JP2016045098A - 放射性物質を含む飛灰の処理方法及び処理装置 - Google Patents

放射性物質を含む飛灰の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016045098A
JP2016045098A JP2014170090A JP2014170090A JP2016045098A JP 2016045098 A JP2016045098 A JP 2016045098A JP 2014170090 A JP2014170090 A JP 2014170090A JP 2014170090 A JP2014170090 A JP 2014170090A JP 2016045098 A JP2016045098 A JP 2016045098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
mass
ash containing
molded product
hydraulic press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014170090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6670037B2 (ja
Inventor
田中 宜久
Nobuhisa Tanaka
宜久 田中
重 品川
Shigeru Shinagawa
重 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2014170090A priority Critical patent/JP6670037B2/ja
Publication of JP2016045098A publication Critical patent/JP2016045098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670037B2 publication Critical patent/JP6670037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】低コストで効率的に放射性物質を含む飛灰の処理方法を提供する。【解決手段】放射性物質を含む飛灰Aを油圧プレス機3によって加圧成型し、加圧成型によって得られた成型品Pを解砕する。油圧プレス機3による成型圧力を0.5t/cm2以上2.5t/cm2以下とすることができる。解砕品Qの50mm通過分が100質量%、10mm通過分が80質量%以上100質量%以下、5mm通過分が70質量%以上90質量%以下、1mm通過分が10質量%以上60質量%以下、0.5mm通過分が10質量%以上40質量%以下となるように成型品Pを解砕することで嵩密度を更に高めることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、放射性物質による汚染物を焼却、焼成、溶融した際等に発生する放射性物質を含む飛灰を処理する方法及び装置に関する。
震災に伴う原発事故で飛散したセシウム等の放射性物質に汚染された汚染物、例えば樹木や枯葉等の草木類、家庭ごみ、土壌、瓦礫等を焼却、焼成、溶融等の手段で熱処理すると、セシウム134、セシウム137等の放射性物質が揮発し、その後冷却され固化することで、放射性物質が濃縮した焼却飛灰や溶融飛灰等が発生する。この飛灰は、熱処理前の汚染物の数十倍の放射能濃度となる。
そこで、このような飛灰は、放射性物質含有量に応じて適切な処理がなされている。放射性物質の含有量が8,000Bq/kg以下の飛灰は一般的な廃棄物と同様に処分され、8,000Bq/kg〜100,000Bq/kgの飛灰は放射性物質が溶出しないようにセメント固化等の対策を施された上で処分され、100,000Bq/kgを超える飛灰は中間貯蔵施設又は遮断型処分場等に保管・管理される。
しかし、上記飛灰を一般的な廃棄物と同様に処分する埋立地の確保は容易ではなく、飛灰から放射性物質が溶出するのを防ぐには多大なコストを要し、中間貯蔵施設や遮断型処分場等に保管・管理することが可能な飛灰の量には限りがあった。また、飛灰は一般に粒径数ミクロンで嵩密度が0.2〜0.4g/cm3と小さく飛散しやすいため、ブリッジやラットホール、アーチング、閉塞、付着残留等の詰まりを発生させる虞があり、貯蔵や輸送等のハンドリングの点で改善の余地があった。
そこで、埋立地の確保を容易にし、飛灰からの放射性物質の溶出を防止するためのコスト、及び飛灰の保管・管理コストを低減し、飛灰の貯蔵や輸送等のハンドリングを容易にするため、飛灰を加圧成型によって減容固化して処理することが有効である。
上記加圧成型に関する技術として、特許文献1には、焼却灰に結合剤及び水を加えて混合し、これを加圧成形して減容固化する方法が記載されている。また、特許文献2には、石炭灰に消石灰、石膏、粘土又はセメント等の固結剤及び水を添加して混合し、混練物をロール式加圧成形機で加圧成形する方法が記載されている。さらに、特許文献3には、セメント飛灰を連続ロール加圧成形法により加圧成形する方法が記載されている。
特開平10−202219号公報 特開平9−75890号公報 特開2000−140793号公報
しかし、上記特許文献1及び特許文献2に記載の方法では、加圧成形の対象物である焼却灰や石炭灰に結合剤や固結剤及び水を添加する必要があるため、これらの添加装置や混合装置を要し、装置コスト及び運転コストが増加する。また、上記特許文献3に記載の方法では、嵩比重が小さい飛灰は加振脱気させてもロール間に噛み込ませるのが容易ではなく、ロール間隔を変更してもこの状況に変化はなく、成形品を得るのが困難である。
そこで、本発明は、上記従来技術における問題点に鑑みてなされたものであって、低コストで効率よく放射性物質を含む飛灰を処理することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、放射性物質を含む飛灰の処理方法であって、放射性物質を含む飛灰を油圧プレス機によって加圧成型し、該加圧成型によって得られた成型品を解砕することを特徴とする。
本発明によれば、放射性物質を含む飛灰を油圧プレス機で加圧成型することで、結合剤、固結剤及び水を用いなくとも、嵩比重の小さい飛灰を高い減容化率で加圧成型することができる。また、油圧プレス機の成型品をそのままの形状で保管、貯蔵すると間隙が生じるが、成型品を解砕することでさらに減容化率を高めることができる。
また、前記成型圧力を0.5t/cm2以上2.5t/cm2以下とすることで、成型圧力を適切に維持して運転コストの上昇を抑えながら高い減容化率を得ることができる。
さらに、解砕品の50mm通過分が100質量%、10mm通過分が80質量%以上100質量%以下、5mm通過分が70質量%以上90質量%以下、1mm通過分が10質量%以上60質量%以下、0.5mm通過分が10質量%以上40質量%以下となるように前記成型品を解砕することができ、解砕品の嵩密度を高めることができる。
前記放射性物質を含む飛灰を、放射性物質を含む廃棄物を焼却、焼成、溶融等の熱処理により得られたものとすることができ、放射性物質を含む廃棄物の焼却等に伴って発生した飛灰を低コストで効率よく処理することができる。
また、本発明は、放射性物質を含む飛灰の処理装置であって、放射性物質を含む飛灰を加圧成型する油圧プレス機と、該油圧プレス機から排出された成型品を解砕する解砕装置とを備えることを特徴とする。本発明によれば、上記発明と同様に、結合剤、固結剤及び水を用いずに飛灰を高い減容化率で加圧成型し、成型品を解砕することでさらに減容化率を高めることができる。
以上のように、本発明によれば、低コストで効率よく放射性物質を含む飛灰を処理することができる。
本発明に係る放射性物質を含む飛灰の処理装置の一実施の形態を示す全体構成図である。 図1に示す飛灰の処理装置の油圧プレス機の運転例を示すグラフである。 コンパクティングマシンの運転例を示すグラフである。 図1に示す飛灰の処理装置のハンマーミルの運転例を示すグラフである。
次に、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明に係る放射性物質を含む飛灰の処理装置の一実施の形態を示し、この処理装置1は、放射性物質による汚染物を焼却する焼却炉等の排ガスG1から除塵する集塵機2と、集塵機2で回収した飛灰Aを加圧成型する油圧プレス機3と、油圧プレス機3による成型品Pを解砕するハンマーミル4と、ハンマーミル4による解砕品Qを保管する保管容器5とを備える。
集塵機2にはバグフィルタ等を用いることができ、粒径が数ミクロンで嵩密度が0.2〜0.4g/cm3と小さい飛灰Aを捕集することができるものを使用する。
油圧プレス機3は、供給された飛灰Aを金型内で油圧シリンダにより加圧して直径100mm程度の円柱状に成型する装置であり、汎用の油圧プレス機を用いることができる。油圧シリンダの油圧を調整して成型圧力を変化させることができる。
ハンマーミル4は、成型品Pを解砕するために備えられ、図示を省略するが、複数のハンマーを外周に取り付けた円筒等を回転させ、衝撃及び摩擦により成型品Pを解砕する。ハンマーミル4の代わりに、ナイフ状のハンマを高速回転させるフェザーミルや、ローターに装着したカッター刃とケーシングに装着した固定刃を備えるカッターミル等を用いることができ、これらのミルに篩を組み合わせて用いることもできる。
次に、上記構成を有する処理装置1の動作について、図1を参照しながら説明する。
セシウム等の放射性物質による汚染物を焼却、溶融する焼却炉や溶融炉等の排ガス、例えば放射性物質を含む土壌から放射性物質を除去するロータリキルンの排ガスG1から、放射性物質を含む飛灰Aを集塵機2で捕集し、集塵後の排ガスG2を排気すると共に、回収した飛灰Aを油圧プレス機3に供給して成型し、円柱状の成型品Pを得る。
図2は、嵩密度が溶融0.2g/cm3程度の飛灰Aを油圧プレス機3で成型した際の成型圧力と成型品Pの密度との関係を示している。成型圧力が高くなるに従い成型品Pの密度も増加し、成型品Pの密度は成型前の約10倍である2.0g/cm3前後まで増加させることができる。従って、成型品Pを高密度にするために成型圧力は0.5t/cm2以上とすることが望ましく、より望ましくは1.0t/cm2以上とすることができる。成型圧力が2.5t/cm2を超えると、成型品Pの密度は2.0g/cm3程度で略々一定に推移するため、運転コストの増加を考慮して成型圧力を2.5t/cm2以下とすることが望ましく、より望ましくは2.0t/cm2以上とすることができる。
一方、図3は、縦スクリューにより飛灰を強制的に2個のロール間に供給し、回転する2個のロール間で、上記と同様の物性を有する飛灰Aを圧縮成型したコンパクティングマシンの運転例を示している。得られた成型品の寸法と質量から成型品の密度を算出した。同図より、ロール加圧力又はロール間隔を変化させても成型品の密度に大きな差はなく、成型品の密度は1g/cm3を超えないことが判る。
図2及び図3より、コンパクティングマシン等のロールプレス機よりも油圧プレス機を用いた方が高密度の成型品が得られることが判る。
説明は図1に戻り、油圧プレス機3で生成した成型品Pをハンマーミル4で解砕し、解砕した解砕品Qを保管容器5で保管する。
表1は、油圧プレス機3で得られた成型品Pをハンマーミル4で解砕した解砕品Qの粒度分布及び嵩密度を示す。また、図4は、解砕品Qの粒度分布をグラフ化したものである。これらより、解砕品Qの粒径ごとの割合が均等に近い場合(実施例1〜3)は、解砕品Qの嵩密度が大きいが、解砕品Qの粒径ごとの割合が粗粒側又は微粒側に偏った場合(実施例4〜9)は解砕品Qの嵩密度が小さいことが判る。
Figure 2016045098
以上のように、本実施の形態によれば、放射性物質を含む飛灰Aを油圧プレス機3で加圧成型することで、結合剤、固結剤及び水を用いなくとも、嵩比重の小さい飛灰Aを高い減容化率で加圧成型することができる。また、油圧プレス機3の成型品Pをそのままの形状で保管、貯蔵すると間隙が生じるが、成型品Pを解砕することでさらに減容化率を高めることができる。
また、ハンマーミル4に用いるハンマーの種類、数もしくは回転数等を調整したり、ハンマーミルの代わりにフェザーミルやカッターミルを用いる、或いは篩を組み合わせて用いることなどで、解砕品Qの粒度分布を調整することができる。
1 放射性物質を含む飛灰の処理装置
2 集塵機
3 油圧プレス機
4 ハンマーミル
5 保管容器
A 飛灰
G1、G2 排ガス
P 成型品
Q 解砕品

Claims (5)

  1. 放射性物質を含む飛灰を油圧プレス機によって加圧成型し、
    該加圧成型によって得られた成型品を解砕することを特徴とする放射性物質を含む飛灰の処理方法。
  2. 前記成型圧力を0.5t/cm2以上2.5t/cm2以下とすることを特徴とする請求項1に記載の放射性物質を含む飛灰の処理方法。
  3. 解砕品の50mm通過分が100質量%、10mm通過分が80質量%以上100質量%以下、5mm通過分が70質量%以上90質量%以下、1mm通過分が10質量%以上60質量%以下、0.5mm通過分が10質量%以上40質量%以下となるように前記成型品を解砕することを特徴とする請求項1又は2に記載の放射性物質を含む飛灰の処理方法。
  4. 前記放射性物質を含む飛灰は、放射性物質を含む廃棄物を熱処理して得られたものであることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の放射性物質を含む飛灰の処理方法。
  5. 放射性物質を含む飛灰を加圧成型する油圧プレス機と、
    該油圧プレス機から排出された成型品を解砕する解砕装置とを備えることを特徴とする放射性物質を含む飛灰の処理装置。
JP2014170090A 2014-08-25 2014-08-25 放射性物質を含む飛灰の処理方法 Active JP6670037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170090A JP6670037B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 放射性物質を含む飛灰の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170090A JP6670037B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 放射性物質を含む飛灰の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045098A true JP2016045098A (ja) 2016-04-04
JP6670037B2 JP6670037B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=55635787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170090A Active JP6670037B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 放射性物質を含む飛灰の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6670037B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235800A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 株式会社日立製作所 放射性廃棄物の造粒装置
JP2000140793A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Taiheiyo Cement Corp セメント飛灰の減容化方法
JP2006124187A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Birukuriin:Kk 石膏粒状特殊肥料の製造方法
JP2007040872A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 放射性廃棄物の処理方法及びその焼結体
JP2007136297A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Taiheiyo Cement Corp 粉体の取扱方法及び装置
WO2008059818A1 (fr) * 2006-11-15 2008-05-22 Sintokogio, Ltd. Procédé de fabrication de comprimés et machine de moulage par compression par rouleaux pour mettre en œuvre ce procédé
JP2012026818A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Ngk Insulators Ltd 放射性シリコーンオイルの処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235800A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 株式会社日立製作所 放射性廃棄物の造粒装置
JP2000140793A (ja) * 1998-11-11 2000-05-23 Taiheiyo Cement Corp セメント飛灰の減容化方法
JP2006124187A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Birukuriin:Kk 石膏粒状特殊肥料の製造方法
JP2007040872A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute 放射性廃棄物の処理方法及びその焼結体
JP2007136297A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Taiheiyo Cement Corp 粉体の取扱方法及び装置
WO2008059818A1 (fr) * 2006-11-15 2008-05-22 Sintokogio, Ltd. Procédé de fabrication de comprimés et machine de moulage par compression par rouleaux pour mettre en œuvre ce procédé
JP2012026818A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Ngk Insulators Ltd 放射性シリコーンオイルの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6670037B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069766B2 (ja) 固化物自動粉砕装置
CN103962370A (zh) 一种吸附和磁分离相结合的土壤修复方法
JP2001079493A (ja) 建設混合廃棄物の選別処理設備
CN212632820U (zh) 一种用于建筑施工的废料处理装置
US5588947A (en) Apparatus and method for treating hazardous waste material
JP2016045098A (ja) 放射性物質を含む飛灰の処理方法及び処理装置
JP4270235B2 (ja) 飛灰の処理方法
JP2923244B2 (ja) 廃棄物の固形燃料化リサイクルプラント
CN110937835A (zh) 一种垃圾焚烧炉渣资源化利用的方法
CN102531420A (zh) 炉渣处理工艺及装置
JP2001347251A (ja) 産業廃棄物処理装置及び産業廃棄物の処理方法
JP2008184341A (ja) 水砕スラグの粒度調整方法及びその装置
JP6286816B2 (ja) 人工地盤用ブロックの製造方法
KR101031356B1 (ko) 패들형 회전충격기를 구비한 방사성 콘크리트 폐기물의 감용 및 핵종제거 설비
JP2007283242A (ja) アスベストの封じ込め処理方法及び装置
JP2008093589A (ja) 岩綿吹付材を減容化して回収する方法及びその装置
TWI829579B (zh) 廢棄物製成衍生燃料的方法
JP2007044590A (ja) 二軸せん断式破砕機
CN212633804U (zh) 一种垃圾焚烧炉渣资源化处理系统
JPS5854627B2 (ja) 廃棄物焼却処理におけるダスト処理方法
JPH0230752B2 (ja)
CN209379113U (zh) 一种金属废弃物破碎装置
KR200191246Y1 (ko) 매립용 복토재의 구조
JPH04359194A (ja) 再生粗骨材及び再生粗骨材の製造方法
JPS595359B2 (ja) 都市ごみ焼却残渣の成形固化法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190305

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250