー再生処理を開始する。リピートスロー再生処理は、同じスロー再生映像(例えば、数秒から数十秒のスロー再生映像)を外部の装置に繰り返し出力する処理である。図11は、スロー再生処理を示すフローチャートである。
バファリング制御部141は、フレームバッファ120のバファリング状況に基づいて初期設定を実行する(S301)。図12は、リピートスロー再生時のフレームバッファの初期化の様子を示す図である。例えば、フレーム入力部110が、9番のブロックに入力フレームをライト中であるとする。
この場合、バファリング制御部141は、内部変数であるライトポインタWPにアドレス番号“9”を格納するともに、9番のブロックをリピート終了位置に設定する。また、バファリング制御部141は、ライト中のブロックから遅延Dだけ遡った位置にあるブロックの番号をリードポインタRPに格納するとともに、このブロックをリピート開始位置に設定する。図12の場合、バファリング制御部141は、リードポインタRPにアドレス番号“4”を格納する。そして、バファリング制御部141は、ライトポインタWPが示すブロックを「ライト中ブロック」、ライトポインタWP−1からリードポインタRPまでのブロックを「記録ブロック」、それ以外のブロックを「開放ブロック」に設定する。なお、一例として遅延Dを5ブロックとしているが、実際には遅延Dは数秒から数十秒である。
判別部142は、フレーム入力部110が新たに入力フレームを取得したか否か判別する(S302)。フレーム入力部110が新たに入力フレームを取得した場合(S302:Yes)、判別部142は、制御信号によってリピートスロー再生が解除されたか否か判別する(S303)。フレーム入力部110が新たに入力フレームを取得していない場合(S302:No)、判別部142は、フレーム入力部110が新たに入力フレームを取得するまでS302を繰り返す。
リピートスロー再生が解除されていない場合(S303:No)、バファリング制御部141は、リピートスロー再生映像を外部の装置に出力する「リピートスロー再生制御」を実行する(S304)。
具体的には、バファリング制御部141は、リード部131を制御して、リピート開始位置からリピート終了位置までの入力フレームを繰り返しリードする。例えば、図13に示すように、リピート開始位置がアドレス番号4、リピート終了位置がアドレス番号9とすれば、バファリング制御部141は、アドレス番号4から9のブロックを繰り返しリードする。そして、フレーム補間部130は、リードした入力フレームに基づいてスロー再生信号を生成し、液晶ディスプレイ等に出力する。
また、バファリング制御部141は、フレーム入力部110を制御して、リピートスロー再生に使用していないブロックに、新たに取得した入力フレームをライトする。このとき、バファリング制御部141は、リピートスロー再生に使用していないブロックをリングバッファとみなして、入力フレームのライトを継続する。リングバッファが一巡したら、既に入力フレームがライトされているブロックに入力フレームを上書きする。図13の例では、アドレス番号10〜15、0〜3でリングバッファとする。
リピートスロー再生が解除された場合(S303:Yes)、再生制御部143は、リピートスロー再生を停止して画像出力装置100を通常再生に移行させる(S305)。なお、通常再生処理に移行する際、画像出力装置100は、現在ライト中のブロックから遅延Dだけ遡った位置から通常再生を開始する。例えば、遅延Dが5ブロックであり、現在ライト中のブロックが15番のブロックであるとすれば、画像出力装置100は、図14に示すように、アドレス番号10番のブロックから通常再生を開始する。また、バッファリング制御部141は、リングバッファを元に戻し、スロー再生で用いたブロックを上書き可能とする。
本実施形態によれば、画像出力装置100は、オーバーフローが発生した場合に、1ブロックおきに入力バッファを上書きする。オーバーフローが発生したとしても、本実施形態の画像出力装置100はしばらくの間バッファライトを継続できる。その結果、画像出力装置100は、バッファ容量不足によるスロー再生停止等の処理を少なくでき、不自然な挙動を少なくできる。
また、画像出力装置100は上書きで消滅したフレームをフレーム補間により復元する。そのため、上書きでフレームを消滅させたとしても、スロー再生映像は不自然なものとならない。しかも、消滅したフレームを復元するフレーム補間処理は、スロー再生映像で使用するフレーム補間処理をそのまま使用しているので、簡易な処理で実現できる。
また、画像出力装置100は、オーバーフローが発生した場合に、1ブロックおきに入力バッファを間引いているので、より長時間バッファライトを継続できる。しかも、画像出力装置100は、間引いて消滅した入力フレームをフレーム補間により復元しているので、スロー再生映像は不自然なものとならない。しかも、画像出力装置100は、間引いて消滅した入力フレームの補間処理と、上書きで消滅した入力フレームの補間処理と、を同じ処理方法で実現できる。
また、画像出力装置100は、リピートスロー再生に使用していない記憶領域をリングバッファにして、入力フレームのライトを継続している。ユーザからスロー再生が解除され、通常再生が指示されたとしても、本実施形態の画像出力装置100は即座に最新のフレームを液晶ディスプレイに出力できる。そのため、画像出力装置100は、オーバーフローが発生したとしても、スロー再生解除時に不自然に大きなウェイトを発生させることがない。
(実施形態2)
実施形態2では、オーバーフローが発生したときに、ライトポインタWSを固定し、1つのブロックに入力フレームをライトし続ける。以下、実施形態2の画像出力装置100について説明する。
なお、実施形態2の画像出力装置100は、実施形態1の画像出力装置100と同様の構成であるので説明を省略する。また、実施形態2の画像出力装置100の動作は、スロー再生処理を除き、実施形態1と同じであるので、スロー再生処理以外の動作の説明は省略する。以下、実施形態2のスロー再生処理について説明する。
制御部140は、外部の装置からスロー再生制御信号を受け取ると、スロー再生処理を開始する。以下、図16のフローチャートを参照してスロー再生処理を説明する。
バファリング制御部141は、フレームバッファ120のバファリング状況に基づいて初期設定を実行する(S401)。S401は、実施形態1のS101と同様である。
続いて、判別部142は、フレーム入力部110が新たに入力フレームを取得したか否か判別する(S402)。フレーム入力部110が新たに入力フレームを取得した場合(S402:Yes)、判別部142はS403に進む。フレーム入力部110が新たに入力フレームを取得していない場合(S402:No)、判別部142は、フレーム入力部110が新たに入力フレームを取得するまでS402を繰り返す。
フレーム入力部110が新たに入力フレームを取得した場合(S402:Yes)、判別部142は、フレームバッファ120がアンダーフローしたか否か判別する(S403)。アンダーフローとは、オーバーフロー発生後、バッファリードを継続することによって、バッファリード位置がバッファライト位置に達してしまうことをいう。図15は、オーバーフローが発生した後、フレームバッファがアンダーフローした様子を示す図である。オーバー発生後、バッファリードが一巡して、リードポインタRPがライトポインタWPの位置まで到達した状態(アンダーフロー)である。アンダーフロー発生の判別方法は任意であるが、例えば、判別部142は、オーバーフロー発生後、リードポインタWSがライトポインタRPと一致した場合に、若しくは、オーバーフロー発生後、上書きブロック以外のブロックが全て開放ブロックとなった場合にアンダーフロー発生と判別してもよい。
アンダーフローが発生していない場合(S403:No)、判別部142は、S404に進む。アンダーフローが発生している場合(S303:Yes)、判別部142は、405に進む。
アンダーフローが発生していない場合(S403:No)、再生制御部143は、スロー再生を停止して画像出力装置100を通常再生に移行させる(S404)。具体的には、再生制御部143は、制御部140に、図6に示す通常再生処理を開始させるとともに、スロー再生処理を終了する。
アンダーフローが発生している場合(S403:Yes)、判別部142は、フレームバッファ120がオーバーフローしたか否か判別する(S405)。
オーバーフローが発生していない場合(S405:No)、バファリング制御部141は、スロー再生映像を液晶ディスプレイ等に出力する「スロー再生制御」を実行する(S406)。S406は、実施形態1のS204と同様である。
オーバーフローが発生している場合(S405:Yes)、バファリング制御部141は、ライトポインタWSを固定し、1つのブロックに入力フレームをライトし続ける(S407)。例えば、バファリング制御部141は、図15に示すように、ライトポインタWSを10番のブロックに固定し、10番のブロックに入力フレームをライトし続ける。このとき、バファリング制御部141は、入力フレームを間引かずにライトする。バッファリードは、S204で示した通常のスロー再生制御と同様に継続する。バッファリード及びバッファライトが完了したら、制御部140はS402に戻り、フレーム入力部110が新たに入力フレームを取得するのを待機する。
本実施形態によれば、画像出力装置100は、オーバーフローが発生した後、最新の入力フレームを1つのブロックにライトし続けている。オーバーフロー発生後に、ユーザからスロー再生が解除され通常再生が指示されたとしても、本実施形態の画像出力装置100は即座に最新フレームを液晶ディスプレイに出力できる。そのため、オーバーフローが発生したとしても、画像出力装置100は、スロー再生解除時に不自然に大きなウェイトを発生させることがない。
(実施形態3)
画像出力装置100に入力される映像情報は伝送圧縮されていてもよい。ここで「伝送圧縮」とは、映像情報を電波やネットワークで伝送する際に、映像情報に施される圧縮である。圧縮の符号化方式としてはMPEG(Moving Picture Experts Group)−2やMPEG−4 AVC(MPEG-4 Part 10 Advanced Video Coding)/H.264等が挙げられる。
実施形態3の画像出力装置200は、例えば電波で伝送された放送データをディスプレイに出力するテレビである。図17は、実施形態3の画像出力装置のブロック図である。実施形態1の画像出力装置100と同様の構成は同じ符号を付し、説明を省略する。画像出力装置200は、フレーム入力部110と、フレームバッファ120と、フレーム補間部130と、制御部140と、ストリーム入力部150と、ストリームバッファ160と、デコーダ170と、を備える。
ストリーム入力部150は、通信インタフェース、チューナー等の入力インタフェースから構成される。ストリーム入力部150に入力される映像情報は、伝送時にMPEG−2、MPEG−4 AVC/H.264等で圧縮されている。映像情報は、Iフレーム(Intra-coded Frame)と、Pフレーム(Predicted Frame)と、Bフレーム(Bi-directional Predicted Frame)とから構成される。ストリーム入力部150は、取得した映像情報をストリームバッファ160にライトする。
ストリームバッファ160は、DRAM、SRAM等の記憶装置から構成されるリングバッファである。フレーム入力部110は映像情報を取得すると、1フレームを1ブロックとしてストリームバッファ160にライトする。ライトされたフレームはデコーダ170によってリードされる。
デコーダ170は、プロセッサ等の処理装置から構成される。デコーダ170は、伝送圧縮された映像情報を伸張するデコーダ部としての機能を有するとともに、バッファから入力フレームをリードするリード部としての機能も有する。デコーダ170は、リードした入力フレームを伸張し、フレーム入力部110に送信する。
制御部140は、プロセッサ等の処理装置から構成される。制御部140は、外部から制御信号を受信すると、「通常再生処理」、「スロー再生処理」、「リピート再生処理」を実行する。制御部140は、バファリング制御部141、判別部142、再生制御部143として機能する。なお、制御部140は、バッファ管理をフレームバッファ120ではなくストリームバッファ160で行う。
例えば、スロー再生処理であれば、制御部140は、ストリームバッファ160がオーバーフローした場合に、実施形態1のスロー再生処理と同様に、記録ブロックに新たに取得した入力フレームを上書きする。
具体的には、判別部142は、ストリームバッファ160がオーバーフローしたか否か判別する。例えば、判別部142は、開放ブロックがストリームバッファ160に1つも残っていない場合にオーバーフロー発生と判別してもよい。
そして、バファリング制御部141は、オーバーフローが発生した場合に、記録ブロックに新たな入力フレームを上書きする。このとき、バファリング制御部141は、ストリームバッファ160からBフレームを上書きブロックとして選択し、新たに取得した入力フレームを上書きする。図18は、Bフレームに入力フレームが上書きされる様子を示す図である。上書きする映像情報は、Bフレームが間引かれたものであってもよい。上書きで消滅したBフレーム、及び間引かれて消滅したBフレームについては、フレーム補間部130が復元する。
また、バファリング制御部141は、Bフレームが全て上書きされている場合に、さらにPフレームに入力フレームを上書きしてもよい。図19は、Pフレームに入力フレームが上書きされる様子を示す図である。このとき、上書きする映像情報はBフレームとPフレームが間引かれたものであってもよい。上書きで消滅したBフレーム及びPフレーム、及び間引かれて消滅したBフレーム及びPフレームについては、フレーム補間部130が復元する。
また、制御部140は、ストリームバッファ160がオーバーフローした場合に、実施形態2のスロー再生処理と同様に、特定のブロックに新たに取得した入力フレームを上書きし続けてもよい。このとき、バファリング制御部141は、上書きブロックの容量を1GOP(Group Of Pictures)分の容量とし、GOP単位で映像情報を上書きブロックに上書きし続けてもよい。GOPとは、IフレームからIフレームまでのフレームをひとまとまりにしたものである。
本実施形態によれば、画像出力装置200は、伝送圧縮された映像情報でバッファリング制御を実行しているので、スロー再生時のバッファリグを長く維持できる。
(実施形態4)
実施形態4の画像出力装置は、入力フレームを圧縮してフレームバッファ120にライトする。図20は、実施形態4の画像出力装置のブロック図である。実施形態1の画像出力装置100と同様の構成は同じ符号を付し、説明を省略する。画像出力装置300は、フレーム入力部110と、フレームバッファ120と、フレーム補間部130と、制御部140と、符号化部180と、復号部190と、を備える。
符号化部180は、プロセッサ等の処理装置から構成される。フレーム入力部110から受信した入力フレームを、制御部140から指示された圧縮率で圧縮する。このとき、符号化部180は、フレーム単位で入力フレームを圧縮する。圧縮の符号化方法は、MPEG−4 AVC/H.264、HEVC(High Efficiency Video Coding)、JPEG(Joint Photographic Experts Group)2000等であってもよい。そして、符号化部180は、制御部140の制御に従って、圧縮した入力フレーム(以下、「圧縮フレーム」という。)をフレームバッファ120にライトする。
復号部190は、プロセッサ等の処理装置から構成される。復号部190は、制御部140の制御に従って、フレームバッファ120から圧縮フレームをリードする。そして、復号部190は、圧縮フレームを伸張してフレーム補間部130に送信する。
本実施形態によれば、画像出力装置300は、圧縮フレームをフレームバッファ120にライトする。実施形態4の画像出力装置は、オーバーフローが発生しても、長時間、入力フレームのバッファリングを継続でき、スロー再生を継続できる。
(実施形態5)
実施形態5の画像出力装置は、実施形態4と同様に、入力フレームを圧縮してフレームバッファ120にライトする。図21は、実施形態5の画像出力装置のブロック図である。実施形態3及び4の画像出力装置と同様の構成は同じ符号を付し、説明を省略する。画像出力装置400は、フレーム入力部110と、フレームバッファ120と、フレーム補間部130と、制御部140と、ストリーム入力部150と、ストリームバッファ160と、デコーダ170と、符号化部180と、復号部190と、を備える。
画像出力装置400の構成は、フレーム入力部110が符号化部180を介して入力フレームをフレームバッファ120にライトし、フレーム補間部130が復号部190を介してフレームバッファ120から入力フレームをリードする以外は実施形態3と同じである。また、符号化部180、及び復号部190の構成は、実施形態4と同様である。
本実施形態によれば、画像出力装置400は、圧縮フレームをフレームバッファ120にライトするよう構成されている。実施形態5の画像出力装置は、オーバーフローが発生しても、長時間、入力フレームのバッファリングを継続でき、スロー再生を継続できる。
なお、上述の各実施形態は一例であり、種々の変更及び応用が可能である。
例えば、上述の各実施形態では、判別部142は、バッファが記録ブロックで埋め尽くされ、新たに映像情報を記録するブロックがなくなった場合に、オーバーフロー発生と判別したが、判別部142は、バッファが記録ブロックで埋め尽くされる一定期間前にオーバーフロー発生と判別してもよい。例えば、判別部142は、図22に示すように、ライトポインタWPが示すブロックとリードポインタRPが示すブロックとの距離が、D以下(例えば5ブロック以下)となった場合にオーバーフロー発生と判別してもよい。
また、実施形態2では、オーバーフロー発生後、バファリング制御部141が特定の1つのブロックに入力バッファを上書きし続けるものとして説明したが、上書きし続けるブロックは必ずしも1つでなくてもよい。バファリング制御部141、複数ブロックを上書きブロックとして選択し、選択した上書きブロックに入力バッファを上書きし続けてもよい。この場合、バファリング制御部141は、複数の上書きブロックをリングバッファとしてもよい。
また、実施形態2では、判別部142は、オーバーフロー発生後、バッファリードの位置がバッファライト位置に追いついた場合に、アンダーフロー発生と判別したが、判別部142は、バッファリード位置がバッファライト位置に追いつく一定期間前にアンダーフロー発生と判別してもよい。例えば、判別部142は、図23に示すように、リードポインタRPが示すブロックとライトポインタWPが示すブロックとの距離が、D以下(例えば5ブロック以下)となった場合にアンダーフロー発生と判別してもよい。
また、上述の各実施形態では、1ブロックのサイズは1フレームが格納可能なサイズであるものとして説明したが、1ブロックのサイズは複数フレームが格納可能なサイズ(例えば、1GOPが格納可能なサイズ)であってもよい。この場合、フレーム入力部110やストリーム入力部150は、ブロックサイズに対応する複数フレーム単位(例えば、GOP単位)でバッファに入力フレームをライトしてもよい。
また、上述の各実施形態では、画像出力装置100〜400にストリームデータ入力される映像情報は、通信ケーブルを介して入力される映像データや電波に乗って伝送される放送データであるものとして説明したが、映像情報はこれらのデータに限定されない。例えば、画像出力装置100〜400にストリームデータ入力される映像情報は、例えば、IP伝送される映像ストリームであってもよいし、撮像装置で撮影され、リアルタイムで装置に入力される動画であってもよい。
また、実施形態3、5では、画像出力装置にストリームデータ入力される映像情報は、MPEG−2やMPEG−4 AVC/H.264で伝送圧縮された映像情報であるものとして説明したが、映像情報を伝送圧縮する符号化方式はMPEG−2やMPEG−4 AVC/H.264に限定されない。伝送圧縮の符号化方式は、例えば、H.261、H.263、MPEG−1等であってもよい。
また、上述の各実施形態では、画像出力装置は、バッファがオーバーフローした後、バファリング方法を変更して映像情報のバファリングを継続したが、バッファがオーバーフローした後、必ずしも映像情報のバファリングを継続する必要はない。例えば、判別部142がオーバーフロー発生を検出した後、再生制御部143は、スロー再生を即時に停止し、画像出力装置を通常再生に移行させてもよい。
なお、画像出力装置100〜400は、例えば、テレビ、プレーヤー、レコーダ、パーソナルコンピュータ、固定電話機、携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、ゲーム機等の完成品として捉えることができる。また、画像出力装置は、完成品に搭載される部品、例えば、半導体、半導体基板等として捉えることもできる。
本実施形態に係る画像出力装置は、専用のシステムにより実現してもよいし、通常のコンピュータシステムにより実現してもよい。例えば、上述の動作を実行するためのプログラムを、光ディスク、半導体メモリ、磁気テープ、フレキシブルディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、該プログラムをコンピュータにインストールして、上述の処理を実行することによって画像出力装置を構成してもよい。また、上記プログラムをインターネット等のネットワーク上のサーバ装置が備えるディスク装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。また、上述の機能を、OS(Operating System)とアプリケーションソフトとの協働により実現してもよい。この場合には、OS以外の部分を媒体に格納して配布してもよいし、OS以外の部分をサーバ装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100〜400…画像出力装置
110…フレーム入力部
120…フレームバッファ
130…フレーム補間部
131…リード部
132…動き検出部
133…動き補償部
134…出力部
140…制御部
141…バファリング制御部
142…判別部
143…再生制御部
150…ストリーム入力部
160…ストリームバッファ
170…デコーダ
180…符号化部
190…復号部

Claims (5)

  1. ストリームデータ入力された映像情報がブロック毎にライトされるバッファと、
    スロー再生によって前記バッファがオーバーフロー状態になったか否かを判別する判別部と、
    前記バッファがオーバーフロー状態となった場合に、前記バッファがオーバーフロー状態でない時とは異なるバファリング方法で、前記バッファへの前記映像情報のライトを継続するバファリング制御部と、を備える、
    画像出力装置。
  2. 前記バファから前記映像情報を前記ブロック毎にリードして前記バッファを前記ブロック毎に開放するリード部と、
    前記映像情報に含まれるフレームの情報に基づいてフレーム間に挿入する補間フレームを生成するフレーム補間部と、を備え、
    前記バファリング制御部は、前記バッファがオーバーフロー状態となった場合に、未開放の前記ブロックの中から選択される一部のブロックに、新たに取得した前記映像情報を上書きし、
    前記フレーム補間部は、上書きされずに残された前記ブロックの情報に基づいて生成される前記補間フレームを上書きで消滅した部分のフレームとして取得する、
    請求項1に記載の画像出力装置。
  3. 前記バッファがオーバーフロー状態になった後、バファリングの継続によって前記バッファがアンダーフロー状態となった場合に、前記スロー再生を停止して通常再生に移行する再生制御部、を備える、
    請求項1又は2に記載の画像出力装置。
  4. 前記バファリング制御部は、スロー再生がリピートスロー再生である場合には、前記バッファがオーバーフロー状態となった場合に、前記バッファ中のリピートスロー再生で使用している記憶領域以外の記憶領域をリングバッファとして映像情報をライトし続ける、
    請求項1に記載の画像出力装置。
  5. 前記映像情報から得られるフレームを圧縮して圧縮フレームを生成する符号化部、を備え、
    前記ブロックは、前記圧縮フレームであり、
    前記バッファは、前記映像情報が前記圧縮フレーム毎にライトされるフレームバッファである、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像出力装置。
JP2014186475A 2014-09-12 2014-09-12 画像出力装置 Pending JP2016059015A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186475A JP2016059015A (ja) 2014-09-12 2014-09-12 画像出力装置
US14/627,986 US9509940B2 (en) 2014-09-12 2015-02-20 Image output device, image output method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014186475A JP2016059015A (ja) 2014-09-12 2014-09-12 画像出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016059015A true JP2016059015A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55456103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014186475A Pending JP2016059015A (ja) 2014-09-12 2014-09-12 画像出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9509940B2 (ja)
JP (1) JP2016059015A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7471725B2 (ja) 2020-07-01 2024-04-22 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 画像処理方法、装置、電子機器及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017097226A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
CN106095366B (zh) * 2016-06-07 2019-01-15 北京小鸟看看科技有限公司 一种缩短图像延迟的方法、装置和虚拟现实设备
JP7066454B2 (ja) * 2018-03-05 2022-05-13 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用観察装置
CN111294644B (zh) * 2018-12-07 2021-06-25 腾讯科技(深圳)有限公司 视频拼接方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
KR20210083840A (ko) 2019-12-27 2021-07-07 삼성전자주식회사 다이나믹 톤 메타데이터를 포함하는 영상의 편집을 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN112511861B (zh) * 2020-12-03 2022-05-03 威创集团股份有限公司 一种低延时视频传输方法及其系统、储存介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714717B1 (en) * 1999-03-12 2004-03-30 Fortel Dtv Time base corrector
JP4265482B2 (ja) 2004-05-31 2009-05-20 カシオ計算機株式会社 画像再生装置及び画像再生方法
KR100842557B1 (ko) * 2006-10-20 2008-07-01 삼성전자주식회사 동영상 처리 장치에서 메모리 액세스 방법
JP5116498B2 (ja) 2008-01-31 2013-01-09 キヤノン株式会社 映像処理装置及びその制御方法
JP5183231B2 (ja) 2008-02-05 2013-04-17 キヤノン株式会社 映像再生装置及び制御方法
JP5493362B2 (ja) 2009-01-16 2014-05-14 カシオ計算機株式会社 動画再生装置及びプログラム
JP2012142874A (ja) 2011-01-06 2012-07-26 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7471725B2 (ja) 2020-07-01 2024-04-22 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 画像処理方法、装置、電子機器及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160080687A1 (en) 2016-03-17
US9509940B2 (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016059015A (ja) 画像出力装置
WO2019101089A1 (zh) 视频发送、接收方法和装置及终端
CN112437345B (zh) 视频倍速播放方法、装置、电子设备及存储介质
JP6621827B2 (ja) 無線リンク状態に基づくビデオ復号化待ち時間調整、並びにビデオ復号化誤りの隠蔽のための、古いパケットのリプレイ
KR20080013674A (ko) 촬상 장치 및 방법
US9392210B2 (en) Transcoding a video stream to facilitate accurate display
US11356739B2 (en) Video playback method, terminal apparatus, and storage medium
JP2017158154A (ja) 情報処理システム
US9654725B2 (en) Video processing method, video displaying method and video processing device
US10349073B2 (en) Decoding device, image transmission system, and decoding method
KR101250721B1 (ko) 2개의 고해상도 영상 소스들 간의 전환
JP2016525297A (ja) グラフィクスプロセッサを使用するビデオ復号化のためのピクチャ参照コントロール
WO2010125999A1 (ja) 表示装置、表示方法及びそれを実行するためのプログラム
TWI512675B (zh) 影像處理裝置與方法
KR102557384B1 (ko) 전자장치 및 그 제어방법
JP2014103534A (ja) 画像伝送装置
US9386059B2 (en) Apparatus and method for providing time shift function in cloud computing system
US11588870B2 (en) W3C media extensions for processing DASH and CMAF inband events along with media using process@append and process@play mode
WO2023030402A1 (zh) 视频的处理方法、装置及系统
CN111699672B (zh) 视频控制装置和视频控制方法
US20130287100A1 (en) Mechanism for facilitating cost-efficient and low-latency encoding of video streams
JP2007027857A (ja) マルチメディアデータ記録装置および方法
JP5355176B2 (ja) 動画保存装置及びその制御方法
JP4706364B2 (ja) 画像変換装置及び画像変換方法
JP2011139291A (ja) 画像再生制御装置、画像再生制御方法および撮像装置