JP2016052155A - 医療装置 - Google Patents

医療装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016052155A
JP2016052155A JP2014174753A JP2014174753A JP2016052155A JP 2016052155 A JP2016052155 A JP 2016052155A JP 2014174753 A JP2014174753 A JP 2014174753A JP 2014174753 A JP2014174753 A JP 2014174753A JP 2016052155 A JP2016052155 A JP 2016052155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical device
resonance
capacitor
inductor
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014174753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6239468B2 (ja
Inventor
船戸 裕樹
Hiroki Funato
裕樹 船戸
浩和 飯嶋
Hirokazu Iijima
浩和 飯嶋
高橋 昌義
Masayoshi Takahashi
昌義 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2014174753A priority Critical patent/JP6239468B2/ja
Priority to PCT/JP2015/062175 priority patent/WO2016031299A1/ja
Publication of JP2016052155A publication Critical patent/JP2016052155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239468B2 publication Critical patent/JP6239468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H5/00One-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H5/02One-port networks comprising only passive electrical elements as network components without voltage- or current-dependent elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/09Filters comprising mutual inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】EMC伝導ノイズ規制に適合するため電源線ノイズを低減しつつ、漏れ電流規制に適合するため漏れ電流を低減できる医療装置を提供する。【解決手段】交流電源と、交流電源に接続されたスイッチング素子を有する電力変換器と、を備え、交流電源と電力変換器とを接続する電源線と、装置GNDとの間に設けられた直列共振用コンデンサCyと、共振用インダクタLpと、共振用インダクタLpと並列に接続た高周波ノイズバイパス用コンデンサCpと、を備え、直列共振用コンデンサCyと共振用インダクタLpの共振周波数は電力変換器のスイッチング周波数に合わせるように設定され、また、共振用インダクタLpと高周波ノイズバイパス用コンデンサCpの並列共振周波数はスイッチング周波数と伝導ノイズ規制開始周波数との間の値に設定する。【選択図】図2

Description

本発明は、医療装置に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2007−325377号公報(特許文献1)がある。この公報には「共振現象を防止し、双方向コンバータにおけるバスラインのコモンモード電圧を低減可能な電力変換装置を提供する」と記載されている。
また、特開2008−245037号公報(特許文献2)には、「高周波成分に対するバイパス経路を確保しつつ、コモンモードリアクトルの自己共振周波数以上の帯域にあるノイズ成分に対する減衰特性を向上させる」と記載されている。
特開2007−325377号公報 特開2008−245037号公報
医療機器は市場に出荷するためEMC(Electromagnetic Compatibility)規格に適合する必要がある。EMC規格試験の一つに伝導ノイズ試験があり、機器は電源線に誘起するノイズを規制値以下にしなければならない。伝導ノイズを低減するために電源線とアース間にフィルタを設置することで電源線の伝導ノイズをアースへ流す手法が一般的に行われる。
一方、安全規格の一つに接地漏れ電流試験がある。この規格に拠れば、機器と電源を接続するアース線に流れる電流を規制値以下にしなければならない。接地漏れ電流を低減するためには電源線からアースへ電流を流さないようにする設計が肝要である。
以上のことから、EMC試験に適合するためにフィルタを追加すると、接地漏れ電流が増加してしまうという問題がある。
本発明の目的は、EMC伝導ノイズ規制に適合するため電源線ノイズを低減しつつ、漏れ電流規制に適合するため漏れ電流を低減する医療装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、交流電源と、前記交流電源に接続されたスイッチング素子を有する電力変換器と、を備えた医療装置であって、前記交流電源と前記電力変換器とを接続する電源線と、装置GNDとの間に設けられた直列共振用コンデンサと、前記直列共振用コンデンサのGND側端子と、前記装置GNDと、の間に前記直列共振用コンデンサと直列に接続されるように設けられた共振用インダクタと、前記共振用インダクタと並列に接続されるように設けられた高周波ノイズバイパス用コンデンサと、を備え、前記直列共振用コンデンサと前記共振用インダクタの共振周波数は前記電力変換器のスイッチング周波数に合わせるように設定され、また、前記共振用インダクタと前記高周波ノイズバイパス用コンデンサの並列共振周波数は前記スイッチング周波数と伝導ノイズ規制開始周波数との間の値に設定されたことを特徴とする。
本発明によれば、EMC伝導ノイズ規制に適合するため電源線ノイズを低減しつつ、漏れ電流規制に適合するため漏れ電流を低減する医療装置を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施例にかかる医療装置の電源機器構成を示す図である。 本発明の一実施例にかかるフィルタの構成を示す図である。 本発明の一実施例にかかるフィルタ特性を計算するための端子の定義を示す図である。 本発明の一実施例にかかるフィルタ特性を計算した結果を示す図である。 本発明の一実施例にかかる反共振によるノイズを抑制する本発明の構成を示す図である。 本発明の一実施例にかかる電源線の相毎に共振回路を形成する構成を示す図である。 本発明の一実施例にかかる誘導結合を用いた構成を示す図である。 本発明の一実施例にかかる実装の形態を示す図である。 本発明の一実施例にかかるフィルタ素子の値を動的に変更する構成を示す図である。
以下に本発明の実施の形態を、図を用いて説明する。
図1に本発明の一実施例に係る医療装置の電源機器構成を示す。ここではCT(Computed Tomography)装置を例とする。医療機器は3相交流電源101に接続されており、3相交流電源線は、ノイズを遮断するためのフィルタ102を介して交流電源から直流電圧を生成するための電力変換器であるコンバータ103に接続されている。なお、本実施例では、電力変換器はコンバータのみ、あるいはコンバータ部を含む構成のものを指すものとする。
CT装置の場合、コンバータ103で生成した直流電圧はスリップリング104に敷設された高電圧配線を介してインバータ105に供給される。インバータ105で生成した高電圧はX線管に供給されX線を発生するために用いられる。
コンバータ103やインバータ105はIGBTなどの高電圧用スイッチング素子を用いてスイッチング動作をすることによって所望の電圧や電流波形を得る。インバータやコンバータは一般的に金属製のフレームや筐体に実装され、それらフレームや筐体はアース線106を介して電源側で接地される。
よってフレームや筐体は電源アース(接地)と電気的に接続されており、装置GND(グランド)107となる。また、3相電源は50Hz/60Hzであり、100Vから400Vなど装置仕様や電源使用によって電圧は異なる。コンバータ103やインバータ105のスイッチング周波数は数kHz〜数十kHz程度が用いられる。
次にノイズの発生とフィルタについて説明する。コンバータ103のスイッチング動作によってスイッチング周波数の高調波ノイズが発生する。発生したノイズは電源線を介して電源側へ伝播する。
ノイズフィルタはこのように装置内で発生した伝導ノイズを抑制するために設ける。フィルタの種類は能動フィルタと受動フィルタに大別できるが、能動フィルタは回路構成が比較的複雑になるため,高コストかつ電源線など電力線への適用は難しい。一方,受動フィルタは構成が比較的簡素であり低コスト化かつ電力線への適用が容易である。このため本実施例では、受動フィルタを搭載する構成とする。受動フィルタを構成する素子として、インダクタンスとキャパシタンスを用いる。
インダクタンスは電源線に直列に挿入することで高周波インピーダンスを上げ、ノイズの伝播を抑制する効果をもつ。インダクタンスを実現する方法として例えば、電源線をコイル状にする、フェライトなどの磁性体を用いるなどの方法がある。
また、キャパシタンスは、電源線と装置GND間に挿入することで、高周波電流のみをGNDへバイパスする効果をもつ。このため、電流値は小さく電流容量の小さい線材や素子を用いることができ、寸法やコストを抑えられる
ここで、EMC規制と接地漏れ電流規制について説明する。EMC規制のうち、伝導ノイズ試験では電源へ伝播する伝導ノイズ量を規制している。例えば医療機器向け伝導ノイズ規制の周波数範囲は150kHz〜30MHzである。ここで伝導ノイズ規制の対象となる周波数範囲における開始点(下端値)となる周波数を伝導ノイズ規制開始周波数とする。
一方、接地漏れ電流規制では電流計を用いて、装置と電源アースを接続するアース線に流れる電流値を規制している。例としてIEC−60601に従えば、医療機器の接地漏れ電流は5mA以下にしなければならないという条件がある。ここで、測定にはCR(C=0.015μF、R=10kΩ)の一次フィルタを用いる。また、測定に用いる電流計は帯域1MHzを有するものと定められている。
上記のように医療機器においては、EMC規制と、接地漏れ電流規制の双方に適合する必要があり、本実施例ではこのことを考慮したノイズフィルタを設ける。
本実施例のノイズフィルタの構成について図2を用いて説明する。なお、本ノイズフィルタは3相交流電源101と電力変換器であるコンバータ103との間に搭載するものとする。
3相交流電源101の電源線各相と装置GND107の間に直列共振用のコンデンサ(Cy)201を実装し、3相を結線した端子と装置GND107の間に共振用のインダクタ(Lp)202を設ける。さらにインダクタ202と並列に接続する高周波ノイズバイパス用のコンデンサ(Cp)203を設ける。
ここで、直列共振用コンデンサと共振用インダクタと高周波ノイズバイパス用コンデンサは、電力変換器が有する基板上に実装するようにしてもよいし、また、ノイズフィルタ専用の基板に実装してもよい。電力変換器用基板あるいはノイズフィルタ専用の基板は電源接続用端子とGND接続用端子を備えるものとする。電力変換器が有する基板上に実装した場合は、特別にフィルタ用の基板を設ける必要がないため、コストを低減することができる。一方、ノイズフィルタ専用基板に実装した場合は、状況に応じてノイズフィルタ専用基板を着脱することでフィルタの有無を容易に変更することができる。
この構成においてコンデンサ201とインダクタ202の直列共振周波数をコンバータ103のスイッチング周波数、例えば10kHzに合わせる。これにより、コンバータ103のスイッチング周波数では電源線と対地間のインピーダンスが小さくなり、スイッチング電流を装置GND107へバイパス出来、装置外部への漏洩ノイズを低減できる。
また、インダクタ202とコンデンサ201とによるLC直列共振回路とすることで上記に設定した直列共振周波数よりも低い周波数では電源線〜装置GND107間のインピーダンスを高く保つことが出来る。即ち、コンバータ103のスイッチング電流を装置GND107へバイパスすると共に、電源周波数(50Hz/60Hz)電流の装置GND107へ流れる量を低減することができる。
さらに、インダクタ202とコンデンサ203の並列共振周波数をコンバータ103のスイッチング周波数(即ちインダクタ202とコンデンサ201の直列共振周波数)以上かつEMC伝導ノイズ規制の開始周波数である150kHzより小さい値となるようにコンデンサ203の値を選定することで、インダクタ202とコンデンサ203の並列共振周波数以上の帯域においてこのフィルタは容量性のインピーダンス特性をもち、150kHz以上で電源線の対地インピーダンスを下げることが出来る。
以下に、本実施例のノイズフィルタの効果について詳細に説明する。まず、図3に本実施例のフィルタ特性を計算するための端子の定義を示す。図3(a)の端子定義で得られる特性をここではノーマルモード特性とする。図3(b)で得られる特性をコモンモード特性とする。
ノーマルモード特性とは三相電源線の何れか一相または二相から電流が入力され、かつ同様に一相または二相から出力され、GND線へ漏れ出ない成分である。コモンモード特性とは三相電源線から入力され、かつGND線へ漏れ出る成分である。すなわち、図3(a)の入出力端子の定義はノーマルモード特性であり、図3(b)がコモンモード特性を表す。
まず、図1の三相交流電源101からノイズフィルタ102方向に流れる電流経路を考えると、これは、三相交流電源101が中点を基準に交流電圧を生成するため、例えばU相を介してインバータ105に流れる電流はV、W相がリターン路となる。よって、この時のノイズフィルタ102の特性は定義(a)のノーマルモード特性が電源電流を妨げない特性とすることが重要である。
一方、図1のコンバータ103からノイズフィルタ102方向に流れるノイズ源からのノイズ電流経路を考えると、これは、インバータ105のスイッチングにより発生する伝導ノイズ成分として、各相間を流れるノイズ成分(ノーマルモード成分)と、各相の電流のうち位相が揃っている電流成分すなわち同相成分(コモンモード成分)とがあるため、この時のノイズフィルタ102の特性は図3(b)のフィルタのコモンモード特性はノイズの同相成分を低減する特性を有していることが重要である。
図4に本実施例のフィルタ特性を計算した結果を示す。ここでインダクタ(Lp)202=3mH、コンデンサ(Cy)201=25nF、コンデンサ(Cp)203=5nFとした。また、コンバータ103のスイッチング周波数は10kHzを想定し、インダクタ202とコンデンサ201の直列共振周波数は10kHzとした。
定義(a)のノーマルモード特性に対しては(A)で示すように低周波(50Hz/60Hz)では高いインピーダンスを実現しつつ、定義(b)のコモンモード特性に対しては(B)の10kHzでは直列共振により低インピーダンスとする。さらに(C)で示すようにインダクタ202とコンデンサ203の並列共振周波数を10kHz以上、150kHz未満となるようコンデンサ203を選ぶことにより定義(b)のコモンモード特性に対して150kHz以上で低インピーダンス化を実現できる。
以上のことから、本実施例に示す構成によれば、EMC伝導ノイズ規制に適合するため電源線ノイズを低減しつつ、漏れ電流規制に適合するため漏れ電流を低減する医療装置を提供することができる。
図5に第二の実施例における反共振によるノイズを抑制するノイズフィルタの構成を示す。すなわち、本実施例の共振型のフィルタにおけるインダクタ202(Lp)とコンデンサ203(Cp)による共振の鋭さを表すクオリティ・ファクター即ちQ値を制御する方法を提供する。
上述したように、インダクタLpとコンデンサCpによる並列共振周波数はコンバータのスイッチング周波数以上、EMC伝導ノイズ規制開始周波数(150kHz)未満とする点が重要だが、並列共振周波数付近ではコンバータノイズがバイパスされず、電源側への伝播量が大きくなる。
150kHz未満はEMC規制の観点ではノイズ抑制が不要であるが、装置内ノイズ干渉や装置の設置環境によっては並列共振による対地インピーダンスの増大が問題になり得る。その場合、図5(a)、図5(b)に示すように抵抗501(R)を、インダクタ202に対して並列に接続するか、あるいは直列に接続するかして挿入することで、上記並列共振のQ値を下げ、これにより対地インピーダンスを低減できる。
抵抗の値は並列共振における対地インピーダンスが所望の値以下になるよう値を設定する。これにより、インダクタLpとコンデンサCpの並列共振周波数のインピーダンスを下げることができ、伝導ノイズを低減できる。
以上のことから、本実施例に示す構成によれば、EMC伝導ノイズ規制に適合するため電源線ノイズを低減しつつ、漏れ電流規制に適合するため漏れ電流を低減する医療装置を提供することができる。
図6に電源線の相毎に共振回路を形成するノイズフィルタの構成を示す。これにより、相間のインピーダンスも共振特性をもつようになる。実施例1や2の形態は電源線各相の相間がコンデンサ201(Cy)で接続されており、これが相間に発生するノーマルモードノイズを抑制する効果があるが、一相だけ対地間のノイズが生じた場合に他の相へ伝播する経路となり得る。
これらノイズ源は装置の構成や実装状態によって異なるため機種に合わせた構成をとることが望ましいが、何れかの相に独立した対地ノイズが存在する場合は図6のように各相の電源線にインダクタとキャパシタを並列接続したフィルタを設けた構成とすることで相間のインピーダンスを上げることが出来、相間のノイズ伝播を抑制することができる。
また、この構成においてもコンデンサCyとインダクタLpの直列共振周波数をコンバータ等のノイズ源のスイッチング周波数に、コンデンサCpとインダクタLpの並列共振周波数を上記ノイズ源のスイッチング周波数より大きくし、且つEMC規制周波数150kHzより小さくすることで、EMC伝導ノイズ規制に適合するため電源線ノイズを低減しつつ、漏れ電流規制に適合するため漏れ電流を低減できる。
以上のことから、本実施例に示す構成によれば、EMC伝導ノイズ規制に適合するため電源線ノイズを低減しつつ、漏れ電流規制に適合するため漏れ電流を低減する医療装置を提供することができる。
図7にフェライトコアなど磁性体による誘導結合を用いたノイズフィルタの構成を示す。本構成では電源3相線それぞれに接続されたインダクタ202(Lp)を各相の電流が生成する磁界が互いに同相で結合するように磁性体を用いて誘導結合させることにより、各相のインダクタ202に流れる電流のうち同相(コモンモード)成分にのみインダクタンスを発生させる。
これによりコモンモード成分に対してのみコンデンサ201(Cy)とインダクタ202による共振を発生させることができ、コモンモード成分以外の成分(ノーマルモード成分)に対してインダクタンスは発生せず、相間および対地のコンデンサとして機能する。
本構成は共振によりGNDへバイパスしたいノイズ成分がコモンモードと特定できている場合に有効である。本構成では、各相へインダクタ素子を追加する必要が無く、3相一括でフェライトなどの磁性体を用いてインダクタを形成できることから部品点数を削減することができる。
本実施例に示す構成によれば、EMC伝導ノイズ規制に適合するため電源線ノイズを低減しつつ、漏れ電流規制に適合するため漏れ電流を低減する医療装置を提供することができる。
図8はインダクタLpの具体的な実現方法を例示したものである。図8(a)はコイル部品を用いた例である。インダクタやコンデンサの実装方法に制限はないが、同図に示すように共振回路を実装する基板を別途設けることによって異なる装置間で基板と部品の共用ができる。
図8(b)はフェライトなどの磁性体を用いてインダクタLpを実現する実装方法の例である。トロイダル形状の磁性体に配線を巻きつけインダクタンスを実現する方式とすることで、インダクタLpの値を変更することが容易となり、共振周波数の調整が装置組立後にも容易にできるという利点がある。
図8(c)はインダクタLpを基板配線によって実現した例である。配線を用いたスパイラルインダクタを用いることで部品点数と共にコストを削減できる。また、スパイラルインダクタの配線間容量を合わせて設計し、コンデンサCpを部品としてではなく配線間容量で実現すれば部品点数をさらに削減できる。
本実施例に示す構成によれば、EMC伝導ノイズ規制に適合するため電源線ノイズを低減しつつ、漏れ電流規制に適合するため漏れ電流を低減する医療装置を提供することができる。
図9にフィルタ素子の値を動的に変更する実施例の構成を示す。本実施例の要点はノイズ源(コンバータなど)のスイッチング周波数をフィルタの共振回路と合わせることにあるが、ノイズ源のスイッチング周波数が装置の状態や動作に応じて変化する場合がある。
そのような場合、スイッチング周波数の信号を出力する制御ブロックから共振フィルタ回路へスイッチング周波数を示す信号を信号線を介して送信し、フィルタはスイッチング周波数に共振周波数が合うようにインダクタLpやコンデンサCyやCpの値を変化させることで変化するスイッチング周波数に合わせてノイズ電流をGNDにバイパスできる。
可変コンデンサやバリキャップという部品を用いる、または複数のコンデンサの直並列を切り替える構成としてもよい。可変インダクタも複数部品の接続を切り替えるか、トランジスタなどを用いた等価インダクタを用いる構成としても良い。
以上のことから、本実施例に示す構成によれば、EMC伝導ノイズ規制に適合するため電源線ノイズを低減しつつ、漏れ電流規制に適合するため漏れ電流を低減する医療装置を提供することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
101 電源
102 フィルタ
103 コンバータ
104 スリップリング
105 インバータ
106 アース線
107 装置GND
201 コンデンサ
202 インダクタ
203 コンデンサ
501 抵抗
701 誘導結合
801 コイル
802 コンデンサ
803 基板
804 磁性体
805 基板配線

Claims (9)

  1. 交流電源と、
    前記交流電源に接続されたスイッチング素子を有する電力変換器と、を備えた医療装置であって、
    前記交流電源と前記電力変換器とを接続する電源線と、装置GNDとの間に設けられた直列共振用コンデンサと、
    前記直列共振用コンデンサのGND側端子と、前記装置GNDと、の間に前記直列共振用コンデンサと直列に接続されるように設けられた共振用インダクタと、
    前記共振用インダクタと並列に接続されるように設けられた高周波ノイズバイパス用コンデンサと、を備え、
    前記直列共振用コンデンサと前記共振用インダクタの共振周波数は前記電力変換器のスイッチング周波数に合わせるように設定され、
    また、前記共振用インダクタと前記高周波ノイズバイパス用コンデンサの並列共振周波数は前記スイッチング周波数と伝導ノイズ規制開始周波数との間の値に設定されたことを特徴とする医療装置。
  2. 請求項1に記載の医療装置であって、
    前記共振用インダクタと直列に接続された抵抗または損失成分を備えることを特徴とする医療装置。
  3. 請求項1に記載の医療装置であって、
    前記高周波ノイズバイパス用コンデンサと直列に接続された抵抗または損失成分を備えることを特徴とする医療装置。
  4. 請求項1に記載の医療装置であって、
    前記交流電源は、3相交流電源であり、
    前記3相交流電源の各相の配線と前記装置GND間のそれぞれに前記共振用インダクタと前記直列共振用コンデンサとが直列に接続されるように設け、また前記共振用インダクタのそれぞれに、前記高周波ノイズバイパス用コンデンサが並列に接続されるように設けたことを特徴とする医療装置。
  5. 請求項1に記載の医療装置であって、
    前記共振用インダクタは、磁性体で構成されたことを特徴とする医療装置。
  6. 請求項1に記載の医療装置であって、
    前記共振用インダクタと前記直列共振用コンデンサと前記高周波ノイズバイパス用コンデンサは、前記電力変換器の電力変換器用基板に実装され、前記電力変換器用基板には電源接続用端子とGND接続用端子を備えることを特徴とする医療装置。
  7. 請求項1に記載の医療装置であって、
    前記共振用インダクタと前記直列共振用コンデンサと前記高周波ノイズバイパス用コンデンサは、ノイズフィルタ専用基板に実装され、前記ノイズフィルタ専用基板には電源接続用端子とGND接続用端子を備えることを特徴とする医療装置。
  8. 請求項6または7に記載の医療装置であって、
    前記共振用インダクタは、スパイラル状の配線で形成されるインダクタであることを特徴とする医療装置。
  9. 請求項1に記載の医療装置であって、
    前記共振用インダクタまたは前記直列共振用コンデンサまたは高周波ノイズバイパス用コンデンサは、外部信号または手動切り替え器によってその値を変更できる可変素子または複数素子による構成とし、
    前記電力変換器のスイッチング周波数を制御する制御ブロックを備え、
    前記制御ブロックと前記可変素子または複数素子とが接続されていることを特徴とする医療装置。
JP2014174753A 2014-08-29 2014-08-29 医療装置 Active JP6239468B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174753A JP6239468B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 医療装置
PCT/JP2015/062175 WO2016031299A1 (ja) 2014-08-29 2015-04-22 医療装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174753A JP6239468B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 医療装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016052155A true JP2016052155A (ja) 2016-04-11
JP6239468B2 JP6239468B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55399205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174753A Active JP6239468B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 医療装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6239468B2 (ja)
WO (1) WO2016031299A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016310A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社日立製作所 X線高電圧装置及びx線撮像装置
DE102018010146A1 (de) * 2018-12-24 2020-06-25 Finepower Gmbh Vorrichtung zur Filterung von hochfrequenten Störspannungen in einer Schaltung zur Leistungsfaktorkorrektur

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017158783A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 三菱電機株式会社 電力変換装置及びこれを用いた空気調和装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126201A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Meidensha Corp キャリア成分抑制方法
JP2006060928A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Yaskawa Electric Corp ノイズフィルタ装置およびノイズフィルタ装置装着インバータ装置
JP2006165830A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Renesas Technology Corp 電子装置、ローパスフィルタ、および電子装置の製造方法
JP2008148523A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd ノイズフィルタ回路
WO2011021485A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 株式会社安川電機 出力フィルタとそれを備えた電動機駆動システム
JP2012044812A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Fuji Electric Co Ltd ノイズフィルタ及びこれを使用したemcフィルタ
US20130083571A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd Three-phase rectification module, the system thereof and harmonic suppression method
JP2014050260A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245037A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd ノイズフィルタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08126201A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Meidensha Corp キャリア成分抑制方法
JP2006060928A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Yaskawa Electric Corp ノイズフィルタ装置およびノイズフィルタ装置装着インバータ装置
JP2006165830A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Renesas Technology Corp 電子装置、ローパスフィルタ、および電子装置の製造方法
JP2008148523A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd ノイズフィルタ回路
WO2011021485A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 株式会社安川電機 出力フィルタとそれを備えた電動機駆動システム
JP2012044812A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Fuji Electric Co Ltd ノイズフィルタ及びこれを使用したemcフィルタ
US20130083571A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd Three-phase rectification module, the system thereof and harmonic suppression method
JP2014050260A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016310A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社日立製作所 X線高電圧装置及びx線撮像装置
DE102018010146A1 (de) * 2018-12-24 2020-06-25 Finepower Gmbh Vorrichtung zur Filterung von hochfrequenten Störspannungen in einer Schaltung zur Leistungsfaktorkorrektur

Also Published As

Publication number Publication date
JP6239468B2 (ja) 2017-11-29
WO2016031299A1 (ja) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017211104A1 (zh) Emi滤波器及电源emi滤波器接入电路
TWI232037B (en) Noise suppressing circuit
US9479105B2 (en) Input EMI filter for motor drive including an active rectifier
US7898827B2 (en) Active EMI filtering using magnetic coupling cancellation
US20140347159A1 (en) Transformer
JP6207751B2 (ja) 電力変換装置
JP2012044812A (ja) ノイズフィルタ及びこれを使用したemcフィルタ
JP2010119288A (ja) 共振を緩和するシステム及び方法
US8115571B2 (en) Harmonic filter
CN107819397B (zh) 输入滤波器及其设置方法、包括该输入滤波器的变频器
US20170163126A1 (en) Interference suppression filter for a dc motor and dc motor having said filter
JP6239468B2 (ja) 医療装置
JP2016192837A (ja) 電力変換装置
JP5631230B2 (ja) 電源回路
JP2009142076A (ja) 低ノイズ電力変換装置
JP6251221B2 (ja) ノイズフィルタ装置
Vedde et al. An optimized high-frequency EMI filter design for an automotive DC/DC-converter
JP2012019504A (ja) ノイズフィルタ
JP2004032938A (ja) インバータ装置用ノイズフィルタ
RU131540U1 (ru) Фильтр электромагнитной совместимости
WO2019102937A1 (ja) ノイズフィルタ回路、及び、電源回路
JP2009148045A (ja) 漏洩電流低減装置
JP2004356918A (ja) ノイズ抑制回路
CN113439313A (zh) 共模扼流圈
Sulaeman et al. Source and Load Impedance Mismatch Analysis of a Power Line Filter in Microgrid Application

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250