JP2016039387A - 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム - Google Patents

映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016039387A
JP2016039387A JP2014159451A JP2014159451A JP2016039387A JP 2016039387 A JP2016039387 A JP 2016039387A JP 2014159451 A JP2014159451 A JP 2014159451A JP 2014159451 A JP2014159451 A JP 2014159451A JP 2016039387 A JP2016039387 A JP 2016039387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video signal
signal
input
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014159451A
Other languages
English (en)
Inventor
貴巨 長谷川
Takao Hasegawa
貴巨 長谷川
崇 橋爪
Takashi Hashizume
崇 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014159451A priority Critical patent/JP2016039387A/ja
Priority to PCT/JP2015/003711 priority patent/WO2016021133A1/ja
Publication of JP2016039387A publication Critical patent/JP2016039387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】切替元の映像から切替先の映像へと映像の表示を速やかに切替える。
【解決手段】映像信号処理装置1において、第2のCPU3は、カメラ13からのNTSC信号がデータ変換された信号の入力及びナビゲーションモジュール16からのLVDS信号がデータ変換された信号の入力を同時に有効とした。カメラ13の映像を表示する条件が成立すると、カメラ13の映像を表示させ、ナビゲーションモジュール16の映像を表示する条件が成立すると、ナビゲーションモジュール16の映像を表示させる。それぞれの信号を入力し続けることで、常に同期を安定させておくことができ、切替元の映像から切替先の映像へと映像の表示を速やかに切替えることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像手段から入力した映像信号をデコード処理し、そのデコード処理した映像信号に含まれている映像を表示手段に表示させる映像信号処理装置及び映像信号処理プログラムに関する。
従来より、撮像装置により取得された車両周囲の映像を表示機に表示させる車両用の映像信号処理装置が供されている。このものでは、例えば運転者の死角となる車両後方の映像を含む映像信号を撮像装置から入力すると、その入力した映像信号をデコード処理し、そのデコード処理した映像信号に含まれている映像を表示機に表示させる(特許文献1参照)。
特開2009−284023号公報
ところで、映像信号をデコード処理するデコード処理手段から映像信号を入力する(取り込む、キャプチャする)信号入力側では、映像信号の入力を開始してから同期が安定するまでにある程度の時間を要する。そのため、デコード処理手段が、撮像装置から入力した映像信号と、例えばナビゲーションモジュール等の他の外部機器から入力した映像信号とを切替えて出力する構成では、映像信号の入力を切替える毎に同期が安定するまでにある程度の時間を要することになる。その結果、映像の表示を切替える際に、切替元の映像から切替先の映像へと映像の表示を速やかに切替えることができないという問題があった。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、映像の表示を切替える際に、切替元の映像から切替先の映像へと映像の表示を速やかに切替えることができる映像信号処理装置及び映像信号処理プログラムを提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、デコード処理手段は、一の外部機器から入力した一の映像信号をデコード処理して出力すると共に、他の外部機器から入力した他の映像信号をデコード処理して出力する。一の伝送経路は、デコード処理手段から出力された一の映像信号を伝送する。他の伝送経路は、一の伝送経路とは別に設けられ、デコード処理手段から出力された他の映像信号を伝送する。制御手段は、一の映像信号を一の伝送経路を介して入力すると共に、他の映像信号を他の伝送経路を介して入力する。制御手段は、一の映像信号の入力及び他の映像信号の入力を同時に有効とし、一の映像信号の出力条件が成立している期間では一の映像信号に含まれている映像を表示手段に表示させ、他の映像信号の出力条件が成立している期間では他の映像信号に含まれている映像を表示手段に表示させる。
これにより、制御手段では、一の映像信号の入力及び他の映像信号の入力を同時に有効とし、それぞれの映像信号を入力し続ける(取り込み続ける、キャプチャし続ける)ことで、常に同期を安定させておくことができる。そして、映像の表示を切替える毎に同期を安定させる必要がなくなり、映像の表示を切替える際に、切替元の映像から切替先の映像へと映像の表示を速やかに切替えることができる。
本発明の一実施形態を示す機能ブロック図 第1のCPU、第2のCPU及び第1のビデオデコーダの構成を示す機能ブロック図 第2のビデオデコーダの構成を示す機能ブロック図 表示機に表示される生の映像を示す図 表示機に表示される映像処理後の映像を示す図 第2のCPUが行う処理を示すフローチャート
以下、本発明を、車両に搭載可能な車両用の映像信号処理装置に適用した一実施形態について図面を参照して説明する。映像信号処理装置1は、第1のCPU(Central Processing Unit)2と、第2のCPU3(制御手段に相当)と、第1のビデオデコーダ4(デコード処理手段に相当)と、第2のビデオデコーダ5と、RGB変換回路6と、第1の電源制御回路7と、第2の電源制御回路8と、第3の電源制御回路9と、RGB変換回路10と、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)変換回路11とを有する。映像信号処理装置1は、車両バッテリからの電力が電源ライン12を介して第1の電源制御回路7、第2の電源制御回路8及び第3の電源制御回路9に供給され、装置全体の動作電力を確保する。
第1のCPU2は、車両制御に関する車両系のデータ処理に特化した特性を有し、第2のCPU3は、例えば画像データや音楽データ等の情報系のデータ処理に特化した特性を有する。第2のCPU3が処理する情報系のデータは、第1のCPU2が処理する車両系のデータよりもデータ容量が相対的に大きい。そのため、後述するように第2のCPU3が起動開始時にロードするOS(Operating System)や制御プログラムは、第1のCPU2が起動開始時にロードするOSや制御プログラムよりもデータ容量が相対的に大きい。
映像信号処理装置1は、カメラ13(一の外部機器、撮像手段に相当)を接続しているケーブルのコネクタ14が装置側のコネクタ15に装着されていることで、カメラ13からNTSC(National Television System Committee)信号(映像信号)を入力可能となっている。カメラ13は、例えば車両後方に取り付けられているリアカメラであり、運転者の死角となる車両後方を撮像し、その取得した映像を含むNTSC信号を映像信号処理装置1(第1のビデオデコーダ4及び第2のビデオデコーダ5)に出力する。
又、映像信号処理装置1は、ナビゲーションモジュール16(他の外部機器、ナビゲーション手段に相当)を接続しているケーブルのコネクタ17が装置側のコネクタ18に装着されていることで、ナビゲーションモジュール16からLVDS(Low Voltage Differential Signaling)信号(映像信号)を入力可能となっている。ナビゲーションモジュール16は、メニュー画面、目的地設定の画面、経路案内の画面、交差点の拡大図の画面等のナビゲーションに係る各種画面を生成し、その生成した各種画面の映像を含むLVDS信号を映像信号処理装置1(RGB変換回路10)に出力する。RGB変換回路10は、ナビゲーションモジュール16からLVDS信号を入力すると、その入力したLVDS信号をRGB信号にデータ変換してHDMI変換回路11に出力する。HDMI変換回路11は、RGB変換回路10からRGB信号を入力すると、その入力したRGB信号をHDMI信号にデータ変換して第1のビデオデコーダ4に出力する。
又、映像信号処理装置1は、表示機19(表示手段に相当)を接続しているケーブルのコネクタ20が装置側のコネクタ21に装着されていることで、RGB信号(映像信号)を表示機19に出力可能となっている。表示機19は、車室内に設置されている例えば液晶ディスプレイであり、所定の画素数(ピクセル数)を有し、映像信号処理装置1からRGB信号を入力すると、その入力したRGB信号を信号処理して映像を表示する(描画する)。
第3の電源制御回路9は、車両バッテリから電源ライン12を介して供給されている電力からバックアップ用の動作電圧(3.3ボルト)の動作電力を生成して電源ライン22を介して第1のCPU2に供給している。
第1のCPU2は、映像信号処理装置1においてサブマイクロコンピュータ(サブマイコン)として機能する。第1のCPU2は、アクセサリ(ACC)電源のオンオフを示すACC信号のオフからオンへの切替を低消費電力動作状態で監視している。第1のCPU2は、ACC信号を入力し、ACC信号のオフからオンへの切替を検知すると、アクセサリ電源のオフからオンへの切替(運転者によるアクセサリ電源のオン操作)を検知する。第1のCPU2は、アクセサリ電源のオフからオンへの切替を検知することで、自装置の起動要求が発生したと検知する。
第1のCPU2は、アクセサリ電源のオフからオンへの切替を検知すると、起動処理を開始する(起動開始する)。第1のCPU2は、予め規定されている起動手順(OSや制御プログラムのロード等)を開始し、起動手順を正常に完了すると、起動処理を完了し(起動完了し)、低消費電力動作状態から通常動作状態に移行する。そして、第1のCPU2は、通常動作状態に移行すると、電源オン指令を第1の電源制御回路7に出力すると共に、電源オン指令を第2の電源制御回路8に出力する。この場合、第1のCPU2は、起動開始してから例えば200ミリ秒以内に電源オン指令を出力可能となるように設計されている。
又、第1のCPU2は、シフトレバーが後退位置であるか否かを示すリバース(REV)信号のオフからオンへの切替を通常動作状態で監視している。第1のCPU2は、REV信号を入力し、REV信号のオフからオンへの切替を検知すると、シフトレバーの後退位置への移動(運転者によるシフトレバーの後退位置への操作)を検知する。又、第1のCPU2は、図2に示すように、I2C(Inter-Integrated Circuit)モジュール2aを有する。第1のCPU2は、I2Cモジュール2aがデータ通信制御を行うことで、第2のCPU3や第1のビデオデコーダ4との間でデータ通信を行う。
第1の電源制御回路7は、車両バッテリから電源ライン12を介して供給されている電力から動作電圧(3.3ボルト)の動作電力を生成する。第1の電源制御回路7は、第1のCPU2から電源オン指令を入力すると、動作電力を生成して電源ライン23を介して第1のビデオデコーダ4及び第2のビデオデコーダ5に供給する。
第2の電源制御回路8は、車両バッテリから電源ライン12を介して供給されている電力から動作電圧(5ボルト)の動作電力を生成可能である。第2の電源制御回路8は、第1のCPU2から電源オン指令を入力すると、動作電力を生成して電源ライン24を介して第2のCPU3に供給する。
第1のビデオデコーダ4は、第1の電源制御回路7から電源ライン23を介して動作電力が供給されると、オフ状態から通常動作状態に移行する。第1のビデオデコーダ4は、通常動作状態では、カメラ13からNTSC信号を入力すると、その入力したNTSC信号をデコード処理して第2のCPU3に出力する。又、第1のビデオデコーダ4は、通常動作状態では、HDMI変換回路11からHDMI信号を入力すると、その入力したHDMI信号をデコード処理して第2のCPU3に出力する。
具体的には、第1のビデオデコーダ4は、図2に示すように、アナログ信号入力回路4aと、MIPI(Mobile Industry Processor Interface)−CSI(Camera Serial Interface)出力回路4bと、デジタル信号入力回路4cと、MIPI−CSI出力回路4dと、I2Cモジュール4eとを有する。アナログ信号入力回路4aは、カメラ13からNTSC信号を入力すると、その入力したNTSC信号をMIPI−CSI出力回路4bに出力する。MIPI−CSI出力回路4bは、アナログ信号入力回路4aからNTSC信号を入力すると、その入力したNTSC信号をMIPI−CSIのデータ形式の信号にデータ変換して第1の伝送経路25(一の伝送経路に相当)を介して第2のCPU3に出力する。デジタル信号入力回路4cは、HDMI変換回路11からHDMI信号を入力すると、その入力したHDMI信号をMIPI−CSI出力回路4dに出力する。MIPI−CSI出力回路4dは、デジタル信号入力回路4cからHDMI信号を入力すると、その入力したHDMI信号をMIPI−CSIのデータ形式の信号にデータ変換して第2の伝送経路26(他の伝送経路に相当)を介して第2のCPU3に出力する。即ち、第1のビデオデコーダ4は、カメラ13から入力したNTSC信号をデコード処理して出力する経路と、HDMI変換回路11から入力したHDMI信号をデコード処理して出力する経路とを互いに独立して有する。又、第1のビデオデコーダ4は、I2Cモジュール4eがデータ通信制御を行うことで、第1のCPU2や第2のCPU3との間でデータ通信を行う。
第2のCPU3は、第2の電源制御回路8から電源ライン24を介して動作電力が供給されると、起動処理を開始する(起動開始する)。第2のCPU3は、起動開始すると、同期信号(所定周波数のクロック)を生成して出力し、予め規定されている起動手順(OSや制御プログラムのロード等)を開始し、起動手順を正常に完了すると、起動処理を完了し(起動完了し)、オフ状態から通常動作状態に移行する。この場合、第2のCPU3は、起動開始してから例えば1.3秒以内に同期信号を出力可能となるように設計されている。第2のCPU3は、通常動作状態では、第1のビデオデコーダ4からMIPI−CSIのデータ形式の信号を入力すると、その入力した信号に含まれている映像を映像処理し、その映像処理した映像を含むHDMI信号をRGB変換回路6に出力する。
具体的には、第2のCPU3は、図2に示すように、MIPI−CSI入力部3a、3bと、メモリ3c(記憶手段に相当)と、信号処理部3dと、I2Cモジュール3eとを有する。MIPI−CSI入力部3aは、第1のビデオデコーダ4からMIPI−CSIのデータ形式の信号を第1の伝送経路25を介して入力すると、その入力した信号に含まれている映像データをメモリ3cの第1の記憶領域に出力して記憶する(書き込む)。第1の記憶領域は循環型の記憶領域である。MIPI−CSI入力部3bは、第1のビデオデコーダ4からMIPI−CSIのデータ形式の信号を第2の伝送経路26を介して入力すると、その入力した信号に含まれている映像データをメモリ3cの第2の記憶領域に出力して記憶する(書き込む)。第2の記憶領域も循環型の記憶領域である。即ち、第2のCPU3は、カメラ13からのNTSC信号がデコード処理された信号を入力する経路と、ナビゲーションモジュール16からのLVDS信号がデコード処理された信号を入力する経路とを互いに独立して有する。
信号処理部3dは、カメラ13の映像を出力する条件が成立している期間では、メモリ3cの第1の記憶領域に記憶されている映像データを読み出し、その読み出した映像データの映像にガイド線(例えば車幅延長線等)や釦キー等をオンスクリーン描画する。そして、信号処理部3dは、そのオンスクリーン描画した映像を含むHDMI信号をRGB変換回路6に出力する。このとき、第2のCPU3は、HDMI信号を同期信号に追従させてRGB変換回路6に出力する。一方、信号処理部3dは、ナビゲーションモジュール16の映像を出力する条件が成立している期間では、メモリ3cの第2の記憶領域に記憶している映像データを読み出し、その読み出した映像データの映像を含むHDMI信号をRGB変換回路6に出力する。このときも、第2のCPU3は、HDMI信号を同期信号に追従させてRGB変換回路6に出力する。又、第2のCPU3は、I2Cモジュール3eがデータ通信制御を行うことで、第1のCPU2や第1のビデオデコーダ4との間でデータ通信を行う。
RGB変換回路6は、第2のCPU3からHDMI信号を入力すると、その入力したHDMI信号をRGB信号にデータ変換して第2のビデオデコーダ5に出力する。
第2のビデオデコーダ5は、第1の電源制御回路7から電源ライン23を介して動作電力が供給されると、オフ状態から通常動作状態に移行する。第2のビデオデコーダ5は、図3に示すように、アナログ信号入力回路5aと、A/D変換回路5bと、デジタル信号処理回路5cと、デジタル信号入力回路5dと、同期回路5eとを有する。アナログ信号入力回路5aは、カメラ13からNTSC信号を入力すると、その入力したNTSC信号をA/D変換回路5bに出力する。A/D変換回路5bは、アナログ信号入力回路5aからNTSC信号を入力すると、その入力したNTSC信号をアナログ信号からデジタル信号に変換してデジタル信号処理回路5cに出力する。デジタル信号処理回路5cは、A/D変換回路5bからNTSC信号を入力すると、その入力したNTSC信号をRGB信号にデータ変換して同期回路5eに出力する。同期回路5eは、デジタル信号処理回路5cからRGB信号を入力すると、即ち、カメラ13からのNTSC信号が第1のビデオデコーダ4及び第2のCPU3を経由せずにデータ変換されたRGB信号を入力すると、その入力したRGB信号を表示機19に出力する。
デジタル信号入力回路5dは、RGB変換回路6からRGB信号を入力すると、その入力したRGB信号を同期回路5eに出力する。同期回路5は、デジタル信号入力回路5dからRGB信号を入力すると、即ち、カメラ13からのNTSC信号が第1のビデオデコーダ4及び第2のCPU3を経由してデータ変換されたRGB信号を入力すると、その入力したRGB信号を表示機19に出力する。
上記した構成では、アクセサリ電源がオフからオンに切替わった後に第1のCPU2が起動開始し、第1のCPU2が起動完了した後に第2のCPU3が起動開始する。そのため、アクセサリ電源がオフからオンに切替わってから第2のCPU3が起動完了するまでの期間では、第2のCPU3が映像処理を行うことができない。即ち、RGB変換回路6から第2のビデオデコーダ5にRGB信号が出力されず、第2のCPU3で映像処理された映像(映像処理後の映像)を表示機19に表示させることができない。
このような事情から、上記した構成では、第2のビデオデコーダ5は、オフ状態から通常動作状態に移行すると、RGB変換回路6からRGB信号を入力するまでの期間では、カメラ13から第1のビデオデコーダ4及び第2のCPU3を経由せずに入力したNTSC信号をデータ変換し、そのデータ変換したRGB信号を表示機19に出力する。即ち、第2のビデオデコーダ5は、図4に示すように、第2のCPU3で映像処理されていない映像(生の映像)を表示機19に表示させる。
その後、第2のビデオデコーダ5は、第2のCPU3が起動完了してRGB変換回路6からRGB信号を入力すると、カメラ13から第1のビデオデコーダ4及び第2のCPU3を経由して入力したRGB信号を表示機19に出力する。即ち、第2のビデオデコーダ5は、図5に示すように、第2のCPU3で映像処理された映像(映像処理後の映像)を表示機19に表示させる。図5では、映像処理としてガイド線や釦キーをオンスクリーン描画することで、そのオンスクリーン描画した映像を表示させている態様を例示している。ガイド線は、例えば車幅を延長した線を示す車幅延長線L1(実線で示す)、現在の操舵角度での進路を予測した線を示す進路予測線L2(破線で示す)、車両後端から例えば約0.5メートル先を示す距離目安線L3(二点鎖線で示す)である。この場合、表示機19は、車幅延長線L1を例えば緑色で表示し、進路予測線L2を例えば黄色で表示し、距離目安線L3を例えば赤色で表示する等してガイド線をカラー表示する。又、釦キーは、ユーザが操作可能な「進路線消去」釦キーB1、「縦列駐車ガイド」釦キーB2である。
このように、第2のビデオデコーダ5は、アクセサリ電源がオフからオンに切替わった後に、RGB変換回路6からRGB信号を入力するまでは、映像処理されていない映像(生の映像)を表示させ、第2のCPU3が起動完了してRGB変換回路6からRGB信号を入力すると、映像処理された映像(映像処理後の映像)を表示させる。即ち、第2のビデオデコーダ5は、表示機19に出力するRGB信号を切替え、映像処理されていない映像から映像処理された映像へと映像の表示を切替える。
ところで、第2のCPU3では、第1のビデオデコーダ4からMIPI−CSIのデータ形式の信号の入力を開始してから同期が安定するまでにある程度の時間を要する。そのため、[発明が解決しようとする課題]でも記載したように、映像の表示を切替える際に、切替元の映像から切替先の映像へと映像の表示を速やかに切替えることができない懸念がある。この点に関し、本実施形態では以下の処理を行う。
次に、上記した構成の作用について図6を参照して説明する。
第2のCPU3は、本発明に関連して映像信号処理プログラムを実行することで、図6に示す処理を行う。尚、ここでは、カメラ13がNTSC信号を出力し続けており、ナビゲーションモジュール16がLVDS信号を出力し続けている場合を説明する。
第2のCPU3は、第2の電源制御回路8から電源ライン23を介して動作電力が供給されて電源オンを検知すると、起動開始し(S1)、起動完了を待機する(S2)。第2のCPU3は、予め規定されている起動手順を開始し、起動手順を正常に完了すると、起動完了したと判定し(S2:YES)、MIPI−CSI入力部3a、3bの両方を信号入力が可能な状態とする(有効とする)(S3、第1の手順)。即ち、第2のCPU3は、カメラ13からのNTSC信号がデータ変換されたMIPI−CSIのデータ形式の信号を第1の伝送経路25を介してMIPI−CSI入力部3aにより入力すると、その入力した信号に含まれている映像データをメモリ3cの第1の記憶領域に出力して記憶する。これと同時に、第2のCPU3は、ナビゲーションモジュール16からのLVDS信号がデータ変換されたMIPI−CSIのデータ形式の信号を第2の伝送経路26を介してMIPI−CSI入力部3bにより入力すると、その入力した信号に含まれている映像データをメモリ3cの第2の記憶領域に出力して記憶する。
次いで、第2のCPU3は、カメラ13の映像を表示する条件(一の映像信号の出力条件)が成立しているか否かを判定し(S4、第2の手順)、ナビゲーションモジュール16の映像を表示する条件(他の映像信号の出力条件)が成立しているか否かを判定し(S5、第3の手順)、電源オフの条件が成立しているか否かを判定する(S6)。
この場合、第2のCPU3は、REV信号のオンをカメラ13の映像を表示する条件とし、REV信号のオフをナビゲーションモジュール16の映像を表示する条件とする。即ち、運転者がシフトレバーを後退位置以外から後退位置へ移動させる操作を行うと、第1のCPU2は、REV信号のオフからオンへの切替を示す検知信号を第2のCPU3に出力する。第2のCPU3は、第1のCPU2から検知信号を入力し、REV信号のオフからオンへの切替を判定すると、カメラ13の映像を表示する条件が成立したと判定する(S4:YES)。そして、第2のCPU3は、メモリ3cの第1の記憶領域に記憶されている映像データを読み出し、その読み出した映像データの映像にガイド線や釦キーをオンスクリーン描画し、そのオンスクリーン描画した映像を含むHDMI信号をRGB変換回路6に出力し、オンスクリーン描画したカメラ13の映像を表示機19に表示させる(S7、第4の手順)。
一方、運転者がシフトレバーを後退位置から後退位置以外へ移動させる操作を行うと、第1のCPU2は、REV信号のオンからオフへの切替を示す検知信号を第2のCPU3に出力する。第2のCPU3は、第1のCPU2から検知信号を入力し、REV信号のオンからオフへの切替を判定すると、ナビゲーションモジュール16の映像を表示する条件が成立したと判定する(S5:YES)。そして、第2のCPU3は、メモリ3cの第2の記憶領域に記憶されている映像データを読み出し、その読み出した映像データの映像を含むHDMI信号をRGB変換回路6に出力し、ナビゲーションモジュール16が作成した映像を表示機19に表示させる(S8、第5の手順)。
これ以降、第2のCPU3は、上記したステップS4〜S8を、電源オフの条件が成立したと判定するまで繰返して行う。
以上に説明したように本実施形態によれば、次に示す効果を得ることができる。
映像信号処理装置1において、第2のCPU3は、カメラ13からのNTSC信号がデータ変換された信号の入力及びナビゲーションモジュール16からのLVDS信号がデータ変換された信号の入力を同時に有効とした。そして、カメラ13の映像を表示する条件が成立すると、カメラ13の映像を表示させ、ナビゲーションモジュール16の映像を表示する条件が成立すると、ナビゲーションモジュール16の映像を表示させるようにした。これにより、それぞれの信号を入力し続ける(取り込み続ける、キャプチャし続ける)ことで、常に同期を安定させておくことができ、映像の表示を切替える際に、切替元の映像から切替先の映像へと映像の表示を速やかに切替えることができる。
この場合、運転者の死角となる車両後方を撮像するカメラ13からの映像と、ナビゲーションモジュール16からの映像とを入力するので、カメラ13からの映像とナビゲーションモジュール16からの映像とを速やかに切替えることができる。又、カメラ13からの映像をガイド線や釦キーをオンスクリーン描画するので、ガイド線や釦キーをオンスクリーン描画した映像とナビゲーションモジュール16からの映像とを速やかに切替えることができる。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。
撮像手段は、車両後方を撮像するリアカメラに限らず、車両側方を撮像するサイドカメラであっても良い。
第2の制御手段は、映像処理としてガイド線及び釦キーをオンスクリーン描画することに限らず、ガイド線のみをオンスクリーン描画しても良いし、釦キーのみをオンスクリーン描画しても良い。又、ガイド線をオンスクリーン描画する場合に、車幅延長線、進路予測、距離目安線のうち何れかのみをオンスクリーン描画しても良い。
第1のビデオデコーダ4から第2のCPU3に2系統で信号を伝送する構成に限らず、3以上の系統で信号を伝送する構成でも良い。その場合、外部機器としては、複数のカメラであっても良いし、カメラやナビゲーションモジュール以外(例えばオーディオモジュール等)であっても良い。
図面中、1は映像信号処理装置、3は第2のCPU(制御手段)、3cはメモリ(記憶手段)、4は第1のビデオデコーダ(デコード処理手段)、13はカメラ(一の外部機器、撮像手段)、16はナビゲーションモジュール(他の外部機器、ナビゲーション手段)、19は表示機(表示手段)、25は第1の伝送経路(一の伝送経路)、26は第2の伝送経路(他の伝送経路)である。

Claims (6)

  1. 一の外部機器(13)から入力した一の映像信号をデコード処理して出力すると共に、他の外部機器(16)から入力した他の映像信号をデコード処理して出力するデコード処理手段(4)と、
    前記デコード処理手段から出力された前記一の映像信号を伝送する一の伝送経路(25)と、
    前記一の伝送経路とは別に設けられ、前記デコード処理手段から出力された前記他の映像信号を伝送する他の伝送経路(26)と、
    前記一の映像信号を前記一の伝送経路を介して入力すると共に、前記他の映像信号を前記他の伝送経路を介して入力する制御手段(3)と、を備え、
    前記制御手段は、前記一の映像信号の入力及び前記他の映像信号の入力を同時に有効とし、前記一の映像信号の出力条件が成立している期間では前記一の映像信号に含まれている映像を表示手段(19)に表示させ、前記他の映像信号の出力条件が成立している期間では前記他の映像信号に含まれている映像を前記表示手段に表示させることを特徴とする映像信号処理装置(1)。
  2. 請求項1に記載した映像信号処理装置において、
    前記制御手段は、前記一の映像信号に含まれている映像の映像データを記憶可能な第1の記憶領域と前記他の映像信号に含まれている映像の映像データを記憶可能な第2の記憶領域とを別々に有する記憶手段(3c)を備え、前記一の映像信号の出力条件が成立している期間では前記第1の記憶領域に記憶している映像データを読み出し、前記他の映像信号の出力条件が成立している期間では前記第2の記憶領域に記憶している映像データを読み出すことを特徴とする映像信号処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載した映像信号処理装置において、
    前記デコード処理手段は、前記一の外部機器としての撮像手段(13)が車両後方を撮像して取得した映像を含む映像信号を前記一の映像信号として入力し、前記他の外部機器としてのナビゲーション手段(16)が作成した映像を含む映像信号を前記他の映像信号として入力することを特徴とする映像信号処理装置。
  4. 請求項3に記載した映像信号処理装置において
    前記制御手段は、一の映像信号に含まれている映像を映像処理し、その映像処理した映像を前記表示手段に表示させることを特徴とする映像信号処理装置。
  5. 請求項4に記載した映像信号処理装置において、
    前記制御手段は、前記映像処理としてガイド線や釦キーをオンスクリーン描画することを特徴とする映像信号処理装置。
  6. 一の外部機器(13)から入力した一の映像信号をデコード処理して出力すると共に、他の外部機器(16)から入力した他の映像信号をデコード処理して出力するデコード処理手段(4)と、
    前記デコード処理手段から出力された前記一の映像信号を伝送する一の伝送経路(25)と、
    前記一の伝送経路とは別に設けられ、前記デコード処理手段から出力された前記他の映像信号を伝送する他の伝送経路(26)と、
    前記一の映像信号を前記一の伝送経路を介して入力すると共に、前記他の映像信号を前記他の伝送経路を介して入力する制御手段(3)と、を備えた映像信号処理装置(1)の前記制御手段に、
    前記一の映像信号の入力及び前記他の映像信号の入力を同時に有効とする第1の手順と、
    前記一の映像信号の出力条件が成立しているか否かを判定する第2の手順と、
    前記他の映像信号の出力条件が成立しているか否かを判定する第3の手順と
    前記一の映像信号の出力条件が成立していると前記第2の手順により判定すると、前記一の映像信号に含まれている映像を表示手段(19)に表示させる第4の手順と、
    前記他の映像信号の出力条件が成立していると前記第3の手順により判定すると、前記他の映像信号に含まれている映像を前記表示手段に表示させる第5の手順と、を実行させるための映像信号処理プログラム。
JP2014159451A 2014-08-05 2014-08-05 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム Pending JP2016039387A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159451A JP2016039387A (ja) 2014-08-05 2014-08-05 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム
PCT/JP2015/003711 WO2016021133A1 (ja) 2014-08-05 2015-07-24 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159451A JP2016039387A (ja) 2014-08-05 2014-08-05 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016039387A true JP2016039387A (ja) 2016-03-22

Family

ID=55263431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159451A Pending JP2016039387A (ja) 2014-08-05 2014-08-05 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016039387A (ja)
WO (1) WO2016021133A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533921A (ja) * 2016-10-18 2019-11-21 エックスダイナミクス リミテッド 無人航空機(uav)の地上局

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6459283B2 (ja) 2014-08-05 2019-01-30 株式会社デンソー 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム
JP6458393B2 (ja) 2014-08-05 2019-01-30 株式会社デンソー 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム
JP7149058B2 (ja) * 2017-08-10 2022-10-06 ローム株式会社 車載用のタイミングコントローラおよびそれを用いた自動車

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022191A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha 表示システム
JP2009027551A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Alpine Electronics Inc 信号増幅モジュールおよびカメラシステム
WO2012029228A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 パナソニック株式会社 表示制御装置及び表示制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022191A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha 表示システム
JP2009027551A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Alpine Electronics Inc 信号増幅モジュールおよびカメラシステム
WO2012029228A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 パナソニック株式会社 表示制御装置及び表示制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533921A (ja) * 2016-10-18 2019-11-21 エックスダイナミクス リミテッド 無人航空機(uav)の地上局

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016021133A1 (ja) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459283B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム
US8453008B2 (en) Communication apparatus and control method using consumer electronics protocol
US8899759B2 (en) Projector and method for controlling the projector
WO2016021133A1 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム製品
JP5273819B2 (ja) 車両用表示装置及び車両用表示方法
JP2018093305A (ja) 表示装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6446837B2 (ja) 映像信号処理装置及び診断プログラム
US10676026B2 (en) Image signal processing apparatus and image signal processing program product
JP2007067730A (ja) 撮像装置
US10003772B2 (en) Vehicular image control apparatus
US10464483B2 (en) On-vehicle image processing device
US20120327235A1 (en) Video signal processing system
WO2016092770A1 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理プログラム
JP5094583B2 (ja) 撮像装置、データ通信システムおよびデータ通信方法
JP2008099254A (ja) 映像表示装置
JP2007248589A (ja) 映像表示装置及び方法
JP2010011183A (ja) 使用状況監視装置及び外部接続装置の監視方法及びテレビジョン受信装置
JP2009130436A (ja) 車両用画像表示システム
US20230206880A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
US11810536B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2024031523A (ja) 車両周辺監視システム、車両、画像処理装置、及び車両周辺監視方法
JP6666024B2 (ja) 撮像装置及びそれを操作する外部操作器
US20200366866A1 (en) Video device and control method for video device
JP2019204032A (ja) 表示装置
JP2019016953A (ja) 撮像装置、映像システム、及びそれらの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204