JP2016041227A - 画像表示装置、方法、及びプログラム - Google Patents

画像表示装置、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016041227A
JP2016041227A JP2014166605A JP2014166605A JP2016041227A JP 2016041227 A JP2016041227 A JP 2016041227A JP 2014166605 A JP2014166605 A JP 2014166605A JP 2014166605 A JP2014166605 A JP 2014166605A JP 2016041227 A JP2016041227 A JP 2016041227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
tomographic
display
page screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014166605A
Other languages
English (en)
Inventor
良治 笹田
Ryoji Sasada
良治 笹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014166605A priority Critical patent/JP2016041227A/ja
Publication of JP2016041227A publication Critical patent/JP2016041227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】画像表示装置、方法、及びプログラムにおいて、空間的または時間的に連続する一連の画像を、切り替えて表示可能な複数であるN個のページ画面に分けてタイル表示する際に、ユーザが所望の画像により容易に到達できるようにする。【解決手段】各ページ画面に複数であるI個のタイル領域を設け、nが1からNまでの自然数であり、iが1からIまでの自然数であるときに、n番目のページ画面のi番目のタイル領域に、一連の画像のうち(N?(i-1)+n)番目の画像を表示させ、かつ、ページ画面の切替指示に応じて、前または後のページ画面に表示を切り替える。【選択図】図4

Description

本発明は、空間的または時間的に連続する一連の画像を、切り替えて表示可能な複数のページ画面に分けてタイル表示する画像表示装置、方法、及びプログラムに関する。
近年、医療画像の分野においては、CT(Computed Tomography、コンピュータ断層撮影)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging、磁気共鳴撮影)装置、US(Ultrasonograph、超音波検査)装置等の様々な技術を用いたモダリティが利用されている。このようなモダリティの高速化およびマルチスライス対応といった高性能化に伴い、1回の撮影において、被写体の広い範囲を高い分解能で撮影し、あるいは被写体を高速で連続して撮影し、数百から数千の高精細な画像を取得することが可能になってきている。しかしながら、その結果、ユーザ(医師等)が所望の画像に到達するまでより時間がかかってしまう場合が多く、問題となる。
これに対し、特許文献1には、被検者を複数の部位に亘って撮影して得られた1シリーズの断層画像において、画像解析により断層画像の各々に表された部位を予め認識し、画像表示の際に、ユーザに所望の部位を選択させ、その選択された部位を表すものと認識された断層画像のいずれかを表示させるようにすることで、ユーザが所望の部位が撮影された画像に容易に到達できるようにした技術が提案されている。
特開2008‐6187号公報
しかしながら、特許文献1に記載された手法は、部位の認識結果により画像を区別することを前提としているため、表示の対象となる一連の画像が、たとえば、同じ部位を時間的に連続的に撮影したものである場合や、1枚の画像に複数の部位が撮影される場合や、そもそも画像から部位の認識が困難な場合等には、適用することができない。
本発明は、上記事情に鑑み、空間的または時間的に連続する一連の画像を切り替えて表示可能な複数のページ画面に分けてタイル表示する際に、一連の画像がたとえば上記各場合の一連の画像であるか否かを問わず、ユーザが所望の画像により容易に到達できるようにした画像表示装置、方法、及びプログラムを提供することを目的とするものである。
本発明の画像表示装置は、空間的または時間的に連続する一連の画像を、切り替えて表示可能な複数であるN個のページ画面に分けてタイル表示する画像表示装置であって、表示の際に、各ページ画面に複数であるI個のタイル領域が設けられ、nは1からNまでの自然数であり、iは1からIまでの自然数であるときに、n番目のページ画面のi番目のタイル領域に、一連の画像のうち(N×(i-1)+n)番目の画像を表示させ、かつ、ページ画面の切替指示に応じて、前または後のページ画面に表示を切り替える表示制御部を備えたことを特徴とする。
ここで、「空間的に連続する一連の画像」とは、被写体の一定または不定の距離間隔ごとの空間的に異なる位置を順次表す一連の画像を意味する。たとえば、CT装置、MRI装置、PET(positron emission tomography、陽電子放射断層撮影)装置等により撮影された複数の断層画像が挙げられる。
また、「時間的に連続する一連の画像」とは、被写体を一定または不定の時間間隔ごとに撮影した一連の画像を意味する。たとえば、XA(X-Ray Angiography、X線血管造影撮影)装置、US装置等により撮影された動画像を構成する複数の画像フレームが挙げられる。
また、「タイル表示」とは、x×yの表示を意味する。ここで、xおよびyは自然数であり、その少なくとも一方は2以上の値を有する。
また、各ページ画面における各タイル領域の順番は、以下に例示する4つのパターンの(i)〜(iv)のいずれかによって規定される順番が予め定められているものとする。
(i)横列の最上段で左から右へ、一段下がってまた左から右へ、また一段下がってまた左から右へ、という規則に従って数える。
(ii)横列の最上段で右から左へ、一段下がってまた右から左へ、また一段下がってまた右から左へ、という規則に従って数える。
(iii)一番左の縦列で上から下へ、一つ右の縦列で上から下へ、また一つ右の縦列でまた上から下へ、という規則に従って数える。
(iv)一番右の縦列で上から下へ、一つ左の縦列で上から下へ、また一つ左の縦列でまた上から下へ、という規則に従って数える。
また、「ページ画面の切替指示」は、ユーザによって入力された指示であってもよいし、装置が一定の時間間隔で自動的に発生させる指示であってもよい。
本発明の画像表示装置において、一連の画像は、被写体の一定の距離間隔ごとの空間的に異なる位置を順次表す複数の画像であってもよいし、一定の時間間隔で撮影して得られた複数の画像であってもよい。
また、本発明の画像表示装置において、一連の画像は、CT装置、MRI装置、PET装置、BT(Breast Tomosynthesis、乳房トモシンセシス)装置、およびSPECT(Single Photon Emission Computed Tomography、単一光子放射断層撮影)装置のいずれかにより撮影された複数の断層画像であってもよいし、XA装置、およびUS装置のいずれかにより撮影された動画像を構成する複数の画像フレームであってもよい。
また、本発明の画像表示装置は、空間的に連続する複数の断層画像からなる第1の断層画像群に基づいて、最大値投影、最小値投影、または平均値投影により、第1の断層画像群に属する断層画像よりも枚数が少なく、第1の断層画像群に属する断層画像よりも断層厚が厚く、かつ、空間的に連続する複数の断層画像からなる第2の断層画像群を生成する画像生成部を備え、画像生成部により生成された第2の断層画像群を、一連の画像として、切り替えて表示可能な複数であるN個のページ画面に分けてタイル表示するものであってもよい。
このとき、表示制御部は、第2の断層画像群に属する複数の断層画像がタイル表示されているページ画面において、表示されている断層画像のいずれかを選択し、より薄い断層厚での表示を指示するユーザによる入力に応じて、第1の断層画像群に属する複数の断層画像のうち、選択された断層画像と空間的に対応する複数の断層画像をタイル表示する画面に表示を切り替えるものであってもよい。
本発明の画像表示方法は、空間的または時間的に連続する一連の画像を、切り替えて表示可能な複数であるN個のページ画面に分けてタイル表示する画像表示方法であって、表示の際に、各ページ画面に複数であるI個のタイル領域が設けられ、nは1からNまでの自然数であり、iは1からIまでの自然数であるときに、n番目のページ画面のi番目のタイル領域に、一連の画像のうち(N×(i-1)+n)番目の画像を表示させ、かつ、ページ画面の切替指示に応じて、前または後のページ画面に表示を切り替えることを特徴とする。
本発明の画像表示プログラムは、空間的または時間的に連続する一連の画像を、切り替えて表示可能な複数であるN個のページ画面に分けてタイル表示するためのプログラムであって、コンピュータを、表示の際に、各ページ画面に複数であるI個のタイル領域が設けられ、nは1からNまでの自然数であり、iは1からIまでの自然数であるときに、n番目のページ画面のi番目のタイル領域に、一連の画像のうち(N×(i-1)+n)番目の画像を表示させ、かつ、ページ画面の切替指示に応じて、前または後のページ画面に表示を切り替える表示制御部として機能させるためのものである。
また、本発明の画像表示プログラムは、通常、複数のプログラムモジュールからなり、上記各部の機能は、それぞれ、一または複数のプログラムモジュールにより実現される。これらのプログラムモジュール群は、CD−ROM,DVDなどの記録メディアに記録され、またはサーバコンピュータに付属するストレージやネットワークストレージにダウンロード可能な状態で記録されて、ユーザに提供される。
本発明の画像表示装置、方法、及びプログラムによれば、空間的または時間的に連続する一連の画像を、切り替えて表示可能な複数であるN個のページ画面に分けてタイル表示する際に、各ページ画面に複数であるI個のタイル領域が設けられ、nは1からNまでの自然数であり、iは1からIまでの自然数であるときに、n番目のページ画面のi番目のタイル領域に、一連の画像のうち(N×(i-1)+n)番目の画像を表示させ、かつ、ページ画面の切替指示に応じて、前または後のページ画面に表示を切り替えるようにしているので、ユーザが所望の画像により容易に到達できるようにすることができる。具体的には、本発明の画像表示装置、方法、及びプログラムによれば、いずれのページ画面の表示においても、一連の画像の全範囲からほぼ均等にサンプリングされた複数の画像がタイル表示されるので、ユーザは、この表示を受けて、一連の画像の全体像を把握できる。さらに、前または後のページ画面に表示を切り替えると、同じタイル領域に、切り替え前に表示されていた画像の前または後に連続する画像が表示されるので、ユーザは、現在表示中のページ画面において所望の画像に近い画像を見つけ、そのタイル領域に注目しつつ、ページ画面を切り替えていくだけで、所望の画像に容易に到達することができる。
本発明の第1の実施形態を備えた画像処理システムの概略構成を示す図 図1の画像表示装置に実装された機能を示すブロック図 ページ画面におけるタイル領域の順番を決める方法の一例を示す図 本発明により提供される表示の具体例を模式的に示す図 図1の画像表示装置により行われる処理の流れを示すフローチャート 本発明の第2の実施形態を備えた画像処理システムの概略構成を示す図 図6の画像表示装置に実装された機能を示すブロック図 薄い断層画像に基づいて厚い断層画像を生成する処理の一例を示す図 本発明により提供される表示の具体例を模式的に示す図 厚い断層画像の表示から薄い断層画像の表示への切り替えを説明するための図
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、画像処理システムの概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、このシステムでは、撮影装置1と、画像保管サーバ2と、画像表示装置3とが、ネットワーク9を経由して通信可能な状態で接続されている。
撮影装置1は、被写体を撮影して空間的または時間的に連続する一連の画像を取得するものであり、具体的には、CT装置、MRI装置、PET装置、BT装置、SPECT装置、XA装置、およびUS装置等である。撮影装置1は、一連の画像として、被写体の一定の距離間隔(たとえば、1mm間隔)または不定の距離間隔ごとの空間的に異なる位置を順次表す複数の断層画像(空間的に連続する一連の画像)、または被写体を一定の時間間隔(たとえば、1秒間隔)または不定の時間間隔ごとに撮影した動画像を構成する複数の画像フレーム(時間的に連続する一連の画像)を取得する。
画像保管サーバ2は、撮影装置1により取得された画像をデータベースに保存・管理するコンピュータであり、外部記憶装置やデータベース管理ソフトウェアを備えている。
画像表示装置3は、ユーザからの要求に応じて、撮影装置1や画像保管サーバ2から画像を取得し表示させるコンピュータ(スマートフォンやタブレットコンピュータを含む)であり、CPU等が格納される装置本体4と、画像表示を行う表示装置5と、ユーザの入力操作を受け付ける入力装置6とで構成されている。表示装置5は、表示機能のあるものであればよく、例えば液晶ディスプレイ、タッチパネル、タッチスクリーン等が適宜用いられる。入力装置6は、ユーザの入力操作を受け付ける機能のあるものであればよく、例えばマウス、キーボード、タッチパッド等が適宜用いられる。タッチペンとタッチペンの操作を受け付けるディスプレイ、タッチパネル、タッチスクリーンなど、表示機能も備えるものはこれらが表示装置5と入力装置6を兼ねるものとして用いることができる。
装置本体4は、CPU(Central Processing Unit)4a、メモリ4b、およびHDD(Hard Disk Drive)4cで構成されている。そして、CPU4a、メモリ4b、およびHDD4cは互いにバスラインで接続されている。HDD4cには、本発明の画像表示プログラムを含む各種プログラムとそのプログラムが参照するデータが記憶されている。CPU4aは、HDD4cに記憶されているプログラムに従い、メモリ4bを一次記憶領域として、各種制御処理、および演算処理を実行する。
図2は、画像表示装置3の機能を示す機能ブロック図である。図2に示すように、画像表示装置3の装置本体4は、HDD4cに記憶されているプログラムによる情報処理をCPU4aが実行することで、画像取得部41、および表示制御部42として機能する。
画像取得部41は、ユーザからの要求に応じて、撮影装置1や画像保管サーバ2から画像を取得する。たとえば表示対象の一連の画像を特定して表示を指示するユーザ入力を受けて、撮影装置1や画像保管サーバ2からその特定された一連の画像を取得する。画像取得手段41により取得された画像はHDD4cに記憶される。
表示制御部42は、表示対象の一連の画像を特定して表示を指示するユーザ入力を受けて、表示対象の一連の画像を表示装置5の表示画面に表示させる。表示制御部42は、1ページ画面に表示させる画像の枚数I(Iは2以上の自然数)に、デフォルトで設定された、あるいはユーザによって指定された値を設定し、一連の画像の枚数が1ページ画面に表示させる画像の枚数Iを超える場合、その一連の画像を、切り替えて表示可能な複数であるN個のページ画面に分けてタイル表示させる。具体的には、表示制御部42は、各ページ画面にI個のタイル領域を設け、n番目のページ画面のi番目のタイル領域に、一連の画像のうち(N×(i-1)+n)番目の画像が表示されるように規定し、初期表示として、N個のページ画面のいずれかを表示させ、その後、ページ画面の切替指示に応じて、前または後のページ画面に表示を切り替える。ここで、nは1からNまでの自然数であり、iは1からIまでの自然数であるとする。
このとき、N個のページ画面のうちどのページ画面を初期表示として表示させるかは、自動または手動で事前に設定しておくこととする。たとえば、1番目のページ画面、N番目のページ画面、真ん中のページ画面、優先的に表示させるべき画像の表示を含むページ画面等を初期表示するページ画面として設定することができる。
また、上記表示の際に、「各ページ画面における各タイル領域の順番」には、デフォルトで設定された方法、あるいはユーザによって指定された方法によって規定される順番を用いる。具体的には、各ページ画面における各タイル領域の順番を、以下に例示する4つのパターンの(i)〜(iv)のいずれの方法で規定するかを予め設定し、その設定された方法によって規定される順番を用いる。
(i)横列の最上段で左から右へ、一段下がってまた左から右へ、また一段下がってまた左から右へ、という規則に従って数える(図3(a))。
(ii)横列の最上段で右から左へ、一段下がってまた右から左へ、また一段下がってまた右から左へ、という規則に従って数える(図3(b))。
(iii)一番左の縦列で上から下へ、一つ右の縦列で上から下へ、また一つ右の縦列でまた上から下へ、という規則に従って数える(図3(c))。
(iv)一番右の縦列で上から下へ、一つ左の縦列で上から下へ、また一つ左の縦列でまた上から下へ、という規則に従って数える(図3(d))。
また、ページ画面の切替えは、一定の時間間隔で自動的にトリガー信号を発生させ、その発生された信号(指示)に応じて行うか、入力装置6により受け付けられたユーザの入力操作により発生された信号(指示)に応じて行うか、またはその両方の信号(指示)に応じて行うようにすることができる。ユーザの入力操作により発生された信号(指示)に応じてページ画面の切替えを行うときは、たとえば、キーボードの左方向の矢印キーに前のページ画面への切替指示を割り当て、右方向の矢印キーに後のページ画面への切替指示を割り当て、ユーザが操作した矢印キーの方向に応じて、前または後のページ画面に表示を切り替えるようにすることができる。また、マウスホイールを前後に回す操作や、キーボードの上下方向の矢印キー、ファンクションキー等の他のキー操作に応じてページ画面を切り替えるようにしてもよい。
また、ページ画面の切替指示に応じて、前または後のページ画面に表示を切り替える際に、1番目のページ画面が表示されている状態で前のページ画面への切替指示があった場合、そのままの表示を維持してもよいし、N番目のページ画面に表示が切り替わるようにしてもよい。また、N番目のページ画面が表示されている状態で後のページ画面への切替指示があった場合、そのままの表示を維持してもよいし、1番目のページ画面に表示が切り替わるようにしてもよい。以下、本実施例では、表示制御部42は、1番目のページ画面が表示されている状態で前のページ画面への切替指示があった場合は、N番目のページ画面に表示を切り替え、N番目のページ画面が表示されている状態で後のページ画面への切替指示があった場合は、1番目のページ画面に表示を切り替えるものとする。
上記構成により、表示制御部42は、たとえば27枚の画像からなる一連の画像を1ページ画面に9枚ずつ3ページに分けてタイル表示する場合であって(I=9,N=3)、図3(a)に示すように、各ページ画面Pに9個(3×3)のタイル領域を設け、その順番を、横列の最上段で左から右へ、一段下がってまた左から右へ、また一段下がってまた左から右へ、という規則に従って数えるものとした場合、3ページの各ページ画面P1,P2,P3における27枚の画像の配置を、図4に示すように規定し、初期表示として、たとえば1番目のページ画面P1を表示装置5の表示画面に表示させ、その後、ページ画面の切替指示に応じて、前または後のページ画面に表示を切り替えることができる。なお、図4において、各タイル領域上に示す数字はそのタイル領域に表示させる画像の順番を示している。
これにより、ユーザの所望の画像がたとえば23番目の画像である場合、ユーザは、1番目のページ画面P1が表示された初期表示画面において、所望の画像に近い画像である22番目の画像を見つけ、そのタイル領域に注目しつつ、後のページ画面(2番目のページ画面P2)に表示を切り替えるだけで、所望の画像である23番目の画像に到達することができる。
次に、画像表示装置3により行われる処理の流れを、図5に示すフローチャートを参照して説明する。まず、画像取得部41が、表示対象の一連の画像を特定して表示を指示するユーザ入力を受けて、撮影装置1や画像保管サーバ2からその特定された一連の画像を取得する(S1)。その後、表示制御部42が、1ページ画面に表示させる画像の枚数Iや、各ページ画面におけるタイル領域の配置と順番等の表示に必要な設定や条件を確認して、一連の画像の表示に必要なN個のページ画面において、n番目のページ画面のi番目のタイル領域に、一連の画像のうち(N×(i-1)+n)番目の画像が表示されるように規定し、初期表示として、1番目のページ画面を表示装置5の表示画面に表示させる(S2)。
その後、表示終了の指示の有無を判断し(S3)、表示終了の指示が有った場合は(S3:YES)、処理を終了し、表示終了の指示が無い場合は(S3;NO)、ステップS4に進む。ステップS4では、ページ画面の切替指示の有無を確認し(S4)、切り替え指示が無い場合は(S4:NO)、再びステップS3に戻る。一方、切り替え指示が有った場合は(S4:YES)、さらにステップS5に進み、切り替えの指示に従って、前または後のページ画面に表示を切り替え(S5)、再びステップS3に戻る。
上記構成により、本実施形態の画像表示装置3によれば、空間的または時間的に連続する一連の画像を、切り替えて表示可能な複数であるN個のページ画面に分けてタイル表示する際に、表示制御部42が、各ページ画面に複数であるI個のタイル領域を設け、nが1からNまでの自然数であり、iが1からIまでの自然数であるときに、n番目のページ画面のi番目のタイル領域に、一連の画像のうち(N×(i-1)+n)番目の画像を表示させ、かつ、ページ画面の切替指示に応じて、前または後のページ画面に表示を切り替えるようにしているので、ユーザが所望の画像により容易に到達できるようにすることができる。具体的には、画像表示装置3によれば、いずれのページ画面の表示においても、一連の画像の全範囲からほぼ均等にサンプリングされた複数の画像がタイル表示されるので、ユーザは、この表示を受けて、一連の画像の全体像を把握できる。さらに、前または後のページ画面に表示を切り替えると、同じタイル領域に、切り替え前に表示されていた画像の前または後に連続する画像が表示されるので、ユーザは、現在表示中のページ画面において所望の画像に近い画像を見つけ、そのタイル領域に注目しつつ、ページ画面を切り替えていくだけで、所望の画像に容易に到達することができる。
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。図6は、画像処理システムの概略構成を示すブロック図である。図6に示すように、このシステムでは、撮影装置101と、画像保管サーバ2と、画像表示装置103とが、ネットワーク9を経由して通信可能な状態で接続されている。画像表示装置3は、ユーザからの要求に応じて、撮影装置101や画像保管サーバ2から画像を取得し表示させるコンピュータ(スマートフォンやタブレットコンピュータを含む)であり、CPU等が格納される装置本体4と、画像表示を行う表示装置5と、ユーザの入力操作を受け付ける入力装置6とで構成されている。なお、以下の説明では、撮影装置101と画像表示装置103の装置本体104以外の構成は第1の実施の形態と同一であるので、同一の番号を付し、その説明を省略する。
撮影装置101は、被写体を撮影して空間的に連続する一連の画像を取得するものであり、具体的には、CT装置、MRI装置、およびPET装置等である。撮影装置101は、被写体の一定の距離間隔(たとえば、1mm間隔)または不定の距離間隔ごとの空間的に異なる位置を順次表す複数の断層画像(空間的に連続する一連の画像)を取得する。
装置本体104は、CPU(Central Processing Unit)104a、メモリ104b、およびHDD(Hard Disk Drive)104cで構成されている。そして、CPU104a、メモリ104b、およびHDD10cは互いにバスラインで接続されている。HDD104cには、本発明の画像表示プログラムを含む各種プログラムとそのプログラムが参照するデータが記憶されている。CPU104aは、HDD104cに記憶されているプログラムに従い、メモリ104bを一次記憶領域として、各種制御処理、および演算処理を実行する。
図7は、画像表示装置103の機能を示す機能ブロック図である。図7に示すように、画像表示装置103の装置本体104は、HDD104cに記憶されているプログラムによる情報処理をCPU104aが実行することで、画像取得部141、画像生成部142、および表示制御部143として機能する。
画像取得部141は、ユーザからの要求に応じて、撮影装置101や画像保管サーバ2から画像を取得する。たとえば表示の対象として空間的に連続する複数の断層画像からなる第1の断層画像群を特定して表示を指示するユーザ入力を受けて、撮影装置101や画像保管サーバ2からその特定された第1の断層画像群を取得する。画像取得手段141により取得された画像はHDD104cに記憶される。
画像生成部142は、画像取得部141により取得された第1の断層画像群に基づいて、第1の断層画像群に属する断層画像よりも枚数が少なく、第1の断層画像群に属する断層画像よりも断層厚が厚く、かつ、空間的に連続する複数の断層画像からなる第2の断層画像群を生成する。以下、理解を容易にするため、第1の断層画像群に属する断層画像を「薄い断層画像」と称し、第2の断層画像群に属する断層画像を「厚い断層画像」と称する。
画像生成部142は、デフォルトの設定、あるいはユーザによって入力された設定に従って、厚い断層画像のスライス厚に、薄い断層画像のスライス厚より大きい値を設定し、厚い断層画像のスライス間隔に、薄い断層画像のスライス間隔より大きく、かつ、厚い断層画像のスライス厚と同じかそれより小さい値を設定する。また、第1の断層画像群に属する薄い断層画像の画像値情報に基づいて、3次元画像を構成する各ボクセルの値を割り当てることにより3次元画像を作成する。そして、上記設定された厚い断層画像のスライス間隔とスライス厚を用いて、3次元画像において、各厚い断層画像を生成するための3次元の画像範囲を特定し、各特定された3次元の画像範囲に対し、最大値投影、最小値投影、または平均値投影による投影処理を行うことにより、第2の断層画像群を生成する。
なお、厚い断層画像のスライス間隔とスライス厚が、薄い断層画像のスライス間隔とスライス厚の整数倍で同じ値である場合は、画像生成部142は、上記投影処理に代えて、第1の断層画像群に属する複数の薄い断層画像に対して2以上の所定の枚数ずつ加算平均処理を行うことで、薄い断層画像よりも枚数が少なく、薄い断層画像よりも断層厚が厚く、かつ、空間的に連続する複数の厚い断層画像からなる第2の断層画像群を生成することもできる。
たとえば、厚い断層画像のスライス間隔に薄い断層画像のスライス間隔の4倍の値を設定し、厚い断層画像のスライス厚に薄い断層画像のスライス厚の4倍の値を設定した場合、図8に示すように、108枚の薄い断層画像a1〜a108からなる第1の断層画像群Aから、27枚の厚い断層画像b1〜b27からなる第2の断層画像群Bを生成することができる。この場合、厚い断層画像b1は薄い断層画像a1〜a4と、厚い断層画像b2は薄い断層画像a5〜a8と、…、厚い断層画像b27は薄い断層画像a105〜a108と空間的に対応することとなる。
表示制御部143は、画像生成部142により生成された第2の断層画像群に属する複数の厚い断層画像を、表示対象の一連の画像として、表示装置5の表示画面に表示させる。表示制御部143は、1ページ画面に表示させる画像の枚数I(Iは2以上の自然数)に、デフォルトで設定された、あるいはユーザによって指定された値を設定し、一連の画像の枚数が1ページ画面に表示させる画像の枚数Iを超える場合、その一連の画像を、切り替えて表示可能な複数であるN個のページ画面に分けてタイル表示させる。具体的には、表示制御部143は、各ページ画面にI個のタイル領域を設け、n番目のページ画面のi番目のタイル領域に、一連の画像のうち(N×(i-1)+n)番目の画像表示されるように規定し、初期表示として、N個のページ画面のいずれかを表示させ、その後、ページ画面の切替指示に応じて、前または後のページ画面に表示を切り替える。ここで、nは1からNまでの自然数であり、iは1からIまでの自然数であるとする。
このとき、N個のページ画面のうちどのページ画面を初期表示として表示させるかは、自動または手動で事前に設定しておくこととする。たとえば、1番目のページ画面、N番目のページ画面、真ん中のページ画面、優先的に表示させるべき画像の表示を含むページ画面等を初期表示するページ画面として設定することができる。
また、上記表示の際に、「各ページ画面における各タイル領域の順番」には、デフォルトで設定された方法、あるいはユーザによって指定された方法によって規定される順番を用いる。具体的には、各ページ画面における各タイル領域の順番を、上述した4つのパターンの(i)〜(iv)のいずれの方法で規定するかを予め設定し、その設定された方法によって規定される順番を用いる。
また、ページ画面の切替えは、一定の時間間隔で自動的にトリガー信号を発生させ、その発生された信号(指示)に応じて行うか、入力装置6により受け付けられたユーザの入力操作(たとえば、マウスホイールを前後に回す操作、キーボードの上下方向の矢印キー、ファンクションキー等の他のキー操作等)により発生された信号(指示)に応じて行うか、またはその両方の信号(指示)に応じて行うようにすることができる。
さらに、表示制御部143は、厚い断層画像のページ画面が表示されている状態で、入力装置6により、表示されている厚い断層画像のいずれかを選択してより薄い断層厚での表示を指示するユーザによる入力を受け付けて、第1の断層画像群に属する薄い断層画像のうち、選択された厚い断層画像と空間的に対応する複数の薄い断層画像をタイル表示する画面に表示を切り替える機能を有する。
上記構成により、表示制御部143は、たとえば薄い断層画像a1〜a108から生成された27枚の厚い断層画像b1〜b27からなる一連の画像を1ページ画面に9枚ずつ3ページに分けてタイル表示する場合であって(I=9,N=3)、各ページ画面Pに9個(3×3)のタイル領域を設け、その順番を、横列の最上段で左から右へ、一段下がってまた左から右へ、また一段下がってまた左から右へ、という規則に従って数えるものとした場合、3ページの各ページ画面P1,P2,P3における27枚の断層画像の配置を、図9に示すように規定し、初期表示として、たとえば1番目のページ画面P1を表示装置5の表示画面に表示させ、その後、ページ画面の切替指示に応じて、前または後のページ画面に表示を切り替えることができる。
また、表示制御部143は、図10に示すように、厚い断層画像のページ画面P2が表示されている状態で、入力装置6により、厚い断層画像b11を選択してより薄い断層厚での表示を指示するユーザによる入力を受け付けて、厚い断層画像b11と空間的に対応する複数の薄い断層画像a41〜a44をタイル表示するページ画面P21に表示を切り替えることができる。
上記構成により、本実施形態の画像表示装置103によれば、特に、画像生成部142が、空間的に連続する複数の断層画像からなる第1の断層画像群に基づいて、最大値投影、最小値投影、または平均値投影により、第1の断層画像群に属する断層画像よりも枚数が少なく、第1の断層画像群に属する断層画像よりも断層厚が厚く、かつ、空間的に連続する複数の断層画像からなる第2の断層画像群を生成し、表示制御部143が、画像生成部142により生成された第2の断層画像群を一連の画像として、空間的または時間的に連続する一連の画像を、切り替えて表示可能な複数であるN個のページ画面に分けてタイル表示するようにしているので、情報の減少量を適正な範囲に抑えつつ、表示させる断層画像の枚数を減らすことができ、ユーザが読影診断をより効率的に行えるようにすることができる。
さらに、本実施形態の画像表示装置103では、表示制御部143が、第2の断層画像群に属する複数の断層画像がタイル表示されているページ画面において、表示されている断層画像のいずれかを選択し、より薄い断層厚での表示を指示するユーザによる入力に応じて、第1の断層画像群に属する複数の断層画像のうち、選択された断層画像と空間的に対応する複数の断層画像をタイル表示する画面に表示を切り替えるようにしているので、必要に応じて厚い断層画像の表示と薄い断層画像の表示とを切り替えることができ、読影効率をより向上させることができる。
1 撮影装置
2 画像保管サーバ
3 画像表示装置
4 装置本体
5 表示装置
6 入力装置
41 画像取得手段
42 表示制御手段
101 撮影装置
103 画像表示装置
104 装置本体
141 画像取得部
142 画像生成部
143 表示制御部
A 第1の断層画像群
B 第2の断層画像群
P ページ画面

Claims (8)

  1. 空間的または時間的に連続する一連の画像を、切り替えて表示可能な複数であるN個のページ画面に分けてタイル表示する画像表示装置であって、
    前記表示の際に、前記各ページ画面に複数であるI個のタイル領域が設けられ、nは1から前記Nまでの自然数であり、iは1から前記Iまでの自然数であるときに、n番目のページ画面のi番目のタイル領域に、前記一連の画像のうち(N×(i-1)+n)番目の画像を表示させ、かつ、ページ画面の切替指示に応じて、前または後のページ画面に表示を切り替える表示制御部を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記一連の画像が、被写体の一定の距離間隔ごとの空間的に異なる位置を順次表す複数の画像、または一定の時間間隔で撮影して得られた複数の画像である請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記一連の画像が、磁気共鳴撮影装置、コンピュータ断層撮影装置、陽電子放射断層撮影装置、乳房トモシンセシス装置、および単一光子放射断層撮影装置のいずれかにより撮影された複数の断層画像である請求項1または2記載の画像表示装置。
  4. 前記一連の画像が、血管造影X線診断装置、および超音波診断装置のいずれかにより撮影された動画像を構成する複数の画像フレームである請求項1または2記載の画像表示装置。
  5. 空間的に連続する複数の断層画像からなる第1の断層画像群に基づいて、最大値投影、最小値投影、または平均値投影により、前記第1の断層画像群に属する断層画像よりも枚数が少なく、前記第1の断層画像群に属する断層画像よりも断層厚が厚く、かつ、空間的に連続する複数の断層画像からなる第2の断層画像群を生成する画像生成部を備え、
    前記一連の画像が、前記画像生成部により生成された第2の断層画像群である請求項1記載の画像表示装置。
  6. 前記表示制御部が、前記第2の断層画像群に属する複数の断層画像がタイル表示されているページ画面において、表示されている断層画像のいずれかを選択し、より薄い断層厚での表示を指示するユーザによる入力に応じて、前記第1の断層画像群に属する複数の断層画像のうち、前記選択された断層画像と空間的に対応する複数の断層画像をタイル表示する画面に表示を切り替えるものである請求項5記載の画像表示装置。
  7. 空間的または時間的に連続する一連の画像を、切り替えて表示可能な複数であるN個のページ画面に分けてタイル表示する画像表示方法であって、
    前記表示の際に、前記各ページ画面に複数であるI個のタイル領域が設けられ、nは1から前記Nまでの自然数であり、iは1から前記Iまでの自然数であるときに、n番目のページ画面のi番目のタイル領域に、前記一連の画像のうち(N×(i-1)+n)番目の画像を表示させ、かつ、ページ画面の切替指示に応じて、前または後のページ画面に表示を切り替えることを特徴とする画像表示方法。
  8. 空間的または時間的に連続する一連の画像を、切り替えて表示可能な複数であるN個のページ画面に分けてタイル表示するためのプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記表示の際に、前記各ページ画面に複数であるI個のタイル領域が設けられ、nは1から前記Nまでの自然数であり、iは1から前記Iまでの自然数であるときに、n番目のページ画面のi番目のタイル領域に、前記一連の画像のうち(N×(i-1)+n)番目の画像を表示させ、かつ、ページ画面の切替指示に応じて、前または後のページ画面に表示を切り替える表示制御部として機能させるための画像表示プログラム。
JP2014166605A 2014-08-19 2014-08-19 画像表示装置、方法、及びプログラム Pending JP2016041227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166605A JP2016041227A (ja) 2014-08-19 2014-08-19 画像表示装置、方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166605A JP2016041227A (ja) 2014-08-19 2014-08-19 画像表示装置、方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016041227A true JP2016041227A (ja) 2016-03-31

Family

ID=55591381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166605A Pending JP2016041227A (ja) 2014-08-19 2014-08-19 画像表示装置、方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016041227A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109493396A (zh) * 2018-11-07 2019-03-19 上海联影医疗科技有限公司 一种ct图像显示方法、装置、设备及介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109493396A (zh) * 2018-11-07 2019-03-19 上海联影医疗科技有限公司 一种ct图像显示方法、装置、设备及介质
CN109493396B (zh) * 2018-11-07 2024-03-26 上海联影医疗科技股份有限公司 一种ct图像显示方法、装置、设备及介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10929508B2 (en) Database systems and interactive user interfaces for dynamic interaction with, and indications of, digital medical image data
US10222954B2 (en) Image display apparatus, display control apparatus and display control method using thumbnail images
WO2011122401A1 (ja) 検査情報表示装置及び方法
US11169693B2 (en) Image navigation
US9176655B2 (en) Medical image observation apparatus
JP2007117739A (ja) 画像診断支援方法および装置
JP5582755B2 (ja) 医用画像管理装置、及び医用画像表示装置
US10642956B2 (en) Medical report generation apparatus, method for controlling medical report generation apparatus, medical image browsing apparatus, method for controlling medical image browsing apparatus, medical report generation system, and non-transitory computer readable medium
JP7240001B2 (ja) 画像の閲覧を支援する方法およびこれを利用した装置
CN106445435B (zh) 医用图像显示装置、系统和方法
JP6490894B2 (ja) 画像観察装置及び画像観察プログラム
JP6178416B2 (ja) 連続的なベッド移動を用いた分散型リストモード飛行時間再構成のための仮想フレーム
JP6158690B2 (ja) 画像表示装置
US10324582B2 (en) Medical image display apparatus, method for controlling the same
JP2016041227A (ja) 画像表示装置、方法、及びプログラム
JP6704711B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理システム
JP5827640B2 (ja) 画像表示方法および装置並びにプログラム
JP6841136B2 (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
JP2020028706A (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理システム、及び、医用画像処理方法
JP2015100426A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP6415830B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像診断装置
JP5649481B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP2023036299A (ja) 制御プログラム、医用画像表示制御装置及び医用画像表示システム
JP5693669B2 (ja) 出力装置およびその方法、プログラム
JP2023036308A (ja) 制御プログラム、医用画像表示制御装置及び医用画像表示システム