JP6417539B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6417539B2
JP6417539B2 JP2014196558A JP2014196558A JP6417539B2 JP 6417539 B2 JP6417539 B2 JP 6417539B2 JP 2014196558 A JP2014196558 A JP 2014196558A JP 2014196558 A JP2014196558 A JP 2014196558A JP 6417539 B2 JP6417539 B2 JP 6417539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
information processing
processing apparatus
processor
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014196558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015144419A (ja
Inventor
岡本 隆一
隆一 岡本
雅樹 向井
雅樹 向井
智之 下村
智之 下村
矢野 雅一
雅一 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014196558A priority Critical patent/JP6417539B2/ja
Priority to US14/551,896 priority patent/US20150189022A1/en
Publication of JP2015144419A publication Critical patent/JP2015144419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417539B2 publication Critical patent/JP6417539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3278Power saving in modem or I/O interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Description

本開示は、ネットワーク接続機能を有する情報処理装置に関する。
特許文献1は、複数のネットワークに対して優先順位に従って接続を試行する情報処理装置を開示する。
特表2008−520164号公報
本開示は、ネットワーク接続を適切に管理することができる情報処理装置を提供する。
本開示の情報処理装置は、ユーザによる指示を受け付ける入力部と、ネットワークへの接続を行う通信部と、プロファイルとOSを記憶する記憶部と、入力部と通信部と記憶部とを制御するプロセッサと、を有し、プロファイルは、ネットワークを識別する識別情報と、ネットワークの固有の属性を示す属性情報と、を含み、OSは、スリープ状態と、非スリープ状態との少なくとも2つの状態に遷移し、プロセッサは、OSの状態がスリープ状態の時に、通信部を制御して、プロファイルの識別情報によって識別される前記ネットワークに対する接続を確立する場合、入力部にユーザによる指示が不要であるネットワークは接続し、入力部にユーザによる指示が必要であるネットワークは接続しない。
本開示の情報処理装置は、ネットワーク接続を適切に管理できる。
図1は、実施の形態における情報処理装置が動作する環境を説明する図である。 図2は、実施の形態における情報処理装置の外観図である。 図3は、実施の形態における情報処理装置のブロック図である。 図4は、実施の形態における情報処理装置の記憶部に保存されているプロファイルの一例を示す図である。 図5は、実施の形態における情報処理装置の行う動作を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態における情報処理装置において、ネットワークとの接続の確立の為にユーザによる入力部への入力が必要か否かを決定する為のテーブルを示す図である。 図7は、実施の形態における情報処理装置の行う他の動作を示すフローチャートである。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態)
以下、図1〜7を用いて、実施の形態を説明する。
[1−1−1.システムの構成]
図1は、実施の形態における情報処理装置100が動作する環境を説明する図である。図1において、情報処理装置100は、1つ以上のネットワーク101が存在する環境で動作を行う。
ネットワーク101は、情報処理装置100が接続可能なネットワークである。ネットワーク101は、既知の様々なネットワークが含まれる。例えば、ネットワーク101は、無線通信による広域データ通信ネットワークに接続する通信サービスであるWWAN(WirelessWide Area Network)や、無線でデータの送受信を行う構内通信網であるWLAN(Wireless Local Area Network/無線LAN)や、無線通信技術の規格のひとつであるWiMAX(登録商標)(Worldwide Interoperability for Microwave Access)ネットワークや、銅線や光ファイバー等の通信ケーブルで機器を接続し電気や光の送受信によって通信を行う構内通信網である有線LAN(LocalArea Network)などを含む。
[1−1−2.情報処理装置の構成]
図2は、実施の形態における情報処理装置100の外観図である。
情報処理装置100は、OS(Operating System)に基づいて所定の情報処理を行う。本実施の形態では、情報処理装置100の一例としてノートパソコンを用いて説明する。
なお、本開示の情報処理装置100は、ノートパソコンに限られない。情報処理装置100として、ラップトップPCやタブレットPC、スマートフォン、ウェアラブルコンピュータ等に適用可能である。
出力部210は、画像や映像を表示する。出力部210は、典型的には液晶ディスプレイが用いられる。
入力部220は、入力を受け付ける。入力部220は、典型的にはタッチパネル、キーボード、タッチパッド、ボタンなどが用いられる。
図3は、実施の形態における情報処理装置100のブロック図である。
プロセッサ310は、プログラムを実行することで情報処理装置100のほかの構成要素を制御する。たとえばプロセッサ310は、通信部340を制御してネットワーク101への接続を実施する。
記憶部320は、情報処理装置100の処理に必要なデータを一時的、または恒久的に保存する。たとえば、記憶部320にはOS325やプログラム、後述するプロファイルなどを保存する。記憶部320には揮発性メモリや不揮発性メモリ、HDD(Hard Disk Drive)などが用いられる。
OS325は、情報処理装置100の動作を司るソフトウェアである。本実施の形態においてOS325は、スリープ状態と、非スリープ状態との少なくとも2つの状態へOS325自身を遷移させる。例えば、OS325は、入力部220がしばらくの間ユーザからの入力を受け付けなかった場合は自身をスリープ状態へ遷移させる。スリープ状態とは、情報処理装置100の使用が中断されることをOS325自身が予期して遷移する、あるいは、情報処理装置100のユーザから指示されて遷移する状態である。スリープ状態は、情報処理装置100の動作を一時的に停止させ、節電状態で待機させる状態であり、メモリの内容をハードディスクに保存して、電源をオフにするハイバネーション状態やメモリは稼働させたままハードディスクなどへの給電を停止し、省電力モードに設定するスタンバイ状態、入力部220の表示を停止する画面オフ状態を含む。OS325が現在スリープ状態であるか否かを示す情報は、記憶部320の所定の領域に記憶される。
バス330は、情報処理装置100の他の構成要素が送受信する電気信号が通る箇所である。制御信号やデータは、バス330を介して情報処理装置100の各構成要素の間で送受信される。
通信部340は、ネットワーク101への接続の試行、接続の確立、接続の切断をプロセッサ310に制御されることで行う。ここで接続の試行とは、プロセッサ310がネットワーク101と接続を確立させる為に、通信部340を介して、ネットワーク101について規定されたゲートウェイと通信を行うことである。接続の確立とは、上述した接続の試行を経て、ネットワーク101内に存在する端末と情報処理装置100とが通信可能になった状態である。また、通信部340は、情報処理装置100に接続された通信カードやネットワークケーブルの検知や、空間内に存在するWWAN、WLANの電波を検出することで、情報処理装置100が接続可能なネットワークを特定する。通信部340は、情報処理装置100が特定した接続可能なネットワークをプロセッサ310に通知する。
なお、通信部340は、1つであっても良いし、例えばWWAN用の通信部、WLAN用の通信部、WiMAX用の通信部、有線LAN用の通信部など各ネットワークの種類に対応して複数あってもよい。
なお、上述した各構成要素は物理的に独立した状態で情報処理装置100を構成することもあれば、一部の構成要素が統合されて情報処理装置100を構成することもある。例えば、1つのLSI(Large Scale Integration)の内部にプロセッサ310や、記憶部320や、通信部340の機能の一部又は全部が統合して実装される。
また、上述した各構成要素を構成するために、物理的に独立した他の構成要素が組み合わせられることもある。例えば、論理的に単一の記憶部320を構成するために、物理的に異なる記憶部が複数用いられることがある。
また、プロセッサ310の負担を分散するために、複数のプロセッサや、通信部340や記憶部320の内部に実装されたマイコンが実際の処理を行うこともある。本実施の形態ではこれら処理を行う要素を総称してプロセッサ310と定義する。
[1−1−3.プロファイルの構成]
図4は、実施の形態における情報処理装置100の記憶部320に保存されているプロファイルの一例を示す図である。プロファイル400は、データベース形式の情報である。プロファイル400には、識別情報410と、それに対応する優先順位420、属性情報430とが一組以上記憶される。
識別情報410は、情報処理装置100が接続するネットワーク101を識別する情報である。識別情報410は、例えば、「WLAN」や「WiMAX」や「WWAN」や「有線LAN」といったネットワークの種類を特定する情報である。識別情報410は、上述したネットワークの種類を特定する情報に限定されない。識別情報410は、無線LANにおけるアクセスポイントの識別子であるSSIDや、WiMAXやWWANの接続先事業者を識別する情報を含んでもよい。また、ユーザが特定のネットワークに対して任意に付与した名称であってもよい。つまり、識別情報410は、接続先を特定できればよい。
優先順位420は、ネットワーク101への接続を行う順を示す情報である。例えば、ネットワークAとネットワークBの両方に対して情報処理装置100が接続可能な際には、プロセッサ310は優先順位420を参照して、優先順位420の高いネットワークに対して通信部340に接続を試行させる。本実施の形態では、優先順位420の値が小さいほど優先順位が高い。よって、情報処理装置100がネットワークAとネットワークBの両方に対して接続が可能な際には、プロセッサ310は、ネットワークAへの接続を通信部340に試行させる。本実施の形態においては、プロセッサ310は所定の間隔、例えば、数秒〜数ミリ秒で接続可能なネットワークが存在するか否かを特定し、接続可能なネットワークが複数存在する場合は、優先順位420に従ってネットワークへの接続の試行を行う。
属性情報430は、ネットワーク101に固有の属性を示す情報である。属性情報430は、セキュリティ方式431、認証プロトコル432、追加認証情報433を含む。
セキュリティ方式431は、情報処理装置100がネットワーク101に接続する際に用いるセキュリティの方式を示す情報である。セキュリティ方式431の例としては、無線LANの暗号化を行う、WPA(Wi−Fi Protected Access)2−エンタープライズ、WPA2−パーソナルがある。WPA2−エンタープライズとWPA2−パーソナルの相違点は、情報処理装置100がネットワーク101との接続を確立する為に外部サーバ、例えばRADIUS(Remote Authentication Dial In User Service)のプロトコルを用いたサーバ、との認証を行う場合がWPA2−エンタープライズで、認証を行わない場合がWPA2−パーソナルである。外部サーバとの認証が必要な場合、ユーザは、入力部220へユーザIDやパスワードを入力する必要がある。
認証プロトコル432は、情報処理装置100がネットワーク101に接続する際のプロトコルを示す情報である。認証プロトコル432の例としては、EAP−MD5(Extensible Authentication Protocol
Message Digest Algorithm 5)、EAP−TLS(Transport Layer Security)、PEAP(Protected Extensible Authentication Protocol)がある。
追加認証情報433は、情報処理装置100がネットワーク101に接続する際、追加の認証が必要かどうか示す情報である。本実施の形態において、追加の認証が必要な場合としては、ネットワーク101との接続をネットワーク101に含まれる一部分のネットワーク101で確立した後、さらに広いネットワーク101と通信可能に確立する為に入力部220からの入力が必要な場合である。追加の認証が必要なネットワークの例としては、VPN(Virtual Private Network)や公衆無線LANサービスにおけるホットスポットがある。プロセッサ310が、通信部340を制御してホットスポットへの接続を試行すると、制限されたネットワーク101内での接続が確立される。ホットスポットを介してWWW(World Wide Web)などのインターネットサイトにアクセスをする必要がある場合は、制限されたネットワーク101内に存在する外部サーバに対してユーザが入力部220を介してユーザ名や、パスワードを入力する。
図4のプロファイル400は順に、識別情報410「ネットワークA」の場合は、優先順位420「1」、セキュリティ方式431「WPA2−エンタープライズ」、認証プロトコル432「PEAP」、追加認証情報433「なし」で、識別情報410「ネットワークB」の場合は、優先順位420「2」、セキュリティ方式431「WPA2−パーソナル」、認証プロトコル432なし、追加認証情報433「あり」で、識別情報410「ネットワークC」の場合は、優先順位420「3」、セキュリティ方式431「WPA2−パーソナル」、認証プロトコル432なし、追加認証情報433「なし」で、以降、識別情報410「ネットワークXX」まで設定されている。
なお、上述した属性情報430は、ユーザによって予め設定しても良いし、通信部340が空間内に存在するWWAN、WLANの電波を検出し、検出した電波を復号することで得られる情報から生成しても良い。
[1−2.動作]
以上のように構成された情報処理装置100について、その動作を説明する。
図5は、実施の形態における情報処理装置100の行う動作を示すフローチャートである。
プロセッサ310は、通信部340を介して識別情報410に示されるネットワークへの接続を優先順位420に従って接続を試行し決定する。
(ステップS501)ネットワーク101への接続の順位pを優先順位420の「1」とする。
(ステップS502)プロセッサ310は、順位pに対して識別情報410のネットワーク101に情報処理装置100が接続可能かどうかを確認する。例えば、順位pが「1」の場合は、識別情報410は「ネットワークA」である。ネットワーク101について、情報処理装置100が接続可能かどうかを、通信部340を制御して確認する。ここで、接続可能か否かを確認したネットワーク101を他のネットワーク101と区別して「判断対象ネットワーク」として説明する。判断対象ネットワークに接続可能な場合(Yesの場合)は、ステップS503に進む。判断対象ネットワークに接続できない場合(Noの場合)は、ステップS506に進む。
(ステップS503)プロセッサ310は、OS325がスリープ状態かどうかを確認する。具体的には、プロセッサ310は、記憶部320の所定の領域を参照してOS325がスリープ状態にあるか否かを判定する。OS325がスリープ状態の場合(Yesの場合)は、ステップS504に進む。OS325がスリープ状態でない場合(Noの場合)は、ステップS508に進む。
(ステップS504)プロセッサ310は、判断対象ネットワークへの接続を確立する為に、ユーザによる入力部220への入力、すなわち、ユーザ入力、が必要か否かを、属性情報430を用いて決定する。具体的には、属性情報430を用いて、ユーザ入力の要否を決定する為のテーブルを使って決定する。
図6は、実施の形態における情報処理装置100において、ネットワーク101との接続の確立の為にユーザ入力が必要か否かを決定する為のテーブル600を示す図である。テーブル600は、記憶部320に記憶される。テーブル600は、属性情報430とユーザ入力要否情報610が対応付けられて記載されている。
ユーザ入力要否情報610は、必要または不要のいずれかを設定する。プロセッサ310は、判断対象ネットワークの属性情報430を用いて、テーブル600の対応するユーザ入力要否情報610を参照することでユーザ入力の要否を決定する。
なお、ユーザ入力要否情報610は、予めユーザによって属性情報430毎に個別に設定してテーブル600に記載されても良いし、所定のアルゴリズムで自動的にテーブル600に記載しても良い。ここで所定のアルゴリズムの一例としては、属性情報430におけるセキュリティ方式431がサーバ認証を要するものである、又は、属性情報430における追加認証情報433が「あり」の場合は、ユーザ入力要否情報610を「必要」とし、それ以外の場合は「不要」とするアルゴリズムがある。
プロセッサ310は、ユーザ入力は必要でないと決定した場合(Noの場合)は、ステップS508に進む。プロセッサ310は、ユーザ入力は必要と決定した場合(Yesの場合)は、ステップS505に進む。
(ステップS505)プロセッサ310は、判断対象ネットワークの情報を記憶部320へ記録する。
(ステップS506)プロセッサ310は、順位pに1を加え、新たに順位pとする。
(ステップS507)順位pが優先順位420「N(Nは自然数)」以下かどうか確認する。順位pが優先順位420「N」以下の場合(Yesの場合)、ステップS502へ進む。順位pが優先順位420「N」より大きい場合(Noの場合)は、処理を終了する。
(ステップS508)プロセッサ310は、通信部340を制御して判断対象ネットワークに対する接続を試行する。
本実施の形態の情報処理装置100は図5のフローチャートと平行して他の処理を実行する。
図7は、実施の形態における情報処理装置100の行う他の動作を示すフローチャートである。
図7のフローチャートは、情報処理装置100の動作中に、プロセッサ310によって定期的に実行される。
(ステップS701)プロセッサ310は、情報処理装置100がスリープ状態から復帰したか否かを確認する。スリープ状態から復帰した場合(Yesの場合)は、ステップS702に進む。スリープ状態から復帰していない場合(Noの場合)は、処理を終了する。
(ステップS702)プロセッサ310は、ステップS505の判断対象ネットワークの情報が記録されているか否かを確認する。記録されている場合(Yesの場合)は、ステップS703に進む。記録されていない場合(Noの場合)は、処理を終了する。
(ステップS703)プロセッサ310は、通信部340を制御して記憶部320に記録されている判断対象ネットワークの情報を用いてネットワーク101に対する接続を試行する。
なお、ステップS703において、スリープ状態時に接続しなかったネットワーク101があることを、出力部210を介してユーザに通知してもよい。例えば、ユーザに「スリープ時に接続をスキップしたネットワークがあります。」等の通知をしてもよい。
さらに、ステップS703において、スリープ状態時に接続しなかったネットワーク101に接続するか否かをユーザに通知、例えば、「スキップしたネットワークに接続しますか?」と通知を行い、ユーザからの応答に基づいてネットワーク101に対する接続を試行するようにしても良い。
また、ステップS703において、記憶部320に記録されている判断対象ネットワークの情報が現時点で接続しているネットワーク101よりも優先順位420が高いかどうかを判断し、優先順位420が高い場合に、ネットワーク101に対する接続を試行するようにしても良い。
[1−3.効果等]
以上のように、本開示の情報処理装置は、ユーザによる指示を受け付ける入力部と、
ネットワークへの接続を行う通信部と、プロファイルとOSを記憶する記憶部と、入力部と通信部と記憶部とを制御するプロセッサと、を有し、プロファイルは、ネットワークを識別する識別情報と、ネットワークの固有の属性を示す属性情報と、を含み、OSは、スリープ状態と、非スリープ状態との少なくとも2つの状態に遷移し、プロセッサは、OSの状態がスリープ状態の時に、通信部を制御して、プロファイルの識別情報によって識別されるネットワークに対する接続を確立する場合、入力部にユーザによる指示が不要であるネットワークは接続し、入力部にユーザによる指示が必要であるネットワークは接続しない。
これにより、OS325の状態がスリープ状態である情報処理装置100は、接続を確立する時に、ユーザ入力を必要とするネットワーク101に接続しないので、無駄な接続の試行が抑制できる。その結果として、本開示の情報処理装置100は、ネットワーク接続を適切に管理することができる。
また、本開示の情報処理装置100において、プロファイルは、ネットワークへの接続の優先順位を含み、プロセッサは、OSの状態がスリープ状態の時に、優先順位に基づいてネットワークへの接続を試行する。
これにより、OS325の状態がスリープ状態である情報処理装置100は、優先順位の低いネットワークにおいてユーザ入力が不要であれば、接続を試行する。OS325がスリープ状態であってもネットワークに接続できるので、OS325の状態がスリープ状態であってもメールの受信や、ネットワークアプリケーションにより引き起こされるイベントの受信を行うことができる。
また、本開示の情報処理装置100において、プロファイルは、ネットワークとの接続を確立する際に用いるセキュリティ方式を含み、プロセッサは、OSの状態がスリープ状態の時に、通信部を制御して、プロファイルの識別情報によって識別される前記ネットワークに対する接続を確立する場合、入力部にユーザによる指示が必要か不要かを、セキュリティ方式を用いて決定する。
これにより、セキュリティ方式を用いて、ユーザ入力が必要か否かを判別できる。よって、ユーザ入力が必要か否かを判別するために複雑なアルゴリズムを用意する必要性が低減する。
また、本開示の情報処理装置100において、プロファイルは、ネットワークとの接続をネットワークに含まれる一部分のネットワーク内で確立した後、さらに広いネットワークと通信可能に確立する為に追加の認証を行う必要があるか否かを示す追加認証情報を含み、プロセッサは、OSの状態がスリープ状態の時に、通信部を制御して、プロファイルの識別情報によって識別されるネットワークに対する接続を確立する場合、入力部にユーザによる指示が必要か不要かを、追加認証情報を用いて決定する。
これにより、OS325の状態がスリープ状態の情報処理装置100が限られた範囲でのみネットワークに対して接続を確立し、他のネットワークに接続することが阻害される可能性を低減する。
また、本開示の情報処理装置100は、出力部をさらに備え、プロセッサは、OSの状態がスリープ状態の時に、通信部を制御して、プロファイルの識別情報によって識別されるネットワークに対する接続を確立する場合、入力部にユーザによる指示が必要であるネットワークの情報を記憶部に記憶し、OSの状態がスリープ状態から非スリープ状態に遷移した時に、記憶部に記憶された入力部にユーザによる指示が必要であるネットワークが、接続されていないことを出力部に通知する。
これにより、OS325の状態がスリープ状態から非スリープ状態に遷移した時、ユーザ入力が可能になった場合に、ユーザ入力が必要なネットワークへの接続をユーザに促すことができる。
また、本開示の情報処理装置100において、プロセッサは、OSの状態がスリープ状態の時に、通信部を制御して、プロファイルの識別情報によって識別される前記ネットワークに対する接続を確立する場合、入力部にユーザによる指示が必要であるネットワークの情報を記憶部に記憶し、OSの状態がスリープ状態から非スリープ状態に遷移した時に、記憶部に記憶された、入力部にユーザによる指示が必要であるネットワークを接続する。
これにより、優先順位の高いネットワークに対する接続をスキップしていた場合に、そのネットワークへの接続を確立できる。
なお、本実施の形態においては、情報処理装置100がスリープ状態か否かで所定のプログラムを実行するか否かを決定したが、ユーザがOS325にログインする前の状態であるシステムロック状態か否かで所定のプログラムを実行するか否かを決定してもよい。
本開示は、ネットワーク接続機能を有する情報処理装置に適用可能である。具体的には、パソコン、スマートフォン、ウェアラブルコンピュータなどに、適用可能である。
100 情報処理装置
101 ネットワーク
210 出力部
220 入力部
310 プロセッサ
320 記憶部
325 OS
330 バス
340 通信部
400 プロファイル
410 識別情報
420 優先順位
430 属性情報
431 セキュリティ方式
432 認証プロトコル
433 追加認証情報
600 テーブル
610 ユーザ入力要否情報

Claims (4)

  1. ユーザによる指示を受け付ける入力部と、
    ネットワークへの接続を行う通信部と、
    プロファイルとOSを記憶する記憶部と、
    前記入力部と前記通信部と前記記憶部とを制御するプロセッサと、
    を有し、
    前記プロファイルは、ネットワークを識別する識別情報と、前記ネットワークの固有の属性を示す属性情報と、を含み、
    前記OSは、スリープ状態と、非スリープ状態との少なくとも2つの状態に遷移し、
    前記プロセッサは、
    前記OSの状態がスリープ状態の時に、前記通信部を制御して、前記プロファイルの識別情報によって識別される前記ネットワークに対する接続を確立する場合、
    前記入力部にユーザによる指示が不要であるネットワークは接続し、
    前記入力部にユーザによる指示が必要であるネットワークは接続しない、
    情報処理装置。
  2. 前記プロファイルは、
    ネットワークへの接続の優先順位を含み、
    前記プロセッサは、前記OSの状態がスリープ状態の時に、前記優先順位に基づいてネットワークへの接続を試行する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記プロファイルは、
    前記ネットワークとの接続を確立する際に用いるセキュリティ方式を含み、
    前記プロセッサは、
    前記OSの状態がスリープ状態の時に、前記通信部を制御して、前記プロファイルの識別情報によって識別される前記ネットワークに対する接続を確立する場合、
    前記入力部にユーザによる指示が必要か不要かを、前記セキュリティ方式を用いて決定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロファイルは、
    前記ネットワークとの接続を前記ネットワークに含まれる一部分のネットワーク内で確立した後、さらに広いネットワークと通信可能に確立する為に追加の認証を行う必要があるか否かを示す追加認証情報を含み、
    前記プロセッサは、
    前記OSの状態がスリープ状態の時に、前記通信部を制御して、前記プロファイルの識別情報によって識別される前記ネットワークに対する接続を確立する場合、
    前記入力部にユーザによる指示が必要か不要かを、前記追加認証情報を用いて決定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
JP2014196558A 2013-12-27 2014-09-26 情報処理装置 Active JP6417539B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196558A JP6417539B2 (ja) 2013-12-27 2014-09-26 情報処理装置
US14/551,896 US20150189022A1 (en) 2013-12-27 2014-11-24 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271259 2013-12-27
JP2013271259 2013-12-27
JP2014196558A JP6417539B2 (ja) 2013-12-27 2014-09-26 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015144419A JP2015144419A (ja) 2015-08-06
JP6417539B2 true JP6417539B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=53483293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196558A Active JP6417539B2 (ja) 2013-12-27 2014-09-26 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150189022A1 (ja)
JP (1) JP6417539B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI759827B (zh) * 2019-08-16 2022-04-01 邊信聯科技股份有限公司 異構處理器透過開放式連接器進行具有遠距認證及資訊獨立的可信運算系統及方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8121874B1 (en) * 1999-05-27 2012-02-21 Accenture Global Services Limited Phase delivery of components of a system required for implementation technology
US20030225894A1 (en) * 2002-03-25 2003-12-04 Tatsuo Ito Image forming apparatus including web service functions
WO2004114118A1 (ja) * 2003-06-23 2004-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha 情報処理装置、集線装置、集線装置を備えたネットワーク情報処理システム、情報処理プログラムおよび記録媒体
US20050289551A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Waldemar Wojtkiewicz Mechanism for prioritizing context swapping
JP2007088954A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Brother Ind Ltd 通信応用装置及びプログラム
JP2007164422A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法および情報処理プログラム
US7725093B2 (en) * 2006-03-29 2010-05-25 Intel Corporation Method and apparatus for a power-efficient framework to maintain data synchronization of a mobile personal computer to simulate a connected scenario
JP4829697B2 (ja) * 2006-06-20 2011-12-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20080205295A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-28 Lights Together Llc Creation of organizational hierarchies in a group-centric network via handshake mechanisms
JP5090834B2 (ja) * 2007-09-11 2012-12-05 株式会社リコー 情報処理装置及び認証制御プログラム
US8312660B1 (en) * 2008-05-09 2012-11-20 Iwao Fujisaki Firearm
JP5066613B2 (ja) * 2009-03-06 2012-11-07 株式会社日立製作所 セキュリティ管理装置及び方法並びにプログラム
JP5528018B2 (ja) * 2009-06-23 2014-06-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5310588B2 (ja) * 2010-02-04 2013-10-09 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5772011B2 (ja) * 2011-01-27 2015-09-02 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5628227B2 (ja) * 2011-02-17 2014-11-19 パナソニック株式会社 ネットワーク接続装置および方法
US8825842B2 (en) * 2011-04-28 2014-09-02 Facebook, Inc. Managing notifications pushed to user devices
US9529417B2 (en) * 2011-04-28 2016-12-27 Facebook, Inc. Performing selected operations using low power-consuming processors on user devices
JP6035713B2 (ja) * 2011-08-12 2016-11-30 ソニー株式会社 情報処理装置、通信システムおよび情報処理装置の制御方法
JP5995431B2 (ja) * 2011-12-02 2016-09-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、およびプログラム
TWI488518B (zh) * 2012-06-08 2015-06-11 Apple Inc 自動判定及告知使用者有可用之無線網路
US9536081B2 (en) * 2012-06-12 2017-01-03 Intermec Ip Corp. System and process for managing network communications
US9588568B2 (en) * 2012-11-16 2017-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Monitoring and managing processor activity in power save mode of portable electronic device
US9525991B2 (en) * 2013-06-25 2016-12-20 Actiontec Electronics, Inc. Systems and methods for sharing digital information between mobile devices of friends and family using embedded devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI759827B (zh) * 2019-08-16 2022-04-01 邊信聯科技股份有限公司 異構處理器透過開放式連接器進行具有遠距認證及資訊獨立的可信運算系統及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150189022A1 (en) 2015-07-02
JP2015144419A (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11089476B2 (en) Network access control method and apparatus
US11445522B2 (en) Vehicle communication method and apparatus, computer-readable medium, and electronic device
US7903646B2 (en) Wireless communication system allowing group identification information to be publicly available and to be hidden, wireless access point device, and communication method and program for wireless access point device
WO2018000834A1 (zh) 一种wifi热点信息修改方法及装置
CN105284178A (zh) 配置无线附件设备
KR101743195B1 (ko) 정보 제공방법, 장치, 프로그램 및 기록매체
US20100043052A1 (en) Apparatus and method for security management of user terminal
WO2012011264A1 (ja) 無線lanシステムにおける無線lan通信端末およびその通信制御方法
JP2017506452A (ja) ネットワーク接続方法およびユーザ機器
CN103944869A (zh) 云端唤醒
JP2008287614A (ja) 画面出力設定方法、情報処理装置及び情報処理システム
CN103944740A (zh) 通信管理系统、中继装置、通信控制系统、通信系统
US10419433B2 (en) Network credentials for wirelessly accessing a LAN via an alternate communications network
JP5945735B2 (ja) 情報処理装置
JP6417539B2 (ja) 情報処理装置
EP3179403B1 (en) Information processing apparatus and computer program product
WO2018132124A1 (en) Assistant for management of network devices
US20160014688A1 (en) Techniques for managing access point connections in a multiple-persona mobile technology platform
JPWO2013042412A1 (ja) 通信システム、通信方法、及びプログラム
JP6281122B2 (ja) 情報処理装置
US20180205602A1 (en) Management of network devices based on characteristics
WO2017148337A1 (zh) 终端服务的提供、获取方法、装置及终端
US10659306B2 (en) Information processing device and method for setting the environment of the device
JP5824992B2 (ja) 情報処理装置、通信システム
JP6846621B2 (ja) 情報処理装置及びネットワーク切り替え方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6417539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151