JP2016044003A - 容器の搬送装置 - Google Patents

容器の搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016044003A
JP2016044003A JP2014167058A JP2014167058A JP2016044003A JP 2016044003 A JP2016044003 A JP 2016044003A JP 2014167058 A JP2014167058 A JP 2014167058A JP 2014167058 A JP2014167058 A JP 2014167058A JP 2016044003 A JP2016044003 A JP 2016044003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
container
labeler
containers
introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014167058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6362961B2 (ja
Inventor
綾 右高
Aya Migitaka
綾 右高
安行 平野
Yasuyuki Hirano
安行 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd
Priority to JP2014167058A priority Critical patent/JP6362961B2/ja
Publication of JP2016044003A publication Critical patent/JP2016044003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362961B2 publication Critical patent/JP6362961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】容器のバウンド現象による問題が生じるのを避けることができる容器搬送装置を提供すること。
【解決手段】ラインを構成するラベラ3へと容器2を単列で供給する搬送装置1は、ラベラ3に容器2を供給し、ラベラ3から容器2が排出されるラベラコンベヤ12と、容器2をスクリュー21,22の溝に入れて容器2間に所定のピッチを割り出し、ラベラコンベヤ12に排出するスクリューピッチ割装置20と、ラベラコンベヤ12よりも速度が小さく、スクリューピッチ割装置20に容器2を導入する導入コンベヤ11とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、容器を搬送する搬送装置に関する。
飲料用の容器には、飲料の名称等を表示するラベルが装着される。そのラベルを容器に装着するラベラに容器を供給するために、ラベラに向けて単列で容器を搬送するコンベヤを使用している(特許文献1)。
ラベラは、スターホイールを用いて容器を把持し、容器にラベルを装着する。ラベラには、スターホイールに容器を受け渡すラベラコンベヤが設けられている。ラベラコンベヤには、上流側のコンベヤから容器が移載される。
特開2011−111274号公報
ラベラは、ラベラコンベヤからスターホイールへと順次供給される容器にラベルを装着した後、スターホイールからラベラコンベヤへと排出する。ラベルが装着された容器は、ラベラコンベヤ上に所定のピッチで並べられる。ラベラコンベヤは、その一連の処理および容器間のピッチを成り立たせることが可能な速度に規定されており、その速度は上流側のコンベヤの速度よりも速い。
近年、ラインの高速化に伴い、コンベヤの速度も高速化している。また、容器の軽量化に伴い、容器の剛性が低下している。コンベヤの速度が速いと、搬送中に容器が密集している箇所で容器同士が高速で衝突し、かつ振動が発生し易く、バウンド現象に繋がり、容器が倒れるなどの問題が生じるおそれがある。
そこで、本発明は、容器のバウンド現象による問題が生じるのを避けることができる容器搬送装置を提供することを目的とする。
本発明は、ラインを構成するステーションへと容器を単列で搬送する装置であって、ステーションに容器を供給するステーションコンベヤと、容器をスクリューの溝に入れて容器間に所定のピッチを割り出し、ステーションコンベヤに排出するスクリューピッチ割装置と、ステーションコンベヤよりも速度が小さく、スクリューピッチ割装置に容器を導入する導入コンベヤと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、スクリューピッチ割装置に容器を導入する導入コンベヤをステーションコンベヤとは別に備えているので、ステーションコンベヤの速度が高速だとしても、その速度よりも低い速度に、スクリューピッチ割装置の手前の(上流側の)コンベヤ速度を定めることができる。それにより、スクリューピッチ割装置の手前で密集した容器同士の衝突速度を抑えることができるので、衝突により容器がバウンドして容器間に隙間があくことによってスクリューに容器が噛み込んだり、容器が倒れたりすることを避けることができる。
本発明の容器の搬送装置において、スクリューピッチ割装置の始端から終端までの間(始端および終端を含む)で、導入コンベヤとステーションコンベヤとが容器を移載可能に接続されるように構成することができる。
ステーションコンベヤは、ステーションによる容器の把持、容器に対する処置、処置後の容器のラベラコンベヤへの排出などの処理を成立させるために律速される。本発明によれば、ステーションコンベヤの速度によらず、スクリューピッチ割装置への導入前における搬送速度を持つことができる。
本発明の容器の搬送装置において、ステーションコンベヤが、上流側において平面視でカーブしており、導入コンベヤが、下流側においてステーションコンベヤの上流側とは反対向きにカーブしており、スクリューピッチ割装置が、隣り合う導入コンベヤおよびステーションコンベヤに対して斜行して配置されるように構成することができる。
また、本発明の容器の搬送装置において、ステーションコンベヤが、上流側において平面視でカーブしており、導入コンベヤが、下流側において直線状であり、スクリューピッチ割装置が、隣り合う導入コンベヤおよびステーションコンベヤに対して斜行して配置されるように構成することができる。
本発明の容器の搬送装置におけるステーションとしては、例えば、容器にラベルを装着するラベラを挙げることができる。
本発明の容器の搬送装置によれば、容器のバウンド現象に起因するスクリューへの噛み込みや容器の倒れなどの問題が生じるのを避けることができる。
本発明の第1実施形態に係るラベラおよび搬送装置を示す図である。 図1の搬送装置を模式的に示す図である。 スクリューピッチ割装置の始端における容器の挙動を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る容器の搬送装置を模式的に示す図である。 本発明の変形例に係る容器の搬送装置を模式的に示す図である。 本発明の他の変形例に係る容器の搬送装置を模式的に示す図である。 本発明の他の変形例に係る容器の搬送装置を模式的に示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
図1および図2に示す第1実施形態の搬送装置1は、図示しない飲料製造ラインの主搬送路から移送された飲料用の容器2(図2)を単列で搬送し、ラベラ3へと供給する。
本実施形態の容器2は、PET(ポリエチレンテレフタラート)から形成されたボトルである。容器2の内部に既に飲料が入れられている場合もあるし、容器2が空の場合もある。また、容器2は、図示のように断面円形に形成される場合もあれば、断面角形や多角形に形成される場合もある。
搬送装置1は、複数のコンベヤ10,11,12と、スクリューピッチ割装置20とを備えている。コンベヤ10,11,12はそれぞれ、チェーンコンベヤであり、容器2を立てた状態で搬送する。
チェーンコンベヤは、細部の図示を省略するが、主動軸および従動軸の各々に固定されたスプロケットに、エンドレスチェーンを掛け回し、容器2を載せるプレートをエンドレスチェーンに設けたものである。チェーンコンベヤは、主動軸に設けられたモーターにより所定の速度で駆動される。
本明細書において、コンベヤの速度は、容器を載せるプレートの速度のことをいうものとする。
コンベヤ10,11,12は直列に接続されており、コンベヤ10、コンベヤ11、コンベヤ12の順に容器2が移送される。
本明細書において、コンベヤとコンベヤとが「接続」されるとは、容器を移載可能にコンベヤ同士が隣り合って配置されることを意味する。
以下、コンベヤ10のことを上流コンベヤ10と称し、コンベヤ11のことを導入コンベヤ11と称し、コンベヤ12のことをラベラコンベヤ12と称する。
図1に示すように、上流コンベヤ10の下流側10Bと、導入コンベヤ11の上流側11Aとは、いずれも直線的に延出しており、互いに平行で、所定の長さだけ隣り合うように(オーバーラップして)設置されている。上流コンベヤ10と導入コンベヤ11とが隣り合う区間には、コンベヤ10,11の延出方向に対して傾斜したガイド15が設けられている。
ラベラコンベヤ12は、ラベラ3に設けられており、ラベラ3に容器2を供給し、ラベラ3から容器2が排出される。供給側から排出側までラベラ3を貫通しているという意味でラベラコンベヤ12は貫通コンベヤと呼ばれる。
ラベラ3は、図1に示すように、容器2を把持してラベルを装着するラベリング装置30と、ラベラコンベヤ12から容器2を受け取りラベリング装置30へと供給する供給スターホイール31と、ラベリング装置30からラベラコンベヤ12へと容器2を排出する排出スターホイール32とを備えている。ラベルが装着された容器2はラインの主搬送路へと戻される。
ラベラコンベヤ12からラベラ3へと順次供給された容器2は、ラベルが装着された後、ラベラコンベヤ12上に規定のピッチで並べられる。ラベラコンベヤ12の速度は、容器2のラベリング処理を経た後に容器2間に規定のピッチを確保することが可能な速度に定められている。ラベラコンベヤ12の速度は、それよりも上流側のコンベヤ10,11の速度よりも速い。ラベラコンベヤ12の速度は、容器2間のピッチが0の状態で搬送される速度を1倍速とすると、例えば、1.8倍速に設定されている。ライン全体の高速化によりラベラコンベヤ12の速度も高速化する。
ラベラ3には、供給スターホイール31が容器2を順次把持することができるように、所定のピッチP(図2)で容器2を供給する必要がある。
スクリューピッチ割装置20は、ラベラ3のために必要な所定のピッチを容器2間に割り出す。
スクリューピッチ割装置20は、一対のスクリュー21,22と、それらのスクリュー21,22を同期させて軸周りに回転させる図示しないモーターとを備えている。
スクリュー21,22(図2)は、導入コンベヤ11およびラベラコンベヤ12の上方に互いに平行に配置されており、スクリュー21,22の間に容器2が導入される。
スクリュー21,22の各々の溝のピッチは、容器2が導入されるスクリューピッチ割装置20の始端20Aから、容器2が排出されるスクリューピッチ割装置20の終端20Bに向かうにつれて次第に広くなっている。
スクリューピッチ割装置20は、スクリュー21,22の溝の内側に容器2を挟み込みながらスクリュー21,22を回転させることで、容器2同士の間隔を所定のピッチ(例えば1.8ピッチ)にまで強制的に広げる。
本実施形態は、スクリューピッチ割装置20の始端20Aから終端20Bまでの間で、2つのコンベヤ11,12が容器2を移載可能に接続されていることを一つの特徴としている。
導入コンベヤ11に載せられた状態でスクリューピッチ割装置20内に導入された容器2が、スクリューピッチ割装置20により搬送される途中でラベラコンベヤ12に移載され、ラベラコンベヤ12に載せられた状態でスクリューピッチ割装置20から排出される。
本実施形態では、図2に示すように、いずれもカーブしている導入コンベヤ11の下流側11Bとラベラコンベヤ12の上流側12Aとにスクリューピッチ割装置20が跨って配置されている。
導入コンベヤ11の下流側11Bは、導入コンベヤ11の中央部11Cに対して平面視でカーブしている。下流側11Bは、位置C1から曲がり始める。
ラベラコンベヤ12の中央部12Cおよび下流側12B(図1)と、導入コンベヤ11の中央部11Cとは、同一直線L上に位置している。ラベラコンベヤ12の上流側12Aは、直線Lに対して導入コンベヤ11の下流側11Bとは反対向きにカーブしている。上流側12Aは、位置C2から曲がり始める。
導入コンベヤ11の下流側11Bおよびラベラコンベヤ12の上流側12Aの各々のカーブの曲率は一致している。そのため、導入コンベヤ11の下流側11Bとラベラコンベヤ12の上流側12Aとは、それぞれのカーブの外側が隣り合うように配置される。
導入コンベヤ11の下流側11Bの端部は、直線L上に位置するラベラコンベヤ12の中央部12Cに平行に配置され、ラベラコンベヤ12の上流側12Aの端部は、直線L上に位置する導入コンベヤ11の中央部11Cに平行に配置されている。
導入コンベヤ11の下流側11Bとラベラコンベヤ12の上流側12Aとが直線Lに対して傾斜した状態で隣り合う区間に、スクリューピッチ割装置20のスクリュー21,22が直線Lに沿って直線的に延出している。
スクリュー21,22の間に容器2をスムーズに導入し、スクリュー21,22の間から容器2をスムーズに排出させるために、スクリュー21,22が、少なくとも、導入コンベヤ11の下流側11Bのカーブの起点である位置C1から、ラベラコンベヤ12の上流側12Aのカーブの起点である位置C2までの区間に亘り延出していると好ましい。さらに、図2に示すように、スクリュー21,22が、位置C1よりも上流の直線Lに沿った位置から、位置C2よりも下流の直線Lに沿った位置まで延出していると、より好ましい。
なお、スクリュー21,22の上流側および下流側にそれぞれ連続するように、導入コンベヤ11およびラベラコンベヤ12に図示しないガイドが設けられる。それらのガイドとスクリュー21,22とは、直線Lに平行に配置されており、容器2を搬送方向にガイドする。
本実施形態では、導入コンベヤ11の下流側11Bが図2中で上方へとカーブし、ラベラコンベヤ12の上流側12Aが図2中で下方へとカーブしているが、これとは逆に、導入コンベヤ11の下流側11Bが図2中で下方へとカーブし、ラベラコンベヤ12の上流側12Aが図2中で上方へとカーブしているように構成しても構わない。
次に、ラベラ3へと供給される容器2の搬送について説明する。
上流コンベヤ10の速度は、例えば、1.0倍速に設定されている。その下流に位置する導入コンベヤ11の速度は、例えば1.0〜1.4倍速に設定されている。容器2は、上流コンベヤ10により1.0倍速で搬送された後、ガイド15により上流コンベヤ10から導入コンベヤ11へと斜行して移載される。そして、導入コンベヤ11により1.0〜1.4倍速の速度でスクリューピッチ割装置20に向けて搬送される。
ここで、スクリューピッチ割装置20の手前では、容器2が一列で隙間なく並んでいる必要がある。スクリューピッチ割装置20の始端20Aにおけるスクリュー21,22の溝のピッチは1.0ピッチである。容器2は、スクリューピッチ割装置20の始端20Aに到達すると、図3(a)に示すようにスクリュー21,22(スクリュー22のみを図示)の溝内に入る(容器2参照)。容器2に続いて容器2がスクリュー21,22の溝内に入る。これらのことが繰り返されることによって、容器2の各々が溝に確実に入るので、スクリュー21,22の間に噛み込むことを防ぐことができる。
スクリューピッチ割装置20の手前では、始端20Aにより進行が妨げられて減速した容器2が複数個密集しており、それらの容器2に対して後続の容器2が衝突する。
スクリューピッチ割装置20に導入された容器2は、スクリュー21,22のピッチの増加に伴って容器2間のピッチを広げながら、ラベラコンベヤ12と同じ速度(例えば1.8倍速)にまで増速される。スクリュー21,22の溝の内側に容器2が挟まれている間は、導入コンベヤ11上およびラベラコンベヤ12上を容器2がすべり、スクリュー21,22により搬送される。スクリュー21,22により搬送される間に、容器2は導入コンベヤ11からラベラコンベヤ12へと乗り継ぐ。このときスクリュー21,22により、導入コンベヤ11からラベラコンベヤ12へと、直線Lに対して容器2が斜行して移載される。
スクリューピッチ割装置20により所定のピッチが割り出された容器2は、ラベラコンベヤ12によりラベラ3へと供給される。
上述のように、スクリューピッチ割装置20の手前では容器2が隙間なく並んでいる必要があるが、容器2同士の衝突速度が大きく、衝突荷重の反力で容器2が後方へとバウンドすると、容器2と容器2との間に隙間があくこととなる。図3(b)に示すように、その隙間Sは容器2間にそのまま残り、容器2がスクリューピッチ割装置20に導入されるタイミングが不定となるので、スクリュー21,22間に容器2が噛み込むおそれがある。
したがって、容器2同士が衝突してもバウンド現象の発生を避けられるように、スクリューピッチ割装置20の手前で容器2を搬送する導入コンベヤ11の速度を抑えている。ラベラコンベヤ12の速度に比べて導入コンベヤ11の速度を低くしていることが本実施形態の特徴である。
また、容器2が衝突すると、バウンドに留まらず倒れるおそれもあるので、容器2の倒れを避ける意味でも、導入コンベヤ11の速度を抑えている。特に、容器2が空であると、軽量で不安定なために倒れ易い。
さらに、容器2の衝突時のバウンドや倒れには、弾性体である容器2の反発力も加担するので、容器2の反発力も考慮して導入コンベヤ11の速度を設定するとよい。
ところで、製造ラインを構成するラベラ3等のステーションがスクリューピッチ割装置20を備える場合、典型的には、ステーションに設けられたコンベヤにより容器2がスクリューピッチ割装置20へと導入される。そして、上流側の低速のコンベヤと、ステーションに設けられたコンベヤとがスクリューピッチ割装置20の手前で接続される。その典型例に基づけば、ラベラコンベヤ12がスクリューピッチ割装置20の手前にまで延びていて、ラベラコンベヤ12と上流コンベヤ10とが直接接続される。
そうしたとしても、スクリューピッチ割装置20の手前で容器2を隙間なく並べることはできるが、衝突速度が大きいために容器2がバウンドして容器2間に隙間Sができたり容器2が倒れたりするおそれがある。隙間Sをなくそうと過大なプレッシャーを導入すると、そのプレッシャーで容器2が潰れてしまう。特に、肉厚が薄い容器2は潰れ易い。
ここでいうプレッシャーとは、数個の容器2の重さでスクリューピッチ割装置20の始端20Aに容器2を押し付ける押し圧のことである。
本実施形態では、典型例とは異なり、スクリューピッチ割装置20に容器2を導入する導入コンベヤ11をラベラコンベヤ12とは別に設け、スクリューピッチ割装置20の途上で導入コンベヤ11とラベラコンベヤ12とを接続している。これにより、ラベラ3におけるラベリング処理および容器2間のピッチを成り立たせるために律速されるラベラコンベヤ12の速度に関わらず、スクリューピッチ割装置20の手前のコンベヤ速度を決めることができる。
したがって、スクリューピッチ割装置20の手前の速度を低く抑えて容器2の衝突速度を抑えることにより、容器2の倒れや、バウンドにより隙間Sができることによる問題を避けつつ押し圧も下げて、容器2が凹みにくい適切なプレッシャーで容器2を搬送することができる。
上述した各コンベヤ10,11,12の速度はあくまで一例である。導入コンベヤ11の速度を1.0倍速以上、1.4倍速未満に定める場合、ラベラコンベヤ12の速度を1.4倍速以上の速度に定めることができる。ラベラコンベヤ12の速度の上限としては、例えば、2.0倍速である。
上記実施形態では、ラベラ3に容器2を供給し、ラベラ3から容器2が排出される貫通コンベヤであるラベラコンベヤ12を用いているが、ラベラ3に容器2を供給するコンベヤと、ラベラ3から容器2が排出されるコンベヤとを個別に構成することも可能である。本実施形態の搬送装置1は、容器2を搬送するコンベヤとして、ラベラ3に容器2を供給するラベラコンベヤと、そのラベラコンベヤよりも速度が小さく、スクリューピッチ割装置20に容器2を導入する導入コンベヤ11とを備えていれば足りる。その場合でも、ラベルを装着するために必要なピッチを容器2間に確保するために規定されるラベラコンベヤの速度に対して、導入コンベヤ11の速度を低くすることができるので、容器2のバウンド現象に起因するスクリュー21,22への容器2の噛み込みや容器2の倒れを防止することができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
以下、第1実施形態と同様の構成には同じ符号を付している。
第1実施形態の搬送装置1(図2)が、カーブしたラベラコンベヤ12と、それと反対向きにカーブした導入コンベヤ11と、直線状の上流コンベヤ10とを備えているのに対して、第2実施形態の搬送装置4は、図4に示すように、カーブしたラベラコンベヤ12と、直線状の導入コンベヤ11と、直線状の上流コンベヤ10とを備えている。
第1実施形態と第2実施形態とにおいて、ラベラコンベヤ12の形状は同様であり、導入コンベヤ11および上流コンベヤ10の形状が相違している。
上記に示したコンベヤ10,11,12の形状は、スクリューピッチ割装置20の付近における形状であり、それ以外の箇所におけるコンベヤ10,11,12の形状は、任意である。例えば、第2実施形態の上流コンベヤ10が、図よりも上流側ではカーブしていてもよい。
第2実施形態の導入コンベヤ11は、カーブしたラベラコンベヤ12の上流側12Aに沿って設置される。
その導入コンベヤ11に沿って、上流コンベヤ10が設置される。
ラベラコンベヤ12の中央部および下流側は同一直線L上に位置している。
上流コンベヤ10および導入コンベヤ11は、いずれも、直線Lに対して傾斜している。上流コンベヤ10および導入コンベヤ11の各々の直線Lに対する傾斜角度θは一致している。
第1実施形態と同様に、直線Lに沿って配置されたスクリューピッチ割装置20が、導入コンベヤ11とラベラコンベヤ12とに跨って配置されている。そのスクリュー21,22の各々の延長線上に、上流コンベヤ10から導入コンベヤ11へと容器2を移載するためのガイド15が設けられている。
そのガイド15と、スクリュー21,22と、ラベラコンベヤ12の直線部に設けられた図示しないガイドとにより、上流コンベヤ10から導入コンベヤ11およびスクリューピッチ割装置20を経てラベラコンベヤ12まで容器2がスムーズに搬送される。
本実施形態においても、スクリューピッチ割装置20内の搬送路の途上で導入コンベヤ11とラベラコンベヤ12とが接続されている。上流コンベヤ10と導入コンベヤ11とは、スクリューピッチ割装置20の外部で接続されている。
本実施形態のように、カーブしたラベラコンベヤ12の上流側12Aに対して、直線状の導入コンベヤ11の下流側11Bを沿わせていると、導入コンベヤ11およびラベラコンベヤ12のプレート同士の間に極力隙間が生じないようにすることができる。そのため、導入コンベヤ11からラベラコンベヤ12へと容器2をよりスムーズに移載することができる。
その他、第2実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
〔本発明の変形例〕
次に、本発明の変形例について説明する。
図5に示す変形例の搬送装置5では、直線状の導入コンベヤ11の下流側の端部112と、直線状のラベラコンベヤ12の上流側の端部121とがスクリューピッチ割装置20の始端20Aから終端20Bまでの間で接続されている。導入コンベヤ11とラベラコンベヤ12とが端部112,121同士を直接突き合わせるように接続されていてもよいし、端部112と端部121との間に板を渡し、その板を介して導入コンベヤ11とラベラコンベヤ12とが接続されていてもよい。
以上で説明した各実施形態および変形例のいずれにおいても、スクリューピッチ割装置20の始端20Aから終端20Bまでの間で、導入コンベヤ11とラベラコンベヤ12とが接続されているが、本発明は種々の改変が可能である。
さらに、図6に示すように、導入コンベヤ11とラベラコンベヤ12との間に、他のコンベヤ14が介在していてもよい。
さらに、図7(a)に示すように、直線状の導入コンベヤ11と、同じく直線状のラベラコンベヤ12とが、スクリューピッチ割装置20の始端20Aで接続されていたり、図7(b)に示すように、始端20Aの付近で渡し板16を介して接続されていたりしてもよい。
上記以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記各実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
例えば、本発明におけるスクリューピッチ割装置は、軸周りに回転される単一のスクリューと、そのスクリューと平行に配置される壁体とを備えて構成されていてもよい。
また、本発明の搬送装置により搬送される容器は、樹脂製のボトルに限らず、ガラス製の瓶や、金属製の缶などであってもよい。その容器の用途は、飲料用に限らず、食品用や薬品用であってもよい。
本発明の搬送装置により容器が供給されるステーションとしては、ラベラの他、殺菌機、充填機、検査機などを挙げることができる。
1,4,5 搬送装置
2 容器
3 ラベラ(ステーション)
10 上流コンベヤ
10B 下流側
11 導入コンベヤ
11A 上流側
11B 下流側
11C 中央部
12 ラベラコンベヤ(ステーションコンベヤ)
12A 上流側
12B 下流側
12C 中央部
14 コンベヤ
15 ガイド
16 渡し板
20 スクリューピッチ割装置
20A 始端
20B 終端
21,22 スクリュー
30 ラベリング装置
31 供給スターホイール
32 排出スターホイール
112 端部
121 端部
L 直線
S 隙間

Claims (5)

  1. ラインを構成するステーションへと容器を単列で供給する搬送装置であって、
    前記ステーションに前記容器を供給するステーションコンベヤと、
    前記容器をスクリューの溝に入れて前記容器間に所定のピッチを割り出し、前記ステーションコンベヤに排出するスクリューピッチ割装置と、
    前記ステーションコンベヤよりも速度が小さく、前記スクリューピッチ割装置に前記容器を導入する導入コンベヤと、を備える、
    ことを特徴とする容器の搬送装置。
  2. 前記スクリューピッチ割装置の始端から終端までの間で、前記導入コンベヤと前記ステーションコンベヤとが前記容器を移載可能に接続される、
    請求項1に記載の容器の搬送装置。
  3. 前記ステーションコンベヤは、
    上流側において平面視でカーブしており、
    前記導入コンベヤは、
    下流側において前記ステーションコンベヤの上流側とは反対向きにカーブしており、
    前記スクリューピッチ割装置は、
    隣り合う前記導入コンベヤおよび前記ステーションコンベヤに対して斜行して配置される、
    請求項2に記載の容器の搬送装置。
  4. 前記ステーションコンベヤは、
    上流側において平面視でカーブしており、
    前記導入コンベヤは、
    下流側において直線状であり、
    前記スクリューピッチ割装置は、
    隣り合う前記導入コンベヤおよび前記ステーションコンベヤに対して斜行して配置される、
    請求項2に記載の容器の搬送装置。
  5. 前記ステーションは、
    前記容器にラベルを装着するラベラである、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の容器の搬送装置。
JP2014167058A 2014-08-20 2014-08-20 容器の搬送装置 Active JP6362961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167058A JP6362961B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 容器の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167058A JP6362961B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 容器の搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044003A true JP2016044003A (ja) 2016-04-04
JP6362961B2 JP6362961B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55634924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167058A Active JP6362961B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 容器の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6362961B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157056A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Fuji Elelctrochem Co Ltd タイミングスクリューを用いたワーク搬送装置
JPH11246042A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Hokkai Can Co Ltd ワークの搬送払出し装置
JP2011111274A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Mitsubishi Heavy Industries Food & Packaging Machinery Co Ltd 容器供給コンベヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07157056A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Fuji Elelctrochem Co Ltd タイミングスクリューを用いたワーク搬送装置
JPH11246042A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Hokkai Can Co Ltd ワークの搬送払出し装置
JP2011111274A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Mitsubishi Heavy Industries Food & Packaging Machinery Co Ltd 容器供給コンベヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6362961B2 (ja) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102187249B1 (ko) 싱귤레이터 컨베이어
EP2052998B1 (en) Conveying apparatus
EP1989132B1 (en) Conveyors
US8919536B2 (en) Conveying device for conveying containers
JP5359060B2 (ja) 容器送出装置
EP2460747B1 (en) Apparatus and method for feeding bottles to a filling station
JP4886451B2 (ja) スターホイール型ガラス検査機用アウトフィード機構
JP6362961B2 (ja) 容器の搬送装置
JP4960267B2 (ja) 物品供給装置
JP2016050094A (ja) 搬送装置
US8312695B2 (en) Apparatus and method for making packs of at least two containers for beverages
CN106660711B (zh) 用于输送块式产品的方法和装置
CN104773485B (zh) 一种饮料瓶输送装置
JP2022034668A (ja) 容器搬送装置
JP2004203598A (ja) 容器の間隔形成装置
BR112012017194A2 (pt) aparelho e método para manobra de produtos
JP6782883B2 (ja) 搬送装置および検査装置
JP2019142602A (ja) 容器搬送装置
JPH10258927A (ja) 容器の搬送方法及びその装置
JP2011111274A (ja) 容器供給コンベヤ
JP5567186B2 (ja) 容器供給コンベヤ
JP5901100B2 (ja) 搬送容器の間隔調整方法及び容器搬送設備並びに容器搬送処理設備
JP7368267B2 (ja) 搬送装置および搬送方法
JP2006076723A (ja) 容器の間隔形成装置
JP5861411B2 (ja) 容器搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20161209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150