JP2016042048A - 折り曲げ試験機 - Google Patents

折り曲げ試験機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016042048A
JP2016042048A JP2014165601A JP2014165601A JP2016042048A JP 2016042048 A JP2016042048 A JP 2016042048A JP 2014165601 A JP2014165601 A JP 2014165601A JP 2014165601 A JP2014165601 A JP 2014165601A JP 2016042048 A JP2016042048 A JP 2016042048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
pinion
workpiece
press
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014165601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5968380B2 (ja
JP2016042048A5 (ja
Inventor
恭久 岡崎
Yukihisa Okazaki
恭久 岡崎
直継 安藤
Naotsugu Ando
直継 安藤
寿朗 佐々木
Toshiaki Sasaki
寿朗 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUASA SYSTEM KIKI KK
Original Assignee
YUASA SYSTEM KIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUASA SYSTEM KIKI KK filed Critical YUASA SYSTEM KIKI KK
Priority to JP2014165601A priority Critical patent/JP5968380B2/ja
Publication of JP2016042048A publication Critical patent/JP2016042048A/ja
Publication of JP2016042048A5 publication Critical patent/JP2016042048A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968380B2 publication Critical patent/JP5968380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】テープ、フィルム、クローズといった類のワークを一番厳しい180°に折ったときに更に圧力をかけて検証する折り曲げ試験機を提供する。
【解決手段】移動可能なベースにラック9を横に貼り、ラツク9に噛み合うピニオン8を縦に設け、ラック9を移動させてピニオン8を回転させてピニオン8に取り付けたワーク10を折り曲げ、ピニオン8が180°回転してワーク10が重なったときにピニオン8の回転を止め、プレス装置14を作動させてワーク10を圧する。
【選択図】図6

Description

本発明は、携帯電話やノートパソコンに代表される薄いプリント基板等の折り曲げ度を検証する折り曲げ試験機に関するものである。これらが180°に折り曲げられることは間々ある。これらが製造中、組立中及び使用中に折り曲げの不具合を起こすと、機器の故障につながる。この点で、組み立て前には検査を要する。
従来の折り曲げ試験機といえは、試料の一端を固定し、折り曲げ半径の基準となる治具(板)を挟むようにもう一端を折り曲げて錘等によって折り曲げ部に掛かる荷重を負荷していた。しかし、ワークが折り畳まれるまで部材はその作用範囲外まで退避しておかなければならず、装置が肥大化していた。
折り曲げ又は折り重ねで最も困難なことは、同じ個所を何回も折らなけれはならないことがあることである。特に、谷折りした個所を山折りするのが難しく、慎重な手作業でもなかなかうまく行かなかったのが実情であった。
2010−183380 2009−280935 関連する文献として上記案件が見られるが、文献1は原稿用紙を自動的に送る装置であり、文献2は防汚技術に関するものである。
本発明が解決しようとする課題は、上記の課題に特化してこの検査を強化してより厳密な検査を果たすことできるようにすることである。
以上の課題に対して本発明は、請求項1に記載した、移動可能なベースにラックを貼り、ラツクに噛み合うピニオンを設け、ピニオンにワークを縦にしてセットし、ラックを移動させてピニオンを回転させてワークを折り曲げ、ピニオンが180°回転した時にピニオンの回転を止め、プレス装置を作動させてワークを圧することを特徴とする折り曲げ試験機を提供したものである。
請求項1の手段により、ラツクを移動させるとピニオンが回転して試料は段々と曲がり、もっとも厳しい180°つまり、ワーク同士が平行になったときに更にプレスして折り目を付けて検査することになる。
本発明の平面図である 本発明の一部の状態を示す平面図である。 本発明の一部の状態を示す平面図である。 本発明の断面側面図である。 本発明の断面正面図である。 本発明の下部の正面図である。 本発明のクランプ部の正面図である。 プレスの各工程を示す平面説明図である。 ピニオンとラック片との関係を示す説明図である。 プレスと台形ガイドの各工程を示す説明図である。 ラックとラックベースとの関係を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1〜図6は構成図であるが、この折り曲げ試験機はボックス1を有しており、内部はほぼ空間になっている。空間にはモータ2で回る回転盤3が設けられており、その上に隙間を設けてベース4も設けられている。回転盤3の偏心個所にはピン5を設け、ピン5を回転盤3の偏心個所に設けられた穴6に入れておく(図4)。これでモータ2を駆動すると、ベース4は直線往復運動をする。これは、古くから知られたスコッチ・ヨーク機構というのであるが、ボックス1の中にレール7を敷き、ベース4が直線運動をするときにはこのレール7の上を移動するようにする。
ボックス1の中にはピニオン8が設けられており(図3)、ピニオン8には一つのラック9が噛み合っている。ピニオン8とワーク10の関係は、ピニオン8から曲げ金具11と称する板材を二枚起立させ、上下に設けた掛け軸12にワーク10の上下を係止し、上からナット13で締付けて曲げ金具11とワーク10に十分なテンションを与える。ワーク10を挟む掛け軸12にはシム(図示省略)を並べてしっかりと固定する)。これで、ワーク10は上下に引っ張られる薄い金属板の中に収容されるから、ねじれたりせず安定する。
これにより、ラック9を移動させるとピニオン8は回転し、ワーク10は折れ曲がって行く。一番極端な例が (c)に示す180°に曲がる場合であり、このとき、プレス装置14(後述する)を作動させて圧縮することになる。モータ2を180°回転させると、ワーク10は裏表に平行になる。図9は90°間隔での回転の様子を示す平面工程図であるが、 (c)と(g)が曲げが一番厳しいときである。
なお、本例では、ラック9でピニオン8を回すようにしているが、ラック9をラックベース15に摺動可能に収納し、ラック9とラックベース15の両端に多少の遊びを設けておく。これは、ワーク10が後述するプレス板14aと平行になっていないときの修正運動である。また、動きをスムーズにするためにプレス板14aが開くのを待ってから曲げ金具11を回転させ始めるためである。
ところで、ワーク10の折り目を強化するためにプレス装置14を使用するが(後述する)、それ以前でもワーク10をフリーにしておくわけには行かないので、前面にあるプレス板14aと直角な方向に両端のたるみをとる程度のホルダー16で軽くクランプしておく。そして、軽いスプリングや錘或いは両者17で引っ張っておけばよい。
プレス装置14は対向するプレス板14aが離接するものであり、接近したときに締付けるものであるが、一定のタイミングのときに作動する必要がある。そこで、ラック9と平行に貼られたガイドバー18(ラック9が貼られていない側も同じ位置に貼られている)で制御する (図3、図6)。つまり、ガイドバー18にプレス板14aに連係するローラ19を転動させておき、必要なときにローラ19の制御で進退させている。
ここでのプレス装置14は、相手方のプレス板14aをスプリングや錘或いは両者20で引っ張るもので作動がソフトなのが特徴である。その代り、プレス板14aには常にプレス荷重が発生しているから、そのオン、オフの制御が必要となってくる。ただプレス圧は相当な圧力が必要であるから、対向面同士をスプリングで引っ張るのも有力である。
ガイドバー18は平坦なバーであるが、両端で傾斜的に下がっており(ローラ19から離れて入る )、ローラ19が傾斜部にかかったときに前進(作動)するようにしている(そのために常時スプリング20で前方に押しているが、ローラ19が平坦部を走行している限りは前に行けない)。プレス装置14が作動(前進)するときは、ワーク10が180°に重なったときであるから、そのときは前進できるように設定してある。プレス装置14がワーク10の折り目を加圧する際 (図10のC´ときとG´のとき)は、ガイドバー18とローラ19はプレス板14aが前進できるためにも離れている必要がある。
ワーク10を加圧する際にプレス装置14はガイドバー18から離れる必要があるが、これは、ワーク10の折り曲げ動作と加圧動作の同期の妨げになる。ここで、ベース4と連係しているラック9はスコッチ・ヨーク運動で直線往復運動をしているため、ラツク9がベース4に完全に固定されていると、ワーク10が180°に折り曲げられる前に加圧されたり、プレス装置14がガイドバー18によってワーク10から離れる前に折り曲げ状態から戻ろうとするとワーク10がプレス装置14を押し戻してしまうことがある。ワーク10の厚さが多岐にわたることを考えるとなお更ある。そこで、プレス作動時ベース4とラック9に滑りができるようにすることで解決ができる。
ところで、以上はワーク10を180°折って両面に等圧をかける試験であるが、プレス板16a を一枚にして首が曲がるようにして任意の力で押せるようにすると、任意の力をかけて任意の角度での試験も可能になる。
以上、説明した通り、本発明はすべてメカの動作である。センサ等の検知機器、シリンダやソレノイド等のアクチュエータを一切使用していない。前記した器具を使えば簡単でよいが、故障は避けられない。この点、本発明は、モータ2の回転だけでシーケンスを進んでゆく。つまり、モータ2の回転が180°の整数倍回転した時点でプレス装置14を動かせばよいのである。この点で最も信頼性が高いといえる。
1 ボックス
2 モータ
3 回転盤
4 ベース
5 ピン
6 穴
7 レール
8 ピニオン
9 ラック
10 ワーク
11 曲げ金具
12 軸
13 ナット
14 プレス装置
14a 板
15 ラツクベース
16 ホルダー
17 スプリンクや錘
18 ガイドバー
19 ローラ
20 スプリンクや錘

Claims (3)

  1. 移動可能なベースにラックを横に貼り、ラツクに噛み合うピニオンを縦に設け、ラックを移動させてピニオンを回転させてピニオンに取り付けたワークを折り曲げ、ピニオンが180°回転してワークが重なったときにピニオンの回転を止め、プレス装置を作動させてワークを圧することを特徴とする折り曲げ試験機。
  2. ラックをラックベースに摺動可能に収容し、ラックの両端部にラックベースとの間に隙間を設けた請求項1の折り曲げ試験機。
  3. 試料の両端を軽く掴むホルダーを可動的に設けた請求項1又は2の折り曲げ試験機。







































JP2014165601A 2014-08-16 2014-08-16 折り曲げ試験機 Active JP5968380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165601A JP5968380B2 (ja) 2014-08-16 2014-08-16 折り曲げ試験機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165601A JP5968380B2 (ja) 2014-08-16 2014-08-16 折り曲げ試験機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016042048A true JP2016042048A (ja) 2016-03-31
JP2016042048A5 JP2016042048A5 (ja) 2016-06-02
JP5968380B2 JP5968380B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=55591863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165601A Active JP5968380B2 (ja) 2014-08-16 2014-08-16 折り曲げ試験機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5968380B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210027245A (ko) 2019-08-29 2021-03-10 유아사 시스템 키키 가부시키가이샤 변형 시험기
KR102347828B1 (ko) * 2021-11-19 2022-01-06 (주)엠테스 부유식 해상풍력 다이나믹케이블용 파워코어의 굽힘피로 시험시스템
CN114088541A (zh) * 2021-11-19 2022-02-25 哈尔滨工业大学 一种测量多孔材料弯曲变形的实验装置及其实验方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026243U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16
JP2000146752A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ心線のスクリーニング装置及びスクリーニング方法
JP2014141083A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd フレキシブル銅張積層板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026243U (ja) * 1988-06-24 1990-01-16
JP2000146752A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ心線のスクリーニング装置及びスクリーニング方法
JP2014141083A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd フレキシブル銅張積層板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210027245A (ko) 2019-08-29 2021-03-10 유아사 시스템 키키 가부시키가이샤 변형 시험기
US11326993B2 (en) 2019-08-29 2022-05-10 Yuasa System Co., Ltd. Deformation testing apparatus
KR102347828B1 (ko) * 2021-11-19 2022-01-06 (주)엠테스 부유식 해상풍력 다이나믹케이블용 파워코어의 굽힘피로 시험시스템
CN114088541A (zh) * 2021-11-19 2022-02-25 哈尔滨工业大学 一种测量多孔材料弯曲变形的实验装置及其实验方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5968380B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI528040B (zh) Printed board inspection device
WO2019136767A1 (zh) 片状柔性材料弯曲试验设备及方法
JP6115734B2 (ja) 燃料電池の組み立て方法及び組み立て装置
JP2016042048A (ja) 折り曲げ試験機
US10094752B2 (en) Folding test machine
US11885773B2 (en) Methods and apparatus to perform load measurements on flexible substrates
JP2016042048A5 (ja)
KR102419089B1 (ko) 만곡 시험기
KR102043453B1 (ko) 수동 변환형 굽힘 신뢰성 검사 장치
CN103630548A (zh) 一种半自动印刷电路板检测机及检测方法
US10041996B2 (en) Contact module for electronic components measurement
JP5003893B2 (ja) 二軸試験装置及び二軸試験方法
TW201120452A (en) Probe card, apparatus and method for maintaining the same
JP6110970B1 (ja) 結束バンド把持切断装置および結束バンド把持切断システム並びに結束バンド把持切断方法
CN203643349U (zh) 一种半自动印刷电路板检测机
JP2015037885A (ja) 綴じ装置
ATE416048T1 (de) Ausrichtungsvorrichtung und -verfahren
JP2006281432A (ja) ワークの把持機構およびそれを用いた把持システム
KR101690931B1 (ko) 접착력 테스트용 지그
KR102249735B1 (ko) 소자의 물성 측정장치
JP4563080B2 (ja) 被検査基板保持機構
JP2014153124A (ja) 金属薄板の寸法測定装置及び金属薄板の寸法測定方法
KR101383007B1 (ko) 시험용 박판부재 고정장치
KR102038776B1 (ko) 인쇄회로기판 검사 장치
JP2009227442A (ja) シート端部の折返し方法およびシート端部折返し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160408

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250