JP2016050073A - 弾性体ローラー - Google Patents

弾性体ローラー Download PDF

Info

Publication number
JP2016050073A
JP2016050073A JP2014175688A JP2014175688A JP2016050073A JP 2016050073 A JP2016050073 A JP 2016050073A JP 2014175688 A JP2014175688 A JP 2014175688A JP 2014175688 A JP2014175688 A JP 2014175688A JP 2016050073 A JP2016050073 A JP 2016050073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
layer
inner layer
elastic material
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014175688A
Other languages
English (en)
Inventor
晴彦 新田
Haruhiko Nitta
晴彦 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Priority to JP2014175688A priority Critical patent/JP2016050073A/ja
Publication of JP2016050073A publication Critical patent/JP2016050073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ラベルその他の帯状部材が接触しない部分の耐摩耗性を向上させ、広狭多様な幅を有する帯状部材を安定して移送することができる弾性体ローラーを提供する。【解決手段】弾性体ローラーの少なくともいずれか一方の端部から他の端部の方向に向かって延びる端部層を設けることに着目し、内層側弾性材23と、内層側弾性材23の外周に設けたる被覆層25と、を有し、内層側弾性材23は、A硬度を40〜80度とし、被覆層25は、C硬度が20度以下のシリコーン樹脂からこれを構成しており、当該弾性体ローラーの少なくともいずれか一方の端部における内層側弾性材23と被覆層25との間に、内層側弾性材23よりゴム硬度が低い端部層24を設けている。【選択図】図2

Description

本発明は弾性体ローラーにかかるもので、台紙なしラベルあるいは台紙付きの一般的なラベルその他の帯状部材を移送するプラテンローラーやニップローラーその他のローラーであって、とくに帯状部材の多様な幅に対応してこれを移送可能であるとともに耐摩耗性を向上可能な弾性体ローラーに関するものである。
従来から、ラベルの粘着剤層の裏面側に仮着する剥離紙(いわゆる台紙)を用いない台紙なしラベルが開発され、使用後には破棄されることになる台紙がないことから省資源材料として期待されている。
図5は、従来からの台紙なしラベル1をロール状に巻いた状態の斜視図であって、台紙なしラベル1は、図5中で、その一部を拡大断面で示すように、ラベル基材2と、裏面側の粘着剤層3と、表面側の感熱発色剤層4およびその上層側の透明な剥離剤層5と、を有する。
なお、ラベル基材2の裏面側に位置検出用マーク6をあらかじめ印刷してある。
また、ラベル基材2の表面側に必要に応じて、ラベル使用者のマークや名称その他のデザインなどの固定情報(図示せず)をあらかじめ印刷しておくこともできる。
この台紙なしラベル1は、切断予定線7において所定ピッチで切断することにより単葉のラベル片1Aとすることができる。
図6は、この台紙なしラベル1を装填し、商品についての価格やバーコードその他の商品情報や、物品あるいはサービスに関する管理情報などの可変情報を必要に応じて印字するためのサーマルプリンター8の概略側面図であって、サーマルプリンター8は、台紙なしラベル1の供給部9と、案内部10と、検出部11と、印字部12と、切断部13と、を有する。
供給部9は、ロール状の台紙なしラベル1を保持し、案内部10、検出部11、印字部12および切断部13方向に台紙なしラベル1を帯状に繰り出し可能とする。
案内部10は、ガイドローラー14を有し、繰り出された台紙なしラベル1を検出部11および印字部12方向に案内可能とする。
検出部11は、位置検出センサー15を有し、台紙なしラベル1の裏面側の位置検出用マーク6を検出して、印字部12に対する台紙なしラベル1(ラベル片1A)の相対的位置を検出可能とする。
印字部12は、サーマルヘッド16およびプラテンローラー17(弾性体ローラー)を有し、この間に所定印字圧力で台紙なしラベル1を挟持し、一定速度でプラテンローラー17を回転駆動するとともに、サーマルヘッド16への印字データの供給により感熱発色剤層4を発色させ、台紙なしラベル1(ラベル片1A)に所定の可変情報を印字可能である。
切断部13は、固定刃18および可動刃19を有し、この間に移送されてきた印字済みの台紙なしラベル1を所定ピッチによる切断予定線7の部分で切断して、ラベル片1Aを発行排出する。
このような構成のサーマルプリンター8において、台紙なしラベル1を移送印字するためのプラテンローラー17には、ゴム材などの弾性体によるローラーが使用されているが、粘着剤層3の粘着剤が付着しにくくするために、非粘着性を有するシリコーンゴム材を用いたり、シリコーンオイルを含浸したゴム材を使用したり、さらにはシリコーンオイルをプラテンローラー17の外周表面に塗布すること等が行われている。
しかしながら、長期間の使用にあたっては、粘着剤の付着を完全に防止することが困難であり、プラテンローラー17を通過した台紙なしラベル1がそのままプラテンローラー17に貼り付いて巻き込まれてしまうことがある(図6中、仮想線を参照)。この場合、ラベル詰まりを起こし、台紙なしラベル1の正常な移送、印字およびラベル片1Aの発行に支障をきたす。
さらに、台紙なしラベル1をサーマルヘッド16およびプラテンローラー17の間に挟持したままの状態で、印字発行を停止しているような場合には、台紙なしラベル1がプラテンローラー17の表面からはがれにくくなって、上述と同様に、台紙なしラベル1の巻込みが発生しやすくなる。
したがって、一般的には、プラテンローラー17の外周表面を清掃する作業、あるいはプラテンローラー17の交換作業などのメンテナンスを繰り返す必要が生じ、長期間にわたって安定した移送および印字を可能とするプラテンローラー17(弾性体ローラー)が要請されている。
また、プラテンローラー17以外にも、プリンターの構成に応じては、台紙なしラベル1の移送用として回転駆動する一対のローラーからなるニップローラーユニット(図示せず)や、ガイドローラー14のように台紙なしラベル1を単純に案内するためのローラーとしても、非粘着性、あるいは剥離性(離型性)に優れたラベル用弾性体ローラーが要請されている。
また、台紙なしラベル1あるいは一般的な台紙付きラベルについても、これらのいずれを装填しても、安定して移送することができる、台紙なしラベルと台紙付きラベルとの移送を兼用可能な弾性体ローラーが要請されている。
プラテンローラー17の外表面に溝などを形成し、台紙なしラベル1(粘着剤層3)との接触面積を減少させ、粘着剤層3による貼付き現象を回避することも試みられているが、この溝付きプラテンローラーで台紙付きの一般的なラベルを移送印字する場合には、ラベルの台紙裏面との接触面積が不十分なために台紙との間で必要な摩擦力(グリップ力)を得ることができず、ラベルスリップが発生するなど移送機能に支障をきたしやすく、安定した移送および印字作用を期待することができないという問題がある。
また、プラテンローラー17に溝などを形成すると、これが摩耗しやすいという問題もある。
上述の台紙なしラベル1と同様に、裏面側に粘着剤層あるいは接着剤層を有する紙やフィルムベースの帯状部材、粘着テープのような粘着製品を移送あるいは案内する際にも、上述のような諸問題が発生することが懸念され、非粘着性、あるいは剥離性(離型性)に優れた弾性体ローラーが要請されている。
しかして、サーマルプリンター8は、印字発行する帯状部材の幅に応じて、2インチ用、4インチ用および6インチ用などの機種がラインアップされているが、一台のサーマルプリンター8を用いて、幅が異なる複数の帯状部材(たとえば台紙なしラベル1)を掛け替えて印字発行することがある。
サーマルプリンター8には、設計上最も幅が広い帯状部材に合わせて弾性体ローラー(プラテンローラー17)を組み付けてあるが、たとえば幅6インチ用のサーマルプリンター8に幅1インチの幅狭な台紙なしラベル1を装填した場合、幅6インチから台紙なしラベル1の幅である1インチを差し引いた約5インチにおいて、プラテンローラー17とサーマルヘッド16とが直に接触することになる。プラテンローラー17は、帯状部材の移送を目的として十分なグリップ力を有しているため、プラテンローラー17とサーマルヘッド16との接触幅が広くなると、摩擦による負荷が大きくなり、帯状部材の正確な移送が困難になるという問題がある。また、台紙なしラベル1を挟んでいる部分とそれ以外の部分とで摩耗が不均一となって印字不良の原因になる場合がある。
この摩耗を軽減するために、プラテンローラー17のゴム硬度を上げることにより、耐摩耗性を向上させることも可能ではあるが、ゴム硬度が高いプラテンローラー17は、摩擦係数が低下する結果、ラベルの移送機能が安定しないという問題がある。
特開2011−31426号公報
本発明は以上のような諸問題にかんがみなされたもので、ラベルその他の帯状部材が接触しない部分について耐摩耗性を向上可能な弾性体ローラーを提供することを課題とする。
また本発明は、広狭多様な幅を有するラベルその他の帯状部材を安定して移送することができる弾性体ローラーを提供することを課題とする。
また本発明は、台紙なしラベルあるいは台紙付きラベルについてもこれを耐久性良好に安定して移送可能な弾性体ローラーを提供することを課題とする。
すなわち、本発明は、当該弾性体ローラーの少なくともいずれか一方の端部に端部層を設けることに着目したもので、ローラーシャフトと、このローラーシャフトの周囲に取り付けた弾性材と、を有するとともに、この弾性材に帯状部材を接触させて移送するための弾性体ローラーであって、上記弾性材は、上記ローラーシャフトの外周に設けた内層側弾性材と、この内層側弾性材の外周に設けて上記帯状部材に接触する被覆層と、を有し、上記内層側弾性材は、JIS K6253規格に規定するデュロメータータイプAによるゴム硬度を40〜80度とし、上記被覆層は、SRIS 0101規格に規定するスプリング式アスカーC型による硬度が20度以下のシリコーン樹脂からこれを構成しており、当該弾性体ローラーの少なくともいずれか一方の端部における上記内層側弾性材と上記被覆層との間に、上記内層側弾性材より上記ゴム硬度が低い端部層を設けていることを特徴とする弾性体ローラーである。
上記端部層は、上記ローラーシャフトの軸方向において、当該弾性体ローラーの少なくともいずれか一方の端部からその他方の端部の方向に向かう擂り鉢形状であることが望ましい。
上記端部層は、上記被覆層に接するその外周径が上記ローラーシャフトの軸方向に沿って一定であるとともに、上記内層側弾性材に接するその内周径が上記ローラーシャフトの軸方向に沿って当該弾性体ローラーの少なくともいずれか一方の端部からその他方の端部の方向に向かって漸減させても良い。
上記弾性材は、その外形が円柱形状であることが望ましい。
上記端部層は、JIS K 6252規格に規定する切り込み無しアングル形試験片を用いる引裂強度が25N/mm以上であることが望ましい。
上記内層側弾性材の、JIS K 6253規格に規定するデュロメータータイプAによるゴム硬度が50〜80度であり、上記端部層の、JIS K 6253規格に規定するデュロメータータイプAによるゴム硬度が25〜40度であることが望ましい。
上記端部層の、JIS K 6252規格に規定する切り込み無しアングル形試験片を用いる引裂強度が27〜45N/mmであることが望ましい。
上記端部層は、その最大厚さを50〜1000μmとすることが望ましい。
上記被覆層は、その厚さを10〜100μmとし、上記内層側弾性材および上記端部層には、その円周方向に沿って複数本の内層溝を形成するとともに、この内層溝は、その幅を25〜1300μmとし、その深さを25〜500μmとし、さらに、断面V字形状であってその溝角度を40〜160度とすることが望ましい。
上記被覆層には、その円周方向に沿って複数本の被覆層溝を形成することができる。
上記内層側弾性材および上記端部層は、上記内層溝それぞれの間を平坦な内層台状頂部として形成することができる。
上記被覆層は、上記被覆層溝それぞれの間を平坦な被覆層台状頂部として形成することができる。
上記ローラーシャフトの軸方向に直交する面内の内層側弾性材直径を、上記ローラーシャフトの軸方向に沿うその中央部領域からその両端部に向けて漸減させても良い。
上記ローラーシャフトの軸方向に直交する面内の内層側弾性材直径が、上記ローラーシャフトの軸方向の一端部と他端部とで異ならせても良い。
本発明による弾性体ローラーにおいては、当該弾性体ローラーの少なくともいずれか一方の端部に内層側弾性材よりゴム硬度が低い端部層を設けているので、弾性体ローラーをたとえばプラテンローラーとして用いてサーマルヘッドとの間に広狭多様な幅のラベルを挟持移送する場合に、サーマルヘッドとプラテンローラーとが直接接触する部分について、耐摩耗性を向上させることが可能となり、移送機能の安定化を図ることができる。
本発明の第1の実施例による弾性体ローラーを、サーマルプリンター8(図6)におけるプラテンローラー20(ラベル用弾性体ローラー)として構成した場合のプラテンローラー20の斜視図である。 同、プラテンローラー20の軸方向断面図である。 同、プラテンローラー20の軸方向要部拡大断面図である。 本発明の第2の実施例による弾性体ローラー(プラテンローラー30)の軸方向断面図である。 従来からの台紙なしラベル1をロール状に巻いた状態の斜視図である。 同、台紙なしラベル1を装填し、商品についての価格やバーコードその他の商品情報や、物品あるいはサービスに関する管理情報などの可変情報を必要に応じて印字するためのサーマルプリンター8の概略側面図である。
本発明は、内層側弾性材と被覆層との間に、内層側弾性材よりゴム硬度が低い端部層を設けることにより、耐摩耗性を確保し、ラベルその他の帯状部材の安定した移送を行うことができる弾性体ローラーを実現した。
本発明の第1の実施例による弾性体ローラーを、前記プラテンローラー17(図6)と同様に、サーマルプリンター8におけるプラテンローラー20(ラベル用弾性体ローラー)として構成した場合を例に取って図1ないし図3にもとづき説明する。ただし、図5および図6と同様の部分には同一符号を付し、その詳述はこれを省略する。
図1は、プラテンローラー20の斜視図、図2は、プラテンローラー20の軸方向断面図であって、プラテンローラー20は、ローラーシャフト21と、このローラーシャフト21の周囲に取り付けるとともに一体的に回転可能なその外形が円柱形状の弾性材22と、を有するとともに、この弾性材22にラベル(たとえば前述の台紙なしラベル1、図5)を接触させて移送するものである。
弾性材22は、ローラーシャフト21の外周に設けた内層側弾性材23と、図2中左右一対の擂り鉢形状の端部層24と、内層側弾性材23および擂り鉢形状の端部層24の外周に一体的に設けて台紙なしラベル1に接触する被覆層25(外層側弾性材)と、を有する。
とくに図2に示すように、内層側弾性材23は、ローラーシャフト21の軸方向に直交する面内の内層側弾性材直径Dを、ローラーシャフト21の軸方向に沿うその中央部領域付近からその両端部(左端部23L、右端部23R)に向けて漸減させている。
図示の例では、ローラーシャフト21の軸方向において、左端部23Lおよび右端部23Rとは等距離の部位(左側漸減終了部23Q、右側漸減終了部23P)から左端部23Lおよび右端部23Rに向かってその内層側弾性材直径Dを同じ割合で漸減させている。
すなわち、擂り鉢形状の端部層24は、被覆層25に接するその外周径がローラーシャフト21の軸方向に沿って事実上一定であるとともに、内層側弾性材23に接するその内周径がローラーシャフト21の軸方向に沿ってプラテンローラー20(内層側弾性材23)の中央部領域付近(左側漸減終了部23Q、右側漸減終了部23P)からその両端部(左端部23L、右端部23R)に向かって漸減している。
換言すれば、擂り鉢形状の端部層24は、内層側弾性材23の左端部23Lから左側漸減終了部23Qに向かって、および右端部23Rから右側漸減終了部23Pに向かってそれぞれ、その厚さが漸減する左右均等の断面(より正確にはプラテンローラー20の中心線を含む平面で切断した断面)がテーパー状の領域がローラーシャフト21を線対称中心としてその両側に位置していることになる。
とくに図2に示すように、擂り鉢形状の端部層24は、内側の内層側弾性材23と外側の被覆層25との間に、ローラーシャフト21の軸方向において、当該弾性体ローラー20の両端部からその他の端部方向(中央部方向)に向かって延びている。
さらに、擂り鉢形状の端部層24は、内層側弾性材23よりゴム硬度が低いが、引裂強度はより強い材料からこれを構成している(後述)。
なお、図2では図示を省略してあるが、プラテンローラー20の表面には溝(内層溝26、被覆層溝28、図3にもとづき後述)を形成してある。
材料について説明する。
内層側弾性材23および擂り鉢形状の端部層24は、これを熱可塑性弾性部材や熱硬化性弾性材料から構成することができる。
内層側弾性材23および擂り鉢形状の端部層24を構成する合成樹脂としては、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリブデン、結晶性ポリブタジエン、ポリブタジエン、スチレンブタジエン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビリニデン、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、アイオノマー、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンポリテトラフルオロエチレン共重合体、ポリアセタール(ポリオキシメチレン)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリスチレン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリオキシベンゾイル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエステル、1,2−ポリブタジエン、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ケイ素樹脂を使用することができる。
また、たとえば、熱硬化性のシリコーンゴム、一液型RTV(Room Temperature Vulcanizing)ゴム、二液型RTVゴム、LTV(Low Temperature Vulcanizable)シリコーンゴム、耐油性熱硬化性ゴムなどの熱硬化性弾性材料を用いることができる。なかでもミラブル型シリコーンゴムが好適である。
内層側弾性材23は、その硬度(JIS K 6253規格に規定するデュロメータータイプAによるゴム硬度、以下「A硬度」)を40〜80度、好ましくは60〜80度としている。
A硬度が40度未満では、台紙なしラベル1などの帯状部材を移送案内するプラテンローラー20としては柔らかすぎ、すなわち、接触摩擦力が過剰となって、プラテンローラー20としての移送機能に支障が生ずる。また、サーマルプリンター8(図6)における印字品質が低下する。
A硬度が80度をこえると、プラテンローラー20として硬くなりすぎ、グリップ力が小さくなって移送力および移送精度が低下する。
なお、JIS K 6253規格に規定するデュロメータータイプAによるゴム硬度は、ISO−7619−1、ASTM D 2240に対応する規格である。
ここに本明細書の一部を構成するものとして、JIS K 6253規格、ISO−7619−1規格、ASTM D 2240規格のすべての記載内容を援用する(incorporation by reference)。
擂り鉢形状の端部層24の、JIS K 6253規格に規定するデュロメータータイプAによるゴム硬度は25〜40度であり、内層側弾性材23の方が硬度が高く、硬い。
擂り鉢形状の端部層24のゴム硬度が25度未満の場合は、台紙なしラベル1その他の帯状部材を押さえきれず、印字精度や、印字品位が低下する恐れがある。
ゴム硬度が40度をこえる場合は被覆層25と硬さが乖離して被覆層25の摩耗低減に寄与しなくなる恐れがある。
なお、擂り鉢形状の端部層24は、JIS K 6252規定の引裂試験(切り込み無しアングル形試験片を用いた引裂試験)による引裂強度を25N/mm以上としている。
引裂強度が25N/mm未満の場合は十分な耐久性が得られない恐れがある。また、引裂強度は高い方が望ましいが、単に引裂強度を高くすると、硬度や伸びなどの他の物理特性が損なわれることがあり、その上限は50N/mm程度に留めておく。特性のバランスを考慮すると、27〜45N/mmであることが望ましい。
内層側弾性材23は、汎用のシリコーンゴムを使用可能であって、その引裂強度は、25N/mm未満でもかまわない。
擂り鉢形状の端部層24は、その最大厚さ(図2に示した例では内層側弾性材23の左端部23Lおよび右端部23Rにおける厚さ)を50〜1000μmとしている。
JIS K 6252規定の引裂試験(切り込み無しアングル形試験片を用いた引裂試験)は、ISO 34−1、ISO 34−2に対応する規格である。
ここに本明細書の一部を構成するものとして、JIS K 6252規格、ISO 34−1規格、ISO 34−2規格のすべての記載内容を援用する(incorporation by reference)。
被覆層25は、C硬度(SRIS 0101規格に規定するスプリング式アスカーC型による硬度)が20度以下の熱硬化性シリコーン樹脂その他のシリコーン樹脂からこれを構成している。
シリコーン樹脂としては、たとえば、シリコーンゲルと呼ばれるシリコーン樹脂や、RTV(Room Temperature Vulcanizing)液状シリコーンゴム、LTV(Low Temperature Vulcanizable)液状シリコーンゴム、紫外線硬化型の液状シリコーンゴム、熱硬化性の液状シリコーンゴムなどを用いることができる。
シリコーン樹脂は、本来的に非粘着性ないし剥離性を有しており、台紙なしラベル1などを押圧して移送しても台紙なしラベル1における粘着剤層3が貼り付いてしまうことを回避可能である。
熱硬化性のシリコーン樹脂は、熱硬化条件の調整および加工処理が比較的容易で、C硬度の設定も容易である。
C硬度が20度以下であれば、シリコーン樹脂はゲル状で適度に柔らかく、台紙なしラベル1はもちろん、台紙付きラベルその他の帯状部材に対して必要な摩擦力(グリップ力)を有するとともに、耐摩耗性も優れている。
したがって、プラテンローラー20は、台紙なしラベル1や台紙付きラベルその他の帯状部材のいずれに対しても必要な剥離性およびグリップ力を有し、安定した移送案内機能を発揮可能である。
C硬度が20度をこえると、被覆層25の弾性がゴム材のそれに近づくため、その表面の粘着性が急激に上がってしまい、摩耗しやすくなる。
なお、SRIS 0101規格に規定するスプリング式アスカーC型による硬度(C硬度)は、低硬度測定のデファクトスタンダードとしてグローバルに用いられており、JIS K 7312と同等の規格である。
ここに本明細書の一部を構成するものとして、SRIS 0101規格、JIS K 7312規格のすべての記載内容を援用する(incorporation by reference)。
図3は、プラテンローラー20の軸方向要部拡大断面図である。
内層側弾性材23および擂り鉢形状の端部層24には、その円周方向に沿って複数本の断面(より正確には、プラテンローラー20の中心線を含む平面で切断した断面)V字形状の内層溝26を形成している。なお、擂り鉢形状の端部層24の形成位置および形状に応じて、内層溝26は、内層側弾性材23のみに形成されることもあれば、擂り鉢形状の端部層24にわたっても形成されることになる。
内層側弾性材23および擂り鉢形状の端部層24は、内層溝26それぞれの間を平坦な内層台状頂部27として形成している。
被覆層24は、内層溝26にならって内層溝26の上層側に位置を合わせ、その円周方向に沿って複数本のほぼ断面V字形状の被覆層溝28を形成している。
被覆層24は、被覆層溝28それぞれの間を平坦な被覆層台状頂部29として形成している。
なお、内層溝26および被覆層溝24の断面形状としては、V字形状以外にも、U字形状ないし擂り鉢形状、矩形状その他の多角形状とすることができる。
内層溝26は、そのピッチPを500〜1500μmとしている。
内層溝26のピッチPが500μm未満では、互いに隣り合う内層溝26の間に形成する内層台状頂部27を加工することができる範囲がほとんどなくなる。
内層溝26のピッチPが1500μmをこえると、プラテンローラー20全体における内層溝26あるいは被覆層溝28の割合が低下し、台紙なしラベル1その他の帯状部材との接触面積が増加する傾向になり、プラテンローラー20としては、その剥離性が低下することを否めない。
内層溝26は、その幅Wを25〜1300μm、好ましくは50〜500μmとしている。
内層溝26の幅Wが25μm未満では、台紙なしラベル1その他の帯状部材との接触面積が増加する結果、プラテンローラー20としては、その剥離性が低下する傾向にある。
内層溝26の幅Wが1300μmをこえると、プラテンローラー20が台紙なしラベル1などを粘着剤層3側から適正に押さえ支える部分の押圧力が低下し、サーマルプリンター8の印字部12におけるラベル片1Aへの印字抜けが発生するなど印字精度が低下する傾向にある。
内層溝26は、その深さHを25〜500μm、好ましくは50〜400μmとしている。
内層溝26の深さHが25μm未満では、台紙なしラベル1その他の帯状部材との接触面積が増加する結果、プラテンローラー20としては、その剥離性が低下する傾向にある。
内層溝26の深さHが500μmをこえると、プラテンローラー20が台紙なしラベル1などを粘着剤層3側から押さえ支える部分の押圧力が低下し、サーマルプリンター8の印字部12におけるラベル片1Aへの印字抜けが発生するなど印字精度が低下する傾向にある。
内層溝26は、その溝角度Gを40〜160度、好ましくは90〜150度としている。
内層溝26の溝角度Gが40度未満では、台紙なしラベル1その他の帯状部材との接触面積が増加する結果、プラテンローラー20としては、その剥離性が低下する傾向にある。
内層溝26の溝角度Gが160度をこえると、プラテンローラー20が台紙なしラベル1などを粘着剤層3側から押さえ支える部分の押圧力が低下し、サーマルプリンター8の印字部12におけるラベル片1Aへの印字抜けが発生するなど印字精度が低下する傾向にある。
被覆層25は、ローラーシャフト21の軸方向においてほぼ均一の被覆層厚さTを有し、その厚さT(図3)を10〜100μmとしている。
厚さTが10μm未満では、被覆層25に厚さのムラが生じて、安定した剥離性およびグリップ力を得ることが困難になる。
厚さTが100μmをこえると、プラテンローラー20における内層側弾性材23の被膜として脆くなり、裂けやすくなる。
こうした構成のプラテンローラー20においては、サーマルヘッド16とプラテンローラー20との間に帯状部材(たとえば台紙なしラベル1)を挟持して移送印字する場合に、とくに図2に示すように、内層側弾性材23の内層側弾性材直径Dが大きなプラテンローラー20の中央部領域において台紙なしラベル1を移送しても、その左端部23Lおよび右端部23Rにおいて、引裂強度の高い擂り鉢形状の端部層24が位置することになる。
したがって、たとえプラテンローラー20の両側周面が台紙なしラベル1を接触せずにサーマルヘッド16と直接接触回転しても、その耐摩耗性を維持することができる。
図4は、本発明の第2の実施例による弾性体ローラー(プラテンローラー30)の軸方向断面図である。
このプラテンローラー30は、ローラーシャフト21の軸方向に直交する面内の内層側弾性材23の内層側弾性材直径Dが、ローラーシャフト21の軸方向の一端部(左端部23L)と他端部(右端部23R)とで異なる(右端部23Rの方が左端部23Lの方より内層側弾性材直径Dが大きく、右端部23Rから左端部23Lに向かって内層側弾性材直径Dを漸減させている)。
すなわち、プラテンローラー30の弾性材31は、プラテンローラー20(図2)の場合と同様に円柱状であっても、内層弾性材23と被覆層25との間に形成する擂り鉢形状の端部層32は、図示の例では、ローラーシャフト21の軸方向において、内層弾性材23の左端部23Lから所定の距離の部位(左側漸減終了部23S)に向かってその厚さを漸減させている。
換言すれば、擂り鉢形状の端部層32は、被覆層25に接するその外周径がローラーシャフト21の軸方向に沿って事実上一定であるとともに、内層弾性材23の左側漸減終了部23Sから左端部23Lに向かってその内周径を漸減させている。
内層側弾性材23、擂り鉢形状の端部層32および被覆層25は、第1の実施例において既述したような材料および特性を有し、プラテンローラー30は、内層側弾性材23の左側漸減終了部23Sから左端部23Lに向かって、内層側弾性材23よりゴム硬度はより低いが、引裂強度はより強い領域(擂り鉢形状の端部層32)を形成していることになる。
こうした構成のプラテンローラー30においても、とくに図4に示すように、サーマルヘッド16とプラテンローラー30との間に帯状部材(たとえば台紙なしラベル1)を挟持して移送印字する場合に、内層側弾性材23の内層側弾性材直径Dが大きなプラテンローラー30の図中、右端部23R側部分において台紙なしラベル1を移送しても、その左端部23L側において、引裂強度の高い擂り鉢形状の端部層32が位置することになる。
したがって、たとえ、プラテンローラー30の左側周面が台紙なしラベル1と接触することなくサーマルヘッド16と接触回転しても、その耐摩耗性を維持することができる。
なお、本発明による弾性体ローラーにおいては、内層弾性材と被覆層との間に形成する端部層自体は、擂り鉢形状以外にも単純な円筒形状の層構造など、任意の構成を採用可能である。
さらに、端部層が擂り鉢形状である場合にも、この端部層が当該弾性体ローラーの少なくともいずれか一方の端部からその他の端部方向(ないしは中央部方向)に向かって延びていればよく、その形態は、図2あるいは図4に示した例に限定されず、擂り鉢形状の角度や長さ、あるいは連続的な擂り鉢形状か段階的な擂り鉢形状かなどの形態については任意に選択可能である。
1 台紙なしラベル(図5)
1A 台紙なしラベル1のラベル片
2 ラベル基材
3 粘着剤層
4 感熱発色剤層
5 剥離剤層
6 位置検出用マーク
7 切断予定線
8 サーマルプリンター(図6)
9 供給部
10 案内部
11 検出部
12 印字部
13 切断部
14 ガイドローラー
15 位置検出センサー
16 サーマルヘッド
17 プラテンローラー
18 固定刃
19 可動刃
20 プラテンローラー(弾性体ローラー、第1の実施例、図1)
21 ローラーシャフト
22 弾性材
23 内層側弾性材
23L 内層側弾性材23の左端部(図2、図4)
23R 内層側弾性材23の右端部
23Q 内層側弾性材23の左側漸減終了部
23P 内層側弾性材23の右側漸減終了部
23S 内層側弾性材23の左側漸減終了部(図4)
24 擂り鉢形状の端部層
25 被覆層
26 内層溝
27 内層台状頂部
28 被覆層溝
29 被覆層台状頂部
30 プラテンローラー(弾性体ローラー、第2の実施例、図4)
31 弾性材
32 擂り鉢形状の端部層
D 内層側弾性材23の内層側弾性材直径(図2、図4)
P 内層溝26のピッチ(図3)
W 内層溝26の幅(図3)
H 内層溝26の深さ(図3)
G 内層溝26の溝角度(図3)

Claims (14)

  1. ローラーシャフトと、
    このローラーシャフトの周囲に取り付けた弾性材と、を有するとともに、この弾性材に帯状部材を接触させて移送するための弾性体ローラーであって、
    前記弾性材は、
    前記ローラーシャフトの外周に設けた内層側弾性材と、
    この内層側弾性材の外周に設けて前記帯状部材に接触する被覆層と、を有し、
    前記内層側弾性材は、JIS K6253規格に規定するデュロメータータイプAによるゴム硬度を40〜80度とし、
    前記被覆層は、SRIS 0101規格に規定するスプリング式アスカーC型による硬度が20度以下のシリコーン樹脂からこれを構成しており、
    当該弾性体ローラーの少なくともいずれか一方の端部における前記内層側弾性材と前記被覆層との間に、前記内層側弾性材より前記ゴム硬度が低い端部層を設けていることを特徴とする弾性体ローラー。
  2. 前記端部層は、前記ローラーシャフトの軸方向において、当該弾性体ローラーの少なくともいずれか一方の端部からその他方の端部の方向に向かう擂り鉢形状であることを特徴とする請求項1記載の弾性体ローラー。
  3. 前記端部層は、前記被覆層に接するその外周径が前記ローラーシャフトの軸方向に沿って一定であるとともに、前記内層側弾性材に接するその内周径が前記ローラーシャフトの軸方向に沿って当該弾性体ローラーの少なくともいずれか一方の端部からその他方の端部の方向に向かって漸減していることを特徴とする請求項1または2記載の弾性体ローラー。
  4. 前記弾性材は、その外形が円柱形状であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の弾性体ローラー。
  5. 前記端部層は、JIS K 6252規格に規定する切り込み無しアングル形試験片を用いる引裂強度が25N/mm以上であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の弾性体ローラー。
  6. 前記内層側弾性材の、JIS K 6253規格に規定するデュロメータータイプAによるゴム硬度が50〜80度であり、
    前記端部層の、JIS K 6253規格に規定するデュロメータータイプAによるゴム硬度が25〜40度であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の弾性体ローラー。
  7. 前記端部層の、JIS K 6252規格に規定する切り込み無しアングル形試験片を用いる引裂強度が27〜45N/mmであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の弾性体ローラー。
  8. 前記端部層は、その最大厚さを50〜1000μmとしていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の弾性体ローラー。
  9. 前記被覆層は、その厚さを10〜100μmとし、
    前記内層側弾性材および前記端部層には、その円周方向に沿って複数本の内層溝を形成するとともに、
    この内層溝は、その幅を25〜1300μmとし、その深さを25〜500μmとし、さらに、断面V字形状であってその溝角度を40〜160度としていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の弾性体ローラー。
  10. 前記被覆層には、その円周方向に沿って複数本の被覆層溝を形成していることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の弾性体ローラー。
  11. 前記内層側弾性材および前記端部層は、前記内層溝それぞれの間を平坦な内層台状頂部として形成していることを特徴とする請求項9または10記載の弾性体ローラー。
  12. 前記被覆層は、前記被覆層溝それぞれの間を平坦な被覆層台状頂部として形成していることを特徴とする請求項10または11記載の弾性体ローラー。
  13. 前記ローラーシャフトの軸方向に直交する面内の内層側弾性材直径を、前記ローラーシャフトの軸方向に沿うその中央部領域からその両端部に向けて漸減させていることを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載の弾性体ローラー。
  14. 前記ローラーシャフトの軸方向に直交する面内の内層側弾性材直径が、前記ローラーシャフトの軸方向の一端部と他端部とで異なることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の弾性体ローラー。
JP2014175688A 2014-08-29 2014-08-29 弾性体ローラー Pending JP2016050073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175688A JP2016050073A (ja) 2014-08-29 2014-08-29 弾性体ローラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175688A JP2016050073A (ja) 2014-08-29 2014-08-29 弾性体ローラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016050073A true JP2016050073A (ja) 2016-04-11

Family

ID=55657865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175688A Pending JP2016050073A (ja) 2014-08-29 2014-08-29 弾性体ローラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016050073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101903666B1 (ko) * 2016-11-15 2018-10-02 유니테크 주식회사 경량화된 휨 보정용 산업롤

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131542U (ja) * 1981-02-12 1982-08-16
JPS59112842U (ja) * 1983-01-17 1984-07-30 東海興業株式会社 ゴムロ−ル
US4841613A (en) * 1987-06-15 1989-06-27 The Mead Corporation Pressure developer or press having a pressure roll containing composite material
JPH0385352U (ja) * 1989-12-21 1991-08-29
JPH0431743U (ja) * 1990-07-07 1992-03-13
JP2013193261A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sato Holdings Corp プラテンローラおよびラベルプリンタ
JP2014097888A (ja) * 2012-10-19 2014-05-29 Sato Holdings Corp 弾性体ローラー

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131542U (ja) * 1981-02-12 1982-08-16
JPS59112842U (ja) * 1983-01-17 1984-07-30 東海興業株式会社 ゴムロ−ル
US4841613A (en) * 1987-06-15 1989-06-27 The Mead Corporation Pressure developer or press having a pressure roll containing composite material
JPH0385352U (ja) * 1989-12-21 1991-08-29
JPH0431743U (ja) * 1990-07-07 1992-03-13
JP2013193261A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sato Holdings Corp プラテンローラおよびラベルプリンタ
JP2014097888A (ja) * 2012-10-19 2014-05-29 Sato Holdings Corp 弾性体ローラー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101903666B1 (ko) * 2016-11-15 2018-10-02 유니테크 주식회사 경량화된 휨 보정용 산업롤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558618B1 (ja) 弾性体ローラー
JP5507749B1 (ja) 弾性体ローラー
WO2014061729A1 (ja) 弾性体ローラー
JP6324213B2 (ja) 弾性体ローラー
EP3196156B1 (en) Elastic roller
WO2016031792A1 (ja) 弾性体ローラー
JP2014087988A (ja) 弾性体ローラーおよび弾性体ローラーにおける弾性材周面への剥離剤供給方法
JP6012404B2 (ja) 弾性体ローラー、弾性体ローラーによる帯状部材の移送方法および貼付け方法
JP2016050073A (ja) 弾性体ローラー
JP5507750B1 (ja) 弾性体ローラー
JP2018203543A (ja) 弾性体ローラー
JP6324212B2 (ja) 弾性体ローラー
JP2017030903A (ja) 弾性体無端ベルトおよび弾性体無端ベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181030