JP2016042625A - 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016042625A
JP2016042625A JP2014165179A JP2014165179A JP2016042625A JP 2016042625 A JP2016042625 A JP 2016042625A JP 2014165179 A JP2014165179 A JP 2014165179A JP 2014165179 A JP2014165179 A JP 2014165179A JP 2016042625 A JP2016042625 A JP 2016042625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image processing
authentication
processing apparatus
usage right
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014165179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6439316B2 (ja
Inventor
赤平 信治
Shinji Akahira
信治 赤平
洋 劉
Hiroshi Ryu
洋 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014165179A priority Critical patent/JP6439316B2/ja
Priority to US14/612,919 priority patent/US20160048748A1/en
Publication of JP2016042625A publication Critical patent/JP2016042625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439316B2 publication Critical patent/JP6439316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00854Recognising an unauthorised user or user-associated action
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】端末装置の操作により使用者の認証を行うとともに画像処理装置の使用を許可する構成と比較して、画像処理装置の使用時の混乱を回避し、使用者の利便性の低下を抑制する。【解決手段】画像処理装置10は、自装置を使用するユーザの情報を、自装置とは別に設けられた携帯端末から取得し、取得した情報を用いてユーザ認証を行う。また、画像処理装置10は、ユーザ認証を行いユーザ認証が成功した後、自装置に対して行われる入力操作により、ユーザ認証に成功したユーザの情報を受け付けると、ユーザ認証に成功したユーザに対してデバイス使用権を付与する。そして、画像処理装置10は、ユーザ認証に成功したユーザの操作により携帯端末から指示された画像処理の実行を許可する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理システムおよびプログラムに関する。
公報記載の従来技術として、入力された画像形成装置の動作態様を定めるためのモード設定情報を一時的に記憶する記憶手段と、モード設定情報に含まれるユーザ特定情報及び占有要求情報に基づいて、画像形成装置の、ユーザ特定情報が指示するユーザによる占有の許否を決定する占有許否手段とを備えてなり、占有許否手段は、占有の許否をユーザについて定められた優先度情報に基づいて決定する画像形成装置が存在する。(特許文献1参照)
また、他の公報記載の従来技術として、デバイスを制御する装置であって、携帯端末から選択応答情報を取得し、この情報で指定されるサービスのデバイスにおける実行状態を判断し、実行可能であれば同サービスに対し排他実行権限を設定し、別の携帯端末による実行開始要求をブロックするようにしてから、デバイスに対してサービスの実行開始命令を送るデバイス制御装置が存在する。(特許文献2参照)
さらに、他の公報記載の従来技術として、装置本体の操作部と携帯型端末からそれぞれ操作設定要求を受け付けた場合に、受け付けた複数の操作設定要求から実行するジョブが競合するかを判断し、また、操作部を操作したユーザと携帯型端末を操作したユーザが同一ユーザか否かを判断し、ユーザ識別結果とジョブ内容の判断結果から、受け付けた操作設定の要求を許可するか否かを判断し、許可された操作設定のみを受け付ける画像形成装置が存在する。(特許文献3参照)
特開2005−219415号公報 特開2009−86976号公報 特開2014−11619号公報
本発明は、端末装置の操作により使用者の認証を行うとともに画像処理装置の使用を許可する構成と比較して、画像処理装置の使用時の混乱を回避し、使用者の利便性の低下を抑制することを目的とする。
請求項1記載の発明は、自装置を使用する使用者の情報を端末装置から取得し、取得した情報を用いて使用者に対する第1の認証を行う第1の認証手段と、前記第1の認証において、前記端末装置から画像処理に関する指示を受け付ける受付手段と、前記第1の認証が成功した使用者の情報を受け付け、前記受付手段にて受け付けた前記指示に基づく画像処理の実行を許可する第2の認証を行う第2の認証手段とを備える画像処理装置である。
請求項2記載の発明は、前記第1の認証手段は、自装置にて行われる入力操作により、認証が成功していない使用者の情報を取得すると、当該使用者の情報を用いて前記第1の認証を行い、前記第2の認証手段は、前記第1の認証が成功した前記使用者の操作により自装置にて指示された画像処理の実行を許可する前記第2の認証を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項3記載の発明は、前記第2の認証手段にて前記画像処理の実行が許可された場合に、前記第1の認証手段による前記第1の認証が成功した他の使用者の操作により他の端末装置から指示される画像処理の実行を予約する予約手段をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置である。
請求項4記載の発明は、前記予約手段は、前記画像処理の実行を予約した場合に、前記第2の認証手段にて許可された画像処理の実行を指示した前記端末装置および当該予約手段にて予約された画像処理の実行を指示した前記他の端末装置を除く各端末装置に対して、画像処理の実行に関する予約状況を通知することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置である。
請求項5記載の発明は、前記第2の認証手段にて画像処理の実行が許可された場合に、前記他の端末装置の表示部において、画像処理の実行を予約する操作を受け付ける操作受付部が選択可能となるように当該操作受付部を表示させる表示制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項3または4に記載の画像処理装置である。
請求項6記載の発明は、前記第1の認証手段は、前記第2の認証手段にて画像処理の実行が許可された場合に、他の使用者の情報を他の端末装置から取得すると、取得した情報を用いて他の使用者に対する第1の認証を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置である。
請求項7記載の発明は、前記第1の認証手段は、前記第1の認証が成功し、前記第2の認証手段にて画像処理の実行が許可された後、当該許可が解除された場合に、当該第1の認証が成功した状態のままにすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置である。
請求項8記載の発明は、画像データを処理して記録媒体に画像を形成する画像処理装置と、前記画像処理装置と通信を行う端末装置とを含み、前記画像処理装置は、自装置を使用する使用者の情報を前記端末装置から取得し、取得した情報を用いて使用者に対する第1の認証を行う第1の認証手段と、前記第1の認証において、前記端末装置から画像処理に関する指示を受け付ける受付手段と、前記第1の認証が成功した使用者の情報を受け付け、前記受付手段にて受け付けた前記指示に基づく画像処理の実行を許可する第2の認証を行う第2の認証手段とを備えることを特徴とする画像処理システムである。
請求項9記載の発明は、画像処理装置として機能するコンピュータに、前記画像処理装置を使用する使用者の情報を端末装置から取得し、取得した情報を用いて使用者に対する第1の認証を行う機能と、前記第1の認証において、前記端末装置から画像処理に関する指示を受け付ける機能と、前記第1の認証が成功した使用者の情報を受け付け、前記指示に基づく画像処理の実行を許可する第2の認証を行う機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、端末装置の操作により使用者の認証を行うとともに画像処理装置の使用を許可する構成と比較して、画像処理装置の使用時の混乱を回避し、使用者の利便性が低下することを抑制する。
請求項2記載の発明によれば、画像処理装置に対して操作が行われた場合に、使用者の認証を行うとともに画像処理装置の使用を許可することができる。
請求項3記載の発明によれば、画像処理の実行を予約しない構成と比較して、使用者による画像処理装置の使用終了後、早期に他の使用者の使用を許可することができる。
請求項4記載の発明によれば、各端末装置を操作する使用者が、画像処理の実行に関する予約状況を把握することができるようになる。
請求項5記載の発明によれば、画像処理の実行中に、他の画像処理の実行を予約する操作を行うことが容易になる。
請求項6記載の発明によれば、使用者が画像処理装置を使用している場合であっても、他の使用者の認証を行うことができる。
請求項7記載の発明によれば、使用者が再び画像処理装置を使用する際の負担が軽減される。
請求項8記載の発明によれば、端末装置の操作により使用者の認証を行うとともに画像処理装置の使用を許可する構成と比較して、画像処理装置の使用時の混乱を回避し、使用者の利便性が低下することを抑制する。
請求項9記載の発明によれば、端末装置の操作により使用者の認証を行うとともに画像処理装置の使用を許可する構成と比較して、画像処理装置の使用時の混乱を回避し、使用者の利便性が低下することを抑制する機能を、コンピュータにより実現できる。
本実施の形態に係る画像処理システムの全体構成例を示した図である。 本実施の形態に係る画像処理装置のハードウェア構成例を示した図である。 本実施の形態に係る画像処理装置の機能構成例を示したブロック図である。 ログインユーザリストの一例を示した図である。 予約リストの一例を示した図である。 (a)〜(c)は、携帯端末の表示部に表示されるリモートアプリの画面の一例を示した図である。 画像処理装置がユーザ認証の処理を行う手順の一例を示したフローチャートである。 画像処理装置がユーザに対してデバイス使用権を付与する手順の一例を示したフローチャートである。 画像処理装置がデバイス使用権を予約する手順の一例を示したフローチャートである。 画像処理装置がデバイス使用権の予約を解除する手順の一例を示したフローチャートである。 画像処理装置がユーザにデバイス使用権を付与する手順の他の例を示したフローチャートである。 画像処理装置がユーザにデバイス使用権を付与する手順の他の例を示したフローチャートである。 画像処理装置がデバイス使用権およびユーザ認証を解除する手順の一例を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<システム構成>
まず、本実施の形態に係る画像処理システム1の全体構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る画像処理システム1の全体構成例を示した図である。図示するように、画像処理システム1は、画像処理装置10と、携帯端末20A、携帯端末20B、携帯端末20Cとを備えている。そして、画像処理装置10と、携帯端末20A、携帯端末20B、携帯端末20Cとは、無線ネットワークを介して相互に通信を行うものとする。なお、図1には携帯端末20A、携帯端末20B、携帯端末20Cを示したが、以下、これらを区別する必要がない場合にはまとめて携帯端末20と称する。また、図1に示す例では3つの携帯端末20を示したが、携帯端末20は1台または2台でも良く、また3台以上でも良いものとする。本実施の形態では、端末装置の一例として、携帯端末20が用いられる。
画像処理装置10は、用紙等の記録媒体に画像を形成して印刷処理を実行する装置である。画像処理装置10としては、プリント機能のみを有するものを用いても良いが、プリント機能に加えて、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能等の他の画像処理機能を有するものを用いても良い。
そして、画像処理機能を実行するに際し、画像処理装置10は、まず、携帯端末20を操作するユーザ(画像処理装置10を使用する使用者)について、認証に用いられる情報(以下、認証情報と称する)を携帯端末20から受信し、ユーザ認証を行う。認証情報は、例えば、ユーザを識別するための識別情報であるユーザID及びパスワード等である。次に、画像処理装置10は、ユーザ認証が成功した後、画像処理装置10に設けられた認証機器を介して、さらに、ユーザ認証が成功したユーザの認証情報を受け付けると、そのユーザに対して、画像処理装置10を使用する権利(以下、デバイス使用権と称する)を付与する。即ち、ユーザは、ユーザ認証が成功した時点では画像処理装置10の使用を許可されておらず、さらにデバイス使用権を獲得することにより、画像処理装置10の使用が許可され、画像処理機能が実行される。
ただし、認証機器を介して入力される認証情報は、ユーザ認証の際に用いられる認証情報と同一でなくても良く、例えばユーザIDのみ等、ユーザが特定される情報であればどのような情報でも良いものとする。さらに、詳しくは後述するが、ユーザが画像処理装置10を操作することにより、ユーザ認証及びデバイス使用権付与の両方の処理が行われる場合もある。
携帯端末20は、画像処理装置10の各種機能を実行する際に用いられる携帯型の端末装置であり、例えば、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC等が該当する。携帯端末20は、画像処理装置10にてプリント機能等の各種機能を実行させるためのアプリケーションソフトウェア(以下、リモートアプリと称する)を備えている。そして、ユーザは、リモートアプリにおいて認証情報を入力し、ユーザ認証が成功すると、リモートアプリにより、例えば、出力時のカラーや倍率等の設定、印刷ジョブの送信、コピーやプリントの実行指示等の操作を行う。ここで、印刷ジョブとは、印刷対象となる画像データと、印刷処理における設定が記述された制御命令とを含み、画像処理装置10で実行される印刷処理の単位となるデータである。
携帯端末20は、ユーザの操作をもとにリモートアプリを起動すると、まず、ユーザにより入力されたユーザの認証情報を受け付ける。ユーザにより認証情報が入力されると、携帯端末20は、入力された認証情報を画像処理装置10に送信する。そして、送信された認証情報をもとに画像処理装置10にてユーザ認証が行われる。ここでユーザ認証が成功すると、携帯端末20は、画像処理装置10での出力に関する設定を行う操作や、画像処理装置10に印刷ジョブを送信する操作等を受け付ける状態となる。ただし、この時点ではユーザに対してデバイス使用権が付与されていないため、携帯端末20は、コピーの実行指示を行う操作や、プリントの実行指示を行う操作についてはまだ受け付けていない。その後、ユーザにデバイス使用権が付与されると、携帯端末20は、画像処理装置10に対してコピーやプリントの実行指示を行う操作を受け付ける状態となる。また、ユーザは、携帯端末20を用いて画像処理装置10にて画像処理機能を実行させる際に、リモートアプリの代わりにWebブラウザを使用することとしても良い。
このように、ユーザは、ユーザ認証が成功してデバイス使用権を獲得することで、画像処理装置10の使用が許可される。ここで、デバイス使用権は、同時に複数のユーザに付与されることはないものとする。ただし、ユーザは、画像処理装置10を使用したい場合にデバイス使用権がすでに他のユーザに付与されていれば、デバイス使用権を予約しても良い。複数のユーザがデバイス使用権を予約した場合には、予約した順番に従って、各ユーザに順にデバイス使用権が付与される。
<画像処理装置10のハードウェア構成>
次に、画像処理装置10のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施の形態に係る画像処理装置10のハードウェア構成例を示した図である。
CPU(Central Processing Unit)101は、ROM(Read Only Memory)102等に記憶された各種プログラムをRAM(Random Access Memory)103にロードして実行することにより、画像処理装置10の主たる制御を行い、画像処理装置10の各機能を実現する。
ROM102は、CPU101が実行する各種プログラムや、予め定められた固定データ等を記憶するメモリである。ROM102については、例えばフラッシュメモリを用い書き換え可能な構成としても良い。
RAM103は、CPU101の作業用メモリ等として用いられるメモリである。RAM103は、プログラム動作時にシステムメモリとして機能したり画像処理の際にページメモリとして機能したりする。
不揮発性メモリ104は、電源を供給しなくても記憶している情報を保持することが可能なメモリであり、画像調整に用いられるパラメータや、各種の履歴データを記憶する。
HDD(Hard Disk Drive)105は、例えば磁気ディスク装置であり、画像読取部119が読み取った画像データや、画像形成部122における画像形成にて用いられる画像データ等を記憶する。
画像処理部106は、画像データの伸張圧縮処理など、画像データに対する処理を行う。
入出力制御部107は、IC(Integrated Circuit)カードリーダ108や人感センサ109を制御する。ICカードリーダ108は、情報の記録や演算をするために集積回路(IC)が組み込まれたICカードを読み取り、ICカードに記録された情報を取得する。また、人感センサ109は、人や物の所在を検知するセンサであり、検知範囲内で人や物などが動作した場合にその動作を検知する。
また、CPU101、ROM102、RAM103、不揮発性メモリ104、HDD105、画像処理部106、入出力制御部107の各機能部は、バスを介して互いに接続されている。
UI(User Interface)110は、UIインタフェース(IF)111を介してバスと接続されている。UI110には、スタートキー、ストップキー、テンキーなどのボタンにより構成され、ユーザにより操作される操作部112が設けられている。また、UI110には、液晶モニタなどにより構成され各種画像の表示を行うモニタ113が設けられている。なお、モニタ113がタッチパネル方式により構成される場合、モニタ113は操作部112としての役割も果たす。
LAN(Local Area Network)ポート114は、外部とデータを入出力するためのインタフェースであり、例えば、10Base−T、100Base−T等の規格が存在する。また、LANポート114は、無線通信のインタフェースとしての役割も果たす。
Serialポート115は、外部の周辺機器を接続するためのインタフェースである。
USB(Universal Serial Bus)ポート116は、USBケーブルを介して周辺機器を接続するためのインタフェースであり、例えば、USB1.1、USB2.0等の規格が存在する。
モデム117は、FAXなどの公衆回線への接続を行う制御部であり、各種FAX機能を提供可能とする。
また、LANポート114、Serialポート115、USBポート116、モデム117は、通信IF118を介してバスと接続されている。
画像読取部119は、用紙等に記録された画像を読み取る。ここで、画像読取部119は、例えばスキャナであり、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式のものを用いると良い。また、画像読取部119は、自動的に原稿を送りながら原稿を読み取る自動原稿送り装置を含み、画像読取部119には、自動原稿送り装置に原稿がセットされたことを検知する原稿センサ120が設けられている。また、画像読取部119は、原稿の読み取りのために原稿を載せる透明版を含み、画像読取部119には、透明版を覆うカバーが開いたことを検知するカバーセンサ121が設けられている。
画像形成部122は、記録媒体の一例としての用紙等に画像を形成する。ここで、画像形成部122は、例えばプリンタであり、感光体に付着させたトナーを用紙に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録媒体に吐出して像を形成するインクジェット方式のものを用いると良い。
また、画像読取部119及び画像形成部122は、装置IF123を介してバスと接続されている。
なお、図2は、本実施の形態が適用されるのに好適な画像処理装置10のハードウェア構成を例示するに過ぎず、図示の構成においてのみ本実施の形態が実現されるのではない。
<画像処理装置10の機能構成>
次に、画像処理装置10の機能構成について説明する。図3は、本実施の形態に係る画像処理装置10の機能構成例を示したブロック図である。
画像処理装置10は、ユーザからの操作入力を受け付けるUI処理部11と、各種画像を表示する表示部12と、各種センサによる検知を受け付けるセンサ処理部13とを備える。また、画像処理装置10は、ユーザ認証に用いられる認証情報を格納する認証情報格納部14と、ユーザ認証が成功したユーザの情報を格納するログインユーザ情報格納部15と、デバイス使用権を予約したユーザの情報を格納する予約情報格納部16とを備える。さらに、画像処理装置10は、携帯端末20から受信した認証情報をもとにユーザ認証を行うユーザ管理部17と、ユーザに対してデバイス使用権を付与するデバイス使用権管理部18とを備える。
受付手段の一例としてのUI処理部11は、ユーザからの操作入力を受け付ける。ここで、UI処理部11は、携帯端末20から、画像処理に関する設定を行う指示や、画像処理を実行する指示等を受け付ける。また、UI処理部11は、例えば、ユーザが操作部112のボタンを押下することで、画像処理装置10に対する操作入力を受け付ける。また、UI処理部11は、例えば、認証機器を介して、ユーザにより画像処理装置10に対して入力された認証情報を受け付ける。ここで、認証機器とは、例えば、図2に示すICカードリーダ108や操作部112である。
例えば、ICカードリーダ108が認証機器として機能する場合、ユーザの認証情報が記録されたICカードをユーザがICカードリーダ108にかざすことで、近距離無線通信(例えば、近接場型の無線通信:NFC(Near Field Communication))により、非接触で、ICカードに記録された認証情報が入力される。また、例えば、操作部112が認証機器として機能する場合、ユーザが操作部112のボタンを押下することにより認証情報が入力される。また、モニタ113がタッチパネル方式により構成される場合、ユーザがモニタ113に表示されたボタン等を押下することにより、認証情報が入力される。さらに、例えば、ユーザは、携帯端末20が有する近距離無線通信(例えば、Bluetooth(登録商標))により、認証情報を入力しても良い。
表示部12は、ユーザに対して各種画像を表示する。
センサ処理部13は、各種センサ(人感センサ109、原稿センサ120、カバーセンサ121)による検知を受け付ける。例えば、センサ処理部13は、原稿センサ120により原稿のセットが検知されると、検知されたことを受け付ける。
認証情報格納部14は、ユーザ認証に用いられる認証情報が登録されたリスト(以下、認証情報リストと称する)を格納する。認証情報リストには、例えば画像処理システム1の管理者により、ユーザ認証が成功するものとして扱われるユーザの情報がユーザごとに予め登録されている。例えば、ユーザID(ユーザ名)、パスワード、コピーやプリント等のユーザに権限のある操作(即ち、ユーザが利用可能な操作)などの情報が登録されている。この認証情報リストは、ユーザ管理部17がユーザ認証を行う際に参照される。本実施の形態では、認証情報格納部14が認証情報リストを格納することとするが、認証情報リストは、外部サーバ(例えば、LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)サーバ)へ格納されていても良い。
ログインユーザ情報格納部15は、携帯端末20から認証情報の入力を行うことでユーザ認証に成功したユーザ(以下、ログインユーザと称する)の情報が登録されたリスト(以下、ログインユーザリストと称する)を格納する。ログインユーザリストには、ユーザ認証に成功したユーザごとに、例えば、デバイス使用権が付与されているか否か、デバイス使用権を予約しているか否か等の情報が登録されている。このように、携帯端末20からの操作によりユーザ認証に成功したユーザは、画像処理装置10にログイン中のログインユーザとして管理される。ログインユーザリストの詳細については図4にて説明する。
予約情報格納部16は、携帯端末20からデバイス使用権を予約する操作を行ったユーザについて、デバイス使用権を付与される順番が登録されたリスト(以下、予約リストと称する)を格納する。予約リストの詳細については図5にて説明する。
第1の認証手段、表示制御手段の一例としてのユーザ管理部17は、携帯端末20から認証情報を受信すると、受信した認証情報をもとにユーザ認証を行う。ユーザ管理部17は、デバイス使用権がいずれかのユーザに付与済みであるか否かに関わらず、携帯端末20からユーザの認証情報を受信すると、そのユーザについてユーザ認証を行う。ユーザ認証において、ユーザ管理部17は、認証情報格納部14に格納された認証情報リストを参照し、携帯端末20から受信した認証情報が認証情報リストに登録されているか否かを判定する。
認証情報が認証情報リストに登録されていれば、ユーザ管理部17は、ユーザ認証に成功したものとして、認証情報リストの内容をもとに、画像処理装置10に対してユーザが権限を持つ操作を可能にする。ただし、後述するように、ユーザ認証の成功時には、デバイス使用権はまだ付与されていない。
また、まだユーザ認証に成功していないユーザが画像処理装置10の付近におり、そのユーザの認証情報が、認証機器を介して画像処理装置10に入力された場合にも、ユーザ管理部17は、認証情報リストを参照してユーザ認証を行う。本実施の形態では、第1の認証の一例として、認証情報をもとにユーザ認証を行う処理が用いられる。
第2の認証手段、予約手段、表示制御手段の一例としてのデバイス使用権管理部18は、ユーザに対してデバイス使用権を付与して画像処理機能の実行を許可する。ここで、デバイス使用権管理部18は、UI処理部11が認証機器を介して認証情報を受け付けると(即ち、認証機器を介して画像処理装置10に認証情報が入力されると)、デバイス使用権がすでにいずれかのユーザに付与されているか否かを判定する。デバイス使用権がすでに付与されていれば、デバイス使用権管理部18は、デバイス使用権を付与済みであることを表示部12に表示させる。
一方、デバイス使用権がまだ付与されていない場合、デバイス使用権管理部18は、ログインユーザリストを参照して、受け付けた認証情報のユーザと一致するログインユーザが存在するか否かを判定する。一致するログインユーザが存在すれば、デバイス使用権管理部18は、そのログインユーザ(即ち、受け付けた認証情報のユーザ)に対してデバイス使用権を付与し、ログインユーザの操作により携帯端末20から指示された画像処理機能の実行を許可する。また、一致するログインユーザが存在しなければ、まだユーザ認証が成功していないユーザの認証情報が、認証機器を介して画像処理装置10に入力されたこととなり、上述したようにユーザ管理部17にてユーザ認証が行われる。ここでユーザ認証が成功すると、デバイス使用権管理部18はそのユーザに対してデバイス使用権を付与し、画像処理装置10において指示された画像処理機能の実行を許可する。本実施の形態では、第2の認証の一例として、認証情報を受け付けてデバイス使用権を付与する処理が用いられる。
さらに、デバイス使用権管理部18は、デバイス使用権の予約を行う。ここで、デバイス使用権管理部18は、携帯端末20からデバイス使用権を予約する通知を受信すると、受信した通知をもとに、デバイス使用権を予約したユーザの情報を予約リストに登録する。また、デバイス使用権管理部18は、携帯端末20からデバイス使用権の予約を解除する通知を受信すると、受信した通知をもとに、デバイス使用権の予約を解除したユーザの情報を予約リストから削除する。
そして、UI処理部11、センサ処理部13、ユーザ管理部17、デバイス使用権管理部18は、例えば、図2に示すハードウェア構成におけるCPU101により実現される。より具体的には、画像処理装置10の機能を実現するプログラムがROM102に記憶されており、CPU101がこのプログラムをRAM103にロードして実行することにより、UI処理部11、センサ処理部13、ユーザ管理部17、デバイス使用権管理部18の各機能が実現される。また、表示部12は、例えば、モニタ113により実現される。さらに、認証情報格納部14、ログインユーザ情報格納部15、予約情報格納部16は、例えば、不揮発性メモリ104やHDD105により実現される。
なお、CPU101によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で提供し得る。また、インターネットなどの通信手段を用いて画像処理装置10にダウンロードさせてもよい。
<ログインユーザリストの説明>
次に、ログインユーザ情報格納部15に格納されているログインユーザリストについて説明する。図4は、ログインユーザリストの一例を示した図である。
「ユーザID」は、ユーザを識別するためにユーザごとに付与される識別情報を示す。「端末ID」は、携帯端末20を識別するために携帯端末20ごとに付与される識別情報を示す。ただし、携帯端末20を識別する情報として、端末IDの代わりに、例えば携帯端末20のMACアドレス等が用いられても良い。「セッションID」は、画像処理装置10と携帯端末20との間の接続ごとに付与される識別情報を示す。
「作業内容」は、ユーザに権限のある画像処理機能を示す。「作業状態」は、画像処理機能の実行状態を示す。「デバイス使用権」は、各ユーザがデバイス使用権を獲得済みであるか否かを示す。「連続占有」は、ユーザが複数の印刷ジョブを連続して印刷する連続占有の処理が可能か否かを示す。画像処理装置10において、デバイス使用権を獲得したユーザの印刷ジョブが複数蓄積されている場合、そのユーザの連続占有が「可」となる。「使用権予約」は、各ユーザがデバイス使用権を予約済みであるか否かを示す。
そして、図示の例では、ユーザIDが「User1」、「User2」、「User3」を示す3人のユーザがユーザ認証成功済みであり、各ユーザはそれぞれ、端末IDが「端末A」、「端末B」、「端末C」を示す携帯端末20を操作している。また、画像処理装置10と各携帯端末20との間の接続に付与されたセッションIDは、それぞれ「session01」、「session02」、「session03」である。さらに、作業内容として、プリント機能を示す「Print」、コピー機能を示す「Copy」が登録されており、作業内容に対する作業状態として、「発送済」、「実行中」が登録されている。例えば、「User1」のプリント機能は「発送済」であり、「端末A」の操作により生成された印刷ジョブが、画像処理装置10に発送済み(送信済み)の状態であることを表す。また、例えば、「User2」のプリント機能は「実行中」であり、プリント機能が画像処理装置10にて実行中であることを表す。
また、デバイス使用権について、「User2」のユーザが「獲得済」であり、デバイス使用権を獲得済みであることを示す。他のユーザはデバイス使用権を獲得しておらず、「なし」と登録されている。さらに、「User2」のユーザの連続占有は「可」であり、印刷ジョブの印刷処理が終了する前に、次の印刷ジョブも続けて印刷するか否か「User2」のユーザへ問い合わせが行われる。ここで、ユーザが続けて印刷することを選べば、次の印刷ジョブの印刷処理が行われる。また、デバイス使用権の予約について、「User1」のユーザが「予約済」であり、デバイス使用権を予約する操作を行ったことを示す。他のユーザは、デバイス使用権を予約しておらず、「なし」と登録されている。
<予約リストの説明>
次に、予約情報格納部16に格納されている予約リストについて説明する。図5は、予約リストの一例を示した図である。
「番号」は、予約リストに登録されている各ユーザに付与された番号を示す。デバイス使用権を予約した各ユーザには、予約した順番に番号が付与される。「ユーザID」は、予約リストに登録されているユーザの識別情報(ユーザID)を示す。例えば、携帯端末20の表示部に表示された予約機能の有効化ボタン(以下、予約ボタンと称する)を押下して、デバイス使用権を予約する操作を行ったユーザのユーザIDを表す。「使用権付与の順番」は、デバイス使用権が付与される順番を表す。本実施の形態では、操作受付部の一例として、予約ボタンを用いている。
図示の例では、番号が「0」である「User1」について、使用権付与の順番には「使用権付与」と登録されており、現在、「User1」のユーザがデバイス使用権を獲得していることを表す。また、例えば、番号が「2」である「User2」について、使用権付与の順番には「予約優先2」と記録されている。即ち、「User2」のユーザは、デバイス使用権が付与される順番が2番目であり、1番目のユーザ(図5の例では「User3」のユーザ)にデバイス使用権が付与された後、次に「User2」のユーザにデバイス使用権が付与されることとなる。
<携帯端末20の表示部に表示される画面の例>
次に、携帯端末20の表示部に表示されるリモートアプリによる画面について説明する。図6(a)〜(c)は、携帯端末20の表示部に表示されるリモートアプリの画面の一例を示した図である。図6(a)〜(c)において、携帯端末20を操作するユーザはユーザ認証成功済みであり、画像処理装置10にログイン中のログインユーザである。ここで、ユーザは、携帯端末20でリモートアプリを起動させてユーザ認証の操作を行い、ユーザ認証が成功すると、ユーザに権限のある機能のメニューが画面に表示される。そして、ユーザが、例えば、権限のある機能のうちコピー機能を選択すると、コピー機能に対する設定や実行を行うための画面として、図6(a)〜(c)の画面が表示されるものとする。
図6(a)は、デバイス使用権を獲得済みのユーザが操作する携帯端末20の表示部に表示されるリモートアプリの画面の一例を示す図である。図示のように、画面の上部には、ユーザが画像処理装置10(図6に示す画面ではデバイスと表示)にログイン中(即ち、ユーザ認証成功済み)であること、ユーザがデバイス使用権を獲得済みであることが表示される。また、設定ボタン21aは、用紙を給紙するために使用する給紙手段(図6に示す画面ではトレイと表示)を設定するためのボタンであり、設定ボタン21bは、出力の際に画像データを拡大する(または、縮小する)倍率を設定するためのボタンである。さらに、設定ボタン21cは、白黒で出力するか、カラーで出力するか等のカラーモードを設定するためのボタンである。また、設定ボタン21cは、さらに、出力する部数を指定するためのボタンとして機能することとしても良い。
予約ボタン22は、デバイス使用権の予約に用いられるボタンである。ただし、図示の例では、ユーザはデバイス使用権を獲得済みでありデバイス使用権を予約することはないため、予約ボタン22は選択されない状態となっている。選択されない状態とは、例えば、予約ボタン22が灰色に表示され(図6(a)に示す例では、斜線で示した部分)、ユーザが予約ボタン22を選択しても携帯端末20にて予約を受け付ける処理が実行されない状態である。また、処理実行ボタン23は、携帯端末20から画像処理装置10に対して画像処理の実行を指示するためのボタンである。図示の例では、ユーザはデバイス使用権を獲得済みであるため、処理実行ボタン23は選択操作を受け付ける状態となっている。即ち、ユーザが処理実行ボタン23を選択すると、携帯端末20は、画像処理装置10に対して画像処理を実行する指示を行う。
次に、図6(b)は、デバイス使用権を予約可能な状態のユーザが操作する携帯端末20の表示部に表示されるリモートアプリの画面の一例を示す図である。図示のように、画面の上部には、ユーザが画像処理装置10にログイン中であること、他のユーザに画像処理装置10が使用されていることが表示される。また、ユーザはデバイス使用権の予約が可能な状態であり、予約ボタン22は選択操作を受け付ける状態である。図示の例では、予約ボタン22に「予約可能です」と表示され、デバイス使用権を予約可能な状態であることが示されている。一方、ユーザはデバイス使用権を獲得していないため、画像処理の実行指示は行われず、処理実行ボタン23は選択されない状態となっている。
次に、図6(c)は、デバイス使用権の予約を行ったユーザが操作する携帯端末20の表示部に表示されるリモートアプリの画面の一例を示す図である。図示のように、画面の上部には、ユーザが画像処理装置10にログイン中であること、他のユーザに画像処理装置10が使用されていることが表示される。また、ユーザはデバイス使用権を予約済みであるため、予約ボタン22は選択されない状態となっている。図示の例では、予約ボタン22に「予約済み」と表示され、デバイス使用権を予約済みであることが示されている。一方、ユーザはデバイス使用権を獲得していないため、画像処理の実行指示は行われず、処理実行ボタン23は選択されない状態となっている。
<ユーザ認証の処理手順>
次に、ユーザ認証の処理手順について説明する。図7は、画像処理装置10がユーザ認証の処理を行う手順の一例を示したフローチャートである。図7に示す手順では、ユーザが携帯端末20Aを用いてユーザ認証の操作を行うものとして説明する。
まず、ユーザが携帯端末20Aにてリモートアプリを起動させて認証情報を入力することにより、認証情報が携帯端末20Aから画像処理装置10へ送信される。そして、ユーザ管理部17は、認証情報を受信する(ステップ101)。次に、ユーザ管理部17は、認証情報格納部14に格納された認証情報リストを参照して、受信した認証情報が認証情報リストに登録されているか否かを判定する(ステップ102)。認証情報が登録されていれば(ステップ102でYes)、ユーザ管理部17は、ユーザ認証を成功させる(ステップ103)。ここで、ユーザ認証が成功したユーザにおいて、例えば、認証情報リストにて、コピーとスキャンの権限があることが登録されている場合は、このユーザに対してコピーとスキャンについての画像処理装置10の操作が可能となる。ただし、この時点では、このユーザにデバイス使用権が付与されるわけではない。また、デバイス使用権がすでに他のユーザに付与されていれば、デバイス使用権の予約が可能となる。一方、ユーザ認証が成功したとしても、ユーザ権限のない操作についてデバイス使用権の予約は不可である。
次に、ユーザ管理部17は、ユーザ認証が成功した旨とデバイス使用権の付与状況を示す情報とを、認証情報の送信元である携帯端末20Aに対して通知し(ステップ104)、本処理フローは終了する。ここで、ユーザ認証が成功したため、上述したように、携帯端末20Aでは、ユーザが権限を有する機能について、画像処理装置10の操作が可能となる。例えば、ユーザがプリントの権限を有する場合には、携帯端末20Aは、印刷設定や印刷ジョブの送信を受け付ける状態となる。送信された印刷ジョブは画像処理装置10に蓄積される。また、例えば、ユーザがコピーの権限を有する場合には、携帯端末20Aは、コピーの際の倍率やカラーモード、出力部数の設定等を受け付ける状態となる。
しかし、このユーザに対してデバイス使用権はまだ付与されていないため、携帯端末20Aは、送信した印刷ジョブに対する印刷処理の実行を指示する操作や、設定した内容に基づくコピーの実行を指示する操作については、まだ受け付けていない。ここで、ユーザが携帯端末20Aの画面上で入力した情報、例えば、「コピー、カラー、3枚」(コピー機能によりカラーで3枚出力する)という情報について、画像処理装置10にて蓄積されることとしても良いが、携帯端末20に蓄積され、ユーザがデバイス使用権を獲得した段階で画像処理装置10に送信されることとしても良い。
また、ステップ104にて通知されるデバイス使用権の付与状況を示す情報は、例えば、デバイス使用権を他のユーザに付与していることや、デバイス使用権をまだいずれのユーザにも付与していないこと等を示す情報である。そして、例えば、デバイス使用権が他のユーザに付与済みであれば、図6(b)に示すように、携帯端末20Aにおいて、デバイス使用権の予約機能が有効化されて予約ボタンが選択操作を受け付ける状態となる。付言すると、ユーザ管理部17がデバイス使用権の付与状況を示す情報を携帯端末20Aに通知することにより、携帯端末20Aの表示部の表示が制御され、予約ボタンが選択可能な状態となる。一方、例えば、デバイス使用権がまだいずれのユーザにも付与されていなければ、携帯端末20Aにおいて、予約ボタンは選択されない状態のままとなる。この場合、ユーザにデバイス使用権の獲得を促すメッセージを表示させてもよい。
さらに、ステップ102において、認証情報が登録されていなければ(ステップ102でNo)、ユーザ管理部17は、ユーザ認証が失敗した旨を認証情報の送信元である携帯端末20Aに対して通知し(ステップ105)、本処理フローは終了する。ここで、携帯端末20Aの表示部には、例えば、「一致するユーザがいません」等のメッセージが表示され、認証に失敗したことがユーザに通知される。
このように、画像処理装置10を利用するユーザが携帯端末20にて認証情報を入力すると、認証情報が画像処理装置10に送信され、ユーザ認証の処理が行われる。また、ユーザは、ユーザ認証が成功すれば、ユーザが権限を有する機能についての操作が可能となり、携帯端末20から印刷ジョブを送信して画像処理装置10に蓄積させる操作等が行われる。出力に関する設定や印刷ジョブを送信する処理は、他のユーザにデバイス使用権が付与されている場合であっても実行されるものとする。
<デバイス使用権の付与手順>
次に、デバイス使用権の付与手順について説明する。図8は、画像処理装置10がユーザに対してデバイス使用権を付与する手順の一例を示したフローチャートである。図8に示す手順では、図7と同様に、ユーザが携帯端末20Aを操作しているものとして説明する。
まず、ユーザが、画像処理装置10の付近におり、画像処理装置10に設けられた認証機器を介して認証情報を入力すると、UI処理部11は、認証情報を受け付ける(ステップ201)。次に、UI処理部11が認証情報を受け付けると、デバイス使用権管理部18は、デバイス使用権をすでにいずれかのユーザに付与済みであるか否かを判定する(ステップ202)。ここで、デバイス使用権管理部18は、ログインユーザ情報格納部15に格納されたログインユーザリストを参照し、デバイス使用権が付与済みか否かを判定する。
デバイス使用権を付与済みであれば(ステップ202でYes)、デバイス使用権管理部18は、デバイス使用権を付与済みであることを表示部12に表示させて(ステップ203)、本処理フローは終了する。ここで、表示部12には、例えば、「User1が使用中です」等のメッセージが表示され、デバイス使用権を付与済みであることが、認証情報を入力したユーザに対して通知される。
一方、デバイス使用権を付与済みでなければ(ステップ202でNo)、デバイス使用権管理部18は、UI処理部11が受け付けた認証情報を取得する(ステップ204)。そして、デバイス使用権管理部18は、ログインユーザリストを参照し、取得した認証情報のユーザに一致するログインユーザが存在するか否か、即ち、取得した認証情報のユーザがユーザ認証成功済みであるか否かを判定する(ステップ205)。
一致するログインユーザが存在すれば(ステップ205でYes)、デバイス使用権管理部18は、そのログインユーザ、即ち、ステップ201にて認証情報を入力したユーザにデバイス使用権を付与する(ステップ206)。ここで、デバイス使用権管理部18は、ユーザにデバイス使用権を付与したことを記録してログインユーザリストを更新する。そして、デバイス使用権管理部18は、デバイス使用権を付与したことを各ログインユーザが操作するそれぞれの携帯端末20に通知する(ステップ207)。
ここで、携帯端末20A(即ち、デバイス使用権が付与されたユーザが使用する携帯端末20)は、デバイス使用権を付与した旨の通知により、印刷ジョブに対する印刷処理などの画像処理の実行指示を行う操作を受け付ける状態となる。具体的には、例えば、図6(a)に示すように、携帯端末20Aにおいて、表示部に表示された処理実行ボタン23が、選択操作を受け付ける状態となる。一方、デバイス使用権を獲得したためにデバイス使用権の予約機能は無効化され、予約ボタンは選択されない状態となる。
また、携帯端末20Aを除くその他の携帯端末20では、例えば、図6(b)に示すように、携帯端末20Aを操作するユーザにデバイス使用権が付与された旨の通知により、デバイス使用権の予約機能が有効化され、予約ボタンは選択操作を受け付ける状態となる。付言すると、デバイス使用権管理部18がデバイス使用権を付与したことを各携帯端末20に通知することにより、各携帯端末20の表示部の表示が制御され、予約ボタンが選択可能な状態となる。ただし、ステップ104にてすでに予約機能が有効化されていれば、予約ボタンは選択操作を受け付ける状態のままとなる。また、処理実行ボタン23は、選択されない状態のままである。さらに、携帯端末20Aの表示部には、画像処理装置10が他のユーザに使用されていることが表示される。そして、本処理フローは終了する。
また、ステップ205において、一致するログインユーザが存在しない場合(ステップ205でNo)、ユーザはユーザ認証がまだ成功していないこととなる。即ち、携帯端末20において認証情報が入力されるのではなく、画像処理装置10において認証情報が入力されてユーザ認証が行われることとなる。付言すると、ステップ205において否定の判断(No)がされると、ユーザ管理部17は、ユーザ認証が成功であるか否かを判定する(ステップ208)。ここでは、ユーザ管理部17は、図7に示すステップ102及びステップ103と同様に、認証情報リストを参照し、認証情報が認証情報リストに登録されていればユーザ認証を成功させる。また、ユーザ管理部17は、認証情報リストにてユーザの権限の確認を行い、権限のある操作のみについて実行可能とする。
ユーザ認証が成功である場合(ステップ208でYes)、ユーザ管理部17がユーザ認証を成功させるとともに、デバイス使用権管理部18は、ユーザ認証が成功したユーザに対してデバイス使用権を付与し(ステップ209)、ステップ207に移行する。また、ユーザ認証が成功したユーザは、操作部112のボタン等を押下して画像処理を実行すれば良い。一方、ユーザ認証が成功ではない場合(ステップ208でNo)、本処理フローは終了する。ここで、ユーザ認証が成功でなければ、例えば、ユーザに認証情報を再入力するように通知するためのメッセージ等が表示部12に表示されることとしても良い。
このように、携帯端末20の操作によりユーザ認証が行われた後、ユーザ認証が成功したユーザの認証情報が認証機器を介して画像処理装置10に入力されると、画像処理装置10は、ユーザに対してデバイス使用権を付与する。ただし、携帯端末20を介して事前にユーザ認証に成功していないユーザが、認証機器を介して認証情報を入力すると、ユーザ認証及びデバイス使用権の付与の処理が合わせて実行される。
<デバイス使用権の予約手順>
次に、デバイス使用権の予約手順について説明する。図9は、画像処理装置10がデバイス使用権を予約する手順の一例を示したフローチャートである。図9に示す手順では、あるユーザ(図9に示す例において、ユーザIDが「User1」のユーザとし、単に「User1」と称する)が、携帯端末20Aを用いてデバイス使用権を予約する操作を行うものとする。また、他のユーザ(図9に示す例において、ユーザIDが「User2」のユーザとし、単に「User2」と称する)が、携帯端末20Bを操作してデバイス使用権をすでに獲得済みであるものとする。ここで、User1の携帯端末20Aの表示部には、例えば図6(b)に示すように、画像処理装置10が他のユーザ(User2)に使用されていることが表示される。
まず、User1が携帯端末20Aの表示部に表示された予約ボタンを選択することにより、デバイス使用権を予約する処理要求が携帯端末20Aから画像処理装置10へ送信される。そして、デバイス使用権管理部18は、デバイス使用権を予約する処理要求を受信する(ステップ301)。次に、デバイス使用権管理部18は、受信した処理要求をもとに、デバイス使用権を予約したUser1の情報を予約リストに登録する(ステップ302)。
次に、デバイス使用権管理部18は、携帯端末20Aに対してデバイス使用権の予約を受け付けた旨を通知する(ステップ303)。携帯端末20Aは通知を受けると、デバイス使用権を予約した旨を表示部に表示してUser1に通知する。ここで、デバイス使用権が予約されたことにより、例えば図6(c)に示すように、携帯端末20Aの表示部において、予約ボタンは選択されない状態になる。
また、デバイス使用権管理部18は、ログインユーザリストを参照して、各ログインユーザが操作する携帯端末20のうち、携帯端末20A及び携帯端末20B以外の各携帯端末20に対して、デバイス使用権の予約状況を通知する(ステップ304)。この予約状況は予約リストに登録されている情報であり、デバイス使用権を獲得しているユーザの情報や、デバイス使用権を予約しているユーザ数、各ユーザがデバイス使用権を獲得するまでの順番などの情報が含まれる。予約状況を受け取った携帯端末20は、デバイス使用権の予約状況を更新する。また、更新された予約状況が携帯端末20の表示部に表示されることで、デバイス使用権を予約している各ユーザに対してデバイス使用権の予約状況が通知される。
また、図9に示す手順では、ステップ303及びステップ304の処理について、ステップ303の処理が先に行われることとしたが、ステップ304の処理が先に行われることとしても良い。また、ステップ303において、ステップ304と同様に、デバイス使用権管理部18は、携帯端末20Aにデバイス使用権の予約状況を通知することとしても良い。
<デバイス使用権の予約の解除手順>
次に、デバイス使用権の予約を解除する手順について説明する。図10は、画像処理装置10がデバイス使用権の予約を解除する手順の一例を示したフローチャートである。図10に示す手順では、あるユーザ(図10に示す例において、ユーザIDが「User1」のユーザとし、単に「User1」と称する)が、携帯端末20Aを用いてデバイス使用権の予約を解除する操作を行うものとする。また、他のユーザ(図10に示す例において、ユーザIDが「User1」のユーザとし、単に「User2」と称する)が、携帯端末20Bを操作してデバイス使用権をすでに獲得済みであるものとする。
まず、User1が携帯端末20Aにてデバイス使用権の予約を解除する操作を行う。ここでは、例えば、User1が、携帯端末20Aの表示部に表示された、デバイス使用権の予約を解除するためのボタン(不図示)を選択する操作を行う。この操作により、デバイス使用権の予約を解除する処理要求が携帯端末20Aから画像処理装置10へ送信される。そして、デバイス使用権管理部18は、デバイス使用権の予約を解除する処理要求を受信する(ステップ401)。次に、デバイス使用権管理部18は、受信した処理要求をもとに、デバイス使用権の予約を解除したUser1の情報を予約リストから削除する(ステップ402)。
次に、デバイス使用権管理部18は、携帯端末20Aに対してデバイス使用権の予約解除を受け付けた旨を通知する(ステップ403)。携帯端末20Aは通知を受けると、デバイス使用権の予約を解除した旨を表示部に表示してUser1に通知する。ここで、デバイス使用権の予約が解除されたことにより、携帯端末20Aの表示部において、予約ボタンが選択操作を受け付ける状態となる。
また、デバイス使用権管理部18は、予約リストをもとに、デバイス使用権の予約を解除したユーザ(User1)よりもデバイス使用権を付与される順番が遅いユーザに対して、デバイス使用権の予約状況を通知する(ステップ404)。付言すると、デバイス使用権管理部18は、User1よりもデバイス使用権を付与される順番が遅いユーザが操作する携帯端末20に対して、デバイス使用権の予約状況を通知する。予約状況を受け取った携帯端末20は、デバイス使用権の予約状況を更新する。ここで、User1についてデバイス使用権の予約が解除されることで、User1よりも下位のユーザの順番が1つ上がることとなる。
また、図10に示す手順では、ステップ403及びステップ404の処理について、ステップ403の処理が先に行われることとしたが、ステップ404の処理が先に行われることとしても良い。
<デバイス使用権の付与手順の他の例>
次に、デバイス使用権の付与手順の他の例について説明する。図11は、画像処理装置10がユーザにデバイス使用権を付与する手順の他の例を示したフローチャートである。図11に示す手順では、デバイス使用権がまだいずれのユーザにも付与されていない場合に、画像処理装置10が、ユーザが画像処理装置10を操作可能な場所に存在していることを検知して、デバイス使用権を付与する処理を開始するものである。
ここで、画像処理装置10は、例えば各種センサにより、ユーザが画像処理装置10を操作可能な画像処理装置10の付近に存在するか否かを判定する。即ち、原稿センサ120において原稿のセットを検知した場合や、カバーセンサ121においてカバーが開くことを検知した場合、人感センサ109において検知範囲内の動作を検知した場合に、画像処理装置10は、ユーザが画像処理装置10の付近に存在していると判定する。また、画像処理装置10は、例えば、タッチパネルである表示部12の画面への接触や、ICカードリーダ108等の認証機器に対する入力操作により、ユーザが画像処理装置10の付近に存在していると判定しても良い。
図11に示す例では、画像処理装置10は、原稿センサ120の検知により、ユーザが画像処理装置10の付近に存在していると判定するものとして説明する。
まず、原稿センサ120により自動原稿送り装置に原稿がセットされたことが検知されると、センサ処理部13は、検知されたことを受け付ける(ステップ501)。次に、センサ処理部13が検知を受け付けたことにより、ユーザ管理部17は、ユーザが画像処理装置10を操作可能な画像処理装置10の付近に存在していると判定する。そして、ユーザ管理部17は、ユーザに認証情報を入力するように通知する(ステップ502)。ここでは、例えば、ユーザ管理部17は、認証情報を入力することを促すメッセージを表示部12に表示する。
次に、UI処理部11が認証機器を介して認証情報を受け付けると(ステップ503)、デバイス使用権管理部18は、UI処理部11が受け付けた認証情報を取得する(ステップ504)。そして、デバイス使用権管理部18は、ログインユーザリストを参照して、取得した認証情報のユーザに一致するログインユーザが存在するか否かを判定する(ステップ505)。
一致するログインユーザが存在すれば(ステップ505でYes)、デバイス使用権管理部18は、そのログインユーザ、即ち、ステップ503にて認証情報を入力したユーザにデバイス使用権を付与する(ステップ506)。次のステップ507の処理は、図8に示すステップ207の処理と同様であるため、ここでは説明を省略する。
一方、一致するログインユーザが存在しない場合(ステップ505でNo)、図8に示すステップ205と同様に、ユーザはユーザ認証にまだ成功してないこととなる。そのため、図8に示すステップ208と同様に、ユーザ管理部17は、ユーザ認証が成功であるか否かを判定する(ステップ508)。そして、ユーザ認証が成功であれば(ステップ508でYes)、ユーザ管理部17がユーザ認証を成功させるとともに、デバイス使用権管理部18は、ユーザ認証が成功したユーザに対してデバイス使用権を付与し(ステップ509)、ステップ507に移行する。一方、ユーザ認証が成功ではない場合(ステップ508でNo)、本処理フローは終了する。
このように、画像処理装置10は、デバイス使用権がまだいずれのユーザにも付与されていない場合に、ユーザが画像処理装置10を操作可能な画像処理装置10の付近に存在していることを検知すると、ユーザに対して認証情報を入力するように促す処理を行う。そして、ユーザにより認証情報が入力されると、画像処理装置10は、そのユーザがログインユーザに該当すればデバイス使用権を付与する。また、そのユーザがログインユーザに該当しなくても、ユーザ認証が成功すれば、画像処理装置10は、ユーザにデバイス使用権を付与する。
<デバイス使用権の付与手順の他の例>
さらに、デバイス使用権の付与手順の他の例について説明する。図12は、画像処理装置10がユーザにデバイス使用権を付与する手順の他の例を示したフローチャートである。図12に示す手順では、デバイス使用権がまだいずれのユーザにも付与されていない場合に、ユーザが画像処理装置10の表示部12に表示された画像を携帯端末20のカメラで読み取り、読み取った画像に含まれる情報(以下、画像に含まれる情報を画像情報と称する)が有効であればそのユーザにデバイス使用権が付与される。
具体的には、表示部12に表示された画像の画像情報には、画像情報を有効とする一定時間が定められている。そして、ユーザは、携帯端末20にて画像を読み取り、読み取った画像の画像情報を携帯端末20から画像処理装置10へ送信する。そして、画像処理装置10が画像情報を受信した際、画像情報にて定められた一定時間内であれば、画像処理装置10は、画像情報を送信したユーザにデバイス使用権を付与する。
図12に示す手順では、まず、画像処理装置10は、例えば、表示部12に画像を表示し始める時点から30分間という一定時間を定め、定めた一定時間の情報を画像情報に設定して画像を表示部12に表示する。次に、ユーザは、携帯端末20Aにてリモートアプリを起動させて、画像処理装置10の表示部12に表示された画像を携帯端末20のカメラで読み取るとともに、ユーザの認証情報を入力する。そして、読み取られた画像の画像情報及び入力された認証情報が携帯端末20Aから画像処理装置10へ送信されると、ユーザ管理部17は、画像情報及び認証情報を受信する(ステップ601)。
次に、ユーザ管理部17は、現在の時刻が、受信した画像情報にて定められた一定時間内であるか否かを判定する(ステップ602)。ここで、ユーザ管理部17は、携帯端末20から画像情報を受信すると、現在の時刻が画像情報にて定められた一定時間内であるか否か、例えば、現在の時刻が、画像の表示開始から30分以内であるか否かを判定する。
一定時間内でなければ(ステップ602でNo)、ユーザ管理部17は、ユーザへ画像を再度読み込むように通知し(ステップ603)、本処理フローは終了する。ここでは、例えば、画像を再度読み込むように促すメッセージが表示部12に表示される。ユーザは、ステップ601で読み取った画像とは別の、新たに表示部12に表示されている画像を読み取れば良い。
一方、ステップ602において、一定時間内であれば(ステップ602でYes)、ユーザ管理部17は、図8に示すステップ208と同様に、ユーザ認証が成功であるか否かを判定する(ステップ604)。そして、ユーザ認証が成功であれば(ステップ604でYes)、ユーザ管理部17がユーザ認証を成功させるとともに、デバイス使用権管理部18は、ユーザ認証が成功したユーザに対してデバイス使用権を付与する(ステップ605)。次に、ステップ606に移行するが、ステップ606の処理は図8に示すステップ207の処理と同様であるため、ここでは説明を省略する。また、ステップ604において、ユーザ認証が成功ではない場合(ステップ604でNo)、本処理フローは終了する。
このように、画像処理装置10は、デバイス使用権がまだいずれのユーザにも付与されていない場合、デバイス使用権を獲得するための画像を表示部12に表示する。そして、画像処理装置10は、画像情報で定められた一定時間内に携帯端末20から画像を受信すると、その携帯端末20を操作するユーザに対してデバイス使用権を付与する。画像処理装置10は、画像情報で定められた一定時間内に画像を受信した場合にユーザにデバイス使用権を付与するため、ユーザが画像処理装置10の付近にいる間にデバイス使用権の付与が行われる可能性が高まる。
また、図12に示す例では、画像情報において一定時間が定められることとしたが、このような構成に限られるものではなく、画像情報を有効な期間を定める情報であれば、どのような情報が定められても良い。
<デバイス使用権およびユーザ認証の解除>
次に、デバイス使用権およびユーザ認証の解除について説明する。まず、デバイス使用権の解除について説明する。
ユーザは、デバイス使用権を獲得した後、どの時点でデバイス使用権を解除するか選択する。ここで、デバイス使用権を解除するタイミングとしては、ユーザがデバイス使用権を解除する操作を行った時点、または、ユーザの印刷ジョブで画像処理装置10に蓄積された全ての印刷ジョブについて印刷処理が終了した時点のどちらかが選択される。以下では、デバイス使用権を解除する操作を行った時点でデバイス使用権の解除が行われる処理を、即時解除と称する。また、ユーザの全ての印刷ジョブについて印刷処理が終了した時点でデバイス使用権の解除が行われる処理を、印刷後解除と称する。
そして、ユーザが、例えば、表示部12に表示された使用権解除ボタン(不図示)を選択し、さらに「即時解除」の項目を選択することにより、その時点でデバイス使用権を解除する即時解除の処理が行われる。ユーザは、例えば、すぐに印刷する必要のない場合や、他のユーザにすぐにデバイス使用権を付与したい場合に、即時解除を選択すれば良い。即時解除により、他のユーザにデバイス使用権が付与され、他のユーザによる画像処理が行われる。そのため、ユーザの意図に合わせて画像処理装置10が使用されることとなる。
また、ユーザが、例えば、表示部12に表示された使用権解除ボタンを選択して、さらに「印刷後解除」の項目を選択することにより、全ての印刷ジョブについて印刷処理が終了した後にデバイス使用権を解除する印刷後解除の処理が行われる。ユーザは、例えば、全ての文書についてまとめて印刷したい場合、自分の文書と他のユーザの文書とが混在するのを避けたい場合に、印刷後解除を選択すれば良い。
ここで、使用権解除ボタンについては、ユーザがデバイス使用権を獲得した後に選択されれば良く、例えば、印刷ジョブに対する印刷処理の実行中や印刷処理の実行後に選択されることとしても良い。
また、使用権解除ボタンは、表示部12ではなく、携帯端末20の表示部に表示されることとしても良い。携帯端末20の表示部に表示された場合、携帯端末20は、画像処理装置10に対して、使用権解除ボタンが選択された旨の通知とともに、デバイス使用権を解除するタイミングとして選択された項目の内容を通知する。
さらに、デバイス使用権を解除する操作は、ユーザが使用権解除ボタンを選択し、さらに即時解除または印刷後解除の項目を選択する構成に限られるものではない。例えば、画像処理装置10の初期設定として、印刷後解除が行われる設定がなされていても良い。この場合、例えば、ユーザが使用権解除ボタンを選択することで即時解除の処理が行われ、ユーザが使用権解除ボタンを選択しなければ、全ての印刷ジョブについて印刷処理が終了した後にデバイス使用権が解除されることとなる。
次に、ユーザ認証の解除について説明する。ユーザ認証の解除とは、ユーザを、ユーザ認証が成功していない状態に戻すことをいう。ユーザ認証の解除において、ユーザは、デバイス使用権の解除とともにユーザ認証も解除するか、または、デバイス使用権が解除されてもユーザ認証を解除しないかのどちらかの項目を選択する。そして、ユーザが、例えば、表示部12に表示された認証解除ボタン(不図示)を選択し、さらに「使用権とともに解除」の項目を選択することにより、デバイス使用権が解除されるタイミングでユーザ認証も解除される。ユーザは、例えば、印刷後解除を選択し、次に印刷をする予定がない場合に、デバイス使用権の解除とともにユーザ認証も解除することを選択すれば良い。
また、ユーザは、例えば、表示部12に表示された認証解除ボタンを選択し、さらに「使用権とは別に解除」の項目を選択することにより、デバイス使用権が解除されてもユーザ認証は解除されないままとなる。ユーザは、例えば、画像処理装置10から離れた場所に移動するがリモートアプリを起動させたままにする場合や、他のユーザにデバイス使用権を譲ったが、後で印刷をする予定がある場合、デバイス使用権の解除とは別にユーザ認証を解除することを選択すれば良い。この場合には、別途、ユーザがユーザ認証を解除する操作を行うことにより、ユーザ認証が解除されることとなる。
また、認証解除ボタンは、使用権解除ボタンと同様に、携帯端末20の表示部に表示されることとしても良い。
さらに、ユーザ認証を解除する操作は、ユーザが認証解除ボタンを選択し、さらにデバイス使用権の解除とともにユーザ認証も解除するか否かの項目を選択する構成に限られるものではない。例えば、画像処理装置10の初期設定として、デバイス使用権の解除とともにユーザ認証も解除する設定や、デバイス使用権の解除とは別にユーザ認証を解除する設定がなされていることとしても良い。また、例えば、ユーザが使用権解除ボタンを選択した際に、ユーザ認証の解除についての選択も行えることとしても良い。
<デバイス使用権およびユーザ認証を解除する手順>
次に、デバイス使用権およびユーザ認証を解除する手順について説明する。図13は、画像処理装置10がデバイス使用権およびユーザ認証を解除する手順の一例を示したフローチャートである。図13に示す手順では、ユーザが、携帯端末20Aを操作してデバイス使用権を獲得済みであるものとする。また、デバイス使用権の解除では、ユーザが使用権解除ボタンを選択してさらに項目を選択する操作が行われ、ユーザ認証の解除では、ユーザが認証解除ボタンを選択してさらに項目を選択する操作が行われるものとして説明する。
まず、デバイス使用権管理部18は、デバイス使用権を解除する操作が行われたか否かを判定する(ステップ701)。ここでは、例えば、ユーザにデバイス使用権が付与された後、表示部12に表示された使用権解除ボタンが選択されると、デバイス使用権管理部18は、デバイス使用権を解除する操作が行われたと判定する。また、例えば、携帯端末20Aの表示部に表示された使用権解除ボタンが選択された場合には、デバイス使用権管理部18は、携帯端末20Aから使用権解除ボタンが選択された旨の通知を受けると、デバイス使用権を解除する操作が行われたと判定する。
デバイス使用権を解除する操作が行われていなければ(ステップ701でNo)、デバイス使用権管理部18は、デバイス使用権を解除する操作が行われるまで待機する。一方、デバイス使用権を解除する操作が行われた場合(ステップ701でYes)、デバイス使用権管理部18は、ユーザにより即時解除が選択されたか否かを判定する(ステップ702)。即時解除が選択されていれば(ステップ702でYes)、デバイス使用権管理部18は、ユーザのデバイス使用権を解除する(ステップ703)。一方、即時解除が選択されていなければ(ステップ702でNo)、ユーザに選択されたのは印刷後解除であり、デバイス使用権管理部18は、ユーザの印刷ジョブで画像処理装置10に蓄積された全ての印刷ジョブについて印刷処理が終了した時点でデバイス使用権を解除する(ステップ704)。そして、デバイス使用権管理部18は、デバイス使用権を解除したことを、携帯端末20Aに通知する。
また、ステップ703またはステップ704でデバイス使用権が解除された後、デバイス使用権管理部18は、予約情報格納部16に格納された予約リストを参照して、解除したデバイス使用権が予約されているか否かを判定する(ステップ705)。予約されていれば(ステップ705でYes)、デバイス使用権管理部18は、予約リストでデバイス使用権を付与される次の順番のユーザにデバイス使用権を付与する(ステップ706)。ここで、デバイス使用権管理部18は、予約リストで次の順番のユーザが操作する携帯端末20に対して、デバイス使用権を付与する順番がきたことを通知する。この通知をもとに、ユーザが認証機器を介して認証情報を入力すると、デバイス使用権管理部18はデバイス使用権を付与する。
次に、デバイス使用権管理部18は、予約リストにおける予約の順番を更新する(ステップ707)。また、デバイス使用権管理部18は、デバイス使用権を付与したことを各ログインユーザが操作するそれぞれの携帯端末20に通知する。さらに、デバイス使用権管理部18は、更新した予約リストをもとに、デバイス使用権を予約しているユーザが操作する携帯端末20に対して、デバイス使用権の予約状況を通知する。
次に、ステップ705においてデバイス使用権が予約されていない場合(ステップ705でNo)、またはステップ707で予約リストが更新された後、ユーザ管理部17は、ユーザ認証を解除する操作が行われたか否かを判定する(ステップ708)。ここでは、例えば、ユーザ認証が行われた後、表示部12に表示された認証解除ボタンが選択され、デバイス使用権とともにユーザ認証を解除する項目が選択されていれば、ユーザ管理部17はユーザ認証を解除する操作が行われたと判定する。
ユーザ認証を解除する操作が行われていなければ(ステップ708でNo)、ユーザ管理部17は、ユーザ認証を解除する操作が行われるまで待機する。この場合、ユーザはユーザ認証に成功した状態のままとなり、引き続き、携帯端末20Aは、出力に関する設定や印刷ジョブの送信等の操作を受け付ける状態となる。一方、ユーザ認証を解除する操作が行われた場合(ステップ708でYes)、ユーザ管理部17は、ユーザ認証を解除する(ステップ709)。そして、ユーザ管理部17は、ユーザ認証を解除したことを携帯端末20Aに通知する。
次に、ユーザ管理部17は、ユーザ認証の解除により解放可能なメモリの資源を解放し(ステップ710)、本処理フローは終了する。このメモリ資源の解放は、例えば不揮発性メモリ104の記憶領域に空きを作る処理であり、メモリ資源の解放により、新たなユーザのユーザ認証に用いられる記憶領域が確保される。
このように、画像処理装置10は、デバイス使用権について、即時解除や印刷後解除の処理を行う。また、画像処理装置10は、ユーザ認証について、デバイス使用権とともに解除するか、またはデバイス使用権とは別に解除する処理を行う。画像処理装置10がデバイス使用権の解除とユーザ認証の解除とを分けて管理することにより、デバイス使用権を解除してもユーザ認証は継続されるため、ユーザは、その後に画像処理装置10を使用する際に認証情報を再度入力しなくて済み、ユーザの利便性が向上する。
また、デバイス使用権の解除において、例えば、ユーザが画像処理装置10を操作して印刷ジョブの印刷処理をキャンセルした場合、デバイス使用権管理部18は、そのユーザのデバイス使用権を解除することとしても良い。さらに、例えば、ユーザが画像処理装置10を操作してユーザ認証を解除した場合、デバイス使用権管理部18は、ユーザのデバイス使用権を解除することとしても良い。また、ユーザ認証が成功した後、予め定められた時間内に認証機器を介して認証情報を入力しなかった場合、ユーザ管理部17は、ユーザ認証を解除することとしても良いが、ユーザが再度印刷を試みる可能性もあるため、ユーザ認証を解除せずにそのままにしておいても良い。
また、例えば、画像処理装置10に不具合が発生した場合、ユーザが復旧のために画像処理装置10を再起動しても、認証情報リストやログインユーザリストが例えば不揮発性メモリ104に記憶されていれば、これらのリストは再起動後も保持されたままになる。そのため、画像処理装置10は、再起動した後、認証情報リストやログインユーザリストを参照し、ユーザ認証で成功済みの各ログインユーザが操作する携帯端末20との接続を再開したり、再起動前にデバイス使用権を付与していたユーザに再度デバイス使用権を付与したりする処理を行うこととしても良い。また、画像処理装置10は、再起動後に接続が成立しない携帯端末20については、認証情報リストやログインユーザリストから削除することとしても良い。
さらに、画像処理装置10は、ユーザが携帯端末20にてリモートアプリを終了させた後、そのユーザについてまだデバイス使用権やユーザ認証が解除されていなければ、デバイス使用権及びユーザ認証を解除する処理を行うこととしても良い。
また、画像処理装置10を使用していたユーザが画像処理装置10の付近から離れた場合、ユーザが離れたことを人感センサ109が検知すると、デバイス使用権管理部18は、ユーザの操作する携帯端末20にてリモートアプリが終了していないことを条件に、ユーザ認証を維持したままデバイス使用権のみ解除することとしても良い。ユーザ認証が維持されることで、ユーザは認証情報の入力をせずに印刷の設定等を行える一方で、デバイス使用権が解除されることにより、他のユーザにデバイス使用権が付与されることとなる。
以上、説明したように、画像処理装置10は、ユーザ認証が成功したユーザにはまだデバイス使用権を付与せず、認証機器を介してさらに認証情報を入力したユーザに対してデバイス使用権を付与する。画像処理装置10への接続が複数の携帯端末20から行われる場合に、例えば、ユーザが携帯端末20を操作し、ユーザ認証の成功とともにデバイス使用権の付与も行われると、画像処理装置10の付近は無人であるにも関わらず、デバイス使用権を獲得していない他のユーザは画像処理装置10の使用を許可されないという状況が起こり得る。即ち、ユーザが画像処理装置10を操作するために画像処理装置10の付近に行ったにも関わらず画像処理装置10の使用が許可されないという状況が発生することで、画像処理装置10使用時の混乱が生じてしまい、ユーザの利便性が低下する場合がある。
本実施の形態では、画像処理装置10は、ユーザ認証とデバイス使用権付与とを分けて行う。そして、ユーザ認証が成功すると、出力に関する設定や印刷ジョブの送信等、画像処理を実行するための事前設定が行われる。ここで、画像処理装置10には複数の携帯端末20が接続されるため、ユーザ認証に成功した各ユーザはそれぞれ携帯端末20を操作して、画像処理の事前設定を行う。また、画像処理装置10は、ユーザ認証に成功したユーザが認証機器を介して認証情報を入力した場合にデバイス使用権を付与する。そのため、画像処理装置10の付近に存在するユーザに対してデバイス使用権が付与されることとなり、画像処理装置10への接続が複数の携帯端末20から行われる場合であっても、画像処理装置10使用時の混乱が回避され、ユーザの利便性の低下が抑制される。
なお、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態には限定されない。本発明の精神及び範囲から逸脱することなく様々に変更したり代替態様を採用したりすることが可能なことは、当業者に明らかである。
1…画像処理システム、10…画像処理装置、11…UI処理部、12…表示部、13…センサ処理部、14…認証情報格納部、15…ログインユーザ情報格納部、16…予約情報格納部、17…ユーザ管理部、18…デバイス使用権管理部、20…携帯端末

Claims (9)

  1. 自装置を使用する使用者の情報を端末装置から取得し、取得した情報を用いて使用者に対する第1の認証を行う第1の認証手段と、
    前記第1の認証において、前記端末装置から画像処理に関する指示を受け付ける受付手段と、
    前記第1の認証が成功した使用者の情報を受け付け、前記受付手段にて受け付けた前記指示に基づく画像処理の実行を許可する第2の認証を行う第2の認証手段と
    を備える画像処理装置。
  2. 前記第1の認証手段は、自装置にて行われる入力操作により、認証が成功していない使用者の情報を取得すると、当該使用者の情報を用いて前記第1の認証を行い、
    前記第2の認証手段は、前記第1の認証が成功した前記使用者の操作により自装置にて指示された画像処理の実行を許可する前記第2の認証を行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2の認証手段にて前記画像処理の実行が許可された場合に、前記第1の認証手段による前記第1の認証が成功した他の使用者の操作により他の端末装置から指示される画像処理の実行を予約する予約手段
    をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記予約手段は、前記画像処理の実行を予約した場合に、前記第2の認証手段にて許可された画像処理の実行を指示した前記端末装置および当該予約手段にて予約された画像処理の実行を指示した前記他の端末装置を除く各端末装置に対して、画像処理の実行に関する予約状況を通知すること
    を特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2の認証手段にて画像処理の実行が許可された場合に、前記他の端末装置の表示部において、画像処理の実行を予約する操作を受け付ける操作受付部が選択可能となるように当該操作受付部を表示させる表示制御手段
    をさらに備えることを特徴とする請求項3または4に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1の認証手段は、前記第2の認証手段にて画像処理の実行が許可された場合に、他の使用者の情報を他の端末装置から取得すると、取得した情報を用いて他の使用者に対する第1の認証を行うこと
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1の認証手段は、前記第1の認証が成功し、前記第2の認証手段にて画像処理の実行が許可された後、当該許可が解除された場合に、当該第1の認証が成功した状態のままにすること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 画像データを処理して記録媒体に画像を形成する画像処理装置と、
    前記画像処理装置と通信を行う端末装置とを含み、
    前記画像処理装置は、
    自装置を使用する使用者の情報を前記端末装置から取得し、取得した情報を用いて使用者に対する第1の認証を行う第1の認証手段と、
    前記第1の認証において、前記端末装置から画像処理に関する指示を受け付ける受付手段と、
    前記第1の認証が成功した使用者の情報を受け付け、前記受付手段にて受け付けた前記指示に基づく画像処理の実行を許可する第2の認証を行う第2の認証手段と
    を備えることを特徴とする画像処理システム。
  9. 画像処理装置として機能するコンピュータに、
    前記画像処理装置を使用する使用者の情報を端末装置から取得し、取得した情報を用いて使用者に対する第1の認証を行う機能と、
    前記第1の認証において、前記端末装置から画像処理に関する指示を受け付ける機能と、
    前記第1の認証が成功した使用者の情報を受け付け、前記指示に基づく画像処理の実行を許可する第2の認証を行う機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2014165179A 2014-08-14 2014-08-14 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム Active JP6439316B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165179A JP6439316B2 (ja) 2014-08-14 2014-08-14 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
US14/612,919 US20160048748A1 (en) 2014-08-14 2015-02-03 Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165179A JP6439316B2 (ja) 2014-08-14 2014-08-14 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016042625A true JP2016042625A (ja) 2016-03-31
JP6439316B2 JP6439316B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55302411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165179A Active JP6439316B2 (ja) 2014-08-14 2014-08-14 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160048748A1 (ja)
JP (1) JP6439316B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019206154A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170153855A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming method and non-transient recording medium for storing image forming method
JP6776698B2 (ja) * 2016-07-27 2020-10-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP2022001405A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 セイコーエプソン株式会社 プログラム、記録装置、記録システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181154A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及び画像処理システム
JP2008293381A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Riso Kagaku Corp 印刷システム、印刷装置、印刷制御装置、印刷制御用プログラム
JP2009086976A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Canon Imaging Systems Inc デバイス制御装置、デバイスの制御方法及びプログラム
JP2014011619A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014036389A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 読取システム、端末装置、読取装置およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3203144B2 (ja) * 1995-03-22 2001-08-27 シャープ株式会社 印刷制御装置
JP2001236301A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Sharp Corp ネットワーク上の周辺機器の使用予約システム
US7369263B2 (en) * 2002-11-08 2008-05-06 Seiko Epson Corporation Printing system, printing apparatus and printing apparatus control program
JP2007267369A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置を制御するためのプログラム、及び記録媒体
US8767243B2 (en) * 2011-05-31 2014-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Proxy server transmitting image data to outputting device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181154A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及び画像処理システム
JP2008293381A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Riso Kagaku Corp 印刷システム、印刷装置、印刷制御装置、印刷制御用プログラム
JP2009086976A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Canon Imaging Systems Inc デバイス制御装置、デバイスの制御方法及びプログラム
JP2014011619A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014036389A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 読取システム、端末装置、読取装置およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019206154A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6439316B2 (ja) 2018-12-19
US20160048748A1 (en) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8164770B2 (en) Image processing apparatus and image processing system with remote login
US8139247B2 (en) Information processing apparatus, system, and method that provide job reservation with a time-out feature
KR101784211B1 (ko) 화상 형성장치, 화상 형성장치의 제어방법, 및 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독가능한 기억매체, 및 프로그램
JP6439316B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP6552341B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
CN110096160B (zh) 图像处理装置和图像处理装置的控制方法
JP6561501B2 (ja) 機器、認証システム、認証処理方法、認証処理プログラム、及び記憶媒体
JP2006015625A (ja) 画像処理装置
JP6473071B2 (ja) 情報処理システム
US20240045631A1 (en) Printing apparatus and printing system for preventing undesired cancellation of printing
US20240086125A1 (en) Printing apparatus, method, and printing system for preventing undesired cancellation of receipt of print job
JP5286810B2 (ja) 占有制御装置、画像処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP2011192121A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP6206435B2 (ja) 印刷管理装置、印刷管理プログラム、印刷管理システム、および画像形成装置
JP6939972B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP6772083B2 (ja) 端末装置及び情報処理プログラム、並びに情報処理装置
JP2019098575A (ja) 画像処理装置、端末装置及びプログラム
JP2015177214A (ja) ジョブ実行システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理装置が実行するプログラム
JP4559350B2 (ja) 画像記録システム
JP6372236B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2009199248A (ja) 利用管理装置、認証システム、及び利用管理プログラム
JP6020062B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6753224B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP6808987B2 (ja) 処理装置、処理システムおよびプログラム
JP2016116127A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350