JP2016045921A - 多重化装置、及び多重化装置の起動方法 - Google Patents

多重化装置、及び多重化装置の起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016045921A
JP2016045921A JP2014172300A JP2014172300A JP2016045921A JP 2016045921 A JP2016045921 A JP 2016045921A JP 2014172300 A JP2014172300 A JP 2014172300A JP 2014172300 A JP2014172300 A JP 2014172300A JP 2016045921 A JP2016045921 A JP 2016045921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
information
configuration information
control
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014172300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6525235B2 (ja
Inventor
義明 沼田
Yoshiaki Numata
義明 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014172300A priority Critical patent/JP6525235B2/ja
Publication of JP2016045921A publication Critical patent/JP2016045921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525235B2 publication Critical patent/JP6525235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】様々な組み合わせのハードウェア構成に対して、柔軟な起動制御が可能な多重化装置、及び多重化装置の起動方法を提供する。
【解決手段】主要部品のハードウェア構成情報を用いて起動制御を行う多重化装置であって、上記主要部品の実装情報又は部品情報と予め設定された構成情報とを比較判定し、一致した場合には通常の起動制御情報を出力し、一致しなかった場合には警報制御情報を出力する構成部品判定部を有し、上記主要部品の実装情報又は部品情報と上記予め設定された構成情報とを比較した結果、上記主要部品の実装情報が未登録であった場合には、構成情報の変更を指示する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、多重化装置、及び多重化装置の起動方法に関し、特に多重化装置のハードウェア起動方法に関する。
背景技術の多重化装置のハードウェア起動方法は、予め登録済みの主要部品構成で固定的に実現されていた。図12は、背景技術の多重化装置のハードウェア起動方法の一例を示すブロック図である。
図12に示す多重化装置の起動制御系において、TRIB部品1〜N(図番61〜63:以下省略)のTRIB実装情報1〜Nと、多重化復号化部品64の多重化復号化実装情報と、LINE部品65のLINE実装情報が、固定構成部品判定部67に供給される。固定構成情報部66に予め設定されていた固定構成情報が、固定構成部品判定部67に供給される。固定構成部品判定部67は、主要部品の実装情報と固定構成情報とを比較判定し、各部品警報制御情報を警報通知部68に供給し、各部品起動制御情報を起動制御部69に供給する。
起動制御部69は、装置起動制御信号を電源制御部70に供給する。電源制御部70では、装置起動制御信号により、多重化装置の起動制御として、部品誤実装の場合、多重化装置の電源を停止(電源断)とする。また、監視装置71は各部品警報信号と各部品起動信号を受けて、多重化装置起動時の各部品の警報状態、起動状態を監視する。
図13は、図12の固定構成部品判定部67の詳細構成を示すブロック図である。図13に示す固定構成部品判定部67の詳細においては、各部品の固定構成情報が固定構成情報部66で予め登録済みである。TRIB部品1〜NからのTRIB実装情報1〜NがTRIB部品1〜N判定部81〜83に供給され、固定構成情報部からのTRIB固定構成情報1〜Nと比較判定され、TRIB判定情報1〜Nとして固定構成部品制御部86に供給される。
同様に、多重化復号化部品からの多重化復号化実装情報が多重化復号化判定部84に供給され、固定構成情報部からの多重化復号化固定構成情報と比較判定され、多重化復号化判定情報として固定構成部品制御部86に供給される。
また、LINE部品からのLINE実装情報がLINE部品判定部85に供給され、固定構成情報部からのLINE固定構成情報と比較判定され、LINE判定情報として固定構成部品制御部86に供給される。これら各部品の判定情報が固定構成部品制御部86に供給され、固定構成部品制御部86では、各各部品警報制御情報が警報通知部68に供給され、各部品起動制御情報が起動制御部69に供給される。
背景技術の多重化装置のハードウェア起動方法によれば、固定構成情報部66や固定構成部品判定部67により予め登録済みの主要部品構成であるか判定して、部品誤実装の場合には、多重化装置の電源を停止としている。また、背景技術の多重化装置のハードウェア起動方法によれば、多重化装置起動時の各部品の警報状態、起動状態を監視している。
特許文献1は周辺装置の資源状態情報を有する情報処理システムに関するものであり、周辺装置内部に装置種別番号を設定し、システムの立上げ時に読み取って前回立上げ時に読み取ったシステム資源状態テーブルの構成と比較することが記載されている。特許文献1では、両者に相違がある場合には、立上げ動作を停止してオペレータ介入を要求し、容認された場合には今回読み取った構成でシステム資源状態テーブルを置換して、立上げ動作を続行することが提案されている。
特許文献2は、本体装置側の性能に合わせて、通信制御装置側の構成を動的に調整する通信制御装置の構成制御方法に関するものである。特許文献2では、通信制御装置側のハードウェア構成を、分担する必要のある通信制御層の数に対応して、動的に変更することが提案されている。
特開平7−93139号公報 特開平7−64883号公報
しかし、この背景技術の多重化装置のハードウェア起動方法は、次のような課題があった。
第1の課題は、予め登録済みの主要部品構成による固定的な起動制御となるため、部品の原価低減や生産中止による置き換えが発生した場合、その都度、固定構成情報部66や固定構成部品判定部67を変更しなければならないことである。固定構成情報部66や固定構成部品判定部67を変更する場合、変更対象が増加すると対応すべき組み合わせの数も増加してしまう。
第2の課題は、多重化装置の主要部品が予め登録済みの部品と異なっていた場合、多重化装置の電源を停止させてしまうことである。多重化装置の電源を停止させてしまうため、該当部品を登録済みの部品と交換後、再起動する手順が必要であった。
本発明の主な目的は、以上のような課題を解決する、多重化装置、及び多重化装置の起動方法を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る多重化装置は、主要部品のハードウェア構成情報を用いて起動制御を行う多重化装置であって、
上記主要部品の実装情報又は部品情報と予め設定された構成情報とを比較判定し、一致した場合には通常の起動制御情報を出力し、一致しなかった場合には警報制御情報を出力する構成部品判定部を有し、
上記主要部品の実装情報又は部品情報と上記予め設定された構成情報とを比較した結果、上記主要部品の実装情報が未登録であった場合には、構成情報の変更を指示する。
本発明に係る多重化装置の起動方法は、主要部品のハードウェア構成情報を用いて起動制御を行う多重化装置の起動方法であって、
上記主要部品の実装情報又は部品情報と予め設定された構成情報とを比較判定し、一致した場合には通常の起動制御情報を出力し、一致しなかった場合には警報制御情報を出力し、
上記主要部品の実装情報又は部品情報と上記予め設定された構成情報とを比較した結果、上記主要部品の実装情報が未登録であった場合には、構成情報の変更を指示する。
本発明は、様々な組み合わせのハードウェア構成に対して、柔軟な起動制御が可能となる。
本発明の最上位概念の実施形態による多重化装置を説明するためのブロック図である。 本発明の第1実施形態による多重化装置を説明するためのブロック図である。 図2の主信号系の詳細構成を示すブロック図である。 図2の起動制御系の詳細構成を示すブロック図である。 図3Bの可変構成部品判定部9の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による可変構成情報制御を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態による可変ハードウェア起動制御を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態による多重化装置を説明するためのブロック図である。 図7の主信号系の詳細構成を示すブロック図である。 図7の起動制御系の詳細構成を示すブロック図である。 図8Bの適応構成部品判定部29の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態による適応構成情報制御を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態による適応ハードウェア起動制御を説明するためのフローチャートである。 背景技術の多重化装置を説明するためのブロック図である。 図12の固定構成部品判定部67の詳細構成を示すブロック図である。 背景技術のハードウェア起動制御を説明するためのフローチャートである。
本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の最上位概念の実施形態による多重化装置を説明するためのブロック図である。
図1に示すように、本発明の最上位概念による実施形態の多重化装置は、主信号系41と、起動制御系42とを、含んで構成される。本実施形態に係る多重化装置は、主要部品のハードウェア構成情報を用いて起動制御を行う多重化装置である。本実施形態の多重化装置は、部品43の実装情報又は部品情報と予め設定された構成情報とを比較判定し、一致した場合には通常の起動制御情報を出力し、一致しなかった場合には警報制御情報を出力する構成部品判定部44を有するものである。
本発明の最上位概念による実施形態の多重化装置によれば、構成部品判定部44が部品43の実装情報又は部品情報と予め設定された構成情報とを比較判定し、一致した場合には通常の起動制御情報を出力し、一致しなかった場合には警報制御情報を出力する。これにより、主要部品の起動時の動作が制御可能となり、多重化装置の起動制御を実施することが可能となる。以下、本発明の実施形態についてより詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
初めに、本発明の第1実施形態による多重化装置、及び多重化装置の起動方法について、説明する。図2は、本発明の第1実施形態による多重化装置を説明するためのブロック図である。図3Aは、図2の主信号系の詳細構成を示すブロック図である。図3Bは、図2の起動制御系の詳細構成を示すブロック図である。図4は、図3Bの可変構成部品判定部9の詳細構成を示すブロック図である。図5は、本発明の第1実施形態による可変構成情報制御を説明するためのフローチャートである。図6は、本発明の第1実施形態による可変ハードウェア起動制御を説明するためのフローチャートである。
(第1実施形態の構成)
図2を参照すると、本発明の第1実施形態としての多重化装置における主信号系1と起動制御系2の構成が示されている。本多重化装置の主信号系1は図3Aに示すように、主要部品である、TRIB部品1〜N(3、3〜3)と、多重化復号化部品4と、LINE部品5とを、含んで構成される。多重化復号化部品4は、多重化処理部4aと、復号化処理部4bとを、含む。
図3Aに示すように、入力信号1〜NがTRIB部品1〜Nに供給され、送信側TRIB信号1〜Nにインタフェース変換(O/E変換:Optical/Electrical変換)される。変換された送信側TRIB信号1〜Nは、多重化復号化部品4の多重化処理部4aに供給される。多重化処理部4aでは、送信側TRIB信号1〜Nが多重化され、LINE多重化出力信号としてLINE部品5に供給される。
LINE部品5は、多重化された出力信号をインタフェース変換(E/O変換:Electrical/Optical変換)し、LINE出力信号として対向側装置へ供給される。対向側装置からのLINE入力信号が、LINE部品5に供給され、LINE多重化入力信号にインタフェース変換(O/E変換:Optical/Electrical変換)される。
変換されたLINE多重化入力信号は、多重化復号化部品4の復号化処理部4bに供給される。復号化処理部4bでは、LINE多重化入力信号が復号化され、受信側TRIB信号1〜NがTRIB部品1〜N(3、3〜3)に供給される。TRIB部品1〜N(3、3〜3)では、インタフェース変換(E/O変換:Electrical/Optical変換)され、TRIB出力信号1〜Nとして出力される。
一方、本多重化装置の起動制御系2は図3Bに示すように、マイクロプロセッサ7と、可変構成情報部8と、可変構成部品判定部9と、動作制御部10と、警報通知部11と、起動制御部12とを、含んで構成される。
図3Bに示すように、TRIB部品1〜NのTRIB実装情報1〜Nと、多重化復号化部品4の多重化復号化実装情報と、LINE部品5のLINE実装情報とが、可変構成部品判定部9に供給される。さらに、可変構成情報部8に予め設定されていた可変構成情報が、可変構成部品判定部9に供給される。
可変構成部品判定部9は、主要部品の実装情報と可変構成情報とを比較判定し、各部品動作制御情報を動作制御部10に供給し、各部品警報制御情報を警報通知部11に供給し、各部品起動制御情報を起動制御部12に供給する。
動作制御部10は、TRIB制御情報1〜NをTRIB部品1〜Nに供給し、多重化復号化制御情報を多重化復号化部品4に供給し、LINE制御情報をLINE部品5に供給する。
警報通知部11は、起動時の警報制御情報を監視装置13に供給する。
起動制御部12は、装置起動制御信号をマイクロプロセッサ7に供給する。マイクロプロセッサ7は、装置起動制御信号により、多重化装置の起動制御を行う。また、マイクロプロセッサ7は、必要に応じて制御端末6により構成情報を変更することが可能である。マイクロプロセッサ7は、可変構成情報設定信号を可変構成情報部8へ供給する。
監視装置13は、各部品制御信号と、各部品警報信号と、各部品起動信号を受けて、多重化装置起動時の装置起動状態、各部品の制御状態、警報状態を監視する。
図4を参照すると、本発明の第1実施形態の可変構成部品判定部9の詳細が示されている。可変構成部品判定部9では、予めマイクロプロセッサ7から設定された各部品の可変構成情報が可変構成情報部8で保持される。
TRIB部品1〜NからのTRIB実装情報1〜NがTRIB部品1〜N判定部15、15〜15に供給され、可変構成情報部8からのTRIB可変構成情報1〜Nと比較判定され、TRIB判定情報1〜Nとして、可変構成部品制御部18に供給される。
同様に、多重化復号化部品4からの多重化復号化実装情報が多重化復号化部品判定部16に供給され、可変構成情報部8からの多重化復号化可変構成情報と比較判定され、多重化復号化判定情報として、可変構成部品制御部18に供給される。
また、LINE部品5からのLINE実装情報がLINE部品判定部17に供給され、可変構成情報部8からのLINE可変構成情報と比較判定され、LINE判定情報として、可変構成部品制御部18に供給される。
これら各部品の判定情報が可変構成部品制御部18に供給され、可変構成部品制御部18では、各部品動作制御情報が動作制御部10に供給され、各部品警報制御情報が警報通知部11に供給され、各部品起動制御情報が起動制御部12に供給される。
(第1実施形態の動作)
本実施例の動作について説明する。ハードウェア起動制御動作について、図2の多重化装置における起動制御系、図4の可変構成部品判定部(詳細)、図5の可変構成情報制御フローチャート、及び図4の可変ハードウェア起動制御フローチャートを用いて、説明する。
図3A及び図3Bを参照すると、主信号系1のTRIB部品1〜N(3〜3)、多重化復号化部品4、及びLINE部品5が主要部品である。各部品の実装情報が起動制御系2に供給され、ハードウェア起動制御、各部品の動作制御、各部品の警報通知を実現する。具体的には、TRIB部品1〜NのTRIB実装情報1〜N、多重化復号化部品4の多重化復号化実装情報、及びLINE部品5のLINE実装情報が、可変構成部品判定部9に供給される。
図5の可変構成情報制御フローチャートを参照すると、図3Bのマイクロプロセッサ7から、予め可変構成情報が図3Bの可変構成情報部8に設定される(ステップS02)。次に、可変構成情報部8に設定された可変構成情報を、マイクロプロセッサ7が読み出す(ステップS03)。次に、可変構成情報が正しく設定されたかどうかをマイクロプロセッサ7で判定する(ステップS04)。可変構成情報が正しく設定されていれば、図5のフローチャートを終了し、可変構成情報が正しく設定されていなければ、ステップS02で、再度、可変構成情報の設定を行う(リトライ処理)。
図4は、可変構成部品判定部9の詳細構成の一例を示す。図4の可変構成部品判定部9を参照すると、多重化装置の主要部品であるTRIB部品1〜Nと多重化復号化部品とLINE部品の実装情報が、それぞれTRIB部品判定部15〜15、多重化復号化部品判定部16、LINE部品判定部17に供給される。TRIB部品1〜N判定部15〜15は、TRIB実装情報1〜NとTRIB可変構成情報1〜Nとを比較判定し、TRIB判定情報1〜Nを可変構成部品制御部18に供給する。多重化復号化部品判定部16は、多重化復号化実装情報と多重化復号化可変構成情報とを比較判定し、多重化復号化判定情報を可変構成部品制御部18に供給する。LINE部品判定部17は、LINE実装情報とLINE可変構成情報とを比較判定し、LINE判定情報を可変構成部品制御部18に供給する。可変構成部品制御部18では、各部品の判定情報により、各部品動作制御情報、各部品警報制御情報及び各部品起動制御情報を生成する。
図3Bを参照すると、可変構成部品判定部9からの各部品動作制御信号が動作制御部10に供給される。動作制御部10は、TRIB部品1〜N(3〜3)と多重化復号化部品4とLINE部品5に起動時の動作制御情報1〜Nを供給する。さらに動作制御部10は、各部品制御信号を監視装置13に供給する。警報通知部11は、起動時の警報制御情報を監視装置13に供給する。起動制御部12は、装置起動制御信号をマイクロプロセッサ7に供給し、各部品起動信号を監視装置13に供給する。
マイクロプロセッサ7は、装置起動制御信号により、多重化装置の起動制御を行う。また、マイクロプロセッサ7は、必要に応じて制御端末6により構成情報を変更することが可能であり、可変構成情報設定信号を可変構成情報部8へ供給する。
図6の可変ハードウェア起動制御フローチャートを参照すると、図1の多重化装置の電源が投入される(ステップS12)。次に、予めマイクロプロセッサ7で設定されていた図3Bの可変構成情報部8からの可変部品情報が収集される(ステップS13)。
次に、多重化装置の主要部品である図3AのTRIB部品1〜N(3〜3)と多重化復号化部品4とLINE部品5の実装情報が、図4の可変構成部品判定部9で比較判定される(ステップS14)。多重化装置の各主要部品の実装情報が可変部品情報判定の結果、予め設定されていた可変部品情報と一致した場合、ステップS15に遷移する。多重化装置の各主要部品の実装情報が可変部品情報判定の結果、予め設定されていた可変部品情報と一致しなかった場合、ステップS16に遷移する。
部品の実装情報と可変部品情報が一致した場合、図3Bの動作制御部10により、各部品に対して正常動作制御が実行される(ステップS15)。図3Bの動作制御部10の正常動作制御は、TRIB部品、多重化復号化部品、LINE部品に対して、光出力制御が有効動作となり、図2の監視装置13に対して、各部品の光出力制御信号(有効状態)が通知され、各部品の制御信号(有効状態)が通知される。
一方、部品の実装情報と可変部品情報が一致しなかった場合、図3Bの警報通知部11により、図2の監視装置13に対して、各部品の誤実装警報が通知される(ステップS16)。次に、図3Bの動作制御部10から異常動作制御として、TRIB部品、多重化復号化部品、LINE部品に対して、光出力制御が無効動作となり、図2の監視装置13に対して、各部品の光出力制御信号(無効状態)が通知される(ステップS17)。次に、図3Bの起動制御部12により図3Bのマイクロプロセッサ7に対して、多重化装置の起動停止制御が実行され、図2の監視装置13に対して、各部品の起動信号が通知される(ステップS18)。
(第1実施形態の効果)
以上説明したように本実施形態の多重化装置、及び多重化装置の起動方法では、多重化装置の主要部品の実装情報と予め設定しておいた構成情報を可変構成部品判定部で比較判定することにより、背景技術では困難であった柔軟な起動制御が可能となる。これにより、起動時のTRIB出力側、LINE出力側の動作を制御することが可能となるという効果を有する。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態による多重化装置、及び多重化装置の起動方法について、図面を参照しながら説明する。図7は、本発明の第2実施形態による多重化装置を説明するためのブロック図である。図8Aは、図7の主信号系の詳細構成を示すブロック図である。図8Bは、図7の起動制御系の詳細構成を示すブロック図である。図9は、図8Bの適応構成部品判定部29の詳細構成を示すブロック図である。図10は、本発明の第2実施形態による適応構成情報制御を説明するためのフローチャートである。図11は、本発明の第2実施形態による適応ハードウェア起動制御を説明するためのフローチャートである。本実施形態は、部品動作条件に基づく構成情報の適応制御を行うものである。
(第2実施形態の構成)
図7を参照すると、本発明の第2実施形態の多重化装置の主信号系21と起動制御系22の構成が示されている。本多重化装置の主信号系21は図8Aに示すように、主要部品である、TRIB部品1〜N(23、23〜23)と、多重化復号化部品24と、LINE部品25とを、含んで構成される。多重化復号化部品24は、多重化処理部24aと、復号化処理部24bとを、含む。
図8Aに示すように、入力信号1〜NがTRIB部品1〜Nに供給され、送信側TRIB信号1〜Nにインタフェース変換(O/E変換:Optical/Electrical変換)される。変換された送信側TRIB信号1〜Nは、多重化復号化部品24の多重化処理部4aに供給される。多重化処理部4aでは、送信側TRIB信号1〜Nが多重化され、LINE多重化出力信号としてLINE部品25に供給される。
LINE部品25は、多重化された出力信号をインタフェース変換(E/O変換:Electrical/Optical変換)し、LINE出力信号として対向側装置へ供給される。対向側装置からのLINE入力信号が、LINE部品25に供給され、LINE多重化入力信号にインタフェース変換(O/E変換:Optical/Electrical変換)される。
変換されたLINE多重化入力信号は、多重化復号化部品24の復号化処理部24bに供給される。復号化処理部24bでは、LINE多重化入力信号が復号化され、受信側TRIB信号1〜NがTRIB部品1〜N(23、23〜23)に供給される。TRIB部品1〜N(23、23〜23)では、インタフェース変換(E/O変換:Electrical/Optical変換)され、TRIB出力信号1〜Nとして出力される。
一方、本多重化装置の起動制御系22は図8Bに示すように、マイクロプロセッサ27と、適応構成情報部28と、適応構成部品判定部29と、動作制御部30と、警報通知部31と、起動制御部32とを、含んで構成される。
図8Bに示すように、TRIB部品1〜N(23、23〜23)のTRIB部品情報1〜Nと、多重化復号化部品24の多重化復号化部品情報と、LINE部品25のLINE部品情報とが、適応構成部品判定部29に供給される。さらに、適応構成情報部28に予め設定されていた適応構成情報が、適応構成部品判定部29に供給される。
適応構成部品判定部29は、主要部品の部品情報と適応構成情報とを比較判定し、各部品動作制御情報を動作制御部30に供給し、各部品警報制御情報を警報通知部31に供給し、各部品起動制御情報を起動制御部32に供給する。
動作制御部30は、TRIB制御情報1〜NをTRIB部品1〜N(23、23〜23)に供給し、多重化復号化制御情報を多重化復号化部品24に供給し、LINE制御情報をLINE部品25に供給する。
警報通知部31は、起動時の警報制御情報を監視装置33に供給する。
起動制御部32は、装置起動制御信号をマイクロプロセッサ27に供給する。マイクロプロセッサ27は、装置起動制御信号により、多重化装置の起動制御を行う。また、マイクロプロセッサ27は、必要に応じて制御端末26により構成情報を変更することが可能である。マイクロプロセッサ27は、適応構成情報設定信号を適応構成情報部28へ供給する。
監視装置33は、各部品制御信号と、各部品警報信号と、各部品起動信号を受けて、多重化装置起動時の装置起動状態、各部品の制御状態、警報状態を監視する。
図9を参照すると、本発明の第2実施形態の適応構成部品判定部29の詳細が示されている。適応構成部品判定部29では、予めマイクロプロセッサ27から設定された各部品の適応構成情報が適応構成情報部28で保持される。
TRIB部品1〜N(23、23〜23)からのTRIB部品情報1〜NがTRIB部品1〜N判定部35、35〜35に供給され、適応構成情報部28からのTRIB適応構成情報1〜Nと比較判定される。比較判定の結果がTRIB判定情報1〜Nとして、適応構成部品制御部38に供給される。
同様に、多重化復号化部品24からの多重化復号化部品情報が多重化復号化部品判定部36に供給され、適応構成情報部28からの多重化復号化適応構成情報と比較判定され、多重化復号化判定情報として、適応構成部品制御部38に供給される。
また、LINE部品25からのLINE部品情報がLINE部品判定部37に供給され、適応構成情報部28からのLINE適応構成情報と比較判定され、LINE判定情報として、適応構成部品制御部38に供給される。
これら各部品の判定情報が適応構成部品制御部38に供給され、適応構成部品制御部38では、各部品動作制御情報が動作制御部30に供給され、各部品警報制御情報が警報通知部31に供給され、各部品起動制御情報が起動制御部32に供給される。
(第2実施形態の動作)
本実施例の動作について説明する。ハードウェア起動制御動作について、図7の多重化装置における起動制御系、図9の適応構成部品判定部(詳細)、図10の適応構成情報制御フローチャート、及び図11の適応ハードウェア起動制御フローチャートを用いて、説明する。
図8A及び図8Bを参照すると、主信号系21のTRIB部品1〜N(23〜23)、多重化復号化部品24、及びLINE部品25が主要部品である。各部品の部品情報が起動制御系22に供給され、ハードウェア起動制御、各部品の動作制御、各部品の警報通知を実現する。具体的には、TRIB部品1〜N(23〜23)のTRIB部品情報1〜N、多重化復号化部品24の多重化復号化部品情報、及びLINE部品25のLINE部品情報が、適応構成部品判定部29に供給される。
図10の適応構成情報制御フローチャートを参照すると、図8Bのマイクロプロセッサ27から、予め適応構成情報が図8Bの適応構成情報部28に設定される(ステップS22)。次に、適応構成情報部28に設定された適応構成情報を、マイクロプロセッサ27が読み出す(ステップS23)。次に、適応構成情報が正しく設定されたかどうかをマイクロプロセッサ27で判定する(ステップS24)。適応構成情報が正しく設定されていれば、図10のフローチャートを終了し、適応構成情報が正しく設定されていなければ、ステップS22で、再度、適応構成情報の設定を行う(リトライ処理)。
図9は適応構成部品判定部29の詳細構成の一例を示す。図9を参照すると、多重化装置の主要部品であるTRIB部品1〜Nと多重化復号化部品とLINE部品の部品情報が、それぞれTRIB部品判定部35、35〜35、多重化復号化部品判定部36、LINE部品判定部37に供給される。TRIB部品1〜N判定部35〜35は、TRIB部品情報1〜NとTRIB適応構成情報1〜Nとを比較判定し、TRIB判定情報1〜Nを適応構成部品制御部38に供給する。多重化復号化部品判定部36は、多重化復号化部品情報と多重化復号化適応構成情報とを比較判定し、多重化復号化判定情報を適応構成部品制御部38に供給する。LINE部品判定部37は、LINE部品情報とLINE適応構成情報とを比較判定し、LINE判定情報を適応構成部品制御部38に供給する。適応構成部品制御部38では、各部品の判定情報により、各部品動作制御情報、各部品警報制御情報及び各部品起動制御情報を生成する。
図8Bを参照すると、適応構成部品判定部29からの各部品動作制御信号が動作制御部30に供給される。動作制御部30は、TRIB部品1〜N(23〜23)と多重化復号化部品24とLINE部品25に起動時の動作制御情報1〜Nを供給する。さらに動作制御部30は、各部品制御信号を監視装置33に供給する。警報通知部31は、起動時の警報制御情報を監視装置33に供給する。起動制御部32は、装置起動制御信号をマイクロプロセッサ27に供給し、各部品起動信号を監視装置33に供給する。
マイクロプロセッサ27は、装置起動制御信号により、多重化装置の起動制御を行う。また、マイクロプロセッサ27は、必要に応じて制御端末26により構成情報を変更することが可能であり、適応構成情報設定信号を適応構成情報部28へ供給する。
図11の適応ハードウェア起動制御フローチャートを参照すると、図7の多重化装置の電源が投入される(ステップS32)。次に、予めマイクロプロセッサ27で設定されていた図8Bの適応構成情報部28からの適応構成情報が収集される(ステップS33)。
次に、本実施形態では、それぞれの部品の種別や能力などの適応部品情報が収集される(ステップS34)。この適応部品情報が適応構成部品判定部29に供給される。
次に、多重化装置の主要部品である図8AのTRIB部品1〜N(23〜23)と多重化復号化部品24とLINE部品25の部品情報が、図9の適応構成部品判定部29で比較判定される(ステップS34)。多重化装置の各主要部品の部品情報が適応部品情報判定の結果、予め設定されていた適応部品情報と一致した場合、ステップS35に遷移する。多重化装置の各主要部品の部品情報が適応部品情報判定の結果、予め設定されていた適応部品情報と一致しなかった場合、ステップS36に遷移する。
本実施形態では、適応部品情報判定の結果が一致した場合、一致しなかった場合に加えて、多重化装置の各主要部品の部品情報が未登録であった場合についても対応している。本実施形態では、適応部品情報判定の結果、多重化装置の各主要部品の部品情報が未登録であった場合には、ステップS41に遷移する。
多重化装置の各主要部品の部品情報が未登録であり、未登録の部品であっても、種別や能力など一定の基準を満たす部品であれば、適応構成情報を変更(ステップ41)し、改めて適応構成情報を収集する(ステップS33)。適応構成部品判定部29では、未登録の部品であっても、種別や能力など一定の基準を満たす部品であれば、マイクロプロセッサ27に対して、適応制御信号が供給される。そして制御端末26により適応構成情報を変更し、多重化装置の部品として使用することが可能となる。
以下では第1実施形態と同様に、多重化装置の主要部品である図8AのTRIB部品1〜N(23〜23)と多重化復号化部品24とLINE部品25の部品情報が、図9の適応構成部品判定部29で比較判定される(ステップS34)。多重化装置の各主要部品の部品情報が適応部品情報判定の結果、予め設定されていた適応部品情報と一致した場合、ステップS35に遷移する。多重化装置の各主要部品の部品情報が適応部品情報判定の結果、予め設定されていた適応部品情報と一致しなかった場合、ステップS36に遷移する。
部品の部品情報と適応部品情報が一致した場合、図8Bの動作制御部30により、各部品に対して正常動作制御が実行される(ステップS36)。図8Bの動作制御部30の正常動作制御は、TRIB部品、多重化復号化部品、LINE部品に対して、光出力制御が有効動作となり、図7の監視装置33に対して、各部品の光出力制御信号(有効状態)が通知され、各部品の制御信号(有効状態)が通知される。
部品の部品情報と適応部品情報が一致しなかった場合、図8Bの警報通知部31により、図7の監視装置33に対して、各部品の誤実装警報が通知される(ステップS37)。次に、図8Bの動作制御部30から異常動作制御として、TRIB部品、多重化復号化部品、LINE部品に対して、光出力制御が無効動作となり、図7の監視装置33に対して、各部品の光出力制御信号(無効状態)が通知される(ステップS38)。次に、図8Bの起動制御部32により図8Bのマイクロプロセッサ27に対して、多重化装置の起動停止制御が実行され、図7の監視装置33に対して、各部品の起動信号が通知される(ステップS39)。
(第2実施形態の効果)
以上説明したように本実施形態の多重化装置、及び多重化装置の起動方法では、第1実施形態と同様に、多重化装置の主要部品の部品情報と予め設定しておいた構成情報を可変構成部品判定部で比較判定することにより、柔軟な起動制御が可能となる。これにより、起動時のTRIB出力側、LINE出力側の動作を制御することが可能となるという効果を有する。
さらに本実施形態では、多重化装置の起動制御系22に適応構成情報部28と適応構成部品判定部29とを構成することにより、部品動作条件に基づく構成情報の適応制御(自動変更)を行っている。すなわち、それぞれの部品の種別や能力などの部品情報に基づいて適応構成情報を変更している。適応部品情報判定の結果、多重化装置の各主要部品の部品情報が未登録であった場合でも、種別や能力など一定の基準を満たす部品であれば適応構成情報を変更している。これにより、背景技術では困難であった多重化装置の主要部品の組み合わせによる起動制御を、更に柔軟に対応することが可能となる。未登録部品の追加登録も容易に実現可能という新たな効果を有する。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。第1実施形態において、部品動作条件に基づく構成情報の可変制御(自動変更)を行って、それぞれの部品の種別や能力などの部品情報に基づいて可変構成情報を変更するよう、構成することも考えられる。特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲に含まれることはいうまでもない。
本発明は、多重化装置のハードウェア起動方法の用途に適用でき、特にコンピュータシステム全般の用途にも適用できる。
1、21、41 主信号系
2、22、42 起動制御系
、3〜3、23、23〜23 TRIB部品
4、24 多重化復号化部品
4a、24a 多重化処理部
4b、24b 復号化処理部
5、25 LINE部品
6、26 制御端末
7、27 マイクロプロセッサ
8 可変構成情報部
9 可変構成部品判定部
10、30 動作制御部
11、31 警報通知部
12、32 起動制御部
13、33 監視装置
15、15〜15、35、35〜35 TRIB部品判定部
16、36 多重化復号化部品判定部
17、37 LINE部品判定部
18 可変構成部品制御部
28 適応構成情報部
29 適応構成部品判定部
38 適応構成部品制御部
43 部品
44 構成部品判定部

Claims (10)

  1. 主要部品のハードウェア構成情報を用いて起動制御を行う多重化装置であって、
    前記主要部品の実装情報又は部品情報と予め設定された構成情報とを比較判定し、一致した場合には通常の起動制御情報を出力し、一致しなかった場合には警報制御情報を出力する構成部品判定部を有し、
    前記主要部品の実装情報又は部品情報と前記予め設定された構成情報とを比較した結果、前記主要部品の実装情報が未登録であった場合には、構成情報の変更を指示する、多重化装置。
  2. 前記主要部品の実装情報が未登録であり、かつ種別や能力の基準を満たす部品である場合には、構成情報を変更する、請求項1に記載の多重化装置。
  3. 構成情報を変更した後に、主要部品の実装情報又は部品情報と予め設定された構成情報とを改めて比較判定する、請求項2に記載の多重化装置。
  4. 前記構成部品判定部は可変構成部品判定部であり、前記主要部品の実装情報又は部品情報と予め設定された可変構成情報とを比較判定する、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の多重化装置。
  5. 前記構成部品判定部は適応構成部品判定部であり、前記主要部品の実装情報又は部品情報と予め設定された適応構成情報とを比較判定する、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の多重化装置。
  6. 主要部品のハードウェア構成情報を用いて起動制御を行う多重化装置の起動方法であって、
    前記主要部品の実装情報又は部品情報と予め設定された構成情報とを比較判定し、一致した場合には通常の起動制御情報を出力し、一致しなかった場合には警報制御情報を出力し、
    前記主要部品の実装情報又は部品情報と前記予め設定された構成情報とを比較した結果、前記主要部品の実装情報が未登録であった場合には、構成情報の変更を指示する、多重化装置の起動方法。
  7. 前記主要部品の実装情報が未登録であり、かつ種別や能力の基準を満たす部品である場合には、構成情報を変更する、請求項6に記載の多重化装置の起動方法。
  8. 構成情報を変更した後に、主要部品の実装情報又は部品情報と予め設定された構成情報とを改めて比較判定する、請求項7に記載の多重化装置の起動方法。
  9. 前記主要部品の実装情報又は部品情報と予め設定された構成情報との比較判定は、前記主要部品の実装情報又は部品情報と予め設定された可変構成情報とを比較判定するものである、請求項6乃至請求項8のいずれか一項に記載の多重化装置の起動方法。
  10. 前記主要部品の実装情報又は部品情報と予め設定された構成情報との比較判定は、前記主要部品の実装情報又は部品情報と予め設定された適応構成情報とを比較判定するものである、請求項6乃至請求項8のいずれか一項に記載の多重化装置の起動方法。
JP2014172300A 2014-08-27 2014-08-27 多重化装置、及び多重化装置の起動方法 Active JP6525235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172300A JP6525235B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 多重化装置、及び多重化装置の起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172300A JP6525235B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 多重化装置、及び多重化装置の起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045921A true JP2016045921A (ja) 2016-04-04
JP6525235B2 JP6525235B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=55636367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172300A Active JP6525235B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 多重化装置、及び多重化装置の起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6525235B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107577595A (zh) * 2017-07-14 2018-01-12 捷开通讯(深圳)有限公司 通讯设备软件点检方法、电子设备及具有存储功能的装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168229A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Fujitsu Ltd システム構成自動認識処理方法
JPH02308353A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Nec Corp システム構成情報記憶回路
US6427176B1 (en) * 1999-03-04 2002-07-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for maintaining system labeling based on stored configuration labeling information

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168229A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Fujitsu Ltd システム構成自動認識処理方法
JPH02308353A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Nec Corp システム構成情報記憶回路
US6427176B1 (en) * 1999-03-04 2002-07-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for maintaining system labeling based on stored configuration labeling information

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107577595A (zh) * 2017-07-14 2018-01-12 捷开通讯(深圳)有限公司 通讯设备软件点检方法、电子设备及具有存储功能的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6525235B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107113194B (zh) 用于路由器维护的方法和装置
JP5441766B2 (ja) 光スイッチおよび光スイッチ制御方法
CN110990199A (zh) 一种服务器风扇冗余控制方法和装置
US9389816B2 (en) Image forming apparatus that transmits and receives maintenance work data to and from information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US9628631B2 (en) Conference terminal control system, conference terminal control device, and conference terminal control method
JP5515766B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置のハードウェア設定方法及びそのプログラム
US9432530B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
KR20180070867A (ko) 복수의 무대장치의 네트워크 시스템 및 무대장치의 네트워크 통신지원 보드장치
JP2016045921A (ja) 多重化装置、及び多重化装置の起動方法
EP3654134A1 (en) Information processing apparatus capable of detecting software tampering and control method therefor
US8694987B2 (en) Server rack system
JP2011078223A (ja) 電力制御システム
JP6576556B2 (ja) 通信デバイス、通信処理方法、通信処理装置及び通信システム
JP2015177464A (ja) 機器制御システム、機器制御装置、機器制御方法及びプログラム
KR102402373B1 (ko) 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법
JP2007039206A (ja) エレベーター制御システム
TW201408885A (zh) 風扇共用控制系統及方法
KR102251407B1 (ko) 소프트웨어 정의 네트워크에서 컨트롤러의 이중화 제어 시스템 및 그 방법
JP5464886B2 (ja) 計算機システム
JPWO2017104121A1 (ja) 情報処理装置及びネットワーク切り替え方法
US9723568B2 (en) Communication apparatus and display apparatus
JP2009230262A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および履歴情報蓄積部制御プログラム
JP2021060870A (ja) 電子制御装置
JP2015222057A (ja) エンジン始動制御装置
JP6337846B2 (ja) 制御装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150