JP2016053873A - 停電時における警報用地震計の機能継続方法及び警報用地震計 - Google Patents

停電時における警報用地震計の機能継続方法及び警報用地震計 Download PDF

Info

Publication number
JP2016053873A
JP2016053873A JP2014179928A JP2014179928A JP2016053873A JP 2016053873 A JP2016053873 A JP 2016053873A JP 2014179928 A JP2014179928 A JP 2014179928A JP 2014179928 A JP2014179928 A JP 2014179928A JP 2016053873 A JP2016053873 A JP 2016053873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismometer
alarm
power failure
mode switching
switching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014179928A
Other languages
English (en)
Inventor
直泰 岩田
Naoyasu Iwata
直泰 岩田
俊六 山本
Shunroku Yamamoto
俊六 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2014179928A priority Critical patent/JP2016053873A/ja
Publication of JP2016053873A publication Critical patent/JP2016053873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】 停電時にはモード切換装置を動作させ、警報用地震計が列車制御信号を出力するのに必要な機器以外の機器の電源を停止させるようにして、警報用地震計の機能を継続させ、地震時における安全性を確保する。
【解決手段】
停電時における警報用地震計の機能継続方法において、停電時にはモード切換装置の動作により、警報用地震計が列車制御信号を出力するのに必要な機器以外の機器の電源を停止させ、停電時においても、地震計が列車制御信号を出力する必要最低限の機能を少しでも長く継続させるようにした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、停電時における警報用地震計の機能継続方法及び警報用地震計に関するものである。
従来の警報用地震計は地震動の検知に加え、列車制御信号の出力などの警報機能を有するものであるが、停電時においてバッテリーを消費した後は警報を出せなくなり、重大な支障が生じることになる。
図3は従来の警報用地震計の構成図である。
この図において、1はUPS(バッテリ−)、2は情報処理装置、3はリレーユニット、4は機械式地震計、5はネットワーク通信機器、6はGPS、7は温度・湿度センサ、8はドアセンサ、9は電気式地震計、10はネットワーク、11はノイズカットトランス、12は電源であり、電源12が供給されない停電時においてバッテリーを消費した後は、警報用地震計としての機能は果たせなくなる。
そこで、停電時においても、列車制御信号の出力など、警報用地震計の必要最低限の機能を少しでも長く継続させ、地震時における安全性を確保することが強く望まれている。
一方、従来から一般的な機器の省電力化は提案されている(下記特許文献1〜3参照)。
特開2013−239178号公報 特開2013−238928号公報 特表2013−528300号公報
なし
しかしながら、警報用地震計においては、具体的な省電力化の提案はなされていないのが現状である。
本発明は、上記状況に鑑みて、地震計がバッテリーを有していることに着目して、停電時においても機能を少しでも長く継続できるようにすることを目的とする。つまり、停電時にはバッテリーを電源として数時間程度は機能を継続できるものの、バッテリーを消費した後はすべて機能が停止してしまう。よって、警報用地震計が列車制御信号を出力するのに必要な機器以外の機器の電源を停止させ、消費電力の量を抑えることにより、警報用地震計としての機能を少しでも長く継続させ、地震時における安全性を確保することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕停電時における警報用地震計の機能継続方法において、停電時にはモード切換装置の動作により、警報用地震計が列車制御信号を出力するのに必要な機器以外の機器の電源を停止させ、停電時においても、地震計が列車制御信号を出力する必要最低限の機能を少しでも長く継続させるようにしたことを特徴とする。
〔2〕警報用地震計において、モード切換装置を設置し、停電時にはモード切換装置を動作させ、警報用地震計が列車制御信号を出力するのに必要な機器以外の機能の機器の電源を停止させ、停電時においても、地震計が列車制御信号を出力する必要最低限の機能を少しでも長く継続させるようにしたことを特徴とする。
〔3〕上記〔2〕記載の警報用地震計において、前記必要な機器が、情報処理装置(省力モード)と、バッテリーと、リレーユニットと、機械式地震計と、停電検知センサと、モード切換装置であることを特徴とする。
〔4〕上記〔2〕記載の警報用地震計において、前記必要な機器以外の電源を停止させる機器が、ネットワーク通信機器と、GPSと、温度・湿度センサと、ドアセンサと、電気式地震計、ノイズカットトランスであることを特徴とする。
本発明によれば、次のような効果を奏することができる。
停電時にはモード切換装置を動作させ、警報用地震計が列車制御信号を出力するのに必要な機器以外の機器の電源を停止させるようにして、停電時においても、警報用地震計が列車制御信号を出力する必要最低限の機能を少しでも長く継続させることができる。
本発明のモード切換装置を配置した省力モードを有する警報用地震計の構成図である。 本発明に係る警報用地震計の機能継続方法を示すフローチャートである。 従来の警報用地震計の構成図である。
本発明の停電時における警報用地震計の機能継続方法において、停電時にはモード切換装置の動作により、警報用地震計が列車制御信号を出力するのに必要な機器以外の機器の電源を停止させ、停電時においても、地震計が列車制御信号を出力する必要最低限の機能を少しでも長く継続させるようにした。
また、警報用地震計において、モード切換装置を設置し、停電時にはモード切換装置を動作させ、警報用地震計が列車制御信号を出力するのに必要な機器以外の機器の電源を停止させ、停電時においても、地震計が列車制御信号を出力する必要最低限の機能を少しでも長く継続させる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明のモード切換装置を配置した省力モードを有する警報用地震計の構成図である。なお、本発明において、通常モードとは図3に示したような従来の地震計と同様の構成にモード切換装置が付加されたものとする。
この図において、1はUPS(バッテリ−)、2は情報処理装置、3はリレーユニット、4は機械式地震計、5はネットワーク通信機器、6はGPS、7は温度・湿度センサ、8はドアセンサ、9は電気式地震計、10はネットワーク、11はノイズカットトランス、12は電源、13は停電検知センサ、14はモード切換装置である。
本発明においては、UPS(バッテリ−)1、情報処理装置2、リレーユニット3、機械式地震計4、モードへの切換装置13は地震計が列車制御信号を出力する必要最低限の機能を継続させるために必要な機器であり、ネットワーク通信機器5、GPS6、温度・湿度センサ7、ドアセンサ8、電気式地震計9、ノイズカットトランス11は、それぞれモード切換装置14により、電源を停止させる機器である。
本発明の省力モードを示す警報用地震計では、停電となり電源12が消失すると、モード切換装置14が動作し、警報用地震計は省力モードへと切り換えられる。例えば、モード切換装置14により、ネットワーク通信機器5のスイッチW1、GPS6のスイッチW2、温度・湿度センサ7のスイッチW3、ドアセンサ8のスイッチW4、電気式地震計9のスイッチW5、ノイズカットトランス11のスイッチW6がOFFされることにより、省力モードとなり、停電時には警報用地震計が列車制御信号を出力するのに必要な機器以外の機能を停止させ、停電時においても、地震計が列車制御信号を出力する必要最低限の機能を継続させるようにする。
図2は本発明に係る警報用地震計の機能継続方法を示すフローチャートである。
この図において、まず、停電センサ13により、停電であるか否かをチェックする(ステップS1)。その結果、停電でなければ通常モードで運用する(ステップS2)。
一方、停電の場合には、モード切換装置14を動作させ、警報用地震計を省力モードに切換えて、警報用地震計が列車制御信号を出力するのに必要な機器以外の機器の電源を停止させる(ステップS3)。
このように、停電時には警報用地震計が列車制御信号を出力するのに必要な機器以外の機器の電源を停止させるようにして、停電時においても、警報用地震計が列車制御信号を出力する必要最低限の機能を継続する時間を長くすることができる。より具体的には、省力モードとすることで、必要最低限の機能をより長く継続させることができるので、その間警報用地震計として機能を果たすことができる。また、電源12が回復した場合は、図3に示す通常モードへと復帰させることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の警報用地震計は、モード切換装置の動作により、停電時には警報用地震計が列車制御信号を出力するのに必要な機器以外の機器の電源を停止させ、停電時においても、列車制御信号を出力する必要最低限の機能を継続させることができる警報用地震計として利用可能である。
1 UPS(バッテリ−)
2 情報処理装置
3 リレーユニット
4 機械式地震計
5 ネットワーク通信機器
6 GPS
7 温度・湿度センサ
8 ドアセンサ
9 電気式地震計
10 ネットワーク
11 ノイズカットトランス
12 電源
13 停電検知センサ
14 モード切換装置
W1〜W6 スイッチ

Claims (4)

  1. 停電時にはモード切換装置の動作により、警報用地震計が列車制御信号を出力するのに必要な機器以外の機器の電源を停止させ、停電時においても、地震計が列車制御信号を出力する必要最低限の機能を少しでも長く継続させるようにしたことを特徴とする停電時における警報用地震計の機能継続方法。
  2. モード切換装置を設置し、停電時にはモード切換装置を動作させ、警報用地震計が列車制御信号を出力するのに必要な機器以外の機器の電源を停止させ、停電時においても、地震計が列車制御信号を出力する必要最低限の機能を少しでも長く継続させるようにしたことを特徴とする警報用地震計。
  3. 請求項2記載の警報用地震計において、前記必要な機器が、情報処理装置(省力モード)と、バッテリーと、リレーユニットと、機械式地震計と、停電検知センサと、モード切換装置であることを特徴とする警報用地震計。
  4. 請求項2記載の警報用地震計において、前記必要な機器以外の電源を停止させる機器が、ネットワーク通信機器と、GPSと、温度・湿度センサと、ドアセンサと、電気式地震計と、ノイズカットトランスであることを特徴とする警報用地震計。
JP2014179928A 2014-09-04 2014-09-04 停電時における警報用地震計の機能継続方法及び警報用地震計 Pending JP2016053873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179928A JP2016053873A (ja) 2014-09-04 2014-09-04 停電時における警報用地震計の機能継続方法及び警報用地震計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179928A JP2016053873A (ja) 2014-09-04 2014-09-04 停電時における警報用地震計の機能継続方法及び警報用地震計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016053873A true JP2016053873A (ja) 2016-04-14

Family

ID=55745276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179928A Pending JP2016053873A (ja) 2014-09-04 2014-09-04 停電時における警報用地震計の機能継続方法及び警報用地震計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016053873A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344738U (ja) * 1976-09-21 1978-04-17
JPH0764652A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Toshiba Corp バックアップ回路
JP2004096896A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Chofu Seisakusho Co Ltd 電源制御装置および電源制御方法ならびに記録媒体
JP2009148009A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
JP2012038033A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Nec Corp 情報処理システム、情報処理装置、シャットダウンタイミング決定方法およびプログラム
JP2012183853A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Railway Technical Research Institute 地震時における列車制動方法及びそのシステム
JP2014060518A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Sharp Corp 通信端末装置および固定電話システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344738U (ja) * 1976-09-21 1978-04-17
JPH0764652A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Toshiba Corp バックアップ回路
JP2004096896A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Chofu Seisakusho Co Ltd 電源制御装置および電源制御方法ならびに記録媒体
JP2009148009A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
JP2012038033A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Nec Corp 情報処理システム、情報処理装置、シャットダウンタイミング決定方法およびプログラム
JP2012183853A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Railway Technical Research Institute 地震時における列車制動方法及びそのシステム
JP2014060518A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Sharp Corp 通信端末装置および固定電話システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200732890A (en) Methods and apparatuses for supplying power to processors in multiple processor systems
TW200603095A (en) A controller capable of self-monitoring, a redundant storage system having the same, and its method
GB2494151A (en) Emergency light fittings with remote mains monitoring
US20130047002A1 (en) Detection circuit for redundant power supply and detection method thereof
JP6040867B2 (ja) エレベーターの監視装置
JP2010134729A (ja) 警報器
JP2008097346A (ja) 監視制御システム
JP2016211920A (ja) 分電盤用感震装置
JP2009236534A (ja) 地震警報システム、および地震警報機能を有した集合住宅用インターホンシステム
US9548871B2 (en) Systems and methods for master arbitration
JP2008061351A (ja) 電源切換システム
JP2015177660A (ja) 系統連系システム
JP5194690B2 (ja) 無停電電源装置
WO2011052015A1 (ja) エレベータの制御装置及び制御方法
JP2016053873A (ja) 停電時における警報用地震計の機能継続方法及び警報用地震計
EP2774884A1 (en) Elevator component communication
KR101764680B1 (ko) 이중화 제어 시스템
JP2015114973A (ja) 火災受信機
US20160179154A1 (en) Controlling the operating state of a system based on the operating state of a connected peripheral or system
CN202772717U (zh) 设有数码显示屏的发电机
JP4801109B2 (ja) 電力供給制御システム、電力供給制御装置および交通情報機器
JP2011079645A (ja) エレベータの地震検知装置
JP2006235782A (ja) 住宅用火災警報システム
JP2014033595A (ja) 防犯灯・街路灯の停電時自動切換装置
JP5960231B2 (ja) 電気遮断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171107