JP2016050559A - 触媒コンバータ装置 - Google Patents

触媒コンバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016050559A
JP2016050559A JP2014177982A JP2014177982A JP2016050559A JP 2016050559 A JP2016050559 A JP 2016050559A JP 2014177982 A JP2014177982 A JP 2014177982A JP 2014177982 A JP2014177982 A JP 2014177982A JP 2016050559 A JP2016050559 A JP 2016050559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upstream
end portion
reduced diameter
diameter portion
catalyst carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014177982A
Other languages
English (en)
Inventor
章司 荻村
Shoji Ogimura
章司 荻村
秀之 幸光
Hideyuki Yukimitsu
秀之 幸光
史幸 陸田
Fumiyuki MUTSUDA
史幸 陸田
友好 中村
Tomoyoshi Nakamura
友好 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2014177982A priority Critical patent/JP2016050559A/ja
Priority to CN201510416679.7A priority patent/CN105386828A/zh
Priority to US14/801,017 priority patent/US20160061081A1/en
Priority to EP15178676.1A priority patent/EP2995789A1/en
Publication of JP2016050559A publication Critical patent/JP2016050559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1838Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly characterised by the type of connection between parts of exhaust or silencing apparatus, e.g. between housing and tubes, between tubes and baffles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1861Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using parts formed by casting or moulding
    • F01N13/1866Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using parts formed by casting or moulding the channels or tubes thereof being made integrally with the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/005Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for draining or otherwise eliminating condensates or moisture accumulating in the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0892Electric or magnetic treatment, e.g. dissociation of noxious components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/20Dimensional characteristics of tubes, e.g. length, diameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/24Concentric tubes or tubes being concentric to housing, e.g. telescopically assembled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】内管の軸方向の端部での絶縁層のヒビ割れの発生を抑制することが可能な触媒コンバータ装置を得る。
【解決手段】触媒コンバータ装置12は、通電によって加熱される触媒担体14と、筒状に形成されて内部に触媒担体14が収容されると共に排気管10に取り付けられるケース28とを有している。ケース28には、触媒担体14よりも排気の流れ方向の上流側に配置された上流側円錐部材20及び接続部材22と、これらの内部に軸方向の上流端部32Dが先細り形状とされると共に上流端部32Dの先端面33が曲面状に形成された上流側縮径部32とが設けられている。上流側縮径部32の少なくとも内側面と上流端部32Dには、ガラスコート層40が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気管に設けられる触媒コンバータ装置に関する。
下記特許文献1には、発熱体(触媒担体)を収容する外管における排気の流れ方向の上流側に先細り形状の内管を設けた電気加熱式触媒構造が開示されている。この電気加熱式触媒構造では、内管の表面に絶縁層が設けられている。
特開2013−185573号公報
上記のような電気加熱式触媒構造では、例えば、絶縁層は、内管の表面に絶縁層の材料を塗布し、焼成することによって形成することができる。しかし、焼成工程において内管の表面の絶縁層が収縮することで、内管の先端部分の絶縁層にヒビ割れが発生する可能性がある。より詳細に説明すると、内管の上流側の端部は、切断したままで角があり、その角から絶縁層のヒビ割れが発生すると考えられる。
本発明は上記事実を考慮し、内管の軸方向の端部での絶縁層のヒビ割れの発生を抑制することができる触媒コンバータ装置を得ることが目的である。
請求項1の発明に係る触媒コンバータ装置は、内燃機関から排出される排気を浄化するための触媒を担持し、通電によって加熱される触媒担体と、筒状に形成されて内部に前記触媒担体が収容されると共に排気管に取り付けられるケースと、前記ケースに設けられ、前記触媒担体よりも前記排気の流れ方向の少なくとも上流側に配置された外管と、前記ケースにおける前記外管の内部に設けられ、軸方向の端部が先細り形状とされると共に前記端部の先端面が曲面状に形成された内管と、前記内管の少なくとも内側面と前記端部に設けられた絶縁層と、を有する。
請求項1記載の本発明によれば、排気管に取り付けられる筒状のケースの内部に触媒担体が収容されており、通電によってケースの内部の触媒担体が加熱されることで、内燃機関から排出される排気が浄化される。ケースには、触媒担体よりも排気の流れ方向の少なくとも上流側に配置された外管と、外管の内部に軸方向の端部が先細り形状とされた内管とが設けられており、内管の端部の先端面が曲面状に形成されている。さらに、内管の少なくとも内側面と端部に絶縁層が設けられていることにより、触媒担体と内管との絶縁を保つことができる。この構成では、内管の端部の先端面が曲面状に形成されており、内管の先端面の角を無くすことで、内管の先端面での絶縁層のヒビ割れの発生を抑制することができる。より具体的には、絶縁層は、例えば、内管の少なくとも内側面と端部に絶縁層の材料を塗布し、焼成することにより形成される。その際、内管の先端面の角を無くすことで、焼成時の絶縁層の収縮により角からの絶縁層のヒビ割れが発生せず、結果として内管の先端面での絶縁層のヒビ割れの発生を抑制することができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の触媒コンバータ装置において、前記端部の先端面は、曲率半径をRとしたとき、R≧0.5となるように面取り加工されている。
請求項2記載の本発明によれば、内管の端部の先端面は、曲率半径をRとしたとき、R≧0.5となるように面取り加工されており、内管の端部の先端面がより滑らかな曲面状とされている。このため、内管の端部の先端面での絶縁層のヒビ割れの発生をより確実に抑制することができる。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の触媒コンバータ装置において、前記絶縁層の厚みは、100μm以上200μm以下に設定されている。
請求項3記載の本発明によれば、絶縁層の厚みは、100μm以上200μm以下に設定されており、絶縁層の厚みを適切に設定することで、内管の端部の先端面で絶縁層のヒビ割れが発生することを抑制することができる。例えば、絶縁層の厚みが100μmより薄い場合は、焼成時の絶縁層の収縮により絶縁層にヒビ割れが発生する可能性があり、絶縁層の厚みが200μmより厚い場合は、より均一な厚みの絶縁層を形成することが困難である。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の触媒コンバータ装置において、前記端部は、前記排気の流れ方向の上流側に向かって配置された上流端部である。
請求項4記載の本発明によれば、内管の端部は、排気の流れ方向の上流側に向かって配置された上流端部であり、内管の上流端部に設けられた絶縁層のヒビ割れの発生を抑制することができる。
本発明の触媒コンバータ装置によれば、内管の軸方向の端部での絶縁層のヒビ割れの発生を抑制することができる。
本発明の第1実施形態の触媒コンバータ装置の排気の流れ方向の上流側を示す断面図である。 図1に示す触媒コンバータ装置に用いられる上流側縮径部の上流端部を示す拡大断面図である。 本発明の第2実施形態の触媒コンバータ装置に用いられる上流側縮径部の上流端部を示す、図2に対応する拡大断面図である。 本発明の第3実施形態の触媒コンバータ装置に用いられる上流側縮径部の上流端部を示す、図2に対応する拡大断面図である。 (A)〜(C)は、図4に示す上流側縮径部の上流端部の製造工程を示す拡大断面図である。 第1実施例の上流側縮径部の上流端部と第3比較例の上流側縮径部の上流端部におけるガラスコート層のチッピングの有無を比較した図である。 第2実施例の上流側縮径部の上流端部、及び第1〜第3比較例の上流側縮径部の上流端部の冷熱時に発生する最大引張り応力を示すグラフである。
図1には、本発明の第1実施形態の触媒コンバータ装置12が排気管10への装着状態で示されている。排気管10には、内燃機関(図示省略)から排出される排気が流れるようになっている。以下において、単に「上流側」及び「下流側」というときは、排気管10内での排気の流れ方向(矢印F1方向)における上流側及び下流側をそれぞれいうものとする。触媒コンバータ装置12は、上流側排気管10Aと下流側排気管(図示省略)の間に取り付けられる。
図1に示されるように、触媒コンバータ装置12は、導電性及び剛性を有する材料によって形成された触媒担体14を有している。触媒担体14を構成する材料としては、導電性セラミック、導電性樹脂や金属等を適用可能であるが、本実施形態では特に導電性セラミックとしている。
触媒担体14は、例えば、SiCで形成されている。触媒担体14の表面には触媒(白金、パラジウム、ロジウム等)が付着されて担持されている。
触媒は、排気管10内を流れる排気中の物質(炭化水素等)を浄化する作用を有している。
触媒担体14には2枚の電極16A、16Bが貼着され、さらに電極16A、16Bにはそれぞれ端子18A、18Bが接続されている。端子18A、18Bから電極16A、16Bを通じて触媒担体14に通電することで、触媒担体14を加熱できる。この加熱により、表面に担持された触媒を昇温させることで、触媒の浄化作用を高く発揮させることができるようになっている。すなわち、触媒コンバータ装置12は、通電によって触媒担体14が加熱される電気加熱式触媒(Electrically Heated Catalyst:EHC)を構成している。
触媒担体14は、外周に配置された保持マット26を介して、筒状のケース28の内部に収容された状態で保持されている。保持マット26は、たとえばアルミナマットや樹脂マット、セラミックウール、インタラムマットやムライト等により、絶縁性と所定の弾性を有する繊維状に形成されている。触媒担体14に通電したときに、保持マット26により、ケース28に電流が流れることが抑制されるようになっている。
ケース28は、上流側から下流側まで一定の径を有する円筒状の収容筒30と、この収容筒30の上流端からさらに上流側に連続し、径が段階的に縮径された内管としての上流側縮径部32と、を備えている。言い換えると、上流側縮径部32は、上流側に向かって先細り形状となるように構成されている。図1に示した例では、上流側縮径部32は2か所の縮径部32Cで2段階に縮径されているが、縮径部32Cの数は1つでも3つ以上でもよい。本実施形態では、収容筒30及び上流側縮径部32は、一体の部材により構成されており、例えば、ステンレス等の金属で成形された金属管とされている。収容筒30の内部に、触媒担体14が保持されている。
ケース28は、収容筒30と上流側排気管10Aとの間に、排気の流れ方向の上流側から順に配置された上流側円錐部材20及び接続部材22を備えている。上流側円錐部材20及び接続部材22により本発明の外管が構成されている。上流側円錐部材20は、上流側排気管10Aの外側に、溶接等により全周で固定される固定筒20Aと、接続部材22の内側に溶接等により全周で固定される固定筒20Bを有している。固定筒20Bは固定筒20Aよりも大径であり、固定筒20Aと固定筒20Bの間は、固定筒20Aから固定筒20Bへと次第に拡径された円錐台部20Cによって連続している。固定筒20Aの内側では、上流側排気管10Aが円錐台部20Cの内側で下流側に突出しており、突出部10Bが構成されている。
そして、触媒担体14よりも上流側で、且つ円錐台部20Cよりも下流側に、上流側縮径部32が位置している。上流側縮径部32は、外管としての上流側円錐部材20及び接続部材22の内部に配置されている。したがって、上流側から下流側に向かって拡径される円錐台形状の部材(円錐台部20Cと上流側縮径部32)が、排気の流れ方向に並んで2つ備えられていることになる。
上流側縮径部32の軸方向の端部としての上流端部32Dは、上流側排気管10A(突出部10B)の下流端部10Cよりも下流側に位置している。これにより、排気の流れ方向(矢印F1方向)において上流側排気管10Aと上流側縮径部32とが重ならない(ラップしない)ようになっている。そして、上流側円錐部材20及び接続部材22と上流側縮径部32との間に、貯水領域36が構成されている。後述するように、貯水領域36は、排気中の水分が凝縮された凝縮水(液状の水)が貯留される領域である。
上流側縮径部32の上流端部32Dの内径は、上流側排気管10Aの下流端部10Cの内径よりも大きい。
ケース28の収容筒30の内周面から、上流側縮径部32の内周面(内側面)を経て外周面に至る範囲(実質的に上流側縮径部32の全面)には、絶縁層としてのガラスコート層40が施されている。本実施形態では、ガラスコート層40は、ガラス材料等の無機物を含有しており、ケース28よりも熱伝導率が低い材料で、且つ所定の気孔率に形成されている。さらに、ガラスコート層40は、電気絶縁性を有している。なお、本実施形態では、ガラスコート層40が設けられているが、これに代えて、セラミック等の他の材料からなる絶縁層を設けてもよい。
図2にも示されるように、上流側縮径部32は、上流端部32Dの先端面33が曲面状(R面状)に形成されている。言い換えると、上流側縮径部32の上流端部32Dは、切断した状態では略直角形状の角があるが、角を曲面状(R面状)に面取り加工することで、角を無くすようにしている。上流側縮径部32の板厚tは、例えば、1.4〜1.9mmに設定されている。上流端部32Dの先端面33は、曲率半径をRとしたとき、R≧0.5となるように面取り加工されていることが好ましく、また、R≧0.7となるように面取り加工されていることがより好ましい。本実施形態では、上流端部32Dの先端面33は、曲率半径R(図2中のR)が約0.75に設定されている(R0.75)。
本実施形態では、収容筒30の内周面から上流側縮径部32の内周面を経て外周面に至る範囲にガラスコート層の材料を塗布した後、これらの材料を焼成することによりガラスコート層40が形成されている。その際、上流側縮径部32の上流端部32Dの先端面33の角を無くすことで、焼成時のガラスコート層40の収縮により角からのガラスコート層40のヒビ割れの発生が抑制されるようになっている。
ガラスコート層40の厚みは、100μm以上200μm以下に設定することが好ましく、120μm以上180μm以下に設定することがより好ましい。ガラスコート層40の厚みを適切な範囲に設定することで、上流側縮径部32における上流端部32Dの先端面33でのガラスコート層40のヒビ割れの発生をより効果的に抑制することができる。例えば、ガラスコート層の厚みが100μmより薄い場合は、焼成時のガラスコート層の収縮により、上流端部の先端面のガラスコート層にヒビ割れが発生する可能性に加えて、十分な電気絶縁性が確保できない可能性がある。また、ガラスコート層の厚みが200μmより厚い場合は、より均一な厚みのガラスコート層を形成することが困難となる。
また、触媒コンバータ装置12では、排気中には水分が含まれているため、触媒コンバータ装置12よりも上流側では、排気管10内の水分が凝縮し水滴となることがある。本実施形態の触媒コンバータ装置12では、排気の流れ方向で上流側排気管10Aと上流側縮径部32とは重なっていない。このため、排気中の凝縮水は、上流側排気管10Aと上流側縮径部32の間を通り、上流側円錐部材20及び接続部材22と上流側縮径部32との間の貯水領域36に貯留されるようになっている。凝縮水が触媒担体14に付着することが抑制されるため、凝縮水によって電極16A、16B間が短絡することが抑制される。これにより、触媒担体14への通電量を確保し、触媒担体14を効果的に昇温させるようになっている。
特に、本実施形態では、上流側縮径部32を収容筒30から一体的に延出しており、上流側縮径部32と収容筒30との間に継ぎ目がないため、貯水領域36に溜まった水が、上流側縮径部32と収容筒30との継ぎ目から触媒担体14側に浸入することがない。
また、本実施形態の触媒コンバータ装置12では、上流側縮径部32の上流端部32Dの内径が、上流側排気管10Aの下流端部10Cの内径より大きい。排気中には、たとえばエンジンの低温始動時等にカーボンが含まれることがあるが、上流側排気管10Aを流れた排気中のカーボンが、貯水領域36に流入することが抑制されるようになっている。これにより、上流側縮径部32の外周面へのカーボンの付着が抑制されるので、このカーボンによって電極16A、16B間が短絡することが抑制される。これにより、触媒担体14への通電量を確保し、触媒担体14を効果的に昇温させるようになっている。
さらに、本実施形態の触媒コンバータ装置12では、上流側縮径部32の径が上流側に向かって縮径されている。これにより、上流側縮径部32の内側を流れる排気に渦が生じるので、上流側縮径部32が排気から熱を受けやすくなる。上流側縮径部32の温度が上昇しやすくなるので、上流側縮径部32に付着したカーボンの燃焼を促進できる。
次に、本実施形態の触媒コンバータ装置12の作用を説明する。
図1に示すように、触媒コンバータ装置12は、ケース28が排気管10の途中(上流側排気管10Aと図示しない下流側排気管の間)で、排気管10と同芯になるように取り付けられている。触媒担体14の内部を排気が通過すると、触媒担体14に担持された触媒により、排気中の物質(炭化水素)等が浄化される。
触媒コンバータ装置12では、端子18A、18B及び電極16A、16Bによって触媒担体14に通電し、触媒担体14を加熱することで、触媒担体14に担持された触媒を昇温させ、浄化作用をより高く発揮させることができる。たとえば、エンジンの始動直後等、排気の温度が低い場合には、あらかじめ触媒担体14への通電加熱を行うことで、エンジン始動初期における触媒の浄化性能を確保できる。
また、ケース28の収容筒30の内周面から上流側縮径部32の内周面を経て外周面に至る範囲(実質的に上流側縮径部32の全面)には、ガラスコート層40が施されており、ケース28(収容筒30及び上流側縮径部32)の絶縁性が高められている。したがって、触媒担体14への通電時に電流がケース28(収容筒30及び上流側縮径部32)へ漏れることが抑制される。これにより、触媒担体14への通電量を確保し、触媒担体14を効果的に昇温させることができる。
図2に示されるように、上流側縮径部32は、上流端部32Dの先端面33が曲面状(R面状)に形成されている。上流端部32Dの先端面33は、曲率半径をRとしたとき、R≧0.5となるように面取り加工されていることが好ましい。本実施形態では、上流端部32Dの先端面33は、曲率半径Rが約0.75に設定されている(R0.75)。
本実施形態では、収容筒30の内周面から上流側縮径部32の内周面を経て外周面に至る範囲にガラスコート層の材料を塗布した後、これらの材料を焼成することにより、ガラスコート層40が形成されている。その際、上流側縮径部32の上流端部32Dの先端面33が曲面状に形成(R面取り加工)されており、先端面33の角を無くすことで、焼成時のガラスコート層40の収縮による角からのガラスコート層40のヒビ割れが抑制される。このため、結果として上流側縮径部32の上流端部32Dの先端面33のガラスコート層40のヒビ割れの発生を抑制することができる。
より詳細に説明すると、上流側縮径部の上流端部は、切断したままの状態では先端面に角があり、焼成時にガラスコート層が収縮することで、その角からガラスコート層にヒビ割れが発生する可能性がある。ガラスコート層のヒビ割れが発生すると、絶縁できない部分が発生し、短絡によって触媒担体の通電量を確保できない可能性がある。これに対し、本実施形態では、上流側縮径部32の上流端部32Dの先端面33が曲面状に形成(R面取り加工)されているため、焼成時に上流端部32Dの先端面33のガラスコート層40が収縮しても、ガラスコート層40にヒビ割れが発生することを抑制することができる。
また、ガラスコート層40の厚みは、100μm以上200μm以下に設定されており、ガラスコート層40が適切な厚みを有していることで、上流側縮径部32の上流端部32Dの先端面33でのガラスコート層40のヒビ割れの発生を抑制することができる。言い換えると、上流側縮径部32の上流端部32Dの先端面33が曲面状(R面状)に形成されているため、ガラスコート層40の厚みをほぼ均一に形成することができる。例えば、上流側縮径部の上流端部に角がある場合は、角付近のガラスコート層の厚みが薄くなる可能性がある。例えば、ガラスコート層の厚みが100μmより薄い場合は、焼成時のガラスコート層の収縮により、上流端部の先端面付近でのガラスコート層にヒビ割れが発生する可能性に加えて、十分な電気絶縁性が確保できない可能性がある。また、ガラスコート層の厚みが200μmより厚い場合は、より均一な厚みのガラスコート層を形成することが困難となる。これに対し、本実施形態では、ガラスコート層40の厚みを100μm以上200μm以下に設定することで、上流側縮径部32の上流端部32Dの先端面33でのガラスコート層40の厚みをほぼ均一にでき、ガラスコート層40のヒビ割れの発生をより効果的に抑制することができる。
図3には、本発明の第2実施形態の触媒コンバータ装置に用いられるケースの上流側縮径部の上流端部が拡大断面図にて示されている。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図3に示されるように、ケースの内管としての上流側縮径部52は、側断面視にて上流端部52Aの先端面53の角部の2箇所が曲面状に形成(R面取り加工、R加工という場合もある)されたR面取り部53A、53Bを備えている。言い換えると、側断面視にて上流側縮径部52の上流端部52Aは、切断した状態では図3中の上下の2箇所に略直角形状の角があるが、角を曲面状に加工してR面取り部53A、53Bとすることで、角を無くすようにしている。上流側縮径部52の板厚tは、例えば、1.4〜1.9mmに設定されている。また、本実施形態では、上流端部52Aの先端面53は、図3中の上下の2箇所のR面取り部53A、53Bの曲率半径R(図3中のR)が約0.5に設定されている(2−R0.5程度)。なお、触媒コンバータ装置の他の構成は、第1実施形態と同じである。
本実施形態では、上流側縮径部52の内周面及び外周面に至る範囲にガラスコート層の材料を塗布した後、これらの材料を焼成することにより、ガラスコート層40が形成されている。その際、側断面視にて上流側縮径部52の上流端部52Aの先端面53の2箇所が曲面状に加工されたR面取り部53A、53Bとされており、先端面53の角を無くすことで、焼成時のガラスコート層40の収縮による角からのガラスコート層40のヒビ割れが抑制される。このため、上流側縮径部52の上流端部52Aの先端面53のガラスコート層40のヒビ割れの発生を抑制することができる。
図4には、本発明の第3実施形態の触媒コンバータ装置に用いられるケースの上流側縮径部の上流端部が拡大断面図にて示されている。また、図5には、図4に示す上流側縮径部の上流端部の製造工程が示されている。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図4に示されるように、ケースの内管としての上流側縮径部62の上流端部62Aの先端面63は、角が斜め方向に面取り加工(C面取り加工)された後、C面取り加工による角が曲面状に形成(R面取り加工)されている。より具体的には、図5(A)に示されるように、側断面視にて上流側縮径部62の上流端部62Aは、切断したままの状態では先端面64に略直角形状の角64A、64Bがある。図5(B)に示されるように、側断面視にて先端面64の2箇所の角64A、64Bを斜め方向に略平面状に面取り加工(C面取り加工)することで、2箇所にC面取り部66が形成される。このとき、上流側縮径部62の軸方向と直交する方向のC面取り部66の長さDは、0.5mmに設定されている(2−C0.5)。このとき、側断面視にて上流端部62Aの先端面64には、C面取り部66により4箇所の角66A、66B、66C、66Dがある。
さらに、図5(C)に示されるように、C面取り部66の4箇所の角66A、66B、66C、66Dを曲面状に加工(R面取り加工、R加工という場合もある)することで、R面取り部63A、63B、63C、63Dを形成する。これにより、上流端部62Aに滑らかな曲面状の先端面63が形成される(図4参照)。本実施形態では、R面取り部63A、63B、63C、63Dは、曲率半径Rが約0.5となるように面取り加工されている(4−R0.5)。なお、触媒コンバータ装置の他の構成は、第1実施形態と同じである。
本実施形態では、上流側縮径部62の内周面及び外周面に至る範囲にガラスコート層の材料を塗布した後、これらの材料を焼成することにより、ガラスコート層40が形成されている。その際、上流側縮径部62の上流端部62Aの先端面63は、C面取り加工の後にR面取り加工を行うことで、滑らかな曲面状とされている。これにより、上流側縮径部62の上流端部62Aの先端面63の角を無くすことで、焼成時のガラスコート層40の収縮による角からのガラスコート層40のヒビ割れが抑制される。このため、上流側縮径部62の上流端部62Aの先端面63のガラスコート層40のヒビ割れの発生を抑制することができる。
図6には、上流側縮径部の上流端部の形状によるガラスコート層のチッピング(ヒビ割れ)の有無を検査した結果が示されている。
図6に示されるように、第3比較例では、上流側縮径部の上流端部の2箇所をC面取り加工し(C0.5面取り)、R加工を行わない例が示されている。また、第1実施例では、上流側縮径部の上流端部の2箇所をC面取り加工し(C0.5面取り)、4箇所の角のR加工(R0.5)を行なった例が示されている。図6に示されるように、第3比較例では、上流側縮径部の上流端部に形成されたガラスコート層にチッピングが発生していることが分かる。これに対し、第1実施例では、上流側縮径部の上流端部に形成されたガラスコート層にチッピングが発生していないことが分かる。
図7には、上流側縮径部の上流端部の形状と最大引張り応力との関係がグラフにて示されている。
図7において、第1比較例(BL)は、上流側縮径部の上流端部の先端面は、切り離したままのブロック形状で角が有る状態である。また、第2比較例(C0.2)は、側断面視にて上流側縮径部の上流端部の先端面の角の2箇所をC面取り加工(C0.2面取り)した状態である。第3比較例(C0.5)は、側断面視にて上流側縮径部の上流端部の先端面の角の2箇所をC面取り加工(C0.5面取り)した状態である。第2実施例(R0.5)は、側断面視にて上流側縮径部の上流端部の先端面の角の2箇所を曲率半径Rが0.5となるようにR加工(R面取り加工)した状態である。また、図7において、最大引張り応力(MPa)は、上流側縮径部の上流端部の冷熱時に発生する熱応力のコンピューター数値解析による予測結果である。
図7に示されるように、第2比較例(C0.2)、第3比較例(C0.5)では、上流側縮径部の上流端部の先端面の角の2箇所をC面取り加工することで、第1比較例(BL)の上流側縮径部の上流端部の先端面に角がある状態と比較して、最大引張り応力を約25%程度低減できることが分かる。また、第2実施例(R0.5)では、上流側縮径部の上流端部の先端面の角の2箇所を曲率半径が0.5となるようにR加工することで、第1比較例(BL)の上流側縮径部の上流端部の先端面に角がある状態と比較して、最大引張り応力を約50%以上低減できることが分かる。このため、触媒コンバータ装置では、上流側縮径部の上流端部の先端面の曲率半径Rを0.5以上とすることで、最大引張り応力を約50%以上低減することができる。これにより、上流側縮径部の上流端部の冷熱時に発生する熱応力を低減できるため、上流側縮径部の上流端部の先端面に形成されたガラスコート層のヒビ割れの発生を抑制することができる。
なお、上流側縮径部の上流端部の先端面の形状は、第1〜第3実施形態に限定するものではなく、曲面状に形成されていれば、他の形状に変更することが可能である。
また、第1〜第3実施形態では、ケースの内管を構成する上流側縮径部の上流端部の先端面に絶縁層が設けられた例が示されているが、本発明は第1〜第3実施形態に限定するものではない。例えば、ケースの内部の触媒担体の下流側に配置されると共にケースの内管を構成する下流側縮径部の軸方向の端部(下流端部)の先端面に絶縁層を設ける場合にも、本発明を適用することができる。また、上流側縮径部と下流側縮径部の両方の先端面に絶縁層を設ける場合にも、本発明を適用することができる。
10 排気管
12 触媒コンバータ装置
14 触媒担体
20 上流側円錐部材(外管)
22 接続部材(外管)
28 ケース
30 収容筒(ケース)
32 上流側縮径部(内管)
32D 上流端部(端部)
33 先端面
40 ガラスコート層(絶縁層)
52 上流側縮径部(内管)
52A 上流端部(端部)
53 先端面
62 上流側縮径部(内管)
62A 上流端部(端部)
63 先端面

Claims (4)

  1. 内燃機関から排出される排気を浄化するための触媒を担持し、通電によって加熱される触媒担体と、
    筒状に形成されて内部に前記触媒担体が収容されると共に排気管に取り付けられるケースと、
    前記ケースに設けられ、前記触媒担体よりも前記排気の流れ方向の少なくとも上流側に配置された外管と、
    前記ケースにおける前記外管の内部に設けられ、軸方向の端部が先細り形状とされると共に前記端部の先端面が曲面状に形成された内管と、
    前記内管の少なくとも内側面と前記端部に設けられた絶縁層と、
    を有する触媒コンバータ装置。
  2. 前記端部の先端面は、曲率半径をRとしたとき、
    R≧0.5となるように面取り加工されている請求項1に記載の触媒コンバータ装置。
  3. 前記絶縁層の厚みは、100μm以上200μm以下に設定されている請求項1又は請求項2に記載の触媒コンバータ装置。
  4. 前記端部は、前記排気の流れ方向の上流側に向かって配置された上流端部である請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の触媒コンバータ装置。
JP2014177982A 2014-09-02 2014-09-02 触媒コンバータ装置 Pending JP2016050559A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177982A JP2016050559A (ja) 2014-09-02 2014-09-02 触媒コンバータ装置
CN201510416679.7A CN105386828A (zh) 2014-09-02 2015-07-15 催化转化器装置
US14/801,017 US20160061081A1 (en) 2014-09-02 2015-07-16 Catalytic Converter Apparatus
EP15178676.1A EP2995789A1 (en) 2014-09-02 2015-07-28 Catalytic converter apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177982A JP2016050559A (ja) 2014-09-02 2014-09-02 触媒コンバータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016050559A true JP2016050559A (ja) 2016-04-11

Family

ID=53776383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014177982A Pending JP2016050559A (ja) 2014-09-02 2014-09-02 触媒コンバータ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160061081A1 (ja)
EP (1) EP2995789A1 (ja)
JP (1) JP2016050559A (ja)
CN (1) CN105386828A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408865B2 (ja) 2014-10-28 2018-10-17 イビデン株式会社 電気加熱式触媒コンバータ
JP6370192B2 (ja) * 2014-10-28 2018-08-08 イビデン株式会社 電気加熱式触媒コンバータ
US10598068B2 (en) 2015-12-21 2020-03-24 Emissol, Llc Catalytic converters having non-linear flow channels
US11149617B2 (en) * 2016-08-19 2021-10-19 Kohler Co. System and method for low CO emission engine
DE102018127092A1 (de) * 2018-10-30 2020-04-30 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Katalysatorkörper, elektrisch beheizbarer Katalysator und Kraftfahrzeug mit einem Katalysator
FR3138164A1 (fr) * 2022-07-25 2024-01-26 Renault S.A.S Convertisseur catalytique, système de traitement de gaz d’échappement et véhicule associés.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050440A (ja) * 2008-07-23 2010-03-04 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系焼結磁石ユニットおよびそれを用いたリニアモータ用磁気回路並びにそれらの製造方法
JP2012242284A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子の製造方法
JP2013185573A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB671159A (en) * 1950-03-09 1952-04-30 George Bromhead Walker An improved silencer or muffler for engine and other gas exhausts
CN102459834B (zh) * 2009-04-17 2017-02-08 尤尼弗瑞克斯 I 有限责任公司 排气处理装置
JP5316707B2 (ja) * 2011-03-10 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050440A (ja) * 2008-07-23 2010-03-04 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系焼結磁石ユニットおよびそれを用いたリニアモータ用磁気回路並びにそれらの製造方法
JP2012242284A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子の製造方法
JP2013185573A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒

Also Published As

Publication number Publication date
US20160061081A1 (en) 2016-03-03
CN105386828A (zh) 2016-03-09
EP2995789A1 (en) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016050559A (ja) 触媒コンバータ装置
US10773207B2 (en) Conductive honeycomb structure
US3771967A (en) Catalytic reactor with monolithic element
US9845714B2 (en) Electrically-heated catalytic converter
JP5088443B2 (ja) 触媒コンバータ装置
JP6370192B2 (ja) 電気加熱式触媒コンバータ
JPWO2012063353A1 (ja) 排気浄化用電気加熱型触媒
JP2011147834A (ja) ハニカム構造体
JP2010038904A (ja) ガスセンサ
JP2015132256A (ja) 内燃機関の触媒装置
US10450913B2 (en) Exhaust gas purifying device of internal combustion engine
JP2016133021A (ja) 排気浄化装置
JP2019039692A (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP6613203B2 (ja) ガスセンサ素子の製造方法及びガスセンサの製造方法
JP2015098834A (ja) 内燃機関の触媒装置
JP2015124705A (ja) 触媒コンバータ装置
US9242445B2 (en) Method for producing bonded body
KR20150054756A (ko) 배기가스 후처리 또는 음향 장치에 다층 배트, 블랭킷, 또는 매트를 설치하는 방법
JP6102674B2 (ja) 電気加熱式触媒装置
JP7335836B2 (ja) 電気加熱型担体、排気ガス浄化装置及び電気加熱型担体の製造方法
JP2011153536A (ja) 触媒コンバータ装置
JP2015148204A (ja) 排ガス浄化用触媒コンバータ装置
JP2012172580A (ja) 排気浄化装置
JP2015086783A (ja) 触媒コンバータ装置
JP2017066981A (ja) 内燃機関の排気系部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207