JP2016048985A - コラム型電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータ - Google Patents

コラム型電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2016048985A
JP2016048985A JP2014173002A JP2014173002A JP2016048985A JP 2016048985 A JP2016048985 A JP 2016048985A JP 2014173002 A JP2014173002 A JP 2014173002A JP 2014173002 A JP2014173002 A JP 2014173002A JP 2016048985 A JP2016048985 A JP 2016048985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
shaft
power steering
electric power
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014173002A
Other languages
English (en)
Inventor
拓弥 村山
Takuya Murayama
拓弥 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2014173002A priority Critical patent/JP2016048985A/ja
Publication of JP2016048985A publication Critical patent/JP2016048985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、コラム型電動パワーステアリング装置に使用するにあたり、大型化することなく、騒音を低減させることが可能なコラム型電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータを提供することにある。【解決手段】コラム型電動パワーステアリング装置Sにおいて、ステアリングコラムS10に配設され、ステアリングシャフトS3の運動をアシストするコラム型電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータMに関する。このモータMは、シャフト1と、表面永久磁石型の回転子3と、回転磁界を発生させる固定子2と、を備えて構成されており、回転子コア31表面に配置されたマグネット32は、逆ラジアル配向に着磁されている。【選択図】図2

Description

本発明はコラム型電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータにかかり、特に、表面永久磁石界磁方式が有効に活用されたコラム型電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータに関するものである。
現在、車両のハンドルに対しては、パワーステアリング装置が採用されることが一般的である。
これは、一般的に知られているように、ハンドルの操舵力を補填し、ハンドリングを容易かつ快適に行うための装置である。
このパワーステアリング装置としては、油圧ポンプの圧力を利用する油圧式が初期に開発されていたが、現在では、モータを使用して操舵力を補助する電動パワーステアリング装置が主流である。
このようにモータを使用する形式の装置としては、ピニオン式やラック式等の形式のものも提案されているが、所謂「コラム式」と称する方式では、ECUやモータを車室内に配置することができるため防水性を確保しやすく、エンジンからの熱の影響も少ないという利点がある。
このような「コラム式」の電動パワーステアリング装置のついての技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、コラム式の電動パワーステアリング装置についての技術が開示されている。
当該技術における電動パワーステアリング装置においては、ステアリングホイールが取り付けられたステアリングシャフトの他端側は、自在継手を介して、インターミディエイトに連結されている。このステアリングシャフトは、円筒状の入力軸内に、出力軸の一部が貫挿されて構成されており、入力軸の基端部には、ステアリングホイールが固定され、出力軸の先端部には、自在継手が連結されている。
入力軸と出力軸の間には、トーションバーが設けられ、入力軸の回転に追従して出力軸が回転可能となっている。そして、ステアリング操作に基づく、回転及び操舵トルクはラックとピニオン軸に伝達され、ピニオン軸の回転にてラックが車幅方向に往復動するように構成されており、これに従い、ラックの両端に連結したタイロッドを介して操舵輪の舵角が変更される構成となっている。
そして、入力軸には、ステアリングコラムが装備されており、このステアリングコラムには、モータが設けられている。このモータは、入力軸を回転制御してステアリング操作をする際に、ステアリングホイールに対して補助操舵力を付与するように構成されている。
特開2013−236455号公報
このように、特許文献1に記載されたようなコラム式の電動パワーステアリング装置が知られている。
一方、上記に、コラム型電動パワーステアリング装置の利点を説明したが、欠点としては、ステアリング近傍に、モータを有するアシスト機構が配置されるため、車室内での作動音が気になりやすいという問題があった。
このため、静音性を高くしたいという要望があり、このため、使用されるモータに対しても作動音をできるだけ小さくしたいという要望がある。
静音性を確保するため、磁気音からくる騒音を低減させるためには、モータとして使用されるブラシレスモータにおいて、電機子のティースを線形を維持したまま太くする方法や、永久磁石のマグネット長(軸方向の長さ)を大きくする方法が考えられるが、どちらもモータの体格を大きくすることとなり、装置の小型化が求められる昨今において、適切な対応とはなりづらい。
更に、電動パワーステアリング装置においては、更なる俊敏な駆動補助の要請もあった。
本発明の目的は、上記各問題点を解決することにあり、コラム型電動パワーステアリング装置に使用するにあたり、大型化することなく、騒音を低減させることが可能なコラム型電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、コラム型電動パワーステアリング装置に使用するにあたり、より俊敏なステアリング操舵補助を実現可能なコラム型電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータを提供することにある。
上記課題は、本発明に係るコラム型電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータによれば、コラム型電動パワーステアリング装置において、ステアリングコラムに配設され、ステアリングシャフトの運動をアシストするモータであって、該モータは、回転中心軸となるシャフトと、該シャフトに固定されて共に回転可能に支持される回転子コアと、該回転子コアの外側面周方向に配置された複数のマグネットと、を備えた表面永久磁石型の回転子と、該回転子の外側面を覆うように配設され、電源装置より電源が供給されることにより、回転磁界を発生させる固定子と、を備えて構成されており、前記マグネットは、逆ラジアル配向に着磁されていることにより解決される。
このように本発明では、コラム型電動パワーステアリング装置用のブラシレスモータに、表面永久磁石型の回転子を使用し、この永久磁石(マグネット)に逆ラジアル配向の着磁を行った。
これにより、磁束を集向点に集中させることができ、磁束密度波形を正弦波に近い波形にすることが可能となるため、モータを大型化することなく、騒音を低減させることが可能となる。
また、このとき、請求項2に記載のように、前記マグネットは、複数の前記マグネットは、磁極が交互に配設されており、周方向に隣接する前記マグネット間には、空間が介在していると好適である。
このように構成されていると、異極のマグネットが接触することを回避できるため、磁束密度波形をより理想的な正弦波曲線に近づけることができる。
更に、請求項3に記載のように、前記回転子コアには、軸方向に貫通する貫通孔が複数形成されており、隣接する前記貫通孔の間には、前記回転子コア外側面と前記シャフトとを連結する連結部が形成されており、前記連結部は、前記回転子コアにおいて、前記空間が形成される位置から前記シャフトへと向かう位置に形成されていると好適である。
このように構成されていることにより、貫通孔を形成した分、回転子コアの重量が小さくなるため、回転子コアの機動力が向上する。
また、マグネット間の空間から中心に向かう連結部が磁気通路の役割を果たし、回転子コアにおいて、磁気が潤滑に流れるようになる。
よって、俊敏なステアリング操舵補助につながる。
本発明によれば、表面永久磁石型の回転子を使用し、この永久磁石(マグネット)に逆ラジアル配向の着磁したため、磁束を集向点に集中させて、磁束密度波形を正弦波に近い波形にすることが可能となる。
よって、逆ラジアル配向着磁により、ブラシレスモータを大型化することなく、騒音を低減することができる。
また、回転子コアに貫通孔及び連結部を形成したことにより、回転子の軽量化と磁気流路の円滑化を行うことが可能となり、モータの機動性を向上させることができる。
以上のように、本発明によれば、ブラシレスモータをコラム型電動パワーステアリング装置に対して使用するにあたり、大型化することなく、騒音を低減させることができる。
また、モータの機動性を向上させ、電動パワーステアリング装置において、俊敏な駆動補助に寄与することができる。
本発明の一実施形態に係るコラム型電動パワーステアリング装置を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係るモータの径方向断面を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係るマグネットの配向方向を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係るマグネットの表面磁束波形を示すチャートである。 改変例を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下に説明する構成は本発明を限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
本実施形態は、コラム型電動パワーステアリング装置に好適に適用されるブラシレスモータに関するものであり、このブラシレスモータとしては、表面永久磁石界磁式モータ(SPM)が採用され、マグネットにおいては逆ラジアル配向が採用されている。
これにより、磁束密度を大きくし、大型化することなく静音を実現できる。
図1乃至図4は、本発明の一実施形態を示すものであり、図1はコラム型電動パワーステアリング装置を示す説明図、図2はモータの径方向断面を示す説明図、図3はマグネットの配向方向を示す説明図、図4はマグネットの表面磁束波形を示すチャートである。
なお、図5は改変例を示す説明図である。
最初に、図1により、本実施形態に係る、コラム型の電動パワーステアリング装置Sについて説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る電動パワーステアリング装置Sは、コラム型が採用されており、ステアリングホイールS2、ステアリングシャフトS3、自在継手S4、インターミディエイトS5、ラックS6、ピニオン軸S7、タイロッドS8、を有して構成されている。
ステアリングホイールS2の基端部には、ステアリングシャフトS3が連結されており、このステアリングシャフトS3の他端部には、自在継手S4を介して、インターミディエイトS5が連結されている。
ステアリングシャフトS3は、入力軸S3aと、出力軸S3bと、を有して構成されており、円筒状の入力軸S3a内に、出力軸S3bの一部が貫挿されている。
入力軸S3aの基端部には、ステアリングホイールS2が固定され、出力軸S3bの先端部には、自在継手S4が連結されている。
また、入力軸S3aと出力軸S3bの間には、図示しないトーションバーが設けられ、入力軸S3aの回転に追従して出力軸S3bを回転させるようになっている。
そして、ステアリング操作に基づく、回転及び操舵トルクはラックS6及びピニオン軸S7に伝達され、ピニオン軸S7の回転によって、ラックS6が車幅方向に往復運動する。これにより、ラックS6の両端に連結したタイロッドS8を介して操舵輪S9の舵角が変更される。
ステアリングシャフトS3の入力軸S3aには、ステアリングコラムS10が装備されている。ステアリングコラムS10には、コラム型電動パワーステアリング装置用モータとしてのモータMが設けられている。このモータMは、入力軸S3aを回転制御してステアリング操作をする際に、ステアリングホイールS2に対して補助操舵力を付与する。
なお、このモータMに関しては、本発明の主要構成であるため、後に詳述する。
簡単に説明すると、ステアリングホイールS2の操作に基づいて入力軸S3aが回転すると、出力軸S3bとの間にずれが生じ、このずれが図示しないトーションバーのねじれとなって現れる。つまり、出力軸S3bは、操舵輪S9の路面抵抗等で、入力軸S3aの回転に対して遅れが生じて、これにより図示しないトーションバーにねじれが生じる。
そして、このトーションバーのねじれ角を図示しないトルクセンサにて検出し、入力軸S3a(ステアリングホイールS2)にかかる操舵トルクが検出され、その検出された操舵トルクに基づいて、ステアリング操作する際の補助操舵力が算出されて、モータMが駆動制御されるよう構成されている。
次いで、図2により、本実施形態に係るモータMの構成の一例について簡単に説明する。
このモータMは、前述の通り、ブラシレスの表面永久磁石界磁式モータ(SPMモータ)である。
モータMは、出力軸となるシャフト1と、ステータ2(「固定子」に相当)と、ロータ3(「回転子」に相当)と、を備えて構成されている。
ステータ2は、略円筒状に形成されており、図示は省略するが、径方向内側に延びる複数のティースと、これらティースに巻回された巻線と、を備えて構成されている。
このステータ2を構成する巻線には、図示しない電源装置より電源が供給され、これによりステータ2には回転磁界が発生することとなり、この回転磁界によりロータ3が回転する。
ロータ3の中心には軸方向に貫通するシャフト1が固定されているとともに、このロータ3はステータ2の内側に回転可能に支持されている。
ロータ3は、略円筒状のロータコア31(「回転子コア」に相当)と、ロータコア31の外周側面に固定された複数のマグネット32と、を有して構成されている。
本実施形態においては、N極が5個、S極が5個の10個のマグネット32が使用されており、ロータコア31の外周側面周方向に沿って、N極とS極が交互となるよう等間隔に配置(突設)されている。
このように、本実施形態においては、表面磁石型(SPM)のロータ3が使用されている。
なお、これらのマグネット32は、上記の通り等間隔となる一定の空間を有して配設されている。
つまり、周方向に隣接するマグネット32,32間には、空間Kが介在するように構成されている。
この空間Kが介在することにより、異極のマグネット32,32が接触することがないので、理想的な正弦波に近い磁束密度波形を得ることができる。
また、ロータコア31には、軸方向に貫通する貫通孔H1が複数形成されている。なお、本実施形態においては、10個の貫通孔H1が形成されている。
そして、この貫通孔H1,H1間は、放射状に中心に向かって延びる10本のスポークH2となるよう構成されており、このスポークH2が「連結部」に相当する。
このスポークH2は、空間Kが位置する部分から中心に向かって(シャフト1に向かって)延びている。
このように、貫通孔H1を形成することにより、ロータコア31が軽量化されるため、モータMの機動性が向上する。
また、ロータコア31において空間Kが形成された位置となる部分から中心に向かって延びるスポークH2が磁気通路となり、隣接するマグネット32,32間の磁気がロータコア31において潤滑に流れるようになる。
また更に、マグネット32において、ロータコア31周方向中央部分は、ロータ3の円弧形状に沿うように湾曲した形状に形成されているとともに、マグネット32の周方向両端側であって、径方向外側の角部は、面取りされている。
つまり、当該角部は、傾斜面(断面平面視においては直線状)となっている。
なお、当該面取り部分を「面取り部32a」と以下記す。
更に、マグネット32の側面部分もまた、面取りされている。
そして、本実施形態に係るマグネット32は、逆ラジアル配向となるように形成されている。
このように構成されているため、図示しない電源装置より電源が供給されると、ステータ2に回転磁界が発生し、ロータ3に組み込まれた複数のマグネット32との相互作用により、ロータ3が回転する。
この回転力はシャフト1により出力される。
次いで、図2及び図3により、マグネット32の配列及びマグネット32の構造について詳細に説明する。
上記の通り、マグネット32,32間には空間Kが介在するように、マグネット32は配置されるとともに、ロータコア31には、空間K存在位置から放射状に延びるスポークH2が、隣接する貫通孔H1,H1間に形成されるように構成されている。
これにより、軽量化と磁気通路の最適化が実現され、モータMの性能を向上させている。
また、上記の通り、マグネットの側面部分上端辺及び下端辺は面取りされている。
更に、マグネット32の周方向両端側であって、径方向外側の角部には、面取り部32a,32aが各々形成されている。
そして、マグネット32は、逆ラジアル配向となるように形成されていることから、磁極中心線L(ロータ3の径方向に沿い、各マグネット32の周方向中心を通る線である)に近づくように傾斜する磁束が生じ、この磁束は磁極中心線L上の集向点O(磁極中心線L上の、ロータコア31径方向外側に集向する)に集向する。
このとき、マグネット32には、面取り部32a,32aが形成されているため、図3に示すように、効率良く集向点Oに磁束を集向させることができる。
このように、マグネット32を、集向点Oに磁束を集向させる形状としたことにより、表面磁束の形状が正弦波に近い形状となるため(下記及び図4参照)、誘起電圧の歪みを低減することができる。
図4において、パラレル配向の場合のマグネット32の表面磁束と、ラジアル配向の場合のマグネット32の表面磁束の波形を比較した。
図4に示すように、パラレル配向の場合には、表面磁束の波形は台形状となるが、逆ラジアル配向の場合には、表面磁束波形は正弦波曲線形状となる。
このように、逆ラジアル配向をとることにより、誘起電圧の歪みが低減されて正弦波曲線に近くなり、よって、騒音を小さくすることができる。
また、面取り部32aを形成することによって、マグネット32の周方向端部において磁束ベクトルが成す角度が大きくなるため、極間短絡磁束が低減し、有効鎖交磁束が増加する。
よって、体格を小さくすることが可能となる。
(改変例)
次いで、改変例について説明する。
改変例においては、マグネット32が逆ラジアル配向されることは上記実施形態と同様であるが、ロータコア31に対するマグネット32の配設方法が異なっている。
この他は、上記実施形態と同様の、出力軸となるシャフト1と、ステータ2と、を備えて構成されたものである。
よって、相違点のみの説明にとめる。
ロータ103は、略円筒状(正確には、後述する円弧状凹溝131aが複数周方向に並んだ断面を有する筒状である)のロータコア131と、ロータコア131の外周側面に固定された複数のマグネット132と、を有して構成されている。
ここで、ロータ103の形状について説明する。
図5に示すように、ロータコア131の側面は、内側に凸となった断面円弧状の円弧状凹溝131a(軸方向に沿って延びる溝である)が複数周方向に並んだ形状をとっている。
この円弧状凹溝131aには、マグネット132が配設されるよう構成されており、よって、この円弧状凹溝131aは、配設されたマグネッ132の集向点を中心とした円弧形状に穿たれるとよい。
また、隣接する円弧状凹溝131a,131a間は、径方向外側方向へ略三角形状に盛り上がっており、当該部分を「突起部131b」と記す。
このように隣接する極間に略三角形状の突起部131bが介在すると、N極とS極間の磁路長が短絡し、その分、ロータ103径方向のマグネット132厚を削減することができる。また、これと同時に、慣性を低減することができる。
マグネット132は、外側面がロータ103の略周形状に沿うように、ロータ103周方向中央部分が外側に盛り上がるよう緩やかに湾曲した形状に形成されている。そして、内側面は、ロータ103の外側面に形成されている円弧状凹溝131aの円弧形状に沿うように湾曲した突縁形状に形成されている。
以下、このマグネット132の内側面(ロータコア131に形成された円弧状凹溝131aに取付けられる面)を「マグネット内側面132b」と記す。
更に、マグネット132は、逆ラジアル配向となるように形成されている。
改変例においては、以上のように構成されているため、マグネット132は、円弧状凹溝131aに整合して嵌まり込む。
なお、マグネット132は、逆ラジアル配向となるように形成されていることから、磁極中心線(ロータ103の径方向に沿い、各マグネット132の周方向中心を通る線である)に近づくように傾斜する磁束が生じ、この磁束は磁極中心線L上の集向点Oに集向する。
従来の瓦型等のマグネットでは、マグネット組成向きに対して目標配向の傾き差が大きく、磁束配向により反りを加える向きに力が働き、このため中央部がクラックに弱いという問題が生じていたが、本例に係るマグネット132は、上記のように、凸レンズ形状に構成されているため、この問題を解消することができる。
つまり、マグネット132は、外側面がロータ3の略周形状に沿うように、ロータ3周方向中央部分が外側に盛り上がるよう緩やかに湾曲した形状に形成されるとともに、マグネット内側面132bは、円弧状凹溝131aの円弧形状に沿うように湾曲(つまり、ロータ103周方向中央部分が内側に凸となるように緩やかに湾曲)した形状に形成されている。
このように、マグネット132のロータ103周方向中央部分が両端部に比して厚みが大きくなるような凸レンズ形状に構成されているため、反りによる中央部クラックが発生することを有効に防止することができる。
以上のように、本発明においては、逆ラジアル配向を採用するにあたり、マグネット32の両端部において、配向方向の厚さを極端に薄く形成することなく、面取りするのみで、有効磁束を増大させたり、マグネット132の形状を凸レンズ形状とすることにより、逆ラジアル配向を有効に活用して磁束密度を大きくし、これをコラム型電動パワーステアリング装置Sに好適に適用し、装置を大型化することなく静音を実現することができる。
1・・シャフト、2・・ステータ(固定子)、3,103・・ロータ(回転子)、
31,131・・ロータコア(回転子コア)、
131a・・円弧状凹溝,131b・・突起部、
32,132・・マグネット、32a・・面取り部、
132b・・マグネット内側面、
K・・空間、L・・磁極中心線、O・・集向点、
M・・モータ(コラム型電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータ)、
H1・・貫通孔、H2・・スポーク(連結部)、
S・・コラム型電動パワーステアリング装置、S2・・ステアリングホイール、
S3・・ステアリングシャフト、S3a・・入力軸、S3b・・出力軸、
S4・・自在継手、S5・・インターミディエイト、
S6・・ラック、S7・・ピニオン軸、S8・・タイロッド、S9・・操舵輪、
S10・・ステアリングコラム

Claims (3)

  1. コラム型電動パワーステアリング装置において、ステアリングコラムに配設され、ステアリングシャフトの運動をアシストするモータであって、
    該モータは、
    回転中心軸となるシャフトと、
    該シャフトに固定されて共に回転可能に支持される回転子コアと、該回転子コアの外側面周方向に配置された複数のマグネットと、を備えた表面永久磁石型の回転子と、
    該回転子の外側面を覆うように配設され、電源装置より電源が供給されることにより、回転磁界を発生させる固定子と、を備えて構成されており、
    前記マグネットは、逆ラジアル配向に着磁されていることを特徴とするコラム型電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータ。
  2. 複数の前記マグネットは、磁極が交互に配設されており、
    周方向に隣接する前記マグネット間には、空間が介在していることを特徴とする請求項1に記載のコラム型電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータ。
  3. 前記回転子コアには、軸方向に貫通する貫通孔が複数形成されており、
    隣接する前記貫通孔の間には、前記回転子コア外側面と前記シャフトとを連結する連結部が形成されており、
    前記連結部は、前記回転子コアにおいて、前記空間が形成される位置から前記シャフトへと向かう位置に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のコラム型電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータ。
JP2014173002A 2014-08-27 2014-08-27 コラム型電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータ Pending JP2016048985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173002A JP2016048985A (ja) 2014-08-27 2014-08-27 コラム型電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173002A JP2016048985A (ja) 2014-08-27 2014-08-27 コラム型電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016048985A true JP2016048985A (ja) 2016-04-07

Family

ID=55649614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173002A Pending JP2016048985A (ja) 2014-08-27 2014-08-27 コラム型電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016048985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110957828A (zh) * 2018-09-26 2020-04-03 财团法人工业技术研究院 永磁马达

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042414A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Mitsubishi Electric Corp ブラシレスモータ
JP2009005477A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータ
JP2009517989A (ja) * 2005-07-28 2009-04-30 シーメンス ヴィディーオー オートモーティヴ コーポレイション 永久磁石動力型電気機械のローター・ハブ及び集合体
JP2012095401A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Yaskawa Electric Corp 回転電機の回転子及び回転電機
US20120133229A1 (en) * 2009-03-20 2012-05-31 Moteurs Leroy Somer Electric device rotor and methods for manufacture

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042414A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Mitsubishi Electric Corp ブラシレスモータ
JP2009517989A (ja) * 2005-07-28 2009-04-30 シーメンス ヴィディーオー オートモーティヴ コーポレイション 永久磁石動力型電気機械のローター・ハブ及び集合体
JP2009005477A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータ
US20120133229A1 (en) * 2009-03-20 2012-05-31 Moteurs Leroy Somer Electric device rotor and methods for manufacture
JP2012095401A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Yaskawa Electric Corp 回転電機の回転子及び回転電機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110957828A (zh) * 2018-09-26 2020-04-03 财团法人工业技术研究院 永磁马达

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411833B2 (ja) ブラシレスモータ
JP6218997B1 (ja) 回転電機、電動パワーステアリング装置および回転電機の製造方法
EP3166207A1 (en) Electric power steering system
JP2003324867A (ja) ブラシレスモータ及びブラシレスモータを搭載した電動パワーステアリング装置
JPWO2008050637A1 (ja) ブラシレスモータ
JP4492781B2 (ja) 回転機及び操舵システム
JP4718580B2 (ja) 永久磁石型回転電機及び電動パワーステアリング装置
JP2008301601A (ja) ブラシレスモータ
US7902709B2 (en) Brush-less motor and electric power steering device having brush-less motor
WO2014077153A1 (ja) 車両駆動装置
JP2016048985A (ja) コラム型電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータ
US8618711B2 (en) Three-phase DC motor
JP2009044913A (ja) モータ装置及び電動パワーステアリング装置
JP5363136B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2006197786A (ja) ブラシレスモータ
JP6554958B2 (ja) モータ
JP2008141908A (ja) ブラシレスモータおよびそれを備えた電動パワーステアリング装置
JP2008295207A (ja) リング磁石、モータ及び電動パワーステアリング装置
JP2020120508A (ja) 回転電機及びこの回転電機を搭載した自動車用電動補機装置
JP2004129486A (ja) ブラシレスモータ
JP2006027385A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005287173A (ja) モータの回転子
JP2013223331A (ja) 電動パワーステアリング装置用モータ
JP7077773B2 (ja) モータ
JP2007259561A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181030