JP2016053811A - Icタグ読取装置 - Google Patents

Icタグ読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016053811A
JP2016053811A JP2014179144A JP2014179144A JP2016053811A JP 2016053811 A JP2016053811 A JP 2016053811A JP 2014179144 A JP2014179144 A JP 2014179144A JP 2014179144 A JP2014179144 A JP 2014179144A JP 2016053811 A JP2016053811 A JP 2016053811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
antenna
feeding point
unit
radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014179144A
Other languages
English (en)
Inventor
渉 櫻井
Wataru Sakurai
渉 櫻井
順 柳沼
Jun Yaginuma
順 柳沼
貢一 佐野
Koichi Sano
貢一 佐野
直 槌田
Nao Tsuchida
直 槌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2014179144A priority Critical patent/JP2016053811A/ja
Priority to EP15182863.9A priority patent/EP2993611A1/en
Publication of JP2016053811A publication Critical patent/JP2016053811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10198Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10346Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the far field type, e.g. HF types or dipoles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10118Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step
    • G06K7/10148Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step the step consisting of dynamically tuning the resonant circuit of the interrogation device that is emitting the interrogation signal, e.g. for impedance matching inside of the interrogation device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、物品に付されたICタグまでの距離や向きに関わらず、ICタグを読み取ることができるICタグ読取装置を提供することである。
【解決手段】実施形態のICタグ読取装置は、電力を供給する第1給電点および前記第1給電点と略90度の角度をもって電力を供給する第2給電点を有するアンテナと、前記第1給電点に電力を供給することで前記アンテナから水平偏波を放射させる第1放射手段と、前記第2給電点に電力を供給することで前記アンテナから垂直偏波を放射させる第2放射手段と、前記第1給電点と前記第2給電点に同時に電力を供給することで前記アンテナから前記水平偏波と垂直偏波を位相差をもって合成した円偏波を放射させる第3放射手段と、前記第1放射手段と前記第2放射手段と前記第3放射手段とを選択的に切り替える切替手段と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、ICタグ読取装置に関する。
例えば、衣料品店等の店舗において、店舗の運営者は、店舗における商品の在庫状況を管理する棚卸等の在庫管理を行っている。この場合、在庫管理を実行する操作者は、IC(Integrated Circuit)タグ読取装置を用いて、在庫商品に付されたICタグを読み取り操作を実行する。
ところで、在庫管理において、特定のICタグを探索する場合、操作者は、まず操作者がICタグからの応答を検出して特定の物品の方向を探索する。この場合、ICタグ読取装置は、読取距離が長いことが求められる。一方、目的のICタグを見つけ出す場合、ICタグ読取装置は、ICタグの向きに関わらず読取ができることが求められる。
本発明が解決しようとする課題は、物品に付されたICタグまでの距離や向きに関わらず、ICタグを読み取ることができるICタグ読取装置を提供することである。
実施形態のICタグ読取装置は、電力を供給する第1給電点および前記第1給電点と略90度の角度をもって電力を供給する第2給電点を有するアンテナと、前記第1給電点に電力を供給することで前記アンテナから水平偏波を放射させる第1放射手段と、前記第2給電点に電力を供給することで前記アンテナから垂直偏波を放射させる第2放射手段と、前記第1給電点と前記第2給電点に同時に電力を供給することで前記アンテナから前記水平偏波と垂直偏波を位相差をもって合成した円偏波を放射させる第3放射手段と、前記第1放射手段と前記第2放射手段と前記第3放射手段とを選択的に切り替える切替手段と、を備える。
図1は、携帯端末を装着したRFIDリーダライタの外観を示す側面図である。 図2は、RFIDリーダライタおよび携帯端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 図3は、アンテナとスイッチとの接続関係を示す図である。 図4は、アンテナとスイッチとカプラーの接続関係を示す図である。 図5は、水平偏波を模式的に示す図である。 図6は、垂直偏波を模式的に示す図である。 図7は、水平偏波と90度位相をずらした垂直偏波を合成した円偏波を模式的に示す図である。 図8は、RFIDリーダライタの機能構成を示す機能ブロック図である。 図9は、RFIDリーダライタの制御処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、RFIDリーダライタの制御処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、携帯端末の制御処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図1〜図11を参照して、実施形態のICタグ読取装置について詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、ICタグ読取装置としてハンディ型のRFIDリーダライタを用いて説明する。以下に説明する実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、実施形態では、店舗の例として、衣料品等を販売するアパレルショップの説明をするが、他の商品を販売する店舗であってもよい。
図1は、実施形態に係るRFID(Radio Frequency Identification)リーダライタ1を側面から見た側面図である。図1において、RFIDリーダライタ1は、本体部2と、グリップ部4と、載置部6で構成されている。本体部2は、平面部9を有し略四角形の平面状のアンテナ3を内蔵している。操作者が操作時に握るグリップ部4は、本体部2に対し後ろ側に配置される。アンテナ3は通称パッチアンテナと呼ばれている。
トリガスイッチ5は、グリップ部4に設けられている。操作者が、トリガスイッチ5をオン操作すると、RFIDリーダライタ1は、アンテナ3から電波を放射する。操作者がトリガスイッチ5をオフ操作すると、RFIDリーダライタ1は、アンテナ3からの電波の放射を停止する。
アンテナ3は、例えば、棚に陳列された商品に付されたIC(Integrated Circuit)タグに向けて、ICタグに記憶された情報を読み取るための電波を放射する。放射された電波を受信したICタグは、当該ICタグを識別するICタグ情報や商品に関する商品情報等を含むICタグ情報を応答波として送信する。アンテナ3は、平面部9に対して直角方向に高い指向性を有する。そのため、アンテナ3は、平面部9から直角方向に対して特に強い電波を放射し、かつ所定範囲の方向に拡散するように電波を放射する。したがって、アンテナ3から放射された電波は、上記所定範囲の方向であって、アンテナ3の平面に対して直角方向にあるICタグほど届き易い。
載置部6は、本体部2とグリップ部4の間に設けられている。載置部6は、本体部2と連結している。載置部6は、グリップ部4と連結している。載置部6は、一対の保持部7を備えている。保持部7は、載置部6に載置された携帯端末8の上方と下方を着脱可能に固定して保持する。携帯端末8は、大きな表示部82(図2を参照)を備えている。携帯端末8は、RFIDリーダライタ1を操作する操作者が直視できる方向に表示部82(図2を参照)を向けて保持部7で保持される。載置部6に載置された携帯端末8は、NFC(Near Field Communication)通信技術によってRFIDリーダライタ1と通信可能である。操作者は、携帯端末8の表示部82を、RFIDリーダライタ1の表示部として使用する。なお、携帯端末は、例えばスマートフォン、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)等である。
図2は、RFIDリーダライタ1および携帯端末8のハードウェア構成を示すブロック図である。図2において、RFIDリーダライタ1は、CPU21、ROM22、RAM23、メモリ部20等を備えている。CPU21は制御主体となる。ROM22は、各種プログラムを記憶する。RAM23は、各種データを展開する。メモリ部20は、各種プログラムやデータを記憶する。CPU21、ROM22、RAM23、メモリ部20は、互いにデータバス(図示せず)を介して接続されている。CPU21とROM22とRAM23が、制御部11を構成する。すなわち、制御部11は、CPU21がROM22やメモリ部20に記憶された制御プログラムに従って動作することによって、後述する制御処理を実行する。
メモリ部20は、電源を切っても記憶情報が保持されるHDDやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリで構成され、制御プログラムを含むプログラム等を記憶する。
また、制御部11は、表示部12、操作部13、無線通信部14、放射受信部15を、データバスを介して接続している。また、制御部11は、バッテリー制御部16、トリガスイッチ5、ブザー29を、データバスを介して接続している。
表示部12は、例えば液晶パネル等で形成されており、操作者に対して各種の情報を表示する。操作部13は、水平偏波スイッチ131、垂直偏波スイッチ132、円偏波スイッチ133のスイッチとキーボード等で形成されており、種々の情報を入力するために操作する。無線通信部14は、携帯端末8の無線通信部84と通信を行う。無線通信部14は、制御部11の制御の指令に応動して各種情報を無線通信部84との間で送受信する。
水平偏波スイッチ131は、アンテナ3から水平偏波HW8(図5を参照)を放射するためのスイッチである。操作者は、水平偏波スイッチ131に切り替えて、アンテナ3から水平偏波を放射させる。垂直偏波スイッチ132は、アンテナ3から垂直偏波PW(図6を参照)を放射するためのスイッチである。操作者は、垂直偏波スイッチ132に切り替えて、アンテナ3から垂直偏波を放射させる。円偏波スイッチ133は、アンテナ3から円偏波CW(図7を参照)を放射するためのスイッチである。操作者は、円偏波スイッチ133に切り替えて、アンテナ3から円偏波を放射させる。
放射受信部15は、送信部151と受信部152を有する。送信部151は、アンテナ3から電波を放射させるための電力をアンテナ3に供給する。受信部152は、アンテナ3で受信した電波を受信する。
バッテリー17は、RFIDリーダライタ1の各部に電力を供給し、当該各部を電気的に動作させる。バッテリー制御部16は、制御部11の指令に応動して、バッテリー17のバッテリーの充電残量を検出する。またバッテリー制御部16は、制御部11の指令に応動して、電力をバッテリー17にチャージ(充電)する。
スイッチ24は、電力を供給するための信号を送信部151からアンテナ3に送信する。スイッチ24は、アンテナ3から垂直偏波が放射されるように、送信部151から送信された信号を切り替える。また、スイッチ24は、アンテナ3から水平偏波が放射されるように、送信部151から送信された信号を切り替える。また、スイッチ24は、アンテナ3から円偏波が放射されるように、送信部151から送信された信号を切り替える。
ブザー29は、RFIDリーダライタ1の種々の操作や動作に応動して鳴ることで、操作者に対して情報を報知する。
また、図2において、携帯端末8は、CPU91、ROM92、RAM93、メモリ部90等を備えている。CPU91は、制御主体となる。ROM92は、各種プログラムを記憶する。RAM93は、各種データを展開する。メモリ部90は、各種プログラムを記憶する。ROM92、RAM93、メモリ部90は、互いにデータバス(図示せず)を介して接続されている。CPU91とROM92とRAM93が、制御部81を構成する。すなわち、制御部81は、CPU91がROM92やメモリ部90に記憶された制御プログラムに従って動作することによって、後述する制御処理を実行する。
メモリ部90は、電源を切っても記憶情報が保持されるHDDやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリで構成され、制御プログラムを含むプログラム等を記憶する。
また、制御部81は、表示部82、操作部83、無線通信部84、無線通信部85、バッテリー制御部86を、データバスを介して接続している。
表示部82は、例えば液晶パネル等で形成されており、操作者に対して各種の情報を表示する。操作部83は、例えばタッチ式のキーボードで形成されており、操作者の操作によって種々の情報を入力する。無線通信部84は、RFIDリーダライタ1の無線通信部14と通信を行う。無線通信部84は、制御部81の制御の指令に応動して、各種情報を無線通信部14との間で送受信する。
無線通信部85は、外部装置(図示せず)と種々の情報を送受信する。バッテリー87は、携帯端末8の各部に電力を供給し、当該各部を電気的に動作させる。
バッテリー制御部86は、制御部81の指令に応動して、バッテリー87のバッテリー残量を検出する。またバッテリー制御部86は、電力をバッテリー87にチャージ(充電)する。
次に図3を用いて、アンテナ3とスイッチ24とのハードウェア的な接続関係を説明する。図3において、アンテナ3は正方形である。アンテナ3は電波をアンテナ3から直角方向に放射するための放射板(図示せず)を内蔵している。放射板は、例えば誘電体の基盤で構成されており、誘電体基盤の電波の放射面側は放射素子が印刷されており、反対側はグランドされている。アンテナ3は、放射板の放射面が電波を放射することで電波を放射する。
アンテナ3は、一面3a上に、アンテナ3に電力を供給するための第1給電点26を備えている。送信部151から送信された信号を第1給電点26に送信すると、電力が、第1給電点26からアンテナ3に供給される。第1給電点26は、一面3a上であればどの位置であってもよい。またアンテナ3は、一面3aと90度の角度を有する他面3b上に、電力を供給するための第2給電点28を備えている。送信部151から送信された信号を第2給電点28に送信することで、電力が、第2給電点28からアンテナ3に供給される。第2給電点28は、他面3b上であればどの位置であってもよい。
第1給電点26から供給される電力の方向と第2給電点28から供給される電力の方向は、互いに90度の角度を有している。なお、正確には、第1給電点26と第2給電点28は放射板に設けられているが、実施形態では、説明の便宜上アンテナ3に設けられているとして説明する。また、第1給電点26と第2給電点28は、一面3a上と他面3b上であると説明している。しかしながら、第1給電点26と第2給電点28は、一面3a上と他面3b上から少しアンテナ3の内部に入った位置であってもよい。第1給電点26と第2給電点28がいずれの位置であっても、第1給電点26から供給される電力の方向と第2給電点28から供給される電力の方向とは角度90度である。
RFIDリーダライタ1は、アンテナ3と送信部151との間にスイッチ24を備えている。スイッチ24は、接点24a、接点24b、接点24c、接点24dの接点と、接触子24jを有している。接触子24jは、接点24aと常時接続されている。接触子24jは、接点24bまたは接点24cまたは接点24dと選択的に接続可能である。接触子24jが接点24bと接続することで、接点24aと接点24bとが電気的に接続される。接触子24jが接点24cと接続することで、接点24aと接点24cとが電気的に接続される。接触子24jが接点24dと接続することで、接点24aと接点24dとが電気的に接続される。
接点24bと第1給電点26とは、第1給電線25で電気的に接続している。接点24cと第2給電点28とは、第2給電線27で電気的に接続している。接点24dは、第1給電線25によって第1給電点26と接続している。同時に、接点24dは、第2給電線27によって第2給電点28と接続している。
また、第1給電線25と第2給電線27は、例えば同軸ケーブルで形成されている。同軸ケーブルは中心に信号線、外周部にグランド線が形成されており、信号線は接点24bと第1給電点26、または接点24cと第2給電点28と接続している。また、グランド線はアンテナ3のグランドと接続している。そのため、送信部151から送信された信号は、同軸ケーブルの信号線を通って第1給電点26または第2給電点28に送信される。
そして、第1給電線25の長さを、第2給電線27の長さより長くしている。給電線の長さが異なると、給電線を送信される信号の位相がずれる。実施形態では、第1給電点26における信号の位相と第2給電点28における信号の位相が90度ずれるように、第1給電線25の長さと第2給電線27の長さを調整している。
このように構成されたスイッチ24において、接点24aと接点24bとが電気的に接続される。すると、送信部151から送信された信号は、第1給電線25を通って第1給電点26に送信される。すると、第1給電点26からアンテナ3に電力が供給され、アンテナ3は水平偏波(図5を参照)を放射する。また、接点24aと接点24cとが電気的に接続される。すると、送信部151から送信された信号は、第2給電線27を通って第2給電点28に送信される。すると、第2給電点28からアンテナ3に電力が供給され、アンテナ3は垂直偏波(図6を参照)を放射する。
さらに、接点24aと接点24dとが電気的に接続される。すると、送信部151から送信された信号は、第1給電線25を通って第1給電点26に送信される。かつ、送信部151から送信された信号は、第2給電線27を通って第2給電点28に送信される。すなわち、第1給電点26および第2給電点28からアンテナ3に電力が供給される。このとき、第1給電点26における信号の位相と第2給電点28における信号の位相が90度ずれている。すると、アンテナ3は、水平偏波と垂直偏波が合成された円偏波(図7を参照)を放射する。この際、円偏波の元となる水平偏波と垂直偏波は、互いに位相が90度ずれている。
なお、スイッチ24は図4のような構成であってもよい。この場合、第1給電線25と第2給電線27の長さは同じである。図4において、スイッチ24は、スイッチ部(以降「SW部」という)24f、SW部24g、SW部24hおよびカプラー24iを有する。SW部24fは、SW部24gとSW部24hとカプラー24iのいずれかと選択的に接続する。SW部24gは、SW部24fとカプラー24iのいずれかと選択的に接続する。SW部24hは、SW部24fとカプラー24iのいずれかと選択的に接続する。カプラー24iは、SW部24fとSW部24gとSW部24hとを同時に接続する。
カプラー24iは、一次側コイルと二次側コイルを有し、アンテナ3と送信部151を整合して接続する装置である。実施形態では、カプラー24iは、SW部24gに出力する信号と、SW部24hに出力する信号の位相を90度ずらす。
SW部24fとSW部24gが接続された場合、送信部151から送信された信号は、第1給電線25を通って第1給電点26に送信される。そのため、第1給電点26からアンテナ3に電力が供給される。また、SW部24fとSW部24hが接続された場合、送信部151から送信された信号は、第2給電線27を通って第2給電点28に送信される。そのため、第2給電点28からアンテナ3に電力が供給される。さらに、SW部24fとカプラー24iが接続された場合、送信部151から送信された信号は、第1給電線25を通って第1給電点26に送信される。同時に、送信部151から送信された信号は、第2給電線27を通って第2給電点28に送信される。そのため、第1給電点26と第2給電点28から同時にアンテナ3に電力が供給される。この場合、第1給電点26に送信される信号と第2給電点28に送信される信号とは、位相が90度ずれている。
次に、図5〜図7を用いて、アンテナ3から放射される偏波について説明する。図5は、アンテナ3から放射される水平偏波HWを示す模式図である。図5において、水平偏波HWは、中心線Aを中心として水平方向に振動する偏波である。水平偏波HWの振幅dhはDmmである。第1給電点26からアンテナ3に電力が供給された場合に、アンテナ3は水平偏波HWを放射する。
図6は、アンテナ3から放射される垂直偏波PWを示す模式図である。図6において、垂直偏波PWは、中心線Aを中心として垂直方向に振動する偏波である。垂直偏波PWの振幅dpは、水平偏波HWと同じDmmである。第2給電点28からアンテナ3に電力が供給された場合に、アンテナ3は垂直偏波PWを放射する。
図7は、アンテナ3から放射される水平偏波HWと垂直偏波PWを合成した円偏波CWを示す模式図である。図7において、水平偏波HWと垂直偏波PWは位相が90度ずれている。水平偏波HWと垂直偏波PWを合成した円偏波CWは、常に中心線Aから半径Dmm離れた位置にプロットされ、中心線Aの矢印の方向に向かって螺旋状に形成される。プロットされた軌跡は、円偏波CWの進行方向(図7の右側)から見ると、中心線Aを中心とした半径Dmmの円形に見える。第1給電点26および第2給電点28からアンテナ3に同時に電力が供給された場合に、アンテナ3は円偏波CWを放射する。
なお、合成した円偏波CWのアンテナ3からの出力レベルは、水平偏波HWおよび垂直偏波PWの出力レベルに比べ、3dB(デシベル)程度弱くなる。そのため、アンテナ3から放射された円偏波CWが届く距離は、水平偏波HWおよび垂直偏波PWが届く距離の半分程度である。
次に、図8〜図10を用いて、RFIDリーダライタ1の制御処理について説明する。図8は、RFIDリーダライタ1の機能構成を示す機能ブロック図である。制御部11は、ROM22やメモリ部20に記憶された制御プログラムを含む各種プログラムに従って機能する。制御部11は、第1放射手段111、第2放射手段112、第3放射手段113、切替手段114、入力手段115、特定ICタグ記憶手段116、受信手段117、出力手段118として機能する。
第1放射手段111は、第1給電点26に電力を供給することでアンテナ3から水平偏波HWを放射させる機能を有する。
第2放射手段112は、第2給電点28に電力を供給することでアンテナ3から垂直偏波PWを放射させる機能を有する。
第3放射手段113は、第1給電点26と第2給電点28に同時に電力を供給することでアンテナ3から水平偏波HWと垂直偏波PWを位相差をもって合成した円偏波CWを放射させる機能を有する。
切替手段114は、第1放射手段と第2放射手段と第3放射手段とを選択的に切り替える機能を有する。
入力手段115は、ICタグを特定する特定ICタグ情報を入力する機能を有する。
特定ICタグ記憶手段116は、入力された特定ICタグ情報を記憶する機能を有する。
受信手段117は、第1放射手段111または第2放射手段112または第3放射手段113によって放射された電波を受信した特定されたICタグからの応答を受信する機能を有する。
出力手段118は、受信した応答の状況から特定されたICタグが存在する方向を示す情報を出力する機能を有する。
次に、図9および図10のフローチャートを用いて、RFIDリーダライタ1の制御処理の流れを説明する。図9において、制御部11は、トリガスイッチ5がオン操作されたか否かを判断する(ステップS11(以降「ステップS」を「S」と省略する))。オン操作されていないと判断した場合は(S11のNo)、制御部11(入力手段115)は、特定のICタグを示す特定ICタグ情報が入力されたか否かを判断する(S12)。特定ICタグ情報は、例えば、個々のICタグを個別に特定するユニークコードである。特定ICタグ情報は、RFIDリーダライタ1の操作部13から入力される。あるいは、特定ICタグ情報は、携帯端末8の操作部83からRFIDリーダライタ1の無線通信部14を介して入力される。
特定ICタグ情報が入力されたと判断した場合は(S12のYes)、制御部11(特定ICタグ記憶手段116)は、特定ICタグ情報をメモリ部20に記憶する(S13)。そして制御部11は、S11に戻る。なお、S12において、特定のICタグを示す特定ICタグ情報が入力されていないと判断した場合は(S12のNo)、制御部11はS11に戻る。
一方、トリガスイッチ5がオン操作されたと判断した場合は(S11のYes)、制御部11は、水平偏波スイッチ131が操作されて切り替えられたか否かを判断する(S21)。
水平偏波スイッチ131に切り替えられたと判断した場合は(S21のYes)、制御部11は、スイッチ24を切り替える(S22)。具体的には、図3のスイッチ24の場合は、スイッチ24の接点24aと接点24bとを接続する。図4のスイッチ24の場合は、SW部24fとSW部24gとを接続する。そして制御部11(第1放射手段111)は、送信部151から信号を送信し、第1給電点26からアンテナ3に電力を供給する(すなわち給電する)(S23)。すると、アンテナ3は、平面部9に対して直角方向を中心に、図5に示す水平偏波HWを放射する。
また、水平偏波スイッチ131に切り替えられていないと判断した場合は(S21のNo)、制御部11は、垂直偏波スイッチ132が操作されて切り替えられたか否かを判断する(S25)。垂直偏波スイッチ132に切り替えられたと判断した場合は(S25のYes)、制御部11は、スイッチ24を切り替える(S26)。具体的には、図3のスイッチ24の場合は、スイッチ24の接点24aと接点24cとを接続する。図4のスイッチ24の場合は、SW部24fとSW部24hとを接続する。そして制御部11(第2放射手段112)は、送信部151から信号を送信し、第2給電点28からアンテナ3に電力を供給する(S27)。このようにすることで、アンテナ3は、平面部9に対して直角方向を中心に、図6に示す垂直偏波PWを放射する。
また、垂直偏波スイッチ132に切り替えられていないと判断した場合は(S25のNo)、制御部11は、円偏波スイッチ133が操作されて切り替えられたか否かを判断する(S29)。円偏波スイッチ133に切り替えられたと判断した場合は(S29のYes)、制御部11は、スイッチ24を切り替える(S30)。具体的には、図3のスイッチ24の場合は、スイッチ24の接点24aと接点24dとを接続する。図4のスイッチ24の場合は、SW部24fとカプラー24iとを接続する。そして制御部11(第3放射手段113)は、送信部151から信号を送信し、第1給電点26および第2給電点28からアンテナ3に電力を供給する(S31)。このようにすることで、アンテナ3は、平面部9に対して直角方向を中心に、図7に示す円偏波CWを放射する。なお、円偏波スイッチ133に切り替えられていないと判断した場合は(S29のNo)、制御部11は、ステップS21に戻る。
次に制御部11(受信手段117)は、S23で放射した水平偏波に対する応答波を受信する。また、制御部11(受信手段117)は、S27で放射した垂直偏波に対する応答波を受信する。また、制御部11(受信手段117)は、S31で放射した円偏波に対する応答波を受信する(いずれもS33)。
なお、S33において、制御部11は、受信した応答波の受信電力の強さを測定する。ICタグは、電波を放射したRFIDリーダライタ1のアンテナ3と直角方向に位置するICタグほど応答波の受信電力が強くなる。また、ICタグは、RFIDリーダライタ1のアンテナ3の近くに位置するICタグほど応答波の受信電力が強くなる。
次に制御部11は、受信した応答波を解析する(S34)。図10のフローチャートは、S34で実行される応答波の解析の流れを詳細に示すものである。図10において、制御部11は、受信した応答波を、メモリ部20に記憶する(S41)。次に制御部11は、記憶した応答波が、S13でメモリ部20に記憶された特定ICタグ情報が特定するICタグからの応答波であるか否かを判断する(S42)。特定のICタグからの応答波であると判断した場合は(S42のYes)、制御部11は、測定した応答波の受信電力の強さの情報を、特定ICタグ情報とともに携帯端末8に送信する(S43)。この場合、制御部11が出力手段118を構成する。そして制御部11は処理を終了する。
また、特定ICタグからの応答波ではないと判断した場合は(S42のNo)、制御部11は、携帯端末8に、受信したICタグのICタグ情報を送信する(S44)。
次に、図11を用いて、RFIDリーダライタ1に装着された携帯端末8の制御処理の流れについて説明する。図11において、制御部81は、操作部83から特定のICタグを示す特定ICタグ情報が入力されたか否かを判断する(S51)。入力されたと判断した場合は(S51のYes)、制御部81は、入力された特定ICタグ情報を、RFIDリーダライタ1に送信する(S52)。
また、特定ICタグ情報が入力されていないと判断した場合は(S51のNo)、制御部81は、特定ICタグ情報と受信電力の情報を受信したか否かを判断する(S61)。特定ICタグ情報と受信電力の情報は、RFIDリーダライタ1から受信する。受信したと判断した場合は(S61のYes)、制御部81は、受信した値を表示部82に表示する(S62)。
この際、制御部81は、応答波の受信電力の値を例えば出力レベルとして表示する。受信電力の値が大きい場合は大きな出力レベルとして表示する。受信電力の値が小さい場合は小さな出力レベルとして表示する。表示形式は、数値でもよいしグラフ化して表示してもよい。その他の表示形式でもよい。この数値またはグラフが大きいレベルを示している場合、アンテナ3の面と直角の方向に特定ICタグ情報で特定されたICタグが位置していることを示す。すなわち、RFIDリーダライタ1が向いている方向に特定ICタグ情報で特定されたICタグが位置していることを示す。一方、この数字またはグラフが小さいレベルを示している場合、アンテナ3の面と直角の方向ではない方向に特定されたICタグが位置していることを示す。すなわち、RFIDリーダライタ1が向いている方向とは異なる方向に特定されたICタグが位置していることを示す。
そこで、操作者が、RFIDリーダライタ1を左右あるいは上下に振るような操作をして、上記数値またはグラフの値が大きくなる位置を探す。操作者は、数値またはグラフの値が最も大きくなった方向に当該ICタグが位置していることを察知することができる。そして、操作者が数値またはグラフの値が最も大きくなった方向にRFIDリーダライタ1を向けながら近づける。すると、表示部82は、さらに大きな数値またはグラフの値を表示する。このようにして操作者は、特定ICタグ情報が特定するICタグの位置を探し当てることができる。
なお、RFIDリーダライタ1が、数値またはグラフの値が最も大きくなった方向を検知した場合に、ブザー29から音を出して操作者に対して報知するようにしてもよい。この場合、操作者は、ICタグの位置する方向を容易に察知することができる。また、RFIDリーダライタ1がICタグに近づいて、数値またはグラフの値が所定の数値を超えた場合は、ブザー29により操作者に対して音で報知するようにしてもよい。この場合、操作者は、ICタグが近くに位置していることを察知することができる。
一方、特定ICタグ情報が特定するICタグからの応答波の受信電力の値を受信していないと判断した場合は(S61のNo)、制御部81は、放射した電波に対する応答波(ユニークコード)を受信したか否かを判断する(S71)。受信したと判断した場合は(S71のYes)、制御部81は、受信した応答波で特定されるICタグを表示する(S72)。表示されたICタグを見て、操作者は、読み取ることができたICタグを把握することができる。
実施形態によれば、操作者は、RFIDリーダライタ1でICタグを読み取る場合に、RFIDリーダライタ1から水平偏波HWと垂直偏波PWと円偏波CWを切り替えて放射する。具体的には、操作者は、まず水平偏波スイッチ131、または垂直偏波スイッチ132を操作する。操作者は、水平偏波スイッチ131と垂直偏波スイッチ132を切り替えて交互に操作してもよい。すると、RFIDリーダライタ1は、水平偏波または垂直偏波を放射する。そして、RFIDリーダライタ1は、比較的遠くにある特定ICタグから特定ICタグ情報を受信する。このようにして操作者は、特定ICタグが位置する方向を見極める。次に、操作者は、円偏波スイッチ133を操作する。RFIDリーダライタ1は、円偏波を放射する。そして、操作者は、特定ICタグが位置する方向に近づきながら特定ICタグを発見する。
このようにすることで、ICタグまでの距離や向きに関わらず、RFIDリーダライタ1はICタグを読み取ることができる。
また、特定ICタグからの受信電力の値やグラフが表示部82に表示されるため、操作者は、表示を見ながら当該ICタグが付された物品を探すことができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、実施形態では、ICタグの方向や位置をICタグからの応答波の電力の強さで判断したが、ICタグからの応答回数で判断してもよい。すなわち、アンテナ3から直角方向にあるICタグは、放射された電波が強いため、当該ICタグからの応答回数が多い。このことから、ICタグからの応答回数を数え、回数を表示するかグラフの数値を高くして、当該ICタグが位置する方向を検知するようにしてもよい。さらに、当該ICタグに近づくとより応答回数が多くなることを利用して、当該ICタグの位置を検出するようにすると、当該ICタグの発見がより容易になる。
また、実施形態では、円偏波CWを合成するために、アンテナ3に供給される水平偏波HW用の電力と垂直偏波PW用に供給される電力とが90度の角度を有していると説明した。もちろん、90度の角度を有することが最も望ましいが、略90度であればよい。同様に水平偏波HWと垂直偏波PWとの位相差は、90度であることが最も望ましいが、略90度であればよい。
また、水平偏波と垂直偏波の位相差を、スイッチ24とアンテナ3の間に挿入した公知の位相シフト回路によってもたせるようにしてもよい。
また、実施形態では、受信電力情報を携帯端末8の表示部82に表示するようにしたが、受信電力情報をRFIDリーダライタ1の表示部12に表示させるようにしてもよい。
また、実施形態では、ICタグ装置としてRFIDリーダライタを用いたが、RFIDリーダライタ以外のICタグ読取装置であってもよい。
1 RFIDリーダライタ
3 アンテナ
8 携帯端末
9 平面部
11 制御部
24 スイッチ
24i カプラー
25 第1給電線
26 第1給電点
27 第2給電線
28 第2給電点
111 第1放射手段
112 第2放射手段
113 第3放射手段
114 入力手段
115 特定ICタグ記憶手段
116 受信手段
117 出力手段
HW 水平偏波
PW 垂直偏波
CW 円偏波
特開2011−237941号公報

Claims (5)

  1. 電力を供給する第1給電点および前記第1給電点と略90度の角度をもって電力を供給する第2給電点を有するアンテナと、
    前記第1給電点に電力を供給することで前記アンテナから水平偏波を放射させる第1放射手段と、
    前記第2給電点に電力を供給することで前記アンテナから垂直偏波を放射させる第2放射手段と、
    前記第1給電点と前記第2給電点に同時に電力を供給することで前記アンテナから前記水平偏波と垂直偏波を位相差をもって合成した円偏波を放射させる第3放射手段と、
    前記第1放射手段と前記第2放射手段と前記第3放射手段とを選択的に切り替える切替手段と、
    を備えるICタグ読取装置。
  2. 前記第3放射手段は、前記水平偏波と前記垂直偏波を90度の位相差で合成した円偏波を放射させる、
    請求項1に記載のICタグ読取装置。
  3. 前記第1給電点へ電力を供給する第1給電線と、
    前記第2給電点へ電力を供給し前記第1給電線と長さが異なる第2給電線と、
    をさらに備え、
    前記第3放射手段は、前記第1給電線の長さと前記第2給電線の長さとが異なることで前記円偏波を合成する前記水平偏波と垂直偏波の位相を異ならせる、
    請求項1または2に記載のICタグ読取装置。
  4. 前記第1給電点と前記第2給電点に同時にかつ位相差をもって電力を供給するカプラー、
    をさらに備え、
    前記第3放射手段は、前記カプラーから前記第1給電点に供給された電力と前記カプラーから前記第2給電点に供給された電力とに基づいて前記円偏波を合成する前記水平偏波と垂直偏波の位相を異ならせる、
    請求項1または2に記載のICタグ読取装置。
  5. 前記アンテナは平面を有し、この平面から直角方向に高い指向性をもって前記各偏波を放射し、
    ICタグを特定する特定ICタグ情報を入力する特定ICタグ記憶手段と
    入力された前記特定ICタグ情報を記憶する特定ICタグ記憶手段と
    前記第1放射手段または前記第2放射手段または前記第3放射手段によって放射された電波を受信したICタグからの応答を受信する受信手段と、
    前記受信した応答状況から前記記憶した特定ICタグ情報で特定されたICタグが存在する方向を示す情報を出力する出力手段と、
    をさらに備えた請求項1乃至4のいずれか一に記載のICタグ読取装置。
JP2014179144A 2014-09-03 2014-09-03 Icタグ読取装置 Pending JP2016053811A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179144A JP2016053811A (ja) 2014-09-03 2014-09-03 Icタグ読取装置
EP15182863.9A EP2993611A1 (en) 2014-09-03 2015-08-28 Ic label reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179144A JP2016053811A (ja) 2014-09-03 2014-09-03 Icタグ読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016053811A true JP2016053811A (ja) 2016-04-14

Family

ID=54014552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179144A Pending JP2016053811A (ja) 2014-09-03 2014-09-03 Icタグ読取装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2993611A1 (ja)
JP (1) JP2016053811A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282211A (ja) * 1994-04-15 1995-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非接触icカード式送受信装置
JPH09223908A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Murata Mfg Co Ltd チップアンテナ
JPH10105751A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車載無線機
JP2003298342A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Murata Mfg Co Ltd 円偏波アンテナ
JP2006311478A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 円偏波マイクロストリップアンテナ及び円偏波マイクロストリップアンテナ装置
JP2007082110A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Alps Electric Co Ltd 円偏波アンテナ装置
JP2009193253A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toshiba Tec Corp 無線タグ探知装置
JP2009282662A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Panasonic Corp Rfidリーダ装置およびrfid管理システム
JP2011108131A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Brother Industries Ltd 携帯型無線タグ通信装置
EP2608316A1 (de) * 2011-12-19 2013-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung mit einer Flächenantenne zur Abstrahlung oder zum Empfangen von zirkular und linear polarisierten elektromagnetischen Wellen
JP2014139753A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toshiba Tec Corp 無線タグ通信装置及び無線タグ通信プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2308131A2 (en) * 2008-07-07 2011-04-13 Sensormatic Electronics, LLC Switchable patch antenna for rfid shelf reader system
FI124728B (en) * 2012-10-08 2014-12-31 Nordic Id Oy RFID device antenna

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282211A (ja) * 1994-04-15 1995-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 非接触icカード式送受信装置
JPH09223908A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Murata Mfg Co Ltd チップアンテナ
JPH10105751A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車載無線機
JP2003298342A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Murata Mfg Co Ltd 円偏波アンテナ
JP2006311478A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 円偏波マイクロストリップアンテナ及び円偏波マイクロストリップアンテナ装置
JP2007082110A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Alps Electric Co Ltd 円偏波アンテナ装置
JP2009193253A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toshiba Tec Corp 無線タグ探知装置
JP2009282662A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Panasonic Corp Rfidリーダ装置およびrfid管理システム
JP2011108131A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Brother Industries Ltd 携帯型無線タグ通信装置
EP2608316A1 (de) * 2011-12-19 2013-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung mit einer Flächenantenne zur Abstrahlung oder zum Empfangen von zirkular und linear polarisierten elektromagnetischen Wellen
JP2014139753A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toshiba Tec Corp 無線タグ通信装置及び無線タグ通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2993611A1 (en) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9697393B2 (en) Methods and systems for adjusting mobile-device operating parameters based on housing-support type
US9363341B2 (en) Mobile terminal equipped with an antenna transmitting and receiving wireless communication
US9268980B2 (en) Wireless tag communication device and wireless tag communication program
US11114901B2 (en) Cradle device having wireless charging function
US9507978B2 (en) Antenna device for RFID reader/writer
KR20100002588A (ko) 근거리 필드 통신 모듈을 포함하는 단말기 및 이의 운용방법
US20170179592A1 (en) Directional antenna with signal strength feedback and methods
JP4866456B2 (ja) Rfタグリーダライタ
KR20170084632A (ko) 이동 단말기
US20150084829A1 (en) Multiple antenna system for a wireless device
KR102311534B1 (ko) 웨어러블 전자 기기에 내장되는 근거리 무선 통신 칩 및 웨어러블 전자 기기
JP2006211050A (ja) 電子タグシステム、電子タグ及び電力制御方法
US11134141B1 (en) Electronic devices having shared coil structures
US9323965B2 (en) Method for choosing RFID communication mode and RFID device which supports near-field and far-field communication
JP2016053811A (ja) Icタグ読取装置
US11128032B2 (en) Electronic devices having multi-band antennas
US8193985B2 (en) Radio frequency positioning system and method
JP4920730B2 (ja) Rfタグ通信用アンテナ装置およびrfタグリーダライタ
CN107133659B (zh) 物品查找装置、物品查找方法及电子标签
JP2015145848A (ja) レーダアンテナ
JP2009253977A (ja) Rfidタグ及びこれを用いたrfidシステム
JP2017027516A (ja) アンテナ装置及びrfidシステム
JP6106138B2 (ja) 放射電波検知装置
JP6335540B2 (ja) 携帯端末装置
KR20170021160A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170912