JP2016044626A - マフラ装置およびマフラ装置の製造方法 - Google Patents

マフラ装置およびマフラ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016044626A
JP2016044626A JP2014170547A JP2014170547A JP2016044626A JP 2016044626 A JP2016044626 A JP 2016044626A JP 2014170547 A JP2014170547 A JP 2014170547A JP 2014170547 A JP2014170547 A JP 2014170547A JP 2016044626 A JP2016044626 A JP 2016044626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
layer shell
sheet
muffler device
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014170547A
Other languages
English (en)
Inventor
仲矢 高垣
Nakaya Takagaki
仲矢 高垣
秀之 幸光
Hideyuki Yukimitsu
秀之 幸光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014170547A priority Critical patent/JP2016044626A/ja
Priority to AU2015215314A priority patent/AU2015215314A1/en
Priority to EP15181633.7A priority patent/EP2990622A1/en
Priority to CN201510514855.0A priority patent/CN105386837A/zh
Priority to RU2015135498A priority patent/RU2015135498A/ru
Publication of JP2016044626A publication Critical patent/JP2016044626A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/10Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling in combination with sound-absorbing materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/084Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases flowing through the silencer two or more times longitudinally in opposite directions, e.g. using parallel or concentric tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/089Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using two or more expansion chambers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1838Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly characterised by the type of connection between parts of exhaust or silencing apparatus, e.g. between housing and tubes, between tubes and baffles
    • F01N13/1844Mechanical joints
    • F01N13/185Mechanical joints the connection being realised by deforming housing, tube, baffle, plate, or parts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/18Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for improving rigidity, e.g. by wings, ribs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/22Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by welding or brazing

Abstract

【課題】 二層構造のシェルの間に中間シートを配置するとき、中間シートの位置がずれることがある。【解決手段】 外層シェル(21)および内層シェル(22)のうちの一方のシェルは、他方のシェルに向かって凸となる形状に加工された加工部(21a)を有する。中間シート(50)は、加工部と対向する領域において、加工部を進入させる形状に形成された受け部(51)を有する。中間シートのうちの加工部と対向する領域に受け部が形成されているため、加工部が受け部に進入したとき、加工部の周囲に受け部が位置することになり、加工部に対して受け部がずれることを抑制できる。すなわち、加工部および受け部を用いて中間シートを位置決めすることができ、マフラ装置の使用時において、内層シェルおよび外層シェルに対して中間シートの位置がずれることを抑制できる。【選択図】 図4

Description

本発明は、二層構造のシェルの間に、制振材又は吸音材としての中間シートを配置したマフラ装置と、このマフラ装置の製造方法に関する。
特許文献1,2では、2枚の金属板を重ねることにより、マフラ装置のシェルを構成している。また、特許文献2では、2枚の金属板の間に吸音材料を充填している。
特開2010−190205号公報(段落[0016]等) 特開2004−150310号公報(段落[0036]等)
特許文献2において、吸音材料による吸音機能を発揮させるためには、吸音材料を所定の位置に設ける必要がある。ここで、特許文献2のように、2枚の金属板の間に吸音材料を充填しただけでは、マフラ装置の使用時におけるシェルの振動などによって、2枚の金属板の間における吸音材料の位置がずれてしまうことがある。また、マフラ装置を製造するときにおいて、吸音材料の位置がずれてしまうこともある。
本願第1の発明は、車両の内燃機関から排出された排気ガスが導かれるマフラ装置であって、外層シェルと、内層シェルと、中間シートとを有する。外層シェルは、マフラ装置の外面に配置されており、所定方向に延びて筒状に形成されている。内層シェルは、外層シェルよりもマフラ装置の内側に配置され、所定方向に延びて筒状に形成されている。中間シートは、外層シェルおよび内層シェルの間に配置されており、制振材又は吸音材として用いられる。
外層シェルおよび内層シェルのうちの一方のシェルは、他方のシェルに向かって凸となる形状に加工された加工部を有する。中間シートは、加工部と対向する領域において、加工部を進入させる形状に形成された受け部を有する。
本願第1の発明によれば、中間シートのうちの加工部と対向する領域に、受け部が形成されているため、加工部が受け部に進入したとき、加工部の周囲に受け部が位置することになり、加工部に対して受け部がずれることを抑制できる。すなわち、加工部および受け部を用いて中間シートを位置決めすることができ、マフラ装置の使用時において、内層シェルおよび外層シェルに対して中間シートの位置がずれることを抑制できる。そして、中間シートの位置ズレを抑制することにより、制振材又は吸音材としての機能を発揮させやすくなる。
一方のシェルには、上述した複数の加工部を形成することができる。また、中間シートには、複数の加工部のそれぞれに対応した複数の受け部を形成することができる。ここで、複数の受け部は、所定方向と、外層シェルおよび内層シェルの周方向とにおいて、互いに異なる位置に形成することができる。これにより、中間シートの位置が所定方向および周方向にずれることを抑制できる。
加工部としては、一方のシェルの一部を曲げ加工した曲げ部を用いることができる。これにより、シェルの厚さを異ならせることなく、他方のシェルに向かって凸となる加工部を構成できる。言い換えれば、従来と同様に、均一な厚さのシェルを用いて、本発明のマフラ装置を構成できる。
マフラ装置には、セパレータを設けることができる。セパレータは、内層シェルの内周面に沿って形成されたフランジを備えており、内層シェルの内側に形成されたスペースを、所定方向に並ぶ複数のスペースに区画する。ここで、受け部としては、加工部を貫通させ、加工部を他方のシェルに接触させる孔を用いることができる。そして、フランジ、加工部および他方のシェルを、互いに重ねて溶接することができる。受け部としての孔は、加工部を他方のシェルに接触させるため、フランジ、加工部および他方のシェルを容易に溶接でき、この溶接部分の強度を確保しやすくなる。なお、受け部としては、孔の他に、凹部を用いることができる。
本願第2の発明は、本願第1の発明であるマフラ装置を製造する方法である。この製造方法では、外層シェルおよび内層シェルを構成するシェルシートに加工部を形成し、受け部に加工部を進入させて、中間シートをシェルシートに重ねる。そして、中間シートが重ねられたシェルシートを筒状に形成することにより、中間シートを挟む外層シェルおよび内層シェルを形成する。
本願第2の発明によれば、受け部に加工部を進入させることにより、シェルシートに対して中間シートを位置決めすることができる。これにより、中間シートを位置決めしながら、外層シェルおよび内層シェルを形成することができ、マフラ装置の製造時に中間シートの位置がずれてしまうことを抑制できる。そして、マフラ装置を製造したときには、中間シートを所定の位置に配置でき、制振材又は吸音材としての機能を発揮させることができる。
外層シェルおよび内層シェルを形成するとき、シェルシートにテンションを与えながら、シェルシートをセパレータに巻き付けて筒状に形成することができる。シェルシートにテンションを与えることにより、外層シェルおよび内層シェルを形成したときに、中間シートを外層シェルおよび内層シェルに密接させることができる。これにより、制振材又は吸音材としての機能を発揮させやすくなる。
本願第3の発明は、本願第1の発明であるマフラ装置を製造する方法である。この製造方法では、一方のシェルを構成する第1シェルシートに加工部を形成し、受け部に加工部を進入させ、他方のシェルを構成する第2シェルシートおよび第1シェルシートの間に中間シートを挟む。そして、中間シートを挟む第1シェルシートおよび第2シェルシートを筒状に形成することにより、外層シェルおよび内層シェルをそれぞれ形成する。
本願第3の発明によれば、受け部に加工部を進入させることにより、第1シェルシートに対して中間シートを位置決めすることができる。これにより、中間シートを位置決めしながら、外層シェルおよび内層シェルを形成することができ、マフラ装置の製造時に中間シートの位置がずれてしまうことを抑制できる。そして、マフラ装置を製造したときには、中間シートを所定の位置に配置でき、制振材又は吸音材としての機能を発揮させることができる。
外層シェルおよび内層シェルを形成するとき、第1シェルシートおよび第2シェルシートにテンションを与えながら、これらのシェルシートをセパレータに巻き付けることにより、中間シートを外層シェルおよび内層シェルに密接させることができる。これにより、制振材又は吸音材としての機能を発揮させやすくなる。
本願第2および第3の発明において、中間シートには、所定方向と、外層シェルおよび内層シェルの周方向とにおいて、互いに異なる位置に形成された複数の受け部を形成することができる。また、一方のシェルには、複数の受け部のそれぞれに対応した複数の加工部を形成することができる。ここで、各受け部に各加工部を進入させることにより、マフラ装置を製造したときに、中間シートを所定方向および周方向において位置決めすることができる。
本願第2および第3の発明において、受け部としては、加工部を貫通させ、加工部を他方のシェルに接触させる孔を用いることができる。このとき、フランジ、加工部および他方のシェルを、互いに重ねて溶接することができる。受け部としての孔は、加工部を他方のシェルに接触させるため、フランジ、加工部および他方のシェルを容易に溶接でき、この溶接部分の強度を確保しやすくなる。
実施例1であるマフラ装置の外観図である。 実施例1であるマフラ装置の断面図である。 実施例1であるマフラ装置の断面図である。 実施例1において、外層シェルを省略したマフラ装置の外観図である。 実施例1において、マフラ装置の一部の構造を示す断面図である。 実施例1において、マフラ装置の製造方法を説明する図である。 実施例1において、中間シートが重ねられたシェルシートの上面図である。 実施例1の変形例において、外層シェルを省略したマフラ装置の外観図である。 実施例2において、マフラ装置の一部の構造を示す断面図である。 実施例3において、マフラ装置の一部の構造を示す断面図である。 実施例3において、セパレータの外形を示す図である。 実施例3において、マフラ装置の製造方法を説明する図である。 実施例3の変形例において、マフラ装置の一部の構造を示す断面図である。 実施例4において、マフラ装置の製造方法を説明する図である。 実施例4において、シェルの構造を示す断面図である。 実施例1から実施例4の変形例である中間シートの断面図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
本実施例のマフラ装置について説明する。図1は、マフラ装置1の外観図である。図2は、図1のA1−A1断面図であり、図3は、図1のA2−A2断面図である。図1は、図2に示す矢印B1の方向や、図3に示す矢印B2の方向からマフラ装置1を見たときの外観図である。
一対のエンドカバー11,12およびシェル20は、マフラ装置1の外面を構成する。シェル20は、筒状に形成されており、マフラ装置1の長手方向(図1の左右方向、本発明の所定方向に相当する)に延びている。マフラ装置1の長手方向におけるシェル20の両端には開口部が形成されており、これらの開口部は、金属製のエンドカバー11,12によってそれぞれ塞がれている。ここで、各エンドカバー11,12は、溶接によってシェル20に固定される。
図2および図3に示すように、シェル20は、二層構造となっており、外層シェル21および内層シェル22を有する。外層シェル21および内層シェル22はともに筒状に形成されており、マフラ装置1の長手方向に延びている。外層シェル21は、マフラ装置1の外面に配置され、内層シェル22は、外層シェル21よりもマフラ装置1の内側に配置されている。後述するように、外層シェル21および内層シェル22は、1枚の金属製のシェルシートによって構成されている。
内層シェル22の内部には、4つの金属製のセパレータ31〜34が配置されている。内層シェル22は、各セパレータ31〜34の外縁に沿って配置されており、各セパレータ31〜34の外縁には、内層シェル22の内周面と接触するフランジが設けられている。各セパレータ31〜34は、内層シェル22の内部に形成されたスペースを、5つのスペースS1〜S5に区画する。各スペースS1〜S5は、後述する排気ガスの膨張室として用いられる。
スペースS1は、エンドカバー11、セパレータ31および内層シェル22の一部によって囲まれたスペースであり、スペースS2は、セパレータ31,32および内層シェル22の一部によって囲まれたスペースである。スペースS3は、セパレータ32,33および内層シェル22の一部によって囲まれたスペースであり、スペースS4は、セパレータ33,34および内層シェル22の一部によって囲まれたスペースである。スペースS5は、セパレータ34、エンドカバー12および内層シェル22の一部によって囲まれたスペースである。なお、本実施例では、4つのセパレータ31〜34を設けているが、セパレータの数は適宜設定することができる。
金属製の第1排気管41は、エンドカバー11および各セパレータ31〜34を貫通している。第1排気管41の一端部41aは、マフラ装置1の外部に位置しており、導入管(図示せず)の一端部と接続される。導入管の他端部は、車両の内燃機関の排気ポートに接続されている。これにより、排気ポートから排出されたガス(排気ガス)がマフラ装置1に導かれる。
第1排気管41の他端部41bは、スペースS5内に位置しているため、排気ポートからの排気ガスは、第1排気管41の内部を移動して、他端部41bからスペースS5に排出される。スペースS5に排出された排気ガスは、スペースS4、スペースS3、スペースS2およびスペースS1の順に移動する。ここで、各セパレータ31〜34には、排気ガスを通過させるための開口部が形成されている。例えば、図2および図3に示すように、セパレータ32は、排気ガスを通過させるための開口部32aを有する。
金属製の第2排気管42は、エンドカバー12および各セパレータ31〜34を貫通している。第2排気管42の一端部42aは、マフラ装置1の外部に位置しており、第2排気管42の他端部42bは、スペースS1内に位置している。上述したようにスペースS1に移動した排気ガスは、他端部42bから第2排気管42の内部に導かれ、一端部42aから排出される。
図1および図3に示すように、外層シェル21には複数の曲げ部(本発明の加工部に相当する)21aが設けられており、曲げ部21aは、シェル20の内側に向かって凸となるように、外層シェル21の一部を曲げ加工することによって形成される。ここで、曲げ部21aの厚さは、曲げ部21aを除く外層シェル21の厚さと等しい。図1に示すように、複数の曲げ部21aは、各セパレータ31〜34の外縁に沿って配置されており、曲げ部21aと、内層シェル22と、各セパレータ31〜34とが互いに重なる部分が溶接されている。
図2に示すように、外層シェル21および内層シェル22の間には、2つの中間シート50が配置されている。すなわち、中間シート50は、外層シェル21および内層シェル22によって挟まれている。マフラ装置1は、排気ガスからの熱を受けて高温状態となるため、中間シート50は、耐熱性を有する材料で形成されている。
中間シート50には、振動を減衰させる機能(制振機能)を持たせることができる。制振機能を有する中間シート50としては、例えば、炭素(膨張黒鉛等)で形成されたシートを用いることができる。排気ガスがマフラ装置1に導かれたとき、外層シェル21および内層シェル22が振動する。ここで、制振機能を有する中間シート50を、外層シェル21および内層シェル22の間に配置することにより、中間シート50は、外層シェル21および内層シェル22の振動を減衰することができる。外層シェル21および内層シェル22の振動を減衰すれば、この振動に伴って発生する音を低減することができる。
一方、中間シート50には、音を吸収する機能(吸音機能)を持たせることができる。吸音機能を有する中間シート50としては、例えば、グラスウールで形成されたシートを用いることができる。外層シェル21および内層シェル22の振動によって発生する音を中間シート50によって吸収することにより、マフラ装置1の外部に伝達される音を低減することができる。
中間シート50は、マフラ装置1において、振動や音が発生しやすい位置に配置されている。図2に示すマフラ装置1の断面において、図2の左右方向におけるマフラ装置1の長さは、図2の上下方向におけるマフラ装置1の長さよりも短い。このため、マフラ装置1では、図2の左右方向におけるシェル20の両側面において、振動や音が発生しやすくなる。そこで、本実施例では、図2に示すように、図2の左右方向におけるシェル20の両側面において、外層シェル21および内層シェル22の間に中間シート50を配置している。
なお、中間シート50を配置する位置は、図2に示す位置に限るものではない。シェル20の振動状態や、シェル20からの音の発生状態を考慮して、中間シート50を配置する位置を予め設定できる。ここで、制振機能や吸音機能を発揮させるためには、予め設定した所定位置からずれることなく、中間シート50を配置する必要がある。一方、本実施例では、2つの中間シート50を設けているが、中間シート50の数は、1つ又は、3つ以上であってもよい。
図4は、図1に示すマフラ装置1において、外層シェル21を省略した図である。図4では、2つの中間シート50のうち、一方の中間シート50の外観を示している。ここで、2つの中間シート50の構造は同じである。
図4に示すように、中間シート50は複数(具体的には16個)の孔(本発明の受け部に相当する)51を有し、各孔51は、中間シート50を貫通している。各孔51の内側には、外層シェル21に形成された各曲げ部21aが進入している。具体的には、図5に示すように、外層シェル21の曲げ部21aは、内層シェル22に向かって突出しており、孔51の内側に進入している。図5は、マフラ装置1の長手方向においてマフラ装置1を切断したときにおいて、マフラ装置1の一部の構造を示す。
ここで、孔51は、中間シート50のうち、曲げ部21aと対向する領域に形成されており、曲げ部21aの外形に沿って形成されている。孔51の内側に進入した曲げ部21aは、内層シェル22の外周面に接触している。ここで、曲げ部21aは、中間シート50の厚さの分だけ、内層シェル22に向かって突出している。
図5に示すように、セパレータ32の外縁にはフランジ32bが設けられている。フランジ32bは、内層シェル22の内周面に沿って形成されているとともに、内層シェル22の内周面に接触している。各セパレータ31,33,34にも、フランジ32bと同様のフランジが設けられている。
図5において、曲げ部21a、内層シェル22およびフランジ32bが互いに重なっている部分は、溶接される。これにより、外層シェル21および内層シェル22がセパレータ32に固定される。同様に、各セパレータ31,33,34のフランジは、内層シェル22および曲げ部21aと重なっており、この重なった部分が溶接されている。これにより、外層シェル21および内層シェル22がセパレータ31,33,34に固定される。
次に、マフラ装置1の製造方法について、図6および図7を用いて説明する。
図6は、シェルシート23を、エンドカバー11,12およびセパレータ31〜34に巻き付ける前の状態を示している。ここで、エンドカバー11,12およびセパレータ31〜34には、第1排気管41および第2排気管42が接続されている。図7は、図6に示す矢印Cの方向から、シェルシート23および中間シート50を見た図である。図7では、エンドカバー11,12およびセパレータ31〜34を省略している。
まず、シェルシート23は、位置P11において、エンドカバー11,12に溶接される。そして、エンドカバー11,12およびセパレータ31〜34を図6の矢印R1の方向に回転させることにより、エンドカバー11,12およびセパレータ31〜34にシェルシート23を巻き付ける。シェルシート23の位置P11から位置P12まで、シェルシート23をエンドカバー11,12およびセパレータ31〜34に巻き付けると、エンドカバー11,12およびセパレータ31〜34がシェルシート23によって囲まれ、筒状の内層シェル22が形成される。
次に、シェルシート23の位置P12から位置P13まで、シェルシート23をエンドカバー11,12およびセパレータ31〜34に巻き付けると、筒状の外層シェル21が形成される。ここで、シェルシート23は、位置P13において、エンドカバー11,12に溶接される。このように、エンドカバー11,12およびセパレータ31〜34に対して、シェルシート23を二重に巻くことにより、シェル20が形成される。
シェルシート23のうち、位置P12および位置P13の間の領域には、2つの中間シート50がそれぞれ重ねられている。ここで、シェルシート23のうち、位置P12および位置P13の間の領域には、複数の曲げ部21aが予め形成されており、各曲げ部21aは、中間シート50の孔51の内側に進入している。これにより、シェルシート23に対して中間シート50を位置決めできる。
シェルシート23を巻き付けて外層シェル21を形成するとき、中間シート50は、内層シェル22および外層シェル21の間に挟まれる。ここで、シェルシート23にテンションを与えながら、エンドカバー11,12およびセパレータ31〜34にシェルシート23を巻き付けることにより、中間シート50を外層シェル21および内層シェル22に密接させやすくなる。
エンドカバー11,12およびセパレータ31〜34にシェルシート23を巻き付けてシェル20を形成した後、シェル20の外側から曲げ部21aに対して、例えば、レーザー溶接を行うことにより、曲げ部21a、内層シェル22および各セパレータ31〜34のフランジが互いに重なる部分が溶接される。これにより、マフラ装置1が完成する。ここで、外層シェル21に曲げ部21aが形成されているため、曲げ部21aは、レーザー溶接を行うときの目印として用いることができる。
なお、マフラ装置1の製造方法は、上述した方法に限るものではない。マフラ装置1の他の製造方法について、以下に説明する。
まず、中間シート50が重ねられたシェルシート23だけを巻くことにより、筒状のシェル20を形成する。このとき、シェル20には、エンドカバー11,12およびセパレータ31〜34が組み込まれていない。筒状のシェル20を形成したとき、中間シート50が外層シェル21および内層シェル22の間に挟まれる。
次に、筒状のシェル20の内側に各セパレータ31〜34を挿入する。このとき、各セパレータ31〜34のフランジが、内層シェル22を介して曲げ部21aと重なるように、各セパレータ31〜34が挿入される。次に、各セパレータ31〜34のフランジ、内層シェル22および曲げ部21aを挟む位置に一対の治具を配置し、一対の治具の間で電流を流すことにより、各セパレータ31〜34のフランジ、内層シェル22および曲げ部21aを溶接する。
ここで、セパレータ31〜34のうちの1つのセパレータをシェル20の内側に挿入して溶接を行った後に、他のセパレータをシェル20の内側に挿入して溶接を行う。このように、セパレータ31〜34は、順番にシェル20の内側に挿入されて溶接される。セパレータ31〜34の溶接を終了した後、筒状のシェル20にエンドカバー11,12が溶接される。この後、エンドカバー11およびセパレータ31〜34に第1排気管41を組み込んだり、エンドカバー12およびセパレータ31〜34に第2排気管42を組み込んだりすることができる。これにより、マフラ装置1が完成する。
本実施例の作用および効果について説明する。
マフラ装置1において、外層シェル21の曲げ部21aは、中間シート50の孔51の内側に進入して、内層シェル22および各セパレータ31〜34に溶接されている。ここで、孔51は、中間シート50のうち、曲げ部21aと対向する領域に形成されているため、曲げ部21aが孔51の内側に進入したとき、曲げ部21aの周囲に孔51が位置することになる。
このため、溶接された曲げ部21aに対して、孔51がずれにくくなっている。これにより、外層シェル21および内層シェル22の間において、中間シート50がずれることを抑制できる。中間シート50のずれを抑制できれば、中間シート50を所定位置に配置したままとすることができ、中間シート50を用いた所定機能(上述した制振機能や吸音機能)を発揮させやすくなる。
また、本実施例では、外層シェル21に曲げ部21aを予め設けているため、曲げ部21a、内層シェル22および各セパレータ31〜34のフランジを容易に溶接でき、この溶接部分の強度を確保しやすくなる。また、外層シェル21および内層シェル22を溶接するときに、外層シェル21が変形することを抑制できる。
ここで、外層シェル21に曲げ部21aを形成せずに、外層シェル21および内層シェル22を溶接するときに、外層シェル21の一部を変形させて孔51の内側に進入させることも考えられる。この場合には、外層シェル21を変形させたときに、中間シート50が押しつぶされて孔51から亀裂が発生してしまうおそれがある。また、外層シェル21の一部を変形させて溶接するときには、外層シェル21の一部が伸ばされた状態で溶接されるため、外層シェル21の溶接部分の厚みが薄くなってしまい、外層シェル21の強度が低下しやすくなる。
本実施例では、上述したように、曲げ部21aを用いることにより、外層シェル21を変形させる必要もないため、外層シェル21によって中間シート50が押しつぶされて、孔51から亀裂が発生することを防止できる。また、溶接時に、外層シェル21の一部が伸ばされることもないため、外層シェル21の強度を確保できる。
一方、曲げ部21aを用いることにより、外層シェル21の厚さを異ならせることなく、外層シェル21の一部を内層シェル22に向かって突出させることができる。言い換えれば、従来と同様に、均一な厚さの外層シェル21を用いて、マフラ装置1を構成できる。
孔51を少なくとも2つ設ければ、中間シート50が、マフラ装置1の長手方向(図4の左右方向)およびシェル20の周方向にずれることを抑制できる。ここで、2つの孔51は、マフラ装置1の長手方向およびシェル20の周方向において、互いにずれた位置に形成すればよい。例えば、図8に示すように、中間シート50には、中間シート50の位置決めに用いられる2つの孔51Aと、中間シート50の位置決めに用いられない複数の孔51Bとを形成することができる。図8は、図4に対応した図である。
孔51Aは、本実施例で説明した孔51と同じである。2つの孔51Aは、マフラ装置1の長手方向(図8の左右方向)およびシェル20の周方向(図8の上下方向)において、互いに異なる位置に形成されている。したがって、2つの孔51Aを用いることにより、マフラ装置1の長手方向およびシェル20の周方向において、中間シート50を位置決めすることができる。
なお、孔51Aを設ける位置は、図8に示す位置に限るものではない。上述したように、少なくとも2つの孔51Aを設けたとき、これらの孔51Aが、マフラ装置1の長手方向およびシェル20の周方向において、互いに異なる位置に形成されていればよい。また、中間シート50の位置決めに用いられる孔51Aは、1つだけであってもよい。この場合であっても、孔51Aが固定されるため、中間シート50がずれることを抑制できる。
一方、孔51Bは、中間シート50において、曲げ部21aと対向する領域よりも大きな領域に形成されており、中間シート50を位置決めさせる機能を有していない。孔51Bは、曲げ部21aを内層シェル22に接触させて、曲げ部21a、内層シェル22および各セパレータ31〜34のフランジを溶接させるために形成されている。
次に、マフラ装置1を製造するときには、曲げ部21aを孔51に進入させておくことにより、シェルシート23に対して中間シート50を位置決めすることができる。そして、中間シート50がシェルシート23に位置決めされた状態において、シェルシート23および中間シート50を、エンドカバー11,12およびセパレータ31〜34に巻き付けることができる。
これにより、シェルシート23を巻き付けるときに、中間シート50がシェルシート23に対してずれてしまうことを防止できる。そして、外層シェル21および内層シェル22の間における所定位置に中間シート50を配置でき、中間シート50を用いた所定機能(上述した制振機能や吸音機能)を発揮させやすくなる。ここで、上述したように、少なくとも2つの孔51を設ければ、シェルシート23に対して、マフラ装置1の長手方向およびシェル20の周方向に中間シート50がずれることを抑制できる。
また、シェルシート23にテンションを与えながら、エンドカバー11,12およびセパレータ31〜34にシェルシート23を巻き付けることにより、中間シート50を外層シェル21および内層シェル22に密接させることができる。これにより、中間シート50を用いた所定機能(上述した制振機能や吸音機能)を発揮させやすくなる。
本発明の実施例2であるマフラ装置について説明する。本実施例において、実施例1で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1と異なる点について、主に説明する。
本実施例のマフラ装置1について、図9を用いて説明する。図9は、図5に対応した図である。図9に示すように、外層シェル21は、本体部21bおよび突起部(本発明の加工部に相当する)21cを有しており、外層シェル21には、本体部21bだけの厚さを有する部分と、本体部21bおよび突起部21cの厚さを有する部分とがある。
突起部21cは、本体部21bから内層シェル22に向かって凸となる形状に形成されている。そして、突起部21cは、中間シート50の孔51の内側に進入して、内層シェル22に接触している。ここで、突起部21cの厚さは、中間シート50の厚さと等しい。また、孔51は、中間シート50のうち、突起部21cと対向する領域に形成されている。本体部21bおよび突起部21cは、一体的に形成することもできるし、本体部21bおよび突起部21cを別体で構成し、本体部21bに突起部21cを固定することもできる。
本実施例のマフラ装置1は、実施例1と同様の方法によって製造することができる。ここで、図6および図7に示すシェルシート23には、曲げ部21aの代わりに、突起部21cを予め形成しておけばよい。
本実施例によれば、実施例1と同様に、孔51を用いることにより、マフラ装置1の使用時や製造時において、中間シート50がずれてしまうことを抑制できる。また、突起部21cを孔51の内側に進入させて内層シェル22に接触させることにより、実施例1と同様に、外層シェル21、内層シェル22および各セパレータ31〜34のフランジを容易に溶接でき、この溶接部分の強度を確保しやすくなる。
本発明の実施例3であるマフラ装置について説明する。本実施例において、実施例1で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1と異なる点について、主に説明する。
実施例1では、外層シェル21に曲げ部21aを形成しているが、本実施例では、図10に示すように、外層シェル21の曲げ部21aが省略され、内層シェル22に曲げ部22aを形成している。図10は、図5に対応した図である。内層シェル22の一部を曲げ加工することによって、曲げ部22aが形成される。ここで、曲げ部22aの厚さは、曲げ部22aを除く内層シェル22の厚さと等しい。曲げ部22aは、外層シェル21に向かって凸となる形状に形成されており、中間シート50の孔51に進入して外層シェル21と接触している。
図10に示すように、セパレータ32のフランジ32bは、曲げ部22aに接触している。ここで、セパレータ32のフランジ32bは、内層シェル22に沿った形状に形成されている。具体的には、セパレータ32は、図11に示す形状に形成されている。図11は、マフラ装置1の長手方向からセパレータ32を見たときの図である。図11では、セパレータ32の他に、第1排気管41および第2排気管42も示している。
図11に示すように、セパレータ32は、曲げ部22aに対応した位置に突起部32cを有する。曲げ部22aが外層シェル21に向かって突出しているため、セパレータ32にも突起部32cが形成されている。これにより、セパレータ32の外縁に形成されたフランジ32bを、曲げ部22aを含む内層シェル22に沿って配置することができる。
次に、本実施例のマフラ装置1の製造方法について、図12を用いて説明する。図12は、図6に対応する図である。
まず、シェルシート23は、位置P21において、エンドカバー11,12に溶接される。そして、エンドカバー11,12およびセパレータ31〜34を図12の矢印R2の方向に回転させることにより、エンドカバー11,12およびセパレータ31〜34にシェルシート23を巻き付ける。ここで、ここで、エンドカバー11,12およびセパレータ31〜34には、第1排気管41および第2排気管42が接続されている。
シェルシート23の位置P21から位置P22まで、シェルシート23をエンドカバー11,12およびセパレータ31〜34に巻き付けると、筒状の内層シェル22が形成される。シェルシート23のうち、位置P21および位置P22の間の領域には、2つの中間シート50が重ねられている。
ここで、シェルシート23のうち、位置P21および位置P22の間の領域には、複数の曲げ部22aが予め形成されており、各曲げ部22aは、中間シート50の孔51の内側に進入している。これにより、中間シート50は、シェルシート23に対して位置決めされる。内層シェル22を形成するとき、図11に示すセパレータ32の突起部32cが曲げ部22aの内側(すなわち、凹んだ部分)に進入する。また、内層シェル22を形成したとき、内層シェル22の外周面に中間シート50が配置される。
次に、シェルシート23の位置P22から位置P23まで、シェルシート23をエンドカバー11,12およびセパレータ31〜34に巻き付けると、筒状の外層シェル21が形成される。ここで、シェルシート23は、位置P23において、エンドカバー11,12に溶接される。外層シェル21を形成するとき、中間シート50は、内層シェル22および外層シェル21の間に挟まれる。ここで、シェルシート23にテンションを与えながら、エンドカバー11,12およびセパレータ31〜34にシェルシート23を巻き付けることにより、中間シート50を外層シェル21および内層シェル22に密接させやすくなる。
エンドカバー11,12およびセパレータ31〜34にシェルシート23を巻き付けてシェル20を形成した後、シェル20の外側から、例えば、レーザー溶接を行うことにより、外層シェル21、曲げ部22aおよび各セパレータ31〜34のフランジが互いに重なる部分が溶接される。これにより、マフラ装置1が完成する。
本実施例によれば、孔51は、中間シート50のうち、曲げ部22aと対向する領域に形成されているため、曲げ部22aが孔51の内側に進入したとき、孔51は、曲げ部22aの周囲に位置する。このため、溶接される曲げ部22aに対して、孔51がずれにくくなっている。したがって、実施例1と同様に、マフラ装置1の使用時や製造時において、中間シート50がずれてしまうことを抑制できる。
また、曲げ部22aを孔51の内側に進入させて外層シェル21に接触させることにより、外層シェル21、内層シェル22および各セパレータ31〜34のフランジを容易に溶接でき、この溶接部分の強度を確保しやすくなる。さらに、曲げ部22aを用いることにより、内層シェル22の厚さを異ならせることなく、内層シェル22の一部を外層シェル21に向かって突出させることができる。言い換えれば、従来と同様に、均一な厚さの内層シェル22を用いて、マフラ装置1を構成できる。
本実施例の変形例について、図13を用いて説明する。図13は、図9に対応した図である。図13に示すように、内層シェル22は、本体部22bおよび突起部22cを有しており、内層シェル22には、本体部22bだけの厚さを有する部分と、本体部22bおよび突起部22cの厚さを有する部分とがある。
突起部22cは、本体部22bから外層シェル21に向かって凸となる形状に形成されている。そして、突起部22cは、中間シート50の孔51の内側に進入して、外層シェル21に接触している。ここで、突起部22cの厚さは、中間シート50の厚さと等しい。本体部22bおよび突起部22cは、一体的に形成することもできるし、本体部22bおよび突起部22cを別体で構成し、本体部22bに突起部22cを固定することもできる。
本変形例のマフラ装置1は、実施例1と同様の方法によって製造することができる。すなわち、エンドカバー11,12およびセパレータ31〜34にシェルシート23を巻き付けてマフラ装置1を製造したり、筒状に形成されたシェル20にセパレータ31〜34やエンドカバー11,12を組み込んでマフラ装置1を製造したりすることができる。ここで、図12に示すシェルシート23には、曲げ部22aの代わりに、突起部22cを予め形成しておけばよい。
本変形例によれば、突起部22cおよび孔51を用いることにより、マフラ装置1の使用時や製造時において、中間シート50がずれてしまうことを抑制できる。また、突起部22cを孔51の内側に進入させて外層シェル21に接触させることにより、外層シェル21、内層シェル22および各セパレータ31〜34のフランジを容易に溶接でき、この溶接部分の強度を確保しやすくなる。
本発明の実施例4であるマフラ装置について説明する。本実施例において、実施例1〜3で説明した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1〜3と異なる点について、主に説明する。
実施例1〜3では、1枚のシェルシート23をエンドカバー11,12およびセパレータ31〜34に巻き付けることにより、外層シェル21および内層シェル22を形成している。一方、本実施例では、外層シェル21および内層シェル22を、別体のシェルシートによって構成している。
図14に示すように、外層シェル21を構成するシェルシート23Aと、内層シェル22を構成するシェルシート23Bとの間に中間シート50を配置し、シェルシート23A,23Bおよび中間シート50を重ねる。ここで、シェルシート23Aには、実施例1で説明した曲げ部21aを形成したり、実施例2で説明した突起部21cを形成したりすることができる。この場合には、実施例1又は実施例2で説明したように、曲げ部21a又は突起部21cを、中間シート50の孔51の内側に進入させることにより、シェルシート23Aに対して中間シート50を位置決めすることができる。
一方、実施例3で説明した曲げ部22a又は突起部22cをシェルシート23Bに形成することもできる。この場合には、実施例3で説明したように、曲げ部22a又は突起部22cを孔51の内側に進入させることにより、シェルシート23Bに対して中間シート50を位置決めすることができる。
図14に示すように、エンドカバー11,12およびセパレータ31〜34を矢印R3の方向に回転させることにより、シェルシート23A,23Bおよび中間シート50をエンドカバー11,12およびセパレータ31〜34に巻き付けることができる。これにより、図15に示すように、シェルシート23Aによって筒状の外層シェル21が形成され、シェルシート23Bによって筒状の内層シェル22が形成される。また、外層シェル21および内層シェル22の間に中間シート50が配置される。図15は、シェル20および中間シート50の構造を示す断面図であり、図2に対応した図である。ここで、図15では、シェル20の内側に配置されるセパレータ31〜34を省略している。
ここで、シェルシート23A,23Bにテンションを与えながら、エンドカバー11,12およびセパレータ31〜34にシェルシート23A,23Bを巻き付けることができる。これにより、中間シート50を外層シェル21および内層シェル22に密接させやすくなり、中間シート50を用いた所定機能(上述した制振機能や吸音機能)を発揮させやすくなる。
この後、各実施例1〜3で説明したように、外層シェル21および内層シェル22を各セパレータ31〜34やエンドカバー11,12に溶接すればよい。ここで、シェルシート23A,23Bは、図14に示す位置P31,P32において、エンドカバー11,12に溶接される。
また、位置P31,P32におけるシェルシート23Aの両端を互いに突き合わせて溶接したり、位置P31,P32におけるシェルシート23Bの両端を互いに突き合わせて溶接したりすることができる。なお、各シェルシート23A,23Bの両端を突き合わせるのではなく、シェルシート23A,23Bを積層した積層体を巻いたとき、位置P31,P32における積層体の両端を重ねて溶接することもできる。
マフラ装置1の製造方法は、上述した方法に限るものではない。曲げ部21a(実施例1)又は突起部21c(実施例2)をシェルシート23Aに形成したり、突起部22c(実施例3)をシェルシート23Bに形成したりするときには、実施例1で説明したように、シェルシート23A,23Bおよび中間シート50を積層した積層体を巻くことにより、筒状のシェル20を予め形成しておくことができる。そして、筒状のシェル20の内側に各セパレータ31〜34を挿入して、各セパレータ31〜34をシェル20に溶接することができる。
外層シェル21および内層シェル22を別体で構成しても、各実施例1〜3と同様に、中間シート50を位置決めすることができるため、マフラ装置1の使用時や製造時において、中間シート50がずれてしまうことを抑制できる。また、実施例1〜3と同様に、外層シェル21、内層シェル22および各セパレータ31〜34のフランジを容易に溶接でき、この溶接部分の強度を確保しやすくなる。
上述した実施例1〜4では、中間シート50に孔51を形成しているが、これに限るものではない。具体的には、図16に示すように、中間シート50に凹部(本発明の受け部に相当する)52を形成することができる。図16は、中間シート50の厚さ方向における断面図であり、図5,図9,図10,図13に対応した図である。図16に示す構成では、凹部52が図16の上方に向かって開口している。
凹部52は、図5又は図9に示す孔51と同じ位置に形成することができる。このとき、凹部52は、外層シェル21に向かって開口している。そして、凹部52の内側には、図5に示す曲げ部21aを進入させたり、図9に示す突起部21cを進入させたりすることができる。このように、曲げ部21a又は突起部21cを凹部52に進入させることにより、曲げ部21a又は突起部21cに対して、凹部52がずれることを抑制し、外層シェル21および内層シェル22の間において、中間シート50を位置決めすることができる。
一方、凹部52は、図10又は図13に示す孔51と同じ位置に形成することができる。このとき、凹部52は、内層シェル22に向かって開口している。そして、凹部52の内側には、図10に示す曲げ部22aを進入させたり、図13に示す突起部22cを進入させたりすることができる。このように、曲げ部22a又は突起部22cを凹部52に進入させることにより、曲げ部22a又は突起部22cに対して、凹部52がずれることを抑制し、外層シェル21および内層シェル22の間において、中間シート50を位置決めすることができる。
図16に示すように、中間シート50に凹部52を形成したとき、凹部52が形成された位置では、外層シェル21、内層シェル22および各セパレータ31〜34のフランジを溶接することができない。この場合には、中間シート50が配置されていない箇所において、外層シェル21、内層シェル22および各セパレータ31〜34のフランジを溶接することができる。中間シート50が配置されていない箇所としては、例えば、図2におけるマフラ装置1の上部や下部がある。
一方、中間シート50に、孔51および凹部52を形成することもできる。この場合には、孔51および凹部52を用いて、中間シート50を位置決めすることができるとともに、孔51が形成された位置において、外層シェル21、内層シェル22および各セパレータ31〜34のフランジを溶接することができる。
図8で説明した孔51Aの代わりに、孔51Aと同じ位置に凹部52を形成することができる。ここで、すべての孔51Aの代わりに、凹部52を用いることもできるし、一部の孔51Aの代わりに、凹部52を用いることもできる。
1:マフラ装置、20:シェル、21:外層シェル、21a:曲げ部(加工部)、
21b:本体部、21c:突起部(加工部)、22:内層シェル、
22a:曲げ部(加工部)、22b:本体部、22c:突起部(加工部)、
23:シェルシート、31〜34:セパレータ、41:第1排気管、42:第2排気管、
50:中間シート、51:孔(受け部)

Claims (10)

  1. 車両の内燃機関から排出された排気ガスが導かれるマフラ装置であって、
    前記マフラ装置の外面に配置され、所定方向に延びる筒状の外層シェルと、
    前記外層シェルよりも前記マフラ装置の内側に配置され、前記所定方向に延びる筒状の内層シェルと、
    前記外層シェルおよび前記内層シェルの間に配置された、制振材又は吸音材としての中間シートと、を有し、
    前記外層シェルおよび前記内層シェルのうちの一方のシェルは、他方のシェルに向かって凸となる形状に加工された加工部を有し、
    前記中間シートは、前記加工部と対向する領域において、前記加工部を進入させる形状に形成された受け部を有することを特徴とするマフラ装置。
  2. 前記一方のシェルは、複数の前記加工部を有し、
    前記中間シートは、前記複数の加工部のそれぞれに対応した複数の前記受け部を有しており、
    前記複数の受け部は、前記所定方向と、前記外層シェルおよび前記内層シェルの周方向とにおいて、互いに異なる位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のマフラ装置。
  3. 前記加工部は、前記一方のシェルの一部を曲げ加工した曲げ部であることを特徴とする請求項1又は2に記載のマフラ装置。
  4. 前記内層シェルの内周面に沿って形成されたフランジを備え、前記内層シェルの内側に形成されたスペースを、前記所定方向に並ぶ複数のスペースに区画するセパレータを有しており、
    前記受け部は、前記加工部を貫通させて、前記加工部を前記他方のシェルに接触させる孔であり、
    前記フランジ、前記加工部および前記他方のシェルが互いに重ねられて溶接されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載のマフラ装置。
  5. 車両の内燃機関から排出された排気ガスが導かれるマフラ装置の製造方法であって、
    前記マフラ装置は、
    前記マフラ装置の外面に配置され、所定方向に延びる筒状の外層シェルと、
    前記外層シェルよりも前記マフラ装置の内側に配置され、前記所定方向に延びる筒状の内層シェルと、
    前記外層シェルおよび前記内層シェルの間に配置された、制振材又は吸音材としての中間シートと、を有し、
    前記外層シェルおよび前記内層シェルのうちの一方のシェルは、他方のシェルに向かって凸となる形状に加工された加工部を有し、
    前記中間シートは、前記加工部と対向する領域において、前記加工部を進入させる形状に形成された受け部を有し、
    前記マフラ装置の製造方法は、
    前記外層シェルおよび前記内層シェルを構成するシェルシートに前記加工部を形成し、
    前記受け部に前記加工部を進入させて、前記中間シートを前記シェルシートに重ね、
    前記中間シートが重ねられた前記シェルシートを筒状に形成することにより、前記中間シートを挟む前記外層シェルおよび前記内層シェルを形成する、
    ことを特徴とするマフラ装置の製造方法。
  6. 前記マフラ装置は、前記内層シェルの内周面に沿って形成されたフランジを備え、前記内層シェルの内側に形成されたスペースを、前記所定方向に並ぶ複数のスペースに区画するセパレータを有しており、
    前記外層シェルおよび前記内層シェルを形成するとき、前記シェルシートにテンションを与えながら、前記シェルシートを前記セパレータに巻き付けて筒状に形成することを特徴とする請求項5に記載のマフラ装置の製造方法。
  7. 車両の内燃機関から排出された排気ガスが導かれるマフラ装置の製造方法であって、
    前記マフラ装置は、
    前記マフラ装置の外面に配置され、所定方向に延びる筒状の外層シェルと、
    前記外層シェルよりも前記マフラ装置の内側に配置され、前記所定方向に延びる筒状の内層シェルと、
    前記外層シェルおよび前記内層シェルの間に配置された、制振材又は吸音材としての中間シートと、を有し、
    前記外層シェルおよび前記内層シェルのうちの一方のシェルは、他方のシェルに向かって凸となる形状に加工された加工部を有し、
    前記中間シートは、前記加工部と対向する領域において、前記加工部を進入させる形状に形成された受け部を有し、
    前記マフラ装置の製造方法は、
    前記一方のシェルを構成する第1シェルシートに前記加工部を形成し、
    前記受け部に前記加工部を進入させ、前記他方のシェルを構成する第2シェルシートおよび前記第1シェルシートの間に前記中間シートを挟み、
    前記中間シートを挟む前記第1シェルシートおよび前記第2シェルシートを筒状に形成することにより、前記外層シェルおよび前記内層シェルをそれぞれ形成する、
    ことを特徴とするマフラ装置の製造方法。
  8. 前記マフラ装置は、前記内層シェルの内周面に沿って形成されたフランジを備え、前記内層シェルの内側に形成されたスペースを、前記所定方向に並ぶ複数のスペースに区画するセパレータを有しており、
    前記外層シェルおよび前記内層シェルを形成するとき、前記第1シェルシートおよび前記第2シェルシートにテンションを与えながら、前記第1シェルシートおよび前記第2シェルシートを前記セパレータに巻き付けて筒状に形成することを特徴とする請求項7に記載のマフラ装置の製造方法。
  9. 前記中間シートは、前記所定方向と、前記外層シェルおよび前記内層シェルの周方向とにおいて、互いに異なる位置に形成された複数の前記受け部を有し、
    前記一方のシェルは、前記複数の受け部のそれぞれに対応した複数の前記加工部を有しており、
    前記各受け部に前記各加工部を進入させることにより、前記中間シートを前記所定方向および前記周方向において位置決めすることを特徴とする請求項5から8のいずれか1つに記載のマフラ装置の製造方法。
  10. 前記受け部は、前記加工部を貫通させて、前記加工部を前記他方のシェルに接触させる孔であり、
    前記外層シェルおよび前記内層シェルを形成した後、前記フランジ、前記加工部および前記他方のシェルを互いに重ねた部分を溶接することを特徴とする請求項6又は8に記載のマフラ装置の製造方法。
JP2014170547A 2014-08-25 2014-08-25 マフラ装置およびマフラ装置の製造方法 Withdrawn JP2016044626A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170547A JP2016044626A (ja) 2014-08-25 2014-08-25 マフラ装置およびマフラ装置の製造方法
AU2015215314A AU2015215314A1 (en) 2014-08-25 2015-08-17 Muffler device and manufacturing method for muffler device
EP15181633.7A EP2990622A1 (en) 2014-08-25 2015-08-19 Muffler device and manufacturing method for muffler device
CN201510514855.0A CN105386837A (zh) 2014-08-25 2015-08-20 消声器装置和用于消声器装置的制造方法
RU2015135498A RU2015135498A (ru) 2014-08-25 2015-08-21 Звукопоглощающее устройство и способ изготовления звукопоглощающего устройства (варианты)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170547A JP2016044626A (ja) 2014-08-25 2014-08-25 マフラ装置およびマフラ装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016044626A true JP2016044626A (ja) 2016-04-04

Family

ID=53938180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170547A Withdrawn JP2016044626A (ja) 2014-08-25 2014-08-25 マフラ装置およびマフラ装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2990622A1 (ja)
JP (1) JP2016044626A (ja)
CN (1) CN105386837A (ja)
AU (1) AU2015215314A1 (ja)
RU (1) RU2015135498A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121607A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 オイレス工業株式会社 自動車排気管用マフラ及びその製造方法
JP2020148153A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三五 消音器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6626530B2 (ja) * 2018-05-22 2019-12-25 マレリ株式会社 エンジン用マフラ
CN110814659A (zh) * 2019-11-18 2020-02-21 四川鑫元瑞科技有限公司 一种汽车消声器的制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2950777A (en) * 1956-08-01 1960-08-30 Oldberg Mfg Company Silencer or muffler
ES2040152T3 (es) * 1990-04-30 1993-10-01 Christian Dipl. Ing. Beidl Silenciador de escape, especialmente para motores de combustion interna de dos tiempos, con catalizador dispuesto a continuacion.
JP3865917B2 (ja) * 1998-01-23 2007-01-10 カルソニックカンセイ株式会社 車両用排気マフラの製造方法およびその製造装置
JP4024127B2 (ja) 2002-10-29 2007-12-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気装置
JP4203373B2 (ja) * 2003-07-15 2008-12-24 有限会社大和 車両用マフラー装置の製造方法
DE102008006401A1 (de) * 2008-01-28 2009-07-30 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Abgasschalldämpfers und Abgasschalldämpfer
JP2010190205A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Sango Co Ltd 消音器の製造方法
JP5355448B2 (ja) * 2010-02-23 2013-11-27 株式会社神戸製鋼所 排気管
KR20140066508A (ko) * 2012-11-23 2014-06-02 현대자동차주식회사 차량용 머플러

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121607A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 オイレス工業株式会社 自動車排気管用マフラ及びその製造方法
JP2020148153A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社三五 消音器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2990622A1 (en) 2016-03-02
CN105386837A (zh) 2016-03-09
AU2015215314A1 (en) 2016-03-10
RU2015135498A (ru) 2017-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016044626A (ja) マフラ装置およびマフラ装置の製造方法
JP5971418B2 (ja) 回転電機用同期ロータと回転電機用同期ロータの製造方法
WO2012057100A1 (ja) 分割鉄心及びその製造方法
JP4730461B2 (ja) 磁芯の製造方法
JP5390869B2 (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP2011055646A (ja) 電機子磁芯の製造方法
KR20160009356A (ko) 차량용 소음기의 제조방법
JP2016169638A (ja) マフラ装置
US11655741B2 (en) Muffler for engine
JP6240542B2 (ja) 真空断熱材の再生方法
JP6215682B2 (ja) セパレータ及びその製造方法
JP2014146719A (ja) 変圧器
JP5050921B2 (ja) Cvtベルトの組立治具および組立方法
JP7304174B2 (ja) 消音器
JP2009257247A (ja) エギゾーストマニホルド
JP2009156321A (ja) 金属積層形シリンダヘッドガスケット
JP4369842B2 (ja) 車両用消音器
JP6038091B2 (ja) 金属リングの窒化処理治具
JP6233280B2 (ja) マフラ
JP2019106813A (ja) 鉄心の製造方法、鉄心
JP2013016660A5 (ja) 電子デバイス用パッケージの製造方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイスおよび電子機器
JP3802008B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2019161812A (ja) 車両駆動用モータの積層鉄心の製造方法及び積層鉄心
JP2008031851A (ja) 車両用マフラ
JP2003106146A (ja) 流路分割型排気管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160603