JP2016053530A - 検出装置および電子機器 - Google Patents

検出装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016053530A
JP2016053530A JP2014179748A JP2014179748A JP2016053530A JP 2016053530 A JP2016053530 A JP 2016053530A JP 2014179748 A JP2014179748 A JP 2014179748A JP 2014179748 A JP2014179748 A JP 2014179748A JP 2016053530 A JP2016053530 A JP 2016053530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplification
period
input terminal
switch
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014179748A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 学志
Satoshi Yamamoto
学志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014179748A priority Critical patent/JP2016053530A/ja
Priority to CN201510551823.8A priority patent/CN105403315A/zh
Priority to US14/843,171 priority patent/US9804032B2/en
Publication of JP2016053530A publication Critical patent/JP2016053530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0022Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiation of moving bodies
    • G01J5/0025Living bodies
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/38DC amplifiers with modulator at input and demodulator at output; Modulators or demodulators specially adapted for use in such amplifiers
    • H03F3/387DC amplifiers with modulator at input and demodulator at output; Modulators or demodulators specially adapted for use in such amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/261Amplifier which being suitable for instrumentation applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/271Indexing scheme relating to amplifiers the DC-isolation amplifier, e.g. chopper amplifier, modulation/demodulation amplifier, uses capacitive isolation means, e.g. capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45136One differential amplifier in IC-block form being shown
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45514Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more switched capacitors, and being coupled between the LC and the IC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】焦電素子を利用した出力信号のノイズを低減する。
【解決手段】
検出装置100は、焦電効果による電荷が第1検出端D1および第2検出端D2に発生する焦電素子12と、第1検出端D1および第2検出端D2に発生した電荷に応じた増幅信号SAをチョッピングにより生成するチョッパー式の増幅回路18と、第2検出端D2と初期化電圧VRSTを生成する電源22との電気的な接続を制御する初期化スイッチ14とを具備し、初期化スイッチ14は、増幅回路18による増幅動作の開始前にオン状態となり、増幅動作中にオフ状態を維持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、焦電素子等の容量性の検出素子を利用した検出技術に関する。
焦電素子等の容量性の検出素子による検出結果に応じた出力信号を生成するための各種の技術が従来から提案されている。例えば特許文献1には、焦電素子とソースフォロワー回路と差動増幅回路とを利用した検出装置が開示されている。
特開2013−148488号公報
しかし、特許文献1の技術では、検出回路を構成するトランジスター等の各要素の動作に起因したジョンソンノイズやフリッカノイズ等のノイズが発生するから、S/N比が高い出力信号の生成は実際には容易ではない。以上の事情を考慮して、本発明は、焦電素子等の容量性の素子を利用して生成される出力信号のノイズを低減することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る検出装置は、焦電効果により第1検出端と第2検出端との間に電圧が発生する焦電素子と、当該電圧に応じた増幅信号をチョッピングにより生成するチョッパー式の増幅回路とを具備する。以上の態様では、焦電素子に発生する電圧に応じた増幅信号の生成にチョッパー式の増幅回路が利用される。したがって、焦電素子を利用して生成される信号のノイズを低減することが可能である。
本発明の好適な態様に係る検出装置は、第1検出端および第2検出端の少なくとも一方と初期化電圧を生成する電源との電気的な接続を制御する初期化スイッチを具備し、初期化スイッチは、増幅回路による増幅動作の開始前にオン状態となり、増幅動作中にオフ状態である。以上の態様では、増幅動作の実行中に初期化スイッチがオフ状態に維持されるから、増幅回路による増幅動作を安定させることが可能である。
本発明の好適な態様において、増幅回路は、第1検出端に接続された第1入力端と第2検出端に接続された第2入力端との間に発生する電圧に応じた増幅信号を第1出力端および第2出力端に出力する回路であり、第1増幅入力端と第2増幅入力端と第1増幅出力端と第2増幅出力端とを含む全差動型の演算増幅器と、第1入力端と第1出力端との間の第1容量と、第2入力端と第2出力端との間の第2容量と、第1入力端および第2入力端と第1増幅入力端および第2増幅入力端との電気的な接続を切替える変調回路と、第1増幅出力端および第2増幅出力端と第1出力端および第2出力端との電気的な接続を切替える復調回路とを含む。以上の構成によれば、変調回路が第1入力端および第2入力端と第1増幅入力端および第2増幅入力端との電気的な接続を切替えるとともに復調回路が第1増幅出力端および第2増幅出力端と第1出力端および第2出力端との電気的な接続を切替えるチョッピングにより、充分にノイズが低減された信号(あるいは増幅後の処理でノイズを有効に抑圧できる信号)を生成することが可能である。
本発明の好適な態様において、増幅回路は、第1容量の両端の間に配置された第1スイッチと、第2容量の両端の間に配置された第2スイッチとを含み、第1スイッチおよび第2スイッチは、当該増幅回路による増幅動作の開始前にオン状態となり、増幅動作中にオフ状態である。以上の態様では、増幅動作の開始前に第1スイッチおよび第2スイッチがオン状態に制御されることで第1容量および第2容量の電圧が初期化されるから、増幅動作の開始時に第1容量および第2容量に残存する電荷の影響を低減して適切な増幅動作を実行できるという利点がある。
以上の各態様に係る検出装置は、各種の電子機器に利用される。例えば焦電素子を検出素子として採用した検出装置は、例えば赤外線を利用した検出対象(例えば人間)の感知のために電子機器に搭載され得るが、電子機器における検出装置の用途は赤外線の検出に限定されない。
本発明の第1実施形態に係る検出装置の構成図である。 増幅動作による周波数帯域の変動の説明図である。 初期化スイッチの動作の説明図である。 増幅回路の構成図である。 各制御信号の模式図である。 増幅動作の説明図である。 増幅動作の説明図である。 第2実施形態における増幅回路の構成図である。 第2実施形態における各制御信号の模式図である。 第3実施形態における増幅回路の構成図である。 変形例における検出装置の構成図である。 変形例に係る第1回路および第2回路の構成図である。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る検出装置100の構成図である。第1実施形態の検出装置100は、赤外線を検出するとともに検出結果に応じた出力信号Sを生成する電子回路であり、図1に例示される通り、焦電素子12と初期化スイッチ14と制御回路16と増幅回路18とフィルター20とを具備する。制御回路16は、検出装置100の各要素を制御する。具体的には、第1実施形態の制御回路16は、制御信号σの供給により初期化スイッチ14を制御するとともに、制御信号φ(φa〜φd)の供給により増幅回路18を制御する。
図1の焦電素子12は、焦電体(図示略)の焦電効果により電荷を発生する検出素子であり、第1検出端D1と第2検出端D2との間に相互に並列に接続された容量CDと抵抗RDとで等価的に構成される。第1実施形態の焦電素子12は、赤外線を検出する容量性の検出素子として利用される。すなわち、赤外線の照射に起因する温度変化に応じた自発分極が焦電体に発生すること(焦電効果)で、赤外線の強度に応じた電荷(当該電荷に応じた電圧)が第1検出端D1および第2検出端D2に発生する。具体的には、相互に逆極性で相等しい電荷量の電荷が第1検出端D1と第2検出端D2とに発生する。第1実施形態では、図1に例示される通り、第1検出端D1に負電荷が発生するとともに第2検出端D2に正電荷が発生する場合を想定する。図1の初期化スイッチ14は、焦電素子12の第2検出端D2と所定の電圧(以下「初期化電圧」という)VRSTを生成する電源22との電気的な接続(導通/絶縁)を制御する。
増幅回路18は、焦電素子12に発生する電荷に応じた差動の電圧信号(以下「増幅信号」という)SA(電圧SA1および電圧SA2)を生成する。図1に例示される通り、増幅回路18は、第1入力端NA1と第2入力端NA2と第1出力端NB1と第2出力端NB2とを具備する。第1入力端NA1は焦電素子12の第1検出端D1に電気的に接続され、第2入力端NA2は焦電素子12の第2検出端D2に電気的に接続される。第1実施形態の増幅回路18は、焦電素子12から第1入力端NA1および第2入力端NA2に供給される電荷(すなわち差動の電荷信号)に応じた増幅信号SAをチョッピングにより生成するチョッパー式の増幅器(チョッパースタビライズドアンプ)であり、図1に例示される通り、変調回路32と演算増幅器34と復調回路36と容量C1と容量C2とを具備する。
演算増幅器34は、負側入力端TA1と正側入力端TA2と正側出力端TB1と負側出力端TB2とを具備する全差動型の演算増幅器である。容量C1は第1入力端NA1と第1出力端NB1との間に配置され、容量C2は第2入力端NA2と第2出力端NB2との間に配置される。また、変調回路32は演算増幅器34の入力側に設置され、復調回路36は演算増幅器34の出力側に設置される。
変調回路32は、第1入力端NA1および第2入力端NA2と演算増幅器34の負側入力端TA1および正側入力端TA2との電気的な接続を周期的に切替える。復調回路36は、演算増幅器34の正側出力端TB1および負側出力端TB2と第1出力端NB1および第2出力端NB2との間の電気的な接続を周期的に切替えることで増幅信号SAを生成する。変調回路32による変調および復調回路36による復調の周波数(チョッピング周波数)fcは、制御回路16から供給される制御信号φ(φa〜φd)で規定される。
図2の部分(A)に例示される通り、第1入力端NA1と第2入力端NA2とに供給される電荷で表現される検出信号(電荷信号)は、直流成分を含む低域側の信号成分を優勢に含有するが、図2の部分(B)に例示される通り、変調回路32による変調で高域側に遷移する。なお、図2の部分(B)では変調に起因した側帯波が併記されている。他方、演算増幅器34による増幅では、図2の部分(B)に例示される通り、当該演算増幅器34を構成するトランジスター等の各要素の動作に起因した低域側のノイズ(例えばジョンソンノイズやフリッカーノイズ)が変調回路32による処理後の変調信号に重畳される。そして、復調回路36による復調で生成される増幅信号SAでは、変調信号の周波数帯域が低域側に遷移するとともにノイズの周波数帯域は高域側に遷移する。図2の部分(C)には、増幅信号SAのうちノイズおよび側帯波が存在する高域側の周波数帯域Bが図示されている。周波数帯域Bは周波数fcを含む帯域である。
図1のフィルター20は、増幅回路18が生成する増幅信号SAのうち周波数fcを含む高域側の周波数帯域Bの信号成分を抑圧(理想的には除去)することで出力信号Sを生成する。例えば周波数帯域Bの低域側を通過帯域とする低域通過フィルターや帯域通過フィルターが第1実施形態のフィルター20として好適に利用される。以上の構成によれば、演算増幅器34のノイズが抑制された高いS/N比の出力信号Sを生成することが可能である。
図3は、検出装置100の概略的な動作の説明図である。図3に例示される通り、初期化スイッチ14は、制御回路16から供給される制御信号σに応じて、増幅回路18が焦電素子12の電荷に応じた増幅信号SAを生成する増幅動作の開始前の所定長の初期化期間QRSTにてオン状態となり、増幅動作の実行中はオフ状態を維持する。初期化期間QRSTにて初期化スイッチ14がオン状態に制御されることで、第2検出端D2の電圧は増幅動作の開始前に初期化電圧VRSTに初期化される。他方、増幅動作の実行中には、初期化スイッチ14がオフ状態に維持されることで、焦電素子12の第2検出端D2および第1検出端D1は電気的なフローティングに維持される。
図4は、第1実施形態の増幅回路18の具体的な構成図である。図4に例示される通り、制御回路16が生成した制御信号φaおよび制御信号φbは変調回路32に供給され、制御回路16が生成した制御信号φcおよび制御信号φdは復調回路36に供給される。
図4に例示される通り、変調回路32は、第1入力端NA1および第2入力端NA2と演算増幅器34の負側入力端TA1および正側入力端TA2との間の電気的な接続(導通/絶縁)を制御するための複数のスイッチ(Xa1,Xa2,Xb1,Xb2)を包含する。スイッチXa1は第1入力端NA1と負側入力端TA1との接続を制御し、スイッチXb1は第1入力端NA1と正側入力端TA2との接続を制御する。また、スイッチXa2は第2入力端NA2と正側入力端TA2との接続を制御し、スイッチXb2は第2入力端NA2と負側入力端TA1との接続を制御する。スイッチXa1およびスイッチXa2は制御信号φaに応じて動作し、スイッチXb1およびスイッチXb2は制御信号φbに応じて動作する。
図4に例示される通り、復調回路36は、演算増幅器34の正側出力端TB1および負側出力端TB2と第1出力端NB1および第2出力端NB2との間の電気的な接続(導通/絶縁)を制御するための複数のスイッチ(Yc1,Yc2,Yd1,Yd2)を包含する。スイッチYc1は正側出力端TB1と第1出力端NB1との接続を制御し、スイッチYd1は負側出力端TB2と第1出力端NB1との接続を制御する。また、スイッチYc2は負側出力端TB2と第2出力端NB2との接続を制御し、スイッチYd2は正側出力端TB1と第2出力端NB2との接続を制御する。スイッチYc1およびスイッチYc2は制御信号φcに応じて動作し、スイッチYd1およびスイッチYd2は制御信号φdに応じて動作する。
図5は、初期化期間QRSTの経過後に制御回路16から増幅回路18に供給される各制御信号φ(φa〜φd)の模式図であり、図6および図7は増幅回路18による増幅動作の説明図である。なお、第1実施形態では、変調回路32の各スイッチ(Xa1,Xa2,Xb1,Xb2)と復調回路36の各スイッチ(Yc1,Yc2,Yd1,Yd2)とをPチャネル型のトランジスターで構成した場合を例示する。したがって、各制御信号φをローレベルに設定することで各スイッチはオン状態に制御され、制御信号φをハイレベルに設定することで各スイッチはオフ状態に制御される。ただし、変調回路32および復調回路36の各スイッチとして利用されるトランジスターの導電型は任意である。また、Pチャネル型およびNチャネル型のトランジスターを組合せたアナログスイッチを変調回路32および復調回路36の各スイッチとして利用することも可能である。
図5に例示される通り、第1実施形態では、増幅期間QAと増幅期間QBとの組が周波数fcに対応する周期で順次に反復されるように制御回路16が各制御信号(チョッパークロック)φを生成する。増幅期間QAは、第1増幅期間および第2増幅期間の一方の例示に相当し、増幅期間QBは、第1増幅期間および第2増幅期間の他方の例示に相当する。増幅期間QAおよび増幅期間QBでの動作を以下に詳述する。
<増幅期間QA>
増幅期間QAでは、図5に例示される通り、制御信号φaおよび制御信号φcがローレベルに設定されるとともに制御信号φbおよび制御信号φdがハイレベルに設定される。したがって、図6の部分(A)に例示される通り、変調回路32では、スイッチXa1およびスイッチXa2がオン状態に制御され、スイッチXb1およびスイッチXb2はオフ状態に制御される。また、復調回路36では、スイッチYc1およびスイッチYc2がオン状態に制御され、スイッチYd1およびスイッチYd2はオフ状態に制御される。すなわち、増幅期間QAでは、変調回路32は、第1入力端NA1と負側入力端TA1とを接続するとともに第2入力端NA2と正側入力端TA2とを接続し、復調回路36は、正側出力端TB1と第1出力端NB1とを接続するとともに負側出力端TB2と第2出力端NB2とを接続する。
以上の状態(以下「第1状態」という)では、演算増幅器34の負側入力端TA1と正側出力端TB1との間の帰還容量として容量C1が機能し、焦電素子12の第1検出端D1から第1入力端NA1に供給される電荷が容量(積分容量)C1に充電される。したがって、第1出力端NB1の電圧SA1は、容量C1の電荷量と容量値とに応じた電圧(容量C1の電圧)に設定される。すなわち、増幅期間QAでは、演算増幅器34と容量C1とが、第1入力端NA1に供給される電荷に応じた電圧を生成するチャージアンプ(電荷-電圧変換回路)として機能する。電圧SA1の増幅率は、焦電素子12の容量CDと増幅回路18の容量C1との容量比に応じた数値となる。同様に、焦電素子12の第2検出端D2から第2入力端NA2に供給される電荷が容量C2に充電されるから、第2出力端NB2の電圧SA2は、容量C2の電荷量と容量値とに応じた電圧に設定される。電圧SA2の増幅率は、焦電素子12の容量CDと増幅回路18の容量C2との容量比に応じた数値となる。
<増幅期間QB>
増幅期間QBでは、図5に例示される通り、増幅期間QAとは反対に、制御信号φaおよび制御信号φcがハイレベルに設定されるとともに制御信号φbおよび制御信号φdがローレベルに設定される。したがって、図6の部分(E)に例示される通り、変調回路32では、スイッチXa1およびスイッチXa2がオフ状態に制御され、スイッチXb1およびスイッチXb2がオン状態に制御される。また、復調回路36では、スイッチYc1およびスイッチYc2がオフ状態に制御され、スイッチYd1およびスイッチYd2がオン状態に制御される。すなわち、増幅期間QBでは、変調回路32は、第1入力端NA1と正側入力端TA2とを接続するとともに第2入力端NA2と負側入力端TA1とを接続し、復調回路36は、正側出力端TB1と第2出力端NB2とを接続するとともに負側出力端TB2と第1出力端NB1とを接続する。
以上の状態(以下「第2状態」という)では、増幅期間QAと同様に、焦電素子12の第1検出端D1から第1入力端NA1に供給される電荷が容量C1に充電されることで第1出力端NB1の電圧SA1が容量C1の電荷量と容量値とに応じた電圧に設定され、第2検出端D2から第2入力端NA2に供給される電荷が容量C2に充電されることで第2出力端NB2の電圧SA2が容量C2の電荷量と容量値とに応じた電圧に設定される。以上の説明から理解される通り、第1状態と第2状態とを周期的に切替える周波数fcのチョッピングにより、電圧SA1と電圧SA2とで表現される差動の増幅信号SA(図2の部分(C))が生成される。
ところで、図1の初期化スイッチ14を省略して焦電素子12の第2検出端D2を電源22に固定的に接続した構成(以下「対比例1」という)では、スイッチXa2がオン状態に遷移して初期化電圧VRSTが電源22から演算増幅器34の正側入力端TA2に供給される状態と、スイッチXa2がオフ状態に遷移して正側入力端TA2が電気的なフローティングに維持される状態とが交互に反復される。したがって、対比例1では増幅動作の安定性が低いという問題がある。他方、第1実施形態では、増幅動作の実行中に初期化スイッチ14がオフ状態に維持されることで、焦電素子12の第1検出端D1および第2検出端D2は電気的なフローティングに維持される。したがって、演算増幅器34が第1入力端NA1および第2入力端NA2から絶縁された状態に加えて、演算増幅器34が第1入力端NA1および第2入力端NA2に接続された状態でも、演算増幅器34の負側入力端TA1および正側入力端TA2は電気的なフローティングに維持される。したがって、第1実施形態によれば、対比例1と比較して増幅動作を安定させることが可能である。
<準備期間P>
図5に例示される通り、増幅期間QAと増幅期間QBとの間には、第1状態および第2状態の一方を適切に他方に遷移させるための準備期間Pが確保される。第1実施形態の準備期間Pは、期間PAと期間PBと期間PCとを包含する。期間PAおよび期間PBは、増幅期間QAまたは増幅期間QBと期間PCとの間の期間である。具体的には、期間PAは期間PBの直前の期間であり、期間PCは期間PBの直後の期間である。なお、準備期間Pは増幅期間QAの直後および増幅期間QBの直後の双方に存在するが、以下の説明では、増幅期間QAの直後の準備期間Pに便宜的に着目する。
準備期間Pのうち増幅期間QAの直後の期間PAでは、図5に例示される通り、制御信号φbと制御信号φcと制御信号φdとが増幅期間QAと同様のレベルに維持された状態で制御信号φaがハイレベルに変更される。したがって、図6の部分(B)に例示される通り、増幅期間QAの第1状態から変調回路32のスイッチXa1とスイッチXa2とがオフ状態に遷移する。すなわち、復調回路36が第1出力端NB1および第2出力端NB2と演算増幅器34との接続を増幅期間QAと同様に維持した状態で、変調回路32は、第1入力端NA1および第2入力端NA2を演算増幅器34から絶縁する。
期間PAの直後の期間PBでは、図5に例示される通り、制御信号φaと制御信号φbと制御信号φdとが期間PAと同様のレベルに維持された状態で制御信号φcがハイレベルに変更される。したがって、図6の部分(C)に例示される通り、期間PAの状態から復調回路36のスイッチYc1とスイッチYc2とがオフ状態に遷移する。すなわち、変調回路32が第1入力端NA1および第2入力端NA2を演算増幅器34から絶縁した状態で、復調回路36は、第1出力端NB1および第2出力端NB2を演算増幅器34から絶縁する。以上に例示した通り、準備期間Pの期間PB(解放期間)では、第1入力端NA1と第2入力端NA2と第1出力端NB1と第2出力端NB2とが演算増幅器34から絶縁される。
準備期間Pを省略して増幅期間QAと増幅期間QBとを相互に連続させた構成(以下「対比例2」という)では、増幅期間QAにて制御信号φaがローレベルに設定される期間と増幅期間QBにて制御信号φbがローレベルに設定される期間とが相互に重複する可能性がある。制御信号φaおよび制御信号φbの双方がローレベルに設定された場合、変調回路32の全部のスイッチ(Xa1,Xa2,Xb1,Xb2)が同時にオン状態に制御される(第1入力端NA1と第2入力端NA2とが相互に導通する)から、第1入力端NA1および容量C1に存在する負電荷と第2入力端NA2および容量C2に存在する正電荷とが相殺される。したがって、対比例2では、容量C1および容量C2を充分に充電できず、結果的に増幅回路18による適切な増幅動作が阻害される可能性がある。以上の説明では第1入力端NA1と第2入力端NA2との導通に着目したが、制御信号φcと制御信号φdとの双方がローレベルに設定されることで復調回路36の全部のスイッチ(Yc1,Yc2,Yd1,Yd2)が同時にオン状態に制御された場合にも同様に電荷の相殺が発生し得る。
以上に説明した対比例2に対し、第1実施形態では、第1入力端NA1および第2入力端NA2を演算増幅器34から絶縁する期間PAと、第1出力端NB1および第2出力端NB2を演算増幅器34から絶縁する期間PBとが増幅期間QAと増幅期間QBとの間に確保されるから、制御信号φaおよび制御信号φbの双方がローレベルに設定される事態や、制御信号φcおよび制御信号φdの双方がローレベルに設定される事態は回避される。したがって、第1入力端NA1と第2入力端NA2との導通や第1出力端NB1と第2出力端NB2との導通に起因した電荷の相殺が防止される。すなわち、第1実施形態によれば、対比例2と比較して、焦電素子12に発生した電荷を容量C1および容量C2に確実に充電して増幅回路18による適切な増幅動作を実現することが可能である。
ところで、演算増幅器34の正側出力端TB1および負側出力端TB2には容量(寄生容量)が付随する。図6の部分(A)に例示される通り、増幅期間QAでは、演算増幅器34の正側出力端TB1に付随する容量CS1に正電荷が充電され、負側出力端TB2に付随する容量CS2に負電荷が充電される。容量CS1および容量CS2の電荷は期間PAおよび期間PBでも維持される。したがって、期間PCを省略して期間PBの直後に増幅期間QBが開始される構成(以下「対比例3」という)では、増幅期間QBの開始とともに復調回路36のスイッチYd1がオン状態に遷移すると、直前の増幅期間QAで容量C1に蓄積された正電荷と負側出力端TB2に付随する容量CS2に蓄積された負電荷とが相殺される。同様に、増幅期間QBの開始とともに復調回路36のスイッチYd2がオン状態に遷移すると、増幅期間QAで容量C2に蓄積された負電荷と正側出力端TB1に付随する容量CS1に蓄積された正電荷とが相殺される。対比例3では、以上に説明した電荷の相殺に起因して容量C1および容量C2の電圧が低下し、結果的に増幅回路18による適切な増幅動作が阻害される可能性がある。
対比例3の以上の問題を解消するために、第1実施形態では、増幅期間QBの直前に図5の期間PC(遷移期間)が確保される。具体的には、期間PCでは、制御信号φaと制御信号φcと制御信号φdとが直前の期間PBと同様のハイレベルに維持された状態で制御信号φbがローレベルに変更される。したがって、第1入力端NA1と第2入力端NA2と第1出力端NB1と第2出力端NB2とが演算増幅器34から絶縁された期間PBの状態から、図6の部分(D)に例示される通り、変調回路32のスイッチXb1とスイッチXb2とがオン状態に遷移する。すなわち、復調回路36が第1出力端NB1と第2出力端NB2とを演算増幅器34から絶縁した状態で、変調回路32は、第1入力端NA1と正側入力端TA2とを接続するとともに第2入力端NA2と負側入力端TA1とを接続する。以上の状態では、演算増幅器34の正側出力端TB1と容量C1とが絶縁された状態で正側出力端TB1から容量CS1に負電荷が供給され、演算増幅器34の負側出力端TB2と容量C2とが絶縁された状態で負側出力端TB2から容量CS2に正電荷が充電される。すなわち、期間PCの開始前に蓄積された容量CS1の正電荷や容量CS2の負電荷が期間PCにて減殺される。以上に説明した期間PCの終了後の増幅期間QBにおいて、図6の部分(E)に例示される通り、容量C1が負側出力端TB2に接続されるとともに容量C2が正側出力端TB1に接続される。したがって、第1実施形態では、増幅期間QBの開始の直後における電荷の相殺に起因した容量C1および容量C2の電圧の低下が抑制され、増幅回路18による適切な増幅動作を実現できるという利点がある。
なお、以上の説明では、増幅期間QAの直後の準備期間Pに着目したが、以下に例示される通り、増幅期間QBの直後の準備期間Pでも同様の動作が実行される。図7の部分(A)に例示される増幅期間QBでは、前述の通り、第1入力端NA1と正側入力端TA2とが接続されるとともに第2入力端NA2と負側入力端TA1とが接続され、正側出力端TB1と第2出力端NB2とが接続されるとともに負側出力端TB2と第1出力端NB1とが接続される。したがって、演算増幅器34の正側出力端TB1に付随する容量CS1には負電荷が充電され、負側出力端TB2に付随する容量CS2には正電荷が充電される。
増幅期間QBの直後の準備期間Pの期間PAでは、図7の部分(B)に例示される通り、制御信号φbがハイレベルに変更されることで第1入力端NA1および第2入力端NA2が演算増幅器34から絶縁され、直後の期間PBでは、図7の部分(C)に例示される通り、制御信号φdがハイレベルに変更されることで第1出力端NB1および第2出力端NB2が演算増幅器34から絶縁される。そして、増幅期間QBの直後の準備期間Pの期間PCでは、制御信号φaがローレベルに変更されるから、図7の部分(D)に例示される通り、第1入力端NA1が演算増幅器34の負側入力端TA1に接続されるとともに第2入力端NA2が正側入力端TA2に接続される。以上の状態では、演算増幅器34の正側出力端TB1と容量C1とが絶縁された状態で正側出力端TB1から容量CS1に正電荷が供給され、演算増幅器34の負側出力端TB2と容量C2とが絶縁された状態で負側出力端TB2から容量CS2に負電荷が供給される。すなわち、期間PCの開始前に蓄積されていた容量CS1の負電荷や容量CS2の正電荷が期間PCにて減殺される。以上に説明した期間PCの終了後の増幅期間QAにおいて容量C1が正側出力端TB1に接続されるとともに容量C2が負側出力端TB2に接続される。したがって、増幅期間QAの開始の直後における電荷の相殺に起因した容量C1および容量C2の電圧の低下が抑制され、増幅回路18による適切な増幅動作を実現することが可能である。
期間PCは、当該期間PCの開始前に容量CS1および容量CS2に蓄積されていた電荷が充分に減殺される程度の時間長に設定される。具体的には、期間PCは、演算増幅器34の出力インピーダンスと容量CS1または容量CS2の容量値とに依存する時定数に応じた時間長に設定される。第1実施形態の期間PCは、期間PAおよび期間PBの各々と比較して長い時間長に設定される。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について説明する。以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図8は、第2実施形態における検出装置100の増幅回路18の構成図である。図8に例示される通り、第2実施形態の増幅回路18は、第1実施形態の増幅回路18と同様の要素(変調回路32,演算増幅器34,復調回路36,容量C1,容量C2)に第1回路42と第2回路44とを追加した構成である。第1回路42は演算増幅器34の負側入力端TA1と正側入力端TA2との間に配置され、第2回路44は演算増幅器34の正側出力端TB1と負側出力端TB2との間に配置される。第1回路42は、負側入力端TA1と正側入力端TA2との間に介在して両者間の電気的な接続(導通/絶縁)を制御するスイッチZAを包含する。同様に、第2回路44は、正側出力端TB1と負側出力端TB2との間に介在して両者間の電気的な接続を制御するスイッチZBを包含する。また、第2実施形態の制御回路16は、第1回路42および第2回路44を制御するための制御信号φeを生成する。なお、以下の説明では、Pチャネル型のトランジスターでスイッチZAおよびスイッチZBを構成した場合を便宜的に例示するが、スイッチZAおよびスイッチZBを構成するトランジスターの導電型は任意である。
図9は、第2実施形態の制御回路16が増幅回路18に供給する各制御信号φ(φa〜φe)の模式図である。増幅期間QAおよび増幅期間QBの動作や準備期間Pのうち期間PAおよび期間PCの動作は第1実施形態と同様である。したがって、第2実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。
図9に例示される通り、準備期間Pのうち第1入力端NA1と第2入力端NA2と第1出力端NB1と第2出力端NB2とが演算増幅器34から絶縁される期間PB内で制御信号φeはローレベルに設定される。具体的には、制御信号φeは、期間PBのうちの一部の期間Gにてローレベルに設定され、期間G以外の期間にてハイレベルに維持される。期間Gの始点は期間PBの始点の後方に位置し、期間Gの終点は期間PBの終点の前方に位置する。
期間Gにて制御信号φeがローレベルに設定されると、第1回路42のスイッチZAと第2回路44のスイッチZBとがオン状態に遷移する。したがって、演算増幅器34の負側入力端TA1と正側入力端TA2とが第1回路42のスイッチZAを介して電気的に接続され、正側出力端TB1と負側出力端TB2とが第2回路44のスイッチZBを介して電気的に接続される。したがって、期間Gでは、負側入力端TA1および正側入力端TA2の各々に残留した電荷が相殺され、正側出力端TB1および負側出力端TB2の各々に残留した電荷が相殺される。すなわち、演算増幅器34の入力端間の電位差と出力端間の電位差とが低減(理想的には解消)される。
図6の部分(A)に例示された増幅期間QAでは、演算増幅器34の負側入力端TA1に負電荷が残留するとともに正側入力端TA2に正電荷が残留し得る。したがって、期間Gを省略した構成では、期間PC(図6の部分(D))の始点において第1入力端NA1が正側入力端TA2に接続されるとともに第2入力端NA2が負側入力端TA1に接続されると、第1入力端NA1に供給される負電荷と正側入力端TA2に残留する正電荷とが相殺され、第2入力端NA2に供給される正電荷と負側入力端TA1に残留する負電荷とが相殺され得る。増幅期間QBで演算増幅器34の入力側に残留する電荷についても同様の問題が発生し得る。第2実施形態では、期間PB内の期間Gにて演算増幅器34の負側入力端TA1と正側入力端TA2とを電気的に接続することで各々に残留した電荷が相殺されるから、期間PCにて第1入力端NA1や第2入力端NA2に供給される電荷の減殺が抑制される。したがって、増幅回路18による適切な増幅動作を実現することが可能である。
演算増幅器34の正側出力端TB1および負側出力端TB2についても同様であり、増幅期間QAにて演算増幅器34の正側出力端TB1(容量CS1)に残留した電荷と負側出力端TB2(容量CS2)に残留した電荷とが期間Gにて相殺されるから、増幅回路18による適切な増幅動作を実現することが可能である。なお、以上の通り、正側出力端TB1の電荷と負側出力端TB2の電荷とが期間Gにて相殺されるから、期間PCに必要な時間長は第1実施形態と比較して短縮され得る。例えば期間PCは期間PAと同等の時間長に設定される。
また、第2実施形態では、増幅期間QAおよび増幅期間QBの各々の開始前に、演算増幅器34の入力端間の電位差と出力端間の電位差が低減された状態に初期化されるから、増幅動作の開始前の状態に影響されることなく演算増幅器34を安定的に動作させることが可能であるという利点もある。
<第3実施形態>
図10は、第3実施形態における検出装置100の増幅回路18の構成図である。図10に例示される通り、第3実施形態の増幅回路18は、第1実施形態の増幅回路18と同様の要素(変調回路32,演算増幅器34,復調回路36,容量C1,容量C2)にスイッチ46とスイッチ48とを追加した構成である。スイッチ46は容量C1の両電極間(第1入力端NA1と第1出力端NB1との間)に配置され、スイッチ48は容量C2の両電極間(第2入力端NA2と第2出力端NB2との間)に配置される。
第3実施形態の制御回路16は、初期化スイッチ14を制御するための制御信号σを供給することでスイッチ46およびスイッチ48を制御する。すなわち、第3実施形態のスイッチ46およびスイッチ48は、増幅動作の開始前の初期化期間QRSTにて初期化スイッチ14とともにオン状態に遷移し、増幅動作の実行中はオフ状態を維持する。したがって、増幅動作の開始前の初期化期間QRSTにおいて容量C1および容量C2の電圧はゼロに初期化される。
第3実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。また、第3実施形態では、増幅動作の開始前に容量C1および容量C2の電圧が初期化されるから、増幅動作の開始時に容量C1および容量C2の残存する電荷の影響を低減して適切な増幅動作を実行できるという利点がある。また、第3実施形態では、初期化スイッチ14の制御とスイッチ46およびスイッチ48の制御とに共通の制御信号σが流用されるから、相互に別個の信号を利用する構成と比較して制御回路16の構成や動作が簡素化されるという利点もある。もっとも、初期化スイッチ14とスイッチ46とスイッチ48とを個別に制御することも可能である。なお、第2実施形態の第1回路42および第2回路44を第3実施形態に採用することも可能である。
<変形例>
以上に例示した各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
(1)第1実施形態では、初期化期間QRSTにて焦電素子12の第2検出端D2を電源22に接続する構成を例示した。演算増幅器34の負側入力端TA1と正側入力端TA2との間には仮想短絡が成立するから、例えば初期化期間QRSTにて変調回路32のスイッチXa1およびスイッチXa2をオン状態に維持すれば、焦電素子12の第1検出端D1も第2検出端D2と同等の電圧(初期化電圧VRST)に初期化される。ただし、焦電素子12の第1検出端D1および第2検出端D2の双方を確実に所定の電圧に初期化する観点からは、図11に例示される通り、第2検出端D2と電源22との間の初期化スイッチ14に加えて、第1検出端D1と電源22との間にも初期化スイッチ15を設置した構成が好適である。初期化スイッチ14および初期化スイッチ15は、制御回路16から供給される共通の制御信号σに応じて動作する。具体的には、初期化スイッチ14および初期化スイッチ15は、初期化期間QRSTにてオン状態に制御され、増幅動作の実行中にはオフ状態を維持する。以上の説明から理解される通り、焦電素子12の第1検出端D1および第2検出端D2の少なくとも一方と電源22との電気的な接続を制御するスイッチ(例えば初期化スイッチ14や初期化スイッチ15)を配置した構成が好適である。
(2)増幅回路18による増幅動作の具体的な内容は適宜に変更され得る。例えば、準備期間Pの期間PAを省略した構成(増幅期間QAまたは増幅期間QBの直後に期間PBが開始される構成)も採用され得る。また、第2実施形態では準備期間Pの期間PCを省略する(期間PBの直後に増幅期間QAまたは増幅期間QBを開始する)ことも可能である。
(3)第2実施形態における第1回路42および第2回路44の構成は図10の例示(スイッチZA,スイッチZB)に限定されない。例えば、図12に例示される通り、演算増幅器34の負側入力端TA1と正側入力端TA2との間に直列に接続されたスイッチZAと抵抗RAとを第1回路42が含む構成や、演算増幅器34の正側出力端TB1と負側出力端TB2との間に直列に接続されたスイッチZBと抵抗RBとを第2回路44が含む構成も採用され得る。以上の説明から理解される通り、第1回路42は、演算増幅器34の負側入力端TA1と正側入力端TA2との電位差を低減する手段として包括的に表現され、負側入力端TA1と正側入力端TA2とが同電位に設定される構成までは必須ではない。同様に、第2回路44は、演算増幅器34の正側出力端TB1と負側出力端TB2との電位差を低減する手段として包括的に表現され、正側出力端TB1と負側出力端TB2とが同電位に設定される構成までは必須ではない。なお、第1回路42および第2回路44の一方を省略することも可能である。
<電子機器>
以上の各形態に係る検出装置100は各種の電子機器に利用される。例えば、赤外線を利用して人間の存在を感知する人感センサーに前述の各形態の検出装置100を利用することが可能である。表示装置(テレビ,モニター,電子ペーパー,カーナビゲーション装置)や撮像装置(ビデオカメラやスチルカメラ),情報端末(携帯電話機,スマートフォン,ゲーム機)等の任意の電子機器において、例えば利用者の有無を判定するために前述の各形態の検出装置100を利用することが可能である。
100……検出装置、12……焦電素子、14,15……初期化スイッチ、16……制御回路、18……増幅回路、20……フィルター、22……電源、32……変調回路、34……演算増幅器、36……復調回路、42……第1回路、44……第2回路、D1……第1検出端、D2……第2検出端、NA1……第1入力端、NA2……第2入力端、TA1……負側入力端、TA2……正側入力端、TB1……正側出力端、TB2……負側出力端、NB1……第1出力端、NB2……第2出力端、Xa1,Xa2,Xb1,Xb2,Yc1,Yc2,Yd1,Yd2……スイッチ、C1,C2……容量。

Claims (5)

  1. 焦電効果により第1検出端と第2検出端との間に電圧が発生する焦電素子と、
    前記電圧に応じた増幅信号をチョッピングにより生成するチョッパー式の増幅回路と
    を具備する検出装置。
  2. 前記第1検出端および前記第2検出端の少なくとも一方と初期化電圧を生成する電源との電気的な接続を制御する初期化スイッチを具備し、
    前記初期化スイッチは、前記増幅回路による増幅動作の開始前にオン状態となり、前記増幅動作中にオフ状態である
    請求項1の検出装置。
  3. 前記増幅回路は、前記第1検出端に接続された第1入力端と前記第2検出端に接続された第2入力端との間に発生する前記電圧に応じた増幅信号を第1出力端および第2出力端に出力する回路であり、
    第1増幅入力端と第2増幅入力端と第1増幅出力端と第2増幅出力端とを含む全差動型の演算増幅器と、
    前記第1入力端と前記第1出力端との間の第1容量と、
    前記第2入力端と前記第2出力端との間の第2容量と、
    前記第1入力端および前記第2入力端と前記第1増幅入力端および前記第2増幅入力端との電気的な接続を切替える変調回路と、
    前記第1増幅出力端および前記第2増幅出力端と前記第1出力端および前記第2出力端との電気的な接続を切替える復調回路とを含む
    請求項1または請求項2の検出装置。
  4. 前記増幅回路は、
    前記第1容量の両端の間に配置された第1スイッチと、
    前記第2容量の両端の間に配置された第2スイッチとを含み、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチは、当該増幅回路による増幅動作の開始前にオン状態となり、前記増幅動作中にオフ状態である
    請求項1から請求項3の何れかの検出装置。
  5. 請求項1から請求項4の何れかの検出装置を具備する電子機器。
JP2014179748A 2014-09-04 2014-09-04 検出装置および電子機器 Pending JP2016053530A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179748A JP2016053530A (ja) 2014-09-04 2014-09-04 検出装置および電子機器
CN201510551823.8A CN105403315A (zh) 2014-09-04 2015-09-01 检测装置及电子设备
US14/843,171 US9804032B2 (en) 2014-09-04 2015-09-02 Detecting device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179748A JP2016053530A (ja) 2014-09-04 2014-09-04 検出装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016053530A true JP2016053530A (ja) 2016-04-14

Family

ID=55438467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179748A Pending JP2016053530A (ja) 2014-09-04 2014-09-04 検出装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9804032B2 (ja)
JP (1) JP2016053530A (ja)
CN (1) CN105403315A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110346048A (zh) * 2018-04-08 2019-10-18 森霸传感科技股份有限公司 热释电红外传感器和控制方法
CN110346049A (zh) * 2018-04-08 2019-10-18 森霸传感科技股份有限公司 用于热释电红外传感器的控制芯片和控制方法
CN110346050A (zh) * 2018-04-08 2019-10-18 森霸传感科技股份有限公司 热释电红外传感器和控制方法
CN110346051A (zh) * 2018-04-08 2019-10-18 森霸传感科技股份有限公司 用于热释电红外传感器的集成电路控制芯片和控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4058729A (en) * 1975-11-14 1977-11-15 Arden Sher Pyroelectric apparatus including effectively intrinsic semiconductor for converting radiant energy into electric energy
JPH0738545B2 (ja) * 1988-05-12 1995-04-26 株式会社村田製作所 電荷発生型検知素子の信号処理回路
US6402369B1 (en) * 1998-11-03 2002-06-11 Sarnoff Corporation Arrayable thermal assays
CN201448275U (zh) * 2009-07-29 2010-05-05 广州市天亿行电器制造厂 一种全自动人体感应抽风机
JP5565859B2 (ja) 2010-05-24 2014-08-06 株式会社エイアールテック デルタシグマad変換器
MY180201A (en) * 2010-07-01 2020-11-24 Panasonic Ip Man Co Ltd Object detection device
JP5612501B2 (ja) 2011-02-03 2014-10-22 株式会社豊田中央研究所 チョッパ式増幅回路
US8471744B1 (en) * 2011-12-01 2013-06-25 Hong Kong Applied Science & Technology Research Institute Company, Ltd. Reduced residual offset sigma delta analog-to-digital converter (ADC) with chopper timing at end of integrating phase before trailing edge
JP2013148488A (ja) 2012-01-20 2013-08-01 Seiko Epson Corp 検出回路、センサーデバイス及び電子機器
CN103207029A (zh) * 2013-04-15 2013-07-17 江苏物联网研究发展中心 一种热电堆读出电路
CN103308183B (zh) * 2013-05-31 2015-10-14 中国科学院微电子研究所 一种用于传感器的读出电路

Also Published As

Publication number Publication date
CN105403315A (zh) 2016-03-16
US20160072458A1 (en) 2016-03-10
US9804032B2 (en) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016053530A (ja) 検出装置および電子機器
JP2019526316A5 (ja)
WO2012170946A3 (en) Low power and small form factor infrared imaging
WO2020054629A1 (ja) 固体撮像素子及び電子機器
JP2017509959A5 (ja)
JP2014168202A5 (ja)
TWI679571B (zh) 電容式影像感測器
KR102244215B1 (ko) 터치 감지 장치
GB201200761D0 (en) Improvements in or relating to image sensors
JP2014185937A5 (ja) 検出装置、センサー、ジャイロセンサー、電子機器及び移動体
US11015914B2 (en) Capacitive image sensing device and capacitive image sensing method
JP2016034102A5 (ja)
JP2013113851A (ja) ジャイロセンサーオフセット自動補正回路、ジャイロセンサーシステム及びジャイロセンサーオフセット自動補正方法
TWI581167B (zh) 雜訊抑制電路
JP6351026B2 (ja) 信号処理回路
JP2017152801A5 (ja)
JP2016054428A (ja) 増幅回路、検出装置および電子機器
KR101931077B1 (ko) 잡음을 제거하는 터치스크린 리드아웃회로
JP2016054427A (ja) 増幅回路、検出装置および電子機器
JP2016095215A (ja) 検出装置および電子機器
WO2012036495A3 (ko) 개선된 잡음 특성을 가지는 샘플링 회로 및 이를 이용한 이미지 센서
US10042463B2 (en) Touch sensing circuit and a signal demodulating method
US9509264B2 (en) Differential amplifying circuit and microphone/amplifier system
JP5919169B2 (ja) 静電容量検出装置
JP5139767B2 (ja) センサ装置