JP2016048168A - 放射線検出器、撮像装置、および撮像システム - Google Patents

放射線検出器、撮像装置、および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016048168A
JP2016048168A JP2014172424A JP2014172424A JP2016048168A JP 2016048168 A JP2016048168 A JP 2016048168A JP 2014172424 A JP2014172424 A JP 2014172424A JP 2014172424 A JP2014172424 A JP 2014172424A JP 2016048168 A JP2016048168 A JP 2016048168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
semiconductor layer
radiation detector
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014172424A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 泰弘
Yasuhiro Yamada
泰弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014172424A priority Critical patent/JP2016048168A/ja
Priority to PCT/JP2015/072956 priority patent/WO2016031599A1/ja
Publication of JP2016048168A publication Critical patent/JP2016048168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】電荷のトラップに起因して発生する残像の抑制を低消費電力で行うことの可能な放射線検出器、ならびにそのような放射線検出器を備えた撮像装置および撮像システムを提供する。【解決手段】本技術の放射線検出器は、複数の画素およびシンチレータ層を備えている。各画素は、光電変換素子と、光電変換素子に電気的に接続された電界効果型のトランジスタとを含んでいる。光電変換素子は、下部電極としての第1導電型半導体層と、i型半導体層と、第2導電型半導体層と、上部電極としての光透過電極とをこの順に積層して構成されている。【選択図】図1

Description

本技術は、α線、β線、γ線またはX線などの放射線を検出する放射線検出器に関する。また、本技術は、上記放射線検出器を備えた撮像装置および撮像システムに関する。
近年、放射線写真フィルムを介さずに、放射線に基づく画像を電気信号として得る撮像装置が開発されている。このような撮像装置では、各画素に、光電変換素子と、電界効果型の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が配置されている。画素内に蓄積された信号電荷が、トランジスタを含む画素回路を用いて読み出されることにより、放射線量に基づく電気信号が得られる。
ところで、上記撮像装置の光電変換素子やTFTに使われるアモルファスシリコンでは、界面準位や欠陥準位に電荷がトラップされやすく、トラップされた電荷が時間をかけてアモルファスシリコン内を移動することが知られている。この現象は、動画撮像やCT(Computed Tomography)などの用途で、撮像装置を連続して使用した場合に、画像に残像を発生させる。この残像を抑制する方策として、リセットライトを光電変換素子の裏面側から照射して、トラップされた電荷を素早く排出する技術が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2012−107886号公報 特開2002−40144号公報
しかし、特許文献1,2に記載の方策では、光電変換素子には、金属材料からなる下部電極が形成されているので、リセットライトが下部電極によって遮られてしまう。そのため、リセットライトが下部電極を大きく迂回する形で、アモルファスシリコンに入射するように、リセットライトの光強度を大きくすることが必要となる。その結果、消費電力が増大してしまうという問題があった。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、電荷のトラップに起因して発生する残像の抑制を低消費電力で行うことの可能な放射線検出器、ならびにそのような放射線検出器を備えた撮像装置および撮像システムを提供することにある。
本技術の放射線検出器は、複数の画素およびシンチレータ層を備えている。各画素は、光電変換素子と、光電変換素子に電気的に接続された電界効果型のトランジスタとを含んでいる。光電変換素子は、下部電極としての第1導電型半導体層と、i型半導体層と、第2導電型半導体層と、上部電極としての光透過電極とをこの順に積層して構成されている。
本技術の撮像装置は、上記の放射線検出器と、上記の放射線検出器を駆動する駆動部とを備えている。本技術の撮像表示システムは、上記の撮像装置と、上記の撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備えている。
本技術の放射線検出器、撮像装置および撮像システムでは、光電変換素子の下部電極が第1導電型半導体層で構成されている。このように、本技術では、金属材料からなる下部電極が存在しないので、光源からの光を光電変換素子の下面に向けて照射することにより、光源からの光を直接、i型半導体層に入射させることができる。
また、本技術の放射線検出器、撮像装置および撮像システムにおいて、金属膜が、光電変換素子の下面側であって、かつ、第1導電型半導体層とi型半導体層とが互いに接する部分と対向する領域(以下、「対向領域」と称する。)内だけに設けられていてもよい。従来の下部電極は、i型半導体層の形成面も兼ねていることから、i型半導体層よりも大面積で構成されている。そのため、従来の下部電極が光電変換素子に設けられている場合には、光源からの光を大きく迂回させることでしか、i型半導体層に入射させることができなかった。一方、本技術において、金属膜が光電変換素子の下面側であって、かつ上記対向領域内だけに設けられている場合には、光源からの光を少しだけ迂回させるだけで、i型半導体層に入射させることができる。
本技術の放射線検出器、撮像装置および撮像システムによれば、光電変換素子の下部電極を第1導電型半導体層で構成するようにしたので、電荷のトラップに起因して発生する残像の抑制を低消費電力で行うことができる。
また、本技術の放射線検出器、撮像装置および撮像システムにおいて、金属膜が、光電変換素子の下面側であって、かつ、上記対向領域内だけに設けられている場合であっても、電荷のトラップに起因して発生する残像の抑制を低消費電力で行うことができる。
なお、本技術の効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されず、本明細書中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本技術の第1の実施形態に係る放射線検出器の概略構成の一例を表す図である。 図1の放射線検出器の一部の断面構成の一例を表す図である。 図1の放射線検出器の回路構成の一例を表す図である。 図2の放射線検出器の製造過程の一例を表す図である。 図4Aに続く製造過程の一例を表す図である。 図4Bに続く製造過程の一例を表す図である。 図4Cに続く製造過程の一例を表す図である。 図4Dに続く製造過程の一例を表す図である。 図4Eに続く製造過程の一例を表す図である。 本技術の第2の実施形態に係る放射線検出器の概略構成の一例を表す図である。 図5の放射線検出器の一部の断面構成の一例を表す図である。 図2の放射線検出器の断面構成の一変形例を表す図である。 図6の放射線検出器の断面構成の一変形例を表す図である。 図7の放射線検出器の製造過程の一例を表す図である。 図9Aに続く製造過程の一例を表す図である。 図9Bに続く製造過程の一例を表す図である。 本技術の第3の実施形態に係る放射線検出器の概略構成の一例を表す図である。 本技術の第4の実施形態に係る放射線検出器の概略構成の一例を表す図である。 図2の放射線検出器の断面構成の一変形例を表す図である。 図6の放射線検出器の断面構成の一変形例を表す図である。 本技術の第3の実施形態に係る撮像装置の概略構成の一例を表す図である。 本技術の第4の実施形態に係る撮像システムの概略構成の一例を表す図である。
以下、本技術を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態(放射線検出器)
光電変換素子のノードを上面に向けた例
光電変換素子の下部電極を低温ポリシリコン等で構成した例
2.第2の実施の形態(放射線検出器)
光電変換素子のノードを上面に向けた例
光電変換素子の下部電極を酸化物半導体で構成した例
3.上記第1および第2の実施の形態に共通する変形例(放射線検出器)
光電変換素子の下に反射膜を設けた例
4.第3の実施の形態(放射線検出器)
光電変換素子のノードを下面に向けた例
光電変換素子の下部電極を低温ポリシリコン等で構成した例
5.第4の実施の形態(放射線検出器)
光電変換素子のノードを下面に向けた例
光電変換素子の下部電極を酸化物半導体で構成した例
6.上記第3および第4の実施の形態に共通する変形例(放射線検出器)
光電変換素子の下に反射膜を設けた例
7.第5の実施の形態(撮像装置)
上記各実施の形態に係る放射線検出器を撮像装置の撮像部として用いた例
8.第6の実施の形態(撮像システム)
上記撮像装置を撮像システムに組み込んだ例
9.第6の実施の形態の変形例(撮像システム)
成型装置をさらに設けた例
<1.第1の実施の形態>
[構成]
まず、本技術の第1の実施の形態に係る放射線検出器1について説明する。図1は、本実施の形態の放射線検出器1の概略構成の一例を表したものである。図2は、放射線検出器1の一部の断面構成の一例を表したものである。放射線検出器1は、α線、β線、γ線またはX線などの放射線を検出するものであり、間接変換方式の放射線検出器である。間接変換方式とは、放射線を光信号に変換した後に電気信号に変換する方式を指す。放射線検出器1は、例えば、回路基板10、シンチレータ層20、反射板30および光源40を備えている。なお、反射板30は、必要に応じて省略することが可能である。また、光源40は、放射線検出器1に対して着脱可能に構成されていてもよい。
(回路基板10)
図3は、放射線検出器1において光信号を電気信号に変換する部分の回路構成の一例を表したものである。回路基板10は、支持基板11上に、行列状に配置された複数の撮像画素Px1を備えている。撮像画素Px1は、撮像画像の生成に用いられる電気信号を出力するものである。撮像画素Px1は、ノードNを上面に向けて配置された光電変換素子13と、ノードNに電気的に接続されたトランジスタ12とを含んでいる。
支持基板11は、例えば、半導体基板、ガラス基板、または、石英基板で構成されている。光電変換素子13は、シンチレータ層20側から光電変換素子13の上面(受光面10A)に入射する光(入射光)の光量に応じた電荷量の信号電荷を生成して内部に蓄積するものである。光電変換素子13は、例えば、PIN(Positive Intrinsic Negative)フォトダイオードで構成されている。トランジスタ12は、ゲートに入力される制御信号に応じてオン状態となることにより、光電変換素子13で生成された信号電荷を信号線DTL(後述)に出力するものである。トランジスタ12は、例えば、電界効果型の薄膜トランジスタ(TFT)で構成されている。
光電変換素子13は、例えば、下部電極としてのp型半導体層13A、i型半導体層13B、n型半導体層13C、および上部電極としての光透過電極13Dをこの順に積層して構成されている。p型半導体層13Aは、後述のトランジスタ12のソース・ドレイン12D,12Eと同一の面(後述のゲート酸化膜12Bの上面)に接して形成されている。p型半導体層13Aは、例えば、低温ポリシリコンで構成されている。p型半導体層13Aが低温ポリシリコンで構成されている場合、p型半導体層13Aが低抵抗率となり、金属材料からなる下部電極を別途設ける必要がなくなる。つまり、p型半導体層13Aそのものが下部電極として機能する。なお、p型半導体層13Aは、低抵抗率の半導体により構成されていればよく、例えば、低温ポリシリコン以外のポリシリコン(例えば、高温ポリシリコン)や、微結晶シリコン(マイクロシリコン)などで構成されていてもよい。
i型半導体層13Bは、ノンドープの真性半導体層であり、例えば、アモルファスシリコンで構成されている。i型半導体層13Bの厚みは、例えば、400nm〜2000nmとなっている。n型半導体層13Cは、例えば、アモルファスシリコンで構成されている。n型半導体層13Cは、光電変換素子13に蓄積された電荷が引き出されるノードN側の電極として機能する。光透過電極13Dは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜により構成されている。
トランジスタ12は、例えば、支持基板11上に、ゲート12Aと、ゲート12Aを覆うように形成されたゲート絶縁膜12Bとを有している。トランジスタ12は、さらに、例えば、ゲート絶縁膜12B上に、チャネル(活性層)12Cと、チャネル12Cの両脇に形成された一対のLDD(light Doped Drain)(図示せず)と、チャネル12CおよびLDDを挟んで形成された一対のソース・ドレイン12D,12Eとを有している。チャネル12C、一対のLDDおよび一対のソース・ドレイン12D,12Eは、p型半導体層13Aと同一の面(ゲート酸化膜12Bの上面)に接して形成されている。
トランジスタ12は、さらに、例えば、チャネル12C、一対のLDDおよび一対のソース・ドレイン12D,12Eを覆うように形成されたゲート絶縁膜12Gを有しており、ゲート絶縁膜12G上であって、かつゲート12Aと対向する領域にゲート12Fを有している。トランジスタ12は、図2に示したようなダブルゲート型のトランジスタであってもよいし、ゲート12Aまたはゲート12Fが省略されたシングルゲート型のトランジスタであってもよい。
ゲート12A,12Fは、例えば、Ti、Al、Mo、W、Cr等のいずれかよりなる単層膜、または、これらのうちの2つ以上を積層した積層膜で構成されている。ゲート絶縁膜12B,12Gは、例えば、酸化シリコン(SiO2)膜、窒化シリコン(SiN)膜もしくは酸窒化シリコン(SiON)膜等の単層膜で構成されている。ゲート絶縁膜12B,12Gは、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコンおよび酸窒化シリコン膜のうちの少なくとも2つを互いに積層させた積層膜で構成されていてもよい。チャネル12C、一対のLDDおよび一対のソース・ドレイン12D,12Eは、例えば、低温ポリシリコンで構成されている。p型半導体層13Aが低温ポリシリコンで構成されている場合、製造プロセスの簡略化の観点からは、チャネル12C、一対のLDDおよび一対のソース・ドレイン12D,12Eも、低温ポリシリコンで構成されていることが好ましい。
回路基板10は、さらに、支持基板11上に、積層面内方向に延在する複数の信号線DTLと、積層面内方向であって、かつ各信号線DTLと交差(例えば直交)する方向に延在する複数のゲート線GTLとを有している。回路基板10は、さらに、積層面内方向であって、かつ各信号線DTLと略平行な方向に延在する複数のバイアス線BSLを有している。複数の撮像画素Px1は、例えば、各信号線DTLと、各ゲート線GTLとが互いに交差する箇所に配置されている。
信号線DTLは、光電変換素子13から信号電荷を読み出すための配線である。ゲート線GTLは、トランジスタ12をオンオフ制御する制御信号をトランジスタ12のゲートに入力するための配線である。バイアス線BSLは、光電変換素子13のアノード電位を決めるための配線である。トランジスタ12のゲートがゲート線GTLに接続され、トランジスタ12のソースまたはドレインが光電変換素子13のノードNに接続され、トランジスタ12のソースおよびドレインのうちノードNに未接続の電極が信号線DTLに接続されている。光電変換素子13のノードNがトランジスタ12のソースまたはドレインに接続され、光電変換素子13のアノードがバイアス線BSLに接続されている。
回路基板10は、さらに、層間絶縁膜14A,14Bと、平坦化膜14Cと、保護膜15とを有している。
層間絶縁膜14Aは、トランジスタ12を保護するとともに、信号線DTLやバイアス線BSL等の形成面を設けるためのものである。層間絶縁膜14Aは、トランジスタ12を覆うように形成されている。層間絶縁膜14Aは、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜もしくは酸窒化シリコン膜等の単層膜で構成されている。層間絶縁膜14Aは、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコンおよび酸窒化シリコン膜のうちの少なくとも2つを互いに積層させた積層膜で構成されていてもよい。ゲート絶縁膜12Gおよび層間絶縁膜14Aは、ソース・ドレイン12D,12E上にコンタクトホールをそれぞれ有している。ソース・ドレイン12D,12Eのうち、光電変換素子13寄りに形成されたソース・ドレイン12Dは、ゲート絶縁膜12Gおよび層間絶縁膜14Aのコンタクトホールに形成された導電性のコンタクトCNTと接続されている。ソース・ドレイン12D,12Eのうち、光電変換素子13から離れて形成されたソース・ドレイン12Eは、ゲート絶縁膜12Gおよび層間絶縁膜14Aのコンタクトホールに形成された信号線DTLと接続されている。ゲート絶縁膜12Gおよび層間絶縁膜14Aは、p型半導体層13Aの上面のうちi型半導体層13Bの形成されていない露出面上にコンタクトホールをそれぞれ有している。p型半導体層13Aは、ゲート絶縁膜12Gおよび層間絶縁膜14Aのコンタクトホールに形成されたバイアス線BSLと接続されている。
層間絶縁膜14Bは、信号線DTL、バイアス線BSLおよびコンタクトCNT等を保護するためのものである。層間絶縁膜14Bは、各信号線DTL、各コンタクトCNTおよび各バイアス線BSLを覆うように形成されている。層間絶縁膜14Bは、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜もしくは酸窒化シリコン膜等の単層膜で構成されている。層間絶縁膜14Bは、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコンおよび酸窒化シリコン膜のうちの少なくとも2つを互いに積層させた積層膜で構成されていてもよい。層間絶縁膜14Bは、各コンタクトCNT上にコンタクトホールを有している。各コンタクトCNTは、層間絶縁膜14Bのコンタクトホールを介して光透過電極13Dと接続されている。つまり、光透過電極13Dは、各コンタクトCNTや各信号線DTLとは別層で形成されている。ゲート絶縁膜12Gおよび層間絶縁膜14A,14Bは、光電変換素子13が形成される箇所にコンタクトホールを有している。光電変換素子13のうちi型半導体層13Bが、ゲート絶縁膜12Gおよび層間絶縁膜14A,14Bに形成されたコンタクトホール内に形成されている。
平坦化膜14Cは、トランジスタ12や光電変換素子13等によって生じる表面の凹凸を緩和するためのものである。平坦化膜14Cは、例えば、ポリイミド系樹脂等により構成されている。平坦化膜14Cの厚さは、例えば、2.4μm以上となっている。平坦化膜14Cは、信号線DTLと、光透過電極13Dとの間に形成されており、層間絶縁膜14B、i型半導体層13Bおよびn型半導体層13Cを覆うように形成されている。平坦化膜14Cは、コンタクトCNT上と、n型半導体層13C上とに、コンタクトホールをそれぞれ有している。コンタクトCNTおよびn型半導体層13Cは、平坦化膜14Cのコンタクトホールを介して、光透過電極13Dと接続されている。
保護膜15は、トランジスタ12や光電変換素子13等を外部から保護するものである。保護膜15の上面は、シンチレータ層20の形成面、またはシンチレータ層20と回路基板10とを互いに貼り合わせる面としての役割を有している。保護膜15は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜もしくは酸窒化シリコン膜等の単層膜で構成されている。保護膜15は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコンおよび酸窒化シリコン膜のうちの少なくとも2つを互いに積層させた積層膜で構成されていてもよい。保護膜15は、例えば、ポリイミド系樹脂等により構成されていてもよい。
(シンチレータ層20)
シンチレータ層20は、入射した放射線を光電変換素子13の感度域に波長変換するものであり、具体的には、入射した放射線を光に変換するものである。シンチレータ層20は、例えば、α線、β線、γ線またはX線などの放射線を可視光に変換する蛍光体で構成されている。このような蛍光体としては、例えば、ヨウ化セシウム(CsI)にタリウム(Tl)またはナトリウム(Na)を添加したもの、ヨウ化ナトリウム(NaI)にタリウム(Tl)を添加したものが挙げられる。また、上記蛍光体としては、例えば、臭化セシウム(CsBr)にユウロピウム(Eu)を添加したもの、弗化臭化セシウム(CsBrF)にユウロピウム(Eu)を添加したものが挙げられる。
シンチレータ層20は、光電変換素子13の上方に配置されている。シンチレータ層20は、例えば、回路基板10の上面(例えば、保護膜15の上面)を結晶成長面として形成されたものであり、例えば、真空蒸着法を用いて成膜することにより形成されたものである。シンチレータ層20は、例えば、接着剤もしくは粘着剤を介して、回路基板10の上面(例えば、保護膜15の上面)に貼り合わされたものであってもよい。
(反射板30)
反射板30は、シンチレータ層20の上面に配置されている。反射板30は、シンチレータ層20から光電変換素子13とは反対方向へ発光した光を光電変換素子13側に返す役割を持つ。反射板30は、実質的に水分を透過しない水分不透過材料によって構成されていてもよい。このようにした場合には、反射板30によって、シンチレータ層20への水分の介入を防ぐことができる。反射板30は、例えば、薄板ガラスからなる。反射板30は省略されていてもよい。シンチレータ層20上に設ける反射構造は、上記のような反射板30以外の構成となっていてもよく、例えば、Alの蒸着膜によって構成されていてもよい。
(光源40)
光源40は、光電変換素子13の下面(下部電極)に向けて光を照射するものである。光源40は、例えば、直下型の光源であってもよいし、サイドエッジ型の光源であってもよい。
[製造方法]
次に、放射線検出器1の製造方法について説明する。図4A〜図4Fは、放射線検出器1の製造過程の一例を表したものである。以下では、p型半導体層13A、チャネル12C、LDD130(後述)およびソース・ドレイン12D,12Eを、ポリシリコンで形成したときの製造方法の一例について説明する。
まず、支持基板11上にゲート12Aを形成したのち、ゲート12Aを含む表面全体にゲート絶縁膜12Bを形成する(図4A)。次に、ゲート絶縁膜12B上に、ポリシリコン層110を形成したのち、ポリシリコン層110の上面のうち、ゲート12Aと対向する位置にレジスト120を形成する(図4B)。次に、レジスト120をマスクとして、イオンインプランテーションを行うことにより、ポリシリコン層110のうちレジスト120で被覆されていない部分にLDD130を形成する(図4C)。このとき、ポリシリコン層110のうちレジスト120で被覆されている部分がチャネル12Cとなる。
次に、所定の位置に開口140Aを有するレジスト140を形成したのち、LDD130のうち、開口140A内に露出している部分に、p型不純物(例えばB)をドーズして、p型半導体層13Aを形成する(図4D)。次に、レジスト140を除去し、所定の位置に開口150Aを有するレジスト150を形成したのち、LDD130のうち、開口150A内に露出している部分に、n型不純物(例えばP)をドーズして、ソース・ドレイン12D,12Eを形成する(図4E)。次に、レジスト140,120を除去し、活性化アニールを行ったのち、LDD130のうち、不要な部分を除去する(図4F)。
次に、ゲート絶縁膜12G等を形成することにより、回路基板10を形成する。次に、例えば、回路基板10の上面(例えば、保護膜15の上面)を結晶成長面として、シンチレータ層20を形成したのち、シンチレータ層20上に反射板30を形成する。最後に、回路基板10の裏面に光源40を設ける。このようにして、放射線検出器1を製造することができる。
[効果]
次に、放射線検出器1の効果について説明する。放射線検出器1では、光電変換素子13の下部電極が低抵抗率のp型半導体層13Aで構成されている。このように、放射線検出器1では、金属材料からなる下部電極が存在しないので、光源40からの光を光電変換素子13の下面に向けて照射することにより、光源40からの光を直接、i型半導体層13Bに入射させることができる。これにより、電荷のトラップに起因する残像の発生を低消費電力で行うことができる。
<2.第2の実施の形態>
[構成]
次に、本技術の第2の実施の形態に係る放射線検出器2について説明する。図5は、放射線検出器2の概略構成の一例を表したものである。図6は、放射線検出器2の断面構成の一例を表したものである。放射線検出器2は、α線、β線、γ線またはX線などの放射線を検出するものであり、間接変換方式の放射線検出器である。放射線検出器2は、例えば、回路基板50、シンチレータ層20、反射板30および光源40を備えている。なお、反射板30は、必要に応じて省略することが可能である。また、光源40は、放射線検出器2に対して着脱可能に構成されていてもよい。つまり、放射線検出器2は、放射線検出器1において、回路基板10の代わりに回路基板50を備えたものに相当する。そこで、以下では、上記の実施の形態と相違する構成について主に説明し、上記の実施の形態と共通する構成についての説明は適宜、省略するものとする。上記の実施の形態と共通する構成要素に対しては、同一の符号が付されている。
(回路基板50)
回路基板50は、支持基板11上に、行列状に配置された複数の撮像画素Px2を備えている。撮像画素Px2は、撮像画像の生成に用いられる電気信号を出力するものである。撮像画素Px2は、ノードNを上面に向けて配置された光電変換素子17と、ノードNに電気的に接続されたトランジスタ16とを含んでいる。
光電変換素子17は、シンチレータ層20側から光電変換素子17の上面(受光面50A)に入射する光(入射光)の光量に応じた電荷量の信号電荷を生成して内部に蓄積するものである。光電変換素子17は、例えば、PINフォトダイオードで構成されている。トランジスタ16は、ゲートに入力される制御信号に応じてオン状態となることにより、光電変換素子17で生成された信号電荷を信号線DTLに出力するものである。
光電変換素子17は、例えば、下部電極としてのp型半導体層17A、i型半導体層17B、n型半導体層17C、および上部電極としての光透過電極17Dをこの順に積層して構成されている。p型半導体層17Aは、酸化物半導体で構成されている。酸化物半導体は、例えば、In、Ga、ZnおよびOを構成原子として含んで構成されたものである。p型半導体層17Aが酸化物半導体で構成されている場合、p型半導体層17Aが低抵抗率となり、金属材料からなる下部電極を別途設ける必要がなくなる。つまり、p型半導体層17Aそのものが下部電極として機能する。p型半導体層17Aは、後述のトランジスタ16のソース・ドレイン16C,16Dと同一の面(後述の絶縁膜16Aの上面)に接して形成されている。i型半導体層17Bは、ノンドープの真性半導体層であり、例えば、酸化物半導体で構成されている。i型半導体層17Bの厚みは、例えば、400nm〜2000nmとなっている。n型半導体層17Cは、例えば、酸化物半導体で構成されている。n型半導体層17Cは、光電変換素子17に蓄積された電荷が引き出されるノードN側の電極として機能する。光透過電極17Dは、例えば、ITO等の透明導電膜により構成されている。
トランジスタ16は、例えば、支持基板11の表面に形成された絶縁膜16A上に、チャネル(活性層)16Bと、チャネル16Bの両脇に形成された一対のソース・ドレイン16C,16Dとを有している。チャネル16Bおよび一対のソース・ドレイン16C,16Dは、p型半導体層17Aと同一の面(絶縁膜16Aの上面)に接して形成されている。
トランジスタ16は、さらに、例えば、チャネル16Bおよび一対のソース・ドレイン16C,16Dを覆うように形成されたゲート絶縁膜16Eを有しており、ゲート絶縁膜16E上であって、かつチャネル16Bと対向する領域にゲート16Fを有している。
絶縁膜16Aは、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜もしくは酸窒化シリコン膜等の単層膜で構成されている。絶縁膜16Aは、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコンおよび酸窒化シリコン膜のうちの少なくとも2つを互いに積層させた積層膜で構成されていてもよい。ゲート絶縁膜16Eは、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜もしくは酸窒化シリコン膜等の単層膜で構成されている。ゲート絶縁膜16Eは、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコンおよび酸窒化シリコン膜のうちの少なくとも2つを互いに積層させた積層膜で構成されていてもよい。ゲート16Fは、例えば、Ti、Al、Mo、W、Cr等のいずれかよりなる単層膜、または、これらのうちの2つ以上を積層した積層膜で構成されている。p型半導体層17Aが酸化物半導体で構成されている場合、製造プロセスの簡略化の観点からは、チャネル16Bおよび一対のソース・ドレイン16C,16Dも、酸化物半導体で構成されていることが好ましい。
回路基板50は、さらに、支持基板11上に、積層面内方向に延在する複数の信号線DTLと、積層面内方向であって、かつ各信号線DTLと交差(例えば直交)する方向に延在する複数のゲート線GTLとを有している。回路基板50は、さらに、積層面内方向であって、かつ各信号線DTLと略平行な方向に延在する複数のバイアス線BSLを有している。複数の撮像画素Px1は、例えば、各信号線DTLと、各ゲート線GTLとが互いに交差する箇所に配置されている。
信号線DTLは、光電変換素子17から信号電荷を読み出すための配線である。ゲート線GTLは、トランジスタ16をオンオフ制御する制御信号をトランジスタ16のゲート16Fに入力するための配線である。バイアス線BSLは、光電変換素子17のアノード電位を決めるための配線である。トランジスタ16のゲート16Fがゲート線GTLに接続され、トランジスタ16のソースまたはドレインが光電変換素子17のノードNに接続され、トランジスタ16のソースおよびドレインのうちノードNに未接続の電極が信号線DTLに接続されている。光電変換素子17のノードNがトランジスタ16のソースまたはドレインに接続され、光電変換素子17のアノードがバイアス線BSLに接続されている。
回路基板50は、さらに、層間絶縁膜14A,14Bと、平坦化膜14Cと、保護膜15とを有している。
層間絶縁膜14Aは、トランジスタ16を保護するとともに、信号線DTLやバイアス線BSL等の形成面を設けるためのものである。層間絶縁膜14Aは、トランジスタ16を覆うように形成されている。ゲート絶縁膜16Eおよび層間絶縁膜14Aは、ソース・ドレイン16C,16D上にコンタクトホールをそれぞれ有している。ソース・ドレイン16C,16Dのうち、光電変換素子17寄りに形成されたソース・ドレイン16Cは、ゲート絶縁膜16Eおよび層間絶縁膜14Aのコンタクトホールに形成された導電性のコンタクトCNTと接続されている。ソース・ドレイン16C,16Dのうち、光電変換素子17から離れて形成されたソース・ドレイン16Dは、ゲート絶縁膜16Eおよび層間絶縁膜14Aのコンタクトホールに形成された信号線DTLと接続されている。ゲート絶縁膜16Eおよび層間絶縁膜14Aは、p型半導体層17Aの上面のうちi型半導体層17Bの形成されていない露出面上にコンタクトホールをそれぞれ有している。p型半導体層17Aは、ゲート絶縁膜16Eおよび層間絶縁膜14Aのコンタクトホールに形成されたバイアス線BSLと接続されている。
層間絶縁膜14Bは、信号線DTL、バイアス線BSLおよびコンタクトCNT等を保護するためのものである。層間絶縁膜14Bは、各信号線DTL、各コンタクトCNTおよび各バイアス線BSLを覆うように形成されている。層間絶縁膜14Bは、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜もしくは酸窒化シリコン膜等の単層膜で構成されている。層間絶縁膜14Bは、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコンおよび酸窒化シリコン膜のうちの少なくとも2つを互いに積層させた積層膜で構成されていてもよい。層間絶縁膜14Bは、各コンタクトCNT上にコンタクトホールを有している。各コンタクトCNTは、層間絶縁膜14Bのコンタクトホールを介して光透過電極17Dと接続されている。つまり、光透過電極17Dは、各コンタクトCNTや各信号線DTLとは別層で形成されている。ゲート絶縁膜16Eおよび層間絶縁膜14A,14Bは、光電変換素子17が形成される箇所にコンタクトホールを有している。光電変換素子17のうちi型半導体層17Bが、ゲート絶縁膜16Eおよび層間絶縁膜14A,14Bに形成されたコンタクトホール内に形成されている。
平坦化膜14Cは、トランジスタ16や光電変換素子17等によって生じる表面の凹凸を緩和するためのものである。平坦化膜14Cは、例えば、ポリイミド系樹脂等により構成されている。平坦化膜14Cの厚さは、例えば、2.4μm以上となっている。平坦化膜14Cは、信号線DTLと、光透過電極17Dとの間に形成されており、層間絶縁膜14B、i型半導体層17Bおよびn型半導体層17Cを覆うように形成されている。平坦化膜14Cは、コンタクトCNT上と、n型半導体層17C上とに、コンタクトホールをそれぞれ有している。コンタクトCNTおよびn型半導体層17Cは、平坦化膜14Cのコンタクトホールを介して、光透過電極17Dと接続されている。
保護膜15は、トランジスタ16や光電変換素子17等を外部から保護するものである。保護膜15の上面は、シンチレータ層20の形成面、またはシンチレータ層20と回路基板50とを互いに貼り合わせる面としての役割を有している。保護膜15は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜もしくは酸窒化シリコン膜等の単層膜で構成されている。保護膜15は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコンおよび酸窒化シリコン膜のうちの少なくとも2つを互いに積層させた積層膜で構成されていてもよい。
(シンチレータ層20)
シンチレータ層20は、光電変換素子17の上方に配置されている。シンチレータ層20は、入射した放射線を光電変換素子17の感度域に波長変換するものであり、具体的には、入射した放射線を光に変換するものである。シンチレータ層20は、例えば、回路基板50の上面(例えば、保護膜15の上面)を結晶成長面として形成されたものであり、例えば、真空蒸着法を用いて成膜することにより形成されたものである。シンチレータ層20は、例えば、接着剤もしくは粘着剤を介して、回路基板50の上面(例えば、保護膜15の上面)に貼り合わされたものであってもよい。
(反射板30、光源40)
反射板30は、シンチレータ層20から光電変換素子17とは反対方向へ発光した光を光電変換素子17側に返す役割を持つ。光源40は、光電変換素子17の下面(下部電極)に向けて光を照射するものである。
[効果]
次に、放射線検出器2の効果について説明する。放射線検出器2では、光電変換素子17の下部電極が低抵抗率のp型半導体層17Aで構成されている。このように、放射線検出器2では、金属材料からなる下部電極が存在しないので、光源40からの光を光電変換素子17の下面に向けて照射することにより、光源40からの光を直接、i型半導体層17Bに入射させることができる。これにより、電荷のトラップに起因する残像の発生を低消費電力で行うことができる。
<3.上記第1および第2の実施の形態に共通する変形例>
[構成]
図7は、上記第1の実施の形態の放射線検出器1の断面構成の一変形例を表したものである。図8は、上記第2の実施の形態の放射線検出器2の断面構成の一変形例を表したものである。本変形例において、放射線検出器1は、ゲート絶縁膜12Bの下面のうち、p型半導体層13Aとi型半導体層13Bとが互いに接する部分と対向する領域(以下、「第1対向領域」と称する。)内だけに設けられた金属材料からなる反射膜18をさらに備えている。本変形例において、放射線検出器2は、絶縁膜16Aの下面のうち、p型半導体層17Aとi型半導体層17Bとが互いに接する部分と対向する領域(以下、「第2対向領域」と称する。)内だけに設けられた金属材料からなる反射膜19をさらに備えている。反射膜18,19は、光電変換素子13,17を透過してきた光を光電変換素子13,17側に反射するものである。反射膜18,19は、例えば、Moにより構成されている。
[製造方法]
本変形例に係る放射線検出器1,2の製造方法について説明する。以下では、代表して、本変形例に係る放射線検出器1の製造方法について説明する。図9A〜図9Bは、本変形例に係る放射線検出器1の製造過程の一例を表したものである。以下では、p型半導体層13A、チャネル12C、LDD130およびソース・ドレイン12D,12Eを、ポリシリコンで形成したときの製造方法の一例について説明する。
まず、支持基板11上にゲート12Aおよび反射膜18を形成したのち、ゲート12A、反射膜18を含む表面全体に絶縁膜12Bを形成する(図9A)。次に、絶縁膜12B上に、ポリシリコン層110およびレジスト120をこの順に形成したのち、例えば、レジスト120に対して、支持基板11側から露光を行う。その後、現像を行うことにより、ポリシリコン層110の上面のうち、ゲート12Aおよび反射膜18と対向する位置にレジスト120を残す(図9B)。続いて、反射膜18上のレジスト120に対して、支持基板11とは反対側から露光を行う。その後、現像を行うことにより、反射膜18上のレジスト120を除去する。このようにして、ゲート12Aと対向する位置にだけレジスト120を残す(図9C)。その後は、上記実施の形態と同様の手順を実施することにより、本変形例に係る放射線検出器1が製造される。
[効果]
光電変換素子では、従来の下部電極は、i型半導体層の形成面も兼ねていることから、i型半導体層よりも大面積で構成されている。そのため、従来の下部電極が光電変換素子に設けられている場合には、光源からの光を大きく迂回させることでしか、i型半導体層に入射させることができなかった。一方、本変形例において、反射膜18が光電変換素子13の下面側であって、かつ上記第1対向領域内だけに設けられている場合には、光源40からの光を少しだけ迂回させるだけで、i型半導体層13Bに入射させることができる。また、本変形例において、反射膜19が光電変換素子17の下面側であって、かつ上記第2対向領域内だけに設けられている場合には、光源40からの光を少しだけ迂回させるだけで、i型半導体層17Bに入射させることができる。従って、本変形例においても、電荷のトラップに起因して発生する残像の抑制を低消費電力で行うことができる。
<4.第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態に係る放射線検出器3について説明する。図10は、放射線検出器3の一部の断面構成の一例を表したものである。放射線検出器3は、α線、β線、γ線またはX線などの放射線を検出するものであり、間接変換方式の放射線検出器である。放射線検出器3は、第1の実施の形態の放射線検出器1において、回路基板10の代わりに回路基板60を備えたものである。そこで、以下では、回路基板60について主に説明し、第1の実施の形態の放射線検出器1と共通する内容については、適宜、省略するものとする。
回路基板60は、支持基板11上に、行列状に配置された複数の撮像画素Px3を備えている。撮像画素Px3は、撮像画像の生成に用いられる電気信号を出力するものである。撮像画素Px3は、ノードNを下面に向けて配置された光電変換素子21と、ノードNに電気的に接続されたトランジスタ12とを含んでいる。
光電変換素子21は、シンチレータ層20側から光電変換素子21の上面(受光面60A)に入射する光(入射光)の光量に応じた電荷量の信号電荷を生成して内部に蓄積するものである。光電変換素子21は、例えば、PINフォトダイオードで構成されている。トランジスタ12は、ゲートに入力される制御信号に応じてオン状態となることにより、光電変換素子21で生成された信号電荷を信号線DTL(後述)に出力するものである。
光電変換素子21は、例えば、下部電極としてのn型半導体層21A、i型半導体層21B、p型半導体層21C、および上部電極としての光透過電極21Dをこの順に積層して構成されている。n型半導体層21Aは、トランジスタ12のソース・ドレイン12D,12Eと同一の面(ゲート酸化膜12Bの上面)に接して形成されている。n型半導体層21Aは、例えば、低温ポリシリコンで構成されている。n型半導体層21Aが低温ポリシリコンで構成されている場合、n型半導体層21Aが低抵抗率となり、金属材料からなる下部電極を別途設ける必要がなくなる。つまり、n型半導体層21Aそのものが下部電極として機能する。なお、n型半導体層21Aは、低温ポリシリコン以外のポリシリコン(例えば、高温ポリシリコン)や、微結晶シリコン(マイクロシリコン)などで構成されていてもよい。n型半導体層21Aは、光電変換素子21に蓄積された電荷が引き出されるノードN側の電極として機能する。
i型半導体層21Bは、ノンドープの真性半導体層であり、例えば、アモルファスシリコンで構成されている。i型半導体層21Bの厚みは、例えば、400nm〜2000nmとなっている。p型半導体層21Cは、例えば、アモルファスシリコンで構成されている。光透過電極21Dは、例えば、ITO等の透明導電膜により構成されている。
回路基板60は、さらに、支持基板11上に、積層面内方向に延在する複数の信号線DTLと、積層面内方向であって、かつ各信号線DTLと交差(例えば直交)する方向に延在する複数のゲート線GTLとを有している。回路基板60は、さらに、積層面内方向であって、かつ各信号線DTLと略平行な方向に延在する複数のバイアス線BSLを有している。複数の撮像画素Px3は、例えば、各信号線DTLと、各ゲート線GTLとが互いに交差する箇所に配置されている。
信号線DTLは、光電変換素子21から信号電荷を読み出すための配線である。ゲート線GTLは、トランジスタ12をオンオフ制御する制御信号をトランジスタ12のゲートに入力するための配線である。バイアス線BSLは、光電変換素子21のアノード電位を決めるための配線である。トランジスタ12のゲートがゲート線GTLに接続され、トランジスタ12のソース・ドレイン12Dが光電変換素子21のノードNに接続され、トランジスタ12のソース・ドレイン12Eが信号線DTLに接続されている。光電変換素子21のノードNがソース・ドレイン12Dに接続され、光電変換素子21のアノードがバイアス線BSLに接続されている。
回路基板60は、さらに、層間絶縁膜14A,14Bと、平坦化膜14Cと、保護膜15とを有している。光電変換素子21のノードNがトランジスタ12のソース・ドレイン12Dと、同一面内で接続されている。そのため、ゲート絶縁膜12Gおよび層間絶縁膜14Aのうち、光電変換素子21寄りのソース・ドレイン12D上や、n型半導体層21A上には、コンタクトホールは形成されていない。層間絶縁膜14Cは、光透過電極21D上にコンタクトホールを有している。光透過電極21Dは、層間絶縁膜14Cのコンタクトホールに形成されたバイアス線BSLと接続されている。
シンチレータ層20は、入射した放射線を光電変換素子21の感度域に波長変換するものであり、具体的には、入射した放射線を光に変換するものである。シンチレータ層20は、光電変換素子21の上方に配置されている。反射板30は、シンチレータ層20から光電変換素子21とは反対方向へ発光した光を光電変換素子21側に返す役割を持つ。光源40は、光電変換素子21の下面(下部電極)に向けて光を照射するものである。
放射線検出器3では、光電変換素子21の下部電極が低抵抗率のn型半導体層21Aで構成されている。このように、放射線検出器3では、金属材料からなる下部電極が存在しないので、光源40からの光を光電変換素子21の下面に向けて照射することにより、光源40からの光を直接、i型半導体層21Bに入射させることができる。これにより、電荷のトラップに起因する残像の発生を低消費電力で行うことができる。
<5.第4の実施の形態>
次に、第4の実施の形態に係る放射線検出器4について説明する。図11は、放射線検出器4の一部の断面構成の一例を表したものである。放射線検出器4は、α線、β線、γ線またはX線などの放射線を検出するものであり、間接変換方式の放射線検出器である。放射線検出器4は、第2の実施の形態の放射線検出器2において、回路基板50の代わりに回路基板70を備えたものである。そこで、以下では、回路基板70について主に説明し、第2の実施の形態の放射線検出器2と共通する内容については、適宜、省略するものとする。
回路基板70は、支持基板11上に、行列状に配置された複数の撮像画素Px4を備えている。撮像画素Px4は、撮像画像の生成に用いられる電気信号を出力するものである。撮像画素Px4は、ノードNを下面に向けて配置された光電変換素子22と、ノードNに電気的に接続されたトランジスタ16とを含んでいる。
光電変換素子22は、シンチレータ層20側から光電変換素子22の上面(受光面70A)に入射する光(入射光)の光量に応じた電荷量の信号電荷を生成して内部に蓄積するものである。光電変換素子22は、例えば、PINフォトダイオードで構成されている。トランジスタ12は、ゲートに入力される制御信号に応じてオン状態となることにより、光電変換素子22で生成された信号電荷を信号線DTL(後述)に出力するものである。
光電変換素子22は、例えば、下部電極としてのn型半導体層22A、i型半導体層22B、p型半導体層22C、および上部電極としての光透過電極22Dをこの順に積層して構成されている。n型半導体層22Aは、トランジスタ12のソース・ドレイン16C,16Dと同一の面(絶縁膜16Aの上面)に接して形成されている。n型半導体層22Aは、例えば、低温ポリシリコンで構成されている。n型半導体層22Aが低温ポリシリコンで構成されている場合、n型半導体層22Aが低抵抗率となり、金属材料からなる下部電極を別途設ける必要がなくなる。つまり、n型半導体層22Aそのものが下部電極として機能する。なお、n型半導体層22Aは、低温ポリシリコン以外のポリシリコン(例えば、高温ポリシリコン)や、微結晶シリコン(マイクロシリコン)などで構成されていてもよい。n型半導体層22Aは、光電変換素子22に蓄積された電荷が引き出されるノードN側の電極として機能する。
i型半導体層22Bは、ノンドープの真性半導体層であり、例えば、アモルファスシリコンで構成されている。i型半導体層22Bの厚みは、例えば、400nm〜2000nmとなっている。p型半導体層22Cは、例えば、アモルファスシリコンで構成されている。光透過電極22Dは、例えば、ITO等の透明導電膜により構成されている。
回路基板70は、さらに、支持基板11上に、積層面内方向に延在する複数の信号線DTLと、積層面内方向であって、かつ各信号線DTLと交差(例えば直交)する方向に延在する複数のゲート線GTLとを有している。回路基板70は、さらに、積層面内方向であって、かつ各信号線DTLと略平行な方向に延在する複数のバイアス線BSLを有している。複数の撮像画素Px4は、例えば、各信号線DTLと、各ゲート線GTLとが互いに交差する箇所に配置されている。
信号線DTLは、光電変換素子22から信号電荷を読み出すための配線である。ゲート線GTLは、トランジスタ16をオンオフ制御する制御信号をトランジスタ16のゲートに入力するための配線である。バイアス線BSLは、光電変換素子22のアノード電位を決めるための配線である。トランジスタ16のゲートがゲート線GTLに接続され、トランジスタ16のソース・ドレイン16Cが光電変換素子22のノードNに接続され、トランジスタ16のソース・ドレイン16Dが信号線DTLに接続されている。光電変換素子22のノードNがソース・ドレイン16Cに接続され、光電変換素子22のアノードがバイアス線BSLに接続されている。
回路基板70は、さらに、層間絶縁膜14A,14Bと、平坦化膜14Cと、保護膜15とを有している。光電変換素子22のノードNがトランジスタ16のソース・ドレイン16Cと、同一面内で接続されている。そのため、ゲート絶縁膜16Eおよび層間絶縁膜14Aのうち、光電変換素子22寄りのソース・ドレイン16C上や、n型半導体層22A上には、コンタクトホールは形成されていない。層間絶縁膜14Cは、光透過電極22D上にコンタクトホールを有している。光透過電極22Dは、層間絶縁膜14Cのコンタクトホールに形成されたバイアス線BSLと接続されている。
シンチレータ層20は、入射した放射線を光電変換素子22の感度域に波長変換するものであり、具体的には、入射した放射線を光に変換するものである。シンチレータ層20は、光電変換素子22の上方に配置されている。反射板30は、シンチレータ層20から光電変換素子22とは反対方向へ発光した光を光電変換素子22側に返す役割を持つ。光源40は、光電変換素子22の下面(下部電極)に向けて光を照射するものである。
放射線検出器4では、光電変換素子22の下部電極が低抵抗率のn型半導体層22Aで構成されている。このように、放射線検出器4では、金属材料からなる下部電極が存在しないので、光源40からの光を光電変換素子22の下面に向けて照射することにより、光源40からの光を直接、i型半導体層22Bに入射させることができる。これにより、電荷のトラップに起因する残像の発生を低消費電力で行うことができる。
<6.上記第3および第4の実施の形態に共通する変形例>
図12は、上記第3の実施の形態の放射線検出器3の断面構成の一変形例を表したものである。図13は、上記第4の実施の形態の放射線検出器4の断面構成の一変形例を表したものである。本変形例において、放射線検出器3は、ゲート絶縁膜12Bの下面のうち、n型半導体層21Aとi型半導体層21Bとが互いに接する部分と対向する領域(以下、「第1対向領域」と称する。)内だけに設けられた金属材料からなる反射膜18をさらに備えている。本変形例において、放射線検出器4は、絶縁膜16Aの下面のうち、n型半導体層22Aとi型半導体層22Bとが互いに接する部分と対向する領域(以下、「第2対向領域」と称する。)内だけに設けられた金属材料からなる反射膜19をさらに備えている。反射膜18,19は、光電変換素子21,22を透過してきた光を光電変換素子21,22側に反射するものである。反射膜18,19は、例えば、Moにより構成されている。
光電変換素子では、従来の下部電極は、i型半導体層の形成面も兼ねていることから、i型半導体層よりも大面積で構成されている。そのため、従来の下部電極が光電変換素子に設けられている場合には、光源からの光を大きく迂回させることでしか、i型半導体層に入射させることができなかった。一方、本変形例において、反射膜18が光電変換素子21の下面側であって、かつ上記第1対向領域内だけに設けられている場合には、光源40からの光を少しだけ迂回させるだけで、i型半導体層21Bに入射させることができる。また、本変形例において、反射膜19が光電変換素子22の下面側であって、かつ上記第2対向領域内だけに設けられている場合には、光源40からの光を少しだけ迂回させるだけで、i型半導体層22Bに入射させることができる。従って、本変形例においても、電荷のトラップに起因して発生する残像の抑制を低消費電力で行うことができる。
<6.第5の実施の形態>
次に、第5の実施の形態に係る撮像装置5について説明する。図14は、撮像装置5の概略構成の一例を表したものである。撮像装置5は、上述の放射線検出器1〜4を撮像部51に用いたものであり、医療用をはじめ、手荷物検査等のその他の非破壊検査用の撮像装置として好適に用いられるものである。撮像装置5は、例えば、基板上に撮像部51を備え、この撮像部51の周辺領域に、撮像部51を駆動する駆動部を備えている。駆動部は、例えば、行走査部52、A/D変換部53、列走査部54およびシステム制御部55を有している。
撮像部51は、撮像装置5における撮像エリアとなるものである。撮像部51は、放射線検出器1、放射線検出器2、放射線検出器3または放射線検出器4によって構成されている。撮像部51は、行列状に配置された複数の撮像画素Px1、撮像画素Px2、撮像画素Px3または撮像画素Px4を有している。
撮像部51では、複数のゲート線GTLが行方向に延在しており、複数の信号線DTLおよび複数のバイアス線BSLが列方向に延在している。各ゲート線GTLが行走査部52に接続され、各信号線DTLがA/D変換部53に接続され、各バイアス線BSLが列走査部54に接続されている。
行走査部52は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、各撮像画素Px1、各撮像画素Px2、各撮像画素Px3または各撮像画素Px4を、例えば行単位で駆動するようになっている。行走査部52によって選択走査された画素行の各画素から出力された信号電荷は、各信号線DTLを介してA/D変換部53に供給される。A/D変換部53は、各信号線DTLを介して入力された信号電荷に基づいてA/D変換を行うものであり、例えば、信号線DTLごとに設けられたアンプや水平選択スイッチ等によって構成されている。
列走査部54は、例えば、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、A/D変換部53の各水平選択スイッチを走査しつつ順番に駆動するものである。列走査部54による選択走査により、行走査部52で選択された画素行の各画素から出力された信号電荷に対応する撮像信号Doutがシリアルで外部へ出力される。
行走査部52、A/D変換部53および列走査部54からなる回路部分は、撮像部51と共に共通の基板上に直に形成されていてもよいし、あるいは外部制御ICに配設されていてもよい。また、当該回路部分は、ケーブル等により接続された他の基板に形成されていてもよい。
システム制御部55は、外部から与えられるクロックや、動作モードを指令するデータなどを受け取り、また、撮像装置5の内部情報などのデータを出力するものである。システム制御部55は、さらに、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に行走査部52、A/D変換部53および列走査部54などの周辺回路の駆動制御を行うようになっている。
本実施の形態では、上述の放射線検出器1〜4が撮像部51に用いられている。従って、例えば、撮像部51を連続して使用した場合であっても、残像の少ない高画質な画像を得ることができる。
<7.第6の実施の形態>
次に、第6の実施の形態に係る撮像システム6について説明する。図15は、撮像システム6の概略構成の一例を表したものである。撮像システム6は、上述の放射線検出器1〜4が撮像部51に用いられた撮像装置5を備えている。撮像システム6は、例えば、撮像装置5と、画像処理部7と、表示装置8とを備えている。なお、必要に応じて表示装置8が省略されてもよい。
画像処理部7は、撮像装置5により得られた撮像信号Doutに対して所定の画像処理を施すものであり、具体的には、撮像信号Doutに対して所定の画像処理を施すことにより、表示信号D1を生成する。表示装置8は、撮像装置4により得られた撮像信号Doutに基づく画像表示を行うものであり、具体的には、画像処理部7で処理された後の撮像信号(表示信号D1)に基づいて、映像を表示するものである。
本実施の形態では、放射線源100から被写体200に向けて照射された放射線のうち、被写体200を透過した成分が撮像装置5によって検出される。撮像装置5で検出されることにより得られた撮像信号Doutには、画像処理部7によって所定の処理がなされる。所定の処理がなされた後の撮像信号(表示信号D1)は、表示装置8に出力され、表示信号D1に応じた映像が、表示装置8のモニタ画面に表示される。
このように、本実施の形態では、撮像装置5において上述の放射線検出器1〜4が用いられている。従って、例えば、撮像装置5を連続して使用した場合であっても、ノイズの少ない高画質化な画像を得ることができる。
<8.第6の実施の形態の変形例>
上記第6の実施の形態において、撮像システム6が、画像処理部7で処理された後の撮像信号(3DCAD(computer-aided design)信号)に基づいて立体物を成型する成型装置(図示せず)をさらに備えていてもよい。成型装置は、例えば、3Dプリンタである。画像処理部7は、撮像信号Doutに対して所定の画像処理を施すことにより、3DCAD信号を生成するものである。
本変形例では、撮像装置5において上述の放射線検出器1〜4が用いられている。従って、高精度な立体物を形成することができる。
以上、実施の形態およびその変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。なお、本明細書中に記載された効果は、あくまで例示である。本技術の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されるものではない。本技術が、本明細書中に記載された効果以外の効果を持っていてもよい。
また、例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
各々が、光電変換素子と、前記光電変換素子に電気的に接続された電界効果型のトランジスタとを含む複数の画素と、
前記光電変換素子の上方に配置され、放射線を光に変換するシンチレータ層と
を備え、
前記光電変換素子は、下部電極としての第1導電型半導体層と、i型半導体層と、第2導電型半導体層と、上部電極としての光透過電極とをこの順に積層して構成されている
放射線検出器。
(2)
前記第1導電型半導体層は、ポリシリコン、マイクロシリコン、または酸化物半導体により構成されている
(1)に記載の放射線検出器。
(3)
前記第1導電型半導体層は、前記トランジスタのソースおよびドレインとともに、共通の絶縁膜の上面に接して形成されている
(1)または(2)に記載の放射線検出器。
(4)
前記絶縁膜の下面のうち、前記第1導電型半導体層と前記i型半導体層とが互いに接する部分と対向する領域内だけに設けられた金属膜をさらに備えた
(3)に記載の放射線検出器。
(5)
前記光電変換素子の下面に向けて光を照射する光源をさらに備えた
(1)ないし(4)のいずれか1つに記載の放射線検出器。
(6)
放射線検出器と、
前記放射線検出器を駆動する駆動部と
を備え、
前記放射線検出器は、
各々が、光電変換素子と、前記光電変換素子に電気的に接続された電界効果型のトランジスタとを含む複数の画素と、
前記光電変換素子の上方に配置され、放射線を光に変換するシンチレータ層と
を有し、
前記光電変換素子は、下部電極としての第1導電型半導体層と、i型半導体層と、第2導電型半導体層と、上部電極としての光透過電極とをこの順に積層して構成されている
撮像装置。
(7)
撮像装置と、
前記撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置と
を備え、
前記撮像装置は、
放射線検出器と、
前記放射線検出器を駆動する駆動部と
を有し、
前記放射線検出器は、
各々が、光電変換素子と、前記光電変換素子に電気的に接続された電界効果型のトランジスタとを含む複数の画素と、
前記光電変換素子の上方に配置され、放射線を光に変換するシンチレータ層と
を有し、
前記光電変換素子は、下部電極としての第1導電型半導体層と、i型半導体層と、第2導電型半導体層と、上部電極としての光透過電極とをこの順に積層して構成されている
撮像システム。
1,2,3,4…放射線検出器、5…撮像装置、6…撮像システム、7…画像処理部、8…表示装置、10,50,60,70…回路基板、10A,50A,60A,70A…受光面、11…支持基板、12,16…トランジスタ、12A,12F,16F…ゲート、12B,12G,16E…ゲート絶縁膜、12C,16B…チャネル、12D,12E,16C,16D…ソース・ドレイン、13,17,21,22…光電変換素子、13A,17A,21C,22C…p型半導体層、13B,17B,21B,22B…i型半導体層、13C,17C,21A,22A…n型半導体層、13D,17D,21D,22D…光透過電極、14A,14B,14C…相間絶縁膜、15…保護膜、16A…絶縁膜、18,19…反射膜、20…シンチレータ層、30…反射板、31…撮像部,32…行走査線、33…A/D変換部、34…列走査線、35…システム制御部、100…放射線源、200…被写体、BSL…バイアス線、CNT…コンタクト、Dout…出力信号、DTL…信号線、GTL…ゲート線、Px1,Px2,Px3,Px4…撮像画素。

Claims (7)

  1. 各々が、光電変換素子と、前記光電変換素子に電気的に接続された電界効果型のトランジスタとを含む複数の画素と、
    前記光電変換素子の上方に配置され、放射線を光に変換するシンチレータ層と
    を備え、
    前記光電変換素子は、下部電極としての第1導電型半導体層と、i型半導体層と、第2導電型半導体層と、上部電極としての光透過電極とをこの順に積層して構成されている
    放射線検出器。
  2. 前記第1導電型半導体層は、ポリシリコン、マイクロシリコン、または酸化物半導体により構成されている
    請求項1に記載の放射線検出器。
  3. 前記第1導電型半導体層は、前記トランジスタのソースおよびドレインとともに、共通の絶縁膜の上面に接して形成されている
    請求項2に記載の放射線検出器。
  4. 前記絶縁膜の下面のうち、前記第1導電型半導体層と前記i型半導体層とが互いに接する部分と対向する領域内だけに設けられた金属膜をさらに備えた
    請求項3に記載の放射線検出器。
  5. 前記光電変換素子の下面に向けて光を照射する光源をさらに備えた
    請求項2に記載の放射線検出器。
  6. 放射線検出器と、
    前記放射線検出器を駆動する駆動部と
    を備え、
    前記放射線検出器は、
    各々が、光電変換素子と、前記光電変換素子に電気的に接続された電界効果型のトランジスタとを含む複数の画素と、
    前記光電変換素子の上方に配置され、放射線を光に変換するシンチレータ層と
    を有し、
    前記光電変換素子は、下部電極としての第1導電型半導体層と、i型半導体層と、第2導電型半導体層と、上部電極としての光透過電極とをこの順に積層して構成されている
    撮像装置。
  7. 撮像装置と、
    前記撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置と
    を備え、
    前記撮像装置は、
    放射線検出器と、
    前記放射線検出器を駆動する駆動部と
    を有し、
    前記放射線検出器は、
    各々が、光電変換素子と、前記光電変換素子に電気的に接続された電界効果型のトランジスタとを含む複数の画素と、
    前記光電変換素子の上方に配置され、放射線を光に変換するシンチレータ層と
    を有し、
    前記光電変換素子は、下部電極としての第1導電型半導体層と、i型半導体層と、第2導電型半導体層と、上部電極としての光透過電極とをこの順に積層して構成されている
    撮像システム。
JP2014172424A 2014-08-27 2014-08-27 放射線検出器、撮像装置、および撮像システム Pending JP2016048168A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172424A JP2016048168A (ja) 2014-08-27 2014-08-27 放射線検出器、撮像装置、および撮像システム
PCT/JP2015/072956 WO2016031599A1 (ja) 2014-08-27 2015-08-14 放射線検出器、撮像装置、および撮像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172424A JP2016048168A (ja) 2014-08-27 2014-08-27 放射線検出器、撮像装置、および撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016048168A true JP2016048168A (ja) 2016-04-07

Family

ID=55399496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172424A Pending JP2016048168A (ja) 2014-08-27 2014-08-27 放射線検出器、撮像装置、および撮像システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016048168A (ja)
WO (1) WO2016031599A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109863599A (zh) * 2016-11-30 2019-06-07 纽约州州立大学研究基金会 混合有源矩阵平板检测器系统和方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114342079A (zh) * 2019-08-30 2022-04-12 株式会社日本显示器 检测装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10220293A1 (de) * 2002-05-07 2003-11-27 Philips Intellectual Property Gerät und Verfahren zur Reduktion von Bildartefakten
JP4693616B2 (ja) * 2005-12-13 2011-06-01 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP2012146805A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Sony Corp 放射線撮像装置、放射線撮像表示システムおよびトランジスタ
JP6028233B2 (ja) * 2011-05-27 2016-11-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および光電変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109863599A (zh) * 2016-11-30 2019-06-07 纽约州州立大学研究基金会 混合有源矩阵平板检测器系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016031599A1 (ja) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043374B2 (ja) 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP5043373B2 (ja) 変換装置、放射線検出装置、及び放射線検出システム
JP5978625B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像表示システムおよびトランジスタ
JP5757096B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
JP5788738B2 (ja) 放射線検出器の製造方法
JP5739359B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム
JP2012146805A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像表示システムおよびトランジスタ
US9357143B2 (en) Image pickup unit and image pickup display system
US20130264485A1 (en) Method of manufacturing radiation detection apparatus, radiation detection apparatus, and radiation imaging system
JP5830867B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
JP2009252835A (ja) 電磁波検出素子
US8916833B2 (en) Imaging device and imaging display system
JP2011149910A (ja) 放射線検出器
JP2013161810A (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム
JP5874201B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
JP2012247327A5 (ja)
JP2015025665A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
WO2016031599A1 (ja) 放射線検出器、撮像装置、および撮像システム
US11289531B2 (en) Detection panel, manufacturing method thereof and photo detection device
JP2012211781A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム
JP2013157347A (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム
JP2013156119A (ja) 放射線撮像装置およびその製造方法ならびに放射線撮像表示システム
KR20180044681A (ko) 검출효율이 향상된 디지털 엑스레이 검출장치 및 그 제조방법
JP2011176274A (ja) 放射線検出素子
WO2016027611A1 (ja) 放射線検出器、撮像装置、および撮像システム