JP2016046563A - 子局、子局再起動方法、および通信システム - Google Patents
子局、子局再起動方法、および通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016046563A JP2016046563A JP2014167362A JP2014167362A JP2016046563A JP 2016046563 A JP2016046563 A JP 2016046563A JP 2014167362 A JP2014167362 A JP 2014167362A JP 2014167362 A JP2014167362 A JP 2014167362A JP 2016046563 A JP2016046563 A JP 2016046563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- slave station
- restart
- processor
- onu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
Description
図6は、従来のPONシステムの構成例である。図6において、PONシステムは、それぞれユーザーネットワーク70に接続されたm個(mは2以上の整数)のONU(子局)50と、外部ネットワーク73と接続されたOLT(親局)60と、これらOLT60およびm個のONU50を1:mに接続する光スプリッタ71および光ファイバ72とから構成されている。
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかるPONシステム(通信システム)1について説明する。図1は、第1の実施の形態にかかるPONシステム(通信システム)の構成を示すブロック図である。
次に、図2を参照して、本実施の形態にかかるONU(子局)10について説明する。図2は、第1の実施の形態にかかるONU(子局)の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施の形態にかかるONU10には、主な回路部として、トランシーバ11,12、プロセッサ13、電源スイッチ14、および再起動指示検出回路15が設けられている。
「Assigned Port=自LLID」
「Length/Type=0x8808」
「Opcode=0x0005」
「Flags=0x02」
という条件が満たされた場合、電源スイッチ14に再起動信号RESを出力するようにしたものである。
次に、図2および図4を参照して、本実施の形態にかかるONU10の動作について説明する。
ONU10が正常動作している場合、OLT20から送信されたフレームは、PON区間を通してトランシーバ11で受信され、再起動指示検出回路15に入力される。
これに応じて、ユーザーがサービス提供者に通信サービスの不具合を連絡すると、サービス提供者により、再起動指示検出回路15が検知できる再起動指示フレームが、フリーズしたONU10に対してOLT20から送信されることになる。
再起動指示検出回路15の識別子抽出器15Aは、トランシーバ11から入力された再起動指示フレームから、「Assigned Port」,「Length/Type」,「Opcode」,および「Flags」からなる4つの判定用フィールド値を抽出し、照合器15Bへ入力する。
ここで、トランシーバ11から入力されたフレームが再起動指示フレームであり、これら判定用フィールド値と条件値とがすべて一致した場合、照合器15Bは、電源スイッチ14へ再起動信号RESを出力する。
したがって、ONU10でフレーム処理を行うプロセッサ13がフリーズしてしまった場合でも、OLT20からの再起動指示フレームを再起動指示検出回路15が受信して電源スイッチ14に再起動を指示することができるため、OLT20からの遠隔指示でONU10を再起動させることが可能となる。
このように、本実施の形態は、ONU(子局)10において、再起動指示検出回路15が、プロセッサ13に入力されるフレームを監視し、これらフレームのうちから再起動指示フレームが検出された場合には、当該ONU10の再起動を指示する再起動信号RESを出力し、電源スイッチ14が、この再起動信号RESに応じて当該当該ONU10内での電源供給を制御することにより当該ONU10を再起動するようにしたものである。
また、本実施の形態では、フレームの処理はプロセッサ13上のソフトウェアで全てを処理する構成例を説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、部分的にハードウェアで処理する構成であってもよいことは言うまでもない。
次に、図5を参照して、本発明の第2の実施の形態にかかるONU(子局)10について説明する。図5は、第2の実施の形態にかかるONUの構成を示すブロック図である。
第1の実施の形態では、プロセッサ13がフレーム処理の全てを実行し、その前段に再起動指示検出回路15を設ける構成を例として説明した。本実施の形態では、再起動指示検出回路15の前段でフレーム処理の一部を実施する構成例について説明する。
したがって、第1の実施の形態において、受信した信号にエラーが含まれている場合や、暗号がかけられている場合には、再起動指示検出回路15でOLT20からの再起動指示フレームを正確に検知できなくなってしまう場合がある。
次に、図2および図5を参照して、本実施の形態にかかるONU10の動作について説明する。
ONU10が正常動作している場合、OLT20から送信されたフレームは、PON区間を通してトランシーバ11で受信され、訂正/暗号処理回路16で誤り訂正/暗号処理された後、再起動指示検出回路15に入力される。
この際、再起動指示フレームにエラーが含まれている場合や、再起動指示フレームが暗号化されている場合でも、訂正/暗号処理回路16で誤り訂正/暗号処理された再起動指示フレームが再起動指示検出回路15に入力されることになる。
このように、本実施の形態は、ONU(子局)10において、再起動指示検出回路15が、OLT20から受信したフレームを誤り訂正/暗号処理した後、再起動指示検出回路15に入力するようにしたものである。
これにより、再起動指示フレームにエラーが発生した場合や暗号化されている場合には、受信したフレームが誤り訂正/暗号処理された後、再起動指示検出回路15に入力されるため、ONUを正しく再起動させることが可能となる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。また、各実施形態については、矛盾しない範囲で任意に組み合わせて実施することができる。
Claims (8)
- 通信回線を介して親局と接続されて、当該親局から当該通信回線を介して受信したフレームをプロセッサに入力して処理する子局であって、
前記プロセッサに入力される前記フレームを監視し、これらフレームのうちから再起動指示フレームが検出された場合には、当該子局の再起動を指示する再起動信号を出力する再起動指示検出回路と、
前記再起動信号に応じて当該子局内での電源供給を制御することにより当該子局を再起動する電源スイッチと
を備えることを特徴とする子局。 - 請求項1に記載の子局において、
前記再起動指示検出回路は、
前記フレームのうち予め指定された各フィールドの値をそれぞれ識別子として抽出する識別子抽出器と、
前記識別子ごとに当該識別子と当該識別子に対して予め設定されている条件値とを照合し、これら識別子と条件値とがすべて一致して当該フレームが前記再起動指示フレームであると判定された場合に、前記再起動信号を出力する照合器と
を備えることを特徴とする子局。 - 請求項1または請求項2に記載の子局において、
前記親局は、光回線を介して前記フレームを送受信するPONシステムで用いられるOLTからなり、前記子局は、前記PONシステムで用いられるONUからなることを特徴とする子局。 - 請求項3に記載の子局において、
前記再起動指示フレームは、前記PONシステムで用いられるRegisterフレーム、拡張MACコントロールフレーム、または拡張OAMフレームからなることを特徴とする子局。 - 請求項3に記載の子局において、
前記識別子抽出器は、前記PONシステムのフレームに含まれる、Assigned Port,Length/Type,Opcode,およびFlagsからなる4つの判定用フィールドの値を前記識別子として抽出することを特徴とする子局。 - 請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の子局において、
前記親局から受信した前記フレームを誤り訂正/暗号処理した後、前記再起動指示検出回路へ入力する訂正/暗号処理回路をさらに備えることを特徴とする子局。 - 通信回線を介して親局と接続されて、当該親局から当該通信回線を介して受信したフレームをプロセッサに入力して処理する子局で用いられる子局再起動方法であって、
前記プロセッサに入力される前記フレームを監視し、これらフレームのうちから再起動指示フレームが検出された場合には、当該子局の再起動を指示する再起動信号を出力するステップと、
前記再起動信号に応じて当該子局内での電源供給を制御することにより当該子局を再起動するステップと
を備えることを特徴とする子局再起動方法。 - 通信回線を介して接続された親局および子局からなり、これら親局と子局との間でフレームを送受信することによりデータ通信を行う通信システムであって、前記子局が請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の子局からなることを特徴とする通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014167362A JP6271368B2 (ja) | 2014-08-20 | 2014-08-20 | 子局、子局再起動方法、および通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014167362A JP6271368B2 (ja) | 2014-08-20 | 2014-08-20 | 子局、子局再起動方法、および通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016046563A true JP2016046563A (ja) | 2016-04-04 |
JP6271368B2 JP6271368B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=55636768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014167362A Active JP6271368B2 (ja) | 2014-08-20 | 2014-08-20 | 子局、子局再起動方法、および通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6271368B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007028576A (ja) * | 2005-06-15 | 2007-02-01 | Ntt Electornics Corp | ネットワーク装置管理アダプタ |
JP2007060536A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Fujitsu Component Ltd | リモートリセット装置およびリモートリセット方法 |
US20080240714A1 (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-02 | Yoshinori Tsukahara | Station terminating device, subscriber terminating device, communication system, control method of the devices, and recording medium recorded with program |
CN101938675A (zh) * | 2009-06-30 | 2011-01-05 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种控制光网络单元远程重启的方法和系统 |
JP2013162234A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Nec Access Technica Ltd | 光加入者通信システムおよび異常復旧方法 |
JP2014146943A (ja) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 加入者側装置の省電力送受信方法 |
-
2014
- 2014-08-20 JP JP2014167362A patent/JP6271368B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007028576A (ja) * | 2005-06-15 | 2007-02-01 | Ntt Electornics Corp | ネットワーク装置管理アダプタ |
JP2007060536A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Fujitsu Component Ltd | リモートリセット装置およびリモートリセット方法 |
US20080240714A1 (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-02 | Yoshinori Tsukahara | Station terminating device, subscriber terminating device, communication system, control method of the devices, and recording medium recorded with program |
CN101938675A (zh) * | 2009-06-30 | 2011-01-05 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种控制光网络单元远程重启的方法和系统 |
JP2013162234A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Nec Access Technica Ltd | 光加入者通信システムおよび異常復旧方法 |
JP2014146943A (ja) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 加入者側装置の省電力送受信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6271368B2 (ja) | 2018-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10284499B2 (en) | Dedicated control path architecture for systems of devices | |
WO2012070089A1 (ja) | 通信回線切替方法、通信装置、局側通信装置、通信システム並びに制御装置 | |
US20140161438A1 (en) | Protection for distributed radio access networks | |
KR101961053B1 (ko) | 불량 광 네트워크 유닛을 검출하는 방법, 장치 및 시스템 | |
KR101383370B1 (ko) | 다잉 개스프를 이용한 전송 시스템 | |
US8942555B2 (en) | Fiber protection and power save with security | |
US9300529B2 (en) | Communication system and network relay device | |
WO2012034396A1 (zh) | 单板上下电管理系统及其应用方法 | |
JP5536116B2 (ja) | 光加入者通信システムおよび異常復旧方法 | |
US20180359235A1 (en) | Transmission apparatus and communication method | |
CN109150709B (zh) | 一种实现Mux机的方法、设备及系统 | |
JP6271368B2 (ja) | 子局、子局再起動方法、および通信システム | |
JP2017536052A (ja) | タグ交換パス接続性の検出方法及び装置 | |
JP6263211B2 (ja) | 加入者線終端装置と復旧方法 | |
JP2016115962A (ja) | PON(PassiveOpticalNetwork)システム及び通信装置 | |
JP6003509B2 (ja) | 親局通信装置、親局制御プログラム及びネットワークシステム | |
US20140140219A1 (en) | Transmission device and transmission method | |
WO2018016469A1 (ja) | リンク制御回路 | |
JP6287404B2 (ja) | 局側装置 | |
JP2011142505A (ja) | Ponシステムとその局側装置及び宅側装置、並びに、oamのリンク状態判定方法 | |
JP7463841B2 (ja) | 制御装置、ponシステム、及び、通信方法 | |
JP2016096458A (ja) | PON(PassiveOpticalNetwork)システム及び通信装置 | |
JP6414406B2 (ja) | 局側装置、宅側装置、ponシステム及び光通信方法 | |
JP2013247581A (ja) | 光通信ネットワークシステム、並びに、親局通信装置及びプログラム、並びに、子局通信装置及びプログラム | |
EP2874352A2 (en) | Channel establishing method and apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6271368 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |