JP2016057559A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016057559A
JP2016057559A JP2014185942A JP2014185942A JP2016057559A JP 2016057559 A JP2016057559 A JP 2016057559A JP 2014185942 A JP2014185942 A JP 2014185942A JP 2014185942 A JP2014185942 A JP 2014185942A JP 2016057559 A JP2016057559 A JP 2016057559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
developer supply
developer
drive input
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014185942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6351455B2 (ja
Inventor
山本 龍志
Tatsushi Yamamoto
龍志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014185942A priority Critical patent/JP6351455B2/ja
Publication of JP2016057559A publication Critical patent/JP2016057559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351455B2 publication Critical patent/JP6351455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】揺動ギアと移動ギア、移動ギアと駆動入力ギア、これらギアの噛み合いがほぼ同じタイミングで行われるのを抑制する画像形成装置の提供。【解決手段】移動ギア61を、揺動ギア59及び駆動入力ギア113dの両方に接続させる第2接続位置、駆動入力ギア113dから外れる第2退避位置、これら第2接続位置と第2退避位置との間に設けられる中間位置の間を移動させるスリット63を移動ギアフレーム62に設ける。中間位置は、移動ギア61が第2接続位置よりも駆動入力ギア113dから離間する位置に設けられ、中間位置では、駆動入力ギア113dと移動ギア61の歯先が回転方向に一部重なった状態である範囲に移動ギア61が離間される。移動ギア61は揺動ギア59の揺動に伴い中間位置から第2接続位置に向かって、駆動入力ギア113dと歯先が重なり合った状態で移動して駆動入力ギア113dと噛合する。【選択図】図7

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複合機などの画像形成装置に関し、特に、現像装置に現像剤を補給する現像剤補給手段が装置本体に着脱自在である構成に関する。
従来、複写機等の電子写真式の画像形成装置には微粉末の現像剤が使用されている。このような画像形成装置では、画像形成に伴い消費される現像剤が、現像剤補給手段としての現像剤補給容器から補給される構成となっている。現像剤補給容器の現像剤は、撹拌搬送され画像形成装置に設置された現像装置へと補給される。このため、現像剤補給容器には撹拌搬送のための駆動が必要となり、通常は画像形成装置の装置本体から現像剤補給容器への動力伝達経路が確保され駆動力が伝達される。また、装置本体に対して現像剤補給容器を着脱自在とした構成が従来から知られており、このような構成の場合、装置本体と現像剤補給容器との間で動力を断接できるようにする。このような装置本体から現像剤補給容器への駆動伝達方式については様々な方式が提案、実用されている。
例えば、現像剤補給容器に設けられた被駆動側のギアに対して装置本体に設けられた駆動側のギアを接続させる。そして、装置本体から現像剤補給容器に駆動力を伝達して、現像剤補給容器の現像剤を撹拌搬送して現像装置への現像剤の補給を行う(特許文献1)。
特開2010−256893号公報
ここで、フルカラーの画像形成装置のように、複数色の現像剤を使用する構成の場合、各色の現像剤補給容器から各色の現像装置に現像剤を補給する。このような構成では、それぞれの現像剤補給容器をそれぞれの駆動源により駆動しても良いが、装置の小型化や低コスト化の観点から、単一の駆動源により2個の現像剤補給容器を駆動することが望まれる。
このために、例えば、単一の駆動源により駆動されるギア列を揺動させて、2個の現像剤補給容器に動力伝達を行う構成が考えられる。但し、単に、ギア列(以下、揺動ギアと記す)を揺動させて、それぞれ2個の現像剤補給容器を適宜に切り換えて駆動しようとすると、2個の現像剤補給容器の駆動方向を合わせることができない。2個の現像剤補給容器で駆動方向が異なると、それぞれの構成を異ならせる必要があり、コストが増加してしまう。この点、何れかの現像剤補給容器と揺動ギアとの間にアイドルギアを設けておけば、2個の現像剤補給容器それぞれの構成を異ならせることなくこれらの駆動方向を同一に合わせられる。但し、この場合にアイドルギアが固定であると、現像剤補給容器を装置本体に着脱する際に、ギア同士の噛み合いを円滑に行いにくいなど、現像剤補給容器の着脱作業を円滑に行いにくくなる可能性がある。
そこで、アイドルギアを固定せずに、現像剤補給容器に対し接離可能に設けることが考えられる。こうした構成では、揺動ギアがアイドルギア(以下、移動ギアと記す)側に揺動されると、通常、まず揺動ギアが移動ギアに噛み合う。それから、移動ギアは揺動ギアのさらなる揺動にあわせて現像剤補給容器に接近する向きに移動されるので、移動ギアは現像剤補給容器の駆動入力ギア(被駆動ギア)に噛み合う。このように、揺動ギアと移動ギアとの噛み合い、移動ギアと駆動入力ギアとの噛み合いが、揺動ギアが揺動することによって行われている。
ところで、上記の構成では、揺動ギアと移動ギアとが歯先当たりし適切に噛み合っていない状態のままで、移動ギアが現像剤補給容器に接近する向きに移動されることがある。この場合、揺動ギアと移動ギアの噛み合い、移動ギアと駆動入力ギアの噛み合いがほぼ同じタイミングで行われてしまう。即ち、揺動ギアと移動ギアとが歯先当たりした状態で移動ギアが移動された場合に、移動ギアが移動先の現像剤補給容器の駆動入力ギアに対しても歯先当たりしてしまう場合がある。この場合、移動ギアは、揺動ギアと駆動入力ギアに挟まれて逃げ場がなくなり、移動ギアに大きな力がかかった状態で、揺動ギアと移動ギアの噛み合い、移動ギアと現像補給容器の駆動入力ギアの噛み合いがほぼ同時に行われる。しかしながら、揺動ギアと移動ギアの噛み合い、移動ギアと駆動入力ギアの噛み合いがほぼ同じタイミングで行われると、大きな衝撃音が発生する。これが利用者には非常に耳障りであった。また、揺動ギアや移動ギアが傷みやすいという問題もあった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、揺動ギアと移動ギアの噛み合い、移動ギアと駆動入力ギアの噛み合いがほぼ同時に起こることを抑制し、スムーズなギアの噛み合いを実現可能な画像形成装置の提供を目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、装置本体に着脱自在で、互いに同じ方向に回転駆動されることで、それぞれ現像装置に現像剤を補給する、第1現像剤補給手段及び第2現像剤補給手段と、前記装置本体に配置され、単一の駆動源からの動力伝達経路を前記第1現像剤補給手段と前記第2現像剤補給手段との何れかに切り換え可能な駆動切換手段と、を備え、前記第1現像剤補給手段は、前記駆動切換手段から動力が伝達された場合に回転駆動される第1被駆動ギアを有し、前記第2現像剤補給手段は、前記駆動切換手段から動力が伝達された場合に回転駆動される第2被駆動ギアを有し、前記駆動切換手段は、前記駆動源により回転駆動される駆動回転体と、前記駆動回転体の回転により従動回転し、前記第1被駆動ギアに噛合して動力伝達可能な第1接続位置と前記第1被駆動ギアから退避した第1退避位置との間で揺動可能な揺動ギアと、係合部を有し、前記第1退避位置に位置して前記駆動回転体により回転駆動される前記揺動ギアに噛合して従動回転し、前記第2被駆動ギアに噛合して動力伝達可能な第2接続位置と、歯先が前記第2被駆動ギアの歯と互いに前記第2被駆動ギアの回転方向に重ならない第2退避位置との間で移動可能な移動ギアと、前記係合部と係合する被係合部を有し、前記係合部と前記被係合部とが係合して前記移動ギアを移動可能に支持する支持部材と、を有し、前記被係合部は、前記第2接続位置と、前記第2接続位置よりも前記第2被駆動ギアから離間し、且つ、歯先が前記第2被駆動ギアの歯と互いに前記第2被駆動ギアの回転方向に一部重なる中間位置との間で前記移動ギアを案内する第1案内部と、前記中間位置と前記第2退避位置との間で前記移動ギアを案内する第2案内部と、前記移動ギアを前記中間位置で保持可能な保持部と、を有する、ことを特徴とする。
本発明の場合、移動ギアの歯先が第2被駆動ギアの歯と互いに第2被駆動ギアの回転方向に一部重なる中間位置で、該移動ギアを保持することができる。この場合、揺動ギアを揺動させて移動ギアを第2被駆動ギアに噛合して動力伝達可能な第2接続位置に移動させる際には、第2被駆動ギアと互いの歯先がギア回転方向に一部重なった状態のまま移動させることができる。そのため、移動ギアと第2被駆動ギアとはスムーズに噛合する。これにより、揺動ギアと移動ギア、移動ギアと第2被駆動ギア、これらのギアの噛み合いがほぼ同じタイミングで行われるのを抑制することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成断面図。 本実施形態に係る現像剤補給部の一部を抜き出して示す斜視図。 本実施形態に係る駆動機構と現像剤補給容器の装着部とを抜き出して示す斜視図。 本実施形態に係る駆動機構の斜視図。 揺動ギアが駆動入力ギアに接続した状態を示す現像剤補給部の概略構成断面図。 移動ギアが移動ギアに接続した状態を示す現像剤補給部の概略構成断面図。 移動ギアの移動経路を説明するために駆動切換機構と駆動入力ギアの一部を示す断面図。 駆動切換機構と駆動入力ギアとを拡大して示す斜視図。 本発明の他の実施形態に係る現像剤補給部の概略構成平面図。
本発明の実施形態について、図1乃至図8を用いて説明する。まず、図1を用いて本実施形態の画像形成装置の概略構成について説明する。
[画像形成装置]
本実施形態の画像形成装置1は、電子写真方式を採用し、各色の現像剤補給容器(現像剤補給手段、トナーカートリッジ)4a〜4dを装置本体1aに着脱自在とした構成を有する。また、画像形成装置1は、画像読取部100と画像形成部101とを備える。画像読取部100は、原稿台ガラス7の上に置かれた原稿6をイメージセンサ8により読み取って、画像情報として得る。画像形成部101は、複数の感光ドラム(像担持体、感光体)10を、中間転写ベルト(中間転写体)17の走行方向に並べた、所謂タンデム型の構成を有する。
各感光ドラム10は、それぞれ帯電器16により帯電され、画像読取部100で読み取った画像情報、或いは、外部端末から送られた画像情報に基づくレーザスキャナ9の走査により、表面に静電潜像が形成される。静電潜像は、現像装置11から供給されるトナーによりトナー画像として現像される。本実施形態では、現像装置11は、1成分現像装置であり、使用する現像剤は、乾式粉体としての1成分磁性トナーを用いている。また、各現像装置11には、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーが収容されており、各感光ドラム10には、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー画像が形成される。なお、静電潜像を現像する現像剤は、このような1成分の現像剤以外に、2成分の現像剤としても良い。
各感光ドラム10上に形成された各色のトナー画像は、それぞれ中間転写ベルト17に重畳して転写され、中間転写ベルト17上には4色の重なったトナー画像が形成される。中間転写ベルト17上に形成されたトナー画像は、転写ローラ18とのニップで、カセット12から搬送される記録材(例えば、用紙、OHPシートなどのシート材)Sに転写され、記録材S上に画像が形成される。具体的には、給送分離装置13により1枚ずつ搬送された記録材Sを、搬送部14を経由してレジストローラ15まで搬送し、レジストローラ15により記録材Sを、感光ドラム10の回転と、レーザスキャナ9の走査タイミングを同期させて搬送する。
記録材Sは、画像が形成された状態で定着装置19に搬送され、定着装置19で加熱、加圧されることにより記録材Sに画像が定着される。その後、画像が定着された記録材Sは、排紙部20より排紙トレイ21上に排出される。
上述のように画像を形成することで、各現像装置11のトナーが消費されると、現像剤補給部2の各色の現像剤補給容器4a〜4dから、それぞれ各色の現像装置11にトナーが補給される。具体的には、1成分磁性トナーを用いて現像を行う1成分現像装置を用いる場合、現像剤として1成分磁性トナーを補給する。また、磁性キャリアと非磁性トナーを混合した2成分現像剤を用いて現像を行う2成分現像装置を用いる場合、現像剤として非磁性トナーを補給する。なお、この場合、現像剤として非磁性トナーとともに磁性キャリアも併せて補給する構成としても構わない。
[現像剤補給部]
次に、上述の現像剤補給部2について、図1乃至図3を用いて説明する。なお、図2及び図3は、現像剤補給部2のうち、シアンとブラックとの現像剤を補給する部分の構成のみを示している。図示の例では、シアンの現像剤補給容器4cの収容部116cよりもブラックの現像剤補給容器4dの収容部116dの方を大きくしている。イエロー、マゼンタの現像剤を補給する部分は、現像剤補給容器4a、4bのそれぞれの現像剤を収容する収容部の大きさがシアンの収容部116cと同じであるだけで、シアン、ブラックの現像剤を補給する部分の構成と実質的に同じである。
現像剤補給部2は、現像剤補給容器4a〜4dと、駆動機構5と、現像剤補給容器4a〜4dから各色の現像剤を、それぞれの現像装置11に補給する現像剤補給装置3a〜3dを有する。現像剤補給装置3a〜3dは、それぞれ、装着部22a〜22d、ホッパ23、補給経路25を有する。
装着部22a〜22dは、それぞれ、現像剤補給容器4a〜4dを着脱自在に装着するもので、装置本体1aに設けられている。現像剤補給容器4a〜4dは、装着部22a〜22dに対して、図2に示す矢印A方向(後述する駆動入力ギアの回転軸方向と略平行な方向)に着脱される構成となっている。このために、装着部22a〜22dは、図3に示すように、現像剤補給容器4a〜4dをそれぞれ回転軸方向に挿入及び引き出し可能なガイド形状を有する。ホッパ23は、装着部22a〜22dに装着された現像剤補給容器4a〜4dから排出される現像剤を一時的に貯留する。補給経路25は、現像剤補給容器4a〜4dから排出されホッパ23に貯留された各色の現像剤を、それぞれの現像装置11へと搬送する。
駆動機構5は、単一の駆動源としてのモータ51と、減速機52と、駆動切換手段としての駆動切換機構53とから構成される。このような駆動機構5は、イエローの現像剤補給容器4aとマゼンタの現像剤補給容器4bとの間、及び、シアンの現像剤補給容器4cとブラックの現像剤補給容器4dとの間に、それぞれ配置されている。そして、1個のモータ51により現像剤補給容器4aと現像剤補給容器4bとを、1個のモータ51により現像剤補給容器4cと現像剤補給容器4dとを、それぞれ駆動可能としている。本実施形態では、現像剤補給容器4a、4cが第1現像剤補給手段に、現像剤補給容器4b、4dが第2現像剤補給手段に、それぞれ相当する。駆動機構5の詳しい構成、及び、駆動機構5から各現像剤補給容器への動力伝達の動作については後述する。
現像剤補給容器4a〜4dは、前述の特許文献1に記載された構造と同様の構造を有する。即ち、現像剤補給容器4a〜4dは、それぞれ円筒部とポンプ部とを有し、円筒部及びポンプ部は、内部に現像剤を収容して駆動機構5により回転駆動される。円筒部は、回転駆動されることで内部に収容された現像剤を搬送する。ポンプ部は、蛇腹状に形成され、回転駆動されることで容積が変化して、円筒部から搬送された現像剤をホッパ23に排出する。本実施形態では、このように内部に現像剤を収容する円筒部及びポンプ部を収容部としている。
また、現像剤補給容器4a〜4dは、駆動機構5の駆動切換機構53から動力が伝達された場合に回転駆動される駆動入力ギアを有する。即ち、図2に示すように、第1現像剤補給手段としての現像剤補給容器4cは、第1被駆動ギアとしての駆動入力ギア113cを有し、第2現像剤補給手段としての現像剤補給容器4dは、第2被駆動ギアとしての駆動入力ギア113dを有する。図示は省略するが、第1現像剤補給手段としての現像剤補給容器4aは、第1被駆動ギアとしての駆動入力ギアを有し、第2現像剤補給手段としての現像剤補給容器4bは、第2被駆動ギアとしての駆動入力ギアを有する。各現像剤補給容器4a〜4dの駆動入力ギアは、それぞれピッチ円、歯数などの諸元は同じとする。
また、本実施形態の場合、現像剤補給容器4c、4dは、先端部115c、115dと駆動入力ギア113c、113dは同じだが、現像剤を収容する収容部116c、116dの太さが異なっている。即ち、シアンの現像剤補給容器4cの収容部116cよりもブラックの現像剤補給容器4dの収容部116dの方を大きくしている。ブラックの収容部116dを大きくしているのは、ブラックの現像剤の消費量が他の現像剤よりも多いため、他の現像剤よりも多くの現像剤を収容できるようにするためである。具体的には、収容部116dの駆動入力ギア113dの回転軸の直交する断面が、収容部116cの駆動入力ギア113cの回転軸に直交する断面よりも大きくしている。したがって、第1現像剤補給手段である現像剤補給容器4cの収容部116cが第1収容部に、第2現像剤補給手段である現像剤補給容器4dの収容部116dが第2収容部に、それぞれ相当する。
なお、現像剤補給容器4a〜4dは、上述のように収容部が回転する構成以外に、例えば、現像剤を収容する収容部は回転せず、内部に現像剤を搬送するスクリューを有する構造としても良い。この場合、スクリューが回転駆動されることで、現像装置に現像剤を補給する。
何れにしても装置本体1aに装着された現像剤補給容器4a〜4dは、現像剤が必要になると、駆動機構5により駆動を伝達される。駆動を伝達されると現像剤補給容器4a〜4dが有する上述したような現像剤の排出機構により、現像剤がホッパ23へと供給される。現像剤補給容器4a〜4dから排出されホッパ23に貯留された現像剤は、補給経路25を経由して現像装置11へと搬送される。現像装置11へと搬送された現像剤は、撹拌搬送部材26により現像ローラ27へと搬送され、現像時に現像ローラ27から感光ドラム10へと現像剤が供給される。
[現像剤補給容器の着脱]
次に、現像剤補給容器4a〜4dの着脱について説明する。まず、現像剤補給容器4a〜4dを装置本体1aに装着する場合、利用者(ユーザ)が、装置本体1aの交換カバー28を開く。そして、現像剤補給容器4a〜4dを現像剤補給装置3a〜3dの装着部22a〜22dへ挿入、装着させる。その後、ユーザが交換カバー28を閉じることで、装着工程が終了する。
一方、現像剤補給容器4a〜4d内の現像剤が空となってしまった場合には、ユーザが、交換カバー28を開き、装着部22a〜22dから現像剤補給容器4a〜dを取り出す。そして、予め用意してある新しい現像剤補給容器4a〜4dを装着部22a〜22dへと挿入、装着し、交換カバー28を閉じることにより、現像剤補給容器4a〜4dの取り出しから再装着に至る交換作業が終了する。なお、現像剤補給容器の着脱動作の詳細については後述する。
[駆動機構]
次に、現像剤補給容器4a〜4dを駆動するための駆動機構5について、図2乃至図8を用いてより詳細に説明する。以下では、現像剤補給容器4c、4dと、これらの間に配置される駆動機構5との関係について説明する。なお、現像剤補給容器4a、4bの間に配置される駆動機構5は、現像剤補給容器4c、4dの間に配置される駆動機構5と同じである。したがって、現像剤補給容器4a、4bと、これらの間に配置される駆動機構5との関係は、現像剤補給容器4c、4dと、これらの間に配置される駆動機構5との関係と同様である。
駆動機構5は、図4に示すように、モータ51、減速機52、駆動切換機構53から構成されている。モータ51には、駆動伝達のための図示せぬピニオンギアが取り付けられている。減速機52は、図示せぬ複数の歯車、減速フレーム54、出力軸55、減速フレーム54の一部に形成され出力軸55と同軸の揺動スリーブ56より構成されており、モータ51が取り付けられている。
駆動切換機構53は、単一の駆動源であるモータ51からの動力伝達経路を現像剤補給容器4cと現像剤補給容器4dとの何れかに切り換え可能に構成されている。このために、駆動切換機構53は、図4乃至図8に示すように、出力ギア57、揺動アーム58、揺動ギア59、ブレーキバネ60、移動ギア61、移動ギアフレーム62から構成されている。本実施形態の場合、出力ギア57が、現像剤補給容器4dよりも現像剤補給容器4cに近い方に位置するように、駆動切換機構53を配置している。そして、現像剤補給容器4cの駆動入力ギア113cに対する駆動伝達は、出力ギア57から揺動ギア59を介して行うようにしている。一方、現像剤補給容器4dの駆動入力ギア113dに対する駆動伝達は、出力ギア57から揺動ギア59及び移動ギア61を介して行うようにしている。
駆動回転体としての出力ギア57は、出力軸55と同軸に固定され、モータ51により減速機52を介して回転駆動される。揺動ギア59は、出力ギア57と噛合して出力ギア57の回転により従動回転する。また、揺動ギア59は、揺動アーム58に回転自在に支持されている。揺動アーム58は、揺動スリーブ56を揺動の中心(即ち、出力ギア57の回転軸を中心)としており、出力ギア57と揺動ギア59とは、駆動伝達可能に接続されている。
揺動ギア59は、揺動アーム58が揺動することにより、図5に示す、現像剤補給容器4cの駆動入力ギア113cに接続して動力伝達可能な第1接続位置と、図6に示す、駆動入力ギア113cから退避した第1退避位置との間で揺動可能である。図6に示す第1退避位置では、揺動ギア59が移動ギア61に接続する。揺動ギア59が駆動入力ギア113cに噛み合う領域では、揺動ギア59の移動の軌跡と、噛み合う領域における駆動入力ギア113cのピッチ円の接線との成す角度を、ギアの圧力角と略同じか、圧力角より小さくしている。これにより、動力伝達時に、揺動ギア59と駆動入力ギア113cとの噛み合いを外れにくくしている。
また、揺動ギア59と揺動アーム58との間には、揺動ギア59に回転抵抗を付与する抵抗付与手段としてのブレーキバネ60が保持されており、揺動ギア59は、ブレーキバネ60から押圧力を受けている。これにより、揺動ギア59が駆動入力ギア113c及び移動ギア61を介して駆動入力ギア113dに動力伝達を行っていない場合に、出力ギア57の回転駆動により揺動ギア59が回転することを抑制している。この結果、出力ギア57が回転することで、揺動ギア59が出力ギア57の回転方向に沿って揺動アーム58と共に揺動可能としている。したがって、揺動ギア59は、出力ギア57の回転方向を切り換えることにより揺動方向が変わる。
また、揺動ギア59が現像剤補給容器4cの駆動入力ギア113cに接続した時には、出力ギア57の駆動力により揺動ギア59に掛かる力は揺動アーム58を駆動入力ギア113cに付勢する方向となっている。一方、揺動ギア59が移動ギア61に接続した時には、出力ギア57の駆動力により揺動ギア59に掛かる力は揺動アーム58を移動ギア61に付勢する方向となっている。
ブレーキバネ60は、揺動ギア59が駆動入力ギア113c又は移動ギア61を介して駆動入力ギア113dに動力伝達を行う場合に、出力ギア57の回転駆動により揺動ギア59が回転するように、揺動ギア59を押圧する力が調整されている。したがって、揺動ギア59が駆動入力ギア113c又は移動ギア61を介して駆動入力ギア113dに接続した場合、出力ギア57の駆動により揺動ギア59が回転する。そして、揺動ギア59が接続した駆動入力ギア113c又は移動ギア61及び駆動入力ギア113dが回転駆動する。
支持部材としての移動ギアフレーム62には、移動ギア61が移動するためのスリット63が設けられており、被係合部としてのスリット63に移動ギア61が回転自在に係合されて、スリット63に沿って移動可能に支持されている。具体的には、移動ギア61の回転軸上に係合部としての突部61aが設けられ、該突部61aが穴状に形成されたスリット63に係合されている。なお、穴部としてのスリット63は、移動ギアフレーム62の表面から裏面まで貫通した貫通孔でもよいし、裏面まで貫通していない凹状の非貫通穴でもよい。スリット63と係合された移動ギア61は、第2接続位置と、第2退避位置と、これら第2接続位置と第2退避位置との間に設けられる中間位置と、の間をスリット63に案内されて移動する。
図6に示す第2接続位置では、移動ギア61は揺動ギア59及び現像剤補給容器4dの駆動入力ギア113dの両方に接続(噛合)する。そのため、移動ギア61は、上述したように第1退避位置に位置して出力ギア57により回転駆動される揺動ギア59によって従動回転し、揺動ギア59から駆動入力ギア113dへと動力伝達することができる。
図7に示す中間位置では、移動ギア61は図6に示した第2接続位置よりも駆動入力ギア113dから離間する。ただし、このとき、移動ギア61は、駆動入力ギア113dと移動ギア61の歯先がそれらギアの回転方向に一部重なった状態である範囲に離間する、つまり駆動入力ギア113dから外れる程までは離間しない。
図5に示す第2退避位置では、移動ギア61は駆動入力ギア113dから外れるまで、図7に示した中間位置よりもさらに駆動入力ギア113dから離間する。この場合、揺動ギア59は移動ギア61から離間されていればよく、現像剤補給容器4cの駆動入力ギア113cに接続(噛合)されていてもよいし接続されていなくてもよい。このように、第2退避位置では、移動ギア61は駆動入力ギア113dと揺動ギア59それぞれから離間される。なお、スリット63の両端(第2接続位置及び第2退避位置)や中間位置では、スリット63が移動ギア61の回転を妨げぬように円弧形状に形成されている。
このように移動ギア61の移動経路となるスリット63は、図7に示すように、少なくとも、第2接続位置から中間位置までの第1経路63a(第1案内部)と、中間位置よりも第2退避位置側の第2経路63b(第2案内部)とで構成される。移動ギア61が駆動入力ギア113dに噛み合う領域では、移動ギア61の移動の軌跡(第1経路63a)と、噛み合う領域における駆動入力ギア113dのピッチ円の接線との成す角度を、ギアの圧力角と略同じか、圧力角より小さくしている。これにより、動力伝達時に、移動ギア61と駆動入力ギア113dとの噛み合いを外れにくくしている。
第1経路63aは中間位置から第2接続位置に向かう程、移動ギア61を上側に案内するように傾斜し、第2経路63bは中間位置から第2退避位置に向かう程、移動ギア61を上側に案内するように傾斜している。言い換えれば、第1経路63aは、第2接続位置が中間位置よりも水平方向(駆動入力ギア113c、113dの軸間方向、又は現像剤補給容器4c、4dの並設方向)に対し上側に位置するように傾斜している。第2経路63bは、第2退避位置が中間位置よりも水平方向(駆動入力ギア113c、113dの軸間方向、又は現像剤補給容器4c、4dの並設方向)に対し上側に位置するように傾斜している。また、第1経路63aと第2経路63bの傾斜方向は異なる。そして、これら互いに傾斜方向の異なる第1経路63aと第2経路63bとが連続する位置には、保持部63cが形成される。揺動ギア59が移動ギア61から離間している場合、重力によって中間位置に落下する移動ギア61は、保持部63cによって中間位置で保持される。即ち、保持部63cは静止した状態で移動ギア61を保持可能である。
上述した、駆動入力ギア113c、駆動入力ギア113d、出力ギア57、揺動ギア59、移動ギア61は、それぞれ平歯の歯車より構成されている。また、駆動入力ギア113c、113dをそれぞれ構成するギアの回転軸方向端部と、揺動ギア59及び移動ギア61をそれぞれ構成するギアの回転軸方向端部とのうちの少なくとも一方に、全周にわたって傾斜面を形成している。この傾斜面は、回転軸方向端部に向かうほど径方向内方に傾斜している。本実施形態では、図8に示すように、揺動ギア59及び移動ギア61をそれぞれ構成するギアの回転軸方向両端部に、全周にわたって傾斜面64を形成している。
なお、傾斜面64は、駆動入力ギア113c、113dと揺動ギア59及び移動ギア61との何れにも形成するようにしても良い。また、駆動入力ギア113c、113dに傾斜面を形成する場合、現像剤補給容器4c、4dを装置本体1aに装着する際の揺動ギア59及び移動ギア61側(揺動ギア及び移動ギア側)の回転軸方向端部に傾斜面が形成されていれば良い。同様に、揺動ギア59及び移動ギア61に傾斜面を形成する場合、現像剤補給容器4c、4dが装着される側の回転軸方向端部に傾斜面が形成されていれば良い。また、駆動入力ギア113c、駆動入力ギア113d、出力ギア57、揺動ギア59、移動ギア61を、それぞれハスバ歯車としても良く、この場合にも、同様にギアの端部を傾斜面とすることが好ましい。
[駆動切換動作]
ここで、駆動切換機構53による動力伝達経路の切り換え動作について、図5乃至図7を参照して説明する。まず、画像形成中に現像剤補給容器4cからシアンの現像剤の補給が必要になると、図5に示すように、画像形成装置1が有する制御装置102(図1参照)より、出力軸55の回転方向がB方向になるようにモータ51(図4参照)が駆動される。この時、モータ51で発生した駆動力を減速機52(図4参照)は適切な回転数とトルクに変換して出力軸55に出力している。出力軸55に伝達された駆動力は出力ギア57から揺動ギア59へと伝達される。揺動ギア59は、ブレーキバネ60から押圧力を受けているため回転に対して摺動抵抗がある。このため、揺動ギア59が駆動入力ギア113cに接続していない時には、揺動ギア59が回転せずに、揺動ギア59が駆動入力ギア113cに接続するまで揺動アーム58(図4参照)が揺動する。なお、このとき、揺動ギア59は、移動ギア61を介して駆動入力ギア113dに接続している、或いは、駆動入力ギア113cにも駆動入力ギア113dにも接続していない状態である。
揺動ギア59が駆動入力ギア113cに接続すると、駆動力が揺動ギア59から駆動入力ギア113cに伝達され現像剤補給容器4cから現像剤の補給が行われる。この時、駆動力が伝達されると、揺動アーム58の揺動方向において、揺動ギア59は駆動力により駆動入力ギア113c側へと付勢されているため、揺動ギア59と駆動入力ギア113cの駆動の連結が解除されることはない。なお、揺動ギア59に生じているブレーキバネ60による摺動抵抗は、揺動ギア59を駆動入力ギア113cに接続させるのには十分な値となっているが、現像剤補給容器4cを駆動するための駆動抵抗に比べると十分に小さい。このため、ブレーキバネ60の摺動抵抗は、現像剤補給容器4cの駆動に対しては殆ど影響を与えない。
一方、画像形成中に現像剤補給容器4dからブラックの現像剤の補給が必要になると、図6に示すように、制御装置102(図1参照)より出力軸55の回転方向がC方向になるようにモータ51(図4参照)が駆動される。この時も、減速機52(図4参照)はモータ51で発生した駆動力を適切な回転数とトルクに変換して出力軸55に出力している。出力軸55に伝達された駆動力は出力ギア57から揺動ギア59へと伝達される。そして、揺動ギア59が移動ギア61を介して駆動入力ギア113dに接続していない時には、ブレーキバネ60による摺動抵抗により、揺動ギア59が回転せずに、揺動ギア59が中間位置に位置する移動ギア61に接続するまで揺動アーム58が揺動する。なお、このとき、揺動ギア59は、駆動入力ギア113cに接続している、或いは、駆動入力ギア113cにも駆動入力ギア113dにも接続していない状態である。
揺動ギア59が保持部63cに保持されたつまりは中間位置に位置する移動ギア61に接触すると、移動ギア61は揺動ギア59に押されてスリット63に沿って、図6に示した第2接続位置に向かって移動する。このとき、揺動ギア59と移動ギア61とは噛み合い、これらは噛み合った状態のまま移動する。一方、移動ギア61は、上述した駆動入力ギア113dに噛み合った状態でないが外れた状態でもなく、歯先が回転方向に一部重なり合った状態であり、第2接続位置に近づくにつれて駆動入力ギア113dとの歯の重なり具合が大きくなる。つまり、移動ギア61の歯と駆動入力ギア113dの歯とが互いに相手先に深く侵入する。移動ギア61が第2接続位置に達すると、移動ギア61は駆動入力ギア113dに噛み合った状態となる。また、例え揺動ギア59と移動ギア61とが歯先当たりした状態(噛み合っていない状態)で移動ギア61が第2接続位置に達したとしても、移動ギア61と駆動入力ギア113dとが噛み合ってから、揺動ギア59と移動ギア61とが噛み合う。こうして、最終的には、揺動ギア59、移動ギア61、駆動入力ギア113dが接続した状態となる。さらに、スリット63による移動ギア61の移動経路を、上述のように第1経路63aと第2経路63bとに規制しているため(図7参照)、移動ギア61と駆動入力ギア113dの接続はスムーズに行われる。このようにして、揺動ギア59と移動ギア61の噛み合いと、移動ギア61と駆動入力ギア113dの噛み合いとが時間差をもってスムーズに行われて、これらの噛み合いがほぼ同時に行われることが抑制される。
移動ギア61と駆動入力ギア113dとの接続(噛合)が完了すると、駆動力が揺動ギア59から移動ギア61を経て駆動入力ギア113dに伝達され、現像剤補給容器4dから現像剤の補給が行われる。このとき、駆動力が伝達されると、揺動アーム58の揺動方向において、揺動ギア59は駆動力により駆動入力ギア113d側へと付勢されている。このため、揺動ギア59から移動ギア61を経て駆動入力ギア113dへの駆動の連結が解除されることはない。なお、揺動ギア59に生じているブレーキバネ60による摺動抵抗は、揺動ギア59と移動ギア61を駆動入力ギア113dに接続させるのには十分な値となっているが、現像剤補給容器4dを駆動するための駆動抵抗に比べると十分に小さい。このため、ブレーキバネ60の摺動抵抗は、現像剤補給容器4dの駆動に対しては殆ど影響を与えない。
このように本実施形態の場合、現像剤補給容器4cの駆動入力ギア113cは、出力ギア57から揺動ギア59を介して駆動される。一方、現像剤補給容器4dの駆動入力ギア113dは、出力ギア57から揺動ギア59、移動ギア61を介して駆動される。したがって、駆動入力ギア113cと駆動入力ギア113dとでは、出力ギア57から駆動を伝達するための歯車の数が1つ違うため、出力軸55の回転方向に拘らず同じ方向に回転する。即ち、出力ギア57を図5のB方向に回転させた場合の駆動入力ギア113cの回転方向と、出力ギア57を図6のC方向に回転させた場合の駆動入力ギア113dの回転方向とは同じである。このため、現像剤補給容器4cと現像剤補給容器4dは、容器としては同じ機構(収容部の大きさは違っても良い)を使用することが可能になり、装置の低コストを図れる。
また、揺動ギア59を介して同じ方向に回転する駆動入力ギア113cと駆動入力ギア113dの駆動構成として、出力ギア57から駆動入力ギア113cと駆動入力ギア113dまでを最小の歯車構成にて実現している。このため、画像形成装置1の小型化と低コスト化を図れる。
[現像剤補給容器の着脱動作]
次に、現像剤補給容器4c、4dの装置本体1aに対する着脱動作について説明する。現像剤補給容器4cは、上述したように、装着部22cのガイド形状に沿って、回転軸方向に装置本体1aに対して着脱自在となっている。現像剤補給容器4cを装置本体1aから取り外す際、揺動ギア59が現像剤補給容器4cの駆動入力ギア113cに噛み合っている場合がある。この場合でも、揺動ギア59及び駆動入力ギア113cが平歯車であることから、スムーズな歯車同士のスライドが可能であるため、歯車の接続はスムーズに解除されて、現像剤補給容器4cを取り外すことができる。
但し、本実施形態の場合、揺動ギア59、駆動入力ギア113cがハスバ歯車とした場合であっても現像剤補給容器4cをスムーズに取り外すことができる。即ち、駆動入力ギア113cが現像剤補給容器4cの取り外し方向に移動すると、揺動ギア59が駆動入力ギア113cから退避する方向に揺動アーム58が揺動するので、歯車同士の接続はスムーズに解除されて、現像剤補給容器4cを取り外すことができる。このとき、出力ギア57は停止している減速機52の出力軸55に接続しており、揺動ギア59はブレーキバネ60により押圧されている。このため、揺動アーム58の揺動には摺動抵抗が生じているが、この摺動抵抗は、駆動入力ギア113cが揺動ギア59を退避させようとする力に対して十分に小さいため、スムーズな取り外しを妨げることは殆どない。
現像剤補給容器4cを装置本体1aに取り付ける(装着する)際には、現像剤補給容器4cの駆動入力ギア113cが揺動ギア59に当たることがある。即ち、歯車同士の位相が噛み合う位置になっていなければ当たってしまう。このとき、揺動ギア59の歯の端部には傾斜面64が設けられているため、駆動入力ギア113cが揺動ギア59に接触した時に及ぼす力は、揺動アーム58を揺動させて揺動ギア59を駆動入力ギア113cから退避させる力に変換され易い。そして、揺動ギア59が退避することで、現像剤補給容器4cは装置本体1aにスムーズに装着される。このとき、出力ギア57は停止している減速機52の出力軸55に接続しており、揺動ギア59はブレーキバネ60により押圧されている。このため、揺動アーム58の揺動には摺動抵抗が生じているが、この摺動抵抗は、駆動入力ギア113cが揺動ギア59を退避させようとする力に対して十分に小さいため、スムーズな装着を妨げることは殆どない。
一方、現像剤補給容器4dも、装着部22dのガイド形状に沿って、回転軸方向に装置本体1aに対して着脱自在となっている。現像剤補給容器4dを装置本体1aから取り外す際、上述のように揺動ギア59から移動ギア61、現像剤補給容器4dの駆動入力ギア113dまでが噛み合っている場合がある。或いは、上述のように移動ギア61と駆動入力ギア113dとは噛み合った状態でないが外れた状態でもなく、それらの歯先が回転方向に重なり合った状態の場合がある。こうした場合でも、各ギアが平歯車であることからスムーズな歯車同士のスライドが可能であるため、移動ギア61と駆動入力ギア113dの接続はスムーズに解除されて、現像剤補給容器4dを取り外すことができる。
また、移動ギア61、駆動入力ギア113dがハスバ歯車の場合であっても現像剤補給容器4dを取り外すことができる。即ち、駆動入力ギア113dが現像剤補給容器4dの取り外し方向に移動すると、移動ギア61が第2接続位置或いは中間位置から第2退避位置へと、駆動入力ギア113dから退避する方向にスリット63に沿って移動する。そして、移動ギア61に押されて揺動ギア59が駆動入力ギア113dから退避する方向に揺動アーム58が揺動する。このため、移動ギア61と駆動入力ギア113dの接続はスムーズに解除されて、現像剤補給容器4dを取り外すことができる。このとき、出力ギア57は停止している減速機52の出力軸55に接続しており、揺動ギア59はブレーキバネ60により押圧されている。このため、揺動アーム58の揺動には摺動抵抗が生じているが、この摺動抵抗は、駆動入力ギア113dが移動ギア61、揺動ギア59を退避させようとする力に対して十分に小さいため、スムーズな取り外しを妨げることは殆どない。
現像剤補給容器4dを装置本体1aに取り付ける(装着する)際には、現像剤補給容器4dの駆動入力ギア113dが移動ギア61に当たることがある。即ち、移動ギア61が第2接続位置或いは中間位置にある場合に、歯車同士の位相が噛み合う位置になっていなければ当たってしまう。このとき、移動ギア61の歯の端部には傾斜面64が設けられている。このため、駆動入力ギア113dが移動ギア61に接触した時に及ぼす力は、移動ギア61を退避させ更に移動ギア61が揺動ギア59を押すことで揺動アーム58を揺動させて移動ギア61を駆動入力ギア113dから退避させる力に変換され易い。そして、移動ギア61が第2接続位置或いは中間位置から第2退避位置まで退避することで、現像剤補給容器4dは装置本体1aにスムーズに装着される。このとき、出力ギア57は停止している減速機52の出力軸55に接続しており、揺動ギア59はブレーキバネ60により押圧されている。このため、揺動アーム58の揺動には摺動抵抗が生じているが、この摺動抵抗は、駆動入力ギア113dが移動ギア61を退避させようとする力に対して十分に小さいため、スムーズな装着を妨げることは殆どない。
このように本実施形態の場合、駆動入力ギア113cに接続して動力伝達を行う揺動ギア59を揺動させて、揺動ギア59から移動ギア61を介して駆動入力ギア113dに動力伝達を行っている。このため、単一の駆動源であるモータ51により現像剤補給容器4c、4dを同じ方向に駆動できる。
揺動ギア59及び移動ギア61は、それぞれ駆動入力ギア113c及び駆動入力ギア113dから退避可能であるため、現像剤補給容器4c、4dを装置本体1aに着脱する作業を円滑に行える。即ち、現像剤補給容器4c、4dを装置本体1aに装着する際に、ギア同士が当たっても、揺動ギア59及び移動ギア61が駆動入力ギア113c、113dから退避することで、装着作業を円滑に行える。また、現像剤補給容器4c、4dを装置本体1aから取り出す場合に、各ギアがハスバ歯車であっても、揺動ギア59及び移動ギア61が駆動入力ギア113c、113dから退避することで、取り出し作業を円滑に行える。
また、移動ギア61は、揺動ギア59の揺動に伴って、駆動入力ギア113dと互いの歯先がギア回転方向に一部重なった状態で中間位置から駆動入力ギア113d側に向けて移動可能である。そのため、駆動入力ギア113dとの噛み合いがスムーズに行える。また、揺動ギア59と移動ギア61、移動ギア61と駆動入力ギア113dとが、時間差をもって噛み合うようにしている 。つまり、これらの噛み合いがほぼ同時に起こることを抑制している。
[他の実施形態]
上述の実施形態の場合、駆動機構5のモータ51は、現像剤補給容器4c、4dの先端部115c、115d同士の間に配置されている。先端部115c、115dは、互いの太さを同じとしているため、モータ51に配置に対する制約は受けにくい。これに対して、図9に示すように、大きさが異なる収容部116c、116d同士の間にモータ51を設けることが考えられる。この場合、モータ51の配置位置は、大きさが小さい収容部116c側に寄った位置に配置される。この結果、出力ギア57の位置も現像剤補給容器4dの駆動入力ギア113dよりも現像剤補給容器4cの駆動入力ギア113cに近い方に配置されることになる。
このように構成した場合、出力ギア57からの距離は、駆動入力ギア113cよりも駆動入力ギア113dまでの方が遠くなる。したがって、上述した場合と同様に、駆動入力ギア113d側に移動ギア61を配置することで、揺動ギア59を揺動させる揺動アーム58の長さを短くできる。ここで、揺動アーム58の長さが長いと、揺動ギア59を駆動入力ギアに接続する際に、揺動ギア59の移動の軌跡が、この軌跡と、噛み合う領域における駆動入力ギア113cのピッチ円の接線との成す角度がギアの圧力角よりも大きくなり易い。揺動ギア59の移動軌跡が圧力角よりも大きくなると、動力伝達時に、揺動ギア59と駆動入力ギア113cとの噛み合いが外れ易くなる。したがって、図9のように、出力ギア57が駆動入力ギア113cに近い方に配置した場合、図5、6に示したように、駆動入力ギア113d側に移動ギア61を配置することで、揺動アーム58の長さを短くする。これにより、動力伝達時に、揺動ギア59と駆動入力ギア113cとの噛み合いを外れにくくできる。なお、移動ギア61は、スリット63により案内されるため、距離に拘らず、移動軌跡を圧力角よりも小さくできる。
また、上述の説明では、揺動ギア59を出力ギア57の回転により揺動させるため、ブレーキバネ60を設けている。但し、揺動ギア59の揺動を出力ギア57により行わず、他の駆動手段により行うようにしても良く、この場合には、ブレーキバネ60を省略できる。
なお、上述の実施形態では、移動ギア61を移動ギアフレーム62のスリット63に係合させて、第2接続位置と第2退避位置との間で移動可能に移動ギア61を支持するようにしたが、これに限らない。例えば、移動ギアフレーム62を凸状のレールで形成し、移動ギア61が上述した第2接続位置、中間位置、第2退避位置を通るようにレールを配置し、移動ギア61側に、レール(被係合部に相当する)に係合可能な凹状の係合部を設けるようにしてもよい。
1…画像形成装置、1a…装置本体、2…現像剤補給部、3a、3b、3c、3d…現像剤補給装置、4a、4c・・・第1現像剤補給手段(現像剤補給容器)、4b、4d…第2現像剤補給手段(現像剤補給容器)、5…駆動機構、11…現像装置、22a、22b、22c、22d…装着部、51…駆動源(モータ)、53…駆動切換手段(駆動切換機構)、57…駆動回転体(出力ギア)、59…揺動ギア、60…ブレーキバネ、61…移動ギア、61a…係合部(突部)62…移動ギアフレーム、63…被係合部(穴部、スリット)、63a…第1案内部(第1経路)、63b…第2案内部(第2経路)、63c…保持部、64…傾斜面、113c…第1被駆動ギア(駆動入力ギア)、113d…第2被駆動ギア(駆動入力ギア)、116c…第1収容部(収容部)、116d…第2収容部(収容部)

Claims (6)

  1. 装置本体に着脱自在で、互いに同じ方向に回転駆動されることで、それぞれ現像装置に現像剤を補給する、第1現像剤補給手段及び第2現像剤補給手段と、
    前記装置本体に配置され、単一の駆動源からの動力伝達経路を前記第1現像剤補給手段と前記第2現像剤補給手段との何れかに切り換え可能な駆動切換手段と、を備え、
    前記第1現像剤補給手段は、前記駆動切換手段から動力が伝達された場合に回転駆動される第1被駆動ギアを有し、
    前記第2現像剤補給手段は、前記駆動切換手段から動力が伝達された場合に回転駆動される第2被駆動ギアを有し、
    前記駆動切換手段は、
    前記駆動源により回転駆動される駆動回転体と、
    前記駆動回転体の回転により従動回転し、前記第1被駆動ギアに噛合して動力伝達可能な第1接続位置と前記第1被駆動ギアから退避した第1退避位置との間で揺動可能な揺動ギアと、
    係合部を有し、前記第1退避位置に位置して前記駆動回転体により回転駆動される前記揺動ギアに噛合して従動回転し、前記第2被駆動ギアに噛合して動力伝達可能な第2接続位置と、歯先が前記第2被駆動ギアの歯と互いに前記第2被駆動ギアの回転方向に重ならない第2退避位置との間で移動可能な移動ギアと、
    前記係合部と係合する被係合部を有し、前記係合部と前記被係合部とが係合して前記移動ギアを移動可能に支持する支持部材と、
    を有し、
    前記被係合部は、
    前記第2接続位置と、前記第2接続位置よりも前記第2被駆動ギアから離間し、且つ、歯先が前記第2被駆動ギアの歯と互いに前記第2被駆動ギアの回転方向に一部重なる中間位置との間で前記移動ギアを案内する第1案内部と、
    前記中間位置と前記第2退避位置との間で前記移動ギアを案内する第2案内部と、
    前記移動ギアを前記中間位置で保持可能な保持部と、
    を有する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1案内部は、前記中間位置から前記第2接続位置に向かう程、前記移動ギアを上側に案内するように傾斜し、
    前記第2案内部は、前記中間位置から前記第2退避位置に向かう程、前記移動ギアを上側に案内するように傾斜し、
    前記保持部は、互いに傾斜方向が異なる前記第1案内部と前記第2案内部とが連続する位置に形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記係合部は、前記移動ギアの回転軸上に設けられた突部であり、
    前記被係合部は、前記突部を回転自在に係合させる穴部である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記揺動ギアは、前記駆動回転体の回転軸を中心とした揺動可能に設けられ、前記駆動回転体の回転方向を切り換えることにより揺動方向が切り換わる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1現像剤補給手段は、現像剤が収容される第1収容部を有し、
    前記第2現像剤補給手段は、現像剤が収容され、前記第1収容部の前記第1被駆動ギアの回転軸に直交する断面よりも、前記第2被駆動ギアの回転軸に直交する断面が大きい第2収容部を有し、
    前記第1収容部と前記第2収容部との間に前記駆動源が配置され、
    前記駆動回転体が、前記第2被駆動ギアよりも前記第1被駆動ギアに近い方に位置する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1被駆動ギア及び前記第2被駆動ギアの、前記第1現像剤補給手段及び前記第2現像剤補給手段を前記装置本体に装着する際の前記揺動ギア及び前記移動ギア側の回転軸方向端部と、前記揺動ギア及び前記移動ギアの、前記第1現像剤補給手段及び前記第2現像剤補給手段が装着される側の回転軸方向端部とのうちの少なくとも一方に、回転軸方向端部に向かうほど径方向内方に傾斜した傾斜面を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014185942A 2014-09-12 2014-09-12 画像形成装置 Active JP6351455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185942A JP6351455B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185942A JP6351455B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057559A true JP2016057559A (ja) 2016-04-21
JP6351455B2 JP6351455B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=55758467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185942A Active JP6351455B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6351455B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020144172A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 ブラザー工業株式会社 駆動装置および画像形成装置
US11815831B2 (en) 2019-10-11 2023-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a mechanism to restrict or allow toner replenishment

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060562U (ja) * 1998-12-28 1999-09-07 株式会社サムスン横浜研究所 画像形成装置の現像剤補給機構
JP2006201314A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2006251157A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Canon Inc 画像形成装置
US8494380B2 (en) * 2011-03-25 2013-07-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer storage unit and method for manufacturing recycling product
JP2014021378A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Brother Ind Ltd 歯車伝達装置及び画像形成装置
JP2014145796A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060562U (ja) * 1998-12-28 1999-09-07 株式会社サムスン横浜研究所 画像形成装置の現像剤補給機構
JP2006201314A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2006251157A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Canon Inc 画像形成装置
US8494380B2 (en) * 2011-03-25 2013-07-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer storage unit and method for manufacturing recycling product
JP2014021378A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Brother Ind Ltd 歯車伝達装置及び画像形成装置
JP2014145796A (ja) * 2013-01-25 2014-08-14 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020144172A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 ブラザー工業株式会社 駆動装置および画像形成装置
JP7222272B2 (ja) 2019-03-04 2023-02-15 ブラザー工業株式会社 駆動装置および画像形成装置
US11815831B2 (en) 2019-10-11 2023-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a mechanism to restrict or allow toner replenishment
JP7379069B2 (ja) 2019-10-11 2023-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6351455B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207284B2 (ja) 画像形成装置
WO2014010120A1 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP5574546B2 (ja) 画像形成装置及びそれに搭載される着脱可能な現像剤収容容器
JP2007178656A (ja) 画像形成装置
JP5017475B1 (ja) 画像形成装置およびトナーコンテナ
JP6351456B2 (ja) 画像形成装置
JP2004109455A (ja) 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP6351455B2 (ja) 画像形成装置
JP2015087672A (ja) 画像形成装置
JP2010085870A (ja) 現像剤補給装置及び画像形成装置
JP2012226007A (ja) 画像形成装置
CN109661619B (zh) 粉末容器,处理卡盒和图像形成设备
JP2013105096A (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP2010191086A (ja) カートリッジ及びカートリッジの組み立て方法
JP4570895B2 (ja) トナー補給容器およびプロセスカートリッジ
JP2013057849A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2015127794A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2020148998A (ja) 画像形成装置
JP5309256B2 (ja) 画像形成装置およびトナーコンテナ
JP5211253B2 (ja) 画像形成装置
US9442414B2 (en) Image forming apparatus that reduces development gap variation at both end portions of developing roller
JP5211254B2 (ja) 画像形成装置およびトナーコンテナ
JP5136528B2 (ja) 画像形成装置
JP2021018359A (ja) トナーコンテナの着脱構造および画像形成装置
JP5743360B2 (ja) 画像形成装置及びそれに搭載される着脱可能な現像剤収容容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6351455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151