JPWO2017104121A1 - 情報処理装置及びネットワーク切り替え方法 - Google Patents

情報処理装置及びネットワーク切り替え方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017104121A1
JPWO2017104121A1 JP2017556327A JP2017556327A JPWO2017104121A1 JP WO2017104121 A1 JPWO2017104121 A1 JP WO2017104121A1 JP 2017556327 A JP2017556327 A JP 2017556327A JP 2017556327 A JP2017556327 A JP 2017556327A JP WO2017104121 A1 JPWO2017104121 A1 JP WO2017104121A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
processing apparatus
information processing
networks
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017556327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6846621B2 (ja
Inventor
岡本 隆一
隆一 岡本
雅樹 向井
雅樹 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017104121A1 publication Critical patent/JPWO2017104121A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846621B2 publication Critical patent/JP6846621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • H04L49/205Quality of Service based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/302Route determination based on requested QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示の情報処理装置は、第1のネットワークを含む複数のネットワークと接続可能な通信部と、複数のネットワークの優先順位を示す優先順位情報を記憶する記憶部と、プロセッサとを有する。プロセッサは、通信部と第1のネットワークとが接続されている場合に、優先順位情報に基づいて、次回接続先候補を決定し、通信部と複数のネットワークのいずれかとが継続的に接続されている必要のある動作が実行中であるか否かを確認し、仮想ネットワークが形成されているか否かを確認する。プロセッサは、動作が実行中であり、かつ仮想ネットワークが形成されている場合に、通信部の接続先を第1のネットワークから次回接続先候補へ切り替える。

Description

本開示は、ネットワーク接続機能を有する情報処理装置及びネットワーク切り替え方法に関する。
特許文献1は、複数のネットワークに対して優先順位に従って接続を試行する情報処理装置を開示する。
特表2008−520164号公報
本開示の情報処理装置は、通信部と、記憶部と、プロセッサとを備えている。通信部は、第1のネットワークを含む複数のネットワークと接続可能である。記憶部は、複数のネットワークの優先順位を示す優先順位情報を記憶する。プロセッサは、通信部と第1のネットワークとが接続されている場合に、優先順位情報に基づいて、複数のネットワークのうち次に通信部と接続される次回接続先候補を決定する。またプロセッサは、通信部と複数のネットワークのいずれかとが継続的に接続されている必要のある動作が実行中であるか否かを確認する。またプロセッサは、仮想ネットワークが形成されているか否かを確認する。またプロセッサは、動作が実行中であり、かつ仮想ネットワークが形成されている場合に、通信部の接続先を第1のネットワークから次回接続先候補へ切り替える。
本開示のネットワーク切り替え方法は、決定ステップと、第1の確認ステップと、第2の確認ステップと、切り替えステップとを含む。決定ステップでは、複数のネットワークのうち第1のネットワークを接続先としている場合に、複数のネットワークの優先順位に基づいて、複数のネットワークから、第1のネットワークの次に接続される次回接続先候補を決定する。第1の確認ステップでは、複数のネットワークのいずれかと継続的に接続されている必要のある動作が実行中であるか否かを確認する。第2の確認ステップでは、仮想ネットワークが形成されているか否かを確認する。切り替えステップでは、第1の確認ステップ及び第2の確認ステップの結果に基づいて、接続先を第1のネットワークから次回接続先候補へ切り替える。
本開示の情報処理装置は、ネットワークとの接続を適切に管理できる。
図1は、実施の形態における情報処理装置が動作する環境を説明する図である。 図2は、実施の形態における情報処理装置の外観図である。 図3は、実施の形態における情報処理装置のブロック図である。 図4は、実施の形態における情報処理装置の記憶部に保存されているプロファイルの一例を示す図である。 図5は、実施の形態における情報処理装置が、ネットワークに接続された状態の場合に行う動作を示すフローチャートである。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態)
以下、図1〜5を用いて、実施の形態を説明する。
[1−1−1.システムの構成]
図1は、実施の形態における情報処理装置100が動作する環境を説明する図である。図1において、情報処理装置100は、1つ以上のネットワーク101が存在する環境で動作を行う。
ネットワーク101は、情報処理装置100が接続可能なネットワークである。ネットワーク101は、既知の様々なネットワークが含まれる。例えば、ネットワーク101は、無線通信による広域データ通信ネットワークに接続する通信サービスであるWWAN(Wireless Wide Area Network)や、無線でデータの送受信を行う構内通信網であるWLAN(Wireless Local Area Network/無線LAN)や、無線通信技術の規格のひとつであるWiMAX(登録商標)(Worldwide Interoperability for Microwave Access)ネットワークや、銅線や光ファイバー等の通信ケーブルで機器を接続し電気や光の送受信によって通信を行う構内通信網である有線LAN(Local Area Network)などを含む。
本開示では、情報処理装置100がこれらの物理的なネットワーク101と接続された時に、ネットワーク101上に仮想のネットワークを形成できる。仮想ネットワークとは、例えば、VPN(Virtual Private Network)や、VLAN(Virtual Local Area Network)である。VPNの一例として、SSL−VPNなどのインターネットVPNが挙げられる。VPNは、各地に散在する拠点間を、外部からクローズした状態で接続する社内ネットワークなどとして利用されている。
[1−1−2.情報処理装置の構成]
図2は、実施の形態における情報処理装置100の外観図である。
情報処理装置100は、OS(Operating System)に基づいて所定の情報処理を行う。本実施の形態では、情報処理装置100の一例としてノートパソコンを用いて説明する。
なお、本開示の情報処理装置100は、ノートパソコンに限られない。情報処理装置100として、ラップトップPC(Personal Computer)やタブレットPC、スマートフォン、ウェアラブルコンピュータ等に適用可能である。
情報処理装置100は、出力部210と、入力部220とを備える。
出力部210は、画像や映像を表示する。出力部210は、典型的には液晶ディスプレイが用いられる。
入力部220は、入力を受け付ける。入力部220は、典型的にはタッチパネル、キーボード、タッチパッド、ボタンなどが用いられる。
図3は、実施の形態における情報処理装置100のブロック図である。図3に示すように、情報処理装置100は、出力部210と、入力部220の他にも、プロセッサ310と、記憶部320と、バス330と、通信部340とを備える。
プロセッサ310は、プログラムを実行することで情報処理装置100のほかの構成要素を制御する。たとえばプロセッサ310は、通信部340を制御してネットワーク101への接続を実施する。
記憶部320は、情報処理装置100の処理に必要なデータを一時的、または恒久的に保存する。たとえば、記憶部320にはOS325やプログラム、後述するプロファイルなどを保存する。記憶部320には揮発性メモリや不揮発性メモリ、HDD(Hard Disk Drive)などが用いられる。
OS325は、情報処理装置100の動作を司るソフトウェアである。
バス330は、情報処理装置100の他の構成要素が送受信する電気信号が通る箇所である。制御信号やデータは、バス330を介して情報処理装置100の各構成要素の間で送受信される。
通信部340は、ネットワーク101への接続の試行、接続の確立、接続の切断をプロセッサ310に制御されることで行う。ここで接続の試行とは、プロセッサ310がネットワーク101と接続を確立させる為に、通信部340を介して、ネットワーク101について規定されたゲートウェイと通信を行うことである。接続の確立とは、上述した接続の試行を経て、ネットワーク101内に存在する端末と情報処理装置100とが通信可能になった状態である。また、通信部340は、情報処理装置100に接続された通信カードやネットワークケーブルの検知や、空間内に存在するWWAN、WLANの電波を検出することで、情報処理装置100が接続可能なネットワークを特定する。通信部340は、情報処理装置100が接続可能なネットワークとして特定したネットワークをプロセッサ310に通知する。
なお、通信部340の数は、1つであっても良いし、複数であってもよい。例えば複数の通信部340のそれぞれは、WWAN用の通信部、WLAN用の通信部、WiMAX用の通信部、有線LAN用の通信部であり、これらの通信部は、各ネットワークに一つずつ対応していてもよい。
なお、上述した各構成要素は物理的に独立した状態で情報処理装置100を構成することもあれば、一部の構成要素が統合されて情報処理装置100を構成することもある。例えば、1つのLSI(Large Scale Integration)の内部にプロセッサ310や、記憶部320や、通信部340の機能の一部又は全部が統合されて実装される。
また、上述した各構成要素を構成するために、物理的に独立した他の構成要素が組み合わせられることもある。例えば、論理的に単一の記憶部320を構成するために、物理的に異なる記憶部が複数用いられることがある。
また、プロセッサ310の負担を分散するために、複数のプロセッサや、通信部340や記憶部320の内部に実装されたマイコンが実際の処理を行うこともある。本実施の形態ではこれら処理を行う要素を総称してプロセッサ310と定義する。
[1−1−3.プロファイルの構成]
図4は、実施の形態における情報処理装置100の記憶部320に保存されているプロファイルの一例を示す図である。プロファイル400は、データベース形式の情報である。プロファイル400には、識別情報410と、それに対応する優先順位情報420とが一組以上記憶される。
識別情報410は、情報処理装置100が接続するネットワーク101を識別する情報である。識別情報410は、例えば、「WLAN」や「WiMAX」や「WWAN」や「有線LAN」といったネットワークの種類を特定する情報である。識別情報410は、上述したネットワークの種類を特定する情報に限定されない。識別情報410は、無線LANにおけるアクセスポイントの識別子であるSSID(Service Set Identifier)や、WiMAXやWWANの接続先事業者を識別する情報を含んでもよい。また、ユーザが特定のネットワークに対して任意に付与した名称であってもよい。つまり、識別情報410は、接続先としての複数のネットワーク101をそれぞれ特定できればよい。
優先順位情報420は、ネットワーク101への接続を行う順を示す情報である。なお、ネットワーク101への接続を行う順のことを、以下、優先順位という。ここで、例えば、ネットワークAとネットワークBの両方に対して情報処理装置100が接続可能な際には、プロセッサ310は優先順位情報420を参照して、優先順位の高いネットワークに対して通信部340に接続を試行させる。本実施の形態では、優先順位の値が小さいほど、すなわち優先順位情報420の数値が小さいほど、優先順位が高い。よって、情報処理装置100がネットワークAとネットワークBの両方に対して接続が可能な際には、プロセッサ310は、ネットワークAへの接続を通信部340に試行させる。本実施の形態においては、プロセッサ310は所定の間隔、例えば、数秒〜数ミリ秒間隔で、ネットワーク101のうち接続可能なネットワークが存在するか否かを特定する。そして接続可能なネットワークが複数存在する場合は、優先順位情報420に従って、優先順位の値が小さいネットワークから順に、ネットワークへの接続の試行を行う。
[1−2.動作]
以上のように構成された情報処理装置100について、その動作を説明する。
図5は、実施の形態における情報処理装置100が、複数のネットワーク101のうちのいずれかに接続された状態の場合に行う動作を示すフローチャートである。
図5のフローチャートの開始時において、情報処理装置100は、例えば複数のネットワーク101のうち、図4のネットワークC(第1のネットワーク)と接続されているものとする。情報処理装置100がネットワークCに接続されると、図5に示すフローチャートに従って処理が開始される。
プロセッサ310は、記憶部320に保存されているプロファイル400を参照し、現在接続されているネットワークCよりも、優先順位の高いネットワーク101がプロファイル400中に存在するかを確認する(ステップS501)。優先順位の高いネットワーク101がプロファイル400中に存在する場合(Yesの場合)には、ステップS502に進む。優先順位の高いネットワーク101がプロファイル400中に存在しない場合(Noの場合)には、図5のフローチャートの処理を終了する。例えば、識別情報410が「ネットワークC」のネットワーク101に接続している状態の場合には、その優先順位情報420は「3」なので、プロセッサ310は、優先順位が「3」よりも上位である「1」や「2」のネットワーク101がプロファイル400中に存在すると判定し、ステップS502に進む。一方、例えば、識別情報410が「ネットワークA」のネットワーク101に接続している状態の場合には、その優先順位は「1」なので、プロセッサ310は、優先順位がそれよりも上位であるネットワーク101はプロファイル400中に存在しないと判定し、図5のフローチャートの処理を終了する。
プロセッサ310は、現在接続中のネットワークCよりも優先順位が上位のネットワーク101に情報処理装置100が接続可能かどうかを確認する(ステップS502)。具体的には、プロセッサ310は、通信部340を制御し、ネットワークCより優先順位の高いネットワーク101を検索することにより確認する。現在接続中のネットワークCよりも優先順位が上位のネットワーク101に接続可能な場合(Yesの場合)は、プロセッサ310は、その接続可能なネットワーク101をネットワークCの次に接続する次回接続先候補として決定し、ステップS503に進む。ここで、接続可能なネットワーク101が複数ある場合には、優先順位情報420に基づき、優先順位が最も上位のネットワーク101を次回接続先候補に決定する。現在接続中のネットワークCよりも優先順位が上位のネットワーク101に接続できない場合(Noの場合)は、所定の時間経過後に、再びステップS502に進む。
次にプロセッサ310は、ネットワーク101への継続的な接続を必要とする動作が情報処理装置100で行われているかどうかを判定する(ステップS503)。具体的には、プロセッサ310は、通信部340の通信状況を確認し、現在接続中のネットワークCを介して、情報処理装置100が継続して通信中かどうかを判定する。継続して通信中である場合(Yesの場合)は、ステップS504に進む。継続して通信中でない場合(Noの場合)は、ステップS505に進む。ネットワーク101への継続的な接続を必要とする動作とは、例えば、ファイルのダウンロード動作やアップロード動作が挙げられる。
次にプロセッサ310は、情報処理装置100が仮想ネットワークを形成しているかどうかを確認する(ステップS504)。仮想ネットワークが形成されている場合(Yesの場合)は、ステップS505に進む。仮想ネットワークが形成されていない場合(Noの場合)は、現在接続されているネットワークCとの接続を維持し、所定の時間経過後に、再びステップS502に進む。プロセッサ310が仮想ネットワーク形成の有無を確認する具体的な方法としては、通信部340に仮想アダプターが存在するかどうか、存在する場合に、その仮想アダプターがネットワークに接続している状態かどうかを確認する方法がある。仮想アダプターがネットワークに接続している状態である場合に、プロセッサ310は、仮想ネットワークが形成されていると判定する。また、別の方法として、OS325が接続している状態と判定しているネットワークの中に、仮想ネットワークが存在するかどうかを確認する方法がある。プロセッサ310は、OS325が接続している状態と判定しているネットワークの中に、仮想ネットワークが存在する場合に、仮想ネットワークが形成されていると判定する。仮想ネットワークの形成有無を判定する方法は上述の方法に限られるわけではなく、例えば、仮想ネットワークを形成する専用ソフトウェアがOS325上で動作し、その専用ソフトウェアが仮想ネットワークの形成有無をプロセッサ310に通知する等の別の方法であってもよい。
プロセッサ310は、通信部340を制御し、通信部340の接続先を、ネットワークCからステップS502で次回接続先候補と決定されたネットワークへ切り替える(ステップS505)。
[1−3.効果等]
以上のように、本開示の情報処理装置100は、通信部340と、記憶部320と、プロセッサ310とを備える。通信部340は、複数のネットワーク101と接続される。記憶部320は、複数のネットワーク101の優先順位情報420を記憶する。プロセッサ310は、通信部340と任意のネットワーク(第1のネットワーク)とが接続されている場合に、優先順位情報420に基づいて、複数のネットワーク101のうち次に通信部340と接続される次回接続先候補を決定する。プロセッサ310は、通信部340と複数のネットワーク101のいずれかとが継続的に接続されている必要のある動作が実行中であるか否かを確認する。プロセッサ310は、仮想ネットワークが形成されているか否かを確認する。上記の動作が実行中であり、かつ仮想ネットワークが形成されている場合に、通信部340の接続先を第1のネットワークから次回接続先候補へ切り替える。
本開示のネットワーク切り替え方法は、決定ステップと、第1の確認ステップと、第2の確認ステップと、切り替えステップとを含む。決定ステップでは、複数のネットワーク101のうち第1のネットワークを接続先としている場合に、複数のネットワーク101の優先順位に基づいて、複数のネットワーク101から、第1のネットワークの次に接続される次回接続先候補を決定する。第1の確認ステップでは、複数のネットワーク101のいずれかと継続的に接続されている必要のある動作が実行中であるか否かを確認する。第2の確認ステップでは、仮想ネットワークが形成されているか否かを確認する。切り替えステップでは、第1の確認ステップ及び第2の確認ステップの結果に基づいて、接続先を第1のネットワークから次回接続先候補へ切り替える。
本開示では、優先順位がより上位のネットワークに接続可能な場合であって、かつネットワークへの接続が継続して必要な動作が実行中であり、かつ仮想ネットワークが形成されている場合には、当該優先順位がより上位のネットワークに接続を切り替えることが可能になる。その結果として、本開示の情報処理装置は、ネットワーク接続を適切に管理することができる。
具体的な用途を例示する。本開示では、仮想ネットワークが形成されていて、かつ情報処理装置100があるファイルをダウンロードしている途中の場合、より優先順位の高いネットワークへ切り替えられる。ここで、ネットワークを切り替えても、仮想ネットワークが形成されているため、ダウンロードを継続できる。その結果、例えばより通信速度の速いネットワークに切り替えてダウンロードを継続することができ、ダウンロードにかかる時間を短縮できる。
なお、実施の形態では、次回接続先候補を決定するステップで、まず接続中のネットワークよりも優先順位の高いネットワークを抽出する(ステップS501)。次に抽出されたネットワークのうち接続可能なネットワークを抽出する(ステップS502)。そしてそのネットワークから次回接続先候補を決定する。しかし決定ステップはこれに限定されない。例えば、まず通信部340と接続される可能性のあるあらゆるネットワーク101から、その時点で接続可能なネットワークを抽出する。次に検索して抽出されたネットワークの中で、優先順位情報420に基づき次回接続先候補を決定してもよい。
本開示は、ネットワーク接続機能を有する情報処理装置に適用可能である。具体的には、パソコン、スマートフォン、ウェアラブルコンピュータなどに、適用可能である。
100 情報処理装置
101 ネットワーク
210 出力部
220 入力部
310 プロセッサ
320 記憶部
325 OS
330 バス
340 通信部
400 プロファイル
410 識別情報
420 優先順位情報
本開示は、ネットワーク接続機能を有する情報処理装置及びネットワーク切り替え方法に関する。
特許文献1は、複数のネットワークに対して優先順位に従って接続を試行する情報処理装置を開示する。
特表2008−520164号公報
本開示の情報処理装置は、通信部と、記憶部と、プロセッサとを備えている。通信部は、第1のネットワークを含む複数のネットワークと接続可能である。記憶部は、複数のネットワークの優先順位を示す優先順位情報を記憶する。プロセッサは、通信部と第1のネットワークとが接続されている場合に、優先順位情報に基づいて、複数のネットワークのうち次に通信部と接続される次回接続先候補を決定する。またプロセッサは、通信部と複数のネットワークのいずれかとが継続的に接続されている必要のある動作が実行中であるか否かを確認する。またプロセッサは、仮想ネットワークが形成されているか否かを確認する。またプロセッサは、動作が実行中であり、かつ仮想ネットワークが形成されている場合に、通信部の接続先を第1のネットワークから次回接続先候補へ切り替える。
本開示のネットワーク切り替え方法は、決定ステップと、第1の確認ステップと、第2の確認ステップと、切り替えステップとを含む。決定ステップでは、複数のネットワークのうち第1のネットワークを接続先としている場合に、複数のネットワークの優先順位に基づいて、複数のネットワークから、第1のネットワークの次に接続される次回接続先候補を決定する。第1の確認ステップでは、複数のネットワークのいずれかと継続的に接続されている必要のある動作が実行中であるか否かを確認する。第2の確認ステップでは、仮想ネットワークが形成されているか否かを確認する。切り替えステップでは、第1の確認ステップ及び第2の確認ステップの結果に基づいて、接続先を第1のネットワークから次回接続先候補へ切り替える。
本開示の情報処理装置は、ネットワークとの接続を適切に管理できる。
図1は、実施の形態における情報処理装置が動作する環境を説明する図である。 図2は、実施の形態における情報処理装置の外観図である。 図3は、実施の形態における情報処理装置のブロック図である。 図4は、実施の形態における情報処理装置の記憶部に保存されているプロファイルの一例を示す図である。 図5は、実施の形態における情報処理装置が、ネットワークに接続された状態の場合に行う動作を示すフローチャートである。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態)
以下、図1〜5を用いて、実施の形態を説明する。
[1−1−1.システムの構成]
図1は、実施の形態における情報処理装置100が動作する環境を説明する図である。図1において、情報処理装置100は、1つ以上のネットワーク101が存在する環境で動作を行う。
ネットワーク101は、情報処理装置100が接続可能なネットワークである。ネットワーク101は、既知の様々なネットワークが含まれる。例えば、ネットワーク101は、無線通信による広域データ通信ネットワークに接続する通信サービスであるWWAN(Wireless Wide Area Network)や、無線でデータの送受信を行う構内通信網であるWLAN(Wireless Local Area Network/無線LAN)や、無線通信技術の規格のひとつであるWiMAX(登録商標)(Worldwide Interoperability for Microwave Access)ネットワークや、銅線や光ファイバー等の通信ケーブルで機器を接続し電気や光の送受信によって通信を行う構内通信網である有線LAN(Local Area Network)などを含む。
本開示では、情報処理装置100がこれらの物理的なネットワーク101と接続された時に、ネットワーク101上に仮想のネットワークを形成できる。仮想ネットワークとは、例えば、VPN(Virtual Private Network)や、VLAN(Virtual Local Area Network)である。VPNの一例として、SSL−VPNなどのインターネットVPNが挙げられる。VPNは、各地に散在する拠点間を、外部からクローズした状態で接続する社内ネットワークなどとして利用されている。
[1−1−2.情報処理装置の構成]
図2は、実施の形態における情報処理装置100の外観図である。
情報処理装置100は、OS(Operating System)に基づいて所定の情報処理を行う。本実施の形態では、情報処理装置100の一例としてノートパソコンを用いて説明する。
なお、本開示の情報処理装置100は、ノートパソコンに限られない。情報処理装置100として、ラップトップPC(Personal Computer)やタブレットPC、スマートフォン、ウェアラブルコンピュータ等に適用可能である。
情報処理装置100は、出力部210と、入力部220とを備える。
出力部210は、画像や映像を表示する。出力部210は、典型的には液晶ディスプレイが用いられる。
入力部220は、入力を受け付ける。入力部220は、典型的にはタッチパネル、キーボード、タッチパッド、ボタンなどが用いられる。
図3は、実施の形態における情報処理装置100のブロック図である。図3に示すように、情報処理装置100は、出力部210と、入力部220の他にも、プロセッサ310と、記憶部320と、バス330と、通信部340とを備える。
プロセッサ310は、プログラムを実行することで情報処理装置100のほかの構成要素を制御する。たとえばプロセッサ310は、通信部340を制御してネットワーク101への接続を実施する。
記憶部320は、情報処理装置100の処理に必要なデータを一時的、または恒久的に保存する。たとえば、記憶部320にはOS325やプログラム、後述するプロファイルなどを保存する。記憶部320には揮発性メモリや不揮発性メモリ、HDD(Hard Disk Drive)などが用いられる。
OS325は、情報処理装置100の動作を司るソフトウェアである。
バス330は、情報処理装置100の他の構成要素が送受信する電気信号が通る箇所である。制御信号やデータは、バス330を介して情報処理装置100の各構成要素の間で送受信される。
通信部340は、ネットワーク101への接続の試行、接続の確立、接続の切断をプロセッサ310に制御されることで行う。ここで接続の試行とは、プロセッサ310がネットワーク101と接続を確立させる為に、通信部340を介して、ネットワーク101について規定されたゲートウェイと通信を行うことである。接続の確立とは、上述した接続の試行を経て、ネットワーク101内に存在する端末と情報処理装置100とが通信可能になった状態である。また、通信部340は、情報処理装置100に接続された通信カードやネットワークケーブルの検知や、空間内に存在するWWAN、WLANの電波を検出することで、情報処理装置100が接続可能なネットワークを特定する。通信部340は、情報処理装置100が接続可能なネットワークとして特定したネットワークをプロセッサ310に通知する。
なお、通信部340の数は、1つであっても良いし、複数であってもよい。例えば複数の通信部340のそれぞれは、WWAN用の通信部、WLAN用の通信部、WiMAX用の通信部、有線LAN用の通信部であり、これらの通信部は、各ネットワークに一つずつ対応していてもよい。
なお、上述した各構成要素は物理的に独立した状態で情報処理装置100を構成することもあれば、一部の構成要素が統合されて情報処理装置100を構成することもある。例えば、1つのLSI(Large Scale Integration)の内部にプロセッサ310や、記憶部320や、通信部340の機能の一部又は全部が統合されて実装される。
また、上述した各構成要素を構成するために、物理的に独立した他の構成要素が組み合わせられることもある。例えば、論理的に単一の記憶部320を構成するために、物理的に異なる記憶部が複数用いられることがある。
また、プロセッサ310の負担を分散するために、複数のプロセッサや、通信部340や記憶部320の内部に実装されたマイコンが実際の処理を行うこともある。本実施の形態ではこれら処理を行う要素を総称してプロセッサ310と定義する。
[1−1−3.プロファイルの構成]
図4は、実施の形態における情報処理装置100の記憶部320に保存されているプロファイルの一例を示す図である。プロファイル400は、データベース形式の情報である。プロファイル400には、識別情報410と、それに対応する優先順位情報420とが一組以上記憶される。
識別情報410は、情報処理装置100が接続するネットワーク101を識別する情報である。識別情報410は、例えば、「WLAN」や「WiMAX」や「WWAN」や「有線LAN」といったネットワークの種類を特定する情報である。識別情報410は、上述したネットワークの種類を特定する情報に限定されない。識別情報410は、無線LANにおけるアクセスポイントの識別子であるSSID(Service Set Identifier)や、WiMAXやWWANの接続先事業者を識別する情報を含んでもよい。また、ユーザが特定のネットワークに対して任意に付与した名称であってもよい。つまり、識別情報410は、接続先としての複数のネットワーク101をそれぞれ特定できればよい。
優先順位情報420は、ネットワーク101への接続を行う順を示す情報である。なお、ネットワーク101への接続を行う順のことを、以下、優先順位という。ここで、例えば、ネットワークAとネットワークBの両方に対して情報処理装置100が接続可能な際には、プロセッサ310は優先順位情報420を参照して、優先順位の高いネットワークに対して通信部340に接続を試行させる。本実施の形態では、優先順位の値が小さいほど、すなわち優先順位情報420の数値が小さいほど、優先順位が高い。よって、情報処理装置100がネットワークAとネットワークBの両方に対して接続が可能な際には、プロセッサ310は、ネットワークAへの接続を通信部340に試行させる。本実施の形態においては、プロセッサ310は所定の間隔、例えば、数秒〜数ミリ秒間隔で、ネットワーク101のうち接続可能なネットワークが存在するか否かを特定する。そして接続可能なネットワークが複数存在する場合は、優先順位情報420に従って、優先順位の値が小さいネットワークから順に、ネットワークへの接続の試行を行う。
[1−2.動作]
以上のように構成された情報処理装置100について、その動作を説明する。
図5は、実施の形態における情報処理装置100が、複数のネットワーク101のうちのいずれかに接続された状態の場合に行う動作を示すフローチャートである。
図5のフローチャートの開始時において、情報処理装置100は、例えば複数のネットワーク101のうち、図4のネットワークC(第1のネットワーク)と接続されているものとする。情報処理装置100がネットワークCに接続されると、図5に示すフローチャートに従って処理が開始される。
プロセッサ310は、記憶部320に保存されているプロファイル400を参照し、現在接続されているネットワークCよりも、優先順位の高いネットワーク101がプロファイル400中に存在するかを確認する(ステップS501)。優先順位の高いネットワーク101がプロファイル400中に存在する場合(Yesの場合)には、ステップS502に進む。優先順位の高いネットワーク101がプロファイル400中に存在しない場合(Noの場合)には、図5のフローチャートの処理を終了する。例えば、識別情報410が「ネットワークC」のネットワーク101に接続している状態の場合には、その優先順位情報420は「3」なので、プロセッサ310は、優先順位が「3」よりも上位である「1」や「2」のネットワーク101がプロファイル400中に存在すると判定し、ステップS502に進む。一方、例えば、識別情報410が「ネットワークA」のネットワーク101に接続している状態の場合には、その優先順位は「1」なので、プロセッサ310は、優先順位がそれよりも上位であるネットワーク101はプロファイル400中に存在しないと判定し、図5のフローチャートの処理を終了する。
プロセッサ310は、現在接続中のネットワークCよりも優先順位が上位のネットワーク101に情報処理装置100が接続可能かどうかを確認する(ステップS502)。具体的には、プロセッサ310は、通信部340を制御し、ネットワークCより優先順位の高いネットワーク101を検索することにより確認する。現在接続中のネットワークCよりも優先順位が上位のネットワーク101に接続可能な場合(Yesの場合)は、プロセッサ310は、その接続可能なネットワーク101をネットワークCの次に接続する次回接続先候補として決定し、ステップS503に進む。ここで、接続可能なネットワーク101が複数ある場合には、優先順位情報420に基づき、優先順位が最も上位のネットワーク101を次回接続先候補に決定する。現在接続中のネットワークCよりも優先順位が上位のネットワーク101に接続できない場合(Noの場合)は、所定の時間経過後に、再びステップS502に進む。
次にプロセッサ310は、ネットワーク101への継続的な接続を必要とする動作が情報処理装置100で行われているかどうかを判定する(ステップS503)。具体的には、プロセッサ310は、通信部340の通信状況を確認し、現在接続中のネットワークCを介して、情報処理装置100が継続して通信中かどうかを判定する。継続して通信中である場合(Yesの場合)は、ステップS504に進む。継続して通信中でない場合(Noの場合)は、ステップS505に進む。ネットワーク101への継続的な接続を必要とする動作とは、例えば、ファイルのダウンロード動作やアップロード動作が挙げられる。
次にプロセッサ310は、情報処理装置100が仮想ネットワークを形成しているかどうかを確認する(ステップS504)。仮想ネットワークが形成されている場合(Yesの場合)は、ステップS505に進む。仮想ネットワークが形成されていない場合(Noの場合)は、現在接続されているネットワークCとの接続を維持し、所定の時間経過後に、再びステップS502に進む。プロセッサ310が仮想ネットワーク形成の有無を確認する具体的な方法としては、通信部340に仮想アダプターが存在するかどうか、存在する場合に、その仮想アダプターがネットワークに接続している状態かどうかを確認する方法がある。仮想アダプターがネットワークに接続している状態である場合に、プロセッサ310は、仮想ネットワークが形成されていると判定する。また、別の方法として、OS325が接続している状態と判定しているネットワークの中に、仮想ネットワークが存在するかどうかを確認する方法がある。プロセッサ310は、OS325が接続している状態と判定しているネットワークの中に、仮想ネットワークが存在する場合に、仮想ネットワークが形成されていると判定する。仮想ネットワークの形成有無を判定する方法は上述の方法に限られるわけではなく、例えば、仮想ネットワークを形成する専用ソフトウェアがOS325上で動作し、その専用ソフトウェアが仮想ネットワークの形成有無をプロセッサ310に通知する等の別の方法であってもよい。
プロセッサ310は、通信部340を制御し、通信部340の接続先を、ネットワークCからステップS502で次回接続先候補と決定されたネットワークへ切り替える(ステップS505)。
[1−3.効果等]
以上のように、本開示の情報処理装置100は、通信部340と、記憶部320と、プロセッサ310とを備える。通信部340は、複数のネットワーク101と接続される。記憶部320は、複数のネットワーク101の優先順位情報420を記憶する。プロセッサ310は、通信部340と任意のネットワーク(第1のネットワーク)とが接続されている場合に、優先順位情報420に基づいて、複数のネットワーク101のうち次に通信部340と接続される次回接続先候補を決定する。プロセッサ310は、通信部340と複数のネットワーク101のいずれかとが継続的に接続されている必要のある動作が実行中であるか否かを確認する。プロセッサ310は、仮想ネットワークが形成されているか否かを確認する。上記の動作が実行中であり、かつ仮想ネットワークが形成されている場合に、通信部340の接続先を第1のネットワークから次回接続先候補へ切り替える。
本開示のネットワーク切り替え方法は、決定ステップと、第1の確認ステップと、第2の確認ステップと、切り替えステップとを含む。決定ステップでは、複数のネットワーク101のうち第1のネットワークを接続先としている場合に、複数のネットワーク101の優先順位に基づいて、複数のネットワーク101から、第1のネットワークの次に接続される次回接続先候補を決定する。第1の確認ステップでは、複数のネットワーク101のいずれかと継続的に接続されている必要のある動作が実行中であるか否かを確認する。第2の確認ステップでは、仮想ネットワークが形成されているか否かを確認する。切り替えステップでは、第1の確認ステップ及び第2の確認ステップの結果に基づいて、接続先を第1のネットワークから次回接続先候補へ切り替える。
本開示では、優先順位がより上位のネットワークに接続可能な場合であって、かつネットワークへの接続が継続して必要な動作が実行中であり、かつ仮想ネットワークが形成されている場合には、当該優先順位がより上位のネットワークに接続を切り替えることが可能になる。その結果として、本開示の情報処理装置は、ネットワーク接続を適切に管理することができる。
具体的な用途を例示する。本開示では、仮想ネットワークが形成されていて、かつ情報処理装置100があるファイルをダウンロードしている途中の場合、より優先順位の高いネットワークへ切り替えられる。ここで、ネットワークを切り替えても、仮想ネットワークが形成されているため、ダウンロードを継続できる。その結果、例えばより通信速度の速いネットワークに切り替えてダウンロードを継続することができ、ダウンロードにかかる時間を短縮できる。
なお、実施の形態では、次回接続先候補を決定するステップで、まず接続中のネットワークよりも優先順位の高いネットワークを抽出する(ステップS501)。次に抽出されたネットワークのうち接続可能なネットワークを抽出する(ステップS502)。そしてそのネットワークから次回接続先候補を決定する。しかし決定ステップはこれに限定されない。例えば、まず通信部340と接続される可能性のあるあらゆるネットワーク101から、その時点で接続可能なネットワークを抽出する。次に検索して抽出されたネットワークの中で、優先順位情報420に基づき次回接続先候補を決定してもよい。
本開示は、ネットワーク接続機能を有する情報処理装置に適用可能である。具体的には、パソコン、スマートフォン、ウェアラブルコンピュータなどに、適用可能である。
100 情報処理装置
101 ネットワーク
210 出力部
220 入力部
310 プロセッサ
320 記憶部
325 OS
330 バス
340 通信部
400 プロファイル
410 識別情報
420 優先順位情報

Claims (3)

  1. 第1のネットワークを含む複数のネットワークと接続可能な通信部と、
    前記複数のネットワークの優先順位を示す優先順位情報を記憶する記憶部と、
    前記通信部と前記第1のネットワークとが接続されている場合に、前記優先順位情報に基づいて、前記複数のネットワークのうち次に前記通信部と接続される次回接続先候補を決定し、
    前記通信部と前記複数のネットワークのいずれかとが継続的に接続されている必要のある動作が実行中であるか否かを確認し、
    仮想ネットワークが形成されているか否かを確認し、
    前記動作が実行中であり、かつ前記仮想ネットワークが形成されている場合に、前記通信部の接続先を前記第1のネットワークから前記次回接続先候補へ切り替えるプロセッサとを備えた情報処理装置。
  2. 複数のネットワークのうち第1のネットワークを接続先としている場合に、前記複数のネットワークの優先順位に基づいて、前記複数のネットワークから、前記第1のネットワークの次に接続される次回接続先候補を決定する決定ステップと、
    前記複数のネットワークのいずれかと継続的に接続されている必要のある動作が実行中であるか否かを確認する第1の確認ステップと、
    仮想ネットワークが形成されているか否かを確認する第2の確認ステップと、
    前記第1の確認ステップ及び前記第2の確認ステップの結果に基づいて、前記接続先を前記第1のネットワークから前記次回接続先候補へ切り替える切り替えステップとを含む、ネットワーク切り替え方法。
  3. 前記切り替えステップでは、前記第1の確認ステップで前記動作が実行中であると確認され、前記第2のステップで前記仮想ネットワークが形成されていると確認された前記結果に基づき、前記接続先を前記第1のネットワークから前記次回接続先候補へ切り替える、請求項2に記載のネットワーク切り替え方法。
JP2017556327A 2015-12-17 2016-12-09 情報処理装置及びネットワーク切り替え方法 Active JP6846621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245844 2015-12-17
JP2015245844 2015-12-17
PCT/JP2016/005093 WO2017104121A1 (ja) 2015-12-17 2016-12-09 情報処理装置及びネットワーク切り替え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104121A1 true JPWO2017104121A1 (ja) 2018-10-11
JP6846621B2 JP6846621B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=59056200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556327A Active JP6846621B2 (ja) 2015-12-17 2016-12-09 情報処理装置及びネットワーク切り替え方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10523594B2 (ja)
JP (1) JP6846621B2 (ja)
WO (1) WO2017104121A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6885351B2 (ja) * 2018-02-02 2021-06-16 日本電信電話株式会社 品質予測装置、品質予測方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040077341A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-22 Chandranmenon Girish P. Multi-interface mobility client
US20070297378A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Nokia Corporation Selection Of Access Interface
US20080200168A1 (en) * 2003-08-05 2008-08-21 John Yue Jun Jiang Method and system for seamless data roaming across multiple operator bearers
JP2012120089A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Hitachi Ltd ハイブリッド通信端末
JP2014049783A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 中継装置及びそれを用いたip電話システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856591B1 (en) * 2000-12-15 2005-02-15 Cisco Technology, Inc. Method and system for high reliability cluster management
JP4134916B2 (ja) * 2003-02-14 2008-08-20 松下電器産業株式会社 ネットワーク接続装置、およびネットワーク接続切替方法
US7668508B2 (en) 2004-11-12 2010-02-23 Sony Corporation System and method for managing wireless connections in computer
US9178775B2 (en) * 2013-12-31 2015-11-03 Alcatel Lucent System and method for performance monitoring of network services for virtual machines
US9838272B2 (en) * 2015-04-13 2017-12-05 Ciena Corporation Service enhancement discovery for connectivity traits and virtual network functions in network services

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040077341A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-22 Chandranmenon Girish P. Multi-interface mobility client
US20080200168A1 (en) * 2003-08-05 2008-08-21 John Yue Jun Jiang Method and system for seamless data roaming across multiple operator bearers
US20070297378A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Nokia Corporation Selection Of Access Interface
JP2012120089A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Hitachi Ltd ハイブリッド通信端末
JP2014049783A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 中継装置及びそれを用いたip電話システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180270167A1 (en) 2018-09-20
JP6846621B2 (ja) 2021-03-24
WO2017104121A1 (ja) 2017-06-22
US10523594B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10834586B2 (en) System and method for controlling heterogeneous internet of things (IoT) devices using single application
US10642321B2 (en) Power distribution unit self-identification
CN109690513B (zh) 用于混合扩展坞中的本地虚拟化视频的系统、方法和装置
TWI567733B (zh) 計算元件裝拆系統及計算元件裝拆方法
TWI604295B (zh) 運算元件及其系統與計算機的操作方法
JP6846621B2 (ja) 情報処理装置及びネットワーク切り替え方法
JP5945735B2 (ja) 情報処理装置
US20160192380A1 (en) Configurable wireless switched network
US9973393B2 (en) Utilizing a controller for preprogramming a network before removal of a network device
US9559904B2 (en) Dynamic agent replacement within a cloud network
US10257073B2 (en) Adaptive software defined networking controller
US10659306B2 (en) Information processing device and method for setting the environment of the device
CN115374042A (zh) 一种总线切换方法、装置、设备及介质
CN205015711U (zh) 电动机控制器
US10462683B1 (en) Connectivity apparatus for remote cell tower integration
JP6417539B2 (ja) 情報処理装置
JP6281122B2 (ja) 情報処理装置
US8891376B1 (en) Quantized Congestion Notification—defense mode choice extension for the alternate priority of congestion points
JP2018164235A (ja) 通信端末および通信制御方法
CN116527486B (zh) 设备独立功能自适应管理方法、装置、设备和介质
KR102059372B1 (ko) 무선 네트워크에서 가상 도킹을 가능하게 하기 위한 방법 및 장치
JP2007183804A (ja) コンソール、操作管理装置、同時操作管理システムおよび複数装置の同時操作方法およびプログラム
JP2019016858A (ja) 情報処理装置
JP2015001924A (ja) 投写装置、投写システム及びプログラム
JP2016111453A (ja) 受電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6846621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151